JP2003052016A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2003052016A
JP2003052016A JP2001240565A JP2001240565A JP2003052016A JP 2003052016 A JP2003052016 A JP 2003052016A JP 2001240565 A JP2001240565 A JP 2001240565A JP 2001240565 A JP2001240565 A JP 2001240565A JP 2003052016 A JP2003052016 A JP 2003052016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
recording
compression
image
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001240565A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Hoshi
秀典 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001240565A priority Critical patent/JP2003052016A/ja
Publication of JP2003052016A publication Critical patent/JP2003052016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模の増加や消費電力の増大を招くこと
なく、記録すべき画像の画質を容易に確認可能とする。 【解決手段】 記録装置は、入力された画像信号を符号
化してその情報量を圧縮すると共に、前記符号化された
画像信号を復号してその情報量を伸長する圧縮伸長回路
と、前記圧縮伸長回路により符号化された画像信号を記
録媒体に記録再生する記録再生手段と、前記圧縮伸長回
路により復号された復号画像信号を表示手段に出力する
画像出力手段と、前記入力された画像信号を所定期間お
きに間欠的に入力して符号化し、この符号化画像信号を
メモリに記憶すると共に、メモリに記憶された符号化画
像信号を記録再生することなく前記所定期間おきに間欠
的に読み出して復号し、この復号画像信号を表示手段に
出力するよう前記圧縮伸長回路及び前記画像出力手段と
を制御する制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録装置に関し、特
に画像信号を圧縮して記録する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、従来、デジタル画
像信号を符号化してその情報量を圧縮し、磁気テープに
記録するデジタルVTRが知られている。また、近年で
は、画像信号の圧縮率を任意に変更することで記録時間
と画質とを任意に設定可能な装置も存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、圧縮率を高く
することで分単位時間あたりの画像信号の情報量が少な
くなるため、テープの搬送速度を落として記録すること
ができ、記録時間を伸ばすことができるが、画質も低下
してしまう。
【0004】そして、圧縮率を任意に設定して記録する
VTRの場合、設定した圧縮率により画質が変化するの
で、記録した画像を再生した結果、ユーザの認識よりも
画質が悪いことも考えられる。
【0005】そこで、記録を行う前に、圧縮、伸長を行
った画像を表示して画質の変化をユーザに確認させる技
術も考えられている。
【0006】しかし、このように圧縮、伸長を行った画
像を表示するためには、符号化回路と復号回路とが同時
に動作する必要がある。通常のVTRでは、記録時には
符号化回路のみが動作し、復号回路が動作することがな
いので、ハード量の増加や、より高速なクロックは必要
になることによる消費電力の増大という問題がある。
【0007】本発明はこのような問題を解決し、回路規
模の増加や消費電力の増大を招くことなく、記録すべき
画像の画質を容易に確認可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明においては、画像信号を入力する入力手段
と、前記入力手段から出力された画像信号を符号化して
その情報量を圧縮すると共に、前記符号化された画像信
号を復号してその情報量を伸長する圧縮伸長回路と、前
記圧縮伸長回路により符号化された画像信号を記録媒体
に記録すると共に、前記記録媒体より前記符号化された
画像信号を再生し、前記圧縮伸長回路に出力する記録再
生手段と、前記圧縮伸長回路により復号された復号画像
信号を表示手段に出力する画像出力手段と、メモリと、
前記入力手段から出力された画像信号を所定期間おきに
間欠的に入力して符号化し、この符号化画像信号を前記
メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された符号
化画像信号を前記記録再生手段により前記記録媒体に対
して記録再生することなく前記所定期間おきに間欠的に
読み出して復号し、この復号画像信号を表示手段に出力
するよう前記圧縮伸長回路及び前記画像出力手段とを制
御する制御手段とを備える構成とした。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。
【0010】本形態では、本発明をHDデジタルVCR
評議会にて決定された民生用デジタルVTRの規格であ
る、DVフォーマットに対応したデジタルVTRに対し
て適用した場合について説明する。
【0011】図1は本形態におけるビデオカメラ一体型
VTR100の構成を示すブロック図である。
【0012】図1において、101はカメラ部であり、
周知の光学系、CCD等を含み撮像した画像信号を信号
処理回路17に出力する。103はEVF表示部であ
り、カメラ部101にて撮像された画像信号、ライン入
出力回路105からの画像信号及び再生された画像信号
に係る画像や、後述のように記録前に圧縮、伸長された
画像を表示する。105はライン入出力回路であり、V
TR100の外部機器との間で画像信号の入出力を行
う。107は信号処理回路で、主に画像、音声信号の符
号化/復号化の処理を行う。109はメモリ部で、本形
態では、SDRAM(Synchronous- DRAM)を用いる。1
11は操作スイッチで、記録、再生スイッチ、モード切
り替えスイッチ等、多数の操作キーを有し、ユーザの操
作に応じた制御信号の信号処理回路107に出力する。
ユーザはこの操作スイッチ111により圧縮率が異なる
複数の記録モードを設定可能である。113は記録回路
で、磁気ヘッドやテープ搬送メカニズム等を含み、テー
プTに対して信号を記録再生する。
【0013】次に、図1における信号処理回路107及
びメモリ部109の動作について説明する。
【0014】図2は信号処理回路107の要部の構成を
示している。
【0015】信号処理回路107は、図2に示すよう
に、各種処理ブロックがCPUにより制御されつつ各々
が所望のタイミングでメモリ部109にアクセスし、そ
れらのアクセス要求をメモリ制御部が調停することで各
処理ブロックの動作を保証するよう構成されている。
【0016】また、図2における各処理ブロックは前記
DVフォーマットで規定されているSDフォーマット対
応の画像信号及び音声信号のリアルタイム処理を行うこ
とができる。また、本形態ではこのような処理ユニット
を並列配置して各処理回路に時分割に画像信号、音声信
号を供給して処理させることによって1フレームあたり
のデータ量が前記SDフォーマットの2倍であるような
HDフォーマットに対応した画像データ及び音声データ
をリアルタイムに処理可能である。
【0017】図2の信号処理回路は、図1のカメラ部1
01からの入力画像信号、EVF103への出力画像信
号、ライン入出力回路105との間の入出力データを処
理するデータI/Oブロック201、入力データに対し
てYC分離等の処理を施すと共に、出力データに対して
多重、補間等の処理を施すデータ入出力ブロック(以下
VB)203、音声信号の符号化/復号化処理を行うオ
ーディオ処理ブロック205、画像信号に対して周知の
DCT、可変長符号化を用いた符号化/復号化処理を施
す符号化/復号化(以下COMP)ブロック207、メ
モリ部109に記憶された画像、音声、サブコードの各
データに対してパリティデータを用いたエラー訂正符号
化/復号化の処理を施す誤り訂正ブロック(以下EC
C)209、記録時には各符号化データを規定されたテ
ープフォーマットに変換し、再生時に出フォーマット処
理する符号化データ入出力ブロック(以下RP)21
1、記録再生時の電磁変換処理を行う電磁変換処理ブロ
ック213から大略構成されており、これら各ブロック
はアドレス変換回路215及びメモリインターフェイス
217を介してメモリ部109をデータの授受を行う。
【0018】これら各処理ブロックの動作は、システム
コントロールCPU219からCPUバス223を介し
て供給される所定のコマンド、更にサーボCPU233
からCPUバス231及びインターフェイス221、C
PUバス223を介して供給される所定のコマンドによ
って時分割処理するよう制御される。
【0019】本形態におけるメモリ部109は、クロッ
クの立ち上がりに同期してデータのバースト転送を行う
ことができるSDRAMであり、発振器225から発生
されたジッタのない27.5MHzのクロックを逓倍回
路227で逓倍して得られる67.5MHzのクロック
がリファレンスクロック227aとして供給される。こ
こでリファレンスクロック227aの周波数は発振器2
29で発生されるHsyncに同期した13.5MHz
の5倍に設定されている。
【0020】また、図2において、VB203、オーデ
ィオ処理ブロック205、COMP207、ECC20
9、RP211、アドレス変換回路215、メモリI/
F217、システムコントロールCPU219、I/F
221、CPUバス223、逓倍回路227及び発振器
229の各回路ブロックは1つのICチップ200上に
構成される。
【0021】次に、メモリ部109のメモリ空間の概念
図を図3に示す。
【0022】メモリ部109のメモリ空間は図2のよう
に、符号化されていない信号を記憶するビデオメモリ
(以下VM)領域と、符号化された信号を記憶するトラ
ックメモリ(以下TM)領域とを有する。そして、各領
域におけるメモリセルは1フレーム毎に書き込みモード
と読み出しモードとに設定可能であり、各処理ブロック
はその処理形態に応じてセンスアンプ109aを介して
VM領域またはTM領域との間でデータの授受を行う。
【0023】即ち、図3に示したように、VBブロック
203は専らVM領域109bとの間でデータの授受を
行う。また、COMPブロック207はVM領域109
bとTM領域109cとの間でデータの授受を行うこと
によって、符号化時にはVM領域109bからデータを
読み出して符号化処理を行い、符号化データをTM領域
109cに書き込み、復号時にはTM領域108cから
符号化データを読み出して復号処理を行い、復号された
データをVM領域109bに書き込む。
【0024】同様に、オーディオ処理ブロック205、
ECCブロック209及びRPブロック211は専らT
M領域との間でデータの授受を行う。
【0025】図のように、VM領域109bには符号化
されていない画像データ(Y,Cr,Cb)が画素単位
で書き込まれる。この画像データ(NTSC方式のSD
フォーマットの場合、1フレームあたり水平720画素
×垂直480画素)は、水平5ブロック×垂直10ブロ
ックの50個のスーパーマクロブロック(以下SMB)
に分配され、各SMBは輝度データ4DCTブロックと
色差DCTデータ2ブロック(Cr,Cb各1ブロッ
ク)戸からなるマクロブロック(以下MB)を27ブロ
ック集めて構成される。また、各DCTブロックは垂直
8画素×水平8画素から構成される。
【0026】また、1フレームの画像データはNTSC
方式の場合符号化処理された後に磁気テープの10本の
トラック(PAL方式の場合12トラック)に記録され
るが、のとき、各トラックには水平方向に整列された5
SMB分のデータが記録される。
【0027】従って、VM領域109cにアクセスする
際のアドレスは、各画素の水平方向及び垂直方向にそれ
ぞれ対応したh,v,トラック番号Tr,各トラック内
のSMBナンバ、各SMB内のMBナンバ、各マクロブ
ロック内のDCTブロックナンバを用いると都合がよ
い。
【0028】一方、TM領域109cには、符号化され
た画像データ、音声データ、サブコードデータ等の付加
データが前記10本のトラックに対応して記憶され、各
トラックに対応する領域には、フォーマット化された1
49シンクブロックのデータが記憶される。
【0029】また、音声データも画像データの記憶領域
とは独立した領域に10本のトラックに対応して記憶さ
れ、各トラックに対応した領域には14シンクブロック
のデータが記憶される。
【0030】各画像、音声データは所定量づつ複数のブ
ロックに分割され、各ブロックの先頭のシンクデータ、
IDデータが付加されてシンクブロックが構成され、更
に、各トラック毎にECC209によりパリティデータ
が付加されて積符号構成のエラー訂正ブロックとなる。
【0031】このように、TM領域109cに対してア
クセスする際のアドレスは、トラックナンバTr,各ト
ラック内のシンクブロックナンバ、各シンクブロック内
のシンボルナンバを用いると都合がよい。
【0032】メモリ部109に対する各処理ブロックの
アクセスはアドレス変換回路215により制御される。
【0033】即ち、アドレス変換回路215はCPU2
19,233からバス223を介して再生モード、記録
モード、記録ポーズモード等の各動作モードを指定する
コマンドが伝送されるか、または、各ブロックのアドレ
スの所定ビットにより直接各モードのコマンドが伝送さ
れると、これらの情報に応じてデータ転送の優先順位に
関するスケジューリングを行うと共に、各ブロックから
のアクセス要求に応じて各処理ブロックをメモリ部10
9との間のデータ転送の調停を行う。
【0034】これらのコマンドは、図1の操作スイッチ
111の操作によって発生された制御信号をCPU21
9,233が検出することで決定される。これら各種の
モードは、記録、再生、記録ポーズモードだけでなく、
例えばアフレコ、インサート等の編集、ダビング等の各
種モードを含む。
【0035】アドレス変換回路215は各処理ブロック
における処理形態及びメモリ部109のアドレス空間に
応じた最適なデータ単位でアドレッシングし得るように
各処理ブロック毎に後述の所定のアドレスを生成する。
【0036】また、アドレス生成回路215におけるア
ドレス生成動作は、各CPU219,233から伝送さ
れる画像タイプに応じたパラメータに基づいて可変設定
されるように構成されている。例えば、記録モードがS
DかSDLか、あるいはNTSCかPALかといった画
像タイプ、及び、メモリ部109の種類(後述のメモリ
容量)に応じて異なるアドレスを発生する。ここで、S
DLとはSDモードに対して記録する画像信号のデータ
量を1/2に圧縮し、2倍の時間記録できるようにした
モードのことで、SDLモード場合、1フレームの画像
データは5本のトラックに記録される。
【0037】一方、各処理ブロックはそれぞれ必要なク
ロックが供給されており、そのクロックに同期して動作
する。
【0038】これらのクロックは、入力信号中から抽出
される同期信号Vsync,Hsync及び内部基準ク
ロックに基づいてVB203に供給される第1のクロッ
ク(本形態では13.5MHz)、オーディオ処理ブロ
ック205に供給される第2のクロック(本形態では4
8MHz)、COMPブロック207、ECCブロック
209、アドレス変換回路215、メモリI/F217
及びメモリ部109に供給される第3のクロック(本形
態では67.5MHz)、テープへの記録再生を行うた
めの第4のクロック(本形態では41.85MHz)を
含む。
【0039】次に、本形態における記録時の画質チェッ
クの処理について説明する。
【0040】図3は画質チェック時に動作するブロック
を示す図であり、図1、図2と同一のブロックには同一
の番号を付してある。また、図4において、画像データ
入出力回路401、画質評価回路402は図2のデータ
入出力ブロック203、データI/Oブロック201の
一部を構成し、また、画質レベル表示部403はEVF
表示部103と同一ブロックまたは、別途設けられた表
示部を構成する。
【0041】まず、画質チェックを行わない場合の動作
を説明する。
【0042】この場合、カメラ部101から画像データ
入出力回路401に対して、Y:CR:CBが4:2:
2となるデジタル画像信号が入力される。画像データ入
出力回路401ではこの画像データをRGB及び、コン
ポジットシンクのアナログ信号に変換してEVF表示部
103に供給し、カメラ部101で得られた画像信号に
係る画像がそのまま表示される。このとき、画像データ
入出力部401からEVF表示部103に供給するEV
Fクロックのマスク信号はローレベルに固定されてお
り、EVF表示部103はフレーム毎に連続動作する。
【0043】次に、記録画像信号の画質をチェックする
場合の動作を説明する。
【0044】記録ポーズ時において、操作スイッチ11
1により画質チェックの指示があると、図4に示すブロ
ックが主に動作することになる。
【0045】まず、カメラ部101から供給された4:
2:2のデジタル画像信号は設定された記録モードに従
うフィルタ処理が施される。本形態では、標準圧縮モー
ドと、この標準圧縮モードよりも圧縮率が高い高圧縮モ
ードを有し、ユーザは操作スイッチ111を操作するこ
とで、これら標準圧縮モードと高圧縮モードのうちのい
ずれかに設定可能である。
【0046】例えば、標準圧縮モードが設定された場
合、画像データ入出力回路401は入力した4:2:2
の画像信号を4:1:1のデジタル画像信号に変換し、
高圧縮モードが設定された場合には3:1:0の色差線
順次のデジタル画像信号に変換する。
【0047】変換された画像信号は前述のようにVMメ
モリ領域に書き込まれるが、このときの書き込みタイミ
ングは図5の通りとなる。
【0048】図5は画質チェック動作時のメモリ109
(特にVM領域)に対する画像データの書き込み、読み
出し動作の様子を示す図である。図5において、50
1,502,503はそれぞれVM領域における1バン
クであり、本形態では、1バンクが1フレームの画像信
号を記憶可能である。
【0049】画質チェック時においては、図5の504
に示したように、1フレームおきに間欠的に入力画像信
号をメモリ109に書き込むよう制御する。符号化復号
化ブロック207はメモリ109に書き込まれた画像信
号に対して1フレーム期間毎に圧縮処理及び伸長処理を
行うが、圧縮処理、伸長処理は505,506に示した
ように連続したフレーム期間において行われる。また、
画質チェック時には当然ながら圧縮された画像信号をテ
ープTに記録することはない。
【0050】そして、圧縮、伸長処理が終了した次のフ
レーム期間において、復号された画像信号を画像データ
入出力回路401に対して読み出すが、このときの読み
出しタイミングは図5の507に示したように1フレー
ム期間おきに間欠的になる。
【0051】そして、画像データ入出力回路401はメ
モリ109より読み出された画像信号をRGB信号に変
換すると共にアナログ信号に変換し、EVF表示部10
3に供給する。このとき、EVF表示部103における
アドレス生成のためのEVFクロックをマスクするため
のマスク信号も画像データ入出力回路401にて生成
し、EVF表示部103に出力する。
【0052】図5の508は圧縮、伸長処理を施した画
像信号をEVF表示部103に供給するタイミングを示
している。また、509は画像データ入出力回路401
から供給されるマスク信号を示しており、ハイレベルの
ときにクロックがマスクされる。このマスク信号によ
り、画像データ入出力回路401からEVF表示部10
3に対して画像信号が供給されないフレーム期間におい
ては、前フレームの画像をそのまま表示する。
【0053】また、メモリ109に対する画像データ入
出力回路401による書き込み及び読み出し処理、及
び、符号化復号化ブロック207による書き込み及び読
み出し処理は処理が重複しないようにシステムコントロ
ールCPU219により制御される。
【0054】次に、EVF表示部103の動作について
説明する。
【0055】図6はEVF表示部103の構成を示す図
である。
【0056】図6において、入力端子601はクロック
マスク信号を入力してOR回路610に供給する。また
入力端子602はコンポジットシンク信号を入力してH
/V発生回路606に供給する。入力端子603,60
4,605はそれぞれR,G,Bのアナログ信号を入力
し、EVF発光部613に出力する。これらR,G,B
信号はそれぞれコンポジットシンクに同期しているた
め、H/V発生回路606から出力される水平同期信号
(以下Hという)と垂直同期信号(以下Vという)に同
期している。
【0057】H/V発生回路606はコンポジットシン
クからH,V信号を生成し、H信号を位相比較器607
及びHカウンタ611に供給し、Hカウンタ611をリ
セットする。
【0058】609は分周器であり、VCO608から
出力されたEVFクロックをn分周した信号を位相比較
器607に出力する。これら位相比較器607、VCO
608及び分周器609でPLLを構成しており、VC
O608からはH信号に位相同期したEVFクロックが
得られ、OR回路610に供給される。
【0059】クロック周波数はEVF表示部103にお
ける液晶パネルの表示画素数にもよるが、本形態では、
およそ12MHzとする。従って、本形態では分周器6
09の分周比nは200000程度になる。
【0060】OR回路610から出力されるEVFクロ
ックは水平アドレスカウンタ611と垂直アドレスカウ
ンタ612に供給される。ここで、EVF発光部613
がR,G,Bの合計画素換算で30万画素程度である場
合、水平500画素×垂直200画素程度の画素構成と
なるため、水平アドレスカウンタ611は0〜499ま
でカウントし、カウント値が499となった時点で垂直
アドレスカウンタ612のイネーブル端子にイネーブル
信号を供給する。
【0061】垂直アドレスカウンタ612はV信号でリ
セットされ、水平アドレスカウンタ610からのイネー
ブル信号をカウントし、0〜199までカウントする。
これら水平アドレスカウンタ611のカウント値と垂直
アドレスカウンタ612のカウント値がEVF発光部6
13の水平アドレス及び垂直アドレスとなり、指定され
たアドレスにRGB信号が供給されて発光する。
【0062】また、マスク信号がハイレベルの期間はO
R回路610よりEVFクロックが供給されないので、
EVF発光部613はそのまま前フレームの画像信号を
表示しつづける。
【0063】次に、画質チェック時における画質レベル
の表示動作について説明する。
【0064】図7は図4における画質評価回路402及
び画質レベル表示部403の構成を示す図である。
【0065】図7において、端子701,702,70
3,704はそれぞれ、画像信号の符号化時における量
子化係数(量子化ステップ幅)、フレームパルス、NT
SC/PALの判別信号及び、標準圧縮モード/高圧縮
モードの判別信号を入力し、演算回路705に出力す
る。
【0066】本形態では、例えば、NTSC信号を標準
圧縮モードで圧縮・符号化する場合、1フレームについ
て1350個の量子化係数が得られる。また、PAL信
号を標準圧縮モードで圧縮・符号化した場合、1フレー
ムについて1620個の量子化係数が得られる。
【0067】本形態では、演算回路705は量子化係数
の1フレームあたりの平均値を求める。そのときの演算
式は以下の通りとなる。
【0068】NTSCの標準圧縮モードの場合:Qav
e=(Q0+Q1+・・・+Q1349)/1350 PALの標準圧縮モードの場合 :Qave=(Q0+
Q1+・・・+Q1619)/1620 Qaveは1フレームの量子化係数の平均値であり、本
形態では1から15の間の値をとりうる。
【0069】LED制御回路706はQaveの値に応
じて画質レベル表示部403のLEDのL1〜L15を
発光させる。ここで、量子化係数の値が大きいほど画質
が悪い可能性がある。画質レベル表示部403のL1〜
L15のLEDのうち、どのレベルまで発光しているか
により、ユーザは画質の程度をある確認することができ
る。
【0070】ユーザは、EVF表示部103に表示され
た画像の様子と、画質レベル表示部403に表示された
量子化係数の値とを参考に、記録モードを設定すること
ができる。
【0071】このように、本形態によれば、記録前に画
像信号を圧縮伸長処理した結果を表示することで画質を
チェックする場合、圧縮、伸長処理を1フレームおきに
間欠的に行うことにより、圧縮、伸長ブロックによる圧
縮、伸長処理を時分割に行うことができる。そのため、
回路規模の増加や、クロックの高速化による消費電力の
増大を防止することが可能となる。
【0072】なお、本形態においては、量子化係数の平
均値を演算し、これを表示していたが、画質に関連する
であろう符号化パラメータであれば量子化係数以外のも
のを用いることも可能であり、また、平均値演算以外の
演算を用いることも可能である。また、LEDによる表
示以外にも、例えば、EVF表示部103により数値を
示すキャラクタを表示してもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録前に画像信号を圧縮伸長処理した結果を表示するこ
とで画質をチェックする場合であっても、回路規模の増
加や、クロックの高速化による消費電力の増大を防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタルVTRの構成を示
すブロック図である。
【図2】信号処理回路の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態によるメモリアクセスの様子
を示す図である。
【図4】画質チェックに係る処理回路の構成を示す図で
ある。
【図5】画質チェック時のメモリアクセスの様子を示す
図である。
【図6】EVF表示部の構成を示す図である。
【図7】画質評価回路及び画質レベル表示部の構成を示
す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段から出力された画像信号を符号化してその
    情報量を圧縮すると共に、前記符号化された画像信号を
    復号してその情報量を伸長する圧縮伸長回路と、 前記圧縮伸長回路により符号化された画像信号を記録媒
    体に記録すると共に、前記記録媒体より前記符号化され
    た画像信号を再生し、前記圧縮伸長回路に出力する記録
    再生手段と、 前記圧縮伸長回路により復号された復号画像信号を表示
    手段に出力する画像出力手段と、 メモリと、 前記入力手段から出力された画像信号を所定期間おきに
    間欠的に入力して符号化し、この符号化画像信号を前記
    メモリに記憶すると共に、前記メモリに記憶された符号
    化画像信号を前記記録再生手段により前記記録媒体に対
    して記録再生することなく前記所定期間おきに間欠的に
    読み出して復号し、この復号画像信号を表示手段に出力
    するよう前記圧縮伸長回路及び前記画像出力手段とを制
    御する制御手段とを備える記録装置。
  2. 【請求項2】 前記画像出力手段は前記入力手段から出
    力された画像信号と前記圧縮伸長回路により復号された
    復号画像信号とを選択的に前記表示手段に出力すること
    を特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記画像出力手段は更に、前記圧縮伸長
    回路による前記メモリからの前記画像信号の間欠的な読
    み出し動作に同期して前記表示手段の表示動作を制御す
    るための表示制御信号を前記表示部に出力することを特
    徴とする請求項1記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮符号化手段による圧縮率が異な
    る複数の記録モードの間で記録モードを設定するモード
    設定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の記録
    装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリより間欠的に読み出され、前
    記圧縮伸長回路により復号される画像信号の符号化時に
    おける符号化パラメータ値に係る情報を表示するパラメ
    ータ表示手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    記録装置。
JP2001240565A 2001-08-08 2001-08-08 記録装置 Withdrawn JP2003052016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240565A JP2003052016A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240565A JP2003052016A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052016A true JP2003052016A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19071154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240565A Withdrawn JP2003052016A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080778A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Pioneer Corporation 視聴覚情報記録装置及び視聴覚情報記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080778A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Pioneer Corporation 視聴覚情報記録装置及び視聴覚情報記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330644B1 (en) Signal processor with a plurality of kinds of processors and a shared memory accessed through a versatile control means
JPH10507597A (ja) マルチメディア・システムのためのプログラマブルなオーディオ−ビデオ同期方法および装置
JP3740213B2 (ja) 再生装置
EP0820199B1 (en) Image signal processing apparatus and method
JP2000011541A (ja) 記録装置
JPH0983949A (ja) 記録信号作成装置
JP2003052016A (ja) 記録装置
US6788877B1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP2000276856A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JPH09261585A (ja) 画像記録装置
US20050002645A1 (en) Reproducing device and method, recording medium and program
JP4250547B2 (ja) 再生装置
JP3507147B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP3599369B2 (ja) 記録装置
JP2001008168A (ja) 画像記録再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001275085A (ja) 記録装置
JP4011685B2 (ja) 信号処理装置
JP3441795B2 (ja) 再生装置
US7136572B2 (en) Digital signal recording apparatus
JP2002271730A (ja) 記録装置
JP2005347960A (ja) デジタル信号記録方法及び装置
JP2004145998A (ja) 記録再生装置
JPH10222935A (ja) 記録装置
JP2002271729A (ja) 記録装置
JPH09289640A (ja) Mpegエンコーダ装置および可変クロック発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104