JP2002267670A - 特異的結合を利用する検体分析方法 - Google Patents

特異的結合を利用する検体分析方法

Info

Publication number
JP2002267670A
JP2002267670A JP2001063002A JP2001063002A JP2002267670A JP 2002267670 A JP2002267670 A JP 2002267670A JP 2001063002 A JP2001063002 A JP 2001063002A JP 2001063002 A JP2001063002 A JP 2001063002A JP 2002267670 A JP2002267670 A JP 2002267670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
detection reagent
detection
porous carrier
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001063002A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okumura
康 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Beer Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Beer Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Beer Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Asahi Beer Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001063002A priority Critical patent/JP2002267670A/ja
Priority to PCT/JP2002/001920 priority patent/WO2002071069A1/ja
Publication of JP2002267670A publication Critical patent/JP2002267670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43552Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects
    • G01N2333/43556Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from ticks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熟練者でなくても簡便に使用でき、結果を正
確に判断できる簡便な分析方法を提供することを目的と
する。より具体的には、本発明は、ダニアレルゲンを、
熟練者でなくても簡便かつ正確に検出・分析できる方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】検体に特異的に結合する標識された第1の
検出試薬を含む展開液を、試料中に前記検体が存在する
場合には前記検体と前記標識された第1の検出試薬とが
特異的結合をして複合体を形成する条件下で試料と接触
させる工程を含み、かつ、試料が固体である場合は、前
記工程が前記展開的による試料を可溶化する工程でもあ
る特異的結合を利用した検体分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特異的結合を伴う
分析方法、特に免疫化学分析方法に関する。より具体的
には、本発明は、使用者が即時に分析結果を判別するこ
とができ、分析に際して使用者の熟練ならびに手間や特
別な操作を必要としない、特異的結合を伴う分析方法、
特に免疫化学分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫化学的分析方法のような特異結合分
析方法において検出試薬を含浸させた多孔質キャリアの
様な試験片を使用することが報告されている。そのよう
な方法は、例えば、特許第2132903号、第2705767号、第
2705768号、第2919392号(いずれもユニリーバ・ナーム
ローゼ・ベンノートシャープ社)に記載されている。こ
のような従来技術によれば、検出用試薬が装置内に乾燥
状態で設置されており、そこへ液体の測定試料が到達す
ることによって、初めて検出用試薬が可溶化され、その
後試料中の検体と結合する。従って、測定対象となる試
料は、尿や血液、あるいは試料を適当な緩衝液等に溶解
した液体に限られていた。加えて、同時に一つの測定装
置によって複数の測定対象を分析する場合には、例えば
前述の特許第2919392号に記載されているように、複数
の標識検出試薬をキャリアの同一箇所に塗布する必要が
あり、その際、先に塗布した検出試薬が再溶解すること
を防ぐために各塗布工程の間で乾燥工程をいれるなど煩
雑な操作が必要であった。従って、より簡便に固体およ
び液体試料を正確に分析できる方法が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熟練者でな
くても簡便に使用でき、結果を正確に判断できる簡便な
分析方法を提供することを目的とする。より具体的に
は、本発明は、ダニアレルゲンを、熟練者でなくても簡
便かつ正確に検出・分析できる方法を提供することを目
的とする。本発明の別の目的は、試料が固体試料および
液体試料の何れであっても、それらの分析を同じ操作手
順で行うことができ、かつ、複数の検体の分析を同時に
行うことができる方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、試料を可
溶化および/または展開するための液体に予め試料中に
予測される検体に対する特異結合試薬を含ませることに
よって、上記の課題を解決し得ることを見出し、本発明
を為すに至った。すなわち、本発明は、以下の工程を含
む、特異的結合を伴う分析方法である:i)検出装置の
一部を構成する多孔質キャリアに検体を含むと思われる
固体試料が適用される工程、ii)前記多孔質キャリアに
適用された前記固体試料が、前記検体に特異的に結合す
る標識された第1の検出試薬群を含む展開液で、前記検
体が存在する場合には前記検体と前記標識された第1の
検出試薬群に属する少なくとも1つの標識された第1の
検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下
で可溶化される工程、iii)前記複合体および/または前
記複合体を形成しなかった前記第1の標識試薬群が前記
検出装置の一部を構成する多孔質キャリア中を移動し、
または前記試料が適用された多孔質キャリアに接続され
た、前記検出装置の一部を構成する他の多孔質キャリア
へ移動したのち、前記複合体が存在する場合は前記多孔
質キャリアまたは前記他の多孔質キャリアに固定化され
た、前記検体に対して特異的結合をする第2の検出試薬
群に属する少なくとも1つの第2の検出試薬によって前
記複合体が捕捉される工程、iv)前記複合体の捕捉が前
記標識された第1の検出試薬群の標識に由来するシグナ
ルによって確認された場合に、前記標識された第1の検
出試薬群に属する第1の検出試薬の少なくとも1つに対
応する検体が試料中に存在していたと判断される工程、
を含む、特異結合分析方法である。
【0005】また、本発明は、i)検出装置の一部を構
成する多孔質キャリアに検体を含む液体試料が適用され
る工程、ii)前記前記液体試料が適用された前記多孔質
キャリアに、前記検体に特異的に結合する標識された第
1の検出試薬群を含む、前記試料とは別個に調製された
展開液が、前記検体が存在する場合には前記検体と前記
標識された第1の検出試薬群に属する少なくとも1つの
検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下
で適用される工程、iii) 前記複合体および/または前
記複合体を形成しなかった前記第1の標識試薬群が前記
検出装置の一部を構成する多孔質キャリア中を自由に移
動し、または前記多孔質キャリアに接続された、前記装
置の一部を構成する他の多孔質キャリアへ移動したの
ち、前記複合体が存在する場合は前記多孔質キャリアま
たは前記他の多孔質キャリアに固定化された前記検体に
対して特異的結合をする第2の検出試薬群に属する少な
くとも1つの第2の検出試薬によって前記複合体が捕捉
される工程、iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第1
の検出試薬群の標識に由来するシグナルによって確認さ
れた場合に、前記標識された第1の検出試薬群に属する
第1の検出試薬の少なくとも1つに対応する検体が試料
中に存在していたと判断する工程、を含む、特異結合分
析方法である。
【0006】また、本発明は、更に、v)前記検出部に
おいて、固定化された第2の検出試薬群の位置に対し
て、下流に固定化された、第1の検出試薬群に特異的に
結合する第3の検出試薬群によって、工程iii)において
検体と結合しなかった第1の検出試薬群が捕捉される工
程、vi) 前記第1の検出検出試薬群の標識に由来するシ
グナルによって、第2の試薬群による前記複合体の捕
捉、および、第3の検出試薬群による前記複合体および
/または標識された第1の検出試薬群の捕捉が確認され
た場合にのみ、試料中に前記標識された第1の検出試薬
群に属する少なくとも1つの検出試薬に対応する検体が
存在していたと判断される工程、を含む、特異的結合分
析方法でもある。より具体的には、本発明は、検体に特
異的に結合する標識された第1の検出試薬が直接標識試
薬である上記分析方法、なかでも、検体に特異的に結合
する標識された第1の検出試薬が検体に対する直接標識
抗体(直接標識一次抗体)であり、第2及び第3の検出
試薬がそれぞれ、検体に対する一次抗体、前記一次抗体
に対する二次抗体である、免疫化学分析方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、検体と検出用試薬の特
異的結合を利用した分析方法である。特に、本発明の方
法は、免疫クロマトグラフィーの原理に基づいた、改良
された検体分析方法であり、試料が液体試料であっても
固体試料であっても使用可能な分析方法である。また、
本発明は、同一の検出装置内で試料の適用から検体の検
出までを行う場合に特に適した分析方法である。本発明
の方法においては、試料は検出装置の一部を構成する多
孔質キャリア(試料受容部)に適用(塗布、滴下等)さ
れ、次にその検体に特異的に結合する標識された第1の
検出試薬を含む液体(展開液)が適用される。これによ
って、固体試料であれば可溶化され、同時に、試料中に
検体が存在すればその検体は標識された第1の検出試薬
と結合する。展開液の組成および適用の条件は、前述の
試料受容部において検体と、検体に特異的に結合する標
識された第1の検出試薬とが特異的結合をし得るもので
あることが必要である。この場合、後に述べるように標
識された第1の検出試薬は予想される検体量に対して過
剰量含まれていることが好ましい。液体試料であれば可
溶化は不要であるが、第1の検出試薬と検体とが結合す
る条件で展開液が適用されれば、やはり特異的結合によ
る複合体が形成される。ここで、本発明の方法において
は、展開液は前記試料とは別個に調製される。本発明に
おいては、このように展開液が試料とは別に調製される
ため、液体試料はごく少量でもよく、また測定用試料の
前処理などは不要である。本発明においては、試料が固
体試料であっても液体試料であっても実際の操作は全く
同じであり、従って、本方法によれば同一の手順で分析
を進めることができることが理解されるであろう。な
お、本明細書において、「検体」とは、検出対象とする
1以上の物質を意味し、「試料」とは、測定にかけるた
めの材料をいう。従って、「試料」は「検体」を含むこ
ともあれば、含まないこともあり、通常は固体夾雑物や
その他の1以上の非検出対象物質を含んでいる。
【0008】本発明においては、標識された第1の検出
試薬が展開液中に含まれているため、検体と標識された
第1の検出試薬群と結合が簡便な操作において短時間に
確実に行われる。また、固体試料の場合は、可溶化と特
異的結合が同時に行われるため特に簡便性の点で非常に
有利である。更に、展開液中に複数の検出試薬を容易に
含ませることもできるため、同時に複数の検体を検出し
ようとする場合も展開液中の検出試薬の種類を増やすだ
けで足りるため、標識検出試薬の調製が容易である。こ
こで、標識された第1の検出試薬は、展開液に含まれ、
試料中に検体が含まれる場合にこれと結合し得る1以上
の試薬を言い、必ずしも1種類であることを意味しな
い。従って、前述のように、展開液中に複数の「標識さ
れた第1の検出試薬」が含まれていてもよい。特に、本
明細書において1以上の標識された第1の検出試薬を総
称して「標識された第1の検出試薬群」ということもあ
る。以下では、特に言及する場合を除いて、説明の簡略
化のため第1の検出試薬が1種類であるかのように本発
明を説明するが、2以上存在する場合も同じ原理に基づ
き、同様な操作によって、本発明が同等の効果を奏する
ことは当業者には明らかであろう。第2、第3の検出試
薬についても同様である。
【0009】標識された第1の検出試薬は、測定対象で
ある検体と特異的な結合をし、標識が何らかの手段で検
出可能であればどのような試薬も使用できる。例えば、
検体に対する抗体が存在する場合は、それらの抗体を使
用するのが特異性、操作性、感度および安全性の点で特
に有利である。しかしながら、本発明の目的のために
は、標識された第1の検出試薬に由来するシグナル強度
を簡便に測定しえることが好ましく、更に、そのシグナ
ル強度が標識された第1の検出試薬の量と正の相関関係
にあることがより好ましい。従って、本発明に使用する
標識としては、煩雑な追加の処理、例えば、ある種の化
学反応による後処理を必要としない標識が使用され、そ
れらの標識は安全かつ簡便に取り扱えるものである。こ
のような観点から、標識としては、例えば、粒状直接標
識または蛍光標識が好ましい。粒状直接標識としては、
染料ゾルまたは金ゾルが好ましい。
【0010】例えば、抗体をこのような染料ゾルまたは
金ゾルで標識する方法は当該技術分野で一般的に知られ
た方法によって調製することができる。簡単に言えば、
以下のようにして調製することができる。まず、抗体と
金コロイドを混合して、約10%のBSAを加えた適当なバ
ッファー、例えばリン酸バッファーpH7.0〜8.0、リン酸
緩衝生理食塩水PH7.0〜8.0または炭酸バッファーpH7.0
〜8.0中に懸濁し、室温にて1〜5分間程度インキュベ
ーションする。次にこの懸濁液を冷却下で室温にて低速
遠心(例えば3000rmp、5〜10分間)により大きな粒子
を除去し、続いて、室温にて高速遠心(例えば、12000r
mp、10〜30分間)することにより標識抗体を回収するこ
とができる。得られた標識抗体は、後述するような展開
液中に再懸濁し、使用時まで保存することができる。こ
のように調製した金コロイド標識抗体を標識された第1
の検出試薬として使用する場合、これらの標識抗体が検
体と複合体を形成して第2の検出試薬に捕捉されれば、
その位置で金コロイドによる赤褐色のバンドとして複合
体の捕捉、従って、検体の検出を肉眼で直接確認するこ
とができる。
【0011】一方、蛍光標識を用いる場合は、蛍光物質
としては、例えば、3-ヒドロキシピコリン酸等を利用す
ることができる。この物質は比較的安全な365nmの紫外
線により強い蛍光を発するので、簡便に検出することが
できる。このような蛍光物質で抗体を標識する方法も当
業者にはよく知られたものである。標識された第1の検
出試薬が2以上存在する場合、標識は全て異なっていて
も、一部のみ異なっていても、全てが同一であってもよ
い。前述のテストラインを検出対象の各検体について別
個に設置すれば、標識は第1の標識試薬群に属する全て
の標識試薬について同一であってもよい。
【0012】標識された第1の検出試薬を含む展開液
は、標識された第1の検出試薬を安定に保存することが
でき、予想される検体を可溶化することができ、かつ、
その予想される検体を分解しない液体であればどの様な
液体でも使用できる。安全性、簡便性をも考慮すれば、
一般には、中性付近のリン酸緩衝、例えばpH7.5のリン
酸緩衝液(50mM)、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、トリ
ス塩酸緩衝液(50mM)、ホウ酸緩衝液(50mM)等が好ま
しく、少量のTween20等の界面活性剤を含むことがより
好ましい。標識された第1の検出試薬として抗体を使用
する場合は、多孔質キャリアへの非特異的結合を防止す
るため、更に1〜5%程度のブロッキング剤、例えばウ
シ血清アルブミン(BSA)、馬血清、カゼイン等を使用
することが好ましい。
【0013】本発明の一つの実施態様では、検出はダニ
アレルゲングループ1および/またはダニアレルゲング
ループ2である。この実施態様においては、標識された
第1の検出試薬として、例えば、金コロイドで標識した
抗ダニアルレゲンモノクローナル抗体2E1 (抗グループ1
抗体、和光純薬工業カタログ番号303-04961)または13A4
(抗グループ2抗体、和光純薬工業カタログ番号307-04
981)を使用することができる。第2の検出試薬として
は、例えば、抗グループ1モノクローナル抗体6G1(和
光純薬カタログ番号300-04971)または抗グループ2モ
ノクローナル抗体15E11(和光純薬工業カタログ304-049
91)を使用することができる。検体と結合しなかった、
第1の検出試薬を捕捉するための第3の検出試薬として
は、抗マウスIgG抗体、例えば、和光純薬工業カタログ
番号565-70071、を用いることができる。
【0014】このような標識された第1の検出試薬と検
体との特異的反応によって生じた、検体−標識された第
1の検出試薬複合体は多孔質キャリア中を移動し、更に
その多孔質キャリア上の検体検出部を構成する領域に、
または、試料が適用された多孔質キャリアとは異なる
が、やはり同一の検出装置の一部であって検体検出部を
構成する多孔質中へ移動する。検体検出部分を構成する
多孔質には、第2の検出試薬が固定されて検出帯域(テ
ストライン)を構成しており、この第2の検出試薬は試
料中に含まれるかもしれない検体と特異的に結合するこ
とができる。ここで、第2の検出試薬の検体への結合
が、第1の検出試薬が検体に結合することによって妨害
されないように、第1の検出試薬と第2の検出試薬の組
を選択する。試料(および、存在する場合には検体)は
多孔質キャリア中を展開液と共にこのテストラインを越
えて移動する。この際、検体が存在すれば、テストライ
ンによって捕捉される。従って、テストラインに捕捉さ
れた第1の検出試薬の量は、元の試料中に含まれる検体
量と正の相関をする。
【0015】ここで、「第2の検出試薬」が必ずしも1
種類の検出試薬を意味しないのは、第1の検出試薬の場
合と同様である。従って、1以上の第2の検出試薬を総
称して「第2の検出試薬群」と呼ぶことがある。例え
ば、第1の検出試薬が複数存在する場合は、それぞれの
検出試薬が検出しようとする検体に対して、それぞれの
検体に特異的に結合する複数の第2の検出試薬(これら
は第2の検出試薬群を構成する)をそれぞれ固定化した
複数のテストラインを使用するのが好ましい。更に、本
発明の方法においては、検出部分を構成する多孔質キャ
リアに第3の検出試薬を固定化して、対照帯域(コント
ロールラインとも称する)として利用してもよい。第3
の検出試薬は検体とは結合せず、標識された第1の検出
試薬と特異的に結合するものが選ばれる。第3の検出試
薬は単一でも複数でもよいが、複数の第3の検出試薬を
使用する場合は、それぞれに対応して複数のコントロー
ルラインを使用する。
【0016】展開液および展開液中に含まれる物質は前
述のテストランを越えて多孔質キャリア中を移動し、コ
ントロールラインに達し、更にこれを越えて移動するこ
とができる。この際、検体と結合しなかった標識された
第1の検出試薬がコントロールラインに捕捉される。し
たがって、コントロールラインにおける標識された第1
の検出試薬の捕捉は、本発明の方法がその目的を果たし
ているか否かの指標として利用し得る。即ち、コントロ
ールラインにおける標識された第1の検出試薬の標識に
由来するシグナル検出できない場合は、本発明の方法に
よる分析が正常に機能しなかったことを意味する。試料
中に検体が存在すれば、テストラインとコントロールラ
インの双方において標識された第1の検出試薬が捕捉さ
れ、その標識に由来するシグナルが検出できるはずであ
る。一方、コントロールラインのみにおいて標識された
第1の検出試薬に由来するシグナルが検出された場合
は、試料中にその第1の検出試薬に対応する検体が存在
しなかったことを意味する。また、本発明の方法におい
て、検出対象の検体の標準品が調製できる場合は、予め
第1の検出試薬の標識に由来するシグナル強度と検体量
との関係を表す標準曲線を作成しておけば、試料中の検
体量を定量することも可能である。例えば、標識として
金コロイドによる直接標識を使用する場合は、各検体量
に対応した色見本を作成しておけばよい。
【0017】本発明の方法を実施するために適した装置
において、試料が適用される多孔質キャリアは、細孔さ
え有していれば、いかなるものでも使用することができ
るが、10μm〜100μmの細孔を有することが好ましく、
材質は焼結ポリエチレン等が好ましい。また、本発明の
方法において、検体検出部を構成する多孔質キャリアは
ニトロセルロース膜、例えば気孔の大きさが1〜5μm
の商業的に入手可能なニトロセルロース膜を利用するこ
とができる。検体検出部が存在する多孔質キャリアはど
のような形状であっても本発明の方法が使用できるが、
ストリップ、キャピラリ状であることが好ましい。この
場合、ストリップの幅、キャピラリの太さは特に限定さ
れない。
【0018】本発明を実施するために適した装置を参照
して、本発明の方法を更に説明する。本発明の方法を実
施するために適した装置を図1および図2に示した。図
中1で示す部分は試料が適用される部分であり、同時
に、試料中に含まれるかもしれない検体と特異的に結合
する第1の検出試薬が反応する部位であり、かつ、検体
および特異的に結合する第1の検出試薬および/または
第1の検出試薬と検体との複合体が展開液と共に通過す
る部分である。この部分は、一般には10μm〜100μmの
細孔を有していることが好ましく、材質は焼結ポリエチ
レン等が好ましい。図中2で示した部分は液体試料ある
いは余分な展開液の液だめである。図中3は、装置全体
を覆うカバーであり、主として装置の取り扱いを容易と
する役割を果たす。図中4は、検体と第1の検出試薬お
よび/または両者の複合体を検体検出部へ移動させるた
めの輸送ゾーンである。輸送ゾーンの材質は水の浸透性
があり、前述の複合体が容易に移動できる細孔を有する
ものであればいかなるものも使用できる。図中5は、検
体検出部分を構成する多孔質キャリアである。本図で
は、2種の検体を検出する場合の例を示してある。すな
わち、図中、7および8は第2の検出試薬が固定化され
た帯域(テストライン)である。図中9は、第3の検出
試薬が固定化された帯域(コントロールライン)であ
る。本図では、1種類の第3の検出試薬が使用されてい
る。
【0019】使用の際には、受容部1に固体または液体
試料を適用し、次に、標識された第1の検出試薬を含む
展開液を受容部1に滴下する。余分の液体試料および展
開液は液だめ2に貯留され、周囲の汚染が回避される。
検体、標識された第1の検出試薬および/またはこれら
の複合体を含む展開液が、輸送ゾーン4、続いて延滞検
出部5へ移動し、テストライン7、8を越え、コントロ
ールライン9を越えて6に至る。試料中に検体が存在す
れば、テストライン7および/または8に標識された第
1の検出試薬に由来するシグナル、例えば、金コロイド
標識抗体の場合は、金コロイドによる着色が観察され
る。同時に、試料中の検体の有無に関わりなく、コント
ロールライン9にも標識された第1の検出試薬に由来す
るシグナルが発生する。これらのシグナルはいずれも測
定窓10を通して確認することができる。以上の説明か
ら、本発明の方法はこのような装置を使用して行えば容
易に実施し得ることがよりよく理解されるであろうが、
本発明は図に示した装置を使用する場合に限定されない
ことは言うまでもない。
【0020】
【実施例】実施例1.装置 本発明の方法による分析に適した装置を以下のように作
製した。プラスチック製外装ケースに焼結ポリエチレン
製ピン(細孔径10μm、直径4mm、長さ7mm)を図中1で
示したように装着した。ピンの下部に密着するように
(図中4)Tween20で処理したポリプロピレン製パッド
(ミリポア社カタログ番号QR61)を装着した。そのパッ
ドにポリエステルで裏打ちされたニトロセルロース(ミ
リポア社カタログ番号SPHFP40)を挟み込む(図中
5)。ニトロセルロース上に適当な間隔をあけて抗ダニ
アレルゲングループ1モノクローナル抗体6G1、抗ダニ
アレルゲングループ2モノクローナル抗体15E11並びに
抗マウスIgG抗体(それぞれ、和光純薬工業カタログ番
号300-04971、同304-04991、同565-70071)を固定化し
た。固定化は以下のように行った。すなわち、各抗体を
1%ショ糖を含有するリン酸緩衝液(pH7.4、50mM)に1
mg/mlとなるように溶解し、その溶液を6〜7mm間隔で
ニトロセルロースストリップ上に細く(線幅約0.5mm)
塗布した。次に、このストリップを35℃で1時間乾燥さ
せた後に残りのストリップ部分を10%ポリビニルアルコ
ール溶液でブロッキングした。さらに、ニトロセルロー
ス片のもう一方の側(図中6)に、余分の試料と第1の
検出試薬を吸収するパッドを密着させた。最後に図中1
0で示す観察窓部分を透明のプラスチックフィルムで覆
い本装置を完成させた。
【0021】実施例2.金コロイド標識抗体の作製 1%塩化金酸および1%クエン酸ナトリウムを100mlの
沸騰水にそれぞれ1ml、1.5ml加え、約5分間加熱後、2
00mM炭酸カリウムでpH 7.6に調整した。530nmの吸光度
と570nmの吸光度の比は1.4前後であった。調製した金コ
ロイド溶液1mlに抗ダニアレルゲングループ1モノクロ
ーナル抗体(和光純薬工業カタログ番号303-04961)を1
0μg加え、室温で2分間インキュベーションし、続いて
10%BSAでブロッキングした後、25℃にて3000rpm、5分
間遠心分離して上清を回収した。上清を25℃で1000rp
m、20分間遠心分離して沈殿を得た。沈殿を2%BSA含有
PBS(0.9%食塩含有50mMリン酸緩衝液、pH7.4)に懸濁
し、使用時まで保存した。
【0022】実施例3.固体試料の分析 図中1の部分にダニアレルゲンを含むと思われるハウス
ダストを適量のせた。次に、実施例1の方法に従って金
コロイド標識した、抗ダニアレルゲングループ1モノク
ローナル抗体2E1および抗ダニアレルゲングループ2モ
ノクローナル抗体13A4をそれぞれ4μgおよび2μg含む
PBS溶液0.15mlをハウスダストの上から図中1に滴下し
た。約10分後に、図中の7および8の位置(テストラ
イン)に出現した着色帯の色の濃さを図中9の位置(コ
ントロールライン)の着色帯の色の濃さと比較してハウ
スダスト中に存在したダニアレルゲングループ1および
ダニアレルゲングループ2の量を判定した。ダニアレル
ゲン量は、ダニアレルゲン標準品(和光純薬工業株式会
社カタログ番号306-05051および303-05061)を用いて発
色させたときの色の濃さから判定表を作成し、テストラ
インの色の濃さを判定表と対比させて決定した。
【0023】実施例4.液体試料の分析 適当量のハウスダストからTween20(濃度0.05%)を含
むPBS(約200μl)で抽出を行い、液体試料を調製し
た。この液体試料50μlを図中1の部分にのせた。次に
実施例1で用いた金コロイド標識抗ダニアレルゲンモノ
クローナル抗体2種を0.1ml滴下した。約10分後に図中
7および8に出現する色の濃さを図中9の色の濃さと比
較し、試料中に含まれていたダニアレルゲン量を判別し
た。
【0024】
【発明の効果】本発明により、熟練者でなくても容易に
分析操作を行うことができ、簡便かつ正確に結果を判断
できるようになる。特に、近年問題となっているダニア
レルゲンも家庭で簡便かつ正確に検出・分析することが
可能となる。また、本発明により、固体試料および液体
試料の何れであってもそれらの分析を同じ手順で、同一
構成の装置で行うことができ、かつ、同時に複数の検体
の検出・分析も簡便かつ正確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を実施するために適した装置の
断面図である。 1:試料の適用部位/標識された第1の検出試薬の反応
部位、2:余分な液体試料および検出試薬の液だめ、
3:装置カバー、4:輸送ゾーン、5:検体検出部位、
6:吸収ゾーン、7:第2の検出試薬固定化帯域A(テ
ストラインA)、8:別の第2の検出試薬固定化帯域B
(テストラインB)、9:第3の検出試薬固定化帯域、
10:測定窓
【図2】 本発明の方法を実施するために適した装置の
平面図である。図に付した番号は図1に同じ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 i)検出装置の一部を構成する多孔質キ
    ャリアに検体を含むと思われる固体試料が適用される工
    程、ii)前記多孔質キャリアに適用された前記固体試料
    が、前記検体に特異的に結合する標識された第1の検出
    試薬群を含む展開液で、前記検体が存在する場合には前
    記検体と前記標識された第1の検出試薬群に属する少な
    くとも1つの標識された第1の検出試薬とが特異的結合
    をして複合体を形成する条件下で可溶化される工程、ii
    i)前記複合体および/または前記複合体を形成しなかっ
    た前記第1の標識試薬群が前記検出装置の一部を構成す
    る多孔質キャリア中を移動し、または前記試料が適用さ
    れた多孔質キャリアに接続された、前記検出装置の一部
    を構成する他の多孔質キャリアへ移動したのち、前記複
    合体が存在する場合は前記多孔質キャリアまたは前記他
    の多孔質キャリアに固定化された、前記検体に対して特
    異的結合をする第2の検出試薬群に属する少なくとも1
    つの第2の検出試薬によって前記複合体が捕捉される工
    程、iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第1の検出試
    薬群の標識に由来するシグナルによって確認された場合
    に、前記標識された第1の検出試薬群に属する第1の検出
    試薬の少なくとも1つに対応する検体が試料中に存在し
    ていたと判断される工程、を含む、特異結合分析方法。
  2. 【請求項2】 i)検出装置の一部を構成する多孔質キ
    ャリアに検体を含む液体試料が適用される工程、ii)前
    記前記液体試料が適用された前記多孔質キャリアに、前
    記検体に特異的に結合する標識された第1の検出試薬群
    を含む、前記試料とは別個に調製された展開液が、前記
    検体が存在する場合には前記検体と前記標識された第1
    の検出試薬群に属する少なくとも1つの検出試薬とが特
    異的結合をして複合体を形成する条件下で適用される工
    程、iii) 前記複合体および/または前記複合体を形成
    しなかった前記第1の標識試薬群が前記検出装置の一部
    を構成する多孔質キャリア中を自由に移動し、または前
    記多孔質キャリアに接続された、前記装置の一部を構成
    する他の多孔質キャリアへ移動したのち、前記複合体が
    存在する場合は前記多孔質キャリアまたは前記他の多孔
    質キャリアに固定化された前記検体に対して特異的結合
    をする第2の検出試薬群に属する少なくとも1つの第2
    の検出試薬によって前記複合体が捕捉される工程、iv)
    前記複合体の捕捉が前記標識された第1の検出試薬群の
    標識に由来するシグナルによって確認された場合に、前
    記標識された第1の検出試薬群に属する第1の検出試薬の
    少なくとも1つに対応する検体が試料中に存在していた
    と判断する工程、を含む、特異結合分析方法。
  3. 【請求項3】更に、v)前記検出部において、固定化さ
    れた第2の検出試薬群の位置に対して、下流に固定化さ
    れた、第1の検出試薬群に特異的に結合する第3の検出
    試薬群によって、工程iii)において検体と結合しなかっ
    た第1の検出試薬群が捕捉される工程、vi) 前記第1の
    検出検出試薬群の標識に由来するシグナルによって、第
    2の試薬群による前記複合体の捕捉、および、第3の検
    出試薬群による前記複合体および/または標識された第
    1の検出試薬群の捕捉が確認された場合にのみ、試料中
    に前記標識された第1の検出試薬群に属する少なくとも
    1つの検出試薬に対応する検体が存在していたと判断さ
    れる工程、を含む、請求項1または2に記載の分析方
    法。
  4. 【請求項4】 第2の検出試薬が固定化された多孔質キ
    ャリアが、ストリップまたはキャピラリ内に充填された
    形状を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の分析方法。
  5. 【請求項5】 第1、第2、第3の検出試薬が抗体であ
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の分析方法。
  6. 【請求項6】 標識が染料ゾルまたは金ゾルであること
    を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分
    析方法。
  7. 【請求項7】 標識が蛍光標識であることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分析方法。
  8. 【請求項8】 検体がアレルゲンであることを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれか1項に記載の分析方法。
JP2001063002A 2001-03-07 2001-03-07 特異的結合を利用する検体分析方法 Pending JP2002267670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063002A JP2002267670A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 特異的結合を利用する検体分析方法
PCT/JP2002/001920 WO2002071069A1 (fr) 2001-03-07 2002-03-01 Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063002A JP2002267670A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 特異的結合を利用する検体分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267670A true JP2002267670A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18922058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063002A Pending JP2002267670A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 特異的結合を利用する検体分析方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002267670A (ja)
WO (1) WO2002071069A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300401A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denka Seiken Co Ltd タンパク質の膜固定化方法
JP2007278773A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Prima Meat Packers Ltd イムノクロマト法によるアレルゲンの検出方法
JP2010025887A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Tokiwa Chemical Industries Co Ltd 簡易測定方法
JP2012503205A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ラピッド パトゲン スクリーニング,インク. ウイルス感染および細菌感染の一体検出のための方法および装置
JP5735411B2 (ja) * 2009-02-23 2015-06-17 プリマハム株式会社 イムノクロマト法によるアレルゲン検出方法
KR20180105092A (ko) * 2017-03-14 2018-09-27 서울대학교산학협력단 인지장애 자가 진단 타액 검사기, 인지장애 타액 마커 분석기 및 인지장애 예측 알고리즘

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650970B2 (ja) 2010-09-28 2015-01-07 富士フイルム株式会社 検査装置およびその制御方法、並びに検査用反応容器
JP6712863B2 (ja) * 2016-01-19 2020-06-24 プリマハム株式会社 イムノクロマト処理によるアレルゲンの検出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055743A (ja) * 1991-01-31 1993-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 測定装置
JPH10132816A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nitto Denko Corp 免疫学的検査具
JPH11153600A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Fujirebio Inc 免疫測定用試験片及び該試験片を用いる測定法
JPH11326325A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 定量性を付与した免疫検査体
JP2001013143A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト法用試験具
JP2001033454A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Internatl Reagents Corp 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055743A (ja) * 1991-01-31 1993-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 測定装置
JPH10132816A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nitto Denko Corp 免疫学的検査具
JPH11153600A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Fujirebio Inc 免疫測定用試験片及び該試験片を用いる測定法
JPH11326325A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 定量性を付与した免疫検査体
JP2001013143A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト法用試験具
JP2001033454A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Internatl Reagents Corp 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300401A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denka Seiken Co Ltd タンパク質の膜固定化方法
JP4616575B2 (ja) * 2004-04-14 2011-01-19 デンカ生研株式会社 タンパク質の膜固定化方法
JP2007278773A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Prima Meat Packers Ltd イムノクロマト法によるアレルゲンの検出方法
JP4690928B2 (ja) * 2006-04-04 2011-06-01 プリマハム株式会社 イムノクロマト法によるアレルゲンの検出方法
JP2010025887A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Tokiwa Chemical Industries Co Ltd 簡易測定方法
JP2012503205A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ラピッド パトゲン スクリーニング,インク. ウイルス感染および細菌感染の一体検出のための方法および装置
JP5735411B2 (ja) * 2009-02-23 2015-06-17 プリマハム株式会社 イムノクロマト法によるアレルゲン検出方法
KR20180105092A (ko) * 2017-03-14 2018-09-27 서울대학교산학협력단 인지장애 자가 진단 타액 검사기, 인지장애 타액 마커 분석기 및 인지장애 예측 알고리즘
KR102525800B1 (ko) * 2017-03-14 2023-04-28 서울대학교산학협력단 인지장애 자가 진단 타액 검사기, 인지장애 타액 마커 분석기 및 인지장애 예측 알고리즘

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002071069A1 (fr) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101337020B1 (ko) 신속 진단용 검사 장치
US5166051A (en) Membranes, membrane overlays for exclusion of erythrocytes, and method for immunoassay of whole blood analytes
JP3585933B2 (ja) 導伝バリアを用いる対置成分アッセイ装置
JP2868900B2 (ja) ワンステップ側方流非吸収性アッセイ
JP2688529B2 (ja) 流体中の反応性リガンドを定性的ないし定量的に迅速測定する装置及び方法
JP2532788B2 (ja) 免疫学的検定を行うための装置と方法
KR100505803B1 (ko) 바이오센서
US7288413B2 (en) Combined chemical and immunochemical fecal occult blood test
EP1917529B1 (fr) Dosage d'un analyte par immunochromatographie avec migration laterale
JPH08501387A (ja) ボード上に陰性および陽性対照を有する分析試験装置
JPH01140066A (ja) 指示流診断装置および方法
EP1240517B1 (en) Analyte assay device with preabsorbing zone
JPH076984B2 (ja) 複数項目分析方法
US5958339A (en) Format for immunoassay in thin film
KR100596278B1 (ko) 바이오센서 및 이를 사용한 혈액 성분 분석 방법
JP7451431B2 (ja) 側方流動アッセイのシグナルを増幅させるシステム、装置および方法
WO1998052044A1 (en) Immunoassay apparatus for diagnosis
JPH08501018A (ja) 分析試験装置用のケーシング手段
JP2002202310A (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
EP1938102A2 (en) Improved target ligand detection
TW494238B (en) Chromatographic test pieces and chromatographic assay
EP1566640A1 (en) Sampling device, the method and use thereof
JPH08501388A (ja) 試験要素の作製方法
US7067264B2 (en) Test device for detecting human blood and method of use
JP2002267670A (ja) 特異的結合を利用する検体分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100722