JP2003140291A - 熱現像写真感光材料の製造方法 - Google Patents
熱現像写真感光材料の製造方法Info
- Publication number
- JP2003140291A JP2003140291A JP2001334569A JP2001334569A JP2003140291A JP 2003140291 A JP2003140291 A JP 2003140291A JP 2001334569 A JP2001334569 A JP 2001334569A JP 2001334569 A JP2001334569 A JP 2001334569A JP 2003140291 A JP2003140291 A JP 2003140291A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photothermographic material
- photosensitive layer
- winding
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塗布乾燥した後に熱現像写真感光材料を巻き
取る工程でのカール等の物性及び写真性能が良好で、端
末転写が改良された熱現像写真感光材料の製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有し、該感光層及びバックコート層を塗
布・乾燥した後、外径が200mm以上500mm以下
の巻き芯に熱現像写真感光材料の感光層側を内側にして
巻き取る熱現像写真感光材料の製造方法により達成する
ことができる。
取る工程でのカール等の物性及び写真性能が良好で、端
末転写が改良された熱現像写真感光材料の製造方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有し、該感光層及びバックコート層を塗
布・乾燥した後、外径が200mm以上500mm以下
の巻き芯に熱現像写真感光材料の感光層側を内側にして
巻き取る熱現像写真感光材料の製造方法により達成する
ことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布乾燥した後に
熱現像写真感光材料を巻き取る工程での熱現像写真感光
材料の製造方法に関し、更に詳しくは、カール等の物性
及び写真性能が良好で、また、端末転写が改良された熱
現像写真感光材料の製造方法に関する。
熱現像写真感光材料を巻き取る工程での熱現像写真感光
材料の製造方法に関し、更に詳しくは、カール等の物性
及び写真性能が良好で、また、端末転写が改良された熱
現像写真感光材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真分野において、環境、省スペ
ース等の観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、処理廃液の減量はもとより溶液系処理化学薬品
の使用をなくし、より簡単で、かつ環境を損なわない熱
現像写真感光材料システムが脚光を浴びてきている。
ース等の観点から処理廃液の減量が強く望まれている。
そこで、処理廃液の減量はもとより溶液系処理化学薬品
の使用をなくし、より簡単で、かつ環境を損なわない熱
現像写真感光材料システムが脚光を浴びてきている。
【0003】こうしたシステムとしては、有機銀塩を利
用した熱画像形成システムが、例えば、米国特許第3,
152,904号、同3,457,075号の各明細書
およびB.シェリー(Shely)による「熱によって
処理される銀システム(Thermally Proc
essed Silver System)」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Im
aging Processes and Mater
als)Neblette 第8版、スタージ(Stu
rge)、V.ウオールワース(Walworth)、
A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1996
年)等に紹介されている。
用した熱画像形成システムが、例えば、米国特許第3,
152,904号、同3,457,075号の各明細書
およびB.シェリー(Shely)による「熱によって
処理される銀システム(Thermally Proc
essed Silver System)」(イメー
ジング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Im
aging Processes and Mater
als)Neblette 第8版、スタージ(Stu
rge)、V.ウオールワース(Walworth)、
A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、1996
年)等に紹介されている。
【0004】熱現像写真感光材料は、一般に、触媒活性
量の光触媒(例、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な
銀塩(例、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する
色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光
性層を有して構成され、また、熱現像写真感光材料の現
像は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、銀
画像を形成する工程を有しており、通常の写真感光材料
よりも複雑な構成を有している。
量の光触媒(例、ハロゲン化銀)、還元剤、還元可能な
銀塩(例、有機銀塩)、必要により銀の色調を制御する
色調剤を、バインダーのマトリックス中に分散した感光
性層を有して構成され、また、熱現像写真感光材料の現
像は、画像露光後、高温(例えば80℃以上)に加熱
し、ハロゲン化銀あるいは還元可能な銀塩(酸化剤とし
て機能する)と還元剤との間の酸化還元反応により、銀
画像を形成する工程を有しており、通常の写真感光材料
よりも複雑な構成を有している。
【0005】これらは、米国特許第2,910,377
号、特公昭43−4924号公報をはじめとする多くの
文献にも紹介されている。
号、特公昭43−4924号公報をはじめとする多くの
文献にも紹介されている。
【0006】写真感光材料は、一般的に、支持体上に写
真構成層を塗布しこれを乾燥し、更に巻き取る工程を有
して製造されている。
真構成層を塗布しこれを乾燥し、更に巻き取る工程を有
して製造されている。
【0007】熱現像写真感光材料は上記した様に複雑な
構成及び画像形成プロセスを有するため、通常、塗布・
乾燥後の感光材料の厚みが厚く、巻き取り状態で保管し
ておくと、これを繰り出してシート状の製品とするとき
に巻き癖(カール)や巻いた場合の端末転写などの問題
が発生しやすく、製品取り扱い上好ましくない問題が生
じがちとなる。
構成及び画像形成プロセスを有するため、通常、塗布・
乾燥後の感光材料の厚みが厚く、巻き取り状態で保管し
ておくと、これを繰り出してシート状の製品とするとき
に巻き癖(カール)や巻いた場合の端末転写などの問題
が発生しやすく、製品取り扱い上好ましくない問題が生
じがちとなる。
【0008】即ち、熱現像写真感光材料の画像形成機能
は主に感光層面にあり、この感光層面に傷がつくと現像
後の画像に欠陥となって現れてしまうが、感光層面が外
側に出る様なカールがあると、次工程以降において感光
層に傷やカブリ等の写真性能の問題が出やすい(特にシ
ート状製品の中央部分)という問題点がある。
は主に感光層面にあり、この感光層面に傷がつくと現像
後の画像に欠陥となって現れてしまうが、感光層面が外
側に出る様なカールがあると、次工程以降において感光
層に傷やカブリ等の写真性能の問題が出やすい(特にシ
ート状製品の中央部分)という問題点がある。
【0009】また、上記の様に熱現像写真感光材料は感
光層面の乾燥塗膜が厚く、尚且つその感光層面塗膜は比
較的柔らかいため、塗布乾燥後の巻き取りに際しての巻
き始めの感光材料の端末の上に重なる部分にその端末跡
が転写し易いこととなる。この転写跡は長期に回復し難
く、またカブリ等の写真性能への影響も与えることか
ら、これを防ぐ為にその部分が多くのロスとして廃棄さ
れる等、問題であった。
光層面の乾燥塗膜が厚く、尚且つその感光層面塗膜は比
較的柔らかいため、塗布乾燥後の巻き取りに際しての巻
き始めの感光材料の端末の上に重なる部分にその端末跡
が転写し易いこととなる。この転写跡は長期に回復し難
く、またカブリ等の写真性能への影響も与えることか
ら、これを防ぐ為にその部分が多くのロスとして廃棄さ
れる等、問題であった。
【0010】一方、従来から巻き芯部の端末転写につい
ては、実公昭51−39115号公報、実公平2−24
116号公報、特開平5−53249号公報、実開昭5
7−60141号公報、実開昭61−171778号公
報、実開昭63−41072号公報、特開平9−220
91号公報などに防止技術が検討されているが、上記し
た様に、熱現像写真感光材料特有の性質から、これらの
技術だけでは充分ではなかった。
ては、実公昭51−39115号公報、実公平2−24
116号公報、特開平5−53249号公報、実開昭5
7−60141号公報、実開昭61−171778号公
報、実開昭63−41072号公報、特開平9−220
91号公報などに防止技術が検討されているが、上記し
た様に、熱現像写真感光材料特有の性質から、これらの
技術だけでは充分ではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、熱現像写真感光材料を巻き取る際のカール等の物性
及び写真性能が良好で、端末転写が改良され優れた熱現
像写真感光材料の製造方法を提供することにある。
は、熱現像写真感光材料を巻き取る際のカール等の物性
及び写真性能が良好で、端末転写が改良され優れた熱現
像写真感光材料の製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下により達成された。
下により達成された。
【0013】1)支持体の一面に感光層を有し反対側に
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
熱現像写真感光材料の感光層側を内側にして巻き取るこ
とを特徴とする熱現像写真感光材料の製造方法。
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
熱現像写真感光材料の感光層側を内側にして巻き取るこ
とを特徴とする熱現像写真感光材料の製造方法。
【0014】2)上記巻き芯の外径が250mm以上5
00mm以下であることを特徴とする上記1記載の熱現
像写真感光材料の製造方法。
00mm以下であることを特徴とする上記1記載の熱現
像写真感光材料の製造方法。
【0015】3)支持体の一面に感光層を有し反対側に
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
巻きはじめの初期張力が単位幅当たり196N/m以上
392N/m以下の範囲で巻き取ることを特徴とする熱
現像写真感光材料の製造方法。
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
巻きはじめの初期張力が単位幅当たり196N/m以上
392N/m以下の範囲で巻き取ることを特徴とする熱
現像写真感光材料の製造方法。
【0016】4)前記巻き取りの際に、熱現像写真感光
材料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする
上記3記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
材料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする
上記3記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
【0017】5)支持体の一面に感光層を有し反対側に
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、乾燥後の熱現像写真感光材料の全厚みの80%以
上150%以下の高さの段差を幅手方向に有する巻き芯
にて巻き取ることを特徴とする熱現像写真感光材料の製
造方法。
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、乾燥後の熱現像写真感光材料の全厚みの80%以
上150%以下の高さの段差を幅手方向に有する巻き芯
にて巻き取ることを特徴とする熱現像写真感光材料の製
造方法。
【0018】6)記巻き取りの際に、熱現像写真感光材
料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする上
記5記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする上
記5記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
【0019】7)支持体の一面に感光層を有し反対側に
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、該感光材料を巻き取る場合にそれと接する表面に
厚さ1mm以上5mm以下で硬度45度以上60度以下
の層ないし部材を有する巻き芯にて巻き取ることを特徴
とする熱現像写真感光材料の製造方法。
バックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法
において、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、該感光材料を巻き取る場合にそれと接する表面に
厚さ1mm以上5mm以下で硬度45度以上60度以下
の層ないし部材を有する巻き芯にて巻き取ることを特徴
とする熱現像写真感光材料の製造方法。
【0020】8)前記巻き取りの際に、熱現像写真感光
材料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする
上記7記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
材料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする
上記7記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
【0021】以下に本発明を更に詳しく説明する。本発
明に係る熱現像写真感光材料(以下、感光材料ともい
う)は、支持体上に、有機銀化合物及び感光性ハロゲン
化銀をバインダー中に含有する感光層を有する基本的構
成を有することが好ましい。
明に係る熱現像写真感光材料(以下、感光材料ともい
う)は、支持体上に、有機銀化合物及び感光性ハロゲン
化銀をバインダー中に含有する感光層を有する基本的構
成を有することが好ましい。
【0022】この感光材料は、さらに他の添加剤を有し
て構成されても、また導電層等の様な他の層を有して構
成されてもよい。また、感光層の乾燥膜厚は2〜20μ
mが好ましく、5〜20μmがより好ましい。また、感
光層側に表面保護層を設けてもよく、感光層側の表面保
護層の乾燥膜厚は0.1〜10.0μmが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜8.0μmである。
て構成されても、また導電層等の様な他の層を有して構
成されてもよい。また、感光層の乾燥膜厚は2〜20μ
mが好ましく、5〜20μmがより好ましい。また、感
光層側に表面保護層を設けてもよく、感光層側の表面保
護層の乾燥膜厚は0.1〜10.0μmが好ましく、よ
り好ましくは0.1〜8.0μmである。
【0023】本発明に係る感光材料は、支持体について
感光層を有する面と反対側にバックコート層が設けられ
ていることが好ましい。
感光層を有する面と反対側にバックコート層が設けられ
ていることが好ましい。
【0024】バックコート層は、溶剤系塗布液、もしく
は水性塗布液を用いて塗設することができ、1層のみ設
けても、2層以上設けてもよい。
は水性塗布液を用いて塗設することができ、1層のみ設
けても、2層以上設けてもよい。
【0025】バックコート層に好適なバインダーは、透
明または半透明で、一般に無色の天然高分子化合物や合
成高分子化合物が使用できる。例えば、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースジアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、デ
ンプン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポ
リ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセタ
ール類(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニル
ブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェ
ノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、
ポリカーボネート類、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド類が
ある。
明または半透明で、一般に無色の天然高分子化合物や合
成高分子化合物が使用できる。例えば、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセ
ルロース、セルロースジアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、デ
ンプン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポ
リ塩化ビニル、ポリメタクリル酸、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセタ
ール類(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビニル
ブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フェ
ノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド類、
ポリカーボネート類、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド類が
ある。
【0026】溶剤系の場合のバインダーとしては、例え
ば、セルロースアセテートブチレートが、また水系の場
合のバインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチン等が好ましく用いられる。
ば、セルロースアセテートブチレートが、また水系の場
合のバインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ゼラチン等が好ましく用いられる。
【0027】バックコート層は、所望の波長範囲で最大
吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに
好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満
であることが好ましく、さらに好ましくは0.001以
上0.3未満の光学濃度を有することが好ましい。
吸収が0.3以上2以下であることが好ましく、さらに
好ましくは0.5以上2以下の吸収であり、かつ処理後
の可視領域においての吸収が0.001以上0.5未満
であることが好ましく、さらに好ましくは0.001以
上0.3未満の光学濃度を有することが好ましい。
【0028】バックコート層には、さらに必要に応じて
マット剤、染料、界面活性剤、架橋剤、スベリ剤などを
添加してもよい。また、米国特許第4,460,681
号および同第4,374,921号に示されるような裏
面抵抗性加熱層(backing resistive
heating layer)を設けることもでき
る。
マット剤、染料、界面活性剤、架橋剤、スベリ剤などを
添加してもよい。また、米国特許第4,460,681
号および同第4,374,921号に示されるような裏
面抵抗性加熱層(backing resistive
heating layer)を設けることもでき
る。
【0029】乾燥後のバックコート層の厚みは、0.1
〜20μm、更には0.5〜10μmが好ましい。ま
た、バックコート層の上に保護層(バックコート保護
層)を設けてもよい。バックコート保護層のバインダー
には、特に制限はなく、本発明に係るバックコート層で
記述したものと同様のポリマーを用いることができる。
これらの層を有する場合にも、全体として上記した範囲
の厚みであることが好ましい。
〜20μm、更には0.5〜10μmが好ましい。ま
た、バックコート層の上に保護層(バックコート保護
層)を設けてもよい。バックコート保護層のバインダー
には、特に制限はなく、本発明に係るバックコート層で
記述したものと同様のポリマーを用いることができる。
これらの層を有する場合にも、全体として上記した範囲
の厚みであることが好ましい。
【0030】感光材料の他の構成層としては、例えば、
表面保護層、中間層、下引き層などが挙げられ、この他
にも特定の機能を目的とする構成層を有してもかまわな
い。
表面保護層、中間層、下引き層などが挙げられ、この他
にも特定の機能を目的とする構成層を有してもかまわな
い。
【0031】本発明に係る感光材料には、必要に応じ
て、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、クロスオーバー用
染料、アンチハレーション染料、顔料、カブリ防止剤、
防腐剤等が含有されてもよい。
て、界面活性剤、膨潤剤、マット剤、クロスオーバー用
染料、アンチハレーション染料、顔料、カブリ防止剤、
防腐剤等が含有されてもよい。
【0032】膨潤剤としては、例えば、フェノール、レ
ゾルシン、クレゾール、クロロフェノール等が用いら
れ、添加量は本発明の構成層用塗布液1リットル当たり
1〜10gの範囲が好ましい。
ゾルシン、クレゾール、クロロフェノール等が用いら
れ、添加量は本発明の構成層用塗布液1リットル当たり
1〜10gの範囲が好ましい。
【0033】マット剤としては、粒径0.1〜10μm
のシリカ、ポリスチレン、メチルメタクリレート等の粒
子が好ましく使用される。
のシリカ、ポリスチレン、メチルメタクリレート等の粒
子が好ましく使用される。
【0034】本発明に係る感光材料の構成層は、一般に
よく知られている塗布方法及び乾燥方法を用いて塗布・
乾燥することにより形成することができ、本発明で用い
られる塗布方式は特に限定されない。
よく知られている塗布方法及び乾燥方法を用いて塗布・
乾燥することにより形成することができ、本発明で用い
られる塗布方式は特に限定されない。
【0035】用いることができる塗布方法としては、例
えば、Edward Cohen,Edgar Gut
off著「MODERN COATING AND D
RYING TECHNOLOGY」に述べられてい
る。また、単層塗布のみならず、スライドコーターやエ
クストルージョンコーターやカーテンコーターなど複数
のスリットを有するコーティングダイを用いることによ
り、感光層と保護層などを同時に重層塗布することも可
能である。
えば、Edward Cohen,Edgar Gut
off著「MODERN COATING AND D
RYING TECHNOLOGY」に述べられてい
る。また、単層塗布のみならず、スライドコーターやエ
クストルージョンコーターやカーテンコーターなど複数
のスリットを有するコーティングダイを用いることによ
り、感光層と保護層などを同時に重層塗布することも可
能である。
【0036】本発明に係る感光材料の支持体としては、
ポリエステル、トリアセチルセルロース及びその他の樹
脂、紙、樹脂でコートされた紙、金属、ガラス等、各種
のフイルム状支持体を使用することができるが、本発明
においては、ポリエステル支持体が好ましい。
ポリエステル、トリアセチルセルロース及びその他の樹
脂、紙、樹脂でコートされた紙、金属、ガラス等、各種
のフイルム状支持体を使用することができるが、本発明
においては、ポリエステル支持体が好ましい。
【0037】ポリエステルとは、ジオールとジカルボン
酸とから縮重合によって得られるポリマーであり、ジカ
ルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸等で代表されるものであり、またジオールと
は、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール等で代表されるものである。
酸とから縮重合によって得られるポリマーであり、ジカ
ルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸等で代表されるものであり、またジオールと
は、例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール等で代表されるものである。
【0038】具体的には、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポ
リ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート等を挙げることができ、本発明の場合、特にポリエ
チレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートが
好ましい。これらのポリエステルは、ホモポリエステル
であってもコポリエステルであっても構わない。
タレート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポ
リ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート等を挙げることができ、本発明の場合、特にポリエ
チレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートが
好ましい。これらのポリエステルは、ホモポリエステル
であってもコポリエステルであっても構わない。
【0039】コポリエステルの場合、共重合成分として
は、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリアルキレングリコール等のジオール成分及びアジピ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカ
ルボン酸成分を挙げることができる。
は、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリアルキレングリコール等のジオール成分及びアジピ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等のジカ
ルボン酸成分を挙げることができる。
【0040】本発明に係るポリエステル支持体には、炭
酸カルシウム、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の
二酸化チタン、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、
タルク、クレー等の微粒子を併用してもよい。これらの
添加量は、ポリエステル組成物100質量部に対して
0.0005〜25質量部が好ましい。
酸カルシウム、非晶質ゼオライト粒子、アナターゼ型の
二酸化チタン、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、
タルク、クレー等の微粒子を併用してもよい。これらの
添加量は、ポリエステル組成物100質量部に対して
0.0005〜25質量部が好ましい。
【0041】また、ポリエステル支持体には、公知の各
種添加剤、例えば、酸化防止剤、染料等が添加されても
よい。
種添加剤、例えば、酸化防止剤、染料等が添加されても
よい。
【0042】なお、ポリエステル支持体の厚さは、10
〜250μmであることが好ましく、さらに好ましくは
15〜200μmである。
〜250μmであることが好ましく、さらに好ましくは
15〜200μmである。
【0043】ポリエステル支持体は、巻ぐせカールを低
減させるために、特開昭51−16358号公報等に記
載があるような、製膜後のポリエステルフイルムに、ガ
ラス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間の熱処
理を行ってもよい。
減させるために、特開昭51−16358号公報等に記
載があるような、製膜後のポリエステルフイルムに、ガ
ラス転移温度以下の温度で0.1〜1500時間の熱処
理を行ってもよい。
【0044】ポリエステル支持体は、必要に応じて接着
性能を向上させるために公知の表面処理、薬品処理(特
公昭34−11031号公報、同38−22148号公
報、同40−2276号公報、同41−16423号公
報、同44−5116号公報記載)、化学的機械的粗面
化処理(特公昭47−19068号公報、同55−51
04号公報記載)、コロナ放電処理(特公昭39−12
838号公報、特開昭47−19824号公報、同48
−28067号公報記載)、火炎処理(特公昭40−1
2384号公報、特開昭48−85126号公報記
載)、紫外線処理(特公昭36−18915号公報、同
37−14493号公報、同43−2603号公報、同
43−2604号公報、同52−25726号公報記
載)、高周波処理(特公昭49−10687号公報記
載)、グロー放電(特公昭37−17682号公報記
載)、さらには、活性プラズマ処理、レーザー処理など
を施してもよい。
性能を向上させるために公知の表面処理、薬品処理(特
公昭34−11031号公報、同38−22148号公
報、同40−2276号公報、同41−16423号公
報、同44−5116号公報記載)、化学的機械的粗面
化処理(特公昭47−19068号公報、同55−51
04号公報記載)、コロナ放電処理(特公昭39−12
838号公報、特開昭47−19824号公報、同48
−28067号公報記載)、火炎処理(特公昭40−1
2384号公報、特開昭48−85126号公報記
載)、紫外線処理(特公昭36−18915号公報、同
37−14493号公報、同43−2603号公報、同
43−2604号公報、同52−25726号公報記
載)、高周波処理(特公昭49−10687号公報記
載)、グロー放電(特公昭37−17682号公報記
載)、さらには、活性プラズマ処理、レーザー処理など
を施してもよい。
【0045】本発明に係る感光材料の感光層は、ハロゲ
ン化銀粒子を含む乳剤を塗布し形成される。このハロゲ
ン化銀粒子は、光センサーとして機能する。ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズとしては、熱現像後の画像形成
層の白濁を低く抑え、良好な画質を得るためには小さい
方がよく、平均粒子サイズとして0.1μm以下、より
好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μ
m〜0.08μmであることが好ましい。
ン化銀粒子を含む乳剤を塗布し形成される。このハロゲ
ン化銀粒子は、光センサーとして機能する。ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズとしては、熱現像後の画像形成
層の白濁を低く抑え、良好な画質を得るためには小さい
方がよく、平均粒子サイズとして0.1μm以下、より
好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.02μ
m〜0.08μmであることが好ましい。
【0046】ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀
粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場
合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常
晶でない場合、例えば、球状、棒状、あるいは平板状の
粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を
考えたときの直径をいう。
粒子が立方体あるいは八面体のいわゆる正常晶である場
合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常
晶でない場合、例えば、球状、棒状、あるいは平板状の
粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を
考えたときの直径をいう。
【0047】また、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は、単分散であることが好ましい。ここでい
う単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以
下をいう。単分散度は、好ましくは30%以下であり、
特に好ましくは0.1〜20%である。
ン化銀粒子は、単分散であることが好ましい。ここでい
う単分散とは、下記式で求められる単分散度が40%以
下をいう。単分散度は、好ましくは30%以下であり、
特に好ましくは0.1〜20%である。
【0048】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は、増感色素の吸着における〔111〕
面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i:J.Imaging Sci.29巻、165頁
(1985)により求めることができる。
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は、増感色素の吸着における〔111〕
面と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i:J.Imaging Sci.29巻、165頁
(1985)により求めることができる。
【0049】また、もう一つの好ましいハロゲン化銀の
形状は、平板状粒子である。ここでいう平板状粒子と
は、投影面積の平方根を粒径rμm(平均粒径とみな
す)とし、垂直方向の厚みhμmした場合、アスペクト
比(AR)=r/hが3以上のものをいう。
形状は、平板状粒子である。ここでいう平板状粒子と
は、投影面積の平方根を粒径rμm(平均粒径とみな
す)とし、垂直方向の厚みhμmした場合、アスペクト
比(AR)=r/hが3以上のものをいう。
【0050】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm)
その中でも、好ましくはアスペクト比が3以上50以下
である。また、平均粒径は0.1μm以下であることが
好ましく、0.01μm〜0.08μmがより好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。本発明において、これらの平板状粒子を用いた
場合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
である。また、平均粒径は0.1μm以下であることが
好ましく、0.01μm〜0.08μmがより好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。本発明において、これらの平板状粒子を用いた
場合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0051】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤は、P.Glafkide
s著、Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Montel社
刊、1967年)、G.F.Duffin著、Phot
ographic Emulsion Chemist
ry(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著、Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。
は、特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、
臭化銀、沃臭化銀、沃化銀の何れであってもよい。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤は、P.Glafkide
s著、Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Montel社
刊、1967年)、G.F.Duffin著、Phot
ographic Emulsion Chemist
ry(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著、Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion(The Focal P
ress刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。
【0052】本発明に係る感光材料の感光層を構成する
場合、ハロゲン化銀粒子が還元可能な銀源に近接するよ
うに配置されることが好ましい。従って、ハロゲン化銀
粒子と有機銀が混在する組成物を作製し、塗布し、前記
画像形成層を構成することが好ましい。感光層は、ハロ
ゲン化銀粒子を有機銀塩に対して0.75〜30質量%
含有することが好ましい。
場合、ハロゲン化銀粒子が還元可能な銀源に近接するよ
うに配置されることが好ましい。従って、ハロゲン化銀
粒子と有機銀が混在する組成物を作製し、塗布し、前記
画像形成層を構成することが好ましい。感光層は、ハロ
ゲン化銀粒子を有機銀塩に対して0.75〜30質量%
含有することが好ましい。
【0053】また、本発明に用いられるハロゲン化銀粒
子には、周期表の6族から11族に属する金属イオンを
含有することが好ましい。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。
子には、周期表の6族から11族に属する金属イオンを
含有することが好ましい。上記の金属としては、W、F
e、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、O
s、Ir、Pt、Auが好ましい。
【0054】これらの金属イオンは金属錯体または金属
錯体イオンの形でハロゲン化銀粒子に導入できる。これ
らの金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般
式で表される6配位金属錯体が好ましい。
錯体イオンの形でハロゲン化銀粒子に導入できる。これ
らの金属錯体または金属錯体イオンとしては、下記一般
式で表される6配位金属錯体が好ましい。
【0055】一般式 〔ML6〕m
式中、Mは周期表の6〜11族の元素から選ばれる遷移
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。
金属、Lは配位子、mは0、−、2−、3−または4−
を表す。
【0056】Lで表される配位子の具体例としては、ハ
ロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シ
アン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナ
ート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占
めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なって
いてもよい。
ロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シ
アン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナ
ート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の一つまたは二つを占
めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なって
いてもよい。
【0057】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0058】これらの金属イオン、金属錯体または金属
錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の
金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオン、
金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、一般
的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10
-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10
-4モルである。
錯体イオンは一種類でもよいし、同種の金属及び異種の
金属を二種以上併用してもよい。これらの金属イオン、
金属錯体または金属錯体イオンの含有量としては、一般
的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1×10
-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×10
-4モルである。
【0059】これらの金属を提供する化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
ン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み
込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つ
まり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの段
階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成の
段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の段
階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の段
階で添加する。
【0060】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号公報、特開
平2−306236号公報、同3−167545号公
報、同4−76534号公報、同6−110146号公
報、同5−273683号公報等に記載されている様に
粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ま
しくは前記粒子内部に分布をもたせる場合である。
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号公報、特開
平2−306236号公報、同3−167545号公
報、同4−76534号公報、同6−110146号公
報、同5−273683号公報等に記載されている様に
粒子内に分布を持たせて含有させることもできる。好ま
しくは前記粒子内部に分布をもたせる場合である。
【0061】本発明に使用するハロゲン化銀粒子は、化
学増感されていることが好ましい。化学増感法として
は、当業界でよく知られている方法、例えば、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法等があり、何れも用い
ることができる。また、本発明においては、金化合物や
白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法
や還元増感法も用いることができる。
学増感されていることが好ましい。化学増感法として
は、当業界でよく知られている方法、例えば、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法等があり、何れも用い
ることができる。また、本発明においては、金化合物や
白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法
や還元増感法も用いることができる。
【0062】本発明に係る感光材料に使用する有機銀化
合物は、還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源
を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖
(炭素原子数10〜30、好ましくは15〜25)の脂
肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ましい。配位子
が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を
有する有機または無機の銀塩錯体も有用である。
合物は、還元可能な銀源であり、還元可能な銀イオン源
を含有する有機酸及びヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖
(炭素原子数10〜30、好ましくは15〜25)の脂
肪族カルボン酸及び含窒素複素環が好ましい。配位子
が、4.0〜10.0の銀イオンに対する総安定定数を
有する有機または無機の銀塩錯体も有用である。
【0063】好適な有機銀化合物の例は、リサーチ・デ
ィスクロージャー第17029及び29963に記載さ
れており、以下に挙げるものが有用である。例えば、没
食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩;銀のカルボ
キシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキ
シプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピ
ル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒ
ドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物
の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等);ヒドロキシ
置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸));
チオン類の銀塩または錯体(例えば、3−(2−カルボ
キシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオン、3−カルボキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオン);イミダゾール、ピラゾール、ウラゾー
ル、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀
との錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリチルア
ルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀塩。これ
らのうち好ましい有機銀化合物は、ベヘン酸銀、アラキ
ジン酸銀及び/またはステアリン酸銀である。
ィスクロージャー第17029及び29963に記載さ
れており、以下に挙げるものが有用である。例えば、没
食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリ
ン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の銀塩;銀のカルボ
キシアルキルチオ尿素塩(例えば、1−(3−カルボキ
シプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシプロピ
ル)−3,3−ジメチルチオ尿素等);アルデヒドとヒ
ドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリマー反応生成物
の銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド等);ヒドロキシ
置換酸類(例えば、サリチル酸、安息香酸、3,5−ジ
ヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジサリチル酸));
チオン類の銀塩または錯体(例えば、3−(2−カルボ
キシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオン、3−カルボキシメチル−4−チアゾリン
−2−チオン);イミダゾール、ピラゾール、ウラゾー
ル、1,2,4−チアゾール及び1H−テトラゾール、
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ール及びベンゾトリアゾールから選択される窒素酸と銀
との錯体または塩;サッカリン、5−クロロサリチルア
ルドキシム等の銀塩;及びメルカプチド類の銀塩。これ
らのうち好ましい有機銀化合物は、ベヘン酸銀、アラキ
ジン酸銀及び/またはステアリン酸銀である。
【0064】上記有機銀化合物は、水溶性銀化合物と銀
と錯形成する化合物を混合することにより得ることもで
き、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12
7643号公報に記載されている様なコントロールドダ
ブルジェット法等が好ましく用いられる。
と錯形成する化合物を混合することにより得ることもで
き、正混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12
7643号公報に記載されている様なコントロールドダ
ブルジェット法等が好ましく用いられる。
【0065】例えば、有機酸にアルカリ金属塩(例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて
有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリ
ウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を調製した後、コ
ントロールドダブルジェットにより、前記ソープと硝酸
銀などを添加して有機酸銀塩の結晶を形成する。その際
にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を加えて
有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸ナトリ
ウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を調製した後、コ
ントロールドダブルジェットにより、前記ソープと硝酸
銀などを添加して有機酸銀塩の結晶を形成する。その際
にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0066】有機銀化合物は平均粒径が1μm以下が好
ましく、かつ単分散であることが好ましい。有機銀化合
物の平均粒径とは、有機銀化合物の粒子が例えば球状、
棒状、あるいは平板状の粒子の場合には、有機銀化合物
粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均
粒径は、好ましくは0.01〜0.8μm、特に0.0
5〜0.5μmが好ましい。
ましく、かつ単分散であることが好ましい。有機銀化合
物の平均粒径とは、有機銀化合物の粒子が例えば球状、
棒状、あるいは平板状の粒子の場合には、有機銀化合物
粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均
粒径は、好ましくは0.01〜0.8μm、特に0.0
5〜0.5μmが好ましい。
【0067】また単分散とは、上述のハロゲン化銀粒子
の場合において述べたものと同義であり、好ましくは単
分散度が1〜30%の範囲の場合である。
の場合において述べたものと同義であり、好ましくは単
分散度が1〜30%の範囲の場合である。
【0068】更に、有機銀化合物の形状が平板状粒子で
あり、有機銀化合物が含まれる層の全有機銀化合物の6
0%以上が平板状粒子として含有されていることが好ま
しい。また、本発明においての該平板状粒子のアスペク
ト比は3以上が好ましい。このアスペクト比も、上述し
たものと同義である。
あり、有機銀化合物が含まれる層の全有機銀化合物の6
0%以上が平板状粒子として含有されていることが好ま
しい。また、本発明においての該平板状粒子のアスペク
ト比は3以上が好ましい。このアスペクト比も、上述し
たものと同義である。
【0069】有機銀化合物をこれらの形状にするために
は、前記有機銀化合物結晶をバインダーや界面活性剤な
どとともにボールミルなどで分散粉砕することで得られ
る。
は、前記有機銀化合物結晶をバインダーや界面活性剤な
どとともにボールミルなどで分散粉砕することで得られ
る。
【0070】本発明に係る画像形成層の失透を防ぐため
には、ハロゲン化銀及び有機銀化合物の総量は、銀量に
換算して1m2当たり0.5〜2.2gの範囲であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで、硬調な画像が得
られる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は、質
量比で50%以下、好ましくは25%以下、更には0.
1〜15%の場合が好ましい。
には、ハロゲン化銀及び有機銀化合物の総量は、銀量に
換算して1m2当たり0.5〜2.2gの範囲であるこ
とが好ましい。この範囲にすることで、硬調な画像が得
られる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は、質
量比で50%以下、好ましくは25%以下、更には0.
1〜15%の場合が好ましい。
【0071】また、本発明の熱現像写真感光材料には、
還元剤を内蔵させることが好ましい。好適な還元剤の例
は、米国特許第3,770,448号、同第3,77
3,512号、同第3,593,863号等、及びリサ
ーチ・ディスクロージャー第17029及び29963
に記載されているが、中でも特に好ましい還元剤は、ヒ
ンダードフェノール類である。
還元剤を内蔵させることが好ましい。好適な還元剤の例
は、米国特許第3,770,448号、同第3,77
3,512号、同第3,593,863号等、及びリサ
ーチ・ディスクロージャー第17029及び29963
に記載されているが、中でも特に好ましい還元剤は、ヒ
ンダードフェノール類である。
【0072】還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当
り1×10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モル
が好ましい。
り1×10-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モル
が好ましい。
【0073】本発明に係る感光材料の感光層に好適なバ
インダーは、透明または半透明で、一般に無色の天然高
分子化合物や合成高分子化合物を使用することができ
る。例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースジア
セテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルピロリドン、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸、
ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタク
リル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、ポリビニルアセタール類(例えば、ポリビニル
ホルマール及びポリビニルブチラール)、ポリエステル
類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリ酢
酸ビニル、ポリアミド類が挙げられ、親水性でも非親水
性の何れでもよい。
インダーは、透明または半透明で、一般に無色の天然高
分子化合物や合成高分子化合物を使用することができ
る。例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアル
コール、ヒドロキシエチルセルロース、セルロースジア
セテート、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルピロリドン、カゼイン、デンプン、ポリアクリル酸、
ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビニル、ポリメタク
リル酸、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、ポリビニルアセタール類(例えば、ポリビニル
ホルマール及びポリビニルブチラール)、ポリエステル
類、ポリウレタン類、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエポキシド類、ポリカーボネート類、ポリ酢
酸ビニル、ポリアミド類が挙げられ、親水性でも非親水
性の何れでもよい。
【0074】また、感光材料の表面を保護したり擦り傷
を防止するために、感光層の外側に保護層を設けてもよ
いが、この保護層に用いられるバインダーは感光層に用
いられるバインダーと同じ種類でも異なった種類でもよ
く、上記したバインダーから任意に選択して使用するこ
とができる。
を防止するために、感光層の外側に保護層を設けてもよ
いが、この保護層に用いられるバインダーは感光層に用
いられるバインダーと同じ種類でも異なった種類でもよ
く、上記したバインダーから任意に選択して使用するこ
とができる。
【0075】また、本発明に係る感光材料には、現像後
の銀色調を改良する目的で、色調剤を添加することが好
ましい。好適な色調剤の例は、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17029号に開示されているが、好ましい色
調剤としてはフタラゾンまたはフタラジンである。
の銀色調を改良する目的で、色調剤を添加することが好
ましい。好適な色調剤の例は、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17029号に開示されているが、好ましい色
調剤としてはフタラゾンまたはフタラジンである。
【0076】また、熱現像を抑制あるいは促進させ現像
速度を制御し、分光増感効率を向上せしめ、更には熱現
像処理前後の画像の保存性を向上せしめる等のために、
メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物
を含有させてもよい。
速度を制御し、分光増感効率を向上せしめ、更には熱現
像処理前後の画像の保存性を向上せしめる等のために、
メルカプト化合物、ジスルフィド化合物、チオン化合物
を含有させてもよい。
【0077】メルカプト化合物の場合、Ar−SM1、
Ar−S−S−Arで表される化合物が好ましい。式
中、M1は水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたは
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環を表
す。
Ar−S−S−Arで表される化合物が好ましい。式
中、M1は水素原子またはアルカリ金属原子であり、A
rは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セレニウムまたは
テルリウム原子を有する芳香環または縮合芳香環を表
す。
【0078】本発明の熱現像写真感光材料中には、カブ
リ防止剤を含んでいてもよい。例えば、米国特許第4,
546,075号及び同第4,452,885号及び特
開昭59−57234号公報に開示される様なカブリ防
止剤が好ましい。特に好ましいカブリ防止剤は、米国特
許第3,874,946号及び同第4,756,999
号に開示されているような化合物、−C(X1)(X
2)(X3)(ここで、X1及びX2はハロゲン原子を
表し、X3は水素原子またはハロゲン原子を表す)で表
される1以上の置換基を備えたヘテロ環状化合物であ
る。
リ防止剤を含んでいてもよい。例えば、米国特許第4,
546,075号及び同第4,452,885号及び特
開昭59−57234号公報に開示される様なカブリ防
止剤が好ましい。特に好ましいカブリ防止剤は、米国特
許第3,874,946号及び同第4,756,999
号に開示されているような化合物、−C(X1)(X
2)(X3)(ここで、X1及びX2はハロゲン原子を
表し、X3は水素原子またはハロゲン原子を表す)で表
される1以上の置換基を備えたヘテロ環状化合物であ
る。
【0079】本発明に係る感光材料には、通常用いられ
る増感色素、例えば、特開昭63−159841号公
報、同60−140335号公報、同63−23143
7号公報、同63−259651号公報、同63−30
4242号公報、同63−15245号公報、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号等及びリサーチ・ディス
クロージャー第17643IV−A項(1978年12月
p.23)、同第11831X項(1978年8月p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る増感色素を用いることができる。
る増感色素、例えば、特開昭63−159841号公
報、同60−140335号公報、同63−23143
7号公報、同63−259651号公報、同63−30
4242号公報、同63−15245号公報、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号等及びリサーチ・ディス
クロージャー第17643IV−A項(1978年12月
p.23)、同第11831X項(1978年8月p.
437)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る増感色素を用いることができる。
【0080】本発明に係る感光材料の現像は、感光材料
を80〜200℃の温度にすることで熱現像することが
できる。
を80〜200℃の温度にすることで熱現像することが
できる。
【0081】本発明に係る感光材料の露光は、感光材料
に付与した感色性に対し適切な光源を用いることが望ま
しい。例えば、感光材料が赤外光に感色性がある場合
は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能である
が、高い出力を得ることができること等の点から、赤外
半導体レーザー(780nm、820nm)がより好ま
しく用いられるが、これに限定はされない。
に付与した感色性に対し適切な光源を用いることが望ま
しい。例えば、感光材料が赤外光に感色性がある場合
は、赤外光域ならば如何なる光源にも適用可能である
が、高い出力を得ることができること等の点から、赤外
半導体レーザー(780nm、820nm)がより好ま
しく用いられるが、これに限定はされない。
【0082】本発明において、露光はレーザー走査露光
により行うことが好ましいが、その露光方法には種々の
方法が採用できる。その一つとして、感光材料の露光面
と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることが
ないレーザー走査露光機を用いる方法が挙げられる。
により行うことが好ましいが、その露光方法には種々の
方法が採用できる。その一つとして、感光材料の露光面
と走査レーザー光のなす角が実質的に垂直になることが
ないレーザー走査露光機を用いる方法が挙げられる。
【0083】ここで、「実質的に垂直になることがな
い」とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度とし
て、露光面からの角度が、好ましくは55度以上88度
以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ま
しくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以
上82度以下であることをいう。
い」とは、レーザー走査中に最も垂直に近い角度とし
て、露光面からの角度が、好ましくは55度以上88度
以下、より好ましくは60度以上86度以下、更に好ま
しくは65度以上84度以下、最も好ましくは70度以
上82度以下であることをいう。
【0084】また、露光が縦マルチである走査レーザー
光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことや2本
以上のレーザを用いて、走査露光により画像を形成する
ことも好ましい。
光を発するレーザー走査露光機を用いて行うことや2本
以上のレーザを用いて、走査露光により画像を形成する
ことも好ましい。
【0085】一方、一般的に、塗布・乾燥された写真感
光材料は、その後、巻き芯に巻き取られるが、以下に巻
き取られるまでの工程の概略を例示する。
光材料は、その後、巻き芯に巻き取られるが、以下に巻
き取られるまでの工程の概略を例示する。
【0086】本発明に係る感光材料を生産する為の生産
装置の概要は、図1に例示する一般的な、コーター装
置、乾燥装置及び巻き取り装置からなる。
装置の概要は、図1に例示する一般的な、コーター装
置、乾燥装置及び巻き取り装置からなる。
【0087】即ち、図1の、アンワインダー10に装着
された長巻きの支持体ウエブ12のロール11から巻き
解かれた支持体ウエブ12はコーター30に対応するバ
ックローラ31に入りそこでエクストルージョンコータ
ー、スライドコーター等のコーター30によって塗布液
を支持体ウエブ12の表面に塗布され、その後乾燥装置
50に入り、乾燥を終えたところでワインダー70に塗
布乾燥済みの支持体ウエブの巻き取り用巻き芯71に巻
き取られるように構成される。
された長巻きの支持体ウエブ12のロール11から巻き
解かれた支持体ウエブ12はコーター30に対応するバ
ックローラ31に入りそこでエクストルージョンコータ
ー、スライドコーター等のコーター30によって塗布液
を支持体ウエブ12の表面に塗布され、その後乾燥装置
50に入り、乾燥を終えたところでワインダー70に塗
布乾燥済みの支持体ウエブの巻き取り用巻き芯71に巻
き取られるように構成される。
【0088】本発明に係る感光材料を巻き取る場合、巻
き取り用の巻き芯の外径を特定の範囲にすることで、大
幅にカールが低減でき、本発明の効果を奏することをこ
こで見いだした。
き取り用の巻き芯の外径を特定の範囲にすることで、大
幅にカールが低減でき、本発明の効果を奏することをこ
こで見いだした。
【0089】すなわち、その外径を200mm以上50
0mm以下、より好ましくは250mm以上500mm
以下とすると、本発明に係る効果を顕著に奏することが
でき、好ましいことを見いだした。
0mm以下、より好ましくは250mm以上500mm
以下とすると、本発明に係る効果を顕著に奏することが
でき、好ましいことを見いだした。
【0090】また、本発明に係る感光材料は感光層面が
傷つくと致命的な欠陥となることが多く、それは感光層
が外側にカールしているほど、製品としてシート状とし
たときに特に重要なシート中央部に傷がつきやすい。そ
こで、巻き取るに際し、感光層を内側に巻き取ることに
より、感光層面が内側となっていれば多少のカールがつ
いたとしても有利であり好ましい。
傷つくと致命的な欠陥となることが多く、それは感光層
が外側にカールしているほど、製品としてシート状とし
たときに特に重要なシート中央部に傷がつきやすい。そ
こで、巻き取るに際し、感光層を内側に巻き取ることに
より、感光層面が内側となっていれば多少のカールがつ
いたとしても有利であり好ましい。
【0091】したがって、カールを防ぐために巻き芯の
直径を上記特定の範囲とすること及び感光層面側を内側
に巻き取ることで、写真性能が良好に維持され、かつカ
ールが低減できる等の効果を奏することができる。
直径を上記特定の範囲とすること及び感光層面側を内側
に巻き取ることで、写真性能が良好に維持され、かつカ
ールが低減できる等の効果を奏することができる。
【0092】また、本発明に係る感光材料は、熱現像と
いう画像形成方法に起因して、特に感光層側面の乾燥塗
膜が厚い構成となる。そして、その感光層面塗膜は比較
的柔らかい。このような性質故、塗布乾燥後この支持体
を巻き取るに際し、巻き始めの端末で段差が生じ、その
上に重なる巻き部分で、その端末跡の転写が何周にも及
んでしまい、係る部分では、カブリ等の写真性能が劣化
する等の問題が発生し、これを防ぐために多くのロスを
発生させてしまっていた。
いう画像形成方法に起因して、特に感光層側面の乾燥塗
膜が厚い構成となる。そして、その感光層面塗膜は比較
的柔らかい。このような性質故、塗布乾燥後この支持体
を巻き取るに際し、巻き始めの端末で段差が生じ、その
上に重なる巻き部分で、その端末跡の転写が何周にも及
んでしまい、係る部分では、カブリ等の写真性能が劣化
する等の問題が発生し、これを防ぐために多くのロスを
発生させてしまっていた。
【0093】この端末転写は、巻き芯の外径が小さいほ
どその強度が強く発生し、また巻き芯へ巻く際の張力が
関係している。従って、これを検討したところ、巻き芯
に巻きつける際の芯部近傍の巻き取り初期張力が、単位
幅あたり196N/m以上392N/m以下の範囲とす
る場合に端末転写の問題が改善でき、好ましい範囲であ
ることが判明した。また、この場合の好ましい巻き芯の
外径は、200mm以上で500mm以下である。
どその強度が強く発生し、また巻き芯へ巻く際の張力が
関係している。従って、これを検討したところ、巻き芯
に巻きつける際の芯部近傍の巻き取り初期張力が、単位
幅あたり196N/m以上392N/m以下の範囲とす
る場合に端末転写の問題が改善でき、好ましい範囲であ
ることが判明した。また、この場合の好ましい巻き芯の
外径は、200mm以上で500mm以下である。
【0094】また、この場合において、巻き取りの際に
感光材料の感光層側を内側にして巻き取ることが好まし
い。
感光材料の感光層側を内側にして巻き取ることが好まし
い。
【0095】この張力を制御する方法としては、ワイン
ダー直前の張力を検出し、この張力信号を基に規定の張
力値となるようワインダーの駆動を制御する方式を用い
てもよく、また、巻き取りに際しては、巻きズレ、巻き
締まりを防ぐために初期張力から巻き径の増加に伴って
張力を減じていく張力制御方式も用いられる。
ダー直前の張力を検出し、この張力信号を基に規定の張
力値となるようワインダーの駆動を制御する方式を用い
てもよく、また、巻き取りに際しては、巻きズレ、巻き
締まりを防ぐために初期張力から巻き径の増加に伴って
張力を減じていく張力制御方式も用いられる。
【0096】また、この端末転写を防ぐために、巻き芯
に、図2に示す様に、その幅手方向に段差を設け、感光
材料巻き始めの端末をその段差に合わせて巻き始めるこ
とにより、上記問題を改善することができる。尚、図2
において、211は巻き芯を表し、212は段差を表
す。
に、図2に示す様に、その幅手方向に段差を設け、感光
材料巻き始めの端末をその段差に合わせて巻き始めるこ
とにより、上記問題を改善することができる。尚、図2
において、211は巻き芯を表し、212は段差を表
す。
【0097】その段差の高さは塗布乾燥後の感光材料の
全厚みの80%以上150%以下が、端末転写を大幅に
低減できる範囲であり好ましい。更に好ましくは100
%以上130%以下である。さらには、巻き芯に設ける
段差の角部(例えば、図2の213)の角が鋭角になら
ないよう、例えば面取りや曲面を設けることが好まし
い。
全厚みの80%以上150%以下が、端末転写を大幅に
低減できる範囲であり好ましい。更に好ましくは100
%以上130%以下である。さらには、巻き芯に設ける
段差の角部(例えば、図2の213)の角が鋭角になら
ないよう、例えば面取りや曲面を設けることが好まし
い。
【0098】また、この場合に、巻き芯の外径が200
mm以上500mm以下であることが好ましく、また、
巻き取りの際に感光材料の感光層側を内側にして巻き取
ることが好ましい。
mm以上500mm以下であることが好ましく、また、
巻き取りの際に感光材料の感光層側を内側にして巻き取
ることが好ましい。
【0099】また、巻き芯に、弾性を有する部材を巻き
付けること又は巻き芯の一部の層としてこれを設けるこ
と等が端末転写防止に効果がある。その弾性を有する部
材の巻き芯の径方向での厚さは、1mm以上5mm以下
が好ましく、且つ硬度が45度以上60度以下が好まし
い。
付けること又は巻き芯の一部の層としてこれを設けるこ
と等が端末転写防止に効果がある。その弾性を有する部
材の巻き芯の径方向での厚さは、1mm以上5mm以下
が好ましく、且つ硬度が45度以上60度以下が好まし
い。
【0100】この弾性を有する部分は、巻き芯外周の全
周を被覆し、該芯と感光材料が接する部分全体が被覆さ
れていることが好ましい。また、この少なくとも95%
以上が被覆していることが好ましい。
周を被覆し、該芯と感光材料が接する部分全体が被覆さ
れていることが好ましい。また、この少なくとも95%
以上が被覆していることが好ましい。
【0101】また、この場合に、巻き芯の外径が200
mm以上500mm以下であることが好ましく、また、
巻き取りの際に感光材料の感光層側を内側にして巻き取
ることが好ましい。
mm以上500mm以下であることが好ましく、また、
巻き取りの際に感光材料の感光層側を内側にして巻き取
ることが好ましい。
【0102】この弾性を有する部材としては、ウレタン
樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられるが、本発明においては、ウレタン樹脂が
好ましく用いることができる。
樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられるが、本発明においては、ウレタン樹脂が
好ましく用いることができる。
【0103】また、上記する「硬度」は、JISスプリ
ング式硬さ試験機タイプAにて測定した場合の数値を使
用して表現することができる。
ング式硬さ試験機タイプAにて測定した場合の数値を使
用して表現することができる。
【0104】上記する巻き芯は、通常、ベークライト、
アルミニウム、SUS、紙等から構成することができる
が、本発明においては、ベークライトにて構成される場
合が好ましい。
アルミニウム、SUS、紙等から構成することができる
が、本発明においては、ベークライトにて構成される場
合が好ましい。
【0105】また、上記する巻き芯は、断面が円である
ことが好ましく、上記する外径とは、この円の直径を意
味する。
ことが好ましく、上記する外径とは、この円の直径を意
味する。
【0106】本発明に係る巻き芯を使用して巻き取る際
の速度は、5m/min以上100m/min以下の範
囲が好ましく、更には、10m/min以上80m/m
in以下の範囲が好ましい。
の速度は、5m/min以上100m/min以下の範
囲が好ましく、更には、10m/min以上80m/m
in以下の範囲が好ましい。
【0107】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0108】〈感光材料の作製に用いる塗布液等の調
製〉 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭
化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び〔Ir(N
O)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び塩
化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10-4モルを、pA
g7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法
で添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでp
Hを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、単分散
度10%の投影直径面積の変動係数8%、〔100〕面
比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼ
ラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキ
シエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.
5に調整して、ハロゲン化銀乳剤Aを得た。さらに塩化
金酸及び無機硫黄で化学増感を行った。
製〉 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比の臭
化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液及び〔Ir(N
O)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×10-6モル及び塩
化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10-4モルを、pA
g7.7に保ちながらコントロールドダブルジェット法
で添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでp
Hを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、単分散
度10%の投影直径面積の変動係数8%、〔100〕面
比率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼ
ラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキ
シエタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.
5に調整して、ハロゲン化銀乳剤Aを得た。さらに塩化
金酸及び無機硫黄で化学増感を行った。
【0109】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98ml
を添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55
℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸Na溶液を得
た。
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98ml
を添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55
℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸Na溶液を得
た。
【0110】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤Aのプレ
フォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハ
ロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナトリウム
溶液でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液14
7mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾
過により水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀は平
均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であっ
た。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に6
回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
フォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハ
ロゲン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナトリウム
溶液でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液14
7mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾
過により水溶性塩類を除去した。できたベヘン酸銀は平
均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であっ
た。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に6
回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0111】(感光乳剤の調製)できあがったプレフォ
ーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17質量%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、4
000rpsで分散させた。
ーム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量300
0)のメチルエチルケトン溶液(17質量%)544g
とトルエン107gを徐々に添加して混合した後に、4
000rpsで分散させた。
【0112】
(バックコート層塗布液)
酢酸セルロース(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2
染料−B 7mg/m2
染料−C 7mg/m2
マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ10μm単分散シリカ
30mg/m2
C9H17−C6H4−SO3Na 10mg/m2
【0113】
【化1】
【0114】
(感光層塗布液)
プレフォーム乳剤 240g
増感色素−1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml
ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml
臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml
カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml
2−(4−クロロベンゾイル)安息香酸(12%メタノール溶液)
9.2ml
2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml
トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml
現像剤−1(20%メタノール溶液) 29.5ml
【0115】
【化2】
【0116】
(保護層塗布液)
アセトン 35ml/m2
メチルエチルケトン 17ml/m2
酢酸セルロース 2.3g/m2
メタノール 7ml/m2
フタラジン 250mg/m2
4−メチルフタル酸 180mg/m2
テトラクロロフタル酸 150mg/m2
テトラクロロフタル酸無水物 170mg/m2
マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ
70mg/m2
C9H17−C6H4−SO3Na 10mg/m2
(実施例1)1000mm幅175μm厚のポリエチレ
ンテレフタレート支持体に対し、単層のエクストルージ
ョンコーターを用い、バックコート層(50g/m2の
ウェット付き量)を塗布速度30m/minで2000
m塗布し乾燥後、このバックコート層を内側に巻き取っ
た。その元巻きを再度繰り出して、重層のエクストルー
ジョンコーターを用いて下層に感光層(75g/m2の
ウェット付き量)、上層に保護層(25g/m2のウェ
ット付き量)を塗布速度30m/minで2000m塗
布し乾燥後、下表の巻き取り条件で巻き取り、仕上がっ
た元巻きを1ヶ月間保管し、その後繰り出して14イン
チ×17インチのシートに断裁加工を行った。
ンテレフタレート支持体に対し、単層のエクストルージ
ョンコーターを用い、バックコート層(50g/m2の
ウェット付き量)を塗布速度30m/minで2000
m塗布し乾燥後、このバックコート層を内側に巻き取っ
た。その元巻きを再度繰り出して、重層のエクストルー
ジョンコーターを用いて下層に感光層(75g/m2の
ウェット付き量)、上層に保護層(25g/m2のウェ
ット付き量)を塗布速度30m/minで2000m塗
布し乾燥後、下表の巻き取り条件で巻き取り、仕上がっ
た元巻きを1ヶ月間保管し、その後繰り出して14イン
チ×17インチのシートに断裁加工を行った。
【0117】巻き芯部端末から50m地点に相当する位
置のシートのカール性と巻き芯部から採取した14イン
チ×17インチのシート100枚の感光層に発生したキ
ズの数を評価した。カール性は14インチ×17インチ
のシートを鉛直方向にシート上部を保持して最下部まで
の曲り量を測定した。感光層に発生したキズの量は露光
現像評価を行い、画像欠陥の個数をカウントした。結果
を表1に示す。
置のシートのカール性と巻き芯部から採取した14イン
チ×17インチのシート100枚の感光層に発生したキ
ズの数を評価した。カール性は14インチ×17インチ
のシートを鉛直方向にシート上部を保持して最下部まで
の曲り量を測定した。感光層に発生したキズの量は露光
現像評価を行い、画像欠陥の個数をカウントした。結果
を表1に示す。
【0118】
【表1】
【0119】(実施例2)1000mm幅175μm厚
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、重層のエ
クストルージョンコーターを用いて下層に感光層(75
g/m2のウェット付き量)、上層に保護層(25g/
m2のウェット付き量)を塗布速度30m/minで2
000m塗布し乾燥後、この感光層面を外側に巻き取っ
た。
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、重層のエ
クストルージョンコーターを用いて下層に感光層(75
g/m2のウェット付き量)、上層に保護層(25g/
m2のウェット付き量)を塗布速度30m/minで2
000m塗布し乾燥後、この感光層面を外側に巻き取っ
た。
【0120】その元巻きを再度繰り出して、単層のエク
ストルージョンコーターを用い、バックコート層(50
g/m2のウェット付き量)を塗布速度30m/min
で2000m塗布し乾燥後、感光層面を内側に、下表の
巻き取り条件で巻き取った。
ストルージョンコーターを用い、バックコート層(50
g/m2のウェット付き量)を塗布速度30m/min
で2000m塗布し乾燥後、感光層面を内側に、下表の
巻き取り条件で巻き取った。
【0121】仕上がった元巻きを1ヶ月間保管し、その
後繰り出して端末転写が発生している巻き芯部からのロ
ス長を比較した。結果を表2に示す。
後繰り出して端末転写が発生している巻き芯部からのロ
ス長を比較した。結果を表2に示す。
【0122】
【表2】
【0123】(実施例3)1000mm幅175μm厚
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、重層のエ
クストルージョンコーターを用いて下層に感光層(75
g/m2のウェット付き量)、上層に保護層(25g/
m2のウェット付き量)を塗布乾燥し、引き続いてその
裏面に、単層のエクストルージョンコーターを用い、バ
ックコート層(50g/m2のウェット付き量)を塗布
速度30m/minで2000m塗布し乾燥した。その
後、感光層面を内側に、下表のように巻き芯に段差を設
け、支持体先頭端末をその段差に揃えて初期張力294
N/mで巻き取り始めた。仕上がった元巻きを1ヶ月間
保管し、その後繰り出して端末転写が発生している巻き
芯部からのロス長を比較した。結果を表3に示す。尚、
表中、「巻き芯段差/製品全厚」は、乾燥後の感光材料
の全厚みに対する巻き芯における段差の高さの比率
(%)を示す。
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、重層のエ
クストルージョンコーターを用いて下層に感光層(75
g/m2のウェット付き量)、上層に保護層(25g/
m2のウェット付き量)を塗布乾燥し、引き続いてその
裏面に、単層のエクストルージョンコーターを用い、バ
ックコート層(50g/m2のウェット付き量)を塗布
速度30m/minで2000m塗布し乾燥した。その
後、感光層面を内側に、下表のように巻き芯に段差を設
け、支持体先頭端末をその段差に揃えて初期張力294
N/mで巻き取り始めた。仕上がった元巻きを1ヶ月間
保管し、その後繰り出して端末転写が発生している巻き
芯部からのロス長を比較した。結果を表3に示す。尚、
表中、「巻き芯段差/製品全厚」は、乾燥後の感光材料
の全厚みに対する巻き芯における段差の高さの比率
(%)を示す。
【0124】
【表3】
【0125】(実施例4)1000mm幅175μm厚
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、単層のエ
クストルージョンコーターを用い、バックコート層(5
0g/m2のウェット付き量)を塗布乾燥し、引き続い
てその裏面に、重層のエクストルージョンコーターを用
いて下層に感光層(75g/m2のウェット付き量)、
上層に保護層(25g/m2のウェット付き量)を塗布
乾燥した。塗布速度は30m/minで2000m加工
し、感光層面を内側に、下表のように、種々の巻き芯に
硬度及び厚みの異なるウレタン樹脂フイルムを選択し巻
きつけ、初期張力294N/mで巻き取り始めた。仕上
がった元巻きを1ヶ月間保管し、その後繰り出して端末
転写が発生している巻き芯部からのロス長を比較した。
結果を表4に示す。
のポリエチレンテレフタレート支持体に対し、単層のエ
クストルージョンコーターを用い、バックコート層(5
0g/m2のウェット付き量)を塗布乾燥し、引き続い
てその裏面に、重層のエクストルージョンコーターを用
いて下層に感光層(75g/m2のウェット付き量)、
上層に保護層(25g/m2のウェット付き量)を塗布
乾燥した。塗布速度は30m/minで2000m加工
し、感光層面を内側に、下表のように、種々の巻き芯に
硬度及び厚みの異なるウレタン樹脂フイルムを選択し巻
きつけ、初期張力294N/mで巻き取り始めた。仕上
がった元巻きを1ヶ月間保管し、その後繰り出して端末
転写が発生している巻き芯部からのロス長を比較した。
結果を表4に示す。
【0126】
【表4】
【0127】
【発明の効果】本発明は、塗布乾燥した後に熱現像写真
感光材料を巻き取る工程でのカール等の物性及び写真性
能が良好で、端末転写が改良された熱現像写真感光材料
の製造方法を提供できるものである。
感光材料を巻き取る工程でのカール等の物性及び写真性
能が良好で、端末転写が改良された熱現像写真感光材料
の製造方法を提供できるものである。
【図1】写真感光材料の塗布、乾燥及び巻き取り工程を
示す概略図である。
示す概略図である。
【図2】本発明に係る巻き芯の例を示す。
10 アンワインダー
11 ウェブロール
12 支持体ウエブ
30 コーター
31 バックローラ
50 乾燥装置
70 ワインダー
71 巻き芯
211 巻き芯
212 段差
213 段差の角部
Claims (8)
- 【請求項1】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法に
おいて、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
熱現像写真感光材料の感光層側を内側にして巻き取るこ
とを特徴とする熱現像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項2】 上記巻き芯の外径が250mm以上50
0mm以下であることを特徴とする請求項1記載の熱現
像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項3】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法に
おいて、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯に、
巻きはじめの初期張力が単位幅当たり196N/m以上
392N/m以下の範囲で巻き取ることを特徴とする熱
現像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項4】 前記巻き取りの際に、熱現像写真感光材
料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする請
求項3記載の熱現像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項5】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法に
おいて、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、乾燥後の熱現像写真感光材料の全厚みの80%以
上150%以下の高さの段差を幅手方向に有する巻き芯
にて巻き取ることを特徴とする熱現像写真感光材料の製
造方法。 - 【請求項6】 前記巻き取りの際に、熱現像写真感光材
料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする請
求項5記載の熱現像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項7】 支持体の一面に感光層を有し反対側にバ
ックコート層を有する熱現像写真感光材料の製造方法に
おいて、感光層及びバックコート層を塗布・乾燥した
後、外径が200mm以上500mm以下の巻き芯であ
って、該感光材料を巻き取る場合にそれと接する表面に
厚さ1mm以上5mm以下で硬度45度以上60度以下
の層ないし部材を有する巻き芯にて巻き取ることを特徴
とする熱現像写真感光材料の製造方法。 - 【請求項8】 前記巻き取りの際に、熱現像写真感光材
料の感光層側を内側にして巻き取ることを特徴とする請
求項7記載の熱現像写真感光材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334569A JP2003140291A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 熱現像写真感光材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334569A JP2003140291A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 熱現像写真感光材料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003140291A true JP2003140291A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=19149678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001334569A Pending JP2003140291A (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 熱現像写真感光材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003140291A (ja) |
-
2001
- 2001-10-31 JP JP2001334569A patent/JP2003140291A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3965861B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP3799853B2 (ja) | 熱現像感光材料及びその製造方法 | |
JP2003140291A (ja) | 熱現像写真感光材料の製造方法 | |
JP4103286B2 (ja) | 熱現像材料とその製造方法 | |
JP4032164B2 (ja) | 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法 | |
JP2003241335A (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP4035936B2 (ja) | 熱現像材料、熱現像材料の製造方法 | |
JP2001174949A (ja) | 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料 | |
JP3997626B2 (ja) | 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料 | |
JP2005148270A (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP2005338660A (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP2005275025A (ja) | 熱現像写真感光材料および該熱現像写真感光材料の製造方法 | |
JP4023072B2 (ja) | 熱現像感光材料の製造方法 | |
JPH11352623A (ja) | 熱現像感光材料およびその包装方法 | |
JP2003302722A (ja) | 熱現像感光材料とその処理方法 | |
JP2006047820A (ja) | 熱現像写真感光材料及びその製造方法 | |
JP2004012579A (ja) | 熱現像感光材料及びその製造方法 | |
JP2004157232A (ja) | 熱現像写真感光材料及びその包装方法 | |
JP2003075963A (ja) | 熱現像写真感光材料 | |
JP2005300574A (ja) | 熱現像写真感光材料及びその製造方法 | |
JP2004233634A (ja) | 熱現像写真感光材料及び酸化珪素薄膜の形成方法 | |
JP2004317711A (ja) | 熱現像写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2000098532A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2001133929A (ja) | 熱現像感光材料及びその製造方法 | |
JP2002156730A (ja) | 熱現像写真感光材料 |