JP2002268179A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2002268179A
JP2002268179A JP2001071311A JP2001071311A JP2002268179A JP 2002268179 A JP2002268179 A JP 2002268179A JP 2001071311 A JP2001071311 A JP 2001071311A JP 2001071311 A JP2001071311 A JP 2001071311A JP 2002268179 A JP2002268179 A JP 2002268179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
silver halide
solution
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071311A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Motokui
康之 元杭
Hidetoshi Ezure
秀敏 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001071311A priority Critical patent/JP2002268179A/ja
Publication of JP2002268179A publication Critical patent/JP2002268179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、マット効果があり、搬送性の
改良されているとともに、失透がなく、ピンホールのな
い熱現像感光材料を提供することができる。 【解決手段】 本発明の上記課題は、支持体の少なくと
も一層の中空マット剤を含有する層を有する熱現像写真
感光材料により達成できた。この場合、該層が最表面の
感光層であり、また最表面のバックコート層である熱現
像写真感光材料により好ましく達成できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱現像写真感光材
料に関し、更に詳しくは、搬送性が従来のマット剤にな
い程改良され、かつ失透がなく、画像形成後においての
ピンホールの発生のない熱現像感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】昨今、環境に対する配慮が強く求められ
る社会的状況から、従来から広く用いられていたハロゲ
ン化銀写真感光材料の湿式現像処理プロセスにおいて
は、廃液削減などの課題を克服しつつ、現在に至ってい
る。例えば、現像処理廃液を極力少なくする試みとして
は、補充液量を低減したり、処理用薬剤を固形化した
り、処理液をリサイクルしたりして係る課題を解決して
きた。このような環境下において、湿式法でなく乾式法
の処理適性を有するハロゲン化銀写真感光材料が開発さ
れてきている。例えば、ハロゲン化銀、還元剤、脂肪酸
銀等からなるドライシルバーと呼ばれる熱現像写真感光
材料は、水分を一切使用せず、しかも廃棄物がないとい
うことで、一部のハロゲン化銀写真感光材料の事業分野
で使用されようとしている。
【0003】上記熱現像写真感光材料は、露光後80〜
150℃という熱を加えることで現像がなされ、その後
はほとんど何の処理を施さなくてもよい、環境に優しい
ハロゲン化銀写真感光材料である。
【0004】一方、医療用X線ハロゲン化銀感光材にお
いては、生体各部位の撮影にて病巣の早期発見と誤診を
避けるために画像にピンホールがあってはならない。し
かし熱現像感光材料では、マット剤が感光層に侵入し存
在すると、現像後、ピンホールが発生しやすくなると言
う課題を見いだした。
【0005】また、熱現像時の熱により、マット剤が層
中に沈んで層内部に入ってしまう、もしくは現像装置中
にはがれ落ちてしまう等の現象から、その結果マット効
果の減少及び現像装置内での搬送不良や上記したピンホ
ールの発生という課題を見出し、早急な改良技術の開発
の切望に答えるべく本発明に至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、マット効果があり、搬送性が改良されているととも
に、失透がなく、また、ピンホールのない熱現像感光材
料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の(1)ないし(6)に記載された手段により達成さ
れた。すなわち、 (1)支持体上に少なくとも1層の感光層を有する熱現
像感光材料において、該感光層側に少なくとも1層の中
空マット剤を含有する層を有することを特徴とする熱現
像感光材料。 (2)前記中空マット剤を含有する層が感光層であるこ
とを特徴とする上記(1)記載の熱現像感光材料。 (3)前記中空マット剤を含有する層が感光層の外側に
設けられた非感光性層であることを特徴とする上記
(1)記載の熱現像感光材料。 (4)支持体上に少なくとも1層の感光層を有する熱現
像感光材料において、該支持体の前記感光層とは反対側
のバックコート層の少なくとも1層に中空マット剤を含
有することを特徴とする熱現像感光材料。 (5)前記中空マット剤を含有する層が最外層であるこ
とを特徴とする上記(1)乃至(4)記載の熱現像感光
材料。 (6)スムースター値が40mmHg以上400mmH
g以下であることを特徴とする上記(1)乃至(5)記
載の熱現像感光材料。により達成できたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明に用いられる中空マット剤は、中空構造を
有する粒子形状を有するもの(以下、中空マット剤と称
する)であり、粒子形状を有するものの内部に1または
複数の空隙(中空)部を有するものを指す。粒子形状と
は、顕微鏡観察した場合に粒子状に見えるものを指し、
該粒子状のものがより小さな粒子状の物質から構成され
ている場合も含む。
【0009】中空マット剤の材質は、有機物及び無機物
のいずれでもよく、例えば、無機物としては、シリカ、
ガラス粉、アルカリ土類金属またはカドミウム、亜鉛等
の炭酸塩、炭酸カルシウム等を挙げることが出来る。有
機物としては、澱粉、澱粉誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリスチレン或いはポリメタアクリレート、ポリア
クリロニトリル、ポリカーボネートのような有機マット
剤を挙げることが出来る。これらの中でも、炭酸カルシ
ウムもしくはシリカは、特に好ましい材質として挙げる
ことができる。
【0010】中空のマット剤の製造方法はいかなる方法
を用いてもよく、例えば、特開平8−169982号、
特開平5−138009号、特開2000−52645
号等の明細書に記載の方法やスプレードライヤー等を用
いて製造することができる。
【0011】中空マット剤の空隙率は、該粒子中におい
て、20%〜90%(透過型電子顕微鏡で写真撮影し、
写真から、粒子100個を無作為に選び出し、その粒子
外径及び内孔径を測定し、その数平均を求め、空隙率
は、粒子を球形と仮定して、平均粒子外径及び平均内孔
径からそれぞれ体積を求め、その比率で表す。)の範囲
のものが本発明に係る熱現像感光材料に好ましく用いら
れ、さらに好ましくは、40%〜80%のものが用いら
れる。
【0012】中空マット剤の大きさは、該マット剤の体
積を球形に換算したときの直径で表され、本発明におけ
るマット剤の粒径は、この球形換算した直径を示すもの
とし、その平均粒径が0.01μm〜10μmであるこ
とが好ましく、更に好ましくは0.03μm〜8.0μ
mである。換算の方法としては、上記のマット剤の空隙
率に記載の方法を挙げることができる。
【0013】また、中空マット剤の上記粒径サイズ分布
の変動係数としては、50%以下であることが好まし
く、更に、好ましくは40%以下であり、特には30%
以下がこのましい。ここで、該変動係数は、次の式で表
されるものを言う。尚、ここでも、中空マット剤を球形
としてとらえて、考えることができる。
【0014】変動係数=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 中空マット剤の熱現像感光材料の塗布液への添加方法
は、限定されないが、予め感光層などの塗布液中に分散
させてこれを塗布する方法や、塗布液を塗布した後、乾
燥が終了する以前にマット剤を噴霧や付着させる方法を
用いる方法が好ましい。また本発明に係る中空マット剤
は添加時に、1種類を単独で用いても、複数の種類のマ
ット剤を組み合わせて使用してもよい。また、公知のマ
ット剤を本発明の効果を損なわない程度の適量を組み合
わせて用いてもかまわない。
【0015】中空マット剤は、熱現像感光材料の感光層
側に含有させる場合には、感光層側の全層の全バインダ
ーに対し、質量比で0.5〜30%含有することが好ま
しい。また、バックコート層側に含有させる場合は、マ
ット剤をバックコート層側の全バインダーに対し、質量
比で0.5〜40%含有することが好ましい。本発明に
係る中空マット剤は、少なくとも本発明に係る熱現像感
光材料の表面層に存在することが好ましい。ここで表面
層とは、感光層側の場合において最外層が感光層である
場合は、該層が表面層となり、感光層の上に最外層とし
て非感光層が設けられる場合は、該層が表面層となる。
バックコート層側も同様である。本発明で用いられる感
光層側及びバックコート層側表面層でのスムースター値
(マット度の指標であり、下記する方法にて計測され
る)は、40mmHg以上400mmHg以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは、40mmHg以上30
0mmHg以下である。上記値に制御する方法は、中空
マット剤の表面層におけるマット剤の存在量を制御した
り、マット剤の平均粒径を制御したり、また変動係数を
制御する方法等により好ましい範囲に調節することがで
きる。
【0016】該スムースター値の測定方法は、東栄電気
工業社製スムースターSM−6Bを用いて行った。真空
型の空気マイクロメーターを利用したこの装置では、測
定ヘッドに吸着された被測定面の粗さに応じ流入する空
気量を圧力(mmHg)の変化として測定するものであ
り、ここでの測定数値が大きいことは、基本的には、表
面の凹凸が大きいかまたは凹凸の数が多いことに対応す
る。測定の方法は、測定すべき試料の表面上に上記装置
の測定ヘッドを置きヘッド内の空気を真空ポンプで排気
し、ヘッド内の気圧P(mmHg)を読みとり、スムー
スター値として表示された数値を測定する。尚、測定す
る前に試料及び測定機を23℃、50%RH(相対湿
度)で2時間静置し、同じ環境下で測定する。
【0017】本発明の熱現像感光材料に使用する支持体
としては、好ましくはグリコールとジカルボン酸とから
縮重合によって得られる線状ポリエステルであり、ジカ
ルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、
セバシン酸等を挙げることが出来、またグリコールとし
ては、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール等を挙げることが出来る。中でも、ジカルボ
ン酸として、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナ
フタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸を、またグリコールとして、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール
を構成成分とするポリエステルを好ましく用いることが
出来る。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ートが本発明の支持体として特に有用である。また、分
子量の異なるこれらのポリエステルの溶融混合物、また
はこれら異種のポリエステルの溶融混合物でもよい。更
にポリエチレンテレフタル酸成分と他のポリエステル成
分との共重合物も好ましい。また、ポリエステル系以外
のポリマーの支持体も本発明に係る熱現像感光材料に採
用できるものである。本発明に有用なポリエステル支持
体は、熱または湿度に対する寸法安定性、耐熱性、耐薬
品性、透明性、機械的性質等優れた性質を有しており、
熱現像時の加熱温度で変形、寸法変化等が起こらないも
のが好ましい。
【0018】本発明に係るポリエステル支持体には、若
干の滑り性を付与するために、炭酸カルシウム、非晶質
ゼオライト粒子、アナターゼ型の二酸化チタン、リン酸
カルシウム、シリカ、カオリン、タルク、クレー等の微
粒子を含有してもよく、これらの添加量は、ポリエステ
ル組成物100質量部に対して0.0005〜25質量
部とするのが好ましい。また、このような微粒子以外に
も、ポリエステルの重縮合反応系で触媒残渣とリン化合
物との反応により析出した微粒子があってもよい。析出
微粒子としては、例えば、カルシウム、リチウム及びリ
ン化合物から成るものまたはカルシウム、マグネシウム
及びリン化合物から成るもの等を挙げることが出来る。
これらの粒子のポリエステル中の含有量は、ポリエステ
ル100質量部に対して0.05〜1.0質量部である
ことが好ましい。また、ポリエステル支持体には、公知
の各種添加剤、例えば、酸化防止剤、染料等が添加され
てもよい。
【0019】本発明に係る熱現像感光材料に使用するポ
リエステル支持体の厚さは、10〜250μmであるこ
とが好ましく、更には15〜200μmで使用すること
が好ましい。
【0020】本発明において、ポリエステル支持体の加
熱状態で、または長時間巻いておくことによって起こる
巻ぐせカールを低減させるために、特開昭51−163
58号公報等に記載があるように、ポリエステル支持体
を製膜後に、ガラス転移温度以下の温度で、0.1〜1
500時間のアニーリング処理を行って巻ぐせカールを
付きにくくしてもよい。上記支持体には下引層を設けて
もよい。下引層とは、支持体と熱現像ハロゲン化銀感光
層またはバック層との間に存在する層である。下引層は
複数の層から構成されていてもよい。また、本発明の熱
現像ハロゲン化銀写真感光材料の感光層は、下引層を介
さなくとも直接支持体上に塗設してもよく、また支持体
は前処理(後述)してもよい。
【0021】本発明には、係る下引層を用いることが好
ましく、下引層は水性ポリエステル樹脂を含有すること
が好ましい。水性ポリエステルとは、二塩基酸またはそ
のエステル形成性誘導体とグリコールまたはそのエステ
ル形成性誘導体とを重縮合反応して得られる実質的に線
状のポリエステルであり、更に水性であるために、親水
性基を有する成分、例えば、スルホン酸塩を有する成
分、ジエチレングリコール成分、ポリアルキレングリコ
ール成分、ポリアルキレングリコールジカルボン酸成分
等をポリエステル中に共重合成分として導入されたポリ
エステルをいう。親水性基を有する成分としては、スル
ホン酸塩を有する芳香族ジカルボン酸が好ましい。
【0022】上記の水性ポリエステルの二塩基酸成分と
しては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、無水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレン
ジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸等を用いることが出来る。また、上記スルホン酸塩を
有するジカルボン酸としては、スルホン酸アルカリ金属
塩の基を有するものが特に好ましく、例えば、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、スルホテレ
フタル酸、4−スルホフタル酸、4−スルホナフタレン
−2,7−ジカルボン酸、5−(4−スルホフェノキ
シ)イソフタル酸などのアルカリ金属塩を挙げることが
出来るが、その中でも5−スルホイソフタル酸ナトリウ
ム塩が特に好ましい。これらのスルホン酸塩を有するジ
カルボン酸は、水溶性及び耐水性の点から全ジカルボン
酸成分に対し5〜15mol%の範囲内、特に6〜10
mol%の範囲内で用いることが好ましい。
【0023】水性ポリエステルの主成分としてのジカル
ボン酸成分としては、テレフタル酸及びイソフタル酸を
有するものが好ましく、テレフタル酸及びイソフタル酸
の割合は、mol比で30/70〜70/30であるこ
とがポリエステル支持体への塗布性及び水に対する溶解
性の点で特に好ましい。また、これらテレフタル酸成分
及びイソフタル酸成分を全ジカルボン酸成分に対し50
〜80mol%含むことが好ましく、更に共重合成分と
して脂環族ジカルボン酸を用いるのもよい。これら脂環
族ジカルボン酸としては、例えば、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シ
クロペンタンジカルボン酸、4,4′−ビシクロヘキシ
ルジカルボン酸を挙げることが出来る。主たるジカルボ
ン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸を用いた本
発明の水性ポリエステルには、更に上記以外のジカルボ
ン酸を共重合成分として用いることが出来る。これらジ
カルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、直
鎖状脂肪族ジカルボン酸が挙げられる。芳香族ジカルボ
ン酸は、全ジカルボン酸成分の30mol%以下の範囲
内で用いることが好ましい。これら芳香族ジカルボン酸
成分としては、例えば、フタル酸、2,5−ジメチルテ
レフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4
−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸を
挙げることが出来る。また、直鎖状脂肪族ジカルボン酸
は、全ジカルボン酸成分の15mol%以下の範囲内で
用いることが出来る。これら直鎖状脂肪族ジカルボン酸
成分としては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸を挙げることが出来
る。
【0024】また、グリコール成分としては、例えば、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、キシリレングリコール、ポリエチレングリコール
(ポリエチレンオキシドグリコール)、ポリテトラメチ
レンオキシドグリコールを挙げることが出来る。水性ポ
リエステルのグリコール成分としてエチレングリコール
は全グリコール成分の50mol%以上含有させること
が好ましい。
【0025】上記、水性ポリエステルは、出発原料とし
てジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体及びグ
リコールまたはそのエステル形成性誘導体を用いて合成
することが出来る。合成には種々の方法を用いることが
出来、例えば、エステル交換法あるいは直接エステル化
法でジカルボン酸とグリコールとの初期縮合物を形成
し、これを溶融重合するという公知のポリエステルの製
造法によって得ることが出来る。更に具体的に述べれ
ば、例えば、ジカルボン酸のエステル、例えばジカルボ
ン酸のジメチルエステルとグリコールとでエステル交換
反応を行い、メタノールを留出せしめた後、徐々に減圧
し、高真空下、重縮合を行う方法、ジカルボン酸とグリ
コールのエステル化反応を行い、生成した水を留出せし
めた後、徐々に減圧し、高真空下、重縮合を行う方法、
ジカルボン酸のエステルとグリコールとでエステル交換
反応を行い、更に、ジカルボン酸を加えてエステル化反
応を行った後、高真空下、重縮合を行う方法が挙げられ
る。エステル交換触媒及び重縮合触媒としては公知のも
のを使用することが出来、エステル交換触媒としては、
酢酸マンガン、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等を、重縮合
触媒としては三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、ジ
ブチル錫オキシド、チタンテトラブトキシド等を用いる
ことが出来る。しかし、重合方法、触媒等の種々条件は
上述の例に限定されるものではない。
【0026】また、本発明に有用な水性ポリエステル樹
脂として、ビニル系重合体で変性した水性ポリエステル
をより好ましく用いることが出来る。ビニル系重合体で
変性した水性ポリエステルは、水性ポリエステルの水溶
液中でビニル系単量体を重合させた水性分散液を熱水中
に溶解させたもの、または、水性ポリエステルの水溶液
にビニル系単量体を分散させ、乳化重合あるいは懸濁重
合させることにより得ることが出来る。重合は乳化重合
によることが好ましい。出来上がった変性水性ポリエス
テルの構造は定かではないが、水性ポリエステル液中で
ビニル単量体が重合中に水性ポリエステルにグラフト重
合した構造をしているのではないかと発明者は考えてい
る。ビニル系単量体としては、アクリル系単量体、例え
ば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、ベンジル基またはフェニルエチル基
等)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレートまたは2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト等のヒドロキシ基含有単量体、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−メチロールメタクリルアミド、N,N−ジメチロール
アクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、
N−メトキシメチルメタクリルアミドまたはN−フェニ
ルアクリルアミド等のアミド基含有単量体、N,N−ジ
エチルアミノエチルアクリレートまたはN,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有単量
体、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリ
レート等のエポキシ基含有アクリレート類、アクリル
酸、メタクリル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基または
その塩を含む単量体等を挙げることが出来る。また、ア
クリル系単量体以外の単量体としては、例えば、アリル
グリシジルエーテル等のエポキシ基含有単量体、スチレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(ナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等のスルホ
ン酸基またはその塩を含有する単量体、クロトン酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれらの塩(ナ
トリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等のカル
ボキシル基またはその塩を含有する単量体、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸等の酸無水物を含有する単量体、
ビニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレ
ン、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン
酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコ
ン酸モノエステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化
ビニル等を挙げることが出来る。
【0027】ビニル系単量体の使用量は、(水性ポリエ
ステル)/(ビニル系重合体)が質量比で99/1〜5
/95の範囲にあるのが好ましく、97/3〜50/5
0の範囲にあるのが更に好ましく、95/5〜80/2
0の範囲にあるのが特に好ましい。
【0028】ビニル系単量体の重合には重合開始剤が用
いられる。用いることが出来る重合開始剤としては、例
えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、過酸化ベンゾイルを挙げることが出来る。こ
の中で好ましいものは過硫酸アンモニウムである。重合
は、界面活性剤を使用することなく行うことが出来る
が、重合安定性を改良する目的で、界面活性剤を乳化剤
として用いることも可能である。この場合、一般のノニ
オン型、アニオン型いずれの界面活性剤も使用すること
が出来る。
【0029】本発明に係わる下引層には、必要に応じ
て、フィラーを添加してもよく、特に熱現像時の耐熱性
向上に効果があるため望ましい。フィラーについては、
すり傷、脱落を起こさず、更に白ポチを発生させない程
度に本発明のマット剤の粒径及び形状に近いものが好ま
しい。フィラーとしては、無機化合物でも有機化合物で
もよいが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、
TiO2、BaSO4、ZnS、MgCO3、CaCO3
ZnO、CaO、WS2、MoS2、MgO、SnO2
Al23、α−Fe23、α−FeOOH、SiC、C
eO2、BN、SiN、MoC、BC、WC、チタンカ
ーバイド、コランダム、人造ダイアモンド、ザクロ石、
ガーネット、ケイ石、トリボリ、ケイソウ土、ドロマイ
ト等の無機フィラーやポリエチレン樹脂粒子、フッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子等の有機フィラーを挙
げることが出来る。
【0030】本発明に有用な下引層はポリエステル支持
体に水性ポリエステルを含有する水性の下引層塗布液と
して塗布することが好ましい。この場合、下引層塗布液
には、水に相溶性のある有機溶媒を混合してもよい。ま
た塗布性を良好ならしめるために界面活性剤を添加して
もよい。この他、下引層塗布液には、必要に応じて、支
持体の膨潤剤、クロスオーバー用染料、アンチハレーシ
ョン染料、顔料、カブリ防止剤、防腐剤、可塑剤、架橋
剤、染料等を添加してもよい。膨潤剤としては、例え
ば、フェノール、レゾルシン、クレゾール、クロロフェ
ノール等が用いてもよい。その添加量は下引層塗布液に
対して1〜10g/l程度がよい。
【0031】本発明に使用する下引層塗布液は、一般に
よく知られている塗布方法を用いて塗布することにより
下引層を形成することが出来る。塗布方法としては、例
えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カー
テンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート
法、グラビヤコート法、あるいは米国特許第2,68
1,294号に記載のホッパーを使用するエクストルー
ジョンコート法等を挙げることが出来る。また、必要に
応じて、米国特許第2,761,791号、同第3,5
08,947号、同第2,941,898号及び同第
3,526,528号、原崎勇次著「コーティング工
学」253頁(1973年、朝倉書店発行)等に記載さ
れた2層以上の層を同時に塗布する方法も、好ましく用
いることが出来る。
【0032】本発明の下引層塗布液の乾燥条件は、一般
的に120〜200℃で10秒〜10分程度(せいぜい
15分まで)であることが好ましい。
【0033】本発明の下引層の固形分付量は1m2あた
り0.01〜10g、特に0.05〜3gであることが
好ましい。
【0034】本発明において、下引層を塗設する前に、
支持体に必要に応じて接着性を向上させるために公知の
表面処理、薬品処理(特公昭34−11031号、同3
8−22148号、同40−2276号、同41−16
423号、同44−5116号記載)、化学的機械的粗
面化処理(特公昭47−19068号、同55−510
4号記載)、コロナ放電処理(特公昭39−12838
号、特開昭47−19824号、同48−28067号
記載)、火炎処理(特公昭40−12384号、特開昭
48−85126号記載)、紫外線処理(特公昭36−
18915号、同37−14493号、同43−260
3号、同43−2604号、同52−25726号記
載)、高周波処理(特公昭49−10687号記載)、
グロー放電(特公昭37−17682号記載)、更に
は、活性プラズマ処理、レーザー処理などを施してもよ
い。これらの処理により特公昭57−487号記載のよ
うに、支持体表面と水との接触角を58°以下にするこ
とが好ましい。
【0035】本発明に係わる下引層は、特に、熱現像ハ
ロゲン化銀写真感光材料のバック層側の下引層としても
好ましく用いられる。
【0036】また、本発明において、熱現像ハロゲン化
銀感光層は、下引層を塗設することなく、直接支持体上
に塗設される場合がある。また上記処理を行った後に塗
設する場合もある。上記前処理の他、特願2000−0
66778号の支持体面を、ガス中放電プラズマ処理に
て大気圧もしくはその近傍の圧力下、導入する不活性ガ
スの50圧力%以上をアルゴンガスとして、及び炭化水
素ガス及び/またはフッ化炭化水素ガスの反応性ガスを
含有させて連続搬送して支持体の疎水性化表面処理方法
を好ましく用いることが出来る。感光層が疎水性樹脂を
バインダーとして使用し、且つ有機溶媒系塗布液として
支持体に塗布する場合は、支持体表面を上記の大気圧近
傍でのガス中放電プラズマ処理する方法が好ましい。
【0037】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
は、感光層(感光性ハロゲン化銀粒子を含有する)の反
対側の支持体上の下引層面に、有機溶媒系または水性系
のバックコート層塗布液を塗布され、バックコート層を
有することが好ましい。この場合バックコート層は2層
以上の構成であってもよい。該バックコート層はバイン
ダーや各種添加剤を含有させてもかまわない。
【0038】バックコート層のバインダーとしては、層
として透明または半透明で、一般に無色の天然高分子化
合物や合成高分子化合物を使用することが好ましい。例
えば、天然高分子化合物としては、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、アルギン酸、デンプン、アルブミン
等を挙げることが出来、中でもゼラチンを好ましく用い
られる。また、合成高分子化合物としては、ポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース
ジアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタク
リル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−無水マレイン酸
共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセタール類
(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニルブチラ
ール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェノキシ
樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリ酢
酸ビニル、ポリプロピン酸ビニル、ポリ吉草酸ビニル、
ポリアミド類等を挙げることが出来る。これらのうち、
有機溶媒系バックコート層のバインダーとしては、セル
ロースアセテートブチレートを、また水性系バックコー
ト層のバインダーとしては、ポリビニルアルコール、ゼ
ラチンを好ましく用いることが出来る。
【0039】本発明に係るバックコート層には、更に必
要に応じて界面活性剤、架橋剤、スベリ剤などを添加し
てもよい。また、米国特許第4,460,681号及び
同第4,374,921号明細書に示されるような裏面
抵抗性加熱層(backing resistive
heating layer)を設けることも出来る。
【0040】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
のバックコート層の厚さは、0.1〜20μm程度が好
ましく、より好ましくは0.5〜10μmである。
【0041】本発明の熱現像写真感光材料において、バ
ックコート層はその表面層を保護層という場合もある。
この場合の保護層のバインダーは、上記バックコート層
と同様特に制限はなく、上記バックコート層と同様のバ
インダーを用いることが出来、また、バックコート層の
保護層塗布液も、同様に有機溶媒系または水性系塗布液
を用いることが出来る。当該保護層にも必要に応じて染
料、スベリ剤、界面活性剤などを添加してもよい。当該
保護層の厚みは、0.1〜10μm、より好ましくは
0.5〜5μmである。
【0042】一方、本発明に係る熱現像写真感光材料
は、例えば、米国特許第3,152,904号、同第
3,457,075号、及びD.モーガン(Morga
n)による「ドライシルバー写真材料(Dry Sil
ver Photographic Materia
l)」やD.H.クロスタベール(D.H.Klost
erboer)による「熱によって処理される銀システ
ム(Thermally Processed Sil
verSystems)」(イメージング・プロセッシ
ーズ・アンド・マテリアルズ(Imaging Pro
cesses andMaterials)Neble
tte 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォ
ールワース(Walworth)、A.シェップ(Sh
epp)編集、第279頁、1989年)等に開示され
ている技術を基本的に採用することができる。本発明の
熱現像写真感光材料は、熱現像処理にて写真画像を形成
し、還元可能な銀源(有機銀塩)、感光性ハロゲン化
銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調剤
を通常(有機)バインダー中に分散した状態で含有して
いる熱現像ハロゲン化銀写真感光材料であることが好ま
しい。
【0043】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
は常温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜
140℃)に加熱することで現像される。加熱すること
で有機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の
酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応
は露光でハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によっ
て促進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生
成した銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照
をなし、画像の形成がなされる。この反応過程は、外部
から水等の処理液を供給することなしで進行させること
ができる。
【0044】感光性ハロゲン化銀の粒子は光センサーと
して機能するものであり、画像形成後の白濁を低く抑え
るため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが
小さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以
下、より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に
0.02μm〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒
子サイズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体
のいわゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の
稜の長さをいう。また、正常晶でない場合、例えば球
状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化
銀粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0045】またハロゲン化銀は単分散であることが好
ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められる単
分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%以下
であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下となる
粒子である。
【0046】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ハロゲン化銀粒子のミラー指数の〔100〕面の占
める割合が高いことが好ましく、この割合が50%以
上、更には70%以上、特に80%以上であることが好
ましい。ミラー指数〔100〕面の比率は感光色素の吸
着における〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性
を利用したT.Tani,J.Imaging Sc
i.,29,165(1985)により求めることが出
来る。
【0047】また、ハロゲン化銀粒子の別の好ましい態
様は、ハロゲン化銀の形状が平板状粒子である場合であ
る。ここでいう平板状粒子とは、投影面積の平方根を粒
径rμmとして垂直方向の厚みhμmとした場合のアス
ペクト比=r/hが3以上のものをいう。その中でも好
ましくはアスペクト比が3〜50である。また粒径は
0.1μm以下であることが好ましく、更に、0.01
〜0.08μmが好ましい。これらは米国特許第5,2
64,337号、第5,314,798号、第5,32
0,958号等明細書に記載されており、容易に目的の
平板状粒子を得ることが出来る。本発明においてこれら
の平板状粒子を用いた場合、更に画像の鮮鋭性も向上す
る。ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいず
れであってもよい。
【0048】本発明に用いられる写真乳剤は、P.Gl
afkides著Chimie et Physiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
PhotographicEmulsion Chem
istry(The Focal Press刊、19
66年)、V.L.Zelikman et al著M
aking andCoating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することが出来る。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合法、同時
混合法、それらの組合せ等のいずれを用いてもよい。こ
のハロゲン化銀はいかなる方法で画像形成層に添加され
てもよく、このときハロゲン化銀は還元可能な銀源に近
接するように配置する。また、ハロゲン化銀は有機酸銀
とハロゲンイオンとの反応による有機酸銀中の銀の一部
または全部をハロゲン化銀に変換することによって調製
してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製しておき、これ
を有機銀塩を調製するための溶液に添加してもよく、ま
たはこれらの方法の組み合わせも可能であるが、後者が
好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に対して0.
75〜30質量%含有することが好ましい。
【0049】本発明に用いられるハロゲン化銀には、照
度不軌改良や改良調整のために、元素周期律表の6族か
ら11族に属する遷移金属のイオンを含有することが好
ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、
Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
uが好ましく、これらの金属イオンは金属塩をそのまま
ハロゲン化銀に導入してもよいが、金属錯体または錯体
イオンの形でハロゲン化銀に導入出来る。これらの、移
金属錯体及び金属錯体イオンとしては、下記一般式で表
される6配位錯体イオンが好ましい。
【0050】一般式〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜11族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、1−、2−、3−
または4−を表す。Lで表される配位子の具体例として
は、ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化
物)、シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレ
ノシアナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各
配位子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好
ましくはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等であ
る。アコ配位子が存在する場合には、配位子の一つまた
は二つを占めることが好ましい。Lは同一でもよく、ま
た異なっていてもよい。
【0051】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0052】これらの金属錯体または錯体イオンは一種
類でもよいし、同種の金属及び異種の金属を二種以上併
用してもよい。
【0053】これらの金属のイオン、金属錯体及び錯体
イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1m
ol当たり1×10-9〜1×10-2molが適当であ
り、好ましくは1×10-8〜1×10-4molである。
これらの金属のイオンまたは錯体イオンを提供する化合
物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀
粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒
子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の
前後のどの段階で添加してもよいが、特に核形成、成
長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更には核
形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最も好まし
くは核形成の段階で添加する。添加に際しては、数回に
渡って分割して添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に
均一に含有させることも出来るし、特開昭63−296
03号、特開平2−306236号、同3−16754
5号、同4−76534号、同6−110146号、同
5−273683号公報に記載されているように、粒子
内に分布を持たせて含有させることも出来る。これらの
金属化合物は、水或いは適当な有機溶媒(例えば、アル
コール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エス
テル類、アミド類)に溶解して添加することが出来る
が、例えば金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を、粒
子形成中の水溶性銀塩溶液または水溶性ハライド溶液中
に添加しておく方法、或いは銀塩溶液とハライド溶液が
同時に混合されるとき第3の水溶液として添加し、3液
同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、粒
子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反応容器に投
入する方法、或いはハロゲン化銀調製時に予め金属のイ
オンまたは錯体イオンをドープしてある別のハロゲン化
銀粒子を添加して溶解させる方法等がある。特に、金属
化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合物とNaCl、
KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶性ハライド溶液
に添加する方法が好ましい。粒子表面に添加する時に
は、粒子形成直後または物理熟成時途中もしくは終了時
または化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶液を反応
容器に投入することも出来る。
【0054】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することが出来るが、脱塩してもしなくて
もよい。
【0055】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パ
ラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増
感法を用いることが出来る。硫黄増感法、セレン増感
法、テルル増感法に好ましく用いられる化合物としては
公知の化合物を用いることが出来るが、特開平7−12
8768号公報に記載の化合物を使用することが出来
る。貴金属増感法に好ましく用いられる化合物として
は、例えば、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カ
リウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド、
あるいは米国特許2,448,060号、英国特許61
8,061号明細書に記載されている化合物を好ましく
用いることが出来る。還元増感法の具体的な化合物とし
てはアスコルビン酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩
化第一スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラ
ジン誘導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン
化合物等を用いることが出来る。また、乳剤のpHを7
以上またはpAgを8.3以下に保持して熟成すること
により還元増感することが出来る。また、粒子形成中に
銀イオンのシングルアディション部分を導入することに
より還元増感することが出来る。
【0056】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘ
テロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは
15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒
素複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀
イオンに対する総安定定数を有する有機または無機の銀
塩錯体も有用である。好適な銀塩の例は、Resear
ch Disclosure(以降、RDと略す)第1
7029及び29963に記載されている。好ましい銀
源としてはベヘン酸銀、アラキジン酸銀および/または
ステアリン酸銀である。
【0057】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
塩或いは錯体を形成する化合物を混合することにより得
られるが、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9
−127643号公報に記載されているようなコントロ
ールドダブルジェット法等が好ましく用いられる。例え
ば、有機酸にアルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなど)を加えて有機酸アルカリ金属
塩ソープ(例えば,ベヘン酸ナトリウム、アラキジン酸
ナトリウムなど)を作製した後に、コントロールダブル
ジェットにより、前記ソープと硝酸銀などを添加して有
機銀塩の結晶を作製する。その際にハロゲン化銀粒子を
混在させてもよい。
【0058】本発明に係る有機銀塩は平均粒径が2μm
以下であり且つ単分散であることが好ましい。有機銀塩
の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、棒状、
或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の体積と
同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は好まし
くは0.05〜1.5μm、特に0.05〜1.0μm
が好ましい。また単分散とは、ハロゲン化銀の場合と同
義であり、好ましくは単分散度が1〜30である。
【0059】また、本発明においては、有機銀塩は平板
状粒子が全有機銀の60%以上有することが好ましい。
本発明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、い
わゆる下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が
3以上のものをいう。
【0060】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などをボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度の
高く、且つ画像保存性に優れた熱現像ハロゲン化銀写真
感光材料が得られる。
【0061】本発明においては熱現像ハロゲン化銀写真
感光材料の失透を防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機
銀塩の総量は、銀量に換算して1m2当たり0.5〜
2.2gであることが好ましい。この範囲にすることで
硬調な画像が得られる。また、銀総量に対するハロゲン
化銀の量は質量比で50%以下、好ましくは25%以
下、更に好ましくは0.1〜15%である。
【0062】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
には還元剤を内蔵させることが好ましい。好適な還元剤
の例は、米国特許第3,770,448号、同第3,7
73,512号、同第3,593,863号明細書、及
びRD第17029及び29963に記載されている。
この中でも特に好ましい還元剤はビスフェノール類であ
る。ビスフェノール類としては、特願2000−386
937号の
【0063】乃至
【0064】に記載された一般式(A)で表される化合
物が挙げられる。該一般式(A)で表される化合物の具
体例としては、同2000−386937号 の
【0065】乃至
【0066】に記載されたA−1乃至A−7を挙げるこ
とができる。
【0067】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1mol当り1×
10-2〜10mol、特に1×10-2〜1.5molで
ある。
【0068】本発明に用いられる好適な色調剤の例はR
D第17029に開示されている。好ましい色調剤とし
てはフタラジノンまたはフタラジンである。色調剤を用
いる場合、その使用量は有機銀塩1mol当たり0.0
001〜2mol、特に0.0005〜1molの範囲
が好適である。
【0069】本発明には、現像を抑制あるいは促進させ
て現像を制御するため、分光増感効率を向上させるた
め、また現像前後の保存性を向上させるために、メルカ
プト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物を含有
させることが出来る。
【0070】本発明に係わる熱現像ハロゲン化銀感光層
にメルカプト化合物を使用するが、メルカプト化合物と
してAr−SM、Ar−S−S−Arで表されるものが
好ましい。式中、Mは水素原子またはアルカリ金属原子
であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニ
ウムまたはテルリウム原子を有する芳香環または複素芳
香環である。好ましくは、複素芳香環はベンズイミダゾ
ール、ナフスイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフト
チアゾール、ベンズオキサゾール、ナフスオキサゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、ピラゾール、トリアゾール、チ
アジアゾール、テトラゾール、トリアジン、ピリミジ
ン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プリン、キノリ
ンまたはキナゾリノンである。この複素芳香環は、例え
ば、ハロゲン(例えば、BrおよびCl)、ヒドロキ
シ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、1個以上
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するも
の)および、アルコキシ(例えば、1個以上の炭素原
子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するもの)から
なる置換基群から選択されるものを有してもよい。
【0071】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
中にはカブリ防止剤を含有することが好ましい。カブリ
防止剤としては例えば米国特許第4,546,075号
及び同第4,452,885号明細書及び特開昭59−
57234号公報に開示されているようなカブリ防止剤
が好ましい。特に好ましいカブリ防止剤は、米国特許第
3,874,946号及び同第4,756,999号明
細書に開示されているような化合物、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3
水素またはハロゲン)で表される1以上の置換基を備え
たヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例と
しては、特開平9−288328号段落番号〔003
0〕〜〔0036〕に記載されている化合物等が好まし
く用いられる。また、もう一つの好ましいカブリ防止剤
の例としては、特開平9−90550号段落番号〔00
62〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。
更に、その他の好適なカブリ防止剤は米国特許第5,0
28,523号及び欧州特許第600,587号、同第
605,981号、同第631,176号明細書に開示
されている。
【0072】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
には、例えば、特開昭63−159841号、同60−
140335号、同63−231437号、同63−2
59651号、同63−304242号、同63−15
245号公報、米国特許第4,639,414号、同第
4,740,455号、同第4,741,966号、同
第4,751,175号、同第4,835,096号明
細書に記載されている増感色素を使用し得る。本発明に
有用な増感色素は、例えば、RD17643IV―A項
(1978年12月23頁)、同18431X項(19
79年8月437頁)に記載もしくは引用文献に記載さ
れている。特に各種スキャナー光源の分光特性に適した
分光感度を有する増感色素を有利に選択することが出来
る。例えば特開平9−34078号、同9−54409
号、同9−80679号公報記載の化合物が好ましく用
いられる。
【0073】本発明に係わる熱現像ハロゲン化銀感光層
に好適なバインダーは透明または半透明で、一般に無色
であり、天然高分子化合物や合成高分子化合物が用いる
ことが出来、これらについては、前記バック層のバイン
ダーと同様である。バインダーは親水性でも疎水性でも
よいが、本発明においては、熱現像後のカブリを低減さ
せるために、疎水性透明バインダーを使用することが好
ましい。好ましいバインダーとしては、ポリビニルブチ
ラール、セルロースジアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、
ポリアクリル酸、ポリウレタン樹脂等を挙げることが出
来、その中でもポリビニルブチラール、セルロースジア
セテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエス
テル樹脂は特に好ましく用いることが出来る。
【0074】本発明に係わる熱現像ハロゲン化銀写真感
光材料の感光層は複数層を有する構成をなしても良く、
また階調の調節のため感度を高感層を低感層の下側に、
または低感層を高感層の下側に配置した構成としてもよ
い。
【0075】また熱現像ハロゲン化銀写真感光材料の表
面を保護したり擦り傷を防止するために、熱現像ハロゲ
ン化銀感光層の外側に非感光性の保護層を有するが好ま
しい。これらの非感光性保護層に用いられるバインダー
は感光層に用いられるバインダーと同じ種類でも異なっ
た種類でもよい。
【0076】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光層のバインダー量が1.5〜10g/m2
あることが好ましい。更には1.7〜8g/m2が好ま
しい。
【0077】本発明に係わる熱現像ハロゲン化銀写真感
光材料は、感光層側に該感光性層を通過する光の量また
は波長分布を制御するために、更に、フィルター染料層
および/またはアンチハレーション染料層等を設けても
よい。感光層にも染料や顔料を含ませてもよい。用いら
れる染料としては所望の波長範囲で目的の吸収を有する
ものであればいかなる化合物でも良いが、例えば特開昭
59−6481号、同59−182436号公報、米国
特許第4,271,263号、米国特許第4,594,
312号、欧州特許公開第533,008号、欧州特許
公開第652,473号明細書、特開平2−21614
0号、同4−348339号、同7−191432号、
同7−301890号公報の記載の化合物が好ましく用
いられる。
【0078】また、保護層、フィルター染料層、ハレー
ション染料層等の非感光性層にポリシロキサン化合物や
ワックスや流動パラフィンのような滑り剤を含有しても
よい。
【0079】本発明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
には、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可
塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良い。これ
らの添加剤及び上述したその他の添加剤はRD1702
9(1978年6月9〜15頁)に記載されている化合
物を好ましく用いることが出来る。
【0080】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性高分子化合物などの導
電性化合物を構成層中に含ませることが出来る。これら
は何れの層に含有させてもよい。導電性化合物として、
米国特許5,244,773号明細書カラム〔14〕〜
〔20〕に記載されているものを好ましく用いることが
出来る。
【0081】感光層、保護層及びバックコート層等本発
明の熱現像ハロゲン化銀写真感光材料上に必要な各層を
塗設する方法に特に制限はなく、従来知られている、エ
アナイフコーティング、ディップコーティング、バーコ
ーティング、カーテンコーティング、ホッパーコーティ
ングなどの方法を用いることが出来る。また、これらの
層を2層以上同時に塗布してもよい。塗布液の有機溶媒
としてはメチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエンの
ような有機溶媒が好ましく用いられる。
【0082】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0083】実施例1 《水性ポリエステルA−1の合成》重縮合用の反応容器
に、テレフタル酸ジメチル35.4質量部、イソフタル
酸ジメチル33.63質量部、5−スルホイソフタル酸
ジメチルナトリウム塩17.92質量部、エチレングリ
コール62質量部、酢酸カルシウム一水塩0.065質
量部、酢酸マンガン四水塩0.022質量部を投入し、
窒素気流下において、170〜220℃でメタノールを
留去しながらエステル交換反応を行った後、リン酸トリ
メチル0.04質量部、重縮合触媒とし三酸化アンチモ
ン0.04質量部及び1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸6.8質量部を加え、220〜235℃の反応温度
で、ほぼ理論量の水を留去しエステル化を行った。その
後、更に反応系内を約1時間かけて減圧、昇温し最終的
に280℃、133Pa以下で約1時間重縮合を行い、
水性ポリエステルA−1を得た。水性ポリエステルA−
1の固有粘度は0.33であった。
【0084】《水性ポリエステルA−1溶液の調製》攪
拌翼、環流冷却管、温度計を付した2リットルの三つ口
フラスコに、純水850mlを入れ、攪拌翼を回転させ
ながら、150gの上記水性ポリエステルA−1を徐々
に添加した。室温でこのまま30分間攪拌した後、1.
5時間かけて内温が98℃になるように加熱し、この温
度で3時間加熱溶解した。加熱終了後、1時間かけて室
温まで冷却し、一夜放置して、15質量%の水性ポリエ
ステルA−1溶液を調製した。
【0085】《変性水性ポリエステルB−1溶液の調
製》攪拌翼、環流冷却管、温度計、滴下ロートを付した
3リットルの四つ口フラスコに、前記水性ポリエステル
A−1溶液1900mlを入れ、攪拌翼を回転させなが
ら、内温度を80℃まで加熱する。この中に、過酸化ア
ンモニウムの24%水溶液を6.52ml加え、単量体
混合液(メタクリル酸グリシジル28.5g、アクリル
酸エチル21.4g、メタクリル酸メチル21.4g)
を30分間かけて滴下し、更に3時間反応を続ける。そ
の後、30℃以下まで冷却、濾過して、固形分濃度が1
8質量%の変性水性ポリエステルB−1溶液を調製し
た。
【0086】《アクリル系ポリマーラテックスC−1の
合成》攪拌翼、環流冷却管、温度計、滴下ロートを付し
た3リットルの四つ口フラスコに、純水1900mlを
入れ、攪拌翼を回転させながら、内温度を80℃まで加
熱する。この中に、過酸化アンモニウムの24%水溶液
を6.52ml加え、単量体混合液(スチレン14.3
g、グリシジルメタクリレート28.5g、n−ブチル
アクリレート26.5g)を30分間かけて滴下し、更
に3時間反応を続ける。その後、30℃以下まで冷却、
濾過して、固形分濃度30質量%のアクリル系ポリマー
ラテックスC−1を得た。
【0087】《アクリル系ポリマーラテックスC−2の
合成》攪拌翼、環流冷却管、温度計、滴下ロートを付し
た3リットルの四つ口フラスコに、純水1900mlを
入れ、攪拌翼を回転させながら、内温度を80℃まで加
熱する。この中に、過酸化アンモニウムの24%水溶液
を6.52ml加え、単量体混合液(スチレン19.3
g、n−ブチルアクリレート7.1g、t−ブチルアク
リレート25.0g、2−ヒドロキシメタクリレート2
0.0g)を30分間かけて滴下し、更に3時間反応を
続ける。その後、30℃以下まで冷却、濾過して、固形
分濃度30質量%のアクリル系ポリマーラテックスC−
2を得た。
【0088】 《下引層塗布液の調製》 〈下引層下層塗布液b−1〉 アクリル系ポリマーラテックスC−1(固形分30%) 25.6g アクリル系ポリマーラテックスC−2(固形分30%) 6.4g SnO2ゾル(固形分10%) 154g 界面活性剤(A) 0.5g 蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。な
お、SnO2ゾルは、特開平10−59720号公報に
記載の方法で合成したものを使用した。
【0089】 〈下引層上層塗布液b−2〉 変性水性ポリエステルB−1(固形分濃度が18質量%) 56.0g 界面活性剤(A) 0.1g 蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
【0090】
【化1】
【0091】《下引層済み支持体の作製》二軸延伸済み
のポリエチレンテレフタレートフィルム(コニカ(株)
製、厚さ175μm、長さ1000m、青色着色)の片
面に12W/m2・minの条件でコロナ放電処理を施
し、この面に上記の下引層下層塗布液b−1を乾燥膜厚
0.10μmになるように塗布した後、140℃で乾燥
し、続いて下引層上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.05
μmになるように塗布した後、ガイドロールで搬送しな
がら140℃で乾燥した。これを更にガイドロールで搬
送しながら125℃で2分間熱処理し、室温に冷却して
それぞれを巻き取り、下引層塗布済み支持体を作製し
た。
【0092】《熱現像ハロゲン化銀写真感光材料バック
層塗布液の調製》メチルエチルケトン830gを攪拌し
ながら、CAB381−20(セルロースアセテートブ
チレート、Eastman Chemical社製)8
4.2g及びVitel−PE2200B(ポリエステ
ル樹脂、Bostic社製)4.5gを添加し、溶解し
た。この溶解液に、0.30gの赤外染料−1を添加
し、更にメタノール43.2gに溶解したサーフロンK
H40(フッ素系活性剤、旭硝子(株)製)4.5gと
メガファッグF120K(フッ素系活性剤、大日本イン
ク(株)製)2.3gを添加して、溶解するまで十分に
攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトンに1質量%
の濃度でディゾルバー型ホモジナイザにて分散したシリ
カ(W.R.Grace社製 シロイド64X600
0)を75g添加、攪拌して、バック層塗布液を調製し
た。
【0093】
【化2】
【0094】上記下引層上層塗布済み支持体の上層面
に、バック層塗布液を乾燥膜厚が3.5μmになるよう
に押し出しコーターにて塗布し、乾燥温度100℃、露
点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥し、巻
き取った。
【0095】《熱現像ハロゲン化銀感光層の塗布》支持
体の感光層面(バック層の反対側面)には何の前処理も
下引層塗布も行わないポリエチレンテレフタレートフィ
ルム面のままとし、熱現像ハロゲン化銀感光層を直接こ
の面に塗布する。
【0096】 《熱現像ハロゲン化銀感光層塗布液の調製》 〈感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製〉 溶液A1 フェニルカルバモイル化ゼラチン 88.3g HO(CH2CH2O)n−(CH(CH3)CH2O)17−(CH2CH2O)mH (m+n=5〜7)(10%メタノール水溶液) 10ml 臭化カリウム 0.32g 水で5429mlに仕上げる 溶液B1 0.67mol/l硝酸銀水溶液 2635ml 溶液C1 臭化カリウム 51.55g 沃化カリウム 1.47g 水で660mlに仕上げる 溶液D1 臭化カリウム 154.9g 沃化カリウム 4.41g 塩化イリジウム(1%溶液) 0.93ml 水で1982mlに仕上げる 溶液E1 0.4mol/l臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 溶液F1 水酸化カリウム 0.71g 水で20mlに仕上げる 溶液G1 56%酢酸水溶液 18.0ml 溶液H1 無水炭酸ナトリウム 1.72g 水で151mlに仕上げる。
【0097】特公昭58−58288号に記載の混合攪
拌機を用いて、溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液
C1全量を、温度45℃、pAg8.09に制御しなが
ら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形
成を行った。1分後、溶液F1の全量を添加した。この
間、pAgの調整を溶液E1を用いて適宜行った。6分
間経過後、溶液B1の3/4量及び溶液D1の全量を、
温度45℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合
法により14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した
後、40℃に降温し、溶液G1を全量添加し、ハロゲン
化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して
上澄み液を取り除き、水10lを加え、攪拌後、再度ハ
ロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを
残し、上澄み液を取り除き、更に水を10l加え、攪拌
後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500
mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液H1を加
え、60℃に昇温し、更に120分攪拌した。最後に、
pHが5.8になるように調整し、銀量1mol当たり
1161gになるように水を添加し、感光性ハロゲン化
銀乳剤Aを得た。
【0098】この感光性ハロゲン化銀乳剤Aのハロゲン
化銀粒子は、平均粒子サイズ0.058μm、粒子サイ
ズの変動係数12%、〔100〕面比率92%の単分散
立方体沃臭化銀粒子であった。
【0099】〈粉末有機銀塩Aの調製〉4720mlの
純水に、ベヘン酸130.8g、アラキジン酸67.7
g、ステアリン酸43.6g、パルミチン酸2.3gを
80℃で溶解した。次に、1.5mol/lの水酸化ナ
トリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9
mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸ナトリウム溶
液を得た。上記の脂肪酸ナトリウム溶液の温度を55℃
に保ったまま、45.3gの感光性ハロゲン化銀乳剤A
と純水450mlを添加し、5分間攪拌した。
【0100】次に1mol/lの硝酸銀溶液702.6
mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩分
散物を得た。その後、得られた有機銀塩分散物を水洗容
器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機
銀塩分散物を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去し
た。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱
イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施
した後、得られたケーキ状の有機銀塩を、気流式乾燥機
フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業
製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温
度の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥し
て、有機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。なお、
有機銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用し
た。
【0101】〈予備分散液Aの調製〉ポリビニルブチラ
ール粉末(Monsanto社製 Butvar B−
79)14.57gをメチルエチルケトン1457gに
溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバー
(DISPERMAT CA−40M型)にて攪拌しな
がら、粉末有機銀塩A500gを徐々に添加して、十分
に混合することにより予備分散液Aを調製した。
【0102】〈感光性乳剤分散液の調製〉上記予備分散
液Aを、ポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間と
なるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ社
製、トレセラム)を、内容積の80%充填したメディア
型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(V
MA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速8m
/secにて分散を行ない、感光性乳剤分散液を調製し
た。
【0103】〈安定剤液の調製〉1.0gの安定剤−
1、0.31gの酢酸カリウムをメタノール4.97g
に溶解し、安定剤液を調製した。
【0104】〈赤外増感色素液Aの調製〉19.2mg
の赤外増感色素1、1.488gの2−クロロ−安息香
酸、2.779gの安定剤−2及び365mgの5−メ
チル−2−メルカプトベンズイミダゾールを31.3m
lのメチルエチルケトンに暗所にて溶解し、赤外増感色
素液Aを調製した。
【0105】
【化3】
【0106】〈添加液aの調製〉現像剤としての1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−2−メチルプロパンを27.98gと1.54gの4
−メチルフタル酸、0.48gの前記赤外染料−1をメ
チルエチルケトン110gに溶解し、添加液aとした。
【0107】〈添加液bの調製〉3.56gのカブリ防
止剤−2、3.43gのフタラジンをメチルエチルケト
ン40.9gに溶解し添加液bとした。
【0108】
【化4】
【0109】〈熱現像ハロゲン化銀感光層塗布液の調
製〉不活性気体雰囲気下(窒素97%)において、前記
感光性乳剤分散液を50g及びメチルエチルケトン1
5.11gとを、攪拌しながら21℃に保温し、S−5
(化学増感剤、0.5%メタノール溶液)1000μl
を加え、2分後にカブリ防止剤−1(10%メタノール
溶液)390μlを加え、1時間攪拌した。更に、臭化
カルシウム(10%メタノール溶液)494μlを添加
して10分撹拌した後、上記のS−5の1/20mol
相当のAu−5(金増感剤)を添加し、更に20分攪拌
した。続いて、前記安定剤液167mlを添加して10
分間攪拌した後、1.32gの前記赤外増感色素液Aを
添加して1時間攪拌した。その後、温度を13℃まで降
温して更に30分攪拌した。13℃に保温したまま、ポ
リビニルブチラール(Monsanto社製、Butv
ar B−79)13.31gを添加して30分攪拌し
た後、テトラクロロフタル酸(9.4質量%メチルエチ
ルケトン溶液)1.084gを添加して15分間攪拌し
た。更に攪拌を続けながら、12.43gの前記添加液
a、1.6mlのDesmodurN3300(モーベ
イ社社製、脂肪族イソシアネートの10%メチルエチル
ケトン溶液)、4.27gの前記添加液bを順次添加、
攪拌し、熱現像ハロゲン化銀感光層塗布液を調製した。
【0110】
【化5】
【0111】《表面保護層塗布液の調製》 〈表面保護層塗布液の調製〉メチルエチルケトン865
gを攪拌しながら、セルロースアセテートブチレート
(Eastman Chemical社製、CAB17
1−15)を96g、ポリメチルメタクリル酸(ローム
&ハース社製、パラロイドA−21)を4.5g、VS
C(ビニルスルホン化合物)を1.5g、ベンズトリア
ゾールを1.0g、サーフロンKH40(旭硝子社製、
フッ素系活性剤)を1.0g、添加し溶解して表面保護
層塗布液を調製した。
【0112】
【化6】
【0113】《マット剤分散液の添加》 〈マット剤分散液の調製〉MEK50gに、マット剤
(種類は表1に記載)5gを添加し、ディゾルバ型ホモ
ジナイザにて8000rpmで30min分散しマット
剤分散液を調製した。 〈マット剤分散液の添加〉表1に記載のように上記マッ
ト剤分散液をそれぞれ感光層、保護層塗布液に30g添
加、攪拌して、熱現像ハロゲン化銀感光層塗布液、表面
保護層塗布液を完成した。
【0114】《熱現像ハロゲン化銀感光層及び表面保護
層の塗布》バック層塗布済み支持体の感光層側面に熱現
像ハロゲン化銀感光層塗布液と表面保護層塗布液を押し
出し型コーター(エクストルージョンコーター)を用い
て、同時重層塗布することにより、熱現像ハロゲン化銀
写真感光材料試料を作製した。塗布は、熱現像ハロゲン
化銀感光層として塗布銀量1.9g/m2、表面保護層
は乾燥膜厚で2.5μmになる様に行った。その後、乾
燥温度75℃、露点温度10℃の乾燥風を用いて、10
分間乾燥を行った。
【0115】〔評価〕 〈搬送性の評価〉上記記載の熱現像感光材料試料を裁断
して、610mm×440mmのシート状フィルムを作
製し、次いで、そのシート状フィルムを用いて、露光を
連続して100枚行った。その時に搬送不良をおこした
枚数をカウントした。
【0116】〈マット度の評価〉マット度の評価として
スムースター(東栄電子工業(株)製)を用いて、スム
ースター値を測定した。測定した結果を、それぞれ表1
に示す。
【0117】〈ピンホールの評価〉B4サイズに加工し
た各塗布試料を濃度1.0でベタ露光し、一般読影用シ
ャーカステン上にかけ、白く抜けている点(ピンホー
ル)を計数し、以下の評価を行ったた。 5:全然ない 4:1個 3:2〜3個 2:4〜9個 1:10個以上 とした。
【0118】
【表1】
【0119】表1からわかるように、本発明に係る感光
層に中空マット剤を有する試料は、比較試料に対して、
マット度が高く、搬送性が良く、ピンホールがないこと
が判った。尚、表中の「EC(マット剤種類)」とは、
感光層中に含有するマット剤の種類を表し、「Epro
(マット剤種類)」とは、保護層中に含有するマット剤
の種類を表す。また、「中空マットB」は、平均粒径3
μであり、その中空率が59%であり、粒径の変動係数
が20%であるものであった。
【0120】実施例2 《下引層済み支持体の作製》実施例1と同様にして下引
層済み支持体を作製した。
【0121】《熱現像ハロゲン化銀写真感光材料バック
層塗布液の調製》メチルエチルケトン830gを攪拌し
ながら、CAB381−20(セルロースアセテートブ
チレート、Eastman Chemical社製)8
4.2g及びVitel−PE2200B(ポリエステ
ル樹脂、Bostic社製)4.5gを添加し、溶解し
た。この溶解液に、0.30gの赤外染料−1を添加
し、更にメタノール43.2gに溶解したサーフロンK
H40(フッ素系活性剤、旭硝子(株)製)4.5gと
メガファッグF120K(フッ素系活性剤、大日本イン
ク(株)製)2.3gを添加して、溶解するまで十分に
攪拌を行った。最後に、メチルエチルケトンにディゾル
バー型ホモジナイザにて分散したマット剤(種類、濃度
は表2に記載)を75g添加、攪拌して、バック層塗布
液を調製した。
【0122】上記下引層上層塗布済み支持体の上層面
に、バック層塗布液を乾燥膜厚が3.5μmになるよう
に押し出しコーターにて塗布し、乾燥温度100℃、露
点温度10℃の乾燥風を用いて5分間かけて乾燥し、巻
き取った。
【0123】《熱現像ハロゲン化銀感光層の塗布》支持
体の感光層面(バック層の反対側面)には何の前処理も
下引層塗布も行わないポリエチレンテレフタレートフィ
ルム面のままとし、熱現像ハロゲン化銀感光層を直接こ
の面に塗布する。 《熱現像ハロゲン化銀感光層塗布液および表面保護層塗
布液の調製》実施例1と同様に行い、マット剤は、炭酸
カルシウム(SpecialityMinerals
社、Super−Pflex200)を用いて、保護層
に添加した。
【0124】《熱現像ハロゲン化銀感光層及び表面保護
層の塗布》バック層塗布済み支持体の感光層側面に熱現
像ハロゲン化銀感光層塗布液と表面保護層塗布液を押し
出し型コーター(エクストルージョンコーター)を用い
て、実施例1同様塗布乾燥し、熱現像ハロゲン化銀写真
感光材料試料を作製した。
【0125】〔評価〕 〈搬送性の評価〉実施例1同様に露光を連続して100
枚行い、搬送不良をおこした枚数をカウントした。 〈マット度の評価〉実施例1同様にスムースター値を測
定した。 〈失透の評価〉各塗布試料を目視し表面が白く濁ってい
ないかを以下のように評価した。 ○:透明である。 ×:白濁している。 とした。
【0126】
【表2】
【0127】表2からわかるように、本発明に係るバッ
ク層に中空マット剤を有する試料は、比較試料に対し
て、マット度が高く、搬送性が良く、失透が無いことが
判った。尚、表中の「中空マットD」は、平均粒径3μ
であり、その空隙率が60%であり、粒径の変動係数が
20%であるものであった。
【0128】
【発明の効果】本発明により、マット効果があり、搬送
性の改良されているとともに、失透がなく、ピンホール
のない熱現像感光材料を提供することが出来た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光層を有
    する熱現像感光材料において、該感光層が塗設された側
    に少なくとも1層の中空マット剤を含有する層を有する
    ことを特徴とする熱現像感光材料。
  2. 【請求項2】 前記中空マット剤を含有する層が感光層
    であることを特徴とする請求項1記載の熱現像感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記中空マット剤を含有する層が感光層
    の外側に設けられた非感光性層であることを特徴とする
    請求項1記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層の感光層を有
    する熱現像感光材料において、該支持体の前記感光層と
    は反対側のバックコート層の少なくとも1層に中空マッ
    ト剤を含有することを特徴とする熱現像感光材料。
  5. 【請求項5】 前記中空マット剤を含有する層が最外層
    であることを特徴とする請求項1乃至4記載の熱現像感
    光材料。
  6. 【請求項6】 スムースター値が40mmHg以上40
    0mmHg以下であることを特徴とする請求項1乃至5
    記載の熱現像感光材料。
JP2001071311A 2001-03-14 2001-03-14 熱現像感光材料 Pending JP2002268179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071311A JP2002268179A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071311A JP2002268179A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268179A true JP2002268179A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18929053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071311A Pending JP2002268179A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268179A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965861B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4120164B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029378A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料
JP2002268179A (ja) 熱現像感光材料
JP3799853B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP3760684B2 (ja) 熱現像感光材料
JP4061815B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002156730A (ja) 熱現像写真感光材料
JP4306131B2 (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP4023072B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
JP4172073B2 (ja) 熱現像銀塩感光材料
JP4035936B2 (ja) 熱現像材料、熱現像材料の製造方法
JP3791212B2 (ja) 熱現像写真感光材料
JP2004347673A (ja) 熱現像写真感光材料
JP4069577B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3994628B2 (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2004101684A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001183771A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000075440A (ja) 写真用支持体及び熱現像感光材料
JP2001048902A (ja) 水分散性有機銀塩含有複合微粒子及びその製造方法、水分散性還元剤含有複合微粒子及びその製造方法、及び熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001022026A (ja) 複合微粒子を用いた熱現像感光材料および熱現像感光材料用複合微粒子の製造方法
JP2003140291A (ja) 熱現像写真感光材料の製造方法
JP2002099057A (ja) 熱現像感光材料およびその製造方法
JP2000029162A (ja) 熱現像感光材料