JP2001254008A - 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体 - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001254008A
JP2001254008A JP2000066362A JP2000066362A JP2001254008A JP 2001254008 A JP2001254008 A JP 2001254008A JP 2000066362 A JP2000066362 A JP 2000066362A JP 2000066362 A JP2000066362 A JP 2000066362A JP 2001254008 A JP2001254008 A JP 2001254008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biaxially oriented
film
particles
polyester film
oriented polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Imanishi
康之 今西
Hiroshi Kubota
啓 窪田
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000066362A priority Critical patent/JP2001254008A/ja
Publication of JP2001254008A publication Critical patent/JP2001254008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐スクラッチ性の向上、磁気テープとしたと
きの電磁変換特性の向上を同時に満たすことができ、特
に高密度磁気記録テープ用ベースフィルムとして好適な
二軸配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルと、ポリイミド系樹脂、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれる少なく
とも1種の熱可塑性樹脂とを樹脂成分とし、平均粒径が
0.001〜0.8μm、モース硬度が6以上である不
活性粒子Aを0.01〜2.0重量%、及び、平均粒径
が0.3〜1.6μm、モース硬度が3未満である不活
性粒子Bを0.001〜0.03重量%を含有し、か
つ、補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)が90〜1
50℃である二軸配向ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向ポリエス
テルフィルムに関するものであり、さらに詳しくは、デ
ジタル記録用カセットテープなどに用いられる高密度磁
気記録媒体用ベースフィルムとして有用な二軸配向ポリ
エステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、他の樹脂素材
からは得られないような大面積のフィルムの連続生産が
可能であり、その強度、耐久性、透明性、柔軟性、表面
特性の付与が可能などの特長を有するので、その特長を
活かして、磁気記録媒体用、コンデンサー用、熱転写リ
ボン用、感熱孔版印刷用原紙用などの各種工業材料用、
農業用、包装用、建材用などの大量に需要のある各種分
野で用いられている。
【0003】その中でも、無機、有機の様々な粒子を含
有させたポリエステルフィルムは、表面設計の観点など
から様々な分野で利用されていて、特にデジタル記録用
のカセットテープなどに用いられる磁気記録媒体用ベー
スフィルムとして有用である。ポリエステルフィルム
は、機械特性、熱的特性、電気特性などの向上のために
二軸延伸フィルムにして利用されることが多い。磁気記
録媒体用には、磁性面側のフィルム表面の平滑化が要求
され、この要求を満足するためにベースフィルムとして
は、表面の突起高さを低くすることによる平坦性向上な
どが求められている。
【0004】しかし、フィルム表面が平坦となると、ハ
ンドリング性が低下し、製膜、加工工程において、ロー
ルとの摩擦が大きくなり、フィルム表面に傷が付きやす
くなり、またその表面上突起が磁気ヘッドと接触する
際、磁気ヘッドを傷付け、電磁変換特性を低下させると
いう問題が生じる。さらに、近年、高密度磁気記録媒体
用ベースフィルムにおいては、高弾性率化を目的とし
て、再縦・再横延伸をもちいて製膜されることが多いた
め、再縦延伸ロールとの摩擦による工程傷の問題は一層
深刻なものとなってきている。このように、フィルム製
膜工程や加工工程において生じるフィルム表面の微小な
傷でさえ、磁気テープの記録特性などの品質を低下させ
る大きな欠陥となるので、ベースフィルムにはより一層
の傷低減が要求される。
【0005】これらの問題を解決するために、耐スクラ
ッチ性の優れた表面を有し、電磁変換特性を向上させる
ことが求められる。
【0006】磁気記録媒体用ベースフィルムとしては、
表面突起形成のための軟質、硬質などの2種以上の粒子
を含有する薄層を基層に積層したポリエステルフィルム
(例えば特開平10−166533号公報)等が知られ
ている。
【0007】しかし、磁気記録媒体用において、特に、
近年は、記録信号の小型化、高密度化のためには、フィ
ルム表面、特に磁性面側のフィルム表面の平滑化が要求
される。これらの要求を満足するためにはベースフィル
ムとしては、従来よりも高い平坦性が必要とされ、また
磁気テープとした時、電磁変換特性の向上、耐スクラッ
チ性の改善も必要となってきている。
【0008】そこで、積層部の微細結晶を利用して、粒
子を用いずに表面に均一で微細な突起を形成する手法が
知られている(例えば特開平7−1696号公報)。し
かし、この手法では、予熱工程において表層部を結晶化
した未延伸フィルムを延伸するので、延伸ロールにおけ
る工程傷が問題となり、高密度磁気記録テ−プ用のフィ
ルムへの適用に際してはさらに改良が望まれている。
【0009】一方、ポリエステルと熱可塑性樹脂とを混
合した組成物の物性検討はいくつかの文献に記載されて
いる。例えば、ポリエステルとしてポリエチレンテレフ
タレート(PET)を用い、一方、熱可塑性樹脂として
ポリエーテルイミド(PEI)を用いて、その重量分率
の増加に伴ってガラス転移温度が上昇することが示され
ている(例えば、「JOURNAL of APPLI
ED POLYMERSCIENCE」1993年,4
8巻,935−937頁、「Macromolecul
es」1995年,28巻,2845−2851頁、
「POLYMER」1997年,38巻,4043−4
048頁」等)。しかしながら、このPETとPEIの
混合樹脂を用いてフィルムを製造することまでは検討さ
れておらず、ましてや、該フィルムの表面特性について
は全く検討されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を改善することであり、更に詳しく
は、特に耐スクラッチ性に優れ、磁気テープとしたとき
の電磁変換特性を向上でき、高密度磁気記録テープ用ベ
ースフィルムとして好適な二軸配向ポリエステルフィル
ムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
と熱可塑性樹脂とを混合した特定のポリマーアロイに特
定の不活性粒子を含有させることにより上記目的を達成
するものであり、即ち、ポリエステルと、ポリイミド系
樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれ
る少なくとも1種の熱可塑性樹脂とを樹脂成分とし、平
均粒径が0.001〜0.8μm、モース硬度が6以上
である不活性粒子Aを0.01〜2.0重量%、及び、
平均粒径が0.3〜1.6μm、モース硬度が3未満で
ある不活性粒子Bを0.001〜0.03重量%を含有
し、かつ、補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)が9
0〜150℃である二軸配向ポリエステルフィルム、か
らなる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の2軸配向ポリエステルフ
ィルムは、フィルム構成樹脂成分の半分以上を占めるポ
リエステル(ポリマーA)と、ポリイミド系樹脂、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれる少なくと
も1種の熱可塑性樹脂(ポリマーB)とから構成され
る。
【0013】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
あっては、これを構成するフィルム層の少なくとも1層
が二軸に配向している必要がある。全ての層が無配向や
一軸配向では本発明の特性を満足させることができな
い。
【0014】本発明のポリエステル(ポリマーA)は、
芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸又は脂肪族ジ
カルボン酸などの酸成分とジオール成分から構成される
ポリエステル単位を70重量%以上含有するポリエステ
ルである。
【0015】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4―ナフタ
レンジカルボン酸、1,5―ナフタレンジカルボン酸、
2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4'―ジフェニル
ジカルボン酸、4,4'―ジフェニルエーテルジカルボン
酸、4,4'―ジフェニルスルホンジカルボン酸等を用い
ることができ、なかでも好ましくは、テレフタル酸、フ
タル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸を用いること
ができる。脂環族ジカルボン酸としては、例えば、シク
ロヘキサンジカルボン酸等を用いることができる。脂肪
族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用いることが
できる。これらの酸成分は一種のみを用いてもよく、二
種以上を併用してもよい。好ましくは、テレフタル酸、
2,6―ナフタレンジカルボン酸等を用いることがで
き、特に好ましくは、テレフタル酸を用いることができ
る。これらの酸成分は一種のみを用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0016】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3―
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3―
ブタンジオール、1,4―ブタンジオール、1,5―ペン
タンジオール、1,6―ヘキサンジオール、1,2―シク
ロヘキサンジメタノール、1,3―シクロヘキサンジメ
タノール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアル
キレングリコール、2,2'―ビス(4'―β―ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン等を用いることができ、
なかでも好ましくは、エチレングリコール、1,4―ブ
タンジオール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、
ジエチレングリコール等を用いることができ、特に好ま
しくは、エチレングリコールを用いることができる。こ
れらのジオール成分は一種のみを用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0017】本発明で用いるポリエステル(ポリマー
A)としては、上記の中でも、エチレンテレフタレート
を主たる構成単位とするポリエチレンテレフタレート
(PET)、及び/又は、エチレンー2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートを主たる構成単位とするポリ(エ
チレンー2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(P
EN)が好ましく、特に上記ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)が好ましい。
【0018】また、ポリエステル(ポリマーA)には、
トリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペン
タエリスリトール、2, 4―ジオキシ安息香酸、ラウ
リルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化合
物等の他の化合物が共重合されていてもよい。さらに酸
成分、ジオール成分以外に、p−ヒドロキシ安息香酸、
m−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ
酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸及びp−アミノフ
ェノール、p−アミノ安息香酸などを本発明の効果が損
なわれない程度の少量であればさらに共重合せしめるこ
とができる。
【0019】本発明で用いられるポリエステル(ポリマ
ーA)の固有粘度は、製膜安定性と、本発明で特定した
熱可塑性樹脂(ポリマーB)との混練のしやすさの観点
から、好ましくは0.55〜2.0dl/g、より好ま
しくは0.6〜1.4dl/gである。
【0020】本発明で用いる熱可塑性樹脂(ポリマーB
ともいう)は、ポリイミド系樹脂、ポリスルホン、ポリ
エーテルスルホンから選ばれる少なくとも1種であり、
溶融成形性及び、ポリエステルとの相溶性を有するので
あれば特に限定されない。
【0021】本発明で熱可塑性樹脂(ポリマーB)とし
て用いられるポリイミド系樹脂は、例えば、下記一般式
で示されるような構造単位を含有するものが好ましい。
【0022】
【化1】 ただし、式中のR1は、
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】 などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
化水素基から選ばれた1種もしくは2種以上の基を表し
て、また、式中のR2 は、
【0025】
【化4】 などの芳香族炭化水素基から選ばれた1種もしくは2種
以上の基を表す。
【0026】かかる好ましいポリイミド系樹脂として
は、テトラカルボン酸および/またはその酸無水物と、
脂肪族一級モノアミンおよび/または芳香族一級モノア
ミン、さらに/または脂肪族一級ジアミンおよび/また
は芳香族一級ジアミンよりなる群から選ばれる1種もし
くは2種以上の化合物を脱水縮合することにより得られ
た化合物を挙げることができる。
【0027】テトラカルボン酸及び/又はその酸無水物
としては、例えば、エチレンテトラカルボン酸、1,2,
3,4―ブタンテトラカルボン酸、シクロペンタンテト
ラカルボン酸、ピロメリット酸、1,2,3,4―ベンゼ
ンテトラカルボン酸、3,3',4,4'―ビフェニルテト
ラカルボン酸、2,2',3,3'―ビフェニルテトラカル
ボン酸、3,3',4,4'―ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、2,2',3,3'―ベンゾフェノンテトラカルボン
酸、ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)メタン、ビ
ス(3,4―ジカルボキシフェニル)メタン、1,1'―
ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)エタン、2,2'
―ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)プロパン、2,
2'―ビス(2,3―ジカルボキシフェニル)プロパン、
ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス
(2,3―ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(3,
4―ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(2,3―
ジカルボキシフェニル)スルホン、2,3,6,7―ナフ
タレンテトラカルボン酸、1,4,5,8―ナフタレンテ
トラカルボン酸、1,2,5,6―ナフタレンテトラカル
ボン酸、2,3,6,7―アントラセンテトラカルボン
酸、1,2,7,8―フェナントレンテトラカルボン酸、
3,4,9,10―ペリレンテトラカルボン酸、4,4'―
(p−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、4,4'―(m
−フェニレンジオキシ)ジフタル酸、2,2'―ビス
[(2,3―ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン等及び/又はその酸無水物等が用いられる。
【0028】脂肪族一級モノアミンとしては、例えば、
炭素数2〜22の飽和又は不飽和の直鎖、分岐又は脂環
系のモノアミンが用いられ、具体的には、エチルアミ
ン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、
ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシ
ルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデ
シルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミ
ン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタ
デシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、
ヘネイコシルアミン、ドコシルアミン、シクロヘキシル
アミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン及びこ
れらの構造異性体などが用いられる。
【0029】芳香族一級モノアミンとしては、例えば、
非置換あるいは炭素数1〜22のアルキル置換の一級ア
ニリンが用いられ、具体的には、アニリン、トルイジ
ン、エチルアニリン、プロピルアニリン、ブチルアニリ
ン、ペンチルアニリン、ヘキシルアニリン、ヘプチルア
ニリン、オクチルアニリン、ノニルアニリン、デシルア
ニリン、ウンデシルアニリン、ドデシルアニリン、トリ
デシルアニリン、テトラデシルアニリン、ペンタデシル
アニリン、ヘキサデシルアニリン、ヘプタデシルアニリ
ン、オクタデシルアニリン、ノナデシルアニリン、エイ
コシルアニリン、ヘネイコシルアニリン、ドコシルアニ
リン及びこれらの構造異性体等が用いられる。
【0030】脂肪族一級ジアミンとしては、例えば、炭
素数1〜12のメチレン基で結合された一級ジアミンや
脂環基を有するジアミンが用いられ、具体的には、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、
ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
1, 3―ビスアミノシクロヘキサン、ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、m−キシレンジアミン及びこれらの
構造異性体などが用いられる。
【0031】芳香族一級ジアミンとしては、例えば、ベ
ンジジン、ジメチルベンジジン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジトリルメタン、ジアミノジフェニルエ
タン、ジアミノジフェニルプロパン、ジアミノジフェニ
ルブタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフ
ェニルスルホン、ジアミノジフェニルベンゾフェノン、
o, m, p―フェニレンジアミン、トリレンジアミ
ン、キシレンジアミン等及びこれらの例示した芳香族一
級ジアミンの炭化水素基を構造単位に有する芳香族一級
ジアミン等が用いられる。
【0032】上記のポリイミド系樹脂としては、ポリエ
ステルとの溶融成形性や取り扱い性などの点から、例え
ば、下記一般式で示されるように、ポリイミド構成成分
にエーテル結合を含有するポリエーテルイミドが特に好
ましい。
【0033】
【化5】 (ただし、上記式中R1 は、6〜30個の炭素原子を有
する2価の芳香族又は脂肪族残基;R2 は6〜30個の
炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭素
原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を有
するシクロアルキレン基、及び2〜8個の炭素原子を有
するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノシロ
キサン基からなる群より選択された2価の有機基であ
る。)上記R1 、R2 としては、例えば、下記式群に示
される芳香族残基
【0034】
【化6】 を挙げることができる。
【0035】上記ポリエーテルイミドのなかでも、ポリ
エステル(ポリマーA)との相溶性、コスト、溶融成形
性等の観点から、下記式で示される構造単位を有する、
2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]プロパン二無水物と、m−フェニレンジ
アミンまたはp−フェニレンジアミンとの縮合物が特に
好ましい。
【0036】
【化7】 又は
【0037】
【化8】 このポリエーテルイミドは、“ウルテム”(登録商標)
の商標名で、ジーイープラスチックス社より入手可能で
ある。
【0038】本発明の熱可塑性樹脂(ポリマーB)とし
て用いられるポリエーテルスルホンは、芳香族環が1つ
のスルホニル基と、1つまたは2つのエーテル基とで結
合された、下記式(PES1)、(PES2)、(PE
S3)の少なくとも1種を繰り返し単位とするポリマー
であるが、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の構造
単位がある程度共重合されていてもよい。その場合、共
重合される他の構造単位は、0.1〜30mol%が好
ましい。
【0039】
【化9】 本発明の熱可塑性樹脂(ポリマーB)として用いるポリ
スルホンは、下記式(PSF1)の繰り返し単位を有す
るポリマーであるが、例えばアルキル基などの官能基を
含んでいてもよく、また本発明の効果を阻害しない範囲
で、他の構造単位がある程度共重合されていてもよい。
これらの熱可塑性樹脂は1種のみを用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0040】
【化10】 また、さらに相溶化剤、その他の各種添加剤、例えば酸
化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤などを本発明の効果が
損なわれない程度であれば添加することもできる。
【0041】本発明のポリエステルフィルムは、補外ガ
ラス転移開始温度(Tg-onset)が90〜150℃であ
る。好ましくは95〜130℃、さらに好ましくは10
0〜120℃の範囲内である。上記のポリエステルと熱
可塑性樹脂を用い、ガラス転移開始温度がこの範囲内に
あると、ポリマーと粒子との親和性が良く、粒子の脱落
を低減させ、フィルム表面の耐スクラッチ性が向上する
からである。
【0042】本発明の二軸配向ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムは、ガラス転移温度(Tg)が単一である
ことが好ましい。該フィルムのガラス転移温度が単一で
あれば、フィルム中でポリエステル(ポリマーA)と熱
可塑性樹脂(ポリマーB)が十分に相溶しており、本発
明の効果が得られ易くなる。
【0043】本発明でいうガラス転移温度や補外ガラス
転移開始温度は、示差走査熱分析における昇温時の熱流
束ギャップからJIS K7121に従って求めること
ができる。示差走査熱分析による方法のみで判定しにく
い場合には、動的粘弾性測定あるいは顕微鏡観察などの
形態学的方法を併用してもよい。また、示差走査熱分析
によってガラス転移温度を判定する場合は、温度変調法
や高感度法を使用することもできる。
【0044】また、熱可塑性樹脂(ポリマーB)の含有
量は、1〜50重量%であることが好ましく、より好ま
しくは5〜30重量%、さらに好ましくは10〜25重
量%である。ポリエステル(A)と熱可塑性樹脂(ポリ
マーB)の溶融粘度は大きく異なるため、押出機にて十
分な混練を得て互いに相溶するためには、熱可塑性樹脂
(ポリマーB)の含有量は1重量%以上とすることが好
ましい。また、得られたポリエステルフィルムを二軸延
伸して十分な強度を発現するためには、熱可塑性樹脂
(ポリマーB)の含有量は50重量%以下であることが
好ましい。
【0045】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
ポリエステル(ポリマーA)と熱可塑性樹脂(ポリマー
B)とからなるA層と、ポリエステルからなるB層との
積層構成が好ましく、より好ましくは、A層が少なくと
も一方の最外層を構成する積層フィルムであり、すなわ
ち、A/B、A/B/A、A/B/C、A/B/C/
B、A/B/C/B/Aなどの積層構成を有するフィル
ムである。
【0046】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、モース硬度の異なる不活性粒子A、Bの2種類の粒
子を同時に含有する。不活性粒子Aのモース硬度は6以
上、不活性粒子Bのモース硬度は3未満であり、かつ各
々のモース硬度の差は4以上が好ましく、より好ましく
は5以上である。モース硬度の差が上記範囲より小さい
と、各々の粒子の性質が似通ったものとなるので、本発
明の効果の十分な発揮のためには好ましくない。モース
硬度を上記した特定の範囲内にすることで、耐スクラッ
チ性に優れ、好ましくは積層構成にすることで電磁変換
特性の優れた2軸配向ポリエステルフィルムを得ること
ができる。
【0047】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有される粒子の1種は、モース硬度6以上の不活性粒
子Aである。モース硬度6以上の不活性粒子Aとしては
アルミナ粒子、湿式又は乾式シリカ粒子及び/又は架橋
シリコーン樹脂粒子が特に好ましく例示される。不活性
粒子(粒子A)がアルミナからなる凝集粒子の場合、特
に限定はされないが、γ、δ、θ型結晶が好ましく、特
に、θ型結晶であると耐スクラッチ性の改善効果がより
大きいのでより好ましい。
【0048】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有されるモース硬度6以上の不活性粒子(粒子A)の
平均粒径は0.001〜0.8μm、好ましくは0.0
05〜0.7μm、より好ましくは0.01〜0.5μ
mである。0.001μm未満の場合は、フィルム表面
突起形成としての役割を果たさず、耐スクラッチ性の改
善効果が不十分である。0.8μmを超える場合には、
粗大突起として脱落しやすく、また耐スクラッチ性の改
善効果が不十分であって、耐削れ性が悪化したりする。
【0049】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有される不活性粒子Aの含有量は、0.01〜2.0
重量%、好ましくは0.02〜1.0重量%、より好ま
しくは0.05〜0.5重量%である。0.01重量%
未満の場合は、フィルムの走行特性、耐スクラッチ性の
向上などに有効でない。2重量%を超える場合には、凝
集して粗大突起となり脱落しやすく、また耐スクラッチ
性の改善効果が不十分であって、耐削れ性が悪化したり
する。
【0050】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、他の粒子として、モース硬度3未満の不活性粒子
(粒子B)を含有する。モース硬度3未満の不活性粒子
(粒子B)としては架橋シリコーン樹脂粒子及び架橋ポ
リスチレン粒子から選ばれる少なくとも1種が好まし
い。これらはポリエステルとの親和性が高く、また、粒
子が軟質であるために突起にかかる衝撃が吸収されやす
いので、高速での衝突に対して突起を脱落し難くするた
めに効果的である。
【0051】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有されるモース硬度3未満の不活性粒子(粒子B)の
平均粒径は0.3〜1.6μm、好ましくは0.4〜
1.5μm、より好ましくは0.6〜1.4μmであ
る。0.3μm未満の場合は、ハンドリング性が低下
し、製膜、加工工程の際、ロールとの摩擦が大きくな
り、フィルム表面に傷が付きやすくなる。1.6μmを
超える場合は、磁気テープとしたときの電磁変換特性値
が悪化する。
【0052】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有されるモース硬度3未満の不活性粒子(粒子B)の
含有量は、0.001〜0.03重量%、好ましくは
0.002〜0.02重量%、より好ましくは0.00
3〜0.01重量%である。0.001重量%未満の場
合は、ハンドリング性が低下し、製膜、加工工程の際、
ロールとの摩擦が大きくなり、フィルム表面に傷が付き
やすくなる。0.03重量%を超える場合には、粗大突
起として脱落しやすくなり、磁気テープとしたときの電
磁変換特性値が悪化する。
【0053】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
長手方向のヤング率(YMD)と幅方向のヤング率
(YTD)の和(YMD+YTD)は、10〜25GPaの範
囲であることが好ましく、より好ましくは13〜25G
Pa、さらに好ましくは14〜20GPaである。特
に、ヤング率の和が10GPa以上であれば、応力によ
る伸び変形が起こりにくく好ましいものであり、また、
フィルムの耐引裂性、熱収縮特性の観点から、ヤング率
の和が25GPa以下であることが好ましい。
【0054】本発明では、温度50℃、荷重28MPa
の条件下で30分経時後のクリープコンプライアンス
が、0.1〜0.35GPa-1以下の範囲であることが
好ましく、0.15〜0.30GPa-1がより好まし
い。
【0055】特に、クリープコンプライアンスが0.3
5GPa-1以下であれば、テープの走行時あるいは保存
時の張力によるテープの伸び変形が起こりにくく、記録
再生時にトラックずれを発生しにくくなるので好ましい
のである。また、テープ破断の観点から、クリープコン
プライアンスが0.1GPa-1以上であることが好まし
い。なお、本発明でいうクリープコンプライアンスと
は、「高分子化学序論(第2版)」((株)化学同人発
行)p150に記載されたものである。
【0056】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムで
は、テープの伸び変形性及び保存性の観点から、長手方
向又は幅方向の、少なくとも一方向の温度100℃での
熱収縮率が1%以下であることが好ましく、より好まし
くは両方向(長手及び幅方向)の温度100℃での熱収
縮率が1%以下であることが好ましい。さらに好ましく
は、温度100℃の熱収縮率が0.5%以下である。温
度100℃での熱収縮率が1%を越えると、走行時の磁
気テープと記録ヘッドとの摩擦熱による磁気テープの昇
温時に熱変形が起こりやすくなったり、テープの保存性
が悪化する傾向があるので注意すべきである。
【0057】フィルム厚みは、用途、目的に応じて適宜
決定すればよいが、一般的には0.5〜20μmの範囲
が好ましい。高密度磁気記録用テープ用途、特に、デジ
タル記録用のカセットテープなどに用いられる磁気記録
媒体用ベースフィルムに適したものであり、磁気記録密
度としては、好ましくは30GB(ギガバイト)以上、
より好ましくは70GB以上、さらにより好ましくは1
00GB以上である。またフィルム厚みは、通常磁気記
録材料用途では1〜15μm、データ用塗布型磁気記録
媒体用途では2〜10μm、データ用蒸着型磁気記録媒
体用途では3〜9μmの範囲が好ましい。
【0058】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
製造方法は、押出機を用いた溶融押出により口金から吐
出し、粒子含有の溶融ポリマーを冷却固化させてシート
状に成形するフィルムの製造方法において、少なくとも
1台は、2種の粒子(粒子A、粒子B)を含有させたポ
リエステル(ポリマーA)と熱可塑性樹脂(ポリマー
B)との混合溶融ポリマーを溶融押出により口金から吐
出し、その溶融ポリマーを冷却固化させてシート状に成
形するものである。さらに詳しくは、特に限定されるも
のではないが、該シート状成型物を長手方向に1〜10
倍、幅方向に1〜10倍の倍率で延伸し、しかる後に1
50℃〜250℃の温度で熱処理することが好ましい。
より好ましい条件は、長手方向に2〜9倍、幅方向に2
〜9倍の倍率で延伸し、しかる後に170〜230℃の
温度で熱処理することであり、さらに好ましい条件は、
長手方向に3〜8倍、幅方向に3〜8倍の倍率で延伸
し、しかる後に180〜220℃の温度で熱処理するこ
とである。
【0059】熱可塑性樹脂(ポリマーB)を粒子(粒子
A、粒子B)含有ポリエステル(ポリマーA)に添加す
る時期は、特に限定されないが、ポリエステルの重合
前、例えば、エステル化反応前に添加してもよいし、重
合後に溶融押出前に添加してもよい。中でも、溶融押出
前に、ポリエステルと熱可塑性樹脂をペレタイズして、
粒子含有マスターチップにすることが溶融成形性の観点
から好ましい。
【0060】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延
伸を行う方法などの一方向ずつの延伸を組み合わせた逐
次二軸延伸法や、同時二軸テンター等を用いて長手方向
と幅方向を同時に延伸する同時二軸延伸法、さらに、逐
次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み合わせた方法など
が包含される。
【0061】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
製造方法の例について説明するが、これに限定されるも
のではない。ここでは、ポリエステル(ポリマーA)と
して、ポリエチレンテレフタレートを用い、熱可塑性樹
脂(ポリマーB)として、ポリエーテルイミド“ウルテ
ム”を用いた単層フィルムの例を示すが、用いるポリエ
ステルや熱可塑性樹脂によって製造条件は異なる。ま
た、積層フィルムの際には、製造条件の詳細は異なる。
【0062】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールからエステル化し、又は、テレフタル酸ジ
メチルとエチレングリコールをエステル交換反応によ
り、ビスーβ―ヒドロキシエチルテレフタレート(BH
T)を得る。次にこのBHTを重合槽に移行しながら、
真空下で280℃に加熱して重合反応を進める。ここ
で、固有粘度が0.5程度のポリエステルを得る。得ら
れたポリエステルをペレット状で減圧下において固相重
合する。固相重合する場合は、あらかじめ180℃以下
の温度で予備結晶化させた後、190〜250℃で1m
mHg程度の減圧下、10〜50時間固相重合させる。
また、フィルムを構成するポリエステルに粒子を含有さ
せる方法としては、エチレングリコールに粒子を所定割
合にてスラリーの形で分散させ、このエチレングリコー
ルをテレフタル酸と重合させる方法が好ましい。粒子を
添加する際には、例えば、粒子を合成時に得られる水ゾ
ルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加する
と粒子の分散性がよい。また、粒子の水スラリーを直接
所定のポリエステルペレットと混合し、ベント式2軸混
練押出機を用いて、ポリエステルに練り込む方法も有効
である。粒子の含有量、個数を調節する方法としては、
上記方法で高濃度の粒子のマスタを作っておき、それを
製膜時に粒子を実質的に含有しないポリエステルで希釈
して粒子の含有量を調節する方法が有効である。
【0063】次に、このポリエチレンテレフタレートの
ペレットとポリエーテルイミドのペレットを、所定の割
合で混合して、270〜300℃に加熱されたベント式
の2軸混練押出機に供給して、溶融押出する。このとき
の剪断速度は50〜300sec-1が好ましく、より好
ましくは100〜200sec-1、滞留時間は0.5〜
10分が好ましく、より好ましくは1〜5分の条件であ
る。さらに、上記条件にて相溶しない場合は、得られた
チップを再び二軸押出機に投入し相溶するまで押出を繰
り返してもよい。
【0064】得られた、不活性粒子及びポリエーテルイ
ミド含有のポリエステルのペレットを、180℃で3時
間以上真空乾燥した後、固有粘度が低下しないように窒
素気流下あるいは真空下で280〜320℃に加熱され
た押出機に供給し、従来から行われている方法により製
膜する。また、異物や変質ポリマーを除去するために各
種のフィルター、例えば、焼結金属、多孔性セラミッ
ク、サンド、金網などの素材からなるフィルターを用い
ることが好ましい。また、必要に応じて、定量供給性を
向上させるためにギアポンプを設けてもよい。押出機を
用いて、溶融状態のポリエステルとポリエーテルイミド
の混合物のシートをスリット状のダイから押出し、キャ
スティングロール上で冷却して未延伸フィルムを作る。
【0065】次に、この未延伸フィルムを二軸延伸し、
二軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法又
は同時二軸延伸法を用いることができる。ここでは、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸法
を用いる。延伸温度については、ポリエステルと熱可塑
性樹脂の構成により異なり、また積層構成の場合は大き
く異なるが、例えば、ポリエチレンテレフタレートとポ
リエーテルイミドの混合ポリマーからなる場合を例示し
て説明する。未延伸フィルムを80〜150℃の加熱ロ
ール群で加熱し、長手方向に1〜10倍に1段もしくは
2段以上の多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール群
で冷却する。長手方向延伸速度は1000〜50000
%/分の範囲で行うのが好ましいが、特に限定されな
い。続いて、幅方向の延伸方法としては、例えば、テン
ターを用いる方法が一般的である。幅方向の延伸倍率は
1〜10倍、延伸速度は1000〜20000%/分、
温度は80〜150℃の範囲で行うのが好ましいが、特
に限定されない。さらに必要に応じて、再縦延伸及び/
又は再横延伸を行う。その場合の延伸条件としては、長
手方向の延伸は、温度80〜180℃、延伸倍率1.1
〜2.0倍、幅方向の延伸方法としてはテンターを用い
る方法が好ましく、温度80〜180℃、延伸倍率1.
1〜2.0倍で行うのが好ましいが、特に限定されな
い。トータルの延伸倍率は、長手方向に1〜10倍、幅
方向に1〜10倍であることが好ましい。より好ましく
は、長手方向に2〜9倍、幅方向に2〜9倍であり、さ
らに好ましくは、長手方向に3〜8倍、幅方向に3〜8
倍である。
【0066】続いて、この延伸フィルムを緊張下又は幅
方向に弛緩しながら熱処理する。この場合の熱処理温度
は、150℃〜250℃、好ましくは、170〜230
℃、さらに好ましくは180〜220℃で、時間は0.
2〜30秒の範囲で行うのが好ましいが、特に限定され
ない。
【0067】<物性の測定方法ならびに効果の評価方法
>特性値の測定方法ならびに効果の評価方法は次の通り
である。 (1)補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)、ガラス
転移温度(Tg) 下記装置及び条件でフィルム試料について比熱測定を行
い、JIS K7121に従って決定した。
【0068】装置 :TA Instrument社
製温度変調DSC 測定条件: 加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法) 温度校正 :高純度インジウム及びスズの融点 温度変調振幅:±1K 温度変調周期:60秒 昇温ステップ:5K 試料重量 :5mg 試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg) 参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg) なお、ガラス転移温度は下記式により算出した。 ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラ
ス転移終了温度)/2
【0069】(2)粒子の平均粒径 当該粒子を含有させて得られたフィルムの断面を透過型
電子顕微鏡(TEM)を用い、1万倍以上の倍率で、T
EMの切片厚さは約100nmとし、場所を変えて10
0視野以上測定する方法により求めることもできる。粒
子の平均粒径dは重量平均径(等価円相当径)から求め
る。
【0070】(3)粒子の含有量 ポリマは溶解し、粒子は溶解させない溶媒を選択し、粒
子をポリマから遠心分離し、全体重量に対する粒子の比
率(重量%)を求める方法によって得られる値を粒子含
有量とすることもできる。
【0071】(4)ポリエステル(ポリマーA)及び熱
可塑性樹脂(ポリマーB)の含有量 顕微FT−IR法(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組
成分析を行い、ポリエステル(ポリマーA)のカルボニ
ル基に起因するピークと、ポリエステル以外の物質に起
因するピークの比から求めた。なお、ピーク高さ比を重
量比に換算するために、あらかじめ重量比既知のサンプ
ルで検量線を作成してポリエステルとそれ以外の物質の
合計量に対するポリエステル(ポリマーA)比率を求め
た。これと、粒子含有量より熱可塑性樹脂(ポリマー
B)比率を求めた。また、必要に応じてX線マイクロア
ナライザーを併用してもよい。
【0072】(5)フィルム積層厚み 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察し、その界面をとらえ、その積層厚
さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによって選ぶ
ことが通常であり、特に限定されないが、1万〜10万
倍が適当である。
【0073】また、2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて、表層から深さ3000nmの範囲のフィル
ム中の粒子の内もっとも高濃度の粒子に起因する元素、
あるいはPEIに起因する元素と、ポリエステルの炭素
元素の濃度比(M+/C+)を粒子濃度とし、表面から深
さ3000nmまで厚さ方向の分析を行う。表層では表
面という界面のために粒子(あるいはPEIに起因する
元素)濃度は低く表面から遠ざかるにつれて粒子(ある
いはPEIに起因する元素)濃度は高くなる。本発明フ
ィルムの場合は一旦極大値となった粒子(あるいはPE
Iに起因する元素)濃度がまた減少し始める。この濃度
分布曲線をもとに表層粒子(あるいはPEIに起因する
元素)濃度が極大値の1/2となる深さ(この深さは極
大値となる深さよりも深い)を求め、これを積層厚さと
する方法でもよい。条件は次の通りである。
【0074】1)測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA社製 A-DIDA3000 2)測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5KV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有す
る粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは測定が難
しいので、表面からエッチングしながらXPS(X線光
電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記同様のデ
プスプロファイルを測定し積層厚みを求めることもでき
る。
【0075】(6)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度
から下式から計算される値を用いる。すなわち、 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)ー1、Cは溶媒
100mlあたりの溶解ポリマ重量(g/100ml、
通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とする)
である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度
計を用いて測定した。
【0076】(7)表面粗さRa 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て中心線平均粗さRaを測定した。条件は下記のとおり
であり、フィルム幅方向に走査して20回測定を行った
平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5m ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm
【0077】(8)磁気ヘッドの走行性 20℃相対湿度60%の雰囲気下で外径6mmφのガイ
ドピン(材質:SUS、表面粗度Ra:40nm)上
に、1/2インチ幅のテープ状フィルムを角度:90゜
で巻き付け(入側張力:50g、走行速度:3.3cm
/秒、走行回数:1回)、摩擦係数μkを測定した。
【0078】フィルムを幅1/2インチのテープ状にス
リットしたものをテープ走行性試験機TBT−300型
((株)横浜システム研究所製)を使用し、25℃、6
5%RH雰囲気で走行させ、初期の摩擦係数を下記の式
より求めた(フィルム幅は1/2インチとした)。な
お、フィルムが積層構成の場合は、本発明のフィルム層
側の表面を測定面とした。 μK=(2/π)ln(T2/T1) ここでT1は入側張力、T2は出側張力である。この測
定によって得られたフィルムの長手方向のμK値が0.
35以下の場合はヘッド走行性良好、0.35を超える
場合はヘッド走行性不良と判定した。このμK値はフィ
ルムを塗布型磁性層を有する磁気記録媒体として用いた
場合、磁気ヘッドの走行性を左右する臨界点である。
【0079】(9)耐削れ性 50℃相対湿度60%の雰囲気下で、外径6mmφのガ
イドピン(材質:SUS、表面粗度:0.2S)上に、
1/2インチ幅のテープ状フィルムを巻き付け角60゜
で巻き付け、入側張力35g、走行速度100m/分の
条件で、繰り返し走行(3分間×5回)させた。走行後
ガイドピン表面に付着した削れ粉を目視で観察し、また
フィルムに入った傷を顕微鏡で観察し、幅2μm以上の
傷がテープ幅あたり何本あるかを調べた。なお測定面
は、上記(8)の走行性を評価した面側と同一表面を評
価した。
【0080】 傷の本数0又は1本で、ピン付着粉がないもの :◎ 傷の本数2本以上5本未満、ピン付着粉がわずかに付着したもの:○ 傷の本数5本以上か、ピン付着粉が多量のもの :× ◎:高密度磁気記録媒体用途として優れた品質である、 ○:高密度磁気記録媒体用途として使用可能である、 ×:高密度磁気記録媒体用途として不十分なレベルである。
【0081】(10)耐スクラッチ性 フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットし、テ
ープ走行試験機TBT−300D/H型((株)横浜シ
ステム研究所製)を使用し、20℃、60%RH雰囲気
にて、入側張力90g、走行速度250m/minでビデ
オカセットのガイドピン(表面粗さがRaで50nm、
Rtで250nm程度の表面を持ったステンレス製ガイ
ドピン)上を巻き付け角60度で走行させ、走行の始め
の部分から90mの地点をサンプリングし、アルミ蒸着
を施し傷を目視により次の基準で判定した。
【0082】 全く傷のないもの・・・・・・◎ 傷はあるが本数は少ない・・・○ 深い傷が多数あるもの・・・・× この測定を10回行い平均を耐削れ性の点数とし○以上
を耐削れ性良好とした。
【0083】(11)電磁変換特性(MPテープ出力特
性) フィルム表面・裏面の表面粗さを前記(7)の方法で測
定し、表面粗さRaの小さい面側に下記組成の磁性塗料
及び非磁性塗料をエクストルージョンコーターにより重
層塗布(上層は磁性塗料で塗布厚み0.2μm、非磁性
下層の厚み1.8μm)し、磁気配向させ、乾燥させ
る。次いで反対面に下記組成のバックコート層を公知の
手段で形成させた後、小型テストカレンダー装置(金属
ロール/ポリエステル系複合樹脂ロール、5段)で温度
85℃、線圧200kg/cmでカレンダー処理した
後、60℃、48時間キュアリングする。上記テープ原
反をスリットし、パンケーキを作成した。このパンケー
キからカセットに組み込みカセットテープとした。
【0084】 (磁性塗料の組成) ・強磁性金属粉末 100重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 10重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタ 10重量部 ・ポリイソシアネート 5重量部 ・ステアリン酸 1.5重量部 ・オレイン酸 1重量部 ・カーボンブラック 1重量部 ・アルミナ 10重量部 ・メチルエチルケトン 75重量部 ・シクロヘキサノン 75重量部 ・トルエン 75重量部 (非磁性下層塗料の組成) ・酸化チタン 100重量部 ・カーボンブラック 10重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 10重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタ 10重量部 ・メチルエチルケトン 30重量部 ・メチルイソブチルケトン 30重量部 ・トルエン 30重量部 (バックコート層組成) ・カーボンブラック(平均粒径20nm) 95重量部 ・カーボンブラック(平均粒径280nm) 5重量部 ・αアルミナ 0.1重量部 ・酸化亜鉛 0.3重量部 ・スルホン酸Na変成塩化ビニル共重合体 30重量部 ・スルホン酸Na変成ポリウレタ 20重量部 ・メチルエチルケトン 300重量部 ・シクロヘキサノン 200重量部 ・トルエン 100重量部 このテープについて、市販のHi8用VTR(SONY
社製 EV−BS3000)を用いて、7MHz±1M
HzのC/Nの測定を行った。このC/Nを市販されて
いるHi8用MPビデオテープを基準として(0dBと
する)と比較して、 +3dB以上のもの :◎ +1dB以上、+3dB未満のもの :○ +1dB未満のもの :× と判定した。
【0085】
【実施例】次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説
明する。
【0086】以下において、ポリエチレンテレフタレー
トをPET、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレート)をPEN、ポリエーテルイミドをPE
I、ポリエーテルスルホンをPES、ポリスルホンをP
SF、ポリプロピレンをPPと略記する。ここで、PE
Iとしては、General Electric(G
E)社製の固有粘度0.68の“ウルテム”1010
を、PESとしては、前記式(PES1)を繰り返し単
位とするポリエーテルスルホンを、また、PSFとして
は、前記式(PSF1)を繰り返し単位とするポリスル
ホンを用いた。
【0087】実施例1 通常の方法により得られた固有粘度0.85のポリエチ
レンテレフタレート(PET)のペレット(50重量
%)とGeneral Electric(GE)社製
の固有粘度0.68の“ウルテム”1010(50重量
%)を、290℃に加熱された同方向回転タイプのベン
ト式2軸混練押出機に供給して、“ウルテム”を50重
量%含有したブレンドチップを作成した。
【0088】次いで、押出機2台を用い、280℃に加
熱された押出機Aには、上記ペレタイズ操作により得た
ブレンドチップ20重量部と、平均粒径0.1μmのア
ルミナ粒子を0.4重量%、平均粒径0.3μmの架橋
シリコーン樹脂粒子を0.06重量%含有する固有粘度
0.65のポリエチレンテレフタレート(PET)チッ
プ25重量部と実質的に粒子を含有しないポリエチレン
テレフタレート(PET)チップ55重量部とを180
℃で3時間真空乾燥した後に供給し、280℃に加熱さ
れた押出機Bには、平均粒径0.6μm炭酸カルシウム
粒子を0.3重量%含有するポリエチレンテレフタレー
ト(PET)のペレットを180℃で3時間真空乾燥し
た後に供給した。その後、Tダイ中で合流させ、表面温
度25℃のキャストドラムに静電荷を印加させながら密
着冷却固化し、積層未延伸フィルムを作成した。
【0089】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方向
に延伸し、定長下で温度200℃で10秒間熱処理後、
幅方向に2%の弛緩処理を行い、2軸配向ポリエステル
フィルムを得た。
【0090】この積層ポリエステルフィルムの特性は、
表2に示したとおり、耐スクラッチ性、電磁変換特性な
ど磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性を有
していた。
【0091】実施例2 実施例1と同様にして、表1のように、ポリエーテルイ
ミドの含有量、粒子含有量などを変更して、2軸配向ポ
リエステルフィルムを得た。なお、再縦、再横延伸を行
った。
【0092】この2軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表2に示したとおり、耐スクラッチ性、電磁変換特
性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性
を有していた。
【0093】実施例3 実施例1と同様にして、表1のように、粒子種、粒径、
粒子含有量などを変更して、2軸配向ポリエステルフィ
ルムを得た。なお、再縦、再横延伸を行った。
【0094】実施例4 実施例1と同様にして、表1のように、ポリマーAとし
てポリ(エチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレー
ト)を、ポリマーBとしてポリエーテルスルホン(平均
粒径1.2μmの架橋シリコーン樹脂粒子を0.03重
量%含有、平均粒径0.3μmのアルミナ粒子を0.3
重量%含有する)を用いるように変更して、未延伸フィ
ルムを得た後、該未延伸フィルムの両端部をクリップで
把持して、リニアモーター方式の同時二軸延伸テンター
に導き、同時二軸で再延伸し、定長下で温度210℃で
8秒間熱処理後、縦横各方向に1.5%の弛緩処理を行
い、2軸配向フィルムを得た。
【0095】この2軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表2に示したとおり、耐スクラッチ性、電磁変換特
性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性
を有していた。
【0096】実施例5 実施例1と同様にして、表1のように、ポリマーAとし
てポリ(エチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレー
ト)(平均粒径0.8μmの架橋ポリスチレン粒子を
0.03重量%含有、平均粒径0.001μmのシリカ
粒子を2.0重量%含有する)を、ポリマーBとしてポ
リスルホンを用いるように変更して、未延伸フィルムを
得た後、該未延伸フィルムの両端部をクリップで把持し
て、リニアモーター方式の同時二軸延伸テンターに導
き、同時二軸で再延伸し、定長下で温度210℃で8秒
間熱処理後、縦横各方向に1.5%の弛緩処理を行い、
2軸配向フィルムを得た。
【0097】この2軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表2に示したとおり、耐スクラッチ性、電磁変換特
性など磁気記録媒体用ベースフィルムとして優れた特性
を有していた。
【0098】比較例1 ポリマー種をポリエチレンテレフタレート(PET)の
みにした以外は、実施例1と同様にして積層未延伸フィ
ルムを作成した。
【0099】次いで、実施例1と同様にして、逐次2軸
延伸方式で2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0100】この2軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルム
として劣るものであった。
【0101】比較例2 ポリマー種をポリ(エチレン2,6−ナフタレンジカル
ボキシレート)(PEN)のみにした以外は、実施例1
と同様にして積層未延伸フィルムを作成した。
【0102】次いで、実施例1と同様にして、同時2軸
延伸方式で2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0103】比較例3、4 実施例1と同様にして、表1のようにA層のポリマー組
成比、粒子の粒径、含有量などを変更して、2軸配向ポ
リエステルフィルムを得た。
【0104】このポリエステルフィルムの特性は、表2
に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣
るものであった。
【0105】比較例5、6 実施例1と同様にして表1のように粒径、粒子含有量を
変更して、2軸配向ポリエステルフィルムを得た。
【0106】このポリエステルフィルムの特性は、表2
に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルムとして劣
るものであった。
【0107】比較例7 実施例1と同様にして、表1のように粒子種、粒径など
を変更して、ポリプロピレン(10重量%)とポリエチ
レンテレフタレート(90重量%)のブレンドチップを
作成した。これを、押出機1台を用いて、積層を行わず
に未延伸フィルムを得た。
【0108】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に1段で、延伸し、さらに、テンターを用い
て、幅方向に延伸して、2軸配向ポリエステルフィルム
を得た。
【0109】この2軸配向ポリエステルフィルムの特性
は、表2に示したとおり、磁気記録媒体用途のフィルム
として劣るものであった。
【0110】比較例8 実施例1と同様にして、表1のようにポリマーブレンド
組成比をポリエチレンテレフタレート(20重量%)と
ポリエーテルイミド(80重量%)に変更したが、製膜
性不良のため、2軸配向ポリエステルフィルムは得られ
なかった。
【0111】
【表1】
【0112】
【表2】
【0113】
【発明の効果】本発明によってポリエステルフィルムに
不活性粒子を添加し、さらに好ましくはポリエステルフ
ィルムの積層化を行うことにより、表面粗度をより一層
小さくすると、平坦でありながら耐スクラッチ性の向
上、電磁変換特性の向上を同時に満たすことができ、高
密度磁気テープ用ベースとしてきわめて有用なフィルム
とできる。
【0114】本発明のフィルムは、特に磁気記録媒体用
途に有用であるが、電気コンデンサー用途、感熱転写リ
ボン用途、感熱孔版原紙用途など各種用途に対しても広
く活用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 25/04 C08L 25/04 83/00 83/00 101/12 101/12 G11B 5/73 G11B 5/73 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA44 AA45 AA46 AA60 AA64 AA65 AA86 AB18 AB26 AF25Y AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC08 BC10 4F100 AA19A AA20A AK12A AK41A AK42A AK49A AK52A AK54A AK55A BA01 BA02 BA03 BA16 DE01A EJ05A EJ38 GB41 JA05A JK12A JK14 YY00A 4J002 BC024 CF031 CF041 CF051 CF061 CF071 CF081 CF091 CF101 CF141 CM042 CN032 CP003 CP004 DE146 DJ016 GF00 GS01 5D006 CB01 CB02 CB05 CB06 CB07 FA00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルと、ポリイミド系樹脂、ポ
    リスルホン、ポリエーテルスルホンから選ばれる少なく
    とも1種の熱可塑性樹脂とを樹脂成分とし、平均粒径が
    0.001〜0.8μm、モース硬度が6以上である不
    活性粒子Aを0.01〜2.0重量%、及び、平均粒径
    が0.3〜1.6μm、モース硬度が3未満である不活
    性粒子Bを0.001〜0.03重量%を含有し、か
    つ、補外ガラス転移開始温度(Tg-onset)が90〜1
    50℃である二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルがエチレンテレフタレート
    を主たる構成単位とするポリエチレンテレフタレートで
    ある請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂がポリエーテルイミド
    である請求項1又は2に記載の二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 前記熱可塑性樹脂の含有量が、1〜50
    重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向
    ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 不活性粒子Aが、アルミナ粒子、及び/
    又は、湿式又は乾式シリカ粒子である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 不活性粒子Bが、架橋シリコーン樹脂粒
    子及び/又は架橋ポリスチレン樹脂粒子である請求項1
    〜5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  7. 【請求項7】 ガラス転移温度(Tg)が単一である請
    求項1〜6のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の二軸配
    向ポリエステルフィルムを用いてなる磁気記録媒体。
JP2000066362A 2000-03-10 2000-03-10 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体 Pending JP2001254008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066362A JP2001254008A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066362A JP2001254008A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254008A true JP2001254008A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18585734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066362A Pending JP2001254008A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087470A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087470A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 磁気記録媒体およびその製造方法
US7960045B2 (en) 2007-09-28 2011-06-14 Fujifilm Corporation Magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215043B1 (en) Polyester film and magnetic recording medium using the same
JP2005346865A (ja) 磁気記録媒体
EP1142936B1 (en) Biaxially oriented film and magnetic recording medium
JP2021055077A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3893884B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2003030818A (ja) 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JP2009221277A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP4655354B2 (ja) 2軸配向フィルムおよび磁気記録媒体
JP3374817B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JP2001254008A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2020164807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP3972512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムとその製造方法
JP7456203B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010065144A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4742396B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2002079640A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2010043214A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005163020A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2001254007A (ja) 高密度磁気記録媒体用ベースフィルム
JP2001256637A (ja) 磁気ディスク用ベースフィルム