JP2002269728A - 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002269728A
JP2002269728A JP2001374434A JP2001374434A JP2002269728A JP 2002269728 A JP2002269728 A JP 2002269728A JP 2001374434 A JP2001374434 A JP 2001374434A JP 2001374434 A JP2001374434 A JP 2001374434A JP 2002269728 A JP2002269728 A JP 2002269728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
magnetic recording
recording medium
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168627B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
啓 窪田
Kenichi Egashira
賢一 江頭
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001374434A priority Critical patent/JP4168627B2/ja
Publication of JP2002269728A publication Critical patent/JP2002269728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168627B2 publication Critical patent/JP4168627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム表面に緻密な突起を形成して走行性
や耐削れ性などの品質向上を図り、特に、磁気記録媒体
用のベースフィルムに使用したときにトラックずれやド
ロップアウトが少なく良好な電磁変換特性を示す磁気記
録媒体を製造できる、高品質のポリエステルフィルムを
提供する。 【解決手段】 ポリエステルとポリイミドからなる基層
部(A層)の少なくとも一方に積層部(B層)が積層さ
れてなる、2層以上のフィルム層を有する積層ポリエス
テルフィルムであって、B層側の表面粗さが3〜15n
m、B層と反対側の表面粗さが0.5〜10nm、表裏
のフィルム表面の表面粗さの差が1〜7nm、B層と反
対面側のフィルム表面の粗大突起数H1が0〜100個
/100cm2、粗大突起数H2が0〜10個/100
cm2である磁気記録媒体用ポリエステルフィルムであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルムの品質、特に熱的寸法安定性と表面特性を大幅に向
上させた磁気記録媒体用2軸配向ポリエステルフィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムはその優
れた熱特性、寸法安定性、機械特性および表面形態の制
御し易さから各種用途に使用されており、特に磁気テー
プ用などのベースフィルムとしての有用性は周知であ
る。近年、磁気テープは機材の軽量化、小型化と長時間
記録化のために高密度記録化が要求されている。高密度
記録化のためには、記録波長を短くし、記録信号を小型
化することが有効である。しかしながら、記録信号を小
型化すると、磁気テープの走行時における熱や、またテ
ープ保存時の熱変形により、記録トラックのずれを起こ
しやすくなる問題点がある。したがって、テープ使用環
境での熱寸法安定性および保存安定性といった特性の改
善に対する要求がますます強くなっている。
【0003】また、記録信号を小型化するためには、磁
性層の厚さを非常に薄くする必要があり、これに伴い、
ベースフィルムの表面が磁気テープの表面形状に及ぼす
影響が大きくなってきている。このため、ベースフィル
ムとしては、突起高さを低く、表面を平滑とすること
や、表面粗さを精密にコントロールする必要性が高まっ
ており、これらの要求を満足する表面を有するフィルム
の開発が切望されている。
【0004】上記の寸法安定性の要求に応え得るベース
フィルムとして、従来からアラミドフィルムが、強度、
寸法安定性の点から使用されている。アラミドフィルム
は高価格であるためコストの点では不利であり、また、
従来のポリエチレンテレフタレートフィルムの様に溶融
押出による成型が不可能であるため生産効率も低いとい
う点でも不利であるが、代替品が無いため使用されてい
るのが現状である。
【0005】一方、高い生産性を有する2軸配向ポリエ
ステルフィルムの寸法安定性を改善する技術としては、
ポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイミドから
なる2軸配向ポリエステルフィルム(例えば、特開20
00−141475号公報)が知られている。
【0006】しかし、上記の2軸配向ポリエステルフィ
ルムも、従来のポリエチレンテレフタレートなどに代表
されるポリエステルとは溶融粘度が大きく異なるなどの
要因により、従来の製膜手法を用いた場合、添加粒子の
周りにボイドを形成しやすいなどの問題があり、高密度
磁気記録媒体として好ましい表面形態に精密にコントロ
ールすることが困難であるという問題点を抱えているの
が現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、寸法
安定性に優れ、かつ、粒子周りのボイドが小さく、表面
粗さなどの表面形態が精密にコントロールされ、特に磁
気記録媒体用ベースフィルムして使用したときにトラッ
クずれやドロップアウトが少なく良好な電磁変換特性を
示す高密度磁気記録テープを製造でき、磁気記録媒体用
ベースフィルム用として好適な2軸配向ポリエステルフ
ィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
とポリイミドからなる基層部(A層)の少なくとも一方
に積層部(B層)が積層されてなる、少なくとも2層以
上のフィルム層を有する積層ポリエステルフィルムであ
って、B層側の表面粗さRa(B)、B層と反対側側の表
面粗さRa(NB)、表裏のフィルム表面の表面粗さの差R
(B)−Ra(NB )、B層と反対面側のフィルム表面の粗
大突起数H1、B層と反対面側のフィルム表面の粗大突
起数H2が、以下の関係を満たす磁気記録媒体用ポリエ
ステルフィルムである。
【0009】3≦Ra(B)(nm)≦15 0.5≦Ra(NB)(nm)≦10 1≦Ra(B)−Ra(NB)(nm)≦7 0≦H1(個/100cm2)≦100 0≦H2(個/100cm2)≦10
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のフィルムは基層部(A層
という)の少なくとも一方に積層部(B層という)が積
層されてなる、少なくとも2層以上のフィルム層を有す
る積層ポリエステルフィルムである。1層のみからなる
フィルムである場合は本発明の特性を満足させることが
できない。A層は磁気記録媒体用として用いる際、一般
的にフィルム中で最も厚みの厚い層であり、主に強度、
寸法安定性の保持などの働きをする層である。また、積
層部であるB層はA層よりもフィルム層の厚みが薄い層
であり、主に磁気テープとした際のテープ走行性や走行
耐久性を得る働きをする層で、比較的粗い表面とするこ
とで、良好な走行性を得ることもできる。
【0011】本発明の積層ポリエステルフィルムにあっ
ては、これを構成するA層またはB層の少なくとも1層
が2軸に配向している必要がある。全ての層が無配向や
一軸配向では本発明の特性を満足させることができな
い。
【0012】本発明のA層はポリエステルとポリイミド
を必須成分とするポリマーアロイから構成される。ここ
でいう「必須成分とする」とは、該成分が全体の80%
以上を占める場合をいい、例えば、上記の場合では、ポ
リエステルとポリイミドとの総量が本発明のフィルムの
80重量%以上を占めることをいう。
【0013】本発明でいうポリマーアロイとは、高分子
多成分系のことであり、共重合によるブロックコポリマ
ーであってもよいし、混合などによるポリマーブレンド
であってもよい。ただし、ポリスチレン粒子やポリメタ
クリル酸メチル粒子などの高分子粒子を外部添加した場
合を除く。
【0014】本発明で用いるポリエステルは、芳香族ジ
カルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボ
ン酸などの酸成分とジオール成分から構成されるポリエ
ステル単位からなるポリマーである。
【0015】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸等を用いることができる。脂環族ジカルボン酸と
しては、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用い
ることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例え
ば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用
いることができる。なかでも好ましくは、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を用いることが
でき、特に好ましくは、テレフタル酸を用いることがで
きる。これらの酸成分は一種のみを用いてもよく、二種
以上を併用してもよい。
【0016】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、2,2’−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン等を用いることができ、なかでも好ま
しくは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール等を用いることができ、特に好ましくは、エ
チレングリコールを用いることができる。これらのジオ
ール成分は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用し
てもよい。
【0017】本発明で用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)およびポリ(エチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(PE
N)が特に好ましく例示され、溶融成形性の観点から、
最も好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)が挙げられる。
【0018】また、ポリエステルには、トリメリット
酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、2,4−ジオキシ安息香酸等の多官能化合物、ラ
ウリルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化
合物、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロ
キシカルボン酸あるいはp−アミノフェノール、p−ア
ミノ安息香酸などを本発明の効果が損なわれない程度の
量であればさらに共重合してもよい。
【0019】本発明で用いるもう一つのポリマーのポリ
イミドは、ポリエステルと良好な親和性を有し、溶融成
形性であれば特に限定されないが、例えば、下記一般式
で示されるような構造単位を含有するものが好ましい。
なお、ここでいう良好な親和性(相溶性)を有すると
は、例えば、ポリエステルとポリイミドからなるポリマ
ーアロイを用い、未延伸または2軸延伸フィルムを作成
し、該フィルム断面を透過型電子顕微鏡で3万〜50万
倍の倍率で観察した場合、外部添加粒子などの添加物に
起因しない直径200nm以上の構造(例えば、分散不
良のポリマードメインなど)が観察されないことをい
う。ただし、ポリエステルとポリイミドの親和性を判定
する方法は特にこれに限定されるものではなく、また、
必要に応じて、温度変調型DSC(MDSC)によって
単一のガラス転移点が観察されることによって良好な親
和性があると判定してもよい。
【0020】
【化1】 ただし、式中のR1は、
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】 などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
化水素基から選ばれた一種もしくは二種以上の基を表し
て、
【0023】また、式中のR2 は、
【化4】 などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
化水素基から選ばれた一種もしくは二種以上の基を表
す。
【0024】かかるポリイミドは、テトラカルボン酸お
よび/またはその酸無水物と、脂肪族一級モノアミン、
芳香族一級モノアミン、脂肪族一級ジアミンおよび芳香
族一級ジアミンよりなる群から選ばれる一種もしくは二
種以上の化合物を脱水縮合することにより得ることがで
きる。
【0025】ポリエステルとの溶融成形性や取り扱い
性、表面突起の形成性などの点から、下記一般式で示さ
れるような、ポリイミド構成成分にエーテル結合を含有
するポリエーテルイミドが特に好ましい。
【0026】
【化5】 (ただし、上記式中R3は、6〜30個の炭素原子を有
する2価の芳香族または脂肪族残基、R4は、6〜30
個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の
炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子
を有するシクロアルキレン基、および2〜8個の炭素原
子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガ
ノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基
である。)
【0027】上記R3、R4 としては、例えば、下記式
群に示される芳香族残基
【化6】 (図中のnは1〜5の整数)を挙げることができる。
【0028】本発明では、ポリエステルとの親和性、コ
スト、溶融成形性等の観点から、2,2−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物とm−フェニレンジアミン、またはp−フェ
ニレンジアミンとの縮合物である、下記式で示される繰
り返し単位を有するポリマーが好ましい。
【0029】
【化7】 または
【化8】 (nは2以上の整数、好ましくは20〜50の整数)
【0030】このポリエーテルイミドは、“ウルテム”
(登録商標)の商品名で、ジーイープラスチックス社よ
り入手可能である。
【0031】本発明のA層を構成するポリマーアロイに
は、分散径を制御するために、必要に応じて、相溶化剤
を併用してもよい。この場合、相溶化剤の種類は、ポリ
マーの種類によって異なるが、添加量は0.01〜10
重量%が好ましい。
【0032】本発明において、ポリイミドをポリエステ
ルに添加する時期は、ポリエステルの重合前、例えば、
エステル化反応前に添加してもよいし、重合後に添加し
てもよい。また、溶融押出前に、ポリエステルとポリイ
ミドを混合してペレタイズしてもよい。また、ペレタイ
ズの際に、一旦、ポリイミドを高濃度(例えば、35〜
65重量%、より好ましくは40〜60重量%)含有す
るマスターペレットを作成してから、さらにポリエステ
ルで希釈して、所定の濃度に調整する方法を用いると、
ポリマー同士の分散性が向上し、本発明のポリマーアロ
イとしてより好ましい分散状態を示すことがある。
【0033】また本発明のA層を構成するポリマーアロ
イをより好ましい分散状態に調整する他の方法として
は、例えば、タンデム押出機を用いて混合する方法、2
種類以上のポリエステルを用いてポリエーテルイミドを
微分散させる方法、粉砕器でポリイミドを粉末状に粉砕
した後に混合する方法、両者を溶媒に溶解し共沈させる
ことにより混合する方法、一方を溶媒に溶かした溶液状
とした後に他方に混合する方法なども挙げられるが、こ
の限りではない。
【0034】本発明のA層以外のフィルム層に用いるポ
リマー種は特に限定されないが、A層に用いたものと同
じポリエステル、またはA層に用いたものと同じポリエ
ステルとポリイミドからなるポリマーアロイを用いた場
合、基層部と積層部に溶融粘度の差が生じにくいため、
積層斑や口金すじなど生産工程でのトラブルが生じにく
いため好ましい。
【0035】本発明の積層ポリエステルフィルムのA層
には、特に限定されないが、磁気記録媒体としたとき
の、磁気テープの走行耐久性や、磁気ヘッドとの走行性
を良化させる目的で、不活性粒子を含有させることが好
ましい。なお、本発明で言う不活性粒子とは、平均粒径
10nm〜1μm程度の無機または有機の粒子で、本発
明のポリマー中で化学反応を起こしたり、電磁気的影響
により磁気記録に悪影響を与えないものを言う。不活性
粒子としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイド状シリ
カ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナおよび
ジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン、シ
リコーン、イミド等を構成成分とする有機粒子、ポリエ
ステル重合反応時に添加する触媒等によって析出する粒
子(いわゆる内部粒子)や、界面活性剤などがある。
【0036】本発明のA層に不活性粒子を含有させる場
合、平均粒径は0.001〜0.5μmが好ましく、よ
り好ましくは0.01〜0.3μmである。不活性粒子
の平均粒径が0.5μmより大きい場合には、磁気記録
媒体として用いた場合、電磁変換特性が悪化したり、磁
気ヘッドを傷つけやすくなる場合がある。不活性粒子の
平均粒径が0.001μmより小さい場合には、磁気ヘ
ッドとの走行性の良化の効果が小さいため、好ましくな
い。
【0037】本発明のA層に不活性粒子を含有させる場
合、含有量は0.01〜1重量%が好ましく、より好ま
しくは0.02〜0.05重量%である。不活性粒子の
含有量が1重量%より大きい場合、粒子凝集により突起
が粗大となって、電磁変換特性を悪化させたり、突起が
削れやすくなることがある。不活性粒子の含有量が0.
01重量%より小さい場合には、磁気ヘッドとの走行性
の良化の効果が小さいため、好ましくない。
【0038】本発明の積層ポリエステルフィルムのB層
には、製膜および加工時のハンドリング性向上や磁気記
録媒体とした際の走行性、走行耐久性の付与の目的から
不活性粒子を添加することが好ましい。この際、B層に
添加する不活性粒子としては、前述のような不活性粒子
を用いることができる。不活性粒子は1種類でも良い
が、2種類以上併用しても構わない。不活性粒子の平均
粒径dは、磁気記録媒体用に用いる場合には、0.01
〜2μmが好ましく、より好ましくは0.01〜1μm
である。含有量は0.001〜3重量%、好ましくは
0.005〜1重量%である。この場合、B層の厚みt
は不活性粒子の平均粒径dの0.1〜10倍が好まし
く、より好ましくは0.2〜5倍である。
【0039】本発明の積層ポリエステルフィルムのB層
の厚みはフィルム全体の厚みの20%以下であると、製
膜性が良好であり好ましい。B層の厚みは、より好まし
くはフィルム全体の厚みの15%以下、特に好ましくは
10%以下である。また、積層フィルムとして用いる際
の、B層の厚みは0.01〜5μmであると、製膜性が
より一層良好となり好ましい。B層の厚みは、好ましく
は0.03〜2μm、より好ましくは0.05〜1μm
である。
【0040】本発明の積層ポリエステルフィルムは、A
層/B層の2層積層構成であっても、十分に発明の効果
を発揮するが、基層部(A層)の両側に異なるフィルム
を積層したC層/A層/B層の3層積層構成であっても
よいし、また4層以上の積層構成としてもよい。3層積
層構成とする場合にも、B層は磁気テープの走行性を担
う必要があるため、上述の通り、比較的粒径の大きな不
活性粒子を含有する必要がある。ただし、この場合、磁
気テープとしたときの電磁変換特性や磁気ヘッドとの走
行性を担う表面はC層が担うため、基層部であるA層は
実質的に不活性粒子を含有しない平滑な層とすることが
できる。
【0041】3層積層とする場合、C層に添加する不活
性粒子の平均粒径は、0.001〜0.5μmが好まし
く、含有量は0.01〜1重量%が好ましい。また、C
層の厚みは、0.01μm〜1μmが好ましく、より好
ましくは0.03μm〜0.5μm、さらに好ましくは
0.05〜0.3μmである。
【0042】本発明の積層ポリエステルフィルムのB層
側の表面の表面粗さRa(B)は3〜15nmであり、好
ましくは5〜12nm、さらに好ましくは7〜10nm
である。Ra(B)が3nmより小さい場合には、製膜お
よび加工工程において十分なハンドリング性が得られず
生産性が低下したり、磁気テープに加工した際の走行性
や耐摩耗性が低下して、十分な磁気テープ特性が得られ
ないため好ましくない。Ra(B)が15nmより大きい
場合には、磁気テープとして用いる際、走行面側の粒子
が脱落し易くなり、走行特性を悪化させたり、ドロップ
アウトなどの原因となるため好ましくない。
【0043】本発明の積層ポリエステルフィルムのB層
と反対側の表面の表面粗さRa(NB)は0.5〜10nm
であり、好ましくは1〜8nm、さらに好ましくは1.
5〜6.5nmである。Ra(B)が0.5nmより小さ
い場合には、磁気テープに加工した際の磁気ヘッドとの
走行性が低下して十分な磁気テープ特性が得られないた
め好ましくない。Ra(NB)が10nmより大きい場合に
は、磁気テープとして用いる際、電磁変換特性が低下し
たり、磁気ヘッドを傷つけやすくなるため好ましくな
い。
【0044】本発明の積層ポリエステルフィルムの表裏
の表面粗さの差Ra(B)−Ra(NB)は1〜7nmであ
り、B層側の表面粗さの方が大きい。好ましくは2〜5
nmである。Ra(B)−Ra(NB)が7nmより大きい場
合、比較的粗いB層側の表面が、平滑なB層と反対側の
表面に転写し、磁気テープとした際の磁性面側が粗くな
って、電磁変換特性を低下させるため好ましくない。ま
た、Ra(B)−Ra(NB)が1nmより小さい場合には、
製膜、加工工程において、ハンドリング性が低下し、ロ
ールとして巻き取ることが困難となり、生産性が低下す
るため好ましくない。
【0045】本発明の積層ポリエステルフィルムのB層
と反対側の表面の粗大突起数H1は、電磁変換特性、走
行耐久性の観点から、100個/cm2以下であり、好
ましくは50個/cm2以下、より好ましくは10個/
cm2以下である。同様に粗大突起数H2は10個/c
2以下であり、好ましくは5個/cm2以下、より好ま
しくは2個/cm2以下である。なお、本発明において
フィルム表面の粗大突起数を表すH1、H2は、後述の
測定法によって定義される値である。
【0046】本発明の積層ポリエステルフィルムのA層
中の粒子の実体平均粒径Dvと不活性粒子の粒径Dの比
Dv/Dは1〜3が好ましく、より好ましくは1〜2、
最も好ましくは1〜1.5である。粒子の実体平均粒径
Dvは、フィルム中の粒子の粒子周りのボイドの大きさ
をも含めた大きさであるので、Dv/Dの値は粒子周り
のポイドの大きさの尺度となる。本発明のA層に用いる
ポリマーアロイはポリエチレンテレフタレートなどのポ
リエステルと比較して溶融粘度が大きいためや粒子との
親和性が低いことが理由と考えられるが、粒子周りにボ
イドができやすい特徴がある。粒子周りにできるボイド
が大きいと製膜、加工工程中や磁気テープとした場合の
走行中に粒子が脱落しやすくなり、磁気テープ特性を低
下させるほか、突起が扁平となって、磁気ヘッドとの接
触面積が増え、磁気ヘッドの走行性が低下することがあ
る。このように、粒子周りのボイドが大きくてDv/D
が3より大きい場合には粒子脱落や磁気ヘッド走行性が
低下することがあるため、好ましくない。
【0047】本発明のA層中のポリイミドの含有量は、
ポリマーアロイ中の5〜30重量%の範囲にあることが
好ましい。さらに好ましくは、8〜15重量%である。
一般的にポリエステルとポリイミドの溶融粘度は大きく
異なるため、ポリイミドの含有量が5重量%未満である
と、押出機にて十分に微分散することが困難な場合があ
り、ポリイミドのドメインが粗大となることによって、
表面突起が粗大となる場合がある。また、ポリイミドの
含有量が30重量%を超える量であると、押出成形加工
や延伸加工を施すことが困難となり、フィルム破れや押
出時の口金すじなどの製膜、加工上のトラブルの原因と
なったり、粒子の周りに生成するボイドが大きくなり、
本発明の範囲内に制御できない場合がある。
【0048】本発明の積層ポリエステルフィルムは、本
発明の効果を阻害しない範囲内で、熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、
脂肪酸エステル、ワックスなどの有機滑剤などが添加さ
れてもよい。
【0049】本発明の積層ポリエステルフィルムの長手
方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、10〜25
GPaの範囲であることが好ましく、より好ましくは1
2〜22GPa、さらに好ましくは14〜20GPaで
ある。該ヤング率の和が10GPa未満であれば、例え
ば、磁気記録媒体用などに用いる場合、走行時の磁気記
録ヘッドやガイドピンから受ける張力のため、磁気テー
プに伸び変形が生じやすくなり、さらに電磁変換特性に
悪影響を与えたりして、実用上使用に耐えない場合があ
る。また、該ヤング率の和が25GPaを越えるフィル
ムは工業的に製造が困難であったり、フィルムの耐引裂
性や寸法安定性が著しく低下したりする場合がある。
【0050】本発明の積層ポリエステルフィルムの長手
方向のヤング率は5.5GPa以上が好ましい、より好
ましくは6GPa以上である。長手方向のヤング率が
5.5GPaに満たない場合には、磁気テープとして用
いる際、磁気ヘッドとのヘッド当たりが悪くなり、電磁
変換特性に悪影響を与えたりして、実用上使用に耐えな
い場合がある。
【0051】本発明の積層ポリエステルフィルムの長手
方向の温度100℃、30分における熱収縮率は、テー
プの伸び変形性および保存性の観点から、1.2%以下
であることが好ましい。より好ましくは、1%以下であ
る。該熱収縮率が1.2%を越える場合は、寸法安定性
が損なわれやすくなる場合がある。例えば磁気記録媒体
用においては、ベースフィルムの磁気層を塗布するなど
のフィルム加工工程における熱履歴や走行時の磁気テー
プと磁気記録ヘッドとの摩擦熱による磁気テープの昇温
時にテープの熱変形が起こりやすくなったり、フィルム
表面の耐久性が劣下したり、テープの保存性が悪化する
場合がある。
【0052】本発明の積層ポリエステルフィルムの長手
方向の温度80℃、30分における熱収縮率は、テープ
の伸び変形性および保存性の観点から、0.3%以下で
あることが好ましい。より好ましくは、0.25%以下
である。
【0053】本発明の積層ポリエステルフィルムの幅方
向の温度100℃、30分における熱収縮率は、テープ
の伸び変形性および保存性の観点から、0.5%以下で
あることが好ましい。より好ましくは、0.3%以下で
ある。該熱収縮率が0.5%を越える場合は、寸法安定
性が損なわれやすくなる場合がある。例えば磁気記録媒
体用においては、ベースフィルムの磁気層を塗布するな
どのフィルム加工工程における熱履歴や走行時の磁気テ
ープと磁気記録ヘッドとの摩擦熱による磁気テープの昇
温時にテープの熱変形が起こりやすくなったり、フィル
ム表面の耐久性が劣下したり、テープの保存性が悪化す
る場合がある。
【0054】本発明の積層ポリエステルフィルムの幅方
向の温度80℃、30分における熱収縮率は、テープの
伸び変形性および保存性の観点から、0.1%以下であ
ることが好ましい。より好ましくは、0.05%以下で
ある。
【0055】本発明の積層ポリエステルフィルムの60
℃、80%RHの条件下、長手方向に26MPaの荷重
をかけた状態で、72時間放置した場合における幅方向
の寸法変化率は、テープの伸び変形性の観点から−0.
4〜0%の範囲であることが好ましい。より好ましく
は、−0.3〜0%である。この寸法変化率が上記範囲
から外れた場合、磁気テープとして使用する際、トラッ
クずれを起こしやすくなることがある。
【0056】本発明のA層のポリマーの補外ガラス転移
開始温度(Tgonset)は、特に限定されないが90〜
150℃であることが好ましく、より好ましくは95〜
130℃、さらに好ましくは98〜120℃の範囲内で
ある。
【0057】本発明のA層を構成するポリマーアロイの
固有粘度は、フィルム成形加工の安定性や熱可塑性樹脂
との混合性の観点から、0.55〜3.0(dl/g)
の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、0.
60〜2.0(dl/g)である。また、製膜後のフィ
ルムの固有粘度は、フィルム成形加工の安定性や寸法安
定性などの観点から、0.50〜2.0(dl/g)の
範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.55
〜1.0(dl/g)である。
【0058】本発明の積層ポリエステルフィルムの用途
は、均一で微細な表面形態と高い寸法安定性を必要とす
るデータストレージ用などの磁気記録媒体である。中で
も好ましくは、高密度磁気記録用テープ、例えば、デー
タストレージ用のベースフィルムに適したものである。
該データストレージのデータ記録容量は、好ましくは3
0GB(ギガバイト)以上、より好ましくは70GB以
上、さらに好ましくは100GB以上である。
【0059】本発明の積層ポリエステルフィルムの厚み
は、3〜8μmが好ましく、より好ましくは4〜7μm
である。厚みが3μmより小さい場合は、テープに腰が
なくなるため、電磁変換特性が低下することがあり、8
μmより大きい場合は、テープ1巻あたりのテープ長さ
が短くなるため、磁気テープの小型化、高容量化が困難
になる場合がある。
【0060】本発明の積層ポリエステルフィルムは、さ
らに他のポリマー層、例えば、ポリオレフィン、ポリア
ミド、ポリ塩化ビニリデンおよびアクリル系ポリマーを
直接、あるいは接着剤などの層を介して積層してもよ
い。
【0061】本発明の積層ポリエステルフィルムは、必
要に応じて、熱処理、成形、表面処理、ラミネート、コ
ーティング、印刷、エンボス加工、エッチングなどの任
意の加工を行ってもよい。
【0062】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に磁性層を設けることにより、磁気記
録媒体として用いることができる。磁性層を設ける面
は、フィルムのいずれの面でも、あるいは、両方の面で
も良いが、前記積層構造のフィルムを用いる場合は、A
層側に磁性層を設けることが好ましい。
【0063】磁性層としては、強磁性金属薄膜や強磁性
金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層や金属酸化
物塗布による磁性層などが好適な例として挙げられる。
前記強磁性金属薄膜に用いる金属としては、鉄、コバル
ト、ニッケルやその合金等が好ましい。また、前記強磁
性金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層に用いる
強磁性金属微粉末としては、強磁性六方晶フェライト微
粉末や、鉄、コバルト、ニッケルやその合金からなる粉
末が好ましい。前記結合剤としては熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物などが好まし
い。
【0064】磁性層の形成法としては、磁性粉を、熱硬
化性樹脂、熱可塑性樹脂あるいは放射線硬化性組成物な
どの結合剤と混練し、塗布、乾燥を行う塗布法、金属ま
たは合金を蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ法などにより、基材フィルム上に直接磁性金属薄膜層
を形成する乾式法のいずれの方式も採用できる。
【0065】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
上に保護膜が設けられていてもよい。この保護膜によっ
てさらに走行耐久性、耐食性を改善することができる。
保護膜としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコ
ニア、酸化コバルト、酸化ニッケルなどの酸化物保護
膜、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素などの窒化物
保護膜、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭化
物保護膜、グラファイト、無定型カーボンなどの炭素か
らなる炭素保護膜があげられる。
【0066】前記炭素保護膜は、プラズマCVD法、ス
パッタリング法等で作成したアモルファス、グラファイ
ト、ダイヤモンド構造、もしくはこれらの混合物からな
るカーボン膜であり、特に好ましくは一般にダイヤモン
ドライクカーボンと呼ばれる硬質カーボン膜である。
【0067】また、この硬質炭素保護膜上に付与する潤
滑剤との密着をさらに向上させる目的で、硬質炭素保護
膜表面を酸化性もしくは不活性気体のプラズマによって
表面処理しても良い。
【0068】本発明では、磁気記録媒体の走行耐久性お
よび耐食性を改善するため、上記磁性層もしくは保護膜
上に、潤滑剤や防錆剤を付与することが好ましい。
【0069】本発明の積層ポリエステルフィルムの製造
方法について述べるが、特にこれに限定されない。
【0070】まず、ポリエステルとポリイミドのポリマ
ーアロイを押出機を用いた溶融押出により、積層部用ポ
リマと積層させて口金から吐出し、溶融ポリマーを冷却
固化させてシート状に成形し、その後2軸延伸、熱固定
することが好ましい。
【0071】上記、ポリマーアロイの製造方法はポリエ
ステルのペレットとポリエステルおよびポリイミドから
なるマスターペレットを混合する方法が好ましい。ポリ
エステルのペレットとポリイミドの単体のペレット同士
は、一般的に溶融粘度が大きく異なるため、押出機にて
直接混合した場合、混練不良によって、分散不良物を生
じやすく、最終フィルムにおいて粗大突起物の原因とな
ることがある。
【0072】上記、ポリエステルおよびポリイミドから
なるマスターペレットの製造方法は、ポリエステルとポ
リイミドのペレットを押出機にて溶融混練する手法と、
ポリエステルの重合段階でポリイミドを共重合する手法
が好ましく例示される。この場合、共重合の方が分散不
良が生じにくいが、最終フィルムの結晶化度が低下し、
フィルム強度が低下する場合がある。
【0073】ポリエステルとポリイミドのペレットを押
出機にて溶融混練して、マスターペレットを作成する場
合、ポリイミドの濃度は35〜65重量%が好ましく、
より好ましくは40〜60重量%である。ポリイミドの
濃度がこの範囲を外れた場合、相分離または分散不良に
よって、ポリマー中に粗大ドメインが生成することがあ
る。溶融混練に用いる押出機は、混練性の観点からベン
ト式の2軸混練押出機が好ましく例示される。このとき
の滞留時間は30〜600秒であることが好ましく、よ
り好ましくは60〜300秒、最も好ましくは180〜
300秒である。滞留時間が30秒以下の場合、十分に
混練が行われず粗大分散物が生成することがあり、滞留
時間が600秒を超える場合、長い時間溶融温度にさら
されるため、熱劣化物が生成し、フィルムにした際、粗
大突起となることがある。
【0074】また、このようにポリマーアロイからなる
ペレットを作成する場合、通常のポリエステル単体フィ
ルムの製造工程などと比較して、分散不良物の生成や、
コンタミの混入の可能性が高いため、溶融混練時に濾過
を行うことによって粗大分散物やコンタミを除いておく
方法が最終フィルムの粗大突起の低減に有効である。こ
の場合にフィルターとしては、焼結金属、多孔性セラミ
ック、サンド、金網などの素材からなるフィルターを用
いることが好ましい。中でも、サンドフィルター、5〜
20μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルターが
より好ましく例示される。溶融混練の段階で5μmカッ
ト以下のフィルターを用いると、フィルターの目詰まり
のため、生産性が著しく低下することがあり、20μm
カット以上のフィルターでは、後の押出製膜工程に粗大
異物が混入し、製膜前の濾過工程でフィルター寿命が短
く生産性が低下することがある。
【0075】なお、ここでいう5μmカットのフィルタ
ーとは、濾過精度5μmのことをいい、濾過精度とはJ
IS−B8356の方法によりフィルターメディアを透
過した最大グラスビーズ粒径を意味する。
【0076】上記、溶融混練によって作成したマスター
ペレットを、透過型電子顕微鏡で3万〜50万倍の倍率
で観察した場合、外部添加粒子などの添加物に起因しな
い構造(例えば、ポリマードメインなど)が直径500
nm以下に制御されていると、その後の希釈工程でポリ
マー同士が分散されやすく好ましい。500nm以上の
構造が存在する場合、希釈工程で十分に分散せず、フィ
ルムにおいて粗大突起となることがある。
【0077】本発明のフィルムの製造方法において、ポ
リエステルとポリイミドのポリマーアロイを押出機にて
溶融押出し、口金から吐出する際には、ポリマー中の異
物や変質ポリマー、未溶融物などを除去するため、各種
のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、
サンド、金網などの素材からなるフィルターを用い濾過
することが好ましい。特に、積層の際のA層および3層
積層構成の際はB層と反対側の最外層のポリマーは、
1.2μmカット以下の繊維焼結ステンレス金属フィル
ターによりポリマーを濾過すること好ましく例示され
る。より好ましくは、0.8μm以下のフィルターであ
る。また、必要に応じて、2つ以上のフィルター部分を
通過させ、2段階以上で濾過するとより効果的に未溶融
物を除去できるため好ましい。最も好ましくは、サンド
フィルター、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金
属フィルターおよび0.8μmカットの繊維焼結ステン
レス金属フィルターを順に用いて、3段階に濾過する方
法が挙げられる。本発明のポリマーアロイの製造工程で
は、通常ポリエステル単体に比べ、混練工程などによる
コンタミや分散不良物に起因して、粗大突起が生成しや
すいため、上記の手法により、濾過を強化することが粗
大突起を少なくする方法として有効である。
【0078】また、必要に応じて、定量供給性を向上さ
せるためにギアポンプを設けることが好ましい。
【0079】本発明の積層ポリエステルフィルムは該シ
ート状成形物を長手方向と幅方向の2軸に延伸した後、
熱処理することにより製造される。この際、長手方向、
および、幅方向の延伸は1段階ずつで行っても良いが、
少なくとも2段階以上に分けて延伸する場合、本発明の
効果を得られやすいため好ましい。また、再縦、再横延
伸を行う場合、本発明の効果を得られやすく、特に好ま
しい。
【0080】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の長手方向の総延伸倍率は、特に限定されない
が、3〜8倍が好ましく、より好ましくは4.5〜6倍
である。長手方向の総延伸倍率が3倍より小さな場合
は、長手方向の弾性率が低下するため、電磁変換特性が
低下することがあり、長手方向の総延伸倍率が8倍より
大きな場合には、粒子周りのボイドが大きくなり、表面
粗さや粗大突起数が本発明の範囲から外れることがあ
る。このうち、再縦延伸倍率を総縦延伸倍率の25%以
下にする場合、本発明の効果が得られやすく好ましい。
再縦延伸を行う場合、1度目の縦延伸の延伸倍率は2.
5〜4.0倍、再縦延伸倍率は1.2〜1.8倍が好ま
しい。
【0081】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の幅方向の総延伸倍率は、特に限定されないが、
3〜8倍が好ましく、より好ましくは3.5〜6倍であ
る。幅方向の総延伸倍率が3倍より小さな場合は、粒子
周りのボイドが長手方向に大きくなり、表面粗さや粗大
突起数が本発明の範囲から外れたり、磁気テープとした
際のトラックずれが起こりやすくなったりする。幅方向
の総延伸倍率が6倍以上である場合、フィルム破れによ
って生産性が低下することがある。なお、再横延伸倍率
を総横延伸倍率の20%以上にする場合、本発明の効果
が得られやすく好ましい。再横延伸を行う場合、1度目
の横延伸の延伸倍率は3.0〜4.5倍、再縦延伸倍率
は1.2〜2倍が好ましい。
【0082】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の長手方向の延伸温度は、特に限定されないが、
Tg+10℃〜Tg+30℃の範囲(ここで、TgはA
層のポリマーアロイのガラス転移温度である。以下同
様。)で行う場合、ポリマーアロイの延伸性が良好とな
り、表面粗さや粗大突起数が本発明の範囲内に制御しや
すいため好ましい。再縦延伸を行う場合、再縦延伸温度
はTg+30℃〜Tg+50℃が好ましい。
【0083】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の幅方向の延伸温度は、特に限定されないが、T
g+10℃〜Tg+50℃の範囲で行う場合、縦延伸に
よって長手方向にボイドが生成することを抑制し、表面
粗さや粗大突起数を本発明の範囲内に制御しやすいため
好ましい。再横延伸を行う場合、再横延伸温度はTg+
80℃〜Tg+110℃が好ましい。
【0084】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の長手方向の延伸速度は、特に限定されないが、
5万〜20万%/分の範囲で行う場合、ポリマーアロイ
の延伸性が良好となり、表面粗さや粗大突起数が本発明
の範囲内に制御しやすいため好ましい。再縦延伸速度は
7万〜20万%/分の範囲が好ましい。
【0085】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の幅方向の延伸速度は、特に限定されないが、2
000〜10000%/分の範囲で行う場合、ポリマー
アロイの延伸性が良好となり、表面粗さや粗大突起数が
本発明の範囲内に制御しやすいため好ましい。再横延伸
速度は5000〜20000%/分が好ましい。
【0086】本発明の積層ポリエステルフィルムを製造
する際の熱処理は、Tg+100℃〜Tg+125℃の
範囲で0.2〜10秒行うことが本発明の効果を得るた
め好ましい方法である。
【0087】本発明の積層ポリエステルフィルムの延伸
形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸を
行うなどの逐次二軸延伸法や、同時二軸テンター等を用
いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延伸
法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み合
わせた方法などが包含される。特に、最終の延伸を幅方
向に行うことが、表面粗さや粗大突起数を本発明の範囲
内に制御するため好ましい方法として例示される。
【0088】以下、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法の例について説明するが、これに限定される
ものではない。ここでは、A層ポリマーのポリエステル
として、ポリエチレンテレフタレートを用い、ポリイミ
ドとして、ポリエーテルイミド“ウルテム”を用いたA
/B2層積層ポリエステルフィルムの例を示す。製造条
件は、用いるポリエステルおよびポリイミド、または積
層構成によって異なる。
【0089】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールをエステル化することにより、または、テ
レフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交
換反応することにより、ビス−β−ヒドロキシエチルテ
レフタレート(BHT)を得る。次にこのBHTを重合
槽に移行しながら、真空下で280℃に加熱して重合反
応を進める。ここで、固有粘度が0.5程度のポリエス
テルを得る。得られたポリエステルをペレット状にして
減圧下におき、固相重合する。固相重合する場合は、ペ
レット状ポリエステルをあらかじめ180℃以下の温度
で予備結晶化させた後、190〜250℃で1mmHg
程度の減圧下、10〜50時間固相重合させる。また、
フィルムを構成するポリエステルに不活性粒子を含有さ
せる場合には、エチレングリコールに不活性粒子を所定
割合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコ
ールを重合時に添加する方法が好ましい。不活性粒子を
添加する際には、例えば、不活性粒子を合成時に得られ
る水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添
加すると粒子の分散性がよい。また、不活性粒子の水ス
ラリーを直接ポリエステルペレットと混合し、ベント式
2軸混練押出機を用いて、ポリエステルに練り込む方法
も有効である。不活性粒子の含有量を調節する方法とし
ては、上記方法で高濃度の不活性粒子のマスタを作って
おき、それを製膜時に不活性粒子を実質的に含有しない
ポリエステルで希釈して不活性粒子の含有量を調節する
方法が有効である。
【0090】次に、該ポリエチレンテレフタレートのペ
レットとポリエーテルイミドのペレットを、所定の割合
で混合して、270〜300℃に加熱されたベント式の
2軸混練押出機に供給して、溶融押出する。このときの
滞留時間は0.5〜10分が好ましく、より好ましくは
1〜5分の条件である。さらに、上記条件にて両者が相
溶しない場合は、得られたチップを再び2軸押出機に投
入し相溶するまで押出を繰り返してもよい。
【0091】得られたポリエーテルイミド含有のポリエ
ステルのペレットを、180℃で3時間以上真空乾燥し
た後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは
真空下で、280〜320℃に加熱された押出機に供給
し、積層部用ポリマと積層させて、スリット状のダイか
ら押出し、キャスティングロール上で冷却して未延伸フ
ィルムを得る。この際、異物や変質ポリマーを除去する
ために各種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セ
ラミック、サンド、金網などの素材からなるフィルター
を用いることが好ましい。特に好ましくは、サンドフィ
ルター、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フ
ィルターおよび0.8μmカットの繊維焼結ステンレス
金属フィルターを順に用いて、3段階に濾過する方法で
ある。また、必要に応じて、定量供給性を向上させるた
めにギアポンプを設けてもよい。また、積層フイルムと
するために、2台以上の押出機およびマニホールドまた
は合流ブロックを用いて、複数の異なるポリマーを溶融
積層する。
【0092】次に、この未延伸フィルムを2軸延伸し、
2軸配向させる。延伸方法としては、逐次2軸延伸法ま
たは同時2軸延伸法を用いることができる。ここでは、
最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次2軸延伸
法を用いる。延伸温度については、積層の構成成分によ
り異なるが、例えば、2層構造でA層、B層ともにポリ
エチレンテレフタレートとポリエーテルイミドの混合ポ
リマー(混合重量比9:1)からなる場合を例示して説
明する。未延伸フィルムを70〜170℃の加熱ロール
群で加熱し、長手方向に3〜8倍に1段もしくは多段で
延伸(再縦延伸を行う場合は1段目の延伸は2.5〜4
倍)し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。長手
方向延伸速度は50000〜200000%/分の範囲
で行うのが好ましい。続いて、幅方向の延伸を行う。幅
方向の延伸方法としては、例えば、テンターを用いる方
法が一般的である。幅方向の延伸倍率は3〜8倍(再横
延伸を行う場合は1段目の延伸は3〜4.5倍)、延伸
速度は2000〜10000%/分、温度は95〜16
0℃の範囲で行うのが好ましい。さらに必要に応じて、
再縦延伸および/または再横延伸を行う。その場合の延
伸条件としては、長手方向の延伸は、温度80〜180
℃の加熱ロール群で、延伸倍率1.2〜1.8倍、幅方
向の延伸方法としてはテンターを用いる方法が好まし
く、温度110〜225℃、延伸倍率1.2〜2.0倍
で行うのが好ましい。続いて、この延伸フィルムを緊張
下または幅方向に弛緩しながら熱処理する。この場合の
熱処理温度は、200℃〜230℃、好ましくは、21
5〜240℃で、時間は0.2〜10秒の範囲で行うの
が好ましい。
【0093】(物性の測定方法ならびに効果の評価方
法)本発明における特性値の測定方法並びに効果の評価
方法は次の通りである。
【0094】(1)表面粗さRa 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て中心線平均粗さRaを測定した。条件は下記のとおり
であり、フィルム幅方向に走査して20回測定を行った
平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm
【0095】(2)粒子の実体平均粒径Dv スライドグラス上に長方形に切断したフィルムを1枚の
せて、流動パラフィンをその上に落下させた後、カバー
グラスを置き、フィルム表面を透過型光学顕微鏡を用い
て暗視視野法で観察するとフィルム内部に存在する粒子
が星点状に観察される。この時、フィルム表面近傍に位
置する粒子に焦点を合わせた画像を、画像解析装置のハ
イビジョンモニターに取り込み、入力した異物像を二値
化し、粒子の数と面積を求める。面積は等面積の円と
し、円相当径を求め、これを粒子の実体平均粒径Dvと
した。この観察を場所を変えて、10回繰り返す。フィ
ルム中に2種類以上の異なる粒径を有する粒子が存在す
る場合、円相当径の分布が2つ以上のピークを持つ分布
となって現れる。この場合は、それぞれの分布に対する
実体平均粒径Dvを測定する。
【0096】(3)不活性粒子の平均粒径D フィルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、1
万倍以上の倍率で不活性粒子を観察する。TEMの切片
厚さは約100nmとし、場所を変えて100視野以上
測定する。測定した等価円相当径の重量平均を不活性粒
子の平均粒径Dとした。
【0097】フィルム中に粒径の異なる2種類以上の粒
子が存在する場合、上記の等価円相当径の個数分布が2
種類以上のピークを有する分布となるため、そのそれぞ
れについて、別個に平均粒径を算出する。
【0098】(4)実体平均粒径/平均粒径(Dv/
D) 前記(2)の測定より得られた実体平均粒径Dvと
(3)の測定より得られた不活性粒子の平均粒径Dより
算出する。
【0099】フィルム中に2種類以上の粒径の異なる粒
子が存在する場合、実体平均粒径、平均粒径ともに2種
類以上算出されるので、まず、それぞれの粒径の粒子に
対するDv/Dを別個に算出したのち、粒子の含有量で
重みづけして平均した値を求める。
【0100】(5)ポリエステル、ポリイミド、不活性
粒子の含有量 ポリエステルとポリイミドとの両者を溶解する適切な溶
媒に溶解し、1H核のNMR(核磁気共鳴)スペクトル
を測定する。適切な溶媒は、ポリマーの種類によって異
なるが、例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(H
FIP)/重クロロホルムが用いられる。得られたスペ
クトルにおいて、ポリエステル、ポリイミドに特有の吸
収(例えばPETであればテレフタル酸の芳香族プロト
ンの吸収、PEIであればビスフェノールAの芳香族の
プロトンの吸収)のピーク面積強度をもとめ、その比率
とプロトン数よりポリエステルとポリイミドのモル比を
算出する。さらに各々のポリマーの単位ユニットに相当
する式量より重量比を算出する。測定条件は、例えば、
以下のような条件であるが、ポリマーの種類によって異
なるため、この限りではない。
【0101】 装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社) 溶媒 :HFIP/重クロロホルム 観測周波数 :499.8MHz 基準 :TMS(テトラメチルシラン)(0ppm) 測定温度 :30℃ 観測幅 :10KHz データ点 :64K acquisiton time :4.952秒 pulse delay time:3.048秒 積算回数 :256回
【0102】また、必要に応じて、顕微FT−IR法
(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組成分析を行っても
よい。その場合、ポリエステルのカルボニル基に起因す
るピークとそれ以外の物質に起因するピークの比から求
める。なお、ピーク高さ比を重量比に換算するために、
あらかじめ重量比既知のサンプルで検量線を作成してポ
リエステルとそれ以外の物質の合計量に対するポリエス
テル比率を求める。これと、不活性粒子含有量よりPE
I比率を求める。また、必要に応じてX線マイクロアナ
ライザーを併用してもよい。また、不活性粒子の含有量
については、ポリエステル、ポリイミドは溶解するが不
活性粒子は溶解させない溶媒を選んで、ポリエステル、
ポリイミドを溶解し、不活性粒子を遠心分離して重量百
分率を求める。
【0103】(6)積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察する。その界面の観察結果から、各
層の厚さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによっ
て適切な倍率を選ぶが、1万〜10万倍が適当である。
【0104】また、2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて測定することもできる表層から深さ300
0nmの範囲のフィルム中の不活性粒子の内もっとも高
濃度の粒子(あるいはPEI)に起因する元素と、ポリ
エステルの炭素元素の濃度比(M+/C+)を、表面から
深さ3000nmまで厚さ方向にSIMSで分析する。
表層では不活性粒子(あるいはPEI)に起因する元素
濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて不活性粒子(あ
るいはPEI)に起因する元素濃度は高くなる。本発明
フィルムの場合は一旦極大値となった不活性粒子(ある
いはPEI)に起因する元素濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線において、不活性粒子(あるいはPE
I)に起因する元素濃度が極大値の1/2まで減少した
深さを積層厚さとする。条件は次の通りである。
【0105】i)測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA社製 A−DIDA3000 ii)測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5KV−3.0A
【0106】なお、表層から深さ3000nmの範囲に
最も多く含有する不活性粒子が有機高分子粒子の場合は
SIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングし
ながらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光
法)などで上記同様のデプスプロファイルを測定し積層
厚みを求めることもできる。
【0107】(7)ヤング率 ASTM−D882に規定された方法に従って、インス
トロンタイプの引張試験機を用いて測定した。測定は下
記の条件とした。 測定装置:オリエンテック(株)製フイルム強伸度自動
測定装置“テンシロンAMF/RTA−100” 試料サイズ:幅10mm×試長間100mm、 引張り速度:200mm/分 測定環境:温度23℃、湿度65%RH
【0108】(8)熱収縮率 JIS C2318に従って、測定した。 試料サイズ:幅10mm、標線間隔200mm 測定条件:温度80℃、100℃、処理時間30分、無
荷重状態 熱収縮率を次式より求めた。 熱収縮率(%)=[(L0−L)/L0]×100 L0:加熱処理前の標線間隔 L:加熱処理後の標線間隔
【0109】(9)粗大突起数H1、H2 測定面(100cm2)同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kv)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起の光の干渉によって生じるニュートン
環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突起
数をH1、2重環以上の粗大突起数をH2とした。な
お、光源はハロゲンランプに564nmのバンドパスフ
ィルタをかけて用いた。
【0110】また、上記手法での測定が困難である場合
は、3次元粗さ計(小坂研究所製SE−3AK:下記条
件で、フィルム幅方向に走査して50回測定を行う。触
針先端半径2μm、触針荷重0.07g、測定面積幅
0.5mm×長さ15mm(ピッチ0.1mm)、カッ
トオフ値0.08mm)を用いて、高さ0.28μm以
上の突起個数と高さ0.56μm以上の突起個数を測定
し、100cm2に換算することによって、H1、H2
を求めても良い。さらに、必要に応じて、原子間力顕微
鏡(AFM)や4検出式SEMなど公知のフィルム表面
の突起個数測定手法を併用しても良い。
【0111】(10)幅方向の寸法変化率(%) サンプルサイズ:長手方向 100mm、幅方向 30
mm 上記サンプルを、23℃、65%RH、無荷重の条件下
にて、24時間調湿調温した後、大日本印刷(株)製ク
ロムマスク上に、サンプルを静電気により貼り付け、光
学顕微鏡を用いて、幅方向の長さ(L0W)を測定す
る。その後、60℃、80%RHの条件下、長手方向に
32MPaの荷重をかけた状態で、72時間放置した。
72時間後、荷重を解放し、23℃、65%RH、無荷
重の条件下にて24時間調湿調温後、幅方向の長さ(L
W)を測定した。寸法変化率は下記式により求めた。 寸法変化率(%)=[(L1W−L0W)/L0W]×1
00
【0112】(11)磁気テープの電磁変換特性(S/
N) フィルム表面に、下記組成の磁性塗料および非磁性塗料
をエクストルージョンコーターにより重層塗布(上層は
磁性塗料で、塗布厚0.1μm、非磁性下層の厚みは適
宜変化させた。)し、磁気配向させ、乾燥させる。次い
で反対面に下記組成のバックコートを塗布した後、小型
テストカレンダー装置(スチール/ナイロンロール、5
段)で、温度85℃、線圧200kg/cmでカレンダ
ー処理した後、60℃で、48時間キュアリングする。
上記テープ原反を8mm幅にスリットし、パンケーキを
作成した。次いで、このパンケーキから長さ200m分
をカセットに組み込んで、カセットテープとした。
【0113】 (磁性塗料の組成) ・強磁性金属粉末 : 100重量部 ・変成塩化ビニル共重合体 : 10重量部 ・変成ポリウレタン : 10重量部 ・ポリイソシアネート : 5重量部 ・ステアリン酸 : 1.5重量部 ・オレイン酸 : 1重量部 ・カーボンブラック : 1重量部 ・アルミナ : 10重量部 ・メチルエチルケトン : 75重量部 ・シクロヘキサノン : 75重量部 ・トルエン : 75重量部
【0114】 (バックコートの組成) ・カーボンブラック(平均粒径20nm) : 95重量部 ・カーボンブラック(平均粒径280nm): 10重量部 ・αアルミナ : 0.1重量部 ・変成ポリウレタン : 20重量部 ・変成塩化ビニル共重合体 : 30重量部 ・シクロヘキサノン : 200重量部 ・メチルエチルケトン : 300重量部 ・トルエン : 100重量部
【0115】市販のHi8用VTRを用いてビデオS/
N比を求めた。S/N比の測定には、TV試験信号発生
器から信号を供給し、ビデオノイズメーターを用い、比
較例1より作成したテープを0デシベル(dB)として
比較測定した。なお、走行条件は25℃、60%RHで
ある。電磁変換特性が比較例1と比較して、次の基準で
評価した。 +0.5dB以上:◎(高密度記録磁気テープ用途とし
て、優れたレベルである。) −0.5dB以上、+0.5dB未満:○(高密度記録
磁気テープ用途として、使用可能なレベルである。) −0.5dB未満:×(高密度記録磁気テープ用途とし
て、不十分なレベルである。)
【0116】(12)ドロップアウト 上記のカセットテープと装置を用いて、ドロップアウト
(DO)個数を求めた。DO個数の測定は、作成したテ
ープを市販のカメラ一体型Hi8テープレコーダーで録
画後、1分間再生して画面に現れたブロック状のモザイ
ク個数を数えることによって行った。なお、走行条件は
25℃、60%RHである。 30個以下:○(高密度記録磁気テープ用途として、使
用可能なレベルである。) 30個以上:×(高密度記録磁気テープ用途として、不
十分なレベルである。)
【0117】(13)トラックずれ 上記テープ原反を1/2インチ幅にスリットし、磁気テ
ープとして、長さ670m分を、カセットに組み込んで
カセットテープとした。上記で作成したカセットテープ
を、25℃、65%RHの雰囲気中に24時間保存した
後、テープ走行試験機を用いて、下記の1〜5の条件で
順番に走行させた時の幅方向の寸法変化をレーザ寸法測
定器で常時読みとり、下記のとおり走行前後でのテープ
幅変化を求め、「トラックずれ」とした。条件1の温
度、湿度、張力下で走行前のテープ幅の初期値をL0
(μm)、下記条件5で走行させた後のテープ幅をL1
(μm)として、以下の式より「トラックずれ」を算出
した。
【0118】 条件1:20℃、50%RH、張力 85g 走行回数 3回 条件2:20℃、50%RH、張力140g 走行回数 3回 条件3:40℃、60%RH、張力140g 走行回数 100回 条件4:20℃、50%RH、張力140g 走行回数 3回 条件5:20℃、50%RH、張力 85g 走行回数 3回
【0119】トラックずれ(μm)=|L0−L1| このトラックずれが0.5μm以下である場合、高密度
記録磁気テープ用途として、使用可能なレベルである
(○)と判断し、0.5μmより大きい場合、高密度記
録磁気テープ用途として、不十分なレベルである(×)
と判断した。
【0120】(14)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度
から下式から計算する。 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒
100mlあたりの溶解ポリマー重量(g/100m
l、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とす
る)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド
粘度計を用いて測定した。
【0121】(15)補外ガラス転移開始温度(Tg
onset)、ガラス転移温度(Tg) 下記装置および条件で比熱測定を行い、JIS K71
21に従って決定した。
【0122】 装置 :TA Instrument社製温度変調DSC 測定条件: 加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法) 温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点 温度変調振幅:±1K 温度変調周期:60秒 昇温ステップ:5K 試料重量 :5mg 試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg) 参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg) なお、ガラス転移温度は下記式により算出した。 ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラ
ス転移終了温度)/2
【0123】(16)総合評価 上記評価の電磁変換特性、ドロップアウト、および、ト
ラックずれの特性のうち、いずれもが高密度記録磁気テ
ープ用途として、優れたレベルである(◎)または、使
用可能なレベルである(○)ものを、総合的に高密度記
録磁気テープ用途として使用可能(○)と評価し、上記
の特性のうち、高密度記録磁気テープ用途として、不十
分なレベルである(×)ものが1項目以上あるものにつ
いては、総合的に密度記録磁気テープ用途として不十分
(×)と評価した。
【0124】
【実施例】次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説
明する。
【0125】実施例1 常法により得られた固有粘度0.85のポリエチレンテ
レフタレート(PET)のペレット(Tg80℃)50
重量%と、General Electric(GE)
社製の固有粘度0.68の“ウルテム”1010(Tg
216℃)50重量%とを、290℃に加熱された同方
向回転タイプのベント式2軸混練押出機(滞留時間25
0秒)に供給して、10μmカットの繊維焼結ステンレ
ス金属フィルターで濾過した後、PEIを50重量%含
有したブレンドチップを作成した。該ブレンドチップを
透過型電子顕微鏡で3万倍の倍率で観察したところ、直
径約200nmの相分離構造が観察された。
【0126】次いで、押出機2台を用い、製膜を行っ
た。295℃に加熱された押出機Aには、上記ペレタイ
ズ操作により得たブレンドチップ20重量部と実質的に
不活性粒子を含有しない固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)ペレット58重量部と平均
粒径0.17μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を2重量
%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート(PET)ペレット3重量部と平均粒径0.025
μmのγ−アルミナ粒子を2重量%含有する固有粘度
0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)のペ
レット20重量部の混合原料(A1)を180℃で3時
間真空乾燥した後に供給した。
【0127】また、295℃に加熱された押出機Bに
は、上記ペレタイズ操作により得たブレンドチップ20
重量部と実質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.
62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペレット
67重量部と平均粒径0.17μmの架橋ジビニルベン
ゼン粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエ
チレンテレフタレート(PET)ペレット12重量部と
平均粒径0.75μmの球状シリカ粒子を1重量%含有
する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート
(PET)のペレット1重量部の混合原料(B1)を1
80℃で3時間真空乾燥した後に供給した。
【0128】続いて、A1をサンドフィルター、1.2
μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルターおよび
0.8μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルター
の順に3段階に濾過し、B1をサンドフィルター、3μ
mカットの繊維焼結ステンレス金属フィルターの順に2
段階で濾過した後、Tダイ中で合流させ、表面温度25
℃のキャストドラムに静電荷を印加させながら密着冷却
固化し、2層積層未延伸フィルム(積層厚み比A1/B
1=11/1)を作成した。
【0129】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度125
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度128℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度140℃で1.4倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度205℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度220℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを得
た。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.
5μmであった。長手方向のヤング率は6GPa、幅方
向のヤング率は4.7GPaであった。また、該フィル
ムを透過型電子顕微鏡で3万倍の倍率で観察したとこ
ろ、直径10nm以上の相分離構造は観察されなかっ
た。
【0130】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、ドロップアウトが少なく、電磁変換特
性、走行耐久性など磁気記録媒体用ベースフィルムとし
て優れた特性を有していた。
【0131】実施例2 実施例1と同様にして、表1のように、A層のポリマー
のジビニルベンゼン架橋粒子の含有量を0.1重量%に
変更し、B層のポリマーをポリエチレンテレフタレート
(平均粒径0.3μmのジビニルベンゼン架橋粒子を
0.5重量%と平均粒径0.8μmのシリカ粒子0.0
6重量%を含有する)に変更し、2層積層未延伸フィル
ム(積層厚み比A2/B2=11/1)を作成した。
【0132】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度62000%/分、温度125
℃で3.1倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3300%/分、温度130℃で3.6倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度145℃で1.5倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度200℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度220℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを得
た。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.
5μmであった。長手方向のヤング率は6.2GPa、
幅方向のヤング率は5.1GPaであった。
【0133】この2軸配向フィルムは、表2に示したと
おり、ドロップアウトが少なく、電磁変換特性、走行耐
久性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特
性を有していた。
【0134】実施例3 表1のように、A層ポリマーのPETとPEIの重量比
を85:15に変更した以外は、実施例1と同様にし
て、2層積層未延伸フィルム(積層厚み比A1/B1=
11/1)を作成した。
【0135】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度50000%/分、温度140
℃で3.05倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅
方向に速度2500%/分、温度138℃で3.5倍延
伸した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、
温度150℃で1.55倍に再延伸し、テンターを用い
て幅方向に温度205℃で1.95倍再延伸した。定長
下で温度225℃で9秒間熱処理後、幅方向に3%の弛
緩処理を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィル
ムを得た。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B
層0.5μmであった。長手方向のヤング率は5.8G
Pa、幅方向のヤング率は4.8GPaであった。
【0136】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、ドロップアウトが少なく、電磁変換特
性、走行耐久性など磁気記録媒体用ベースフィルムとし
て優れた特性を有していた。
【0137】実施例4 表1のように、A層ポリマーを、ポリ(エチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレート)(PEN)とPE
Iの混合ポリマー(重量比90:10、平均粒径0.2
5μmのシリカ粒子を0.05%含有)に変更し、B層
ポリマーPEN/PEI(重量比90:10、平均粒径
0.25μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を0.5%含
有と平均粒径0.7μmのシリカ粒子を0.03%含
有)を実施例1と同様にして、2層積層未延伸フィルム
(積層厚み比A1/B1=5/1)を作成した。
【0138】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度80000%/分、温度160
℃で3.1倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度5000%/分、温度160℃で4.2倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度185℃で1.05倍に再延伸し、テンターを用いて
幅方向に温度240℃で1.75倍再延伸した。定長下
で温度260℃で6秒間熱処理後、幅方向に2%の弛緩
処理を行い、厚さ約4.2μmの積層ポリエステルフィ
ルムを得た。各層のフィルム厚みは、A層3.5μm、
B層0.7μmであった。長手方向のヤング率は7.9
GPa、幅方向のヤング率は7.1GPaであった。
【0139】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、ドロップアウトが少なく、電磁変換特
性、走行耐久性など磁気記録媒体用ベースフィルムとし
て優れた特性を有していた。
【0140】比較例1 A層ポリマーとして、PETとPEIのブレンドチップ
を用いる代わりに、実質的に粒子を含有しないPETチ
ップを用いた以外は、実施例1と同様にして、A/B2
層積層構成の未延伸フィルムを作成した。
【0141】次いで、実施例1と同様にして、この未延
伸フィルムをロール式延伸機にて長手方向に2段で、速
度60000%/分、温度105℃で3.0倍延伸し、
さらに、テンターを用いて、幅方向に速度3000%/
分、温度100℃で3.4倍延伸した。続いて、ロール
式延伸機で長手方向に1段で、温度130℃で1.4倍
に再延伸し、テンターを用いて幅方向に温度150℃で
1.9倍再延伸した。定長下で温度210℃で8秒間熱
処理後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μm
の積層ポリエステルフィルムを得た。各層のフィルム厚
みは、A層5.5μm、B層0.5μmであった。長手
方向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤング率は
5.4GPaであった。
【0142】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0143】比較例2 実施例1と全く同様にして、2層積層構成の未延伸フィ
ルムを作成した。
【0144】次いで、この未延伸フィルムをロール式延
伸機にて長手方向に2段で、速度70000%/分、温
度95℃で3.5倍延伸し、さらに、テンターを用い
て、幅方向に速度3000%/分、温度120℃で3.
0倍延伸した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1
段で、温度130℃で1.7倍に再延伸し、テンターを
用いて幅方向に温度180℃で1.2倍再延伸した。定
長下で温度210℃で8秒間熱処理後、幅方向に2%の
弛緩処理を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィ
ルムを得た。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、
B層0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.8
GPa、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。
【0145】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0146】比較例3 実施例1と全く同じ原料を用い、ただし、A層ポリマー
の濾過方法を3μmカットの繊維焼結ステンレス金属フ
ィルターのみを用いる方法に変更して、2層積層構成の
未延伸フィルムを作成した。その後の延伸と熱処理は実
施例1と全く同様に行い、厚さ約6μmの積層ポリエス
テルフィルムを得た。各層のフィルム厚みは、A層5.
5μm、B層0.5μmであった。長手方向のヤング率
は6GPa、幅方向のヤング率は4.7GPaであっ
た。
【0147】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0148】比較例4 B層ポリマーとして平均粒径0.3μmのジビニルベン
ゼン架橋粒子を3重量%と平均粒径1.2μmの球状シ
リカ粒子を0.1重量%含有するPET/PEIのブレ
ンドポリマー(重量比90:10)を用いた以外は実施
例1と同様にして、2層積層構成の未延伸フィルムを作
成した。その後の延伸と熱処理は実施例1と全く同様に
行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを得
た。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.
5μmであった。長手方向のヤング率は6GPa、幅方
向のヤング率は4.7GPaであった。
【0149】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0150】比較例5 A層ポリマーとして、PET/PEIの混合ポリマー
(重量比90:10、平均粒径0.17μmのジビニル
ベンゼン架橋粒子を0.24重量%と平均粒径0.75
の球状シリカ粒子を0.01重量%含有)を用い、積層
を行わなかった以外は実施例1と同様にして、単層の未
延伸フィルムを作成した。その後の延伸と熱処理は実施
例1と全く同様に行い、厚さ約6μmの積層ポリエステ
ルフィルムを得た。各層のフィルム厚みは、A層5.5
μm、B層0.5μmであった。長手方向のヤング率は
6GPa、幅方向のヤング率は4.7GPaであった。
【0151】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0152】比較例6 A層ポリマーとして、PET/PEIのブレンドポリマ
ー(重量比60:40、粒子添加量は、実施例1と同
様)を用いた。ただし、A層ポリマーの濾過方法は、
1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルター
は押出が不良となるため使用できなかったため、サンド
フィルターおよび3μmカットの繊維焼結ステンレス金
属フィルターを用いる方法に変更し、2層積層構成の未
延伸フィルムを作成した。その後、長手方向に2段で、
速度50000%/分、温度180℃で3.5倍延伸
し、さらに、テンターを用いて、幅方向に速度3500
%/分、温度180℃で4.5倍延伸した。定長下で温
度250℃で8秒間熱処理後、幅方向に2%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを得
た。(未延伸フィルムの延伸性が不良であったため、実
施例1と同様の再縦、再横延伸を施す延伸方法は不可能
であった。)各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、
B層0.5μmであった。長手方向のヤング率は4GP
a、幅方向のヤング率は4.4GPaであった。
【0153】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣る
ものであった。
【0154】比較例7 ポリイミドを用いず、300℃に加熱された押出機に、
実質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.65のポ
リエチレン(2.6−ナフタレンジカルボキシレート)
(PEN)ペレット98重量部と重量平均粒径0.5μ
mの架橋ジビニルベンゼン粒子を2重量%含有する固有
粘度0.65のポリエチレン(2.6−ナフタレンジカ
ルボキシレート)(PEN)ペレット2重量部の混合原
料を180℃で3時間真空乾燥した後に供給し、その他
の条件は、実施例1と同じ条件で未延伸フィルムを作成
した。
【0155】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度135
℃で4.2倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度140℃で3.0倍延伸
した。定長下で温度220℃で8秒間熱処理後、幅方向
に2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmのポリエステル
フィルムを得た。長手方向のヤング率は7.0GPa、
幅方向のヤング率は5.7GPaであった。
【0156】このポリエステルフィルムは、表2に示し
たとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るもの
であった。
【0157】
【表1】
【0158】
【表2】
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルにポリイ
ミドを含有させ、良好な寸法安定性を有するフィルムの
表裏の表面粗さと粗大突起数を規定することにより、特
に磁気記録媒体用ベースフィルムして使用したときにト
ラックずれやドロップアウトが少なく良好な電磁変換特
性を示す高密度磁気記録テープを製造でき、磁気記録媒
体用ベースフィルム用として好適な2軸配向ポリエステ
ルフィルムとすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/73 G11B 5/73 5/84 5/84 Z Fターム(参考) 4F100 AB01B AB33B AK41A AK42A AK49A AL05A AT00B BA02 BA03 BA25 CA19A DD07B DE01A EH171 EJ381 GB41 JA03 JA05A JG06B JG06C JK07 JK15B JL04 YY00 YY00B 4J002 BC023 BG003 CF031 CF041 CF051 CF061 CF071 CF081 CF091 CM042 CM043 CP033 DE096 DE136 DE146 DE236 DG046 DH046 DJ016 DJ036 DJ046 GF00 GS01 5D006 BA05 BA06 BB01 CB01 CB02 CB05 CB06 CB07 CB08 EA01 EA03 5D112 AA02 BA01 BA07 BA08 BA09 FA02 FA04 FA06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリイミドからなる基層
    部(A層)の少なくとも一方に積層部(B層)が積層さ
    れてなる、少なくとも2層以上のフィルム層を有する積
    層ポリエステルフィルムであって、B層側の表面粗さR
    (B)、B層と反対側の表面粗さRa(NB)、表裏のフィ
    ルム表面の表面粗さの差Ra(B)−Ra( NB)、B層と反
    対面側のフィルム表面の粗大突起数H1、B層と反対面
    側のフィルム表面の粗大突起数H2が、以下の関係を満
    たすことを特徴とする磁気記録媒体用ポリエステルフィ
    ルム。 3≦Ra(B)(nm)≦15 0.5≦Ra(NB)(nm)≦10 1≦Ra(B)−Ra(NB)(nm)≦7 0≦H1(個/100cm2)≦100 0≦H2(個/100cm2)≦10
  2. 【請求項2】 A層中の粒子の実体平均粒径Dvと粒径
    Dとの比Dv/Dが1〜3である請求項1に記載の磁気
    記録媒体用ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 A層が平均粒径0.001〜0.5μm
    の不活性粒子を0.001〜1重量%含有し、B層が平
    均粒径0.01〜1.0μmの不活性粒子を0.001
    〜3重量%含有する請求項1または2に記載の磁気記録
    媒体用ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 A層のポリイミドがポリエーテルイミド
    である請求項1〜3のいずれかに記載の磁気記録媒体用
    ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 A層のポリエステルがエチレンテレフタ
    レート単位を主たる成分とするものである請求項1〜4
    のいずれかに記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 A層のポリマーの補外ガラス転移開始温
    度(Tgonset)が90〜150℃である請求項1〜5
    のいずれかに記載の磁気記録媒体用ポリエステルフィル
    ム。
  7. 【請求項7】 ポリイミドがA層中に5〜30重量%含
    まれる請求項1〜6のいずれかに記載の磁気記録媒体用
    ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 フィルムの長手方向の100℃30分に
    おける熱収縮率が1.2%以下であり、80℃30分に
    おける熱収縮率が0.3%以下であり、幅方向の100
    ℃30分における熱収縮率が0.5%以下であり、80
    ℃30分における熱収縮率が0.1%以下であり、か
    つ、60℃、80%RHの条件下、長手方向に26MP
    aの荷重をかけた状態で、72時間放置した場合におけ
    る幅方向の寸法変化率が−0.4〜0%の範囲である請
    求項1〜7のいずれかに記載の磁気記録媒体用ポリエス
    テルフィルム。
  9. 【請求項9】 フィルム全厚みが3〜8μmであり、か
    つ、長手方向の弾性率が5.5GPa以上、長手方向と
    幅方向の弾性率の和が10〜25GPaである請求項1
    〜8のいずれかに記載の磁気記録媒体用ポリエステルフ
    ィルム。
  10. 【請求項10】 ポリエステルとポリイミドのポリマー
    アロイを1.2μmカット以下の繊維焼結ステンレス金
    属フィルターによって濾過した後に、積層部用ポリマと
    積層させて、口金から溶融押出し未延伸フィルムを作成
    した後、フィルム長手方向にTg+10℃〜Tg+30
    ℃の延伸温度で2.5倍〜4.0倍の延伸倍率、5万〜
    20万%/分の延伸速度で2段階以上で延伸し、次に幅
    方向にTg+10℃〜Tg+50℃の延伸温度で3.0
    倍〜4.5倍の倍率、2000〜10000%/分の延
    伸速度で延伸し、さらに、温度Tg+30℃〜Tg+5
    0℃、倍率1.2倍〜1.8倍での再縦延伸、及び、温
    度Tg+80℃〜Tg+110℃、倍率1.2倍〜2.
    0倍での再横延伸をした後、Tg+100℃〜Tg+1
    25℃で0.2〜10秒熱処理することを特徴とする磁
    気記録媒体用ポリエステルフィルムの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の磁気
    記録媒体用ポリエステルフィルムの少なくとも片面に磁
    性層を設けてなる磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
    の少なくとも片面に強磁性金属薄膜を形成してなる請求
    項11に記載の磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
    の少なくとも片面に、強磁性金属微粉末、あるいは強磁
    性六方晶フェライト微粉末を結合剤中に分散してなる磁
    性層を形成してなる請求項11に記載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれかに記載の
    磁気記録媒体からなるデジタル記録方式のカセット磁気
    テープ。
JP2001374434A 2000-12-13 2001-12-07 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4168627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374434A JP4168627B2 (ja) 2000-12-13 2001-12-07 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378814 2000-12-13
JP2000-378814 2000-12-13
JP2001374434A JP4168627B2 (ja) 2000-12-13 2001-12-07 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269728A true JP2002269728A (ja) 2002-09-20
JP4168627B2 JP4168627B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26605746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374434A Expired - Lifetime JP4168627B2 (ja) 2000-12-13 2001-12-07 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084036A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向多層積層フィルムおよび積層体
JP2011165266A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd データストレージ用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体支持体
JP2011204334A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステルフィルムおよびそれを用いたデータストレージ
JP2012048782A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd データストレージ用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体支持体
US8367757B2 (en) 2008-01-17 2013-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science Technology Polymer composite material, optical material including the same, and thermoplastic aromatic polymer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367757B2 (en) 2008-01-17 2013-02-05 National Institute Of Advanced Industrial Science Technology Polymer composite material, optical material including the same, and thermoplastic aromatic polymer
JP2011084036A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向多層積層フィルムおよび積層体
JP2011165266A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd データストレージ用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体支持体
JP2011204334A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステルフィルムおよびそれを用いたデータストレージ
JP2012048782A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd データストレージ用ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168627B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215043B1 (en) Polyester film and magnetic recording medium using the same
JP2005346865A (ja) 磁気記録媒体
KR100712949B1 (ko) 2축배향 필름 및 자기기록매체
JP2005029656A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6819082B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2021055077A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JP3893884B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP3882505B2 (ja) 芳香族ポリアミドフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4655354B2 (ja) 2軸配向フィルムおよび磁気記録媒体
JP2020164807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6866703B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP4543546B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP7456203B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003268211A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP5521627B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003211537A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2004182976A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2005053980A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP4395965B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2005163020A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2003206359A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4168627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term