JP3893884B2 - 2軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

2軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3893884B2
JP3893884B2 JP2001054022A JP2001054022A JP3893884B2 JP 3893884 B2 JP3893884 B2 JP 3893884B2 JP 2001054022 A JP2001054022 A JP 2001054022A JP 2001054022 A JP2001054022 A JP 2001054022A JP 3893884 B2 JP3893884 B2 JP 3893884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
particles
biaxially oriented
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001054022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323146A (ja
Inventor
啓 窪田
康之 今西
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001054022A priority Critical patent/JP3893884B2/ja
Publication of JP2001323146A publication Critical patent/JP2001323146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893884B2 publication Critical patent/JP3893884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
具体的には、表面の耐傷付き性に優れ、粒子の脱落が少なく、例えば、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リボン用、あるいは感熱孔版印刷原紙用などの各種の工業材料用フィルム、特にデジタル記録用のカセットテープなどに用いられる高密度磁気記録媒体用ベースフィルムとして非常に適した2軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
ポリエステルフィルムは、他の樹脂素材からは得られないような大面積のフィルムの連続生産が可能であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表面特性の付与が可能などの特長を有するので、これら特長を活かして、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リボン用、感熱孔版印刷用原紙用などの各種工業材料用、農業用、包装用、建材用などの大量に需要のある各種分野で用いられている。
【0004】
その中でも、無機、有機の様々な粒子を含有させたポリエステルフィルムは、表面設計の観点などから様々な分野で利用されていて、特に磁気記録媒体用ベースフィルムとして有用である。ポリエステルフィルムは、機械特性、熱的特性、電気特性などの向上のために2軸延伸フィルムにして利用されることが多い。磁気記録媒体用において、特に、近年は、機材の軽量化、小型化と長時間記録化のために、記録信号の小型化が要求されている。記録信号の小型化、高密度化のためには、フィルム表面、特に磁性面側のフィルム表面の平滑化が要求される。これらの要求を満足するために、ベースフィルムとしては、表面の突起高さを低くすることによる平坦性が要求される。
【0005】
しかし、フィルム表面が平坦となると、ハンドリング性が低下し、製膜、加工工程において、ロールとの摩擦が大きくなり、フィルム表面に傷が付きやすくなるという問題が生じる。近年、高密度磁気記録媒体用ベースフィルムにおいては、高弾性率化を目的として、再縦・再横延伸をもちいて製膜されることが多いため、再縦延伸ロールとの摩擦による工程傷の問題は一層深刻なものとなっている。また、ベースフィルムの片側表面に強磁性金属薄膜層を設けて磁気記録媒体とする場合は、超平坦な表面に強磁性金属薄膜層を設けることとなるが、強磁性薄膜層の厚さは通常0.04〜0.5μm程度と非常に薄いため、ベースフィルムの表面がそのまま強磁性薄膜の表面形状となる。このため、フィルム製膜工程や加工工程における、フィルム表面の微小な傷でさえ、磁気テープの記録特性などの品質を低下させる大きな欠陥となり、ベースフィルムにはより一層の傷低減が要求される。
【0006】
これらの問題を解決するためには、粗大突起が無く、均一でかつ微細な突起を高密度に有し平坦性と易滑性を両立するだけではなく、従来よりも傷付きに対して強い表面を有することが求められる。
【0007】
磁気記録媒体用ベースフィルムにおいては、従来、微細な粒子を添加しフィルム表面に突起を設けたベースフィルムや(例えば特開昭59−171623号公報)、表面突起形成のための粒子を含有する薄層を基層に積層したポリエステルフィルムや(例えば特開平2−77431号公報)、微粒子を含んだ不連続被膜をフィルム表面にコーティングする手法(例えば特開平3−208639号公報)等が知られている。
【0008】
しかし、微細な粒子を高濃度に用いた場合、粒子の粒径が小さくなるに従って、表面エネルギーが著しく増大するで、凝集を抑制するためには粒子表面を水溶性ポリマーにより被覆するなどの処理などが必要であり、例えば特開平9−300563号公報記載の処理方法などが知られている。しかし、被覆膜の熱劣化の問題や生産性の低下、コストの増加を招くなどの問題がある。また、これらの手法を用いたとしても、粒子濃度がある程度以上高くなれば、凝集による粗大突起の形成は避けられず、フィルム製膜工程や加工工程において、この粗大突起が搬送ロール上に脱落しフィルムに傷を付けるという問題、さらに磁気テープとした時、電磁変換特性の低下や繰り返し走行などによる傷や削れ粉が発生するという問題がある。
【0009】
そこで、積層部の微細結晶を利用して、粒子を用いずに表面に均一で微細な突起を形成する手法が知られている(例えば特開平7−1696号公報)。しかし、この手法では、予熱工程において表層部を結晶化した未延伸フィルムを延伸するので、延伸ロールにおける工程傷が問題となり、高密度磁気記録テ−プ用のフィルムへの適用に際してはさらに改良が望まれている。
【0010】
一方、ポリエステルと熱可塑性樹脂とを混合した組成物の物性検討はいくつかの文献に記載されている。例えば、ポリエステルとしてポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、一方、熱可塑性樹脂としてポリエーテルイミド(PEI)を用いて、その重量分率の増加に伴ってガラス転移温度が上昇することが示されている(例えば、「JOURNAL of APPLIED POLYMERSCIENCE」1993年,48巻,935−937頁、「Macromolecules」1995年,28巻,2845−2851頁、「POLYMER」1997年,38巻,4043−4048頁」等)。しかしながら、このPETとPEIの混合樹脂を用いてフィルムを製造することまでは検討されておらず、ましてや、該フィルムの表面特性については全く検討されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、フィルム表面に粗大突起が無く、均一微細な突起を高密度に有し、さらに、粒子と良好な親和性を示すことにより粒子脱落が少なく、そのために、特に磁気記録媒体用ベースフィルムとして使用したときに、表面の耐傷付き性に優れ、電磁変換特性が向上した磁気記録媒体を得ることができる2軸配向積層ポリエステルフィルムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
ポリエステル(ポリマーA)とポリエステル以外の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)とを樹脂成分とし、平均粒径が0.001〜1.5μmの不活性粒子を0.01〜3重量%含有し、前記耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)の主成分がポリエーテルイミドであり、前記不活性粒子が、高分子架橋粒子、アルミナ粒子、球状シリカ粒子、ケイ酸アルミニウム粒子から選ばれた少なくとも1種であり、かつ、補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)が90〜150℃である2軸配向ポリエステルフィルムである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリマーは、ポリエステル(ポリマーA)と、ポリエステル以外の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)とからなる。
【0014】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムにあっては、これを構成するフィルム層の少なくとも1層が2軸に配向している必要がある。全ての層が無配向や1軸配向では本発明の特性を満足させることができない。
【0015】
本発明で用いるポリエステル(ポリマーA)は、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸などの酸成分とジオール成分から構成されるポリエステル単位を70重量%以上含有するポリエステルである。
【0016】
芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―ナフタレンジカルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4'―ジフェニルジカルボン酸、4,4'―ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4'―ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用いることができ、なかでも好ましくは、テレフタル酸、フタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸を用いることができる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用いることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用いることができる。これらの酸成分は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、テレフタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸等を用いることができ、特に好ましくは、テレフタル酸を用いることができる。これらの酸成分は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0017】
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3―プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3―ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、1,5―ペンタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,2―シクロヘキサンジメタノール、1,3―シクロヘキサンジメタノール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2'―ビス(4'―β―ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を用いることができ、なかでも好ましくは、エチレングリコール、1,4―ブタンジオール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール等を用いることができ、特に好ましくは、エチレングリコールを用いることができる。これらのジオール成分は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0018】
本発明で用いるポリエステル(ポリマーA)としては、上記の中でも、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエチレンテレフタレート(PET)、及び/又は、エチレンー2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる構成単位とするポリ(エチレンー2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(PEN)が好ましく、特に上記ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
【0019】
また、ポリエステル(ポリマーA)には、トリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリトール、2, 4―ジオキシ安息香酸、ラウリルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化合物等の他の化合物が共重合されていてもよい。さらに酸成分、ジオール成分以外に、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およびp−アミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを本発明の効果が損なわれない程度の少量であればさらに共重合せしめることができる。
【0020】
本発明で用いる耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)は、ポリエステル以外の耐熱性熱可塑性樹脂である。ポリマーA、ポリマーBがともにポリエステルである場合は、溶融押出時などにエステル交換反応が起こり、表面に微細な突起が形成されないため、本発明の効果が得られない。
【0021】
本発明で耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)として用いられる熱可塑性樹脂としては、溶融成形性及び、ポリエステルとの相溶性を有する耐熱性熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、ポリイミド系樹脂(ポリエーテルイミドを含む)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレートが例示される。
【0022】
この中でも、ポリマーAとの親和性、溶融成形性等の点から、ポリイミド系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれる熱可塑性樹脂が好ましい。即ち、ポリイミド系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンは、ガラス転移温度(Tg)が150℃〜350℃であるので、溶融成形性が良好であり、本発明の目的とする耐傷付き性、耐削れ性等の効果が得られ易いからである。ポリマーBのガラス転移温度が150℃より小さい場合には、表面が削れや傷付きに対して弱く、本発明の効果が得られない場合がある。また、350℃を越える場合には、ポリマーAとポリマーアロイとした場合の溶融成形性が悪化したり、溶融によってポリマーAと混練されず、表面突起が粗大となったりする。
【0023】
また、本発明のポリマーB、ポリマーAと良好な親和性を示すものであることが好ましい。ここでいう良好な親和性を有するとは、例えば、ポリマーAとポリマーBからなるポリマーアロイを用い、未延伸または2軸延伸フィルムを作成し、該フィルム断面を透過型電子顕微鏡で3万〜50万倍の倍率で観察した場合、外部添加粒子などの添加物に起因しない直径200nm以上の構造(例えば、分散不良のポリマードメインなど)が観察されないことをいう。ただし、ポリマーAとポリマーBの親和性を判定する方法は特にこれに限定されるものではなく、温度変調型DSC(MDSC)によって単一のガラス転移点が観察される場合には良好な親和性があると判定してもよい。
【0024】
本発明で耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)として用いられるポリイミド系樹脂は、例えば、下記一般式で示されるような構造単位を含有するものが好ましい。
【0025】
【化1】
Figure 0003893884
ただし、式中のR1は、
【0026】
【化2】
Figure 0003893884
【0027】
【化3】
Figure 0003893884
などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基から選ばれた1種もしくは2種以上の基を表して、
また、式中のR2 は、
【0028】
【化4】
Figure 0003893884
などの芳香族炭化水素基から選ばれた1種もしくは2種以上の基を表す。
【0029】
かかる好ましいポリイミド系樹脂としては、テトラカルボン酸および/またはその酸無水物と、脂肪族一級モノアミンおよび/または芳香族一級モノアミン、さらに/または脂肪族一級ジアミンおよび/または芳香族一級ジアミンよりなる群から選ばれる一種もしくは2種以上の化合物を脱水縮合することにより得られた化合物を挙げることができる。
【0030】
テトラカルボン酸および/またはその酸無水物としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸、1,2,3,4―ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、1,2,3,4―ベンゼンテトラカルボン酸、3,3',4,4'―ビフェニルテトラカルボン酸、2,2',3,3'―ビフェニルテトラカルボン酸、3,3',4,4'―ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2',3,3'―ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)メタン、1,1'―ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)エタン、2,2'―ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2'―ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)スルホン、2,3,6,7―ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8―ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6―ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7―アントラセンテトラカルボン酸、1,2,7,8―フェナントレンテトラカルボン酸、3,4,9,10―ペリレンテトラカルボン酸、4,4'―(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4'―(m−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、2,2'―ビス[(2,3―ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン等および/またはその酸無水物等が用いられる。
【0031】
脂肪族一級モノアミンとしては、例えば、炭素数2〜22の飽和または不飽和の直鎖、分岐または脂環系のモノアミンが用いられ、具体的には、エチルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、ヘネイコシルアミン、ドコシルアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミンおよびこれらの構造異性体などが用いられる。
【0032】
芳香族一級モノアミンとしては、例えば、非置換あるいは炭素数1〜22のアルキル置換の一級アニリンが用いられ、具体的には、アニリン、トルイジン、エチルアニリン、プロピルアニリン、ブチルアニリン、ペンチルアニリン、ヘキシルアニリン、ヘプチルアニリン、オクチルアニリン、ノニルアニリン、デシルアニリン、ウンデシルアニリン、ドデシルアニリン、トリデシルアニリン、テトラデシルアニリン、ペンタデシルアニリン、ヘキサデシルアニリン、ヘプタデシルアニリン、オクタデシルアニリン、ノナデシルアニリン、エイコシルアニリン、ヘネイコシルアニリン、ドコシルアニリンおよびこれらの構造異性体等が用いられる。
【0033】
脂肪族一級ジアミンとしては、例えば、炭素数1〜12のメチレン基で結合された一級ジアミンや脂環基を有するジアミンが用いられ、具体的には、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1, 3―ビスアミノシクロヘキサン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、m−キシレンジアミンおよびこれらの構造異性体などが用いられる。
【0034】
芳香族一級ジアミンとしては、例えば、ベンジジン、ジメチルベンジジン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジトリルメタン、ジアミノジフェニルエタン、ジアミノジフェニルプロパン、ジアミノジフェニルブタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルベンゾフェノン、o, m, p―フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレンジアミン等およびこれらの例示した芳香族一級ジアミンの炭化水素基を構造単位に有する芳香族一級ジアミン等が用いられる。
【0035】
上記のポリイミド系樹脂としては、ポリエステルとの溶融成形性や取り扱い性などの点から、例えば、下記一般式で示されるように、ポリイミド構成成分にエーテル結合を含有するポリエーテルイミドが特に好ましい。
【0036】
【化5】
Figure 0003893884
(ただし、上記式中R3 は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族または脂肪族残基;R4 は6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、及び2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択された2価の有機基である。)
上記R3 、R4 としては、例えば、下記式群に示される芳香族残基
【0037】
【化6】
Figure 0003893884
を挙げることができる。
【0038】
上記ポリエーテルイミドのなかでも、ポリエステル(ポリマーA)との相溶性、コスト、溶融成形性等の観点から、下記式で示される構造単位を有する、2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物と、m−フェニレンジアミンまたはp−フェニレンジアミンとの縮合物が特に好ましい。
【0039】
【化7】
Figure 0003893884
または
【0040】
【化8】
Figure 0003893884
(nは2以上の整数、好ましくは20〜50の整数)
このポリエーテルイミドは、“ウルテム”(登録商標)の商標名で、ジーイープラスチックス社より入手可能である。
【0041】
本発明の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)として用いられるポリエーテルスルホンは、芳香族環が1つのスルホニル基と、1つまたは2つのエーテル基とで結合された、下記式(PES1)、(PES2)、(PES3)の少なくとも1種を繰り返し単位とするポリマーであるが、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の構造単位がある程度共重合されていてもよい。その場合、共重合される他の構造単位は、0.1〜30mol%が好ましい。
【0042】
【化9】
Figure 0003893884
(nは2以上の整数)
本発明の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)として用いるポリスルホンは、下記式(PSF1)の繰り返し単位を有するポリマーであるが、例えばアルキル基などの官能基を含んでいてもよく、また本発明の効果を阻害しない範囲で、他の構造単位がある程度共重合されていてもよい。その場合、共重合される他の構造単位は、0.1〜30mol%が好ましい。
【0043】
【化10】
Figure 0003893884
(nは2以上の整数)
これらの耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)は1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。さらに、必要に応じて、相溶化剤を併用すれば、分散径を制御できるため好ましい。この場合、相溶化剤の種類は、ポリマーの種類によって異なるが、添加量は0.01〜10重量%が好ましい。
【0044】
本発明のポリマーAとポリマーBの組み合わせは、上記の中でも、ポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレートとポリスルホン、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)とポリエーテルイミド、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)とポリスルホン、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)とポリエーテルスルホンの組み合わせが特に好ましい親和性を示す。さらにその中でも、溶融成形性、溶融状態におけるアロイの安定性、2軸延伸した際の突起形成性の観点から、ポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイミドが最も好ましい組み合わせとして例示される。
【0045】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)は、90〜150℃である。より好ましくは95〜130℃、さらに好ましくは100〜120℃の範囲内である。上記のポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂を用い、補外ガラス転移開始温度がこの範囲内にある場合に、フィルム表面にポリマーAとポリマーBの微分散状態または微細な相分離状態に起因すると考えられる非常に微細な突起が多数形成され、この微細突起、または地肌のポリマーの削り取られにくさに起因していると思われるが、フィルム表面が傷に対して強くなる。また、ポリエステル単体で構成する場合よりも、粒子の脱落による傷が低減される。補外ガラス転移開始温度が90℃より小さい場合には、フィルムを延伸する際のポリマーA、ポリマーBのドメインがともに延伸されやすいため、微細な突起が形成されにくく、さらに、磁気テープとして使用する場合、熱による寸法安定性が低下し、使用に耐えない。また、150℃より高い場合には、フィルムの延伸性や加工特性が低下する。
【0046】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムのガラス転移温度(Tg)は特に限定されないが、単一であることが好ましい。このようにガラス転移温度が単一であることは、ポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂が互いに相溶していることを示す。両者が相溶した場合のTgは、ポリマーAのTgとポリマーBのTgの間に存在することが一般的に知られている。なお、単一のガラス転位点温度(Tg)を有するとは、理想的には文字通りTgが唯一1つのみ認められ、それ以外のTgないしはそれに相当するものが全く認められないことであるが、前記Tgの熱流束のギャップ以外に熱流束のギャップ様のものが認められたとしても、前記Tgの1/10以下の熱流束のギャップである場合には、これを無視し、単一のガラス転位点温度(Tg)を有するものとみなす。また、ガラス転移温度付近に、5mJ/mg以下のショルダーがあっても、単一のTgを有するものとみなす。
【0047】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは、不活性粒子を含有してなる。不活性粒子としては一般的なものが用いられ、特に限定されないが、例えば、クレー、マイカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式または乾式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、アクリル酸類、スチレン、ジビニルベンゼン等を構成成分とする有機粒子、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等によって析出する、いわゆる内部粒子などを挙げることができる。この中でも、高分子架橋粒子、アルミナ粒子、球状シリカ粒子、ケイ酸アルミニウム粒子が特に好ましい。さらに、ポリマーAとしてポリエチレンテレフタレートを用いる場合、高分子架橋粒子、アルミナ粒子、ケイ酸アルミニウム粒子が特に耐削れ性、耐傷付き性に優れるため好ましく、ポリマーAとしてポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)を用いる場合、高分子架橋粒子、アルミナ粒子、球状シリカ粒子が好ましく例示される。
【0048】
これらの粒子は、1種類のみ含有する場合にも本発明の効果を発揮することができるが、アルミナ粒子と高分子架橋粒子、または、アルミナ粒子とケイ酸アルミニウム粒子を併用した場合に、特に優れた耐削れ性、耐傷付き性を発揮する。
【0049】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに含有される不活性粒子の平均粒径は0.001〜1.5μm、好ましくは0.005〜1μm、より好ましくは0.01〜0.5μmである。0.001μm未満の場合は、このような小粒径の不活性粒子の工業的製造が困難であることに加え、フィルム表面突起形成としての役割を果たさない。1.5μmを超える場合には、粗大突起として脱落しやすくなったり、電磁変換特性を低下させる。
【0050】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに含有される不活性粒子の含有量は、0.01〜3重量%、好ましくは0.02〜1重量%、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。0.01重量%未満の場合は、フィルムの走行特性、耐削れ性、耐傷付き性などに有効でない。3重量%を超える場合には、凝集して粗大突起となり脱落しやすい。
【0051】
本発明のポリエステル(ポリマーA)に耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)を添加する方法は、特に限定されないが、ポリマーAの重合前、例えば、エステル化反応前に添加してもよいし、重合後に溶融押出前に添加してもよい。また、ポリマーAとポリマーBを予めペレタイズして使用してもよい。また、ペレタイズの際に、一旦、ポリマーB1を高濃度(例えば、35〜65重量%、より好ましくは40〜60重量%)含有するマスターペレットを作成してから、さらにポリマーAで希釈して、所定の濃度に調整する方法を用いると、ポリマー同士の分散性が向上し、ポリマーアロイとしてより好ましい分散状態を示し、補外ガラス転移開始温度を本発明の範囲に制御し易いため特に好ましい。またポリマーアロイをより好ましい分散状態に調整する他の方法としては、例えば、タンデム押出機を用いて混合する方法、2種類以上のポリエステルを用いてポリマーBを微分散させる方法、粉砕器でポリマーBを粉末状に粉砕した後に混合する方法、両者を溶媒に溶解し共沈させることにより混合する方法、一方を溶媒に溶かした溶液状とした後に他方に混合する方法なども挙げられるが、この限りではない。
【0052】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは、単層であってもよいし、少なくとも2層以上の積層構造であってもよい。積層構造をとる場合、本発明のフィルム層を基層部として用いてもよいし、積層部として用いてもよいが、少なくとも一方の表層は本発明のフィルム層からなることが好ましい。中でも、本発明のフィルム層を基層部(最もフィルム厚みの厚い層)として、その片側にフィルムの走行性やハンドリング性を良化させる役割を担うフィルム層を薄膜積層した2層構成が電磁変換特性や耐傷付き性や耐削れ性が特に優れるため好ましい。基層部のフィルム層の片側に走行性やハンドリング性を良化させる役割を担うフィルム層を積層し、その反対側の表層に電磁変換特性の良化などの役割を担うために本発明のフィルム層を薄膜積層したA/B/C型3層積層構成の場合、2層積層構成と比較して、さらに優れた電磁変換特性を得ることができるが、3台の押出機を必要とするため、生産上のトラブルが多くなったりするため、生産効率の点では劣る。また、上記積層構成の場合、本発明の請求項を満たすフィルム層が2層以上用いられていてもよいし、本発明のフィルム層のみから構成されていてもよい。本発明のフィルム層の他の層に用いられるポリマーは、特に限定されないが、本発明と同様のポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂の中から選ばれることが好ましい。ただし、ポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂の含有比率は異なっていても構わない。本発明のフィルム層と他の層のポリマーが同一であれば、積層フィルムを延伸する場合、フィルム層間に延伸応力の差が生じにくいため、ひび割れや、積層部の剥離が生じにくいため好ましい。
【0053】
本発明のフィルム層を積層部に用いる際には、特に限定されないが、本発明の不活性粒子の平均粒径d(nm)と積層厚さt(nm)との関係が0.2d≦t≦10dである場合、均一な高さの突起が得られるため好ましい。
【0054】
本発明の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)の含有量は、特に限定されないが、5〜50重量%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましくは、7〜40重量%の範囲であり、より好ましくは、10〜30重量%の範囲である。ポリエステル(ポリマーA)と耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)の溶融粘度は大きく異なるため、ポリマーAの含有量が5重量%未満であれば、押出機にて十分な混練を得て互いに微分散することが困難なことがあり、また表面の耐傷付き性に対する効果が小さいので好ましくない。また、ポリマーBの含有量が50重量%を超える量であれば、押出成形加工や延伸加工を施すことが困難であったり、微分散または相分離によるポリマーBのドメインが大きくなりすぎて、粗大突起が生成することがある。
【0055】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、特に限定されないが、10〜25GPaの範囲であることが好ましく、より好ましくは12〜22GPa、さらに好ましくは14〜20GPaである。該ヤング率の和が10GPa未満であれば、例えば、磁気記録媒体用などに用いる場合、走行時の磁気記録ヘッドやガイドピンから受ける張力のため、磁気テープに伸び変形が生じやすくなり、さらに電磁変換特性(出力特性)に悪影響を与えたりして、実用上使用に耐えないことがある。また、該ヤング率の和が25GPaを越えるフィルムは工業的に製造が困難であったり、フィルムの耐引裂性や寸法安定性が著しく低下したりすることがある。
【0056】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの長手方向と幅方向の少なくとも一方向の温度100℃、30分における熱収縮率は、特に限定されないが、テープの伸び変形性および保存性の観点から、0.01〜2.0%であることが好ましい。より好ましくは、0.01〜1.5%であり、さらに好ましくは、0.01〜1.0%である。温度100℃の熱収縮率が2.0%を越える場合は、寸法安定性が損なわれやすくなることがあり、例えば磁気記録媒体用においては、ベースフィルムの磁気層を塗布するなどのフィルム加工工程における熱履歴や走行時の磁気テープと磁気記録ヘッドとの摩擦熱による磁気テープの昇温時にテープの熱変形が起こりやすくなったり、フィルム表面の耐久性が劣ったり、テープの保存性が悪化することがある。また、温度100℃の熱収縮率が0.01%未満の場合には、フィルムが膨張して、しわが発生したりすることがある。
【0057】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度は、特に限定されないが、フィルム成形加工の安定性や寸法安定性などの観点から、0.50〜2.0(dl/g)の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.55〜1.0(dl/g)である。
【0058】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムには、本発明の効果を阻害しない範囲内で、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワックスなどの有機滑剤などが添加されていてもよい。
【0059】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの用途は、特に限定されないが、コンデンサー用、感熱転写リボン用、感熱孔版印刷原紙用などにも好ましく用いられるが、特に好ましくは、均一で微細な表面を必要とする磁気記録媒体用である。中でも、磁気記録媒体用では、高密度磁気記録用テープ、例えば、データストレージ用のベースフィルムに適したものであり、該データ記録容量としては、好ましくは30GB(ギガバイト)以上、より好ましくは70GB以上、さらに好ましくは100GB以上である。
【0060】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されないが、1000μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.5〜500μmの範囲である。フィルム厚みは、用途、目的に応じて適宜決定すればよいが、通常磁気記録材料用では1〜15μm、データ用またはデジタルビデオ用塗布型磁気記録媒体用では2〜10μm、データ用またはデジタルビデオ用蒸着型磁気記録媒体用では3〜9μmの範囲が好ましい。また、コンデンサー用には、好ましくは0.5〜15μmのフィルムが適用され、絶縁破壊電圧および誘電特性の安定に優れたものとなる。熱転写リボン用途には、好ましくは1〜6μmのフィルムが適用され、印字する際のしわがなく、印字むらやインクの過転写を生じることなく、高精細な印刷が行うことができる。感熱孔版原紙用途には、好ましくは0.5〜5μmのフィルムが適用され、低エネルギーでの穿孔性にも優れ、エネルギーレベルに応じて穿孔径を変化させることが可能であり、複数版でのカラー印刷を行う場合などの印刷性にもすぐれている。
【0061】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムには、磁性層やインク類との易接着性の付与または微細な表面突起を有する不連続被膜を形成することなどを目的として、フィルム表面に、水溶性ポリエステルなどをコーティグさせてもよい。
【0062】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは、必要に応じて、熱処理、成形、表面処理、ラミネート、印刷、エンボス加工、エッチングなどの任意の加工を行ってもよい。また、磁気記録媒体として用いる場合には、磁性層が形成される。
【0063】
磁性層としては、特に限定されないが、強磁性金属薄膜や強磁性金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層や金属酸化物塗布による磁性層などが好適な例として挙げられる。前記強磁性金属薄膜としては、鉄、コバルト、ニッケルやその合金等が好ましい。また、前記強磁性金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層に用いる強磁性金属微粉末としては、強磁性六方晶フェライト微粉末や、鉄、コバルト、ニッケルやその合金が好ましい。前記結合剤としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物などが好ましい。
【0064】
磁性層の形成法は、磁性粉を熱硬化性、熱可塑性あるいは放射線硬化性などの結合剤と混練し塗布、乾燥を行う塗布法、金属または合金を蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング法などにより、基材フィルム上に直接磁性金属薄膜層を形成する乾式法のいずれの方式も採用できる。
【0065】
本発明の磁気記録媒体においては、強磁性金属薄膜上に保護膜が設けられていてもよく、この保護膜によってさらに走行耐久性、耐食性を改善することができる。保護膜としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化コバルト、酸化ニッケルなどの酸化物保護膜、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素などの窒化物保護膜、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭化物保護膜、グラファイト、無定型カーボンなどの炭素からなる炭素保護膜があげられる。
【0066】
前記炭素保護膜は、プラズマCVD法、スパッタリング法等で作成したアモルファス、グラファイト、ダイヤモンド構造、もしくはこれらの混合物からなるカーボン膜であり、特に好ましくは一般にダイヤモンドライクカーボンと呼ばれる硬質カーボン膜である。
【0067】
また、この硬質炭素保護膜上に付与する潤滑剤との密着をさらに向上させる目的で、硬質炭素保護膜表面を酸化性もしくは不活性気体のプラズマによって表面処理してもよい。
【0068】
本発明では、磁気記録媒体の走行耐久性および耐食性を改善するため、上記磁性膜もしくは保護膜上に、潤滑剤や防錆剤を付与することが好ましい。
【0069】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法は、押出機を用いた溶融押出により口金から吐出し、溶融ポリマーを冷却固化させてシート状に成形するフィルムの製造方法において、少なくとも1台はポリエステル(ポリマーA)と耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)との混合溶融ポリマーを溶融押出により口金から吐出し、溶融ポリマーを冷却固化させてシート状に成形するものである。この際、特に限定されないが、押出機にベント式2軸押出機を用いると、本発明の補外ガラス転移温度に制御し易くなり好ましい。また、押出機から口金までの吐出時間は30秒以上とすることが好ましい。これ未満の場合、ポリマーAとポリマーBの分散性が悪くなり、フィルム特性が低下する場合がある。
【0070】
さらに詳しくは、特に限定されるものではないが、該シート状成型物を長手方向に1〜10倍、幅方向に1〜10倍の倍率で延伸し、しかる後に150℃〜250℃の温度で熱処理することが好ましい。
【0071】
より好ましい条件は、長手方向に2〜9倍、幅方向に2〜9倍の倍率で延伸し、しかる後に170〜230℃の温度で熱処理することであり、さらに好ましい条件は、長手方向に3〜8倍、幅方向に3〜8倍の倍率で延伸し、しかる後に180〜220℃の温度で熱処理することである。耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)をポリエステル(ポリマーA)に添加する時期は、特に限定されないが、ポリエステルの重合前、例えば、エステル化反応前に添加してもよいし、重合後に溶融押出前に添加してもよい。中でも、溶融押出前に、ポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂をペレタイズして、マスターチップにすることが溶融成形性の観点から好ましい。
【0072】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延伸を行う方法などの一方向ずつの延伸を組み合わせた逐次2軸延伸法や、同時2軸テンター等を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時2軸延伸法、さらに、逐次2軸延伸法と同時2軸延伸法を組み合わせた方法などが包含される。
【0073】
本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法の例について説明するが、これに限定されるものではない。ここでは、ポリエステル(ポリマーA)として、ポリエチレンテレフタレートを用い、耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)として、ポリエーテルイミド“ウルテム”を用いた単層フィルムの例を示すが、用いるポリエステルや耐熱性熱可塑性樹脂によって製造条件は異なる。また、積層フィルムの際には、製造条件の詳細は異なる。
【0074】
まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換反応により、ビスーβ―ヒドロキシエチルテレフタレート(BHT)を得る。次にこのBHTを重合槽に移行しながら、真空下で280℃に加熱して重合反応を進める。ここで、固有粘度が0.5程度のポリエステルを得る。得られたポリエステルをペレット状で減圧下において固相重合する。固相重合する場合は、あらかじめ180℃以下の温度で予備結晶化させた後、190〜250℃で1mmHg程度の減圧下、10〜50時間固相重合させる。また、フィルムを構成するポリエステルに粒子を含有させる方法としては、エチレングリコールに粒子を所定割合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールをテレフタル酸と重合させる方法が好ましい。粒子を添加する際には、例えば、粒子を合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加すると粒子の分散性がよい。また、粒子の水スラリーを直接所定のポリエステルのペレットと混合し、ベント式2軸混練押出機を用いて、ポリエステルに練り込む方法も有効である。粒子の含有量、個数を調節する方法としては、上記方法で高濃度の粒子のマスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルや耐熱性熱可塑性樹脂またはその混合物で希釈して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
【0075】
次に、このポリエチレンテレフタレートのペレットとポリエーテルイミドのペレットを、所定の割合で混合して、270〜300℃に加熱されたベント式の2軸混練押出機に供給して、溶融押出する。このときの剪断速度は50〜300sec-1が好ましく、より好ましくは100〜200sec-1であり、滞留時間は0.5〜10分が好ましく、より好ましくは1〜5分の条件である。さらに、上記混練条件で相溶しない場合は、得られたチップを再び2軸押出機に投入し相溶するまで混練押出を繰り返してもよい。
【0076】
得られた、不活性粒子及びポリエーテルイミド含有のポリエステルのペレットを、180℃で3時間以上真空乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは真空下で280〜320℃に加熱された押出機に供給し、従来から行われている方法により製膜する。また、異物や変質ポリマーを除去するために各種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミック、サンド、金網などの素材からなるフィルターを用いることが好ましい。また、必要に応じて、定量供給性を向上させるためにギアポンプを設けてもよい。押出機を用いて、溶融状態のポリエステルとポリエーテルイミドの混合物のシートをスリット状のダイから押出し、キャスティングロール上で冷却して未延伸フィルムを作る。
【0077】
次に、この未延伸フィルムを2軸延伸し、2軸配向させる。延伸方法としては、逐次2軸延伸法または同時2軸延伸法を用いることができる。ここでは、最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次2軸延伸法を用いる。延伸温度については、ポリエステルと耐熱性熱可塑性樹脂の構成により異なり、また積層構成の場合は大きく異なるが、例えば、ポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイミドの混合ポリマーからなる場合を例示して説明する。未延伸フィルムを70〜150℃の加熱ロール群で加熱し、長手方向に1〜10倍に1段もしくは2段以上の多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却する。長手方向延伸速度は1000〜50000%/分の範囲で行うのが好ましいが、特に限定されない。続いて、幅方向の延伸方法としては、例えば、テンターを用いる方法が一般的である。幅方向の延伸倍率は1〜10倍、延伸速度は1000〜20000%/分、温度は80〜150℃の範囲で行うのが好ましいが、特に限定されない。さらに必要に応じて、再縦延伸および/または再横延伸を行う。その場合の延伸条件としては、長手方向の延伸は、温度80〜180℃、延伸倍率1.1〜2.0倍、幅方向の延伸方法としてはテンターを用いる方法が好ましく、温度80〜180℃、延伸倍率1.1〜2.0倍で行うのが好ましいが、特に限定されない。トータルの延伸倍率は、長手方向に1〜10倍、幅方向に1〜10倍であることが好ましい。より好ましくは、長手方向に2〜9倍、幅方向に2〜9倍であり、さらに好ましくは、長手方向に3〜8倍、幅方向に3〜8倍である。
【0078】
続いて、この延伸フィルムを緊張下または幅方向に弛緩しながら熱処理する。この場合の熱処理温度は、150℃〜250℃、好ましくは、170〜230℃、さらに好ましくは180〜220℃で、時間は0.2〜30秒の範囲で行うのが好ましいが、特に限定されない。
【0079】
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]
(1)補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)、ガラス転移温度(Tg)
下記装置および条件でフィルム試料について比熱測定を行い、JIS K7121に従って決定した。
【0080】
装置 :TA Instrument社製温度変調DSC
測定条件:
加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法)
温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点
温度変調振幅:±1K
温度変調周期:60秒
昇温ステップ:5K
試料重量 :5mg
試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg)
参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg)
なお、ガラス転移温度は下記式により算出した。
【0081】
ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラス転移終了温度)/2なお、上記の測定において、2つ以上のガラス転移温度(または補外ガラス転移開始温度)が観測される場合、最も低温側のガラス転移温度(または補外ガラス転移開始温度)を採用する。
【0082】
(2)粒子の平均粒径
粒子を含有させて得られたフィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、1万倍以上の倍率で観察する。TEMの切片厚さは約100nmとし、場所を変えて100視野以上測定する。粒子の平均粒径dは重量平均径(等価円相当径)から求める。
【0083】
(3)粒子の含有量
ポリマは溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択し、粒子をポリマから遠心分離し、全体重量に対する粒子の比率(重量%)を求める方法によって得られた値を粒子含有量とする。
【0084】
(4)ポリエステル(ポリマーA)及び耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)の含有量
ポリマーA及びポリマーBの両者を溶解する適切な溶媒(例えば、HFIP/重クロロホルム)に溶解し、1H核のNMRスペクトルを測定する。得られたスペクトルで、ポリマーAとポリマーBに特有の吸収(例えば、PETであればテレフタル酸の芳香族プロトン、PEIであればビスフェノールAの芳香族のプロトン)のピーク面積強度をもとめ、その比率とプロトン数よりブレンドのモル比を算出する。さらにポリマーの単位ユニットに相当する式量より重量比を算出する。測定条件は、例えば、以下のような条件であるが、ポリマーA、ポリマーBの種類によって異なるため、この限りではない。
【0085】
装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社)
溶媒 :HFIP/重クロロホルム
観測周波数 :499.8MHz
基準 :TMS(0ppm)
測定温度 :30℃
観測幅 :10KHz
データ点 :64K
acquisiton time :4.952秒
pulse delay time:3.048秒
積算回数 :256回
また、必要に応じて、顕微FT−IR法(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組成分析を行ってもよい。その場合、ポリエステル(ポリマーA)のカルボニル基に起因するピークと、ポリエステル以外の物質に起因するピークの比から求める。なお、ピーク高さ比を重量比に換算するために、あらかじめ重量比既知のサンプルで検量線を作成してポリエステル(ポリマーA)とそれ以外の物質の合計量に対するポリエステル(ポリマーA)比率を求める。これと、粒子含有量より耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)比率を求める。また、必要に応じてX線マイクロアナライザーを併用してもよい。
【0086】
(5)フィルム積層厚み
透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(RuO4染色)で観察し、その界面をとらえ、その積層厚さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによって選ぶことが通常であり、特に限定されないが、1万〜10万倍が適当である。
【0087】
上記顕微鏡観察で界面をとらえられない場合には、2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層から深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子のうち最も高濃度の粒子に起因する元素、あるいはPEIに起因する元素と、ポリエステルの炭素元素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面から深さ3000nmまで厚さ方向の分析を行う。表層では表面という界面のために粒子(あるいはPEIに起因する元素)濃度は低く表面から遠ざかるにつれて粒子(あるいはPEIに起因する元素)濃度は高くなる。本発明フィルムの場合は一旦極大値となった粒子(あるいはPEIに起因する元素)濃度がまた減少し始める。この濃度分布曲線をもとに表層粒子(あるいはPEIに起因する元素)濃度が極大値の1/2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも深い)を求め、これを積層厚さとする。条件は次の通りである。
【0088】
1)測定装置
2次イオン質量分析装置(SIMS)
西独、ATOMIKA社製 A-DIDA3000
2)測定条件
1次イオン種 :O2+
1次イオン加速電圧:12KV
1次イオン電流 :200nA
ラスター領域 :400μm□
分析領域 :ゲート30%
測定真空度 :5.0×10-9Torr
E−GUN :0.5KV−3.0A
なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有する粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングしながらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様のデプスプロファイルを測定し積層厚みを求める。
【0089】
(6)ヤング率
JIS−Z−1702に規定された方法に従って、インストロングタイプの引っ張り試験機を用いて、25℃、65%RHにて測定した。
【0090】
(7)熱収縮率
JIS−C2318に従って、測定した。
【0091】
試料サイズ:幅10mm、標線間隔200mm
測定条件:温度100℃、処理時間30分、無荷重状態
100℃熱収縮率を次式より求めた。
熱収縮率(%)=[(L0−L)/L0]×100
L0:加熱処理前の標線間隔
L:加熱処理後の標線間隔
【0092】
(8)固有粘度
オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度から下式から計算される値を用いる。
【0093】
ηsp/C=[η]+K[η]2・C
ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/100ml、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とする)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用いて測定する。
【0094】
(8)表面粗さRa
小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用いて中心線平均粗さRaを測定した。条件は下記のとおりであり、フィルム幅方向に走査して20回測定を行った平均値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5m
・触針荷重 :5mg
・測定長 :1mm
・カットオフ値:0.08mm
【0095】
(9)磁気テープの電磁変換特性(S/N)
本発明のフィルムに連続真空蒸着装置を用いて、微量の酸素の存在下にコバルト・ニッケル合金(Ni20重量%)の厚み200nmの蒸着層を設けた。さらに、蒸着層表面にカーボン保護膜を公知の手段で形成させた後、8mm幅にスリットし、パンケーキを作成した。次いで、このパンケーキから長さ200m分をカセットに組み込み、カセットテープとした。
【0096】
市販のHi8用VTRを用いてビデオS/N比を求めた。S/N比の測定には、TV試験信号発生器から信号を供給し、ビデオノイズメーターを用い、市販のスタンダードHi8MEテープを0デシベル(dB)として比較測定した。なお、走行条件は25℃、60%RHである。
【0097】
電磁変換特性が市販のHi8MEテープと比較して、0dB以上あれば、デジタル記録方式のVTRテープとして、十分使用できるレベルである。次の基準で評価した。
【0098】
+3dB以上 :◎
+1dB以上、+3dB未満 :○
+1dB未満 :×
◎:高密度磁気記録媒体用途として優れた品質である、
○:高密度磁気記録媒体用途として使用可能である、
×:高密度磁気記録媒体用途として不十分なレベルである。
【0099】
(10)磁気ヘッドとの走行性
20℃相対湿度60%の雰囲気下で、外径6mmφのガイドピン(材質:SUS、表面粗度Ra:40nm)上に、1/2インチ幅のテープ状フィルムを角度:90゜で巻き付け(入側張力:50g、走行速度:3.3cm/秒、走行回数:1回)、摩擦係数μkを測定した。
【0100】
フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたものをテープ走行性試験機TBT−300型((株)横浜システム研究所製)を使用し、25℃、65%RH雰囲気で走行させ、初期の摩擦係数を下記の式より求めた(フィルム幅は1/2インチとした)。なお、フィルムが積層構成の場合は、本発明のフィルム層側の表面を測定面とした。
μK=(2/π)ln(T2/T1)
ここでT1は入側張力、T2は出側張力である。この測定によって得られたμK値はフィルムを蒸着型磁性層を有する磁気記録媒体として用いた場合、磁気ヘッドの走行性を左右する値であり、0.7以上でヘッドとの走行性が不良となる。磁気ヘッドとの走行性は、磁気ヘッド走行時のフィルムの傷付きと密接に関係する。
【0101】
(11)耐削れ性(フィルム走行時における耐傷付き性)
50℃相対湿度60%の雰囲気下で、外径6mmφのガイドピン(材質:SUS、表面粗度:0.2S)上に、1/2インチ幅のテープ状フィルムを巻き付け角60゜で巻き付け、入側張力35g、走行速度100m/分の条件で、繰り返し走行(3分間×5回)させた。走行後ガイドピン表面に付着した削れ粉を目視で観察し、またフィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、幅2μm以上の傷がテープ幅あたり何本あるかを調べた。なお測定面は、上記(10)の走行性を評価した面側と同一表面を評価した。
【0102】
傷の本数0又は1本で、ピン付着粉がないもの :◎
傷の本数2本以上5本未満、ピン付着粉がわずかに付着したもの:○
傷の本数5本以上か、ピン付着粉が多量のもの :×
◎:高密度磁気記録媒体用途として優れた品質である、
○:高密度磁気記録媒体用途として使用可能である、
×:高密度磁気記録媒体用途として不十分なレベルである。
【0103】
(12)フィルム表面の耐傷付き性(製膜工程における耐傷付き性)
フィルムの測定面(100cm2)同士を2枚重ね合わせて静電気力(印加電圧5.4kv)で密着させた後、2枚のフィルム間で粗大突起の光の干渉によって生じるニュートン環が1重環以上の粗大突起数を測定した。なお、光源はハロゲンランプに564nmのバンドパスフィルタをかけて用いた。この粗大突起の形状を光学顕微鏡(x100)を用いて観察し、傷状の形状を有するものの個数をカウントし、以下の基準で評価した。
【0104】
傷の個数5個/100cm2未満 :◎
傷の個数5個/100cm2以上、50個/100cm2未満 :○
傷の個数50個/100cm2以上 :×
◎:高密度磁気記録媒体用途として優れた品質である、
○:高密度磁気記録媒体用途として使用可能である、
×:高密度磁気記録媒体用途として不十分なレベルである。
【0105】
(13)高密度磁気記録媒体適性
上記の耐削れ性、耐傷付き性、電磁変換特性の中で、◎が2つ以上であり×がないものを◎、◎が1つ以下で×のないものを○、1つでも×があるものを×とした。
【0106】
◎:高密度磁気記録媒体用途として優れた品質である、
○:高密度磁気記録媒体用途として使用可能である、
×:高密度磁気記録媒体用途として不十分なレベルである。
【0107】
【実施例】
次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説明する。
【0108】
以下において、ポリエチレンテレフタレートをPET、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)をPEN、ポリエーテルイミドをPEI、ポリエーテルスルホンをPES、ポリスルホンをPSF、ポリプロピレンをPPと略記する。ここで、PEIとしては、General Electric(GE)社製の固有粘度0.68の“ウルテム”1010を、PESとしては、前記式(PES1)を繰り返し単位とするポリエーテルスルホンを、また、PSFとしては、前記式(PSF1)を繰り返し単位とするポリスルホンを用いた。少なくとも2層以上の積層構成の場合には、それぞれのフィルム層にA層、B層、C層の符号を付した。このうち、少なくともA層は本発明に該当するフィルム層である。なお、層厚みにおいて、最も厚みの厚い層が、上述に言う基層部であり、それ以外が積層部である。
【0109】
実施例1
通常の方法により得られた固有粘度0.85のPETのペレット(50重量%)とGeneral Electric(GE)社製の固有粘度0.68の“ウルテム”1010(以下PEIと略す)(50重量%)を、290℃に加熱された同方向回転タイプのベント式2軸混練押出機に供給して、“ウルテム”を50重量%含有したブレンドチップを作成した。
【0110】
次いで、押出機2台を用い、280℃に加熱された押出機Aには、上記ペレタイズ操作により得たブレンドチップ20重量部と平均粒径0.04μmのアルミナ粒子を2重量%含有するPETチップ10重量部と平均粒径0.3μmの高分子架橋粒子(架橋ジビニルベンゼン粒子)を1重量%含有するPETチップ8重量部と実質的に粒子を含有しないPETチップ62重量部を180℃で3時間真空乾燥した後に供給し、280℃に加熱された押出機Bには、上記ペレタイズ操作により得たブレンドチップ20重量部と平均粒径0.8μmの球状シリカ粒子を2重量%含有するPETチップ2.5重量部と平均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を2重量%含有するPETチップ30重量部と実質的に粒子を含有しないPETチップ47.5重量部を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。その後、Tダイ中で合流させ(積層比12/1)、表面温度25℃のキャストドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化し、積層未延伸フィルムを作成した。
【0111】
この未延伸フィルムをロール式延伸機にて長手方向に、温度97℃で3.2倍延伸し、次にテンターを用いて、幅方向に温度103℃で4.5倍延伸し、さらにロール式延伸機にて長手方向に、温度155℃で1.6倍再縦延伸し、テンターを用いて、幅方向に温度195℃で1.1倍再横延伸した後、定長下で温度210℃で10秒間熱処理後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚さ6.5μmの積層2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0112】
得られた2軸配向ポリエステルフィルムのヤング率は長手方向は6.5GPa、幅方向は4.8GPa、熱収縮率は長手方向は1.5%、幅方向は0.5%であった。
【0113】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0114】
実施例2
表1のように、A層のPEIの含有量、粒子種、粒径、粒子含有量、延伸倍率などを変更し、押出機を1台用いて単層とし、実施例1と同様にして2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0115】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0116】
実施例3
表1のように、A層のPEIの含有量、粒子種、粒径、粒子含有量、延伸倍率などを変更し、押出機を3台用いて3層積層とし、実施例1と同様にして2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0117】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0118】
実施例4
表1のように、A層のPEIの含有量、粒子種、粒径、粒子含有量などを変更し、実施例1と同様にして、未延伸フィルム(A/B/C型3層積層)を得た後、該未延伸フィルムの両端部をクリップで把持して、リニアモーター方式の同時2軸延伸テンターに導き、フィルム温度を103℃に加熱し、面積延伸倍率12.25倍(縦倍率:3.5倍、横倍率:3.5倍)で同時2軸延伸する。続いて、フィルム温度を165℃にして、面積延伸倍率2.56倍(縦倍率:1.6倍、横倍率:1.6倍)で同時2軸で再延伸し、定長下で温度210℃で8秒間熱処理後、縦横各方向に1.5%の弛緩処理を行い、厚さ6.7μmの2軸配向ポリエステルフィルムを得る。
【0119】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0120】
参考例1
表1のように、A層のポリマーをPSF10重量%とPET90重量%のブレンドポリマー(平均粒径0.03μmの高分子架橋粒子を0.03重量%と平均粒径0.2μmのケイ酸アルミニウム粒子を0.12重量%含有する)、B層のポリマーをPETに変更し、実施例1と同様にしてA/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。
【0121】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおりである。
【0122】
参考例2
表1のように、A層のポリマーをPES15重量%とPEN85重量%のブレンドポリマー(平均粒径0.2μmの球状シリカ粒子を0.32重量%含有する)、B層ポリマーをPESとPENのブレンドポリマーに変更し、実施例1と同様にして、A/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。なお、再縦再横延伸は行わなかった。
【0123】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおりである。
【0124】
実施例7
表1のように、A層のポリマーをPEI10重量%とPES5重量%とPEN85重量%のブレンドポリマー(平均粒径0.25μmの球状シリカ粒子を0.1重量%と平均粒径0.02μmのアルミナ粒子0.5重量%含有する)、B層のポリマーをPENに変更し、実施例1と同様にして、A/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。なお、再縦再横延伸は行わなかった。
【0125】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0126】
実施例8
表1のように、A層のポリマーをPEN60重量%とPEI40重量%とのブレンドポリマー(平均粒径0.2μmの球状シリカ粒子を0.2重量%含有する)、B層のポリマーをPENに変更し、実施例6と同様にして、A/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。なお、再縦再横延伸は行わなかった。
【0127】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0128】
実施例9〜11
表1のように、A層の粒子種、粒径および含有量を変更し、実施例1と同様にして、A/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。
【0129】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、電磁変換特性、耐削れ性、耐傷付き性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有していた。
【0130】
比較例1
A、B層のポリマー種をPETのみにすること以外は、実施例1と同様にして積層未延伸フィルムを作成した。次いで、実施例1と同様にして、逐次2軸延伸方式で厚さ6.5μmの2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0131】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0132】
比較例2
A層のポリマー種をPENのみにし、不活性粒子の粒径、粒子種、含有量を変更し、単層構成として、逐次2軸延伸法により、比較例1と同様にして2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0133】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0134】
比較例3、4、5
表1のように、A層のPEIの含有量や、不活性粒子の粒径、粒子種、含有量、B、C層のポリマー種や積層構成を変更して、実施例1と同様にして、2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0135】
このポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0136】
比較例6
実施例1と同様にして、表1のように粒子を含有させずに、2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0137】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0138】
比較例7
A層のポリマーをPETとPPのブレンドポリマー(平均粒径0.04のアルミナ粒子0.4重量%を含有する)とし、B層のポリマーをPETとして、再縦再横延伸は行わずに、実施例1と同様にして、2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0139】
この2軸配向ポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0140】
比較例8、9
実施例1と同様にして、表1のように、A層の不活性粒子の粒子種、平均粒径および含有量などを変更して、A/B型2層配向ポリエステルフィルムを得た。
【0141】
このポリエステルフィルムの特性は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣るものであった。
【0142】
【表1】
Figure 0003893884
【0143】
【表2】
Figure 0003893884
【0144】
【発明の効果】
本発明により、ポリエステルと特定の耐熱性熱可塑性樹脂のポリマーアロイを用い、含有する粒子の平均粒径、含有量およびフィルムのガラス転移開始温度を特定範囲内とした2軸配向ポリエステルフィルムは、走行性、耐傷付き性の点でも優れたベースフィルムであり、その工業的価値は極めて高い。

Claims (6)

  1. ポリエステル(ポリマーA)とポリエステル以外の耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)とを樹脂成分とし、平均粒径が0.001〜1.5μmの不活性粒子を0.01〜3重量%含有し、前記耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)の主成分がポリエーテルイミドであり、前記不活性粒子が、高分子架橋粒子、アルミナ粒子、球状シリカ粒子、ケイ酸アルミニウム粒子から選ばれた少なくとも1種であり、かつ、補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)が90〜150℃である2軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 前記ポリエステル(ポリマーA)が、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とするポリエチレンテレフタレートである請求項1に記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 前記耐熱性熱可塑性樹脂(ポリマーB)がフィルム層中に5〜50重量%含まれる請求項1または2に記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のフィルムの層を基層部とし、その他に少なくとも1層の積層部を有する2軸配向積層ポリエステルフィルム。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の2軸配向ポリエステルフィルムを用いてなる磁気記録媒体。
  6. 請求項4に記載の2軸配向積層ポリエステルフィルムを用いてなる磁気記録媒体。
JP2001054022A 2000-03-09 2001-02-28 2軸配向ポリエステルフィルム Expired - Lifetime JP3893884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054022A JP3893884B2 (ja) 2000-03-09 2001-02-28 2軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064824 2000-03-09
JP2000-64824 2000-03-09
JP2001054022A JP3893884B2 (ja) 2000-03-09 2001-02-28 2軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323146A JP2001323146A (ja) 2001-11-20
JP3893884B2 true JP3893884B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26587088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054022A Expired - Lifetime JP3893884B2 (ja) 2000-03-09 2001-02-28 2軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893884B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590481B2 (ja) 2008-01-17 2014-09-17 独立行政法人産業技術総合研究所 複合化高分子材料、およびこれを含む光学材料
US8609264B2 (en) 2009-05-15 2013-12-17 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and magnetic recording medium
JP5726876B2 (ja) 2010-07-29 2015-06-03 株式会社クラレ 非晶性熱融着性繊維、繊維構造体および耐熱性成形体
WO2020138426A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 王子ホールディングス株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム、コンデンサ用金属化フィルム、フィルムロール、及びコンデンサ
JP7467902B2 (ja) * 2018-12-27 2024-04-16 王子ホールディングス株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム、コンデンサ用金属化フィルム、フィルムロール、及びコンデンサ
EP3904048A4 (en) * 2018-12-27 2022-09-28 Oji Holdings Corporation AMORPHOUS THERMOPLASTIC RESIN FILM, METALLIZED CAPACITOR FILM, FILM ROLL AND CAPACITOR
JP7419785B2 (ja) * 2018-12-27 2024-01-23 王子ホールディングス株式会社 非晶性熱可塑性樹脂フィルム、コンデンサ用金属化フィルム、フィルムロール、及びコンデンサ
CN110698820B (zh) * 2019-10-31 2021-08-31 长园长通科技有限公司 耐冷热冲击汽车车载电容用pet套管材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323146A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023090B2 (ja) 磁気記録テープ用二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録テープ
EP1215043B1 (en) Polyester film and magnetic recording medium using the same
JP2005346865A (ja) 磁気記録媒体
EP1142936B1 (en) Biaxially oriented film and magnetic recording medium
JP3893884B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP3409771B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
JP3925162B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003246870A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2021055077A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2003030818A (ja) 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JP4655354B2 (ja) 2軸配向フィルムおよび磁気記録媒体
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP3972512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4742396B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2005163020A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001254008A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2005053980A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP2001254007A (ja) 高密度磁気記録媒体用ベースフィルム
JP2003211537A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4395965B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2001256637A (ja) 磁気ディスク用ベースフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3893884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term