JP2002268511A - プロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents

プロセスカートリッジの再生産方法

Info

Publication number
JP2002268511A
JP2002268511A JP2001066208A JP2001066208A JP2002268511A JP 2002268511 A JP2002268511 A JP 2002268511A JP 2001066208 A JP2001066208 A JP 2001066208A JP 2001066208 A JP2001066208 A JP 2001066208A JP 2002268511 A JP2002268511 A JP 2002268511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
frame
drum
longitudinal direction
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542564B2 (ja
Inventor
Noriyuki Komatsu
範行 小松
Toshiyuki Karakama
俊之 唐鎌
Ryuta Murakami
竜太 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001066208A priority Critical patent/JP3542564B2/ja
Publication of JP2002268511A publication Critical patent/JP2002268511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542564B2 publication Critical patent/JP3542564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ユニットとクリーニングユニットをピン
係合したプロセスカートリッジの再生産方法を提供す
る。 【解決手段】 袋穴となるように穴13fの外側の穴1
3e回りのリブ13pを切り取って外からピン22を引
き抜いて外し、クリーニングユニットCと現像ユニット
Dを分離する。リブ13pの一部又は全部を削除し、再
組立時は、図のように、クリーニングユニットCの穴1
3e,13f、現像ユニットDの穴20に再びピン22
を嵌入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置に着脱可能なプロセスカートリッジの再生産方法に
関する。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。そして、電子写真画像形成装置の例として
は、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例え
ばレーザプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ
装置及びワードプロセッサ等含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、帯電手
段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電
子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して電子写真画像形成装置に着脱可能とするもので
ある。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを
一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体
に着脱可能とするものである。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び電子写
真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッ
ジ化して、このカートリッジを電子写真画像形成装置本
体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用さ
れている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装
置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身
で行うことができるので、格段に操作性を向上させるこ
とができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、
電子写真画像形成装置において広く用いられている。
【0005】このようなプロセスカートリッジは、現像
剤を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そこ
で、画像形成を行うに従って現像剤を消費する。そし
て、プロセスカートリッジを購入した使用者にとって満
足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度
まで現像剤が消費された際に、プロセスカートリッジと
しての商品価値を喪失する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、現像剤が消費さ
れて商品価値が喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することができる簡易なプロセスカートリッジの再
生産方法が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、簡易なプロセスカートリ
ッジの再生産方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、使用者にとって満足
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
で現像剤が消費されて、プロセスカートリッジとして商
品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化す
ることのできるプロセスカートリッジの再生産方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】主要な本出願は
次のとおりである。
【0010】本出願に係わる第1の発明は電子写真感光
体ドラムと、電子写真感光体ドラムに帯電を行うための
帯電ローラと、電子写真感光体ドラムに残留する現像剤
を除去するクリーニングブレードと、プロセスカートリ
ッジが画像形成装置本体に装着された際に、画像形成装
置本体から発せられた、画像情報に応じた光を電子写真
感光体ドラムに照射させるために前記光を侵入させるた
めの露光開口と、を有するドラムフレームと、電子写真
感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現
像するための現像ローラと、前記現像ローラを支持する
現像フレームと、現像剤を収納する現像剤収納部を有す
る現像剤フレームであって、現像フレームと結合された
現像剤フレームと、を有して、電子写真画像形成装置本
体に着脱可能なプロセスカートリッジの再生産方法にお
いて、(a)ドラムフレームと現像フレームとを回動可
能に結合しているピンを引き抜くために、ドラムフレー
ムと現像フレームの長手方向の一端と他端とに設けられ
たピンが嵌合している穴の周囲、或いは、穴の周囲の一
部分のドラムフレームを加工して、ピンの一部をドラム
フレームから露出させて、その後、ピンのドラムフレー
ムから露出している部分をつかんでドラムフレームから
ピンを引き抜くピン引き抜き工程と、(b)ドラムフレ
ームと現像フレームとを分離する分離工程と、(c)ネ
ジをドラムフレームから取り外すことによって、ドラム
フレームの長手方向の一端に設けられている、電子写真
感光体ドラムの一端に設けられている軸を支持している
軸受け部をドラムフレームから取り外す軸受け部取り外
し工程と、(d)ネジをドラムフレームから取り外すこ
とによって、ドラムフレームの長手方向の他端に設けら
れている、電子写真感光体ドラムの他端を支持している
軸をドラムフレームから取り外す軸取り外し工程と、
(e)ドラムフレームから、電子写真感光体ドラムをそ
の長手方向と交差する方向へ取り出すドラム取り出し工
程と、(f)新品の電子写真感光体ドラムをその長手方
向と交差する方向からドラムフレーム内へ侵入させるド
ラム進入工程と、ここで、電子写真感光体ドラムは、ド
ラムフレーム内に進入する際に、その一端に設けられて
いる軸がドラムフレームの切り欠き部に進入する、
(g)新品の電子写真感光体ドラムの一端に設けられて
いる軸を支持するように軸受け部をドラムフレームの長
手方向の一端にネジによって取り付ける、また、新品の
電子写真感光体ドラムの他端を支持するように、軸をド
ラムフレームの長手方向の一端にネジによって取り付け
るドラム取り付け工程と、(h)ネジを現像フレームの
長手方向一端から取り外すことによって、現像フレーム
の長手方向の一端に取り付けられている一端エンドカバ
ーを取り外し、また、ネジを現像フレームの長手方向他
端から取り外すことによって、現像フレームの長手方向
の他端に取り付けられている他端エンドカバーを取り外
すことによって、現像フレームから現像ローラを取り外
す現像ローラ取り外し工程と、(i)現像ローラを現像
フレームから取り外すことによって露出した現像剤供給
開口から現像剤を現像剤収納部内へ再充填する現像剤再
充填工程と、(j)現像ローラの長手方向の一端を支持
するように、現像フレームの長手方向の一端に、ネジに
よって一端エンドカバーを取り付ける、また、現像ロー
ラの長手方向の他端を支持するように、現像フレームの
長手方向の他端に、ネジによって他端エンドカバーを取
り付ける現像ローラ取り付け工程と、(k)ドラムフレ
ームと現像フレームの長手方向の一端と他端とに設けら
れた穴にピンを嵌合させて、ドラムフレームと現像フレ
ームとを結合する結合工程と、を有することを特徴とす
るプロセスカートリッジの再生産方法である。
【0011】本出願に係わる第4の発明は電子写真感光
体ドラムと、電子写真感光体ドラムに帯電を行うための
帯電ローラと、電子写真感光体ドラムに残留する現像剤
を除去するクリーニングブレードと、プロセスカートリ
ッジが画像形成装置本体に装着された際に、画像形成装
置本体から発せられた、画像情報に応じた光を電子写真
感光体ドラムに照射させるために前記光を侵入させるた
めの露光開口と、を有するドラムフレームと、電子写真
感光体ドラムに形成された静電潜像を現像剤を用いて現
像するための現像ローラと、前記現像ローラを支持する
現像フレームと、現像剤を収納する現像剤収納部を有す
る現像剤フレームであって、現像フレームと結合された
現像剤フレームと、を有して、電子写真画像形成装置本
体に着脱可能なプロセスカートリッジの再生産方法にお
いて、(a)ドラムフレームと現像フレームとを回動可
能に結合しているピンを引き抜くために、ドラムフレー
ムと現像フレームの長手方向の一端と他端とに設けられ
たピンが嵌合している穴の周囲、或いは、穴の周囲の一
部分のドラムフレーム部分を加工して、ピンの一部をド
ラムフレームから露出させて、その後、ピンのドラムフ
レームから露出している部分をつかんでドラムフレーム
からピンを引き抜くピン引き抜き工程と、(b)ドラム
フレームと現像フレームとを分離する分離工程と、
(c)ネジをドラムフレームから取り外すことによっ
て、ドラムフレームの長手方向の一端に設けられてい
る、電子写真感光体ドラムの一端に設けられている軸を
支持している軸受け部をドラムフレームから取り外す軸
受け部取り外し工程と、(d)ネジをドラムフレームか
ら取り外すことによって、ドラムフレームの長手方向の
他端に設けられている、電子写真感光体ドラムの他端を
支持している軸をドラムフレームから取り外す軸取り外
し工程と、(e)ドラムフレームから、電子写真感光体
ドラムをその長手方向と交差する方向へ取り出すドラム
取り出し工程と、(f)新品の電子写真感光体ドラムを
その長手方向と交差する方向からドラムフレーム内へ侵
入させるドラム進入工程と、ここで、電子写真感光体ド
ラムは、ドラムフレーム内に進入する際に、その一端に
設けられている軸がドラムフレームの切り欠き部に進入
する、(g)新品の電子写真感光体ドラムの一端に設け
られている軸を支持するように軸受け部をドラムフレー
ムの長手方向の一端にネジによって取り付ける、また、
新品の電子写真感光体ドラムの他端を支持するように、
軸をドラムフレームの長手方向の一端にネジによって取
り付けるドラム取り付け工程と、(h)ネジを現像フレ
ームの長手方向一端から取り外すことによって、現像フ
レームの長手方向の一端に取り付けられている一端エン
ドカバーを取り外し、また、ネジを現像フレームの長手
方向他端から取り外すことによって、現像フレームの長
手方向の他端に取り付けられている他端エンドカバーを
取り外すことによって、現像フレームから現像ローラを
取り外す現像ローラ取り外し工程と、(i)現像ブレー
ドの長手方向一端に取り付けられているネジを取り外す
ことによって、現像ブレードの長手方向一端、及び、現
像ブレードの長手方向一端に取り付けられているスクレ
ーパーを現像フレームから取り外し、また、現像ブレー
ドの長手方向他端に取り付けられているネジを取り外す
ことによって、現像ブレードの長手方向他端、及び、現
像ブレードの長手方向他端に取り付けられているスクレ
ーパーを現像フレームから取り外すブレード、スクレー
パー取り外し工程と、(j)現像ローラ、現像ブレー
ド、及び、スクレーパーを現像フレームから取り外すこ
とによって露出した現像剤供給開口から現像剤を現像剤
収納部内へ再充填する現像剤再充填工程と、(k)現像
フレームの長手方向の一端に取り付けられた磁気シール
と現像ブレードの有する板金との間に、絶縁シートが介
在するようにして、また、現像フレームの長手方向の他
端に取り付けられた磁気シールと現像ブレードの有する
板金との間に、絶縁シートが介在するようにして、現像
フレームに対して現像ブレードを位置決めするブレード
位置決め工程と、(l)現像フレームに対して位置ぎめ
された現像ブレードの長手方向の一端にスクレーパーを
位置決めする、また、現像ブレードの長手方向の他端に
スクレーパーを位置決めするスクレーパー位置決め工程
と、(m)現像ブレードの長手方向の一端をスクレーパ
ーと共に現像フレームにネジ留めする、また、現像ブレ
ードの長手方向の他端をスクレーパーと共に現像フレー
ムにネジ留めするブレード、スクレーパー取り付け工程
と、(n)現像ローラの長手方向の一端を支持するよう
に、現像フレームの長手方向の一端に、ネジによって一
端エンドカバーを取り付ける、また、現像ローラの長手
方向の他端を支持するように、現像フレームの長手方向
の他端に、ネジによって他端エンドカバーを取り付ける
現像ローラ取り付け工程と、(o)ドラムフレームと現
像フレームの長手方向の一端と他端とに設けられた穴に
ピンを嵌合させて、ドラムフレームと現像フレームとを
結合する結合工程と、を有することを特徴とするプロセ
スカートリッジの再生産方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に実施の形態を図面に従って
詳細に説明する。
【0013】次に本発明の好適な実施の形態について説
明する。以下の説明において、プロセスカートリッジB
の短手方向とは、プロセスカートリッジBを装置本体1
4へ着脱する方向であり、記録媒体の搬送方向と一致し
ている。また、プロセスカートリッジBの長手方向と
は、プロセスカートリッジBを装置本体に14へ着脱す
る方向と交差する方向(略直交する方向)であり、記録
媒体の表面と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向と
交差する方向である。また、プロセスカートリッジに関
し左右とは記録媒体を上から見て右または左である。
【0014】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3至乃図4
は本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジ
に関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側
断面図、図4はその外観の概略を図示した左側面図であ
る。また、以下の説明において、プロセスカートリッジ
Bの上面とは、プロセスカートリッジBを装置本体14
へ装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下
方に位置する面である。
【0015】[電子写真画像形成装置A及びプロセスカ
ートリッジB]まず、図1及び図2を用いて、本発明の
実施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレ
ーザービームプリンタAについて説明する。
【0016】このレーザービームプリンタAは、図1に
示すように、電子写真画像形成プロセスによって記録媒
体(例えば、記録紙、OHPシート、布等)に画像を形
成するものである。そしてドラム形状の電子写真感光体
(以下感光体と称す)にトナー像を形成する。
【0017】詳しくは、帯電手段によって電子写真感光
体ドラム(以下、感光体ドラムという)に帯電を行な
い、次いでこの感光体ドラムに光学手段から画像情報に
応じたレーザ光を照射して前記感光体ドラムに画像情報
に応じた潜像を形成する。そしてこの潜像を現像手段に
よって現像してトナー像を形成する。そして前記トナー
像の形成と同期して、給紙カセット3aにセットした記
録媒体2をピックアップローラ3b、搬送ローラ対3
c,3d及びレジストローラ対3eで反転搬送する。次
いで、プロセスカートリッジBの有する感光体ドラム7
に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ4に
電圧を印加することによって記録媒体2に転写する。そ
の後、トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬送ガイド
3fで定着手段5へと搬送する。この定着手段5は駆動
ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する定着ローラ5bを
有する。そして、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印
加して転写されたトナー像を定着する。そしてこの記録
媒体2に排出ローラ対3g,3h,3iで搬送し、反転
経路3jを通して排出トレイ6へと排出する。この排出
トレイ6は画像形成装置Aの装置本体14の上面に設け
られている。尚、揺動可能なフラッパ3kを動作させ、
排出ローラ対3mによって反転経路3jを介することな
く記録媒体2を排出することもできる。本実施の形態に
おいては、前記ピックアップローラ3b、搬送ローラ対
3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガイド3f、
排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ローラ対3mに
よって搬送手段3を構成している。
【0018】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図4に示すように、感光層を有する感光体ドラム
7を回転し、その表面を帯電手段である帯電ローラ8へ
の電圧印加によって一様に帯電する。次いで光学系1か
らの画像情報に応じたレーザビーム光を露光開口1eを
介して感光体ドラム7へ照射して潜像を形成する。そし
てこの潜像をトナーを用いて現像手段9によって現像す
る。尚、光学系1は、レーザーダイオード1a、ポリゴ
ンミラー1b、レンズ1c、反射ミラー1dを有してい
る。
【0019】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへと送り出す。そして、固定磁石を内蔵
した現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード
9dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロ
ーラ9cの表面に形成しトナーを感光体ドラム7の現像
領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に応じ
て感光体ドラム7へ転移させることによってトナー像を
形成して可視像化する。ここで現像ブレード9dは、現
像ローラ9cの周面のトナー量を規定すると共に摩擦帯
電電荷を付与するものである。またこの現像ローラ9c
の近傍には現像室内のトナーを循環させるトナー攪拌部
材9eを回動可能に取り付けている。
【0020】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
0によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段10は、感光体ドラム7に当接
して設けられた弾性クリーニングブレード10aによっ
て感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落して除去ト
ナー収納部10bへ集める。
【0021】尚、プロセスカートリッジBは、トナーを
収納するトナー容器(現像剤収納部)11Aを有する現
像剤フレーム11と現像ローラ9c等の現像手段9を保
持する現像フレーム12とを結合する。そしてこれに感
光体ドラム7、クリーニングブレード10a等のクリー
ニング手段10及び、帯電ローラ8を取り付けたドラム
フレーム13を結合して構成している。そしてこのプロ
セスカートリッジBは、操作者によって画像形成装置本
体14に着脱可能である。
【0022】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7に照射するするための露光
開口1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するた
めの転写開口部13nが設けてある。詳しくは、露光開
口1eはドラムフレーム13に設けられており、また、
転写開口部13nは現像フレーム12とドラムフレーム
13との間に構成される。
【0023】次に本実施の形態に係わるプロセスカート
リッジBのハウジングの構成について説明する。本実施
の形態で示すプロセスカートリッジBは、現像剤フレー
ム11と現像フレーム12とを結合し、これにドラムフ
レーム13を回動可能に結合して構成したハウジング内
に前記感光体ドラム7、帯電ローラ8、現像手段9及び
クリーニング手段10等を収納してカートリッジ化した
ものである。そして、このプロセスカートリッジBを画
像形成装置本体14に設けたカートリッジ装着手段に対
して取り外し可能に装着する。
【0024】(プロセスカートリッジBのハウジング構
成)本実施の形態に係わるプロセスカートリッジBは、
前述したように現像剤フレーム11と現像フレーム12
及びドラムフレーム13を結合してハウジングを構成し
ているが、次にその構成について説明する。
【0025】図3及び図4に示すように、現像剤フレー
ム11にはトナー送り部材9bを回動可能に取り付けて
ある。また、現像フレーム12には現像ローラ9c及び
現像ブレード9dを取り付け、更に前記現像ローラ9c
の近傍には現像室内のトナーを循環させる攪拌部材9e
を回動可能に取り付けてある。また、現像フレーム12
には図3に示すように現像ローラ9cの長手方向と対向
して、前記現像ローラ9cと略平行にアンテナ棒9hが
取り付けられている。そして、前記現像剤フレーム11
と現像フレーム12を接合部16で溶着(本実施の形態
では超音波溶着)して一体的な第二枠体として現像ユニ
ットDを構成している。
【0026】尚、プロセスカートリッジBを画像形成装
置本体14から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材18を現像ユニットD
に取り付けてある。
【0027】このドラムシャッタ部材18は転写開口部
13nを開閉するシャッターカバー18aとシャッター
カバー18aを支持するリンク18b,18cを備えて
いる。このシャッターカバー18aの長手方向の両端部
で記録媒体2の搬送方向の上流側で、現像ホルダの穴
(不図示)に右側のリンク18cの一端が枢着され、左
側のリンク18cの一端は現像剤フレーム11の下方枠
体11bに設けたボス11hに枢着されている。両側の
リンク18cの他端はシャッターカバー18aのプロセ
スカートリッジBの装着方向に関し上流側に枢着されて
いる。このリンク18cは金属線材であり、シャッター
カバー18aに枢着した部分はプロセスカートリッジB
の両側間でつながっていて左右のリンク18cは一体で
ある。また、リンク18bはシャッターカバー18aの
片側のみに設けられ、リンク18cを枢着した位置とは
記録媒体2の搬送方向の下流側においてシャッターカバ
ー18aに一端が枢着され、他端は現像フレーム12に
設けたダボ12dに枢着されている。このリンク18b
は合成樹脂である。
【0028】リンク18b,18cは長さを異にしてお
り、シャッターカバー18a、現像剤フレーム11と現
像フレーム12を併せた枠体を各々リンクとする四節連
鎖機構をなしている。両側のリンク18cに設けた側方
へ突出する突出部18c1は画像形成装置本体14のカ
ートリッジ装着スペースSの傍に設けた固設部材(不図
示)と当接し、プロセスカートリッジBの移動により、
ドラムシャッタ部材18に作動して、シャッターカバー
18aを開くようになっている。
【0029】このシャッターカバー18a、リンク18
b,18cからなるドラムシャッタ部材18はダボ12
dに装着され一端がリンク18dに係止され、他端が現
像フレーム12に係止されたねじりコイルばね(不図
示)でシャッターカバー18aが転写開口部13nを覆
うように付勢されている。
【0030】また、図3に示すようにドラムフレーム1
3には感光体ドラム7、帯電ローラ8及びクリーニング
手段10の各部材を取り付けて第一枠体としてのクリー
ニングユニットCを構成している。
【0031】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを丸いピン22によって互いに回動可
能に結合することによってプロセスカートリッジBを構
成する。即ち、図6に示すように現像フレーム12の長
手方向(現像ローラ9cの軸線方向)両側に形成したア
ーム部19の先端には現像ローラ9cに平行に丸い形状
の回動穴20が設けてある。一方、ドラムフレーム13
の長手方向両側2箇所には前記アーム部19を進入する
為の凹部21が設けてある(後述参照)。この凹部21
に前記アーム部19を挿入し、ピン22をドラムフレー
ム13の取付け穴13eに圧入し、且つアーム部19端
の回動穴20に嵌入して更に内側穴の穴13fに圧入し
て取り付けることにより、現像ユニットDとクリーニン
グユニットCはピン22を中心に回動可能に結合され
る。このときアーム部19の根本に立設した不図示のダ
ボに挿入して取り付けた圧縮コイルばね22aがドラム
フレーム13の凹部21の上壁に当たりこの圧縮コイル
ばね22aによって現像フレーム12を下方へ付勢する
ことにより、現像ローラ9cを感光体ドラム7へ確実に
押し付ける。尚、ドラムフレーム13の凹部21の上壁
は現像ユニットDとクリーニングユニットCを組み付け
る際に上記圧縮コイルばね22aが非圧縮状態から圧縮
を次第に強めるように傾斜がついている。従って、現像
ローラ9cの長手方向両側に現像ローラ9cよりも大径
のスペーサコロ9i(図13、図15参照)を取り付け
ることにより、このスペーサコロ9iが感光体ドラム7
に押し付けられ、感光体ドラム7と現像ローラ9cとが
一定間隔(約300μm程度)をもって対向する。従っ
て、現像ユニットDとクリーニングユニットCはピン2
2を中心にして互いに回動可能であり、そこで、圧縮コ
イルばね22aの弾性力によって、感光体ドラム7の周
面と、現像ローラ9cの周面の位置関係を保持すること
ができる。なお、スペーサコロ9iは合成樹脂製キャッ
プ状で現像ローラ9c端部にかぶせてある。
【0032】このようにアーム部19の根本側において
現像フレーム12に圧縮コイルばね22aを取り付けた
部材をばね座とするように、ばね座回りを特に強化しな
くても、アーム部19根本側は強度剛性の大きい部分で
あるため、精度の維持に効果がある。
【0033】上記クリーニングユニットCと現像ユニッ
トDは図26に示すように穴13fを貫通穴とすると、
ピン22を穴13fに圧入すると穴13fの周壁が削ら
れてプロセスカートリッジBの中へ落ちる。そのため、
削れが出ないように寸法管理を厳重にするとか、組立時
穴13f回りを真空吸引するとかするのでコストアップ
となる。
【0034】コストアップを回避する方法として、内側
の穴13fを貫通穴でなく、一端を開口、他端を閉口に
した袋形状にすることで、万一圧入の際、削れ粉が発生
しても削れ粉が像担持体や現像剤担持体に付着させない
ようにして、画像不良を防止することができる。
【0035】(絶縁防止シート部材)次に、本実施の形
態の現像ローラ9cの両端部近傍に設けた絶縁シート9
nについて、図32〜図34を参照して説明する。図3
2は、現像ユニットDを示す正面図、図33は、現像ユ
ニットを示す分解正面図、図34は、現像手段を示す側
断面図である。
【0036】プロセスカートリッジBの現像フレーム1
2には現像ローラ9cが回転自在に支持されて設けられ
ており、その長手方向両端部には夫々スペーサコロ9i
が装着されている。現像ブレード9dは、現像ローラ9
cの長手方向に沿って当接しトナーを所定の層厚に規制
するゴム部材9d2と、ゴム部材9d2を保持し現像フ
レーム12への固定部である保持板金9d1とで構成さ
れている。板金9d2は導電性の部材によって形成され
ている。
【0037】現像ブレード9dのゴム部材9d2は、現
像ローラ9cを押圧して、現像ローラ9cが現像領域に
担持搬送するトナー層の厚みを規制している。現像ロー
ラ9cの長手方向両端部には現像剤掻き寄せ用のスクレ
ーパー9oが夫々配設されており、現像ローラ9c上の
トナーが、飛散等でスペーサコロ9i方向に漏れ出すこ
とを防いでいる。
【0038】また、現像ローラ9cの長手方向両端近傍
には、現像ローラ9cの外周面と所定隙間をもって磁気
シール9pが夫々配設されており、磁気シール9pの磁
界作用によってトナーの現像フレーム12外へのすり抜
けや漏れ等を防止している。また、現像ブレード9dの
板金9d1と磁気シール9pの間には、両者間の電気的
な漏洩を防止するために絶縁シート9nが夫々挟み込ま
れている。
【0039】絶縁シート9nは、磁気シール9pと現像
ブレード9dの板金9d1に挟まれる位置に配設されて
おり、スクレーパー9oとともに現像フレーム12に固
定されている。そして、絶縁シート9nは、スペーサコ
ロ9iに当接する位置まで延設されている。
【0040】このように、絶縁シート9nはスペーサコ
ロ9iの表面に当接しており、現像時に現像ローラ9c
が回転すると、スペーサコロ9iは絶縁シート9nと接
しながら回転する。よって、スペーサコロ9i上に飛散
トナーが付着してもすぐに絶縁シート9nによって掻き
取られ、トナーがスペーサコロ9i上に残留することは
ない。
【0041】上記したように、本実施の形態におけるプ
ロセスカートリッジBは、現像ローラ9cの長手方向両
端部に設けたスペーサコロ9iに当接するようにして絶
縁シート9nが配設されているので、スペーサコロ9i
上に付着するトナーをこの絶縁シート9nにより掻きと
ることが可能となる。
【0042】従って、プロセスカートリッジBを画像形
成装置本体14に装着して画像形成を行う場合に、トナ
ー飛散によってスペーサコロ9i上にトナーが付着する
ことが防止されるので、現像ローラ9cと感光体ドラム
7との適切な隙間を安定して維持することができ、長期
にわたって良好な現像を行うことができる。
【0043】また、本実施の形態では、絶縁シート9n
をスペーサコロ9iの表面に当接する位置まで延設する
簡単な構成で、スペーサコロ9i上にトナーが付着する
ことが防止することができるので、新たなトナー清掃部
材を必要とせず、コストの低減が可能となる。
【0044】[プロセスカートリッジBの分解・再生産
方法] (クリーニングユニットCの構成)図5乃至図11を用
いて本発明の実施の形態を適用するプロセスカートリッ
ジBの分解及び再生産方法について説明する。
【0045】図5はクリーニングユニットCの長手断面
図であり、図6及び図8乃至図11はプロセスカートリ
ッジB内部の右側斜視図であり、図7はプロセスカート
リッジB外部の左側斜視図である。
【0046】図5及び図6より、感光体ドラム7には一
端に駆動側フランジ7a、他端に非駆動側フランジ7b
が取り付けられている。駆動側フランジ7aはカップリ
ング凸部7a1及び軸部7a2を有し、非駆動側フラン
ジ7bには芯決め軸27挿入用の内径部7b1を有す
る。感光体ドラム7の支持方法は右(駆動入力)側では
ドラム軸受30の内径部30aが駆動側フランジ7aの
軸部7a2とが回転可能に嵌合した状態でドラム軸受3
0がドラムフレーム13の側部13aに小ねじ24(後
述図8参照)で固定されている。このドラム軸30は内
径部30aと同芯の外径部30bが内部側へ向って突出
している。この外径部30bはドラムフレーム13に設
けた円弧形の切り欠き部13oに嵌合している。切り欠
き部13oは中心角が90度を充分越えている。この切
り欠き部13oの口部の幅は軸部7a2の直径よりも大
である。駆動側フランジ7aのカップリング凸部7a1
は捩じれた多角柱形状であり、プロセスカートリッジB
を装置本体14へ装着した際、装置本体14にある不図
示の捩じれた多角穴形状を有するギアと嵌合し回転駆動
力を伝達されると同時に、駆動側フランジ7aはギアの
方向に引き寄せられ、且つ調芯される。
【0047】同じく左(非駆動入力)側では芯決め軸2
7と非駆動側フランジ7bの内径部7b1とが回転可能
に嵌合した状態で芯決め軸27がドラムフレーム13の
側部13bに小ねじ24(後述図7参照)で固定されて
いる。
【0048】次に帯電ローラ8の支持方法は、ドラムフ
レーム13内部の内壁13d(2ヶ所)は軸受ガイド2
3を有し、軸受15は軸受ガイド23に沿って移動可能
である。また、付勢部材29は一端が軸受15のボス
(不図示)に取け付けられ、他端はドラムフレーム13
の座面13gと接触している為、常に感光体ドラム7の
方向に付勢力が作用する。また、軸受15は軸受ガイド
23の有するストッパー(不図示)によって軸受ガイド
23から脱落することはない。帯電ローラ8は芯金8a
を軸受15に取り付けることにより、ドラムフレーム1
3に支持され、付勢部材29によって感光体ドラム7の
表面に当接される。ここで、付勢部材29は圧縮コイル
ばねである。
【0049】(クリーニングユニットCと現像ユニット
Dの分離工程)図10(a)に示すようにクリーニング
ユニットCと現像ユニットDはピン22を取付け穴13
eから圧入して図10(b)に示すように嵌合される。
【0050】図において、外側取付け穴13eの周囲に
はピン22の保持力を高め、抜けを防ぐ支持リブ13p
が設けられている。支持リブ13pは円錐形外周を有し
大径部13p1と小径部13p2の2つの異なる直径か
らなっていて側部13aとつながる根元部分が太くなっ
ている。ピン22はその後端部22cが支持リブ13p
の入り口端面13p3の位置まで挿入されている。
【0051】このプロセスカートリッジのピン22を抜
き取るとき、まず、支持リブ13pの小径部13p2側
を削除する。その後、露出したピン22の尾部を図11
を示すように引抜き工具(やっとこ、プライヤー等)3
2で挟んで引き抜く。再組み立て時は、図12に示すよ
うに前記ピン22(もしくは別のピン)の後端部22c
が支持リブ13pの大径部13p1側の入り口端面13
p4位置まで挿入する。こうすることで、ユーザーが誤
ってピン22を引き抜くことが無い。このとき、ピン2
2の先端が内壁13dの閉口部13hの底部13kに干
渉しないように、ピン22の長さと、閉口部13hの底
部13kの位置を設定しておく。
【0052】また、図31に示すように、ピン22の尾
部周上に溝22dを設ける。一方、ピン引抜き工具32
の先端にかぎ形状32aを設け、ピン22を引き抜く時
に溝22dとかぎ形状32aを嵌合させることで、ピン
22を確実に保持することができ、引き抜きやすくな
る。
【0053】(クリーニングユニットCと現像ユニット
Dの結合部の他のピン引き抜き方法の実施の形態)この
実施の形態は図27、図28に示すようにドラムフレー
ム13の側部13aのピン22を圧入する取付け穴13
eの回りのリブ13pの形状を2段の円筒形とし、側部
13aにつづく大径部13p5の先端に小径部13p6
を設けたものである。
【0054】ここで、小径部13p6の根本から切り落
とすと、端面13p7とする大径部13p5が残る。
【0055】次に、図29に示すように引き抜き工具3
2でもってピン22を矢印F方向に引き抜く。
【0056】組立時は図30に示すようにピン22を取
付け穴13e,22,13fに嵌入する。
【0057】この実施の形態によれば小径部の肉が薄
く、大径部の肉が厚いので、小径部を切り落とし易く、
加工が容易で大径部のみでも剛性が大きく、クリーニン
グユニットCと、現像ユニットDの結合強度を充分確保
できやすい。
【0058】ピン引き抜き工程において、ドラムフレー
ム13に施す加工は、実施の形態はリブ13pを削除、
或いは切り落としたが、リブ13pの他の加工は工具を
用いて、穴13eの周囲、或いは、穴13eの周囲の一
部分の切除、または、削ることであればどのような方法
でもよい。ここで、穴13eの周囲のリブ13pを切り
取るには、カッターナイフ、パイプカッタを用いてもよ
い。又、穴13eの周囲のリブ13pの一部分の切除は
穴13eの直径をわたる両側をニッパで切り取ってもよ
い。
【0059】また、ドラムフレーム13に施す加工は、
発熱する工具を用いて、工具からの発熱を用いて穴13
eの周囲、或いは、穴13eの周囲の一部分を溶解する
ことでもよい。ここで、発熱する工具とは例えば半田ご
て、又はリブ13pを取り巻くニクロム線を有する専用
工具で通電発熱してもよい。
【0060】以上説明したように、実施の形態によれ
ば、2枠体をピン結合する構成のプロセスカートリッジ
において、容易に分解でき、クリーニングユニットCと
現像ユニットDの結合部は充分再組立に耐えるものであ
る。なお、上述では、ピン22を取付け穴13e,13
fの嵌入する(要素技術)ものを述べたが、再組立の工
程はここでは行なわれない。クリーニングユニットCと
現像ユニットDは分離したままである。次にクリーニン
グユニットCの分解を述べる。
【0061】(感光体ドラムと帯電ローラの取り外し)
図7より、ドラムフレーム13の左側の側部13bから
小ねじ24を取り外し、芯決め軸27を除去する(軸取
り外し工程)。
【0062】次に図8より、ドラムフレーム13の右側
の側部13aから小ねじ24を取り外し、ドラム軸受3
0を除去する(軸受け部取り外し工程)。なお、軸取り
外し工程と軸受け部取り外し工程は何れが先でもかまわ
ない。
【0063】このように芯決め軸27及びドラム軸受3
0を除去することによって感光体ドラム7をその長手方
向と交叉する方向に取り外すことができる(ドラム取り
外し工程)。
【0064】次に図9より、内壁13dに設けられた軸
受ガイド23より帯電ローラ8、軸受15、付勢部材2
9を取り外す(帯電ローラ取り外し工程)。このとき、
軸受ガイド23に軸受15、付勢部材29を取り付けた
ままで帯電ローラ8のみを取り外しても、作業性に影響
がなければ不問である。また、不図示である左側も同様
である。
【0065】上述のように、ドラム取り出し工程と後述
のドラム取付け工程との間に、感光体ドラム7を取り外
した後に、感光体ドラム7を帯電するための帯電ローラ
8を、ドラムフレーム13から取り外す帯電ローラ取り
外し工程後に、更に感光体ドラム7に残留するトナーを
除去するためのクリーニングブレード10aを、ネジを
取り外すことによってドラムフレーム13から取り外す
(クリーニングブレード取り外し工程)。
【0066】更に、クリーニングブレード取り外し工程
において、クリーニングブレード10aを取り外した後
に、クリーニングブレード10aによって感光体ドラム
7から除去したトナーが収納されている除去トナー収納
部10bから収納しているトナーを除去する(現像剤除
去工程)。
【0067】現像剤除去工程において、除去トナー収納
部10bからのトナーの除去は、トナーをドラムフレー
ム13内から真空吸引する、或いは、トナーを圧縮空気
で吹き出す。更に、ドラムフレーム13に圧縮空気を送
入すると共に吸引を同時に行うとトナーが飛散せず、且
つ、急速にトナーを取り除けて好適である。
【0068】上記において、帯電ローラ取り外し工程、
クリーニングブレード取り外し工程を省略する。又は帯
電ローラ取り外し工程を省略する場合がある。
【0069】(クリーニングユニットの組立)クリーニ
ングユニットCはドラムフレーム13にクリーニングブ
レード10a、帯電ローラ8、感光ドラム7の順で組み
付けて行う。
【0070】クリーニングブレード10aは検査に合格
したものを再使用する。使用できない場合は新品を用い
る。クリーニングブレード10aは小ねじでもってドラ
ムフレーム13に取り付ける。
【0071】次に帯電ローラ8は図9に示すように芯金
8aに付勢部材29を取り付けた現像ローラ軸受15を
嵌合して、現像ローラ軸受15を軸受ガイド23に嵌め
込む。
【0072】次に、新品の感光体ドラム7をその長手方
向と交叉する方向からドラムフレーム13内へ侵入させ
る(ドラム侵入工程)。ここで、感光体ドラム7は、ド
ラムフレーム13内に侵入する際に、その一端に設けら
れている軸部7a2がドラムフレーム13の切り欠き部
13o(図8参照)に侵入する。
【0073】新品の感光体ドラム7の一端に設けられて
いる軸部7a2を支持するように軸受部となるドラム軸
受30をドラムフレーム13の長手方向の一端に小ねじ
24によって取り付ける。また、図7に示すように新品
の感光体ドラム7の他端を支持するように、芯決め軸2
7をドラムフレーム13の長手方向の一端に小ねじ24
によって取り付ける(ドラム取付け工程)。
【0074】(現像ローラの取り外し工程)次に分離さ
れた現像ユニットDから現像ローラ9cを取り外す工程
について説明する。
【0075】現像ユニットDには図13に示すように現
像ローラ9cが取り付けられている。
【0076】先ず、現像フレーム12の長手方向の一端
側(駆動側)にあるエンドカバーに納められた現像部駆
動伝達ユニットDG(図14参照)を固定している小ね
じを取り外した後、現像ユニットDから現像部駆動伝達
ユニットDGを取り外す。
【0077】現像部駆動伝達ユニットDGには図14に
示すように、図15に示すDカットされたマグネット9
gの欠円形軸9g1が嵌入し非回転に支持する支持穴4
0aを有する現像ホルダ40が、歯車列GTの各ギアを
支持する構成である。
【0078】また、現像フレーム12への固定は前記小
ねじだけでなく、エンドカバーである現像ホルダ40に
一体成形した固定爪9mによっても支持される。
【0079】次に、図13に示す現像フレーム12の長
手他端側(非駆動側)にあるエンドカバーである軸受箱
12bを固定している小ねじを取り外した後、現像ユニ
ットDから軸受箱12bを取り外す。
【0080】軸受箱12bには図15に示すように、軸
受嵌合穴12b1が配設され、合成樹脂からできた絶縁
体の軸受9fは嵌合支持される。また、軸受9fに配設
されたキー部9f1と軸受嵌合穴12b1に配設された
キー溝12b2が嵌合することにより、軸受9fは回り
止めされる。
【0081】また、現像ローラ9cの端部内周には絶縁
部材からなる中空のジャーナル9wが嵌入固定され、こ
のジャーナル9wと一体の縮径円筒部9w1は現像ロー
ラ9cと導通のとれた現像コイルばね接点9l(エル)
とマグネット9g間を絶縁している。
【0082】また、現像フレーム12への軸受箱12b
の固定は前記小ねじ24だけでなく、固定爪12b3に
よっても支持される。
【0083】上述のように、現像駆動伝達ユニットDG
及び軸受箱12bを現像ユニットDから取り外すことに
より、現像ローラ9cは図13において左方端部を現像
フレーム12に支持されている。現像ローラ軸受9j、
現像ローラ9cの左端部に固定されたフランジに非回動
に嵌合している現像ローラギア9kと共に取り外され
る。現像ローラギア9kは感光体ドラム7の駆動側フラ
ンジ7aの外周の歯車部と嵌合して駆動力を受けるギア
である。取り外し可能となる。図16は現像ユニットD
から現像ローラ9cが取り外された状態(スクレーパ等
一部図略)である。
【0084】尚、現像ユニットDからの現像部駆動伝達
ユニットDG及び軸受箱12bの取り外し順序は、上述
に限定されることはなく、例えば軸受箱12bから取り
外しても、現像部駆動伝達ユニットDGと軸受箱12b
を同時に取り外してもよい。
【0085】なお、ドラム取り出し工程と現像ローラ取
り外し工程は何れを先に行ってもよい。
【0086】(現像ブレードの取り外し工程)次に現像
ユニットDから現像ブレード9dを取り外す工程につい
て説明する。現像ローラ9cが取り外された後、現像ブ
レード9dは図38に示す現像ブレード9dを現像フレ
ーム12のブレード取付座面12i(図17参照)に絶
縁シート9n、板金9d1、スクレーパー9oを共締め
して固定している小ねじ24を取り外した後に、ブレー
ド板金9d1の板面に交叉方向にブレード取付座面から
離れる方向に移動して行なう。その後、ブレード板金9
d1にねじ止めされているスクレーパ9oを取り外す。
現像ブレード9dを取り外し後、絶縁シート9nを取り
外す。
【0087】上記工程によって分離された現像ユニット
Dに付けられている現像ブレード9eを取り外す現像ブ
レード取り外し工程が終了する。現像ブレード9eを取
り外した現像ユニットDは図17、図39に示す。
【0088】(トナー充填方法)次に現像剤フレーム1
1内にトナーTを再充填する工程について説明する。
【0089】このトナー充填は図18に示すようにトナ
ー供給開口11iを上に現像剤フレーム11を下にして
現像フレーム12を保持して行なう。トナー供給開口1
1iにロート501の先端を差込み、ロート501にト
ナーボトル502からトナーTを落とし込む。尚、ロー
ト状の本体中のオーガを備えた定量供給装置を用いる
と、トナー充填を効率よく行なうことができる。更に、
現像剤収納部11Aを揺すりながらトナーの再充填を行
うとより効率よく充填できる。以上によってトナー供給
開口11iから現像剤フレーム11内へのトナー充填工
程を終了する。
【0090】なお、このトナー充填は現像ブレードを取
り外すことなく行うことができる。この場合、現像ブレ
ードは交換しない。
【0091】(現像ブレード取付け工程)次に現像ブレ
ード9dの取付け工程について説明する。
【0092】トナー充填が終了した後、先に取り外した
現像ブレード9dはスクレーパ9oをねじ止めされた図
19、図20、図38、図39を参照にしてブレード板
金9d1の折曲部9d2上面を現像フレーム12のフラ
ンジ12e下面へ向けて押して封止部材25を圧縮した
状態で、ブレード板金9d1の孔9d3をブレード取付
け座面12iに設けた位置決めボス12fに嵌めると共
に切り込み9d4を現像フレーム12の突起12gに嵌
め込む。次に小ねじ24をブレード板金9d1の孔9d
3を挿通してブレード取付け座面にねじ込み現像ブレー
ド9dを現像フレーム12に固定する。
【0093】更に詳しく述べると、現像フレーム12の
長手方向の両端に取り付けられている磁気シール9pと
現像ブレード9dの有する板金9d1との間に夫々絶縁
シート9nが介在するようにして、現像フレーム12に
現像ブレード9dを位置決めする(現像ブレード位置決
め工程)。現像フレーム12に対して位置決めされた現
像ブレード9dの両端に夫々スクレーパ9oを位置決め
する(スクレーパ位置決めと工程)。現像ブレード9d
の両端をスクレーパ9oと共に現像フレーム12にねじ
止めする(ブレード、スクレーパ取付工程)。
【0094】上記によって分離された現像ユニットDに
現像ブレード9dを取り付ける現像ブレード取付工程を
終了する。
【0095】現像ブレード取付工程を終了するとを終了
すると図20(スクレーパ等一部図略)、図38、図3
9の如くなる。
【0096】尚、再度現像フレーム12へ取付ける現像
ブレード9dを新品に交換しない場合、下記清掃,検査
工程を追加しても良い。現像ブレード9dは現像フレー
ム12へ取付ける前にエアー吸引と同時にエアー吹き付
け等を用いて付着トナーを清掃する。清掃後、検査を行
ない再生使用可能か否か判定する。検査を行なった結
果、その性能が所定の基準に満たさないものについて
は、適宜新品と交換する。
【0097】(現像ローラ取付け工程)次に現像ローラ
9cを現像フレーム12への取付け工程について説明す
る。
【0098】現像ローラ9cを現像フレーム12にセッ
トした後、先ず現像フレーム12の長手方向の一端側
(駆動側)に現像部駆動伝達ユニットDGを取付ける。
この際、現像部駆動伝達ユニットDGの現像ホルダに配
設された支持穴40aにDカットされたマグネット9g
の欠円形軸9g1を嵌入する。
【0099】現像部駆動伝達ユニットDGを現像フレー
ム12に取付ける際は先ず、固定爪9mを現像フレーム
12に配設された嵌合穴(不図示)に嵌め込むことで仮
固定した後、小ねじにて固定する。
【0100】図15より、次に現像フレーム12の長手
方向の他端側(非駆動側)に軸受箱12bを取付ける。
この際、軸受箱12bの軸受嵌合穴12b1に嵌合支持
された軸受9fに現像ローラ9cの端部内周に嵌入固定
されたジャーナル9wを挿入する。
【0101】軸受箱12bを現像フレーム12に取付け
る際は先ず、固定爪12b3を現像フレーム12に設け
られた嵌合穴(不図示)に嵌め込むことで仮固定した
後、小ねじ24にて固定する。
【0102】上記によって現像ユニットDへ現像ローラ
9cを取付ける現像ローラ取付け工程を終了する。
【0103】現像ローラ9cは現像ブレード9dと摺擦
して磨耗することがある。そこで開発過程での検討時又
は再生産時において統計的に交換が必要である確率が高
い場合には、検査をすることなしに再生産時に新品と交
換することが作業効率向上になる。
【0104】しかしながら、再生産性を向上させるた
め、現像フレーム12へ取付ける現像ローラ9cを新品
に交換しない場合、下記清掃,検査工程を追加しても良
い。
【0105】現像ローラ9cはエアー吸引と同時にエア
ー吹き付け等を用いて付着トナーを清掃する。
【0106】次に現像ローラ9cの検査を行ない再度使
用可能か否か判定する。検査を行なった結果、その性能
が所定の基準を満たさないものについては、適宜新品と
交換する。
【0107】また、現像ローラ9cの検査は現像ローラ
本体、磁石、軸受、スペーサコロ、ローラ電極、及び現
像ローラギア等を分解して各々について行ない、使用可
能なものを見出し、使用できないものは適宜新品に交換
してもよい。
【0108】(プロセスカートリッジBの再組立方法)
最後にプロセスカートリッジBの再組立方法として図1
2より、分解時に取り外した部品を交換または再利用等
でメンテナンスされたクリーニングユニットCの凹部2
1に、トナー再充填等、同じくメンテナンスされた現像
ユニットDのアーム部19を再度挿入して、ピン22を
ドラムフレーム13の取付け穴13e、13f及びアー
ム部19の回動穴20に対して矢印Eの方向に圧入して
両ユニットを結合すると、再びクリーニングユニットC
と現像ユニットDはピン22を中心軸として互いに回動
可能に支持される。このようにして、プロセスカートリ
ッジBを再び組み立てることができる。
【0109】また図12では、プロセスカートリッジB
の長手一端側のみ図示したが、不図示の長手他端側も同
様である。
【0110】(トナー充填方法の別の実施の形態)次に
トナー供給開口11iを再シールした場合の現像剤再充
填方法を図17及び図21乃至図25を用いて説明す
る。
【0111】図17の現像ユニットDから現像フレーム
12を除去すると図21のように現像剤フレーム11の
現像剤フレーム11から現像フレーム12へトナーを供
給するトナー供給開口11iが現われる。現像フレーム
12と現像剤フレーム11の分離は接合部16(図3参
照)に沿って長手長手方向に切断工具(カッタ、超音波
カッタ、レーザ加工具等)を送って切断する。
【0112】次に図21より、トナーキャップ11fを
除去し、トナー充填口11dを開口する。ここで、トナ
ー充填口11dは新規製作した際に現像剤収納部11A
にトナーを充填するための開口である。しかしながら、
この状態でトナー充填口11dからトナーTを充填する
とトナー供給開口11iからトナーTが漏れ出すのは明
らかである。トナー漏れを防止するために、トナー供給
開口11iを塞ぐためのカバーフィルム51を貼り付け
る。
【0113】図22より、カバーフィルム51にはトナ
ー供給開口11iを開封するために、カバーフィルム5
1を引き裂くためのテアテープ52が溶着されている。
そしてこのテアテープ52は、トナー供給開口11iの
長手方向端部52bで折り返されている。現像フレーム
12の現像剤フレーム11と対向する平面の長手方向の
端部に貼り付けられた、例えばフェルトのような弾性シ
ール材54(図25参照)と現像剤フレーム11の隙間
を通って外部へ引き出される。
【0114】図23より、テアテープ52を現像剤フレ
ーム11のトナー供給開口11iの四辺の縁に沿って、
トナー供給開口11iを塞ぐように凹面11kに貼り付
ける。このようにして、トナー充填工11dからトナー
Tを充填してもトナー供給開口11iからトナーTが漏
れることは無い。
【0115】次に、現像剤フレーム11内にトナーTを
再充填する工程について説明する。このトナー充填は図
24に示すようにトナー充填口11dを上にして行な
う。トナー充填口11dにロート501の先端を差込
み、ロート501にトナーボトル502からトナーTを
落とし込む。尚、ロート状の本体中のオーガを備えた定
量供給装置を用いると、トナー充填を効率よく行なうこ
とができる。トナー充填完了後、トナー充填口11dか
らトナーが漏れないように再度トナーキャップ11fを
挿入する。
【0116】以上によってトナー充填口11dからトナ
ー枠体11内へのトナー充填工程を終了する。
【0117】(現像剤フレームと現像フレームの再結
合)次に、現像剤フレーム11と現像フレーム12の再
結合方法について説明する。図21及び図25より、両
フレームを位置決めするために、現像剤フレーム11の
フランジ11jには、現像フレーム12に設けた円筒形
ダボ12w1、角形ダボ12w2と嵌合する丸穴11
r、角穴11qが設けられている。ここで丸穴11rは
ダボ12w1と密に嵌合し、角穴11qはダボ12w2
と短手方向は密に、長手方向はラフに係合する。
【0118】その後に、現像フレーム12の位置決め用
の円筒形ダボ12w1、角形ダボ12w2を現像剤フレ
ーム11の位置決め用の丸穴11r、角穴11qに嵌入
する。そして、現像剤フレーム11と現像フレーム12
を互いに圧接すると、弾性シール材54,56は現像剤
フレーム11の長手方向両端部のフランジ11jに接し
て圧縮され、現像フレーム12の平面12uの長手方向
両側で短手方向に一体成形で設けたスペーサーの役割を
果たす突条12zが現像剤フレーム11のフランジ11
jに接近する。ここで、テアテープ52の通過を許すよ
うに、前記突条12zは、テアテープ52の幅方向(短
手方向)の両側のみに設けられている。
【0119】現像剤フレーム11及び現像フレーム12
を互いに位置決めした状態で、両フレームを固定すると
現像剤フレーム11の凹面11kと対向する現像フレー
ム12のフランジ12eから現像剤フレーム11に向っ
て突出した対向平面12u間には周縁が密着された空間
ができ、この空間に前記カバーフィルム51、テアテー
プ52が納まる。現像剤フレーム11と現像フレーム1
2の対向面が構成されているので、カバーフィルム51
を引き裂く力をテアテープ52に加えると、テアテープ
52を両フレーム11,12間から円滑に引き出せる。
また、現像剤フレーム11と現像フレーム12の固定方
法として、両フレームの接触面に接着剤を塗布して固定
する方法の他、弾性部材からなるクリップで両フレーム
を挟み込み固定する方法等、機能上の不具合がなけれ
ば、固定方法は問わない。
【0120】再組立時ピン22は取付穴13e,13f
に再び嵌入されるが、当初生産時にピン22が取付け穴
13e,13fに圧入される際、取付け穴13e,13
fはピン22によってリーミングされているので、再度
ピン22を取付け穴13fに嵌入する際はピン22によ
って取付け穴13fの周面は削られることはない。仮に
削られたとしても無視し得る程度の削り屑の発生をみる
のみである。
【0121】尚、本発明の再生産方法における各工程
は、前述した工程の順番に限定されるものではなくて、
適宜順番を変えても良い。
【0122】以上説明したように、前述実施の形態によ
れば2枠体をピンで結合する構成のプロセスカートリッ
ジにおいて、容易に分解でき、さらに再組み立て後も精
度のよいプロセスカートリッジ再生産を実現できる。
【0123】尚、前述した実施の形態は、使用済みのプ
ロセスカートリッジを回収して、分解する。そして、分
解によって各プロセスカートリッジから取り外した部品
を同一の部品ごとに集める。その後、前記部品を用い
て、場合によっては、一部部品は新品の部品(再使用で
ない部品)を用いて、前述した再生産方法でプロセスカ
ートリッジを再生産する場合を含む。及び、前述した実
施の形態は、使用済のプロセスカートリッジを回収し
て、分解する。そして、そのカートリッジから取り外し
た部品を用いて場合によっては、一部部品は新品の部品
(再使用でない部品)或いは他のプロセスカートリッジ
から取り外した部品を用いて、前述した再生産方法でそ
のプロセスカートリッジを再生産する場合を含む。
【0124】なお、本願発明には、以下の何れの場合
も、含まれる。 (1)プロセスカートリッジを再生産するにあたって、
1個のプロセスカートリッジから取り外した部品のみを
再使用して、カートリッジの再生産を行う場合。 (2)前記(1)の場合に、寿命に達している、或い
は、損傷している等、再使用することができない部品に
ついては、新品の部品、或いは、他のカートリッジから
取り外した再使用部品を用いて、カートリッジの再生産
を行う場合。 (3)プロセスカートリッジを再生産するにあたって、
複数個のプロセスカートリッジから取り外した部品を一
旦同じ部品毎に集める。そして、その部品毎に集めた部
品から必要な部品を選択して取り出して、その部品を再
使用して、カートリッジの再生産を行う場合。 (4)前記(3)の場合に、寿命に達している、或い
は、損傷している等再使用することができない部品につ
いては、新品の部品を用いてカートリッジの再生産を行
う場合。
【0125】尚、前記部品とは、クレームに記載した構
成、即ち、カートリッジのある部分を構成する品であ
る。そして、分解できる最小単位、或いは、ユニットで
ある場合も含まれる。
【0126】
【実施例】実施の形態に併記した。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プロセスカートリッジの再生産について1つの簡易な方
法を実現したものである。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施の形態を示し、
【図1】電子写真画像形成装置の縦断面図である。
【図2】図1に示した電子写真画像形成装置の外観斜視
図である。
【図3】プロセスカートリッジの側断面図である。
【図4】プロセスカートリッジの外観の概略を図示した
左側面図である。
【図5】プロセスカートリッジの長手断面図である。
【図6】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図7】プロセスカートリッジの左側分解斜視図であ
る。
【図8】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図9】プロセスカートリッジの内部右側斜視図であ
る。
【図10】プロセスカートリッジの、(a)は外部右側
斜視図である。(b)は結合部の縦断面図である。
【図11】プロセスカートリッジの結合部のピン引き抜
き工程を示す縦断面図である。
【図12】プロセスカートリッジの結合工程を示す縦断
面図である。
【図13】現像ユニットの外観斜視図である。
【図14】現像ホルダの内側側面図である。
【図15】現像ローラ軸受箱の斜視図である。
【図16】トナー現像フレームの外観略斜視図である。
【図17】現像フレームの正面図である。
【図18】トナー充填工程を示す縦断面図である。
【図19】現像ユニットの正面図である。
【図20】現像ブレードを取り付けた現像剤フレームの
略斜視図である。
【図21】現像剤フレームの外観斜視図である。
【図22】カバーフィルムの斜視図である。
【図23】現像剤フレームの外観斜視図である。
【図24】現像剤フレーム内にトナーを充填する長手断
面図である。
【図25】現像フレームの斜視図である。
【図26】ドラムユニットの一部を示す斜視図である。
【図27】他の実施の形態のプロセスカートリッジの右
側斜視図である。
【図28】クリーニングユニットと現像ユニットの結合
部を示す縦断面図である。
【図29】プロセスカートリッジの結合部のピン引き抜
き工程を示す縦断面図である。
【図30】プロセスカートリッジの再結合状態を示す縦
断面図である。
【図31】ピン及びピン引き抜き工具を示す側面図であ
る。
【図32】スクレーパ及び磁気シール絶縁材を有する現
像ユニットの正面図である。
【図33】現像フレーム、磁気シール、絶縁材、スクレ
ーパ、現像ブレードの関係を示す分解正面図である。
【図34】磁気シール回りの側断面図である。
【符号の説明】
A…レーザービームプリンタ(画像形成装置) B…プロセスカートリッジ C…クリーニングユニット D…現像ユニット DG…現像部駆動伝達ユニット G…現像ローラユニット GT…ギア歯車列 S…装着スペース 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー 1c…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…給紙カセット 3b…ピックアッ
プローラ 3c,3d…搬送ローラ対 3f…搬送ガイ
ド 3e…レジストローラ対 3g,3h,3i,3m
…排出ローラ対 3j…反転経路 3k…フラッパ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…ヒータ 5b…定着ローラ 5c
…駆動ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7a…駆動側フランジ 7a1…カ
ップリング凸部 7a2…軸部 7b…非駆動側フラン
ジ 7b1…内径部 8…帯電ローラ 8a…芯金 9…現像手段 9b…トナー送り部材 9c…現像ロー
ラ 9d…現像ブレード 9d1…板金 9d2…ゴム
部材 9d3…孔 9d4…切り込み 9d6…孔 9
e…トナー攪拌部材 9f…軸受 9f1…キー部 9
g…マグネット 9g1…欠円形軸 9h…アンテナ棒 9i…スペーサ
コロ 9j…現像ローラ軸受 9k…現像ローラギア
9l(エル)…現像コイルバネ接点 9m…固定爪 9
n…絶縁シート 9o…スクレーパー 9p…磁気シー
ル 9w…ジャーナル 9w1…縮径円筒部 10…クリーニング手段 10a…弾性クリーニングブ
レード 10b…除去トナー溜め 11…現像剤フレーム 11A…トナー容器(現像剤収
納部) 11b…下方枠体 11d…トナー充填口 1
1f…トナーキャップ 11h…ボス 11i…トナー
供給開口 11j…フランジ 11k…凹面 11r…
丸穴 11q…角穴 12…現像フレーム 12b…軸受箱 12b1…軸受
嵌合穴 12b2…キー溝 12b3…固定爪 12d
…ダボ 12e…フランジ 12f…位置決めボス 1
2i…ブレード取付座面 12u…平面 12v…突条
12v1…三角突条 12w1…円筒形ダボ 12w
2…角形ダボ 12z…突条 13…ドラムフレーム 13a、13b…側部 13d
…内壁 13e,13f…取付け穴 13g…座面 1
3h…閉口部 13i…空気穴 13k…底部 13m…回転止め穴 13n…転写開口部 13o…切
り欠き部 13p…リブ 13p1,13p5…大径部
13p2,13p6…小径部 13p3,13p4…
入口端面 14…装置本体 15…現像ローラ軸受 16…接合部 18…ドラムシャッター部材 18a…シャッターカバ
ー 18b,18c…リンク 18c1…突出部 19…アーム部 20…回動穴 21…凹部 22…ピン 22a…圧縮コイルばね 22c…後端部 23…軸受ガイド 24…小ねじ 25…封止部材(ブレード板金の) 27…芯決め軸 29…付勢部材 30…ドラム軸受 30a…内径部 30b…外径部 31…カッタ 32…引き抜き工具 32a…かぎ形状 40…現像ホルダ 40a…支持穴 51…カバーフィルム 52…テアテープ 52b…長手方向端部 54,56…弾性シール材 501…ロート 502…トナーボトル 503…工具 E,F…矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 竜太 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H035 CA07 CB01 CD02 CD05 CD14 CZ00 2H071 BA04 BA16 BA27 BA29 DA06 DA08 DA13 DA15 EA00 2H077 AA12 AA34 AD06 AD32 AE03 BA08 BA09 CA12 CA15 GA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体ドラムと、電子写真感光
    体ドラムに帯電を行うための帯電ローラと、電子写真感
    光体ドラムに残留する現像剤を除去するクリーニングブ
    レードと、プロセスカートリッジが画像形成装置本体に
    装着された際に、画像形成装置本体から発せられた、画
    像情報に応じた光を電子写真感光体ドラムに照射させる
    ために前記光を侵入させるための露光開口と、を有する
    ドラムフレームと、電子写真感光体ドラムに形成された
    静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像ローラ
    と、前記現像ローラを支持する現像フレームと、現像剤
    を収納する現像剤収納部を有する現像剤フレームであっ
    て、現像フレームと結合された現像剤フレームと、を有
    して、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジの再生産方法において、(a)ドラムフレ
    ームと現像フレームとを回動可能に結合しているピンを
    引き抜くために、ドラムフレームと現像フレームの長手
    方向の一端と他端とに設けられたピンが嵌合している穴
    の周囲、或いは、穴の周囲の一部分のドラムフレームを
    加工して、ピンの一部をドラムフレームから露出させ
    て、その後、ピンのドラムフレームから露出している部
    分をつかんでドラムフレームからピンを引き抜くピン引
    き抜き工程と、(b)ドラムフレームと現像フレームと
    を分離する分離工程と、(c)ネジをドラムフレームか
    ら取り外すことによって、ドラムフレームの長手方向の
    一端に設けられている、電子写真感光体ドラムの一端に
    設けられている軸を支持している軸受け部をドラムフレ
    ームから取り外す軸受け部取り外し工程と、(d)ネジ
    をドラムフレームから取り外すことによって、ドラムフ
    レームの長手方向の他端に設けられている、電子写真感
    光体ドラムの他端を支持している軸をドラムフレームか
    ら取り外す軸取り外し工程と、(e)ドラムフレームか
    ら、電子写真感光体ドラムをその長手方向と交差する方
    向へ取り出すドラム取り出し工程と、(f)新品の電子
    写真感光体ドラムをその長手方向と交差する方向からド
    ラムフレーム内へ侵入させるドラム進入工程と、ここ
    で、電子写真感光体ドラムは、ドラムフレーム内に進入
    する際に、その一端に設けられている軸がドラムフレー
    ムの切り欠き部に進入する、(g)新品の電子写真感光
    体ドラムの一端に設けられている軸を支持するように軸
    受け部をドラムフレームの長手方向の一端にネジによっ
    て取り付ける、また、新品の電子写真感光体ドラムの他
    端を支持するように、軸をドラムフレームの長手方向の
    一端にネジによって取り付けるドラム取り付け工程と、
    (h)ネジを現像フレームの長手方向一端から取り外す
    ことによって、現像フレームの長手方向の一端に取り付
    けられている一端エンドカバーを取り外し、また、ネジ
    を現像フレームの長手方向他端から取り外すことによっ
    て、現像フレームの長手方向の他端に取り付けられてい
    る他端エンドカバーを取り外すことによって、現像フレ
    ームから現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程
    と、(i)現像ローラを現像フレームから取り外すこと
    によって露出した現像剤供給開口から現像剤を現像剤収
    納部内へ再充填する現像剤再充填工程と、(j)現像ロ
    ーラの長手方向の一端を支持するように、現像フレーム
    の長手方向の一端に、ネジによって一端エンドカバーを
    取り付ける、また、現像ローラの長手方向の他端を支持
    するように、現像フレームの長手方向の他端に、ネジに
    よって他端エンドカバーを取り付ける現像ローラ取り付
    け工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
    産方法。
  2. 【請求項2】 更に、現像ローラ取り外し工程の後に、
    現像ブレードの長手方向一端に取り付けられているネジ
    を取り外すことによって、現像ブレードの長手方向一
    端、及び、現像ブレードの長手方向一端に取り付けられ
    ているスクレーパーを現像フレームから取り外し、ま
    た、現像ブレードの長手方向他端に取り付けられている
    ネジを取り外すことによって、現像ブレードの長手方向
    他端、及び、現像ブレードの長手方向他端に取り付けら
    れているスクレーパーを現像フレームから取り外すブレ
    ード、スクレーパー取り外し工程を有し、現像剤再充填
    工程において、現像ローラ、現像ブレード、及び、スク
    レーパーを現像フレームから取り外すことによって露出
    した現像剤供給開口から現像剤を現像剤収納部内へ再充
    填することを特徴とする請求項1に記載のプロセスカー
    トリッジの再生産方法。
  3. 【請求項3】 更に、現像剤再充填工程の後に、現像フ
    レームの長手方向の一端に取り付けられた磁気シールと
    現像ブレードの有する板金との間に、絶縁シートが介在
    するようにして、また、現像フレームの長手方向の他端
    に取り付けられた磁気シールと現像ブレードの有する板
    金との間に、絶縁シートが介在するようにして、現像フ
    レームに対して現像ブレードを位置決めするブレード位
    置決め工程と、 現像フレームに対して位置ぎめされた現像ブレードの長
    手方向の一端にスクレーパーを位置決めする、また、現
    像ブレードの長手方向の他端にスクレーパーを位置決め
    するスクレーパー位置決め工程と、 現像ブレードの長手方向の一端をスクレーパーと共に現
    像フレームにネジ留めする、また、現像ブレードの長手
    方向の他端をスクレーパーと共に現像フレームにネジ留
    めするブレード、スクレーパー取り付け工程と、 を有することを特徴とする請求項2に記載のプロセスカ
    ートリッジの再生産方法。
  4. 【請求項4】 電子写真感光体ドラムと、電子写真感光
    体ドラムに帯電を行うための帯電ローラと、電子写真感
    光体ドラムに残留する現像剤を除去するクリーニングブ
    レードと、プロセスカートリッジが画像形成装置本体に
    装着された際に、画像形成装置本体から発せられた、画
    像情報に応じた光を電子写真感光体ドラムに照射させる
    ために前記光を侵入させるための露光開口と、を有する
    ドラムフレームと、電子写真感光体ドラムに形成された
    静電潜像を現像剤を用いて現像するための現像ローラ
    と、前記現像ローラを支持する現像フレームと、現像剤
    を収納する現像剤収納部を有する現像剤フレームであっ
    て、現像フレームと結合された現像剤フレームと、を有
    して、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジの再生産方法において、(a)ドラムフレ
    ームと現像フレームとを回動可能に結合しているピンを
    引き抜くために、ドラムフレームと現像フレームの長手
    方向の一端と他端とに設けられたピンが嵌合している穴
    の周囲、或いは、穴の周囲の一部分のドラムフレーム部
    分を加工して、ピンの一部をドラムフレームから露出さ
    せて、その後、ピンのドラムフレームから露出している
    部分をつかんでドラムフレームからピンを引き抜くピン
    引き抜き工程と、(b)ドラムフレームと現像フレーム
    とを分離する分離工程と、(c)ネジをドラムフレーム
    から取り外すことによって、ドラムフレームの長手方向
    の一端に設けられている、電子写真感光体ドラムの一端
    に設けられている軸を支持している軸受け部をドラムフ
    レームから取り外す軸受け部取り外し工程と、(d)ネ
    ジをドラムフレームから取り外すことによって、ドラム
    フレームの長手方向の他端に設けられている、電子写真
    感光体ドラムの他端を支持している軸をドラムフレーム
    から取り外す軸取り外し工程と、(e)ドラムフレーム
    から、電子写真感光体ドラムをその長手方向と交差する
    方向へ取り出すドラム取り出し工程と、(f)新品の電
    子写真感光体ドラムをその長手方向と交差する方向から
    ドラムフレーム内へ侵入させるドラム進入工程と、ここ
    で、電子写真感光体ドラムは、ドラムフレーム内に進入
    する際に、その一端に設けられている軸がドラムフレー
    ムの切り欠き部に進入する、(g)新品の電子写真感光
    体ドラムの一端に設けられている軸を支持するように軸
    受け部をドラムフレームの長手方向の一端にネジによっ
    て取り付ける、また、新品の電子写真感光体ドラムの他
    端を支持するように、軸をドラムフレームの長手方向の
    一端にネジによって取り付けるドラム取り付け工程と、
    (h)ネジを現像フレームの長手方向一端から取り外す
    ことによって、現像フレームの長手方向の一端に取り付
    けられている一端エンドカバーを取り外し、また、ネジ
    を現像フレームの長手方向他端から取り外すことによっ
    て、現像フレームの長手方向の他端に取り付けられてい
    る他端エンドカバーを取り外すことによって、現像フレ
    ームから現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程
    と、(i)現像ブレードの長手方向一端に取り付けられ
    ているネジを取り外すことによって、現像ブレードの長
    手方向一端、及び、現像ブレードの長手方向一端に取り
    付けられているスクレーパーを現像フレームから取り外
    し、また、現像ブレードの長手方向他端に取り付けられ
    ているネジを取り外すことによって、現像ブレードの長
    手方向他端、及び、現像ブレードの長手方向他端に取り
    付けられているスクレーパーを現像フレームから取り外
    すブレード、スクレーパー取り外し工程と、(j)現像
    ローラ、現像ブレード、及び、スクレーパーを現像フレ
    ームから取り外すことによって露出した現像剤供給開口
    から現像剤を現像剤収納部内へ再充填する現像剤再充填
    工程と、(k)現像フレームの長手方向の一端に取り付
    けられた磁気シールと現像ブレードの有する板金との間
    に、絶縁シートが介在するようにして、また、現像フレ
    ームの長手方向の他端に取り付けられた磁気シールと現
    像ブレードの有する板金との間に、絶縁シートが介在す
    るようにして、現像フレームに対して現像ブレードを位
    置決めするブレード位置決め工程と、(l)現像フレー
    ムに対して位置ぎめされた現像ブレードの長手方向の一
    端にスクレーパーを位置決めする、また、現像ブレード
    の長手方向の他端にスクレーパーを位置決めするスクレ
    ーパー位置決め工程と、(m)現像ブレードの長手方向
    の一端をスクレーパーと共に現像フレームにネジ留めす
    る、また、現像ブレードの長手方向の他端をスクレーパ
    ーと共に現像フレームにネジ留めするブレード、スクレ
    ーパー取り付け工程と、(n)現像ローラの長手方向の
    一端を支持するように、現像フレームの長手方向の一端
    に、ネジによって一端エンドカバーを取り付ける、ま
    た、現像ローラの長手方向の他端を支持するように、現
    像フレームの長手方向の他端に、ネジによって他端エン
    ドカバーを取り付ける現像ローラ取り付け工程と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジの再生
    産方法。
  5. 【請求項5】 ピン引き抜き工程において、ドラムフレ
    ームに施す加工は、工具を用いて、穴の周囲、或いは、
    穴の周囲の一部分の切除、または、削ることであること
    を特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載のプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  6. 【請求項6】 ピン引き抜き工程において、ドラムフレ
    ームに施す加工は、発熱する工具を用いて、工具からの
    発熱を用いて穴の周囲、或いは、穴の周囲の一部分を溶
    解することであることを特徴とする請求項1から4に記
    載のプロセスカートリッジの再生産方法。
  7. 【請求項7】 更に、現像剤再充填工程において、現像
    剤収納部を揺すりながら現像剤の再充填を行うことを特
    徴とする請求項1から6の何れか1つに記載のプロセス
    カートリッジの再生産方法。
  8. 【請求項8】 更に、現像ローラの端部に設けられてい
    るスペーサーコロの周面と当接する延出部を有してい
    る、そして、絶縁シートは、延出部が現像フレームに取
    り付けられる現像ローラの一端と他端とに配置されたス
    ペーサーコロの周面と当接するように現像フレームに取
    り付けられることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    プロセスカートリッジの再生産方法。
  9. 【請求項9】 更に、ドラム取り出し工程とドラム取り
    付け工程との間に、電子写真感光体ドラムを取り外した
    後に、電子写真感光体ドラムを帯電するための帯電ロー
    ラを、ドラムフレームから取り外す帯電ローラ取り外し
    工程と、帯電ローラを取り外した後に、電子写真感光体
    ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリーニング
    ブレードを、ネジを取り外すことによってドラムフレー
    ムから取り外すクリーニングブレード取り外し工程と、
    を行うことを特徴とする請求項1から8の何れか1つに
    記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
  10. 【請求項10】 更に、クリーニングブレード取り外し
    工程において、クリーニングブレードを取り外した後
    に、クリーニングブレードによって電子写真感光体ドラ
    ムから除去した現像剤が収納されている除去現像剤収納
    部から収納している現像剤を除去する現像剤除去工程を
    有することを特徴とする請求項9に記載のプロセスカー
    トリッジの再生産方法。
  11. 【請求項11】 現像剤除去工程において、除去現像剤
    収納部からの現像剤の除去は、現像剤を吸引する、ある
    いは、現像剤を吹き出すことによって行うことを特徴と
    する請求項9又は10に記載のプロセスカートリッジの
    再生産方法。
  12. 【請求項12】 ドラム取り出し工程と現像ローラ取り
    外し工程は、いずれを先に行っても良いことを特徴とす
    る請求項1から11の何れか1つに記載のプロセスカー
    トリッジの再生産方法。
  13. 【請求項13】 現像ローラ、現像ブレード、絶縁シー
    ト、及び、クリーニングブレードは、検査に合格したも
    のを再使用することを特徴とする請求項1から12の何
    れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
JP2001066208A 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法 Expired - Fee Related JP3542564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066208A JP3542564B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066208A JP3542564B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268511A true JP2002268511A (ja) 2002-09-20
JP3542564B2 JP3542564B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18924731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066208A Expired - Fee Related JP3542564B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 プロセスカートリッジの再生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542564B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033216A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-30 Seiko Epson Corporation 層厚規制部材の再取り付け方法、現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の再生方法
JP2012247592A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc トナー容器及び画像形成装置
JP2014206764A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP2014206763A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP2014209268A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
CN113835321A (zh) * 2021-09-27 2021-12-24 珠海益捷科技有限公司 取芯片装置和取芯片方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033216A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-30 Seiko Epson Corporation 層厚規制部材の再取り付け方法、現像装置、画像形成装置、画像形成システム、及び、現像装置の再生方法
JP2012247592A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc トナー容器及び画像形成装置
JP2014209268A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP2014206764A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
JP2014206763A (ja) * 2014-08-04 2014-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器及び画像形成装置
CN113835321A (zh) * 2021-09-27 2021-12-24 珠海益捷科技有限公司 取芯片装置和取芯片方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542564B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320403B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3283500B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3970161B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3774488B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3188439B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3745327B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3754910B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3554164B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及びシール部材
JP3188440B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188441B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH08305246A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002189399A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH11282326A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3592312B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002236419A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3542565B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3382409B2 (ja) プロセスカートリッジの再生方法
JP3542564B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2007025250A (ja) 現像カートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP2002278423A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363889B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363890B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363891B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2001290370A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP2006162946A (ja) 現像カートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジの再生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3542564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees