JP2003206359A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003206359A
JP2003206359A JP2002004859A JP2002004859A JP2003206359A JP 2003206359 A JP2003206359 A JP 2003206359A JP 2002004859 A JP2002004859 A JP 2002004859A JP 2002004859 A JP2002004859 A JP 2002004859A JP 2003206359 A JP2003206359 A JP 2003206359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
polyester film
biaxially oriented
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Egashira
賢一 江頭
Hiroshi Kubota
啓 窪田
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002004859A priority Critical patent/JP2003206359A/ja
Publication of JP2003206359A publication Critical patent/JP2003206359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い寸法安定性を有するポリエステルとポリ
イミドからなるフィルムにおけるポリマーの分解、変性
などの問題発生を抑制し、欠点の発生を低減し、生産性
を向上させた、高品質のポリエステルフィルムを提供す
る。 【解決手段】 ポリエステル(A)とポリイミド(B)
を含む二軸配向ポリエステルフィルムであって、フィル
ム中にイミド安定剤が含有され、かつ、フィルム表面の
粗大突起数H1及び粗大突起数H2が下記の関係を満た
す。 0≦H1(個/100cm2)≦100、 0≦H2
(個/100cm2)≦10

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルムの品質、特に寸法安定性を大幅に向上させた二軸配
向ポリエステルフィルムであって、なおかつ、フィルム
製造工程における欠点を低減し、生産性を大幅に向上さ
せた二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフィルムはその優
れた熱特性、寸法安定性、機械特性および表面形態の制
御し易さから各種用途に使用されており、特に磁気テー
プ用などのベースフィルムとしての有用性は周知であ
る。近年、磁気テープは機材の軽量化、小型化と長時間
記録化のために高密度記録化が要求されている。高密度
記録化のためには、記録波長を短くし、記録信号を小型
化することが有効である。しかしながら、記録信号を小
型化すると、磁気テープの走行時における熱や、またテ
ープ保存時の熱変形により、記録トラックのずれを起こ
しやすくなる問題点がある。したがって、テープ使用環
境での寸法安定性および保存安定性といった特性の改善
に対する要求がますます強くなっている。
【0003】上記の寸法安定性の要求に応え得るベース
フィルムとして、従来からアラミドフィルムが、強度、
寸法安定性の点から使用されている。アラミドフィルム
は高価格であるためコストの点では不利であり、また、
従来のポリエチレンテレフタレートフィルムの様に溶融
押出による成形が不可能であるため生産効率も低いとい
う点でも不利であるが、代替品が無いため使用されてい
るのが現状である。
【0004】一方、ポリエステルフィルムの寸法安定性
を改善する技術としては、ポリエチレンテレフタレート
とポリエーテルイミドからなる二軸配向ポリエステルフ
ィルム(例えば、特開2000−141475号公報)
が知られている。
【0005】しかし、上記の二軸配向ポリエステルフィ
ルムを鋭意検討した結果、ポリエステルとポリイミドか
らなるポリマーアロイフィルムにおいては、ポリエステ
ルとポリイミドの相互作用に起因すると考えられるが、
製造工程において、ポリエステルの酸化分解が促進さ
れ、表面欠点となって、フィルムの生産性を低下させる
問題点を抱えていることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、寸法
安定性に優れたポリエステルとポリイミドからなるポリ
マーアロイフィルムにおいて、製造工程での酸化分解を
抑制することにより、欠点を低減し、フィルムの生産性
を向上させた、高密度磁気記録テープ用ベースフィルム
用途などの工業フィルムとして好適な二軸配向ポリエス
テルフィルムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
(A)とポリイミド(B)を含むポリエステルフィルム
であって、フィルム中にイミド安定剤が含有され、か
つ、フィルム表面の粗大突起数H1及び粗大突起数H2
が下記の関係を満たすことを特徴とする二軸配向ポリエ
ステルフィルムである。 0≦H1(個/100cm2)≦100 0≦H2(個/100cm2)≦10
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の二軸配向ポリエステルフ
ィルムはポリエステル(A)とポリイミド(B)を必須
成分とするポリマーアロイから構成される。
【0009】本発明でいうポリマーアロイとは、高分子
多成分系のことであり、共重合によるブロックコポリマ
ーであってもよいし、混合などによるポリマーブレンド
であってもよい。ただし、ポリスチレン粒子やポリメタ
クリル酸メチル粒子などの高分子粒子を外部添加した場
合を除く。
【0010】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸、脂環
族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸などの酸成分
とジオール成分から構成されるポリエステル単位を70
重量%以上含有するポリマーである。
【0011】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸等を用いることができる。脂環族ジカルボン酸と
しては、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用い
ることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例え
ば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用
いることができる。なかでも好ましくは、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を用いることが
でき、特に好ましくは、テレフタル酸を用いることがで
きる。これらの酸成分は一種のみを用いてもよく、二種
以上を併用してもよい。
【0012】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、2,2’−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン等を用いることができ、なかでも好ま
しくは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール等を用いることができ、特に好ましくは、エ
チレングリコールを用いることができる。これらのジオ
ール成分は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用し
てもよい。
【0013】本発明で用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)およびポリ(エチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(PE
N)が特に好ましく例示され、溶融成形性の観点から、
最も好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)が挙げられる。
【0014】本発明で用いるポリエステルがエチレンテ
レフタレートを主要構成成分とするポリエステルである
場合、ポリエステルは直重法およびDMT法のいずれに
よるものでもよいが、DMT法の時はエステル交換触媒
として酢酸カルシウムを用いることが好ましい。また重
合段階では、特に限定されないが、ゲルマニウム化合物
を重合触媒として用いることが異物による粗大突起を低
減させるため好ましい。ゲルマニウム触媒としては、公
知のとおり、(1)無定形酸化ゲルマニウム、(2)5μm以
下の結晶性酸化ゲルマニウム、(3)酸化ゲルマニウムを
アルカリ金属またはアルカリ土類金属もしくはそれらの
化合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、および、
(4)酸化ゲルマニウムを水に溶解し、これにグリコール
を加え水を留去して調整した酸化ゲルマニウムのグリコ
ール溶液等が用いられる。
【0015】また、ポリエステルには、トリメリット
酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、2,4−ジオキシ安息香酸等の多官能化合物、ラ
ウリルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化
合物、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロ
キシカルボン酸あるいはp−アミノフェノール、p−ア
ミノ安息香酸などを本発明の効果が損なわれない程度の
量であればさらに共重合してもよい。
【0016】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
用いられるポリイミドは、ポリエステルと良好な親和性
を有し、溶融成形性であれば特に限定されないが、例え
ば、下記一般式で示されるような構造単位を含有するも
のが好ましい。なお、ここでいう良好な親和性(相溶
性)を有するとは、例えば、ポリマー1とポリマー2か
らなるポリマーアロイを用い、未延伸または二軸延伸フ
ィルムを作成し、該フィルム断面を透過型電子顕微鏡で
3万〜50万倍の倍率で観察した場合、外部添加粒子な
どの添加物に起因しない直径200nm以上の構造(例
えば、分散不良のポリマードメインなど)が観察されな
いことをいう。ただし、ポリマー1とポリマー2の親和
性を判定する方法は特にこれに限定されるものではな
く、また、必要に応じて、温度変調型DSC(MDS
C)によって単一のガラス転移点が観察されることによ
って良好な親和性があると判定してもよい。
【0017】
【化1】 ただし、式中のR1は、
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】 などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
化水素基から選ばれた一種もしくは二種以上の基を表し
て、また、式中のR2 は、
【0020】
【化4】 などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭
化水素基から選ばれた一種もしくは二種以上の基を表
す。
【0021】かかるポリイミドは、テトラカルボン酸お
よび/またはその酸無水物と、脂肪族一級モノアミン、
芳香族一級モノアミン、脂肪族一級ジアミンおよび芳香
族一級ジアミンよりなる群から選ばれる一種もしくは二
種以上の化合物を脱水縮合することにより得ることがで
きる。
【0022】ポリエステルとの溶融成形性や取り扱い
性、表面突起の形成性などの点から、下記一般式で示さ
れるような、ポリイミド構成成分にエーテル結合を含有
するポリエーテルイミドが特に好ましい。
【0023】
【化5】 (ただし、上記式中R3は、6〜30個の炭素原子を有
する2価の芳香族または脂肪族残基、R4は6〜30個
の炭素原子を有する2価の芳香族残基、2〜20個の炭
素原子を有するアルキレン基、2〜20個の炭素原子を
有するシクロアルキレン基、および2〜8個の炭素原子
を有するアルキレン基で連鎖停止されたポリジオルガノ
シロキサン基からなる群より選択された2価の有機基で
ある。)
【0024】上記R3、R4 としては、例えば、下記式
群に示される芳香族残基
【化6】 を挙げることができる。(式中のnは1〜5の整数)
【0025】本発明では、ポリエステルとの親和性、コ
スト、溶融成形性等の観点から、2,2−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物とm−フェニレンジアミン、またはp−フェ
ニレンジアミンとの縮合物である、下記式で示される繰
り返し単位を有するポリマーが好ましい。
【化7】 または
【0026】
【化8】 (nは2以上の整数、好ましくは20〜50の整数)こ
のポリエーテルイミドは、“ウルテム”(登録商標)の
商品名で、ジーイープラスチックス社より入手可能であ
る。
【0027】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリマーアロイには、分散径を制御するため
に、必要に応じて、相溶化剤を併用してもよい。この場
合、相溶化剤の種類は、ポリマーの種類によって異なる
が、添加量は0.01〜10重量%が好ましい。
【0028】本発明において、ポリイミドをポリエステ
ルに添加する時期は、ポリエステルの重合前、例えば、
エステル化反応前に添加してもよいし、重合後に添加し
てもよい。また、溶融押出前に、ポリエステルとポリイ
ミドを混合してペレタイズしてもよい。
【0029】ペレタイズの際に、一旦、ポリイミドを高
濃度(例えば、35〜65重量%、より好ましくは40
〜60重量%)含有するポリエステルとポリイミドから
なるマスターペレットを作成してから、さらにポリエス
テルで希釈して、所定の濃度に調整する方法を用いる
と、ポリマー同士の分散性が向上し、本発明のポリマー
アロイとしてより好ましい分散状態を示す。
【0030】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、磁気記録媒体用途として用い
る場合などには、基層部(A層という)の少なくとも一
方側に積層部(B層という)が積層されてなる、少なく
とも2層以上のフィルム層を有する積層ポリエステルフ
ィルムであってもよい。この場合、A層は、一般的にフ
ィルム中で最も厚みの厚い層であり、磁気記録媒体用途
などでは、主に強度、寸法安定性の保持などの働きをす
る層である。また、積層部であるB層はA層よりもフィ
ルム層の厚みが薄い層であり、比較的粗い表面とするこ
とで、フィルムの搬送性や、巻き特性を良化させたり、
磁気テープ用途などでは、良好な走行性を得ることもで
きる。
【0031】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
2層以上の積層構成で用いる場合、少なくとも1層が、
ポリエステルとポリイミドを含むポリエステルフィルム
層であればよいが、寸法安定性向上の観点から、基層部
(A層)が上記フィルム層であることが好ましい。
【0032】この場合、上記フィルム層以外のフィルム
層に用いるポリマー種は特に限定されないが、上記フィ
ルム層に用いたものと同じポリエステルとポリイミドか
らなるポリマーアロイを用いた場合、基層部と積層部に
溶融粘度の差が生じにくいため、積層斑や口金すじなど
の生産工程でのトラブルが生じにくいため好ましい。ま
た、最も好ましくは、全フィルム層が、ポリエステルと
ポリイミドを含むポリマーアロイからなり、ポリエステ
ルとポリイミドの重量比が全フィルム層ともに同じ場合
である。
【0033】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
は、ポリイミドの熱分解、酸化分解、アミンの生成など
を抑制するために、フィルム中にイミド安定剤を含有さ
せることが必要である。このイミド安定剤を含有させる
と、驚くべきことにポリマーの熱分解、酸化分解、アミ
ンの生成などが抑制され、フィルム表面粗大突起を著し
く低減でき、高密度磁気材料用をはじめとする各種用途
への適用に好適な高品質の二軸配向ポリエステルフィル
ムが得られるものである。さらに、該二軸配向ポリエス
テルフィルムは、フィルム表面の粗大突起数H1及び粗
大突起数H2が下記の関係を満たすものである。
【0034】0≦H1(個/100cm2)≦100 0≦H2(個/100cm2)≦10 好ましくは次の関係を満たすものであり、 0≦H1(個/100cm2)≦50 0≦H2(個/100cm2)≦5 より好ましくは次の関係を満たすものである。 0≦H1(個/100cm2)≦10 0≦H2(個/100cm2)≦2
【0035】粗大突起数H1、H2のいずれか又は両方
が上記範囲外である場合、磁気テープ用途などで使用し
た際、電磁変換特性や走行耐久性に悪影響を与え、ま
た、他用途においてもその表面欠点により使用に耐えう
るものではなくなってしまう。
【0036】本発明で用いるイミド安定剤は、溶融可能
であって、かつ、ポリイミドの分解、変性、アミンの生
成を抑制するものであれば特に限定されないが、なかで
もリン系加工安定剤が好ましい。例えば、2−[[2,
4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)
ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェ
ピン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,
4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)
ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェ
ピン6−イル]−エチル]エタナミン、フェニルホスホ
ン酸ナトリウム、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナ
イト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、ビス
(2,4−ジ−t−6−メチルフェニル)エチルフォス
ファイト、2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリ
ス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,
1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイ
ト]、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10
−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,
2]ジオキサホスフェピン、および、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェイニル)フォスファイトが好ましく例示さ
れる。
【0037】中でも、ポリエステルとの親和性、粗大突
起低減の観点から、下記の化学式で表される、サイクリ
ックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチルフェイニル)フォスファイト(この物
質は、“アデカスタブPEP−36”(登録商標)の商
品名で旭電化工業株式会社より入手可能である。)、
【化9】
【0038】または、下記化学式で表される、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
(この物質は、“Irgafos168”(登録商標)
の商品名でCiba−Geigy社より入手可能であ
る。)、
【0039】
【化10】
【0040】または、下記化学式で表される、2−
[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチル
エテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフ
ォスフェピン6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−
[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチル
エテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフ
ォスフェピン6−イル]−エチル]エタナミン(この物
質は、“Irgafos12”(登録商標)の商品名で
Ciba−Geigy社より入手可能である。)、
【0041】
【化11】
【0042】または、下記化学式で表される、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト(この物質は、“Ultranox
626”(登録商標)の商品名でGE−Special
ty−Chemicals社より入手可能である。)
が、特に好ましい。
【0043】
【化12】
【0044】上記、イミド安定剤の含有量は、粗大突起
の低減効果とクレーター生成などの観点から、0.01
〜2重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜1重
量%である。2重量%を超える場合、粗大突起が急激に
増加することがあるので注意すべきである。また、0.
01重量%より少ない場合、効果が得られにくくなる。
【0045】また、必要に応じて、さらにフェノール系
酸化防止剤を添加してもよい。フェノール系酸化防止剤
の種類としては、特に限定されないが、ペンタエリスリ
チル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−
ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1
−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ−〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコー
ル−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサ
ンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビ
ス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート
−ジエチルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウ
ム、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−イソシアヌレイト、オクチル化ジフェニル
アミン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−
クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが
好ましく例示される。中でも、ポリエステルとの親和
性、酸化分解抑制効果の観点から、下記の化学式で表さ
れる、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート](この物質は、“Irganox1010”
(登録商標)の商品名でCiba Specialty Chemicals社よ
り入手可能である。)、
【0046】
【化13】
【0047】または、下記の化学式で表される1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(この物
質は、“Irganox1330”(登録商標)の商品
名でCiba Specialty Chemicals社より入手可能であ
る。)、
【0048】
【化14】
【0049】または、下記の化学式で表される3,9−
ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1
−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ−〔5.5〕ウンデカン(この物質は、“アデカ
スタブA0−80”(登録商標)の商品名で旭電化工業
株式会社より、または、“スミライザーGA−80”
(登録商標)の商品名で住友化学工業株式会社より入手
可能である。)
【0050】
【化15】 が特に好ましく例示される。
【0051】このフェノール系酸化防止剤の含有量は、
特に限定されないが、酸化分解抑制効果とクレーター生
成などの観点から、0.01〜2重量%が好ましく、よ
り好ましくは0.05〜1重量%である。
【0052】また、必要に応じて、ラクトン系酸化防止
剤を添加してもよい。ラクトン系酸化防止剤としては、
例えば、下記の化学式で表される5,7−ジ−t−ブチ
ル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(この物質は、“HP−136”
(登録商標)の商品名でCiba Specialty Chemicals社よ
り入手可能である。)が好ましく例示される。
【0053】
【化16】
【0054】これらの、安定剤(酸化防止剤)は、イミ
ド安定剤の1種類のみを使用してもよいし、イミド安定
剤を含む2種類以上を共存させてもよい。特に限定され
ないが、イミド安定剤とフェノール系酸化防止剤とを共
に含有させる場合、加工安定性向上(酸化分解の防止効
果)が高くなるため好ましい。
【0055】また、上記、イミド安定剤や各種酸化防止
剤をポリマーに添加する方法としては、ポリマー重合時
に添加、混合する方法や、従来から使用されている混合
機や混練機、例えば、一軸または二軸の押出機型混練機
を使用して、ポリマーアロイの製造段階または溶融押出
段階において添加、混合する方法が挙げられる。
【0056】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
ゲル化率は0〜15%であることが好ましく、さらに好
ましくは0〜10%、特に好ましくは0〜5%である。
ゲル化率とは、フィルムを凍結粉砕し粉状としたもの
を、大気中、300℃の雰囲気下で2.5時間加熱処理
した後、オルトクロロフェノール(OCP)中に溶解
し、メンブレンフィルターで濾過した際のフィルター残
留物の重量分率である。ゲル化率が高い場合にはフィル
ム表面に欠点が発生し易く、生産性が低下し易いが、こ
れは、フィルム製造の際の、濾過、押出などの工程にお
いて、ポリエステルの酸化分解物が発生することに起因
すると考えられる。
【0057】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、フィルム中のエステル交換触
媒などに起因するマグネシウムの存在量が0〜500p
pmであることが好ましい。より好ましくは、0〜10
0ppmである。フィルム中のマグネシウム存在量がこ
の範囲を外れると、ポリエステルの分解物の生成が促進
されることがある。
【0058】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、フィルム中のアミノ末端基量
が0〜20×10-6mol/gであることが好ましい。
より好ましくは0〜10×10-6mol/gである。フ
ィルム中のアミノ末端基量がこの範囲を外れると、ポリ
エステルの分解物の生成が促進されることがある。
【0059】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
は、特に限定されないが、フィルムの製膜・加工工程に
おける搬送性や、磁気記録媒体用途として用いる場合に
は、磁気テープの走行性、走行耐久性を良化させる目的
で、不活性粒子を含有させてもよい。なお、本発明で言
う不活性粒子とは、平均粒径1nm〜5μm程度の無機
または有機の粒子で、本発明で用いるポリマー中で化学
反応を起こしたり、電磁気的影響により磁気記録に悪影
響を与えないものを言う。不活性粒子としては、酸化チ
タン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式または
乾式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫
酸バリウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、
アクリル酸類、スチレン、シリコーン、イミド等を構成
成分とする有機粒子、ポリエステル重合反応時に添加す
る触媒等によって析出する粒子(いわゆる内部粒子)
や、界面活性剤などがある。
【0060】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに
含有させる不活性粒子の平均粒径や含有量はフィルム用
途や積層構成によって大きく異なる。特に、磁気テープ
などの磁気記録媒体用途に用いる場合、表裏の表面に
は、優れた電磁変換特性を得るための平滑な表面と、製
膜・加工工程での搬送や、磁気テープの走行性や走行耐
久性を付与するために比較的粗い表面という異なる粗さ
の表面形態が求められる。このため、通常は2層以上の
積層構成で、一つのフィルム層には粒径の小さな粒子を
添加し、反対側のフィルム層には比較的粒径の大きな粒
子を添加する手法が一般的である。
【0061】例えば、本発明のフィルムを磁気記録媒体
用途としてA/B2層積層構成で用いる場合、A層に含
有させる不活性粒子の平均粒径は、電磁変換特性や磁気
ヘッドとの走行性などの観点から、0.005〜0.5
μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.3μm
であり、不活性粒子の含有量は、電磁変換特性、粒子凝
集による粗大突起生成、突起の削れなどの観点から、
0.01〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.0
2〜0.05重量%である。また、B層に添加する不活
性粒子は磁気テープの走行性、走行耐久性、裏写りの観
点から、平均粒径は0.01〜2μmが好ましく、より
好ましくは0.01〜1μmである。含有量は0.00
1〜3重量%、好ましくは0.005〜1重量%であ
る。各フィルム層に含有させる不活性粒子は1種類でも
よいが、2種類以上併用しても構わない。
【0062】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
積層構成で用いる場合、積層厚みは、特に規定されない
が、フィルム全体の厚みの20%以下であると、製膜性
が良好であり好ましい。より好ましくはフィルム全体の
厚みの15%以下、特に好ましくは10%以下である。
また、積層厚みは、積層部の突起形成性の観点から、積
層部に含有される不活性粒子の平均粒径の0.1〜10
倍が好ましく、より好ましくは0.2〜5倍である。
【0063】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム表
面の表面粗さは、フィルムの使用用途によって、好まし
い値は大きく異なり、例えば、磁気記録媒体用途として
用いる場合、表面粗さRaは3〜30nmが好ましく、
コンデンサー用途として用いる場合、30〜120nm
が好ましい。
【0064】中でも、磁気テープなどの磁気記録媒体用
途のとして用いる場合、フィルム表裏はそれぞれ磁気記
録を施される平坦な表面とテープ走行性を担う比較的粗
い表面が求められるため、フィルムの両側の表面の表面
粗さは異なっていることが好ましい。
【0065】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム中
のポリイミドの含有量は、ポリマーアロイ中の5〜30
重量%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましく
は、8〜15重量%である。一般的にポリエステルとポ
リイミドの溶融粘度は大きく異なるため、ポリイミドの
含有量が5重量%未満であると、押出機にて十分に微分
散することが困難な場合があり、ポリイミドのドメイン
が粗大となることによって、表面突起が粗大となる場合
がある。また、ポリイミドの含有量が30重量%を超え
る量であると、押出成形加工や延伸加工を施すことが困
難となり、フィルム破れや押出時の口金すじなどの製
膜、加工上のトラブルの原因となったり、粒子の周りに
生成するボイドが大きくなり、本発明の範囲内に制御で
きない場合がある。
【0066】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、熱安定剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、
染料、脂肪酸エステル、ワックスなどの有機滑剤などが
添加されてもよい。
【0067】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
長手方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、10〜
25GPaの範囲であることが好ましく、より好ましく
は12〜22GPa、さらに好ましくは14〜20GP
aである。該ヤング率の和が10GPa未満であれば、
例えば、磁気記録媒体用などに用いる場合、走行時の磁
気記録ヘッドやガイドピンから受ける張力のため、磁気
テープに伸び変形が生じやすくなり、さらに電磁変換特
性に悪影響を与えたりして、実用上使用に耐えない場合
がある。また、該ヤング率の和が25GPaを越えるフ
ィルムは工業的に製造が困難であったり、フィルムの耐
引裂性や寸法安定性が著しく低下したりする場合があ
る。また、長手方向のヤング率は5.5GPa以上が好
ましく、より好ましくは6GPa以上である。長手方向
のヤング率が5.5GPaに満たない場合には、磁気テ
ープとして用いる際、テープドライブ内の張力によるテ
ープ伸びが大きくなってトラックずれを引き起こしやす
くなり、実用上使用に耐えない場合がある。
【0068】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
熱収縮率は、フィルムの使用用途によって大きく異なる
が、例えば、磁気記録用途として用いる場合、長手方向
の温度100℃、30分における熱収縮率は、テープの
伸び変形性および保存性の観点から、1.2%以下であ
ることが好ましい。より好ましくは、1%以下である。
長手方向の温度80℃、30分における熱収縮率は、テ
ープの伸び変形性および保存性の観点から、0.3%以
下であることが好ましい。より好ましくは、0.25%
以下である。幅方向の温度100℃、30分における熱
収縮率は、テープの伸び変形性および保存性の観点か
ら、0.5%以下であることが好ましい。より好ましく
は、0.3%以下である。幅方向の温度80℃、30分
における熱収縮率は、テープの伸び変形性および保存性
の観点から、0.1%以下であることが好ましい。より
好ましくは、0.05%以下である。
【0069】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
磁気記録媒体用途として用いる場合、60℃、80%R
Hの条件下、長手方向に26MPaの荷重をかけた状態
で、72時間放置した場合における幅方向の寸法変化率
は、テープの伸び変形性の観点から−0.4〜0%の範
囲であることが好ましい。より好ましくは、−0.3〜
0%である。
【0070】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
ポリマーの補外ガラス転移開始温度(Tgonset)は、
特に限定されないが90〜150℃であることが好まし
く、より好ましくは95〜130℃、さらに好ましくは
98〜120℃の範囲内である。
【0071】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリマーアロイの固有粘度は、フィルム成形加
工の安定性や熱可塑性樹脂との混合性の観点から、0.
55〜3.0(dl/g)の範囲であることが好まし
く、さらに好ましくは、0.60〜2.0(dl/g)
である。また、製膜後のフィルムの固有粘度は、フィル
ム成形加工の安定性や寸法安定性などの観点から、0.
50〜2.0(dl/g)の範囲であることが好まし
く、さらに好ましくは0.55〜1.0(dl/g)で
ある。
【0072】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
用途は、特に限定されないが、磁気記録媒体用ベースフ
ィルムやコンデンサー用途、感熱転写リボン用途、感熱
孔版用途、光学材料用途などに用いられる。中でも、均
一で微細な表面形態と高い寸法安定性を必要とするデー
タストレージ用ベースフィルムや蒸着型磁性層を有する
デジタルビデオテープなどの磁気記録媒体に好ましく用
いられる。中でも特に好ましくは、高密度磁気記録用を
行うデータストレージ用のベースフィルムに適したもの
である。該データストレージのデータ記録容量は、好ま
しくは30GB(ギガバイト)以上、より好ましくは7
0GB以上、さらに好ましくは100GB以上である。
【0073】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
厚みは、用途に応じて適宜決定できるが、例えば、通常
磁気記録媒体用途では1〜15μmが好ましく、コンデ
ンサー用途では優れた絶縁破壊電圧、誘電特性の安定な
どの観点から0.5〜15μmが適用され、感熱転写リ
ボン用途では印字する際の「しわ」や印字むら、インク
の過転写を生じない観点から1〜6μmが好ましく用い
られ、さらに感熱孔版原子用途には穿孔性、印刷性の観
点から0.5〜5μmの厚みが好ましく用いられる。中
でも、高密度磁気記録媒体用途の場合、3〜8μmが好
ましく、より好ましくは4〜7μm、最も好ましくは
4.5〜6.5μmである。厚みが3μmより小さい場
合は、テープに腰がなくなるため、電磁変換特性が低下
することがあり、8μmより大きい場合は、テープ1巻
あたりのテープ長さが短くなるため、磁気テープの小型
化、高容量化が困難になる場合がある。
【0074】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、さらに他のポリマー層、例えば、ポリオレフィン、
ポリアミド、ポリ塩化ビニリデンおよびアクリル系ポリ
マーを直接、あるいは接着剤などの層を介して積層して
もよい。
【0075】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、必要に応じて、熱処理、成形、表面処理、ラミネー
ト、コーティング、印刷、エンボス加工、エッチングな
どの任意の加工を行ってもよい。
【0076】また、本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に磁性層を設けることにより、磁
気記録媒体として用いることができる。磁性層を設ける
面は、フィルムのいずれの面でも、あるいは、両方の面
でもよいが、例えば、A/B2層積層構造のフィルムを
用いる場合は、基層部(A層)側に磁性層を設けること
が好ましい。
【0077】磁性層としては、強磁性金属薄膜や強磁性
金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層や金属酸化
物塗布による磁性層などが好適な例として挙げられる。
前記強磁性金属薄膜に用いる金属としては、鉄、コバル
ト、ニッケルやその合金等が好ましい。また、前記強磁
性金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層に用いる
強磁性金属微粉末としては、強磁性六方晶フェライト微
粉末や、鉄、コバルト、ニッケルやその合金からなる粉
末が好ましい。前記結合剤としては熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物などが好まし
い。
【0078】磁性層の形成法としては、磁性粉を熱硬化
性樹脂、熱可塑性樹脂あるいは放射線硬化性組成物など
の結合剤と混練し、塗布、乾燥を行う塗布法、金属また
は合金を蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング
法などにより、基材フィルム上に直接磁性金属薄膜層を
形成する乾式法のいずれの方式も採用できる。
【0079】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
上に保護膜が設けられていてもよい。この保護膜によっ
てさらに走行耐久性、耐食性を改善することができる。
保護膜としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコ
ニア、酸化コバルト、酸化ニッケルなどの酸化物保護
膜、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素などの窒化物
保護膜、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭化
物保護膜、グラファイト、無定型カーボンなどの炭素か
らなる炭素保護膜があげられる。
【0080】前記炭素保護膜は、プラズマCVD法、ス
パッタリング法等で作成したアモルファス、グラファイ
ト、ダイヤモンド構造、もしくはこれらの混合物からな
るカーボン膜であり、特に好ましくは一般にダイヤモン
ドライクカーボンと呼ばれる硬質カーボン膜である。
【0081】また、この硬質炭素保護膜上に付与する潤
滑剤との密着をさらに向上させる目的で、硬質炭素保護
膜表面を酸化性もしくは不活性気体のプラズマによって
表面処理してもよい。
【0082】本発明では、磁気記録媒体の走行耐久性お
よび耐食性を改善するため、上記磁性層もしくは保護膜
上に、潤滑剤や防錆剤を付与することが好ましい。
【0083】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
製造方法は、特に限定されないが、一般に、ポリイミド
を高濃度で含有するマスターペレットを利用する等の方
法によってポリエステルとポリイミドのポリマーアロイ
を作成し、このポリマーアロイを押出機を用いた溶融押
出により口金から吐出し、溶融ポリマーを冷却固化させ
てシート状に成形することによって未延伸シート状物と
し、延伸し、熱処理する方法がとられる。その溶融押出
の際、高密度磁気記録媒体用途などではフィルム表面欠
点が特に問題となるため、1.2μmカット以下の繊維
焼結ステンレス金属フィルターによりポリマーを濾過す
ることが、ポリマーアロイ中の未溶融物を除去する手法
として好ましく例示される。より好ましくは、0.8μ
mカット以下のフィルターにより濾過する。また、必要
に応じて、2つ以上のフィルター部分を通過させ、2段
階以上で濾過するとより効果的にコンタミや未溶融物、
熱分解ゲル状異物を除去できるため好ましい。
【0084】なお、ここでいう1.2μmカットのフィ
ルターとは、濾過精度1.2μmのことをいい、濾過精
度とはJIS−B8356の方法によりフィルターメデ
ィアを透過した最大グラスビーズ粒径を意味する。
【0085】また、ポリエステルおよびポリイミドから
なるマスターペレットの製造方法としては、ポリエステ
ルとポリイミドのペレットを押出機にて溶融混練する手
法と、ポリエステルの重合段階でポリイミドを共重合す
る手法が好ましく例示される。この場合、共重合の方が
分散不良が生じにくいが、最終フィルムの結晶化度が低
下し、フィルム強度が低下する場合がある。
【0086】ポリエステルとポリイミドのペレットを押
出機にて溶融混練して、マスターペレットを作成する場
合、ポリイミドの濃度は35〜65重量%が好ましく、
より好ましくは40〜60重量%である。ポリイミドの
濃度が本範囲を外れた場合、相分離または分散不良によ
って、ポリマー中に粗大ドメインが生成することがあ
る。溶融混練に用いる押出機は、混練性の観点からベン
ト式の二軸混練押出機が好ましく例示される。このとき
の滞留時間は30〜600秒であることが好ましく、よ
り好ましくは60〜300秒、最も好ましくは180〜
300秒である。滞留時間が30秒未満の場合、十分に
混練が行われず粗大分散物が生成することがあり、滞留
時間が600秒を超える場合、長い時間溶融温度にさら
されるため、熱劣化物が生成し、フィルムにした際、粗
大突起となることがある。溶融混練によって作成したマ
スターペレットは、透過型電子顕微鏡で3万〜50万倍
の倍率で観察した場合に、外部添加粒子などの添加物に
起因しない構造(例えば、ポリマードメインなど)が直
径500nm以下に制御されていると認められること
が、その後の希釈工程でポリマー同士が分散されやすく
好ましい。500nmを超える大きさの構造が存在する
場合、希釈工程で十分に分散せず、フィルムにおいて粗
大突起となることがある。
【0087】溶融押出され冷却固化されたシート状成形
物を長手方向と幅方向の2軸に延伸した後、熱処理する
ことにより2軸配向ポリエステルフィルムは製造される
が、この際、長手方向および幅方向の延伸は1段階ずつ
で行ってもよいし、フィルムの使用用途に応じて、2段
階以上に分けて延伸してもよい。また、さらに再縦、再
横延伸を行ってもよい。
【0088】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延
伸を行うなどの逐次二軸延伸法や、同時二軸テンター等
を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延
伸法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み
合わせた方法などが用いられる。
【0089】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の総延伸倍率は、特に限定されな
いが、2.5〜10倍が好ましく、より好ましくは4.
5〜7倍である。長手方向の総延伸倍率が2.5倍より
小さな場合は、長手方向の弾性率が低下するため、磁気
記録媒体として用いる場合、電磁変換特性が低下するこ
とがあり、長手方向の総延伸倍率が10倍より大きな場
合には、フィルム破れが増加して、生産性が低下した
り、粒子周りのボイドが大きくなり、粒子が脱落しやす
くなることがある。
【0090】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、磁気記録媒体などの高い弾性率を必要とする用途に
用いる場合、再縦延伸を行ってもよい。この場合、再縦
延伸倍率を総縦延伸倍率の25%以下にする場合、フィ
ルム破れが減少するため好ましい。再縦延伸を行う場
合、1度目の縦延伸の延伸倍率は2.5〜4.0倍、再
縦延伸倍率は1.2〜2.3倍が好ましい。
【0091】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の総延伸倍率は、特に限定されない
が、3〜8倍が好ましく、より好ましくは3.5〜6倍
である。幅方向の総延伸倍率が3倍より小さな場合は、
磁気記録媒体として用いる場合、トラックずれが起こり
やすくなったりする。幅方向の総延伸倍率が6倍を超え
る場合、フィルム破れによって生産性が低下することが
ある。
【0092】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、磁気記録媒体などの高い弾性率を必要とする用途に
用いる場合、再横延伸を行ってもよい。この場合、再横
延伸倍率を総横延伸倍率の20%以上にする場合、フィ
ルム破れが減少するため好ましい。再横延伸を行う場
合、1度目の横延伸の延伸倍率は3.0〜4.5倍、再
縦延伸倍率は1.2〜2倍が好ましい。
【0093】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の延伸温度は、特に限定されない
が、ポリマー(積層構成の場合、基層部(A層)のポリ
マー)のガラス転移温度Tg〜Tg+50℃の範囲で行
う場合、延伸性が良好となるため好ましい。再縦延伸を
行う場合、再縦延伸温度はTg+30℃〜Tg+80℃
が好ましい。
【0094】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の延伸温度は、特に限定されない
が、ポリマー(積層構成の場合、基層部(A層)のポリ
マー)のTg〜Tg+50℃の範囲が好ましい。再横延
伸を行う場合、再横延伸温度はTg+50℃〜Tg+1
50℃が好ましい。
【0095】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の延伸速度は、特に限定されない
が、5000〜20万%/分の範囲が好ましく、再縦延
伸を行う場合、再縦延伸速度は3万〜20万%/分の範
囲が好ましい。
【0096】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の延伸速度は、特に限定されない
が、1000〜10000%/分の範囲が好ましく、再
横延伸を行う場合、再横延伸速度は1000〜2000
0%/分が好ましい。
【0097】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の熱処理は、Tg+50℃〜Tg+150℃
の範囲で0.2〜10秒行うことが本発明の効果を得る
ため好ましい方法である。
【0098】以下、本発明の二軸配向ポリエステルフィ
ルムの製造方法の例について説明するが、これに限定さ
れるものではない。ここでは、ポリエステルとして、ポ
リエチレンテレフタレートを用い、ポリイミドとして、
ポリエーテルイミド”ウルテム”を用いたフィルムの例
を示す。また、本例においては、再縦、再横延伸を行っ
た強力化フィルムの例を示すが、用途によって延伸条件
は異なり、この限りではない。また、製造条件は、用い
るポリエステルおよびポリイミド、または積層構成によ
って異なる。
【0099】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールをエステル化することにより、または、テ
レフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交
換反応することにより、ビス−β−ヒドロキシエチルテ
レフタレート(BHT)を得る。次にこのBHTを重合
槽に移送し、真空下で280℃に加熱して重合反応を進
める。ここで、固有粘度が0.5程度のポリエステルを
得る。得られたポリエステルをペレット状にして減圧下
におき、固相重合する。固相重合する場合は、ペレット
状ポリエステルをあらかじめ180℃以下の温度で予備
結晶化させた後、190〜250℃で1mmHg程度の
減圧下、10〜50時間固相重合させる。また、フィル
ムを構成するポリエステルに不活性粒子を含有させる場
合には、エチレングリコールに不活性粒子を所定割合に
てスラリーの形で分散させ、このエチレングリコールを
重合時に添加する方法が好ましい。不活性粒子を添加す
る際には、例えば、不活性粒子の合成時に得られる水ゾ
ルやアルコールゾルを一旦乾燥させることなく添加する
と粒子の分散性がよい。また、不活性粒子の水スラリー
を直接ポリエステルペレットと混合し、ベント式二軸混
練押出機を用いて、ポリエステルに練り込む方法も有効
である。不活性粒子の含有量を調節する方法としては、
上記方法で高濃度の不活性粒子を含有するマスターペレ
ットを作っておき、それを製膜時に不活性粒子を実質的
に含有しないポリエステルで希釈して不活性粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
【0100】次に、該ポリエチレンテレフタレートのペ
レットとポリエーテルイミドのペレットを、所定の割合
で混合して、270〜300℃に加熱されたベント式の
二軸混練押出機に供給して、溶融押出する。このときの
滞留時間は30〜600秒が好ましく、より好ましくは
60〜300秒の条件である。さらに、上記条件にて両
者が相溶しない場合は、得られたチップを再び二軸押出
機に投入し相溶するまで押出を繰り返してもよい。
【0101】得られたポリエーテルイミド含有のポリエ
ステルのペレットを、180℃で3時間以上真空乾燥し
た後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは
真空下で、280〜320℃に加熱された押出機に供給
し、スリット状のダイから押出し、キャスティングロー
ル上で冷却して未延伸フィルムを得る。この際、異物や
変質ポリマーを除去するために各種のフィルター、例え
ば、焼結金属、多孔性セラミック、サンド、金網などの
素材からなるフィルターを用いることが好ましい。特に
好ましくは、サンドフィルター、1.2μmカットまた
は0.8μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルタ
ーを順に用いて、2段階に濾過する方法である。また、
必要に応じて、定量供給性を向上させるためにギアポン
プを設けてもよい。フィルムを積層する場合には、2台
以上の押出機およびマニホールドまたは合流ブロックを
用いて、複数の異なるポリマーを溶融積層してもよい。
【0102】次に、この未延伸フィルムを二軸延伸し、
二軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ここでは、
最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次二軸延伸
法を用いる。延伸温度は、例えば、2層構造でA層、B
層ともにポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイ
ミドの混合ポリマー(混合重量比9:1)からなる場合
を例にとって説明する。未延伸フィルムを70〜170
℃の加熱ロール群で加熱し、長手方向に2.5〜10倍
(再縦延伸を行う場合、2.5〜4倍)に1段もしくは
多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却す
る。長手方向延伸速度は5000〜200000%/分
の範囲で行うのが好ましい。続いて、幅方向の延伸を行
う。幅方向の延伸方法としては、例えば、テンターを用
いる方法が一般的である。幅方向の延伸倍率は3〜8倍
(再横延伸を行う場合、3〜4.5倍)、延伸速度は1
000〜10000%/分、温度は95〜160℃の範
囲で行うのが好ましい。さらに必要に応じて、再縦延伸
および/または再横延伸を行う。その場合の延伸条件と
しては、長手方向の延伸は、温度80〜170℃の加熱
ロール群で、延伸倍率1.2〜2.3倍、幅方向の延伸
方法としてはテンターを用いる方法が好ましく、温度1
50〜250℃、延伸倍率1.2〜2倍で行うのが好ま
しい。続いて、この延伸フィルムを緊張下または幅方向
に弛緩しながら熱処理する。この場合の熱処理温度は、
150℃〜250℃、好ましくは、170〜220℃
で、時間は0.2〜10秒の範囲で行うのが好ましい。
【0103】(物性の測定方法ならびに効果の評価方
法)本発明における特性値の測定方法並びに効果の評価
方法は次の通りである。
【0104】(1)ゲル化率 フィルム1gを凍結粉砕して直径300μm以下の粉体
状とし真空乾燥する。この試料を、オーブン中で、大気
下、300℃で2.5時間熱処理する。これを、50m
lのオルトクロロフェノール(OCP)中、80〜15
0℃の温度で0.5時間溶解させる。続いて、ブフナー
型ガラス濾過器(最大細孔の大きさ20〜30μm)で
濾過し、洗浄・真空乾燥する。濾過前後の濾過器の重量
の増分より、フィルターに残留したOCP不溶物の重量
を算出し、OCP不要物のフィルム重量(1g)に対す
る重量分率を求め、ゲル化率(%)とした。
【0105】(2)マグネシウム存在量 理学電機(株)製蛍光X線分析装置(型番:3270)
を用いて通常の手法により定量した。
【0106】(3)フィルム中のアミノ末端基量 フィルム1gをフェノール18ml/メタノール2ml
/クロロホルム20ml/水5mlの混合溶媒に溶解さ
せ、自動電位差滴定装置(三菱化学製GT−05型)を
用いて、HCl(0.01規定)で電位差滴定し、アミ
ン価を定量する。
【0107】(4)不活性粒子の平均粒径 フィルム中の不活性粒子についてその平均粒径を求める
場合:フィルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用
い、1万倍以上の倍率で観察する。TEMの切片厚さは
約100nmとし、場所を変えて100視野以上測定す
る。測定した等価円相当径の重量平均を不活性粒子の平
均粒径dとする。フィルム中に粒径の異なる2種類以上
の粒子が存在する場合、上記の等価円相当径の個数分布
が2種類以上のピークを有する分布となるため、そのそ
れぞれについて、別個に平均粒径を算出する。
【0108】(5)ポリエステル、ポリイミド、不活性
粒子の含有量 フィルムからそれぞれの含有量を求める場合:ポリエス
テルとポリイミドとの両者を溶解する適切な溶媒に溶解
し、1H核のNMR(核磁気共鳴)スペクトルを測定す
る。適切な溶媒は、ポリマーの種類によって異なるが、
例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)
/重クロロホルムが用いられる。得られたスペクトルに
おいて、ポリエステル、ポリイミドに特有の吸収(例え
ばPETであればテレフタル酸の芳香族プロトンの吸
収、PEIであればビスフェノールAの芳香族のプロト
ンの吸収)のピーク面積強度をもとめ、その比率とプロ
トン数よりポリエステルとポリイミドのモル比を算出す
る。さらに各々のポリマーの単位ユニットに相当する式
量より重量比を算出する。測定条件は、例えば、以下の
ような条件であるが、ポリマーの種類によって異なるた
め、この限りではない。
【0109】 装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社) 溶媒 :HFIP/重クロロホルム 観測周波数 :499.8MHz 基準 :TMS(テトラメチルシラン)(0pp
m) 測定温度 :30℃ 観測幅 :10KHz データ点 :64K acquisiton time :4.952秒 pulse delay time:3.048秒 積算回数 :256回 また、必要に応じて、顕微FT−IR法(フーリエ変換
顕微赤外分光法)で組成分析を行ってもよい。その場
合、ポリエステルのカルボニル基に起因するピークとそ
れ以外の物質に起因するピークの比から求める。なお、
ピーク高さ比を重量比に換算するために、あらかじめ重
量比既知のサンプルで検量線を作成してポリエステルと
それ以外の物質の合計量に対するポリエステル比率を求
める。これと、不活性粒子含有量よりPEI比率を求め
る。また、必要に応じてX線マイクロアナライザーを併
用してもよい。
【0110】また、不活性粒子の含有量については、ポ
リエステル、ポリイミドは溶解するが不活性粒子は溶解
させない溶媒を選んで、ポリエステル、ポリイミドを溶
解し、不活性粒子を遠心分離して不活性粒子の重量を求
め、重量百分率を算出する。
【0111】(6)積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察する。その界面の観察結果から、各
層の厚さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによっ
て適切な倍率を選ぶが、1万〜10万倍が適当である。
【0112】また、2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて測定することもできる表層から深さ300
0nmの範囲のフィルム中の不活性粒子の内もっとも高
濃度の粒子(あるいはPEI)に起因する元素と、ポリ
エステルの炭素元素の濃度比(M+/C+)を、表面から
深さ3000nmまで厚さ方向にSIMSで分析する。
表層では不活性粒子(あるいはPEI)に起因する元素
濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて不活性粒子(あ
るいはPEI)に起因する元素濃度は高くなる。本発明
フィルムの場合は一旦極大値となった不活性粒子(ある
いはPEI)に起因する元素濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線において、不活性粒子(あるいはPE
I)に起因する元素濃度が極大値の1/2まで減少した
深さを積層厚さとする。条件は次の通りである。
【0113】i)測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA社製 A−DIDA3000 ii)測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5KV−3.0A なお、表層から深さ3000nmの範囲に最も多く含有
する不活性粒子が有機高分子粒子の場合はSIMSでは
測定が難しいので、表面からエッチングしながらXPS
(X線光電子分光法)、IR(赤外分光法)などで上記
同様のデプスプロファイルを測定し積層厚みを求めるこ
ともできる。
【0114】(7)ヤング率 ASTM−D882に規定された方法に従って、インス
トロンタイプの引張試験機を用いて測定した。測定は下
記の条件とした。
【0115】測定装置:オリエンテック(株)製フイル
ム強伸度自動測定装置 “テンシロンAMF/RTA−100” 試料サイズ:幅10mm×試長間100mm、 引張り速度:200mm/分 測定環境:温度23℃、湿度65%RH
【0116】(8)熱収縮率 JIS C2318に従って、測定した。 試料サイズ:幅10mm、標線間隔200mm 測定条件:温度80℃、100℃、処理時間30分、無
荷重状態 熱収縮率を次式より求めた。 熱収縮率(%)=[(L0−L)/L0]×100 L0:加熱処理前の標線間隔 L:加熱処理後の標線間隔
【0117】(9)表面粗さRa 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て中心線平均粗さRaを測定した。条件は下記のとおり
であり、フィルム幅方向に走査して20回測定を行った
平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm
【0118】(10)粗大突起数H1、H2 測定面(100cm2)同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kv)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起の光の干渉によって生じるニュートン
環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突起
数をH1、2重環以上の粗大突起数をH2とした。な
お、光源はハロゲンランプに564nmのバンドパスフ
ィルタをかけて用いた。
【0119】また、上記手法での測定が困難である場合
は、3次元粗さ計(小坂研究所製SE−3AK:下記条
件で、フィルム幅方向に走査して50回測定を行う。触
針先端半径2μm、触針荷重0.07g、測定面積幅
0.5mm×長さ15mm(ピッチ0.1mm)、カッ
トオフ値0.08mm)を用いて、高さ0.28μm以
上の突起個数と高さ0.56μm以上の突起個数を測定
し、100cm2に換算することによって、H1、H2
を求めてもよい。さらに、必要に応じて、原子間力顕微
鏡(AFM)や4検出式SEMなど公知のフィルム表面
の突起個数測定手法を併用してもよい。
【0120】(11)荷重下での幅方向の寸法変化率
(%) サンプルサイズが長手方向100mm、幅方向30mm
であるフィルムサンプルを、23℃、65%RH、無荷
重の条件下にて、24時間調湿調温した後、大日本印刷
(株)製クロムマスク上に、サンプルを静電気により貼
り付け、光学顕微鏡を用いて、幅方向の長さ(L0W
を測定する。その後、60℃、80%RHの条件下、長
手方向に32MPaの荷重をかけた状態で、72時間放
置した。72時間後、荷重を解放し、23℃、65%R
H、無荷重の条件下にて24時間調湿調温後、幅方向の
長さ(L1W)を測定した。寸法変化率は下記式により
求めた。 寸法変化率 (%)=[(L1W−L0W)/L0W]×
100
【0121】(12)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度
から下式から計算する。 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒
100mlあたりの溶解ポリマー重量(g/100m
l、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とす
る)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド
粘度計を用いて測定した。
【0122】(13)補外ガラス転移開始温度(Tg
onset)、ガラス転移温度(Tg) 下記装置および条件で比熱測定を行い、JIS K71
21に従って決定した。
【0123】装置 :TA Instrument社
製温度変調DSC 測定条件: 加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法) 温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点 温度変調振幅:±1K 温度変調周期:60秒 昇温ステップ:5K 試料重量 :5mg 試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg) 参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg) なお、ガラス転移温度は下記式により算出した。 ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラ
ス転移終了温度)/2
【0124】(14)長期製膜安定性(表面欠点) 一定時間製膜した時点で得られたフィルムにおける長さ
5m、幅1mの部分の表面を偏光を通して、長手方向の
大きさ5〜10mm程度の欠点を目視で10視野観察す
る。この欠点個数の総数(50m2当たり)より、以下
の基準で判断した。なお、上記の欠点のうち、長手方向
に周期性をもって発生する欠点は、ロールでの傷などに
起因するものであるので、欠点個数からは除いた。 ◎:150時間以上製膜を行っても、フィルム表面欠点
が10個以下である。 ○:製膜時間が、100時間までは、フィルム表面欠点
が10個以下であるが、100〜150時間の間にフィ
ルム表面欠点が10個を超える。 ×:製膜時間が100時間未満で、フィルム欠点個数が
10個を超える。
【0125】
【実施例】次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説
明する。
【0126】実施例1 常法により得られた固有粘度0.85のポリエチレンテ
レフタレート(PET)のペレット(Tg80℃)50
重量部とGeneral Electric(GE)社
製の固有粘度0.68の”ウルテム”1010(Tg2
16℃)50重量部とを、290℃に加熱された異方向
回転タイプのベント式二軸混練押出機に供給して、PE
Iを50重量%含有したPET/PEIブレンドチップ
を作成した。
【0127】次いで、295℃に加熱された押出機に、
上記ペレタイズ操作により作成したPET/PEIブレ
ンドチップ20重量部と実質的に不活性粒子を含有しな
い固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート(P
ET)ペレット57重量部と平均粒径0.17μmの架
橋ジビニルベンゼン粒子を2重量%含有する固有粘度
0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペレ
ット3重量部と平均粒径0.025μmのγ−アルミナ
粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)のペレット20重量部との
混合原料を、180℃で3時間真空乾燥した後に供給し
た。また、同時に、上記ポリマーアロイに対して、0.
5重量%に相当する“アデカスタブPEP−36”(表
1中ではPEP−36と表記)を計量機で計量しながら
供給した。
【0128】続いて、上記原料材料を、サンドフィルタ
ー、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィル
ターの順に2段階に濾過し、口金から吐出し、表面温度
25℃のキャストドラムに静電荷を印加させながら密着
冷却固化し、未延伸フィルムを作成した。
【0129】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度20000%/分、温度115
℃で3.5倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度108℃で3.0倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度150℃で1.5倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度185℃で1.2倍再延伸した。定長下で温
度200℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの二軸配向ポリエステルフィルム
を作成した。長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方
向のヤング率は4.5GPaであった。このポリエステ
ルフィルムは、表1に示したとおり、表面の粗大突起数
H1、H2が本発明での特定範囲内にあり、また、ゲル
化率が小さく、長期製膜においても欠点の発生が少な
い、優れた生産性を有していた。
【0130】実施例2 常法により得られた固有粘度0.85のポリエチレンテ
レフタレート(PET)のペレット(Tg80℃)50
重量部とGeneral Electric(GE)社
製の固有粘度0.68の”ウルテム”1010(Tg2
16℃)50重量部とを、290℃に加熱された異方向
回転タイプのベント式二軸混練押出機に供給して、PE
Iを50重量%含有したPET/PEIブレンドチップ
を作成した。
【0131】次いで、押出機2台を用い、製膜を行っ
た。295℃に加熱された押出機A(基層部:A層)に
は、上記ペレタイズ操作により作成したPET/PEI
ブレンドチップ20重量部と実質的に不活性粒子を含有
しない固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート
(PET)ペレット57重量部と平均粒径0.17μm
の架橋ジビニルベンゼン粒子を2重量%含有する固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペ
レット3重量部と平均粒径0.025μmのγ−アルミ
ナ粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート(PET)のペレット20重量部と
の混合原料(A1)の混合原料を、180℃で3時間真
空乾燥した後に供給した。また、同時に、上記ポリマー
アロイに対して、0.5重量%に相当する“アデカスタ
ブPEP−36”(表2中ではPEP−36と表記)を
計量機で計量しながら供給した。
【0132】また、295℃に加熱された押出機B(積
層部:B層)には、上記ペレタイズ操作により得たブレ
ンドチップ20重量部と実質的に不活性粒子を含有しな
い固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート(P
ET)ペレット67重量部と平均粒径0.17μmの球
状シリカ粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポ
リエチレンテレフタレート(PET)ペレット12重量
部と平均粒径0.75μmの架橋ジビニルベンゼン粒子
を1重量%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテ
レフタレート(PET)のペレット1重量部との混合原
料(B1)を、180℃で3時間真空乾燥した後に供給
した。また、同時に、上記ポリマーアロイに対して、
0.5重量%に相当する“アデカスタブPEP−36”
(PEP−36と表記)を計量機で計量しながら供給し
た。
【0133】続いて、混合原料A1をサンドフィルタ
ー、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィル
ターの順に2段階に濾過し、また、混合原料B1をサン
ドフィルター、3μmカットの繊維焼結ステンレス金属
フィルターの順に2段階で濾過した後、Tダイ中で合流
させ、口金から吐出し、表面温度25℃のキャストドラ
ムに静電荷を印加させながら密着冷却固化し、2層積層
未延伸フィルム(積層厚み比A/B=11/1)を作成
した。
【0134】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度20000%/分、温度115
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度108℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度150℃で1.7倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度185℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度200℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
成した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。また、
A層、B層側の表面粗さRaはそれぞれ7nm、9nm
であった。
【0135】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明で
の特定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製
膜においても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有し
ていた。さらにまた、この積層ポリエステルフィルム
は、熱収縮率、荷重下での幅方向の寸法変化が小さく、
磁気記録媒体として優れた寸法安定性を有していた。
【0136】実施例3 表2のように、押出機Aおよび押出機Bの両ポリマーと
も、PETとPEIの比率を85:15に変更し、ま
た、イミド安定剤を、“Irgafos168”(IR
F168と表記)0.5重量%に変更し、さらに酸化防
止剤“Irganox1330”(IR1330と表
記)0.3重量%を追加して添加した以外は実施例2と
同様にして、2層積層未延伸フィルム(積層厚み比A/
B=11/1)を作成した。
【0137】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度62000%/分、温度125
℃で3.1倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3300%/分、温度130℃で3.6倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度145℃で1.5倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度200℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度220℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
成した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.2GP
a、幅方向のヤング率は5.1GPaであった。
【0138】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示したとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明で
の特定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製
膜においても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有し
ていた。さらにまた、このポリエステルフィルムは、熱
収縮率、荷重下での幅方向の寸法変化が小さく、磁気記
録媒体として優れた寸法安定性を有していた。
【0139】実施例4 表1のように、イミド安定剤を“Irgafos12”
(IRF12と表記)0.5重量%に変更し、さらに酸
化防止剤“Irganox1010”(IR1010と
表記)0.3重量%を追加して添加した以外は実施例1
と同様にして、厚さ約6μmの二軸配向ポリエステルフ
ィルムを作成した。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。このポ
リエステルフィルムは、表1に示したとおり、表面の粗
大突起数H1、H2が本発明での特定範囲内にあり、ま
た、ゲル化率が小さく、長期製膜においても欠点の発生
が少ない、優れた生産性を有していた。
【0140】実施例5 表1のように、イミド安定剤を“Ultranox62
6”(ULT626と表記)0.5重量%に変更し、さ
らに酸化防止剤“Irganox1010”(IR10
10と表記)0.3重量%を追加して添加した以外は、
実施例1と同様にして、厚さ約6μmの二軸配向ポリエ
ステルフィルムを作成した。長手方向のヤング率は6.
5GPa、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。
【0141】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製膜に
おいても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有してい
た。
【0142】実施例6 表1のように、イミド安定剤“アデカスタブPEP−3
6”(PEP−36と表記)0.5重量%の他に、酸化
防止剤“スミライザーGA−80”(SLGA−80と
表記)0.3重量%を追加して添加した以外は、実施例
1と同様にして、厚さ約6μmの二軸配向ポリエステル
フィルムを作成した。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。
【0143】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製膜に
おいても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有してい
た。
【0144】実施例7 実施例2と同様にして、表1のような組成の2層積層未
延伸フィルム(積層厚み比A/B=11/1)を作成し
た。
【0145】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に、速度10000%/分、温度115℃で
3.5倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方向に
速度2500%/分、温度105℃で4.8倍延伸し
た。定長下で温度215℃で9秒間熱処理後、幅方向に
3%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステ
ルフィルムを作成した。各層のフィルム厚みは、A層
5.5μm、B層0.5μmであった。長手方向のヤン
グ率は4.8GPa、幅方向のヤング率は6.2GPa
であった。
【0146】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製膜に
おいても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有してい
た。
【0147】実施例8 押出機を1台のみ用い、300℃に加熱された押出機
に、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.65
のポリエチレン(2,6−ナフタレンジカルボキシレー
ト)(PEN)ペレット78重量部、重量平均粒径0.
5μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を2重量%含有する
固有粘度0.65のポリエチレン(2.6−ナフタレン
ジカルボキシレート)(PEN)ペレット2重量部、お
よび、実施例1と同様に作成したPEN/PEI(重量
比50:50)のブレンドチップ20重量部の混合原料
を、180℃で3時間真空乾燥した後に供給し、また、
イミド安定剤として、“アデカスタブPEP−36”
(PEP−36と表記)を1重量%となるように計量し
ながら投入し、実施例1と同様に未延伸フィルムを作成
した。
【0148】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に、速度60000%/分、温度135℃で
5.2倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方向に
速度3000%/分、温度140℃で4.6倍延伸し
た。定長下で温度200℃で8秒間熱処理後、幅方向に
2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmのポリエステルフ
ィルムを作成した。長手方向のヤング率は7.5GP
a、幅方向のヤング率は5.5GPaであった。
【0149】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製膜に
おいても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有してい
た。
【0150】実施例9、実施例10 イミド安定剤の添加量を表1のように変更した以外は、
実施例1と同様にして、厚さ約6μmの二軸配向ポリエ
ステルフィルムを作成した。長手方向のヤング率は6.
5GPa、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。
【0151】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲内にあり、また、ゲル化率が小さく、長期製膜に
おいても欠点の発生が少ない、優れた生産性を有してい
た。
【0152】比較例1 イミド安定剤を添加しなかった以外は、実施例1と全く
同様にして、厚さ約6μmのポリエステルフィルムを作
成した。長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方向の
ヤング率は4.5GPaであった。
【0153】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲範囲外であり、また、ゲル化率が大きく、長期製
膜において欠点の発生が増加していき、生産性に劣るも
のであった。
【0154】比較例2 PETとPEIの比率を85:15に変更し、イミド安
定剤を添加しなかった以外は、実施例1と全く同様にし
て、厚さ約6μmのポリエステルフィルムを作成した。
長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤング率
は4.5GPaであった。
【0155】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲外であり、また、ゲル化率が大きく、長期製膜に
おいて欠点の発生が増加し、生産性に劣るものであっ
た。
【0156】比較例3 表1のように、イミド安定剤を添加せず、酸化防止剤
“Irganox1010”(IR1010と表記)
0.5重量%のみ添加した以外は、実施例1と全く同様
にして、厚さ約6μmのポリエステルフィルムを作成し
た。長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤン
グ率は4.5GPaであった。
【0157】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特
定範囲外であり、また、ゲル化率が大きく、長期製膜に
おいて欠点の発生が増加し、生産性に劣るものであっ
た。
【0158】比較例4 イミド安定剤を添加しなかった以外は、実施例2と全く
同様にして、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルム
を作成した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、
B層0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.5
GPa、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。ま
た、A層、B層側の表面粗さRaはそれぞれ7nm、9
nmであった。
【0159】このポリエステルフィルムは、表2に示し
たとおり、実施例2と同様に熱収縮率、荷重下での幅方
向の寸法変化が小さく、優れた寸法安定性を有していた
が、表面の粗大突起数H1、H2が本発明での特定範囲
外であり、また、ゲル化率が大きく、長期製膜において
欠点の発生が増加し、生産性に劣るものであった。
【0160】比較例5 PET/PEIブレンドチップの代わりにPETチップ
を用い、イミド安定剤を添加しなかった以外は実施例2
と同様に実施した。
【0161】即ち、295℃に加熱された押出機A(基
層部用)には、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペ
レット77重量部と平均粒径0.17μmの架橋ジビニ
ルベンゼン粒子を2重量%含有する固有粘度0.62の
ポリエチレンテレフタレート(PET)ペレット3重量
部と平均粒径0.025μmのγ−アルミナ粒子を2重
量%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタ
レート(PET)のペレット20重量部の混合原料(A
2)を、180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。
【0162】また、295℃に加熱された押出機B(積
層部用)には、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペ
レット87重量部と平均粒径0.17μmの球状シリカ
粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)ペレット12重量部と平均
粒径0.75μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を1重量
%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート(PET)のペレット1重量部の混合原料(B2)
を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。
【0163】続いて、上記混合原料A2を、サンドフィ
ルター、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フ
ィルターの順に2段階に濾過し、また、上記混合原料B
2を、サンドフィルター、3μmカットの繊維焼結ステ
ンレス金属フィルターの順に2段階で濾過した後、Tダ
イ中で合流させ、口金から吐出し、表面温度25℃のキ
ャストドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化
し、2層積層未延伸フィルム(積層厚み比A/B=11
/1)を作成した。
【0164】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度20000%/分、温度105
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度100℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度155℃で1.4倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度195℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度210℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
成した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.7GP
a、幅方向のヤング率は4.9GPaであった。荷重下
における幅方向の寸法変化率、表面粗さ、粗大突起数な
どは実施例2と同等であった。
【0165】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示すとおり、フィルム欠点発生の問題は生じなかったも
のの、本発明のポリエステルフィルム(実施例2)と比
べ、熱収縮率に劣り、磁気記録媒体用途としては特性の
劣るものであった。
【0166】比較例6 PEN/PEIブレンドチップの代わりにPENチップ
を用い、イミド安定剤を添加しなかった以外は実施例8
と同様に実施した。
【0167】即ち、押出機を1台のみ用い、300℃に
加熱された押出機に、実質的に不活性粒子を含有しない
固有粘度0.65のポリエチレン(2.6−ナフタレン
ジカルボキシレート)(PEN)ペレット98重量部と
重量平均粒径0.5μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を
2重量%含有する固有粘度0.65のポリエチレン
(2.6−ナフタレンジカルボキシレート)(PEN)
ペレット2重量部との混合原料を180℃で3時間真空
乾燥した後に供給し、実施例8と同様に単層構成の未延
伸フィルムを作成した。
【0168】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度130
℃で4.2倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度135℃で3.0倍延伸
した。定長下で温度215℃で8秒間熱処理後、幅方向
に2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmのポリエステル
フィルムを作成した。長手方向のヤング率は6.7GP
a、幅方向のヤング率は5.3GPaであった。
【0169】このポリエステルフィルムは、表2に示す
とおり、フィルム欠点発生の問題は生じなかったもの
の、本発明のポリエステルフィルム(実施例8)と比
べ、幅方向寸法変化率に劣り、磁気記録媒体用途として
は特性の劣るものであった。
【0170】
【表1】
【0171】
【表2】
【0172】
【発明の効果】本発明によれば、フィルム中にイミド安
定剤を含有させることにより、ポリエステルとポリイミ
ドとからなり、良好な寸法安定性を有するフィルムにお
ける分解、変性を抑制し、欠点を低減させることがで
き、さらに、表面の粗大突起個数が特定範囲内であるこ
とにより、高い寸法安定性を有し粗大突起すなわち欠点
が無い、なおかつ高い生産性を有するポリエステルフィ
ルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 C08L 67/00 79/08 79/08 B // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA60 AC15 AE05 AF53Y AF54 AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC08 BC14 4F210 AA24 AA32E AA40E AB06 AF16 AG01 AH38 QA02 QA03 QC16 QD13 QG01 QG18 QW12 4J002 CF06W CF08W CM04X EW066 EW086 FD036 GS01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル(A)とポリイミド(B)
    を含むポリエステルフィルムであって、フィルム中にイ
    ミド安定剤が含有され、かつ、フィルム表面の粗大突起
    数H1及び粗大突起数H2が下記の関係を満たすことを
    特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。 0≦H1(個/100cm2)≦100 0≦H2(個/100cm2)≦10
  2. 【請求項2】 イミド安定剤が0.01〜2重量%含有
    される請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 イミド安定剤が、2−[[2,4,8,
    10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ
    [d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−
    イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,
    10−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ
    [d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−
    イル]−エチル]エタナミン、サイクリックネオペンタ
    ンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
    ルフェイニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t
    −ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
    ト、及びトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フ
    ォスファイトのいずれか1種以上である請求項1又は2
    に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリイミド(B)がポリエーテルイミド
    である請求項1〜3のいずれかに記載の二軸配向ポリエ
    ステルフィルム。
  5. 【請求項5】 フィルムのゲル化率が、0〜15%であ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の二軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
JP2002004859A 2002-01-11 2002-01-11 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2003206359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004859A JP2003206359A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004859A JP2003206359A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206359A true JP2003206359A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27644067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004859A Pending JP2003206359A (ja) 2002-01-11 2002-01-11 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003206359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221278A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2011184605A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221278A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toray Ind Inc 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2011184605A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712614B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
EP1215043B1 (en) Polyester film and magnetic recording medium using the same
KR100712949B1 (ko) 2축배향 필름 및 자기기록매체
JP3409771B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2003246870A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2008081533A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3893884B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2006233038A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2003268211A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2003206359A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JP2009221277A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP4655354B2 (ja) 2軸配向フィルムおよび磁気記録媒体
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5098719B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP2011184605A (ja) 二軸配向フィルム
JP4543546B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4321026B2 (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP4395965B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2005163020A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2012101457A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005053980A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム