WO2002071069A1 - Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique - Google Patents

Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique Download PDF

Info

Publication number
WO2002071069A1
WO2002071069A1 PCT/JP2002/001920 JP0201920W WO02071069A1 WO 2002071069 A1 WO2002071069 A1 WO 2002071069A1 JP 0201920 W JP0201920 W JP 0201920W WO 02071069 A1 WO02071069 A1 WO 02071069A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
detection reagent
detection
complex
labeled
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Okumura
Original Assignee
Asahi Food & Healthcare Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Food & Healthcare Ltd. filed Critical Asahi Food & Healthcare Ltd.
Publication of WO2002071069A1 publication Critical patent/WO2002071069A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43552Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects
    • G01N2333/43556Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from ticks

Definitions

  • the present invention relates to an analysis method involving specific binding, particularly to an immunochemical analysis method. More specifically, the present invention involves specific binding, which allows a user to immediately determine the analysis result and does not require the user's skill, labor, or special operation in the analysis.
  • the present invention relates to an analysis method, particularly to an immunochemical analysis method.
  • a test specimen such as a porous carrier impregnated with a detection reagent is used in a specific binding analysis method such as an immunochemical analysis method.
  • a specific binding analysis method such as an immunochemical analysis method.
  • a method is described, for example, in Patent Nos. 2132903, 2705767, 2705768, and 2919392 (each of which is Ulliva-Na-Mrose-Bennort Sharp).
  • the detection reagent is placed in a dry state in the apparatus, and the detection reagent is solubilized for the first time when the liquid measurement sample arrives there, and then the detection reagent in the sample is used. Binds to analyte.
  • the sample to be measured was limited to urine, blood, or a liquid obtained by dissolving the sample in an appropriate buffer or the like.
  • a plurality of label detection reagents are applied to the same portion of the carrier as described in, for example, the aforementioned Japanese Patent No. 2919392.
  • a complicated operation such as a drying step between each application step was required. Therefore, there has been a demand for a simpler and more accurate method for analyzing solid and liquid samples. Disclosure of the invention
  • the present invention can be used easily even by non-experts,
  • the purpose is to provide an analytical method. More specifically, an object of the present invention is to provide a method for easily and accurately detecting and analyzing mite allergens even for non-experts.
  • Another object of the present invention is that, regardless of whether a sample is a solid sample or a liquid sample, the analysis thereof can be performed by the same operation procedure, and the analysis of a plurality of samples can be performed simultaneously. Is to provide a way.
  • the present inventors have found that the above problem can be solved by including a specific binding reagent for a specimen predicted in a sample in a liquid for solubilizing and / or developing the sample in advance. To do.
  • the present invention is an analysis method involving specific binding, comprising the following steps: i) a step in which a solid sample suspected of containing a sample is applied to a porous carrier constituting a part of a detection device;
  • the solid sample applied to the porous carrier is a developing solution containing a labeled first detection reagent group specifically binding to the sample, and if the sample is present, the solid sample is A step in which the at least one labeled first detection reagent belonging to the labeled first detection reagent group is soluble under the condition of forming a complex by specifically binding,
  • the complex and / or the first labeling reagent group that has not formed the complex moves in a porous carrier constituting a part of the detection device, or the sample is applied to a porous carrier. After moving to another porous carrier connected to a carrier and constituting a part of the detection device, if the complex is present, the complex is immobilized on the porous carrier or the other porous carrier. Capturing the complex by at least one second detection reagent belonging to a second detection reagent group that specifically binds to the sample;
  • the signal that the capture of the complex is derived from the label of the labeled first detection reagent group
  • a developing solution prepared separately from the sample comprising the labeled first detection reagent group that specifically binds to the sample, on the porous carrier to which the liquid sample has been applied,
  • the complex and / or the first labeling reagent group that did not form the complex freely move in a porous carrier constituting a part of the detection device, or After moving to another porous carrier that forms a part of the connected device, if the complex is present, the sample is fixed to the porous carrier or the other porous carrier.
  • a first detection reagent belonging to the labeled first detection reagent group when capture of the complex is confirmed by a signal derived from the label of the labeled first detection reagent group. Determining that a sample corresponding to at least one of the following was present in the sample.
  • the present invention further provides:
  • the present invention provides the above-described analysis method, wherein the labeled first detection reagent that specifically binds to the sample is a direct labeling reagent, and in particular, a labeled second detection reagent that specifically binds to the sample.
  • the detection reagents is a direct-labeled antibody (directly-labeled primary antibody) for the specimen, and the second and third detection reagents are a primary antibody for the specimen and a secondary antibody to the primary antibody, respectively. Is the way.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an apparatus suitable for performing the method of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of an apparatus suitable for performing the method of the present invention.
  • the numbers in the figure have the same meaning as in Figure 1.
  • the present invention is an analysis method utilizing specific binding between a specimen and a detection reagent.
  • the method of the present invention is an improved method for analyzing a sample based on the principle of immunochromatography, and can be used regardless of whether the sample is a liquid sample or a solid sample.
  • the present invention is an analysis method particularly suitable for the case where the steps from application of a sample to detection of a sample are performed in the same detection device.
  • the sample is applied (coated, dropped, etc.) to a porous carrier (sample receiving portion) constituting a part of the detection device, and then a labeled second carrier that specifically binds to the sample is applied.
  • a liquid (developer) containing 1 detection reagent is applied.
  • a solid sample is solubilized, and at the same time, if a sample is present in the sample, the sample binds to the labeled first detection reagent.
  • the composition of the developing solution and the conditions for application must be such that the sample and the labeled first detection reagent that specifically binds to the sample can specifically bind to the sample in the sample receiving section described above. is there. In this case, as described later, it is preferable that the labeled first detection reagent is contained in an excessive amount with respect to the expected sample amount.
  • Solubilization is not necessary for a liquid sample, but if the developing solution is applied under conditions where the first detection reagent and the sample bind, a complex due to specific binding is also formed.
  • the developing solution is prepared separately from the sample.
  • the liquid sample may be a very small amount, and pretreatment of the measurement sample is unnecessary.
  • the actual operation is exactly the same regardless of whether the sample is a solid sample or a liquid sample. Therefore, it is understood that the analysis can be performed by the same procedure according to the present method. Will be.
  • sample means one or more substances to be detected
  • sample means a material to be measured. Therefore, “sample” is “sample” It may or may not contain, and usually contains solid contaminants and one or more other non-detectable substances.
  • the labeled first detection reagent is contained in the developing solution, the sample and the labeled first detection reagent group can be reliably bound in a simple operation in a short time. In the case of a solid sample, the solubilization and the specific binding are performed simultaneously, which is very advantageous in terms of simplicity. Furthermore, since multiple detection tests can be easily included in the developing solution, it is sufficient to simply increase the number of detection reagents in the developing solution even when trying to detect multiple samples at the same time. Is easy to prepare.
  • the labeled first detection reagent is one or more reagents contained in the developing solution and capable of binding to the sample when the sample is contained in the sample, and does not necessarily mean that it is one type.
  • a plurality of “labeled first detection reagents” may be contained in the developing solution.
  • one or more labeled first detection reagents may be collectively referred to as a “labeled first detection reagent group”.
  • the present invention will be described as if the first detection reagent is one type for simplicity of explanation, unless otherwise specified. It will be apparent to those skilled in the art that the present invention exerts an equivalent effect by appropriate operations. The same applies to the second and third detection reagents.
  • the labeled first detection reagent specifically binds to the analyte to be measured, and any reagent can be used as long as the label can be detected by some means.
  • any reagent can be used as long as the label can be detected by some means.
  • the signal intensity derived from the labeled first detection reagent can be easily measured, and furthermore, the signal intensity can be measured by the labeled first detection reagent. More preferably, it has a positive correlation with the amount of Therefore, as the label used in the present invention, a label that does not require complicated additional processing, for example, post-treatment by a certain chemical reaction, is used. These signs are safe and easy to handle.
  • a granular direct label or a fluorescent label is preferable.
  • a dye sol or a gold sol is preferable.
  • a method of labeling an antibody with such a dye sol or gold sol can be prepared by a method generally known in the art. Briefly, it can be prepared as follows. First, an antibody and a gold colloid are mixed, and a suitable buffer to which about 10% BSA is added, such as phosphate buffer pH 7.0 to 8.0, phosphate buffered saline PH 7.0 to 8.0, or carbonate buffer Suspend in pH 7.0 to 8.0 and incubate at room temperature for 1 to 5 minutes. The suspension is then centrifuged under cooling at low temperature at low speed (eg, 3000 rap, 5-10 minutes) to remove large particles, followed by high speed centrifugation at room temperature (eg, 12,000 rpm, 10-30 minutes). By doing so, the labeled antibody can be recovered. The obtained labeled antibody can be resuspended in a developing solution as described below and stored until use.
  • a suitable buffer to which about 10% BSA is added
  • phosphate buffer pH 7.0 to 8.0 phosphate buffer
  • the position of the complex is determined.
  • the complex can be captured as a reddish brown band by colloidal gold, and the detection of the sample can be confirmed directly with the naked eye.
  • a fluorescent label for example, 3-hydroxypicolinic acid or the like can be used as the fluorescent substance.
  • This substance emits strong fluorescent light due to the relatively safe 365 dishes of ultraviolet light, and can be easily detected.
  • the method of labeling an antibody with such a fluorescent substance is well known to those skilled in the art.
  • the labels may be all different, only partially different, or all may be the same. If the aforementioned test line is separately provided for each sample to be detected, the label may be the same for all labeling reagents belonging to the first labeling reagent group.
  • the developing solution containing the labeled first detection reagent can stably store the labeled first detection reagent, solubilize the expected sample, and Any liquid can be used as long as it is not decomposed.
  • phosphate buffer near neutral for example, phosphate buffer solution of PH7.5 (50 mM), phosphate buffered saline (PBS), Tris-HCl buffer (50 m 2), borate buffer (50 m 2) and the like, and more preferably a small amount of a surfactant such as Tween 20.
  • a blocking agent such as perica serum albumin (BSA) or horse is used to prevent nonspecific binding to the porous carrier. It is preferable to use serum, casein and the like.
  • the detection is mite allergen group 1 and Z or mite allergen group 2.
  • an anti-danial regen monoclonal antibody 2E1 labeled with colloidal gold for example, an anti-danial regen monoclonal antibody 2E1 labeled with colloidal gold (anti-group 1 antibody, Wako Pure Chemical Industries, Ltd., No. 303-04961)
  • 13A4 anti-group 2 antibody, Wako Pure Chemical Industries catalog number 307-04981
  • the second detection reagent for example, anti-group 1 monoclonal antibody 6G1 (Wako Pure Chemical Industries catalog number 300-04971) or anti-group 2 monoclonal antibody 15 ⁇ (Wako Pure Chemical Industries catalog 304-04991) can be used.
  • An anti-mouse IgG antibody for example, Wako Pure Chemical Industries catalog number 565-70071, can be used as the third detection reagent for capturing the first detection reagent that has not bound to the sample.
  • the analyte-labeled first detection reagent complex produced by the specific reaction between the labeled first detection reagent and the sample moves through the porous carrier and further moves on the porous carrier. Although it is different from the porous carrier to which the sample is applied, or which is different from the porous carrier to which the sample is applied, it is also a part of the same detection device and moves into the porous material constituting the sample detection unit.
  • the second detection reagent is immobilized on the porous material constituting the detection part, thereby forming a detection zone (test line). It can specifically bind to the body that may be contained in the sample.
  • a pair of the first detection reagent and the second detection reagent is selected so that the binding of the second detection reagent to the sample is not hindered by the binding of the first detection reagent to the sample.
  • the sample (and, if present, the analyte) moves across the test line with the developing solution in the porous carrier. At this time, if a sample is present, it is captured by the test line. Therefore, the amount of the first detection reagent captured on the test line is positively correlated with the amount of the analyte contained in the original sample.
  • second detection reagent does not necessarily mean one type of detection reagent, as in the case of the first detection reagent. Therefore, one or more second detection reagents may be collectively referred to as a “second detection reagent group”. For example, when there are a plurality of first detection reagents, each of the detection reagents may detect a plurality of second detection reagents that specifically bind to each sample (these are the second detection reagents). It is preferable to use a plurality of test lines, each of which comprises a detection reagent group).
  • a third detection reagent may be immobilized on a porous carrier constituting the detection portion and used as a control band (also referred to as a control line).
  • the third detection reagent that does not bind to the sample but specifically binds to the labeled first detection reagent is selected.
  • the third detection reagent may be single or plural. However, when a plurality of third detection reagents are used, a plurality of control lines are used correspondingly.
  • the developing solution and the substances contained in the developing solution move through the porous carrier over the above-described test run, reach the control line, and can move over the control line.
  • the labeled first detection reagent that has not bound to the sample is captured by the control line. Therefore, the capture of the labeled first detection reagent in the control line can be used as an indicator of whether the method of the present invention has fulfilled its purpose. That is, the label of the labeled first detection reagent in the control line If the signal derived from the knowledge cannot be detected, it means that the analysis by the method of the present invention did not function normally.
  • the labeled first detection reagent should be captured in both the test line and the control line, and the signal derived from the label should be detectable. On the other hand, if a signal derived from the labeled first detection reagent is detected only in the control line, it means that the sample corresponding to the first detection reagent was not present in the sample.
  • a standard sample of the test target to be detected can be prepared, a standard curve representing the relationship between the signal intensity derived from the label of the first detection reagent and the sample amount is prepared in advance If this is the case, it is possible to quantify the amount of the sample in the sample. For example, when using a direct label with colloidal gold as a label, a color sample corresponding to each sample amount may be prepared.
  • the porous carrier to which the sample is applied can be any one as long as it has pores,
  • the porous carrier constituting the sample detecting section may use a nitrocellulose membrane, for example, a commercially available nitrocellulose membrane having a pore size of 1 to 5 m. it can.
  • the method of the present invention can be used for any shape of the porous carrier in which the specimen detecting section is present, but it is preferable that the porous carrier is in the form of a strip or a cabillary. In this case, the width of the strip and the thickness of the capillaries are not particularly limited.
  • the part indicated by 1 in the figure is the part to which the sample is applied, and at the same time, the part where the first detection reagent that specifically binds to the sample that may be contained in the sample reacts, and First detection reagent and / or complex of the first detection reagent and the analyte that specifically binds This is where the body passes along with the developing liquid.
  • This part is generally 10 / n! It preferably has pores of 100 to 100 zm, and is preferably made of sintered polyethylene or the like.
  • the portion indicated by 2 in the figure is a reservoir of liquid sample or excess developing solution.
  • Reference numeral 3 in the figure denotes a cover that covers the entire device, and mainly serves to facilitate the handling of the device.
  • reference numeral 4 denotes a transport zone for moving the sample and the first detection reagent and / or a complex of both to the detection section.
  • the material of the transport zone is permeable to water, and any material can be used as long as it has pores that allow the complex to move easily.
  • reference numeral 5 denotes a porous carrier constituting the sample detection portion. .
  • This figure shows an example in which two types of specimens are detected. That is, in the figure, 7 and 8 are bands (test lines) where the second detection reagent is immobilized. In the figure, 9 is a band (control line) where the third detection reagent was immobilized. In this figure, one type of third detection reagent is used.
  • a solid or liquid sample is applied to the receiving part 1, and then a developing solution containing the labeled first detection reagent is dropped into the receiving part 1.
  • Excess liquid sample and developing solution are stored in the reservoir 2 to avoid contamination of the surroundings.
  • the sample, the developing solution containing the labeled first detection reagent, and / or a complex thereof move to the transport zone 4, and then to the detention detection unit 5, and cross the test lines 7, 8 and control line 9.
  • a signal derived from the first detection reagent labeled on test lines 7 and / or 8 for example, in the case of a colloidal gold-labeled antibody, coloring by colloidal gold is observed.
  • Embodiment 1 Apparatus
  • Sintered polyethylene pins (pore diameter 10 ⁇ m, diameter 4 Fiber, length 7 recitation) were attached to the plastic outer case as shown in 1 in the figure.
  • a polypropylene pad (Millipore Co., Ltd. QR No. QR61) treated with Tween20 was attached so as to be in close contact with the lower part of the pin (4 in the figure).
  • a nitrocellulose lined with polyester (Millipore Catalog No. SPHFP40) is sandwiched between the pads (5 in the figure).
  • anti-mite allergen group 1 monoclonal antibody 6G1 anti-mite allergen group 2 monoclonal antibody 15E11 and anti-mouse IgG antibody (Wako Pure Chemical Industries Catalog No.
  • each antibody is dissolved at 1 mg / ml in a phosphate buffer (pH 7.4, 50 mM) containing 1% sucrose, and the solutions are applied on nitrocellulose strips at intervals of 6 to 7 faces. It was applied thinly (line width about 0.5 translation). Next, the strip was dried at 35 ° C. for 1 hour, and then the remaining strip was blocked with a 10% polyvinyl alcohol solution.
  • a phosphate buffer pH 7.4, 50 mM
  • 1 ml and 1.5 ml of 1% chloroauric acid and 1% sodium citrate were respectively added to 100 ml of boiling water, heated for about 5 minutes, and then adjusted to pH 7.6 with 200 IDM carbonated lime.
  • the ratio of the absorbance at 530 nm to the absorbance at 570 nm was around 1.4.
  • 1 ml of the prepared colloidal gold solution Add 2 ⁇ g of allergen group 1 monoclonal antibody (Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Eng. No. 303-04961), incubate at room temperature for 2 minutes, then promote with 10% BSA, and then at 25 ° C. The supernatant was collected by centrifugation at 3000 rpm for 5 minutes.
  • Liquid samples were extracted from an appropriate amount of house dust with PBS (about 200 ⁇ ⁇ 1) containing Tween20 (concentration 0.05%). 50/1 of this liquid sample was placed on the portion 1 in the figure. Next, 0.1 ml of two kinds of the gold colloid-labeled anti-mite allergen monoclonal antibodies used in Example 1 were dropped. After about 10 minutes, the color depths appearing in 7 and 8 in the figure were compared with the color depths in the figure 9 to determine the amount of mite allergen contained in the sample. According to the present invention, the analysis operation can be easily performed even by a non-expert, and the result can be easily and accurately determined. In particular, mite allergen, which has recently become a problem, can be easily and accurately detected and analyzed at home.
  • the analysis of a solid sample and a liquid sample can be performed in the same procedure using the same apparatus, and the detection and analysis of a plurality of samples can be performed easily and accurately at the same time. Can be performed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

明細書
特異的結合を利用する検体分析方法 発明の背景
本発明は、 特異的結合を伴う分析方法、 特に免疫化学分析方法に関する。 より 具体的には、 本発明は、 使用者が即時に分析結果を判別することができ、 分析に 際して使用者の熟練ならびに手間や特別な操作を必要としない、 特異的結合を伴 う分析方法、 特に免疫化学分析方法に関する。
免疫化学的分析方法のような特異結合分析方法において検出試薬を含浸させた 多孔質キヤリアの様な試験片を使用することが報告されている。 そのような方法 は、 例えば、 特許第 2132903号、 第 2705767号、 第 2705768号、 第 2919392号 (いず れもュ二リーバ ·ナ一ムローゼ ·ベンノートシャープ社) に言己載されている。 このような従来技術によれば、 検出用試薬が装置内に乾燥状態で設置されてお り、 そこへ液体の測定試料が到達することによって、 初めて検出用試薬が可溶化 され、 その後試料中の検体と結合する。従って、 測定対象となる試料は、 尿や血 液、 あるいは試料を適当な緩衝液等に溶解した液体に限られていた。加えて、 同 時に一つの測定装置によつて複数の測定対象を分析する場合には、 例えば前述の 特許第 2919392号に記載されているように、複数の標識検出試薬をキヤリァの同一 箇所に塗布する必要があり、 その際、 先に塗布した検出試薬が再溶解することを 防ぐために各塗布工程の間で乾燥工程をいれるなど煩雑な操作が必要であつた。 従って、 より簡便に固体および液体試料を正確に分析できる方法が望まれてい た。 発明の開示
本発明は、 熟練者でなくても簡便に使用でき、 結果を正確に判断できる簡便な 分析方法を提供することを目的とする。 より具体的には、 本発明は、 ダニアレル ゲンを、 熟練者でなくても簡便かつ正確に検出 '分析できる方法を提供すること を目的とする。
本発明の別の目的は、 試料が固体試料および液体試料の何れであっても、 それ らの分析を同じ操作手順で行うことができ、 かつ、 複数の検体の分析を同時に行 うことができる方法を提供することである。
本発明者らは、 試料を可溶化および/または展開するための液体に予め試料中 に予測される検体に対する特異結合試薬を含ませることによって、 上記の課題を 解決し得ることを見出し、 本発明を為すに至った。
すなわち、 本発明は、 以下の工程を含む、 特異的結合を伴う分析方法である: i ) 検出装置の一部を構成する多孔質キヤリァに検体を含むと思われる固体試料 が適用される工程、
ii) 前記多孔質キャリアに適用された前記固体試料が、 前記検体に特異的に結合 する標識された第 1の検出試薬群を含む展開液で、前記検体が存在する場合には前 記検体と前記標識された第 1の検出試薬群に属する少なくとも 1つの標識された 第 1の検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下で可溶ィ匕されるェ 程、
i i i )前記複合体および/または前記複合体を形成しなかつた前記第 1の標識試薬 群が前記検出装置の一部を構成する多孔質キヤリア中を移動し、 または前記試料 が適用された多孔質キヤリアに接続された、 前記検出装置の一部を構成する他の 多孔質キヤリァへ移動したのち、 前記複合体が存在する場合は前記多孔質キヤリ ァまたは前記他の多孔質キヤリァに固定化された、 前記検体に対して特異的結合 をする第 2の検出試薬群に属する少なくとも 1つの第 2の検出試薬によって前記 複合体が捕捉される工程、
iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第 1の検出試薬群の標識に由来するシグナ ルによって確認された場合に、 前記標識された第 1の検出試薬群に属する第 1の検 出試薬の少なくとも 1つに対応する検体が試料中に存在していたと判断されるェ 程、
を含む、 特異結合分析方法である。
また、 本発明は、
i ) 検出装置の一部を構成する多孔質キヤリァに検体を含む液体試料が適用され る工程、
ii)前記前記液体試料が適用された前記多孔質キヤリァに、前記検体に特異的に結 合する標識された第 1の検出試薬群を含む、前記試料とは別個に調製された展開液 が、前記検体が存在する場合には前記検体と前記標識された第 1の検出試薬群に属 する少なくとも 1つの検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下で 適用される工程、
iii) 前記複合体および/または前記複合体を形成しなかった前記第 1の標識試薬 群が前記検出装置の一部を構成する多孔質キヤリア中を自由に移動し、 または前 記多孔質キヤリァに接続された、 前記装置の一部を構成する他の多孔質キヤリァ へ移動したのち、 前記複合体が存在する場合は前記多孔質キヤリアまたは前記他 の多孔質キヤリァに固定ィ匕された前記検体に対して特異的結合をする第 2の検出 試薬群に属する少なくとも 1つの第 2の検出試薬によって前記複合体が捕捉され る工程、
iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第 1の検出試薬群の標識に由来するシグナ ルによって確認された場合に、 前記標識された第 1の検出試薬群に属する第 1の検 出試薬の少なくとも 1つに対応する検体が試料中に存在していたと判断する工程、 を含む、 特異結合分析方法である。
また、 本発明は、 更に、
v)前記検出部において、固定ィ匕された第 2の検出試薬群の位置に対して、下流に 固定ィ匕された、 第 1の検出試薬群に特異的に結合する第 3の検出試薬群によって、 工程 iii)において検体と結合しなかった第 1の検出試薬群が捕捉される工程、 vi) 前記第 1の検出検出試薬群の標識に由来するシグナルによって、 第 2の試薬 群による前記複合体の捕捉、 および、 第 3の検出試薬群による前記複合体および ノまたは標識された第 1の検出試薬群の捕捉が確認された場合にのみ、試料中に前 記標識された第 1の検出試薬群に属する少なくとも 1つの検出試薬に対応する検 体が存在していたと判断される工程、
を含む、 特異的結合分析方法でもある。
より具体的には、 本発明は、 検体に特異的に結合する標識された第 1の検出試 薬が直接標識試薬である上記分析方法、 なかでも、 検体に特異的に結合する標識 された第 1の検出試薬が検体に対する直接標識抗体(直接標識一次抗体)であり、 第 2及び第 3の検出試薬がそれぞれ、 検体に対する一次抗体、 前記一次抗体に対 する二次抗体である、 免疫化学分析方法である。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の方法を実施するために適した装置の断面図である。
1 :試料の適用部位/標識された第 1の検出試薬の反応部位、 2:余分な液体試料 および検出試薬の液だめ、 3 :装置カバー、 4 :輸送ゾーン、 5 :検体検出部位、 6 :吸収ゾーン、 7 :第 2の検出試薬固定化帯域 A (テストライン A)、 8 :別 の第 2の検出試薬固定化帯域 B (テストライン B )、 9 :第 3の検出試薬固定化 帯域、 1 0 :測定窓
図 2は、 本発明の方法を実施するために適した装置の平面図である。 図に付し た番号の意味は図 1に同じ。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、'検体と検出用試薬の特異的結合を利用した分析方法である。 特に、 本発明の方法は、 免疫クロマトグラフィーの原理に基づいた、 改良された検体分 析方法であり、 試料が液体試料であっても固体試料であっても使用可能な分析方 法である。 また、 本発明は、 同一の検出装置内で試料の適用から検体の検出まで を行う場合に特に適した分析方法である。
本発明の方法においては、試料は検出装置の一部を構成する多孔質キヤリァ (試 料受容部) に適用 (塗布、 滴下等) され、 次にその検体に特異的に結合する標識 された第 1の検出試薬を含む液体 (展開液) が適用される。 これによつて、 固体 試料であれば可溶化され、 同時に、 試料中に検体が存在すればその検体は標識さ れた第 1の検出試薬と結合する。展開液の組成および適用の条件は、前述の試料受 容部において検体と、検体に特異的に結合する標識された第 1の検出試薬とが特異 的結合をし得るものであることが必要である。 この場合、 後に述べるように標識 された第 1の検出試薬は予想される検体量に対して過剰量含まれていることが好 ましい。
液体試料であれば可溶化は不要であるが、第 1の検出試薬と検体とが結合する条 件で展開液が適用されれば、 やはり特異的結合による複合体が形成される。 ここ で、 本発明の方法においては、 展開液は前記試料とは別個に調製される。 本発明 においては、 このように展開液が試料とは別に調製されるため、 液体試料はごく 少量でもよく、 また測定用試料の前処理などは不要である。
本発明においては、 試料が固体試料であっても液体試料であっても実際の操作 は全く同じであり、 従って、 本方法によれば同一の手順で分析を進めることがで きることが理解されるであろう。
なお、 本明細書において、 「検体」 とは、 検出対象とする 1以上の物質を意味 し、 「試料」 とは、 測定にかけるための材料をいう。従って、 「試料」は「検体」 を含むこともあれば、 含まないこともあり、 通常は固体夾雑物やその他の 1以上 の非検出対象物質を含んでいる。
本発明においては、 標識された第 1の検出試薬が展開液中に含まれているため、 検体と標識された第 1の検出試薬群と結合が簡便な操作において短時間に確実に 行われる。 また、 固体試料の場合は、 可溶化と特異的結合が同時に行われるため 特に簡便性の点で非常に有利である。 更に、 展開液中に複数の検出試窠を容易に 含ませることもできるため、 同時に複数の検体を検出しょうとする場合も展開液 中の検出試薬の種類を増やすだけで足りるため、 標識検出試薬の調製が容易であ る。 ここで、標識された第 1の検出試薬は、展開液に含まれ、試料中に検体が含ま れる場合にこれと結合し得る 1以上の試薬を言い、 必ずしも 1種類であることを 意味しない。従って、前述のように、展開液中に複数の「標識された第 1の検出試 薬」が含まれていてもよい。特に、本明細書において 1以上の標識された第 1の検 出試薬を総称して 「標識された第 1の検出試薬群」 ということもある。以下では、 特に言及する場合を除いて、 説明の簡 匕のため第 1の検出試薬が 1種類である かのように本発明を説明するが、 2以上存在する場合も同じ原理に基づき、 同様 な操作によって、 本発明が同等の効果を奏することは当業者には明らかであろう。 第 2、 第 3の検出試薬についても同様である。
標識された第 1の検出試薬は、測定対象である検体と特異的な結合をし、標識が 何らかの手段で検出可能であればどのような試薬も使用できる。例えば、 検体に 対する抗体が存在する場合は、 それらの抗体を使用するのが特異性、 操作性、 感 度および安全性の点で特に有利である。 しかしながら、 本発明の目的のためには、 標識された第 1の検出試薬に由来するシグナル強度を簡便に測定しえることが好 ましく、更に、そのシグナル強度が標識された第 1の検出試薬の量と正の相関関係 にあることがより好ましい。従って、 本発明に使用する標識としては、 煩雑な追 加の処理、 例えば、 ある種の化学反応による後処理を必要としない標識が使用さ れ、 それらの標識は安全かつ簡便に取り扱えるものである。 このような観点から、 標識としては、 例えば、 粒状直接標識または蛍光標識が好ましい。 粒状直接標識 としては、 染料ゾルまたは金ゾルが好ましい。
例えば、 抗体をこのような染料ゾルまたは金ゾルで標識する方法は当該技術分 野で一般的に知られた方法によって調製することができる。 簡単に言えば、 以下 のようにして調製することができる。まず、抗体と金コロイドを混合して、約 10% の BSAを加えた適当なバヅファー、例えばリン酸バッファ一 pH7.0~8.0、 リン酸緩 衝生理食塩水 PH7.0〜8.0または炭酸ノ ッファ一 pH7.0〜8.0中に懸濁し、 室温にて 1〜 5分間程度ィンキュベ一シヨンする。 次にこの懸濁液を冷却下で室温にて低 速遠心(例えば 3000rap、 5〜10分間)により大きな粒子を除去し、続いて、室温 にて高速遠心 (例えば、 12000rmp、 10〜30分間) することにより標識抗体を回収 することができる。 得られた標識抗体は、 後述するような展開液中に再懸濁し、 使用時まで保存することができる。
このように調製した金コロイド標識抗体を標識された第 1の検出試薬として使 用する場合、 これらの標識抗体が検体と複合体を形成して第 2の検出試薬に捕捉 されれば、 その位置で金コロイドによる赤褐色のバンドとして複合体の捕捉、 従 つて、 検体の検出を肉眼で直接確認することができる。
一方、 蛍光標識を用いる場合は、 蛍光物質としては、 例えば、 3-ヒドロキシピ コリン酸等を利用することができる。この物質は比較的安全な 365皿の紫外線によ り強い蛍光を発するので、 簡便に検出することができる。 このような蛍光物質で 抗体を標識する方法も当業者にはよく知られたものである。
標識された第 1の検出試薬が 2以上存在する場合、 標識は全て異なっていても、 一部のみ異なっていても、 全てが同一であってもよい。前述のテス卜ラインを検 出対象の各検体について別個に設置すれば、 標識は第 1の標識試薬群に属する全 ての標識試薬について同一であってもよい。 標識された第 1の検出試薬を含む展開液は、 標識された第 1の検出試薬を安定に 保存することができ、 予想される検体を可溶化することができ、 かつ、 その予想 される検体を分解しない液体であればどの様な液体でも使用できる。安全性、 簡 便性をも考慮すれば、一般には、 中性付近のリン酸緩衝、例えば PH7.5のリン酸緩 衝液 (50mM)、 リン酸緩衝生理食塩水 (PBS)、 トリス塩酸緩衝液(50m )、 ホウ酸 緩衝液(50m )等が好ましく、少量の Tween20等の界面活性剤を含むことがより好 ましい。標識された第 1の検出試薬として抗体を使用する場合は、多孔質キヤリァ への非特異的結合を防止するため、 更に 1〜 5 %程度のブロッキング剤、 例えば ゥシ血清アルブミン (BSA) 、 馬血清、 カゼイン等を使用することが好ましい。 本発明の一つの実施態様では、検出はダニアレルゲングループ 1および Zまたは ダニアレルゲングループ 2である。この実施態様においては、標識された第 1の検 出試薬として、 例えば、 金コロイドで標識した抗ダニアルレゲンモノクローナル 抗体 2E1 (抗グループ 1抗体、和光純薬工業力夕口グ番号 303-04961 )または 13A4(抗 グループ 2抗体、和光純薬工業カタログ番号 307- 04981)を使用することができる。 第 2の検出試薬としては、例えば、抗グループ 1モノクローナル抗体 6G1 (和光純 薬カタログ番号 300- 04971) または抗グループ 2モノクローナル抗体 15ΕΠ (和光 純薬工業カタログ 304-04991) を使用することができる。検体と結合しなかった、 第 1の検出試薬を捕捉するための第 3の検出試薬としては、 抗マウス IgG抗体、 例 えば、 和光純薬工業カタログ番号 565-70071、 を用いることができる。
このような標識された第 1の検出試薬と検体との特異的反応によって生じた、検 体—標識された第 1の検出試薬複合体は多孔質キヤリァ中を移動し、更にその多孔 質キャリア上の検体検出部を構成する領域に、 または、 試料が適用された多孔質 キヤリアとは異なるが、 やはり同一の検出装置の一部であって検体検出部を構成 する多孔質中へ移動する。検#¾出部分を構成する多孔質には、 第 2の検出試薬 が固定されて検出帯域(テストライン) を構成しており、 この第 2の検出試薬は 試料中に含まれるかもしれない 体と特異的に結合することができる。 ここで、 第 2の検出試薬の検体への結合が、第 1の検出試薬が検体に結合することによって 妨害されないように、 第 1の検出試薬と第 2の検出試薬の組を選択する。
試料(および、 存在する場合には検体) は多孔質キャリア中を展開液と共にこ のテストラインを越えて移動する。 この際、 検体が存在すれば、 テストラインに よって捕捉される。従って、テストラインに捕捉された第 1の検出試薬の量は、元 の試料中に含まれる検体量と正の相関をする。
ここで、 「第 2の検出試薬」 が必ずしも 1種類の検出試薬を意味しないのは、 第 1の検出試薬の場合と同様である。従って、 1以上の第 2の検出試薬を総称して 「第 2の検出試薬群」と呼ぶことがある。例えば、第 1の検出試薬が複数存在する 場合は、 それぞれの検出試薬が検出しょうとする検体に対して、 それぞれの検体 に特異的に結合する複数の第 2の検出試薬 (これらは第 2の検出試薬群を構成す る) をそれぞれ固定ィ匕した複数のテストラインを使用するのが好ましい。
更に、 本発明の方法においては、 検出部分を構成する多孔質キャリアに第 3の 検出試薬を固定ィ匕して、 対照帯域 (コントロールラインとも称する) として利用 してもよい。 第 3の検出試薬は検体とは結合せず、 標識された第 1の検出試薬と 特異的に結合するものが選ばれる。 第 3の検出試薬は単一でも複数でもよ ヽが、 複数の第 3の検出試薬を使用する場合は、 それぞれに対応して複数のコント口一 ルラインを使用する。
展開液および展開液中に含まれる物質は前述のテス卜ランを越えて多孔質キヤ リア中を移動し、 コントロールラインに達し、 更にこれを越えて移動することが できる。この際、検体と結合しなかった標識された第 1の検出試薬がコントロール ラインに捕捉される。 したがって、 コントロールラインにおける標識された第 1 の検出試薬の捕捉は、 本発明の方法がその目的を果たしているか否かの指標とし て利用し得る。即ち、コントロールラインにおける標識された第 1の検出試薬の標 識に由来するシグナル検出できない場合は、 本発明の方法による分析が正常に機 能しなかったことを意味する。試料中に検体が存在すれば、 テストラインとコン トロールラインの双方において標識された第 1の検出試薬が捕捉され、その標識に 由来するシグナルが検出できるはずである。 一方、 コントロールラインのみにお いて標識された第 1の検出試薬に由来するシグナルが検出された場合は、試料中に その第 1の検出試薬に対応する検体が存在しなかったことを意味する。
また、 本発明の方法において、 検出対象の検:体の標準品が調製できる場合は、 予め第 1の検出試薬の標識に由来するシグナル強度と検体量との関係を表す標準 曲線を作成しておけば、 試料中の検体量を定量することも可能である。例えば、 標識として金コロイドによる直接標識を使用する場合は、 各検体量に対応した色 見本を作成しておけばよい。
本発明の方法を実施するために適した装置において、 試料が適用される多孔質 キャリアは、 細孔さえ有していれば、 いかなるものでも使用することができるが、
10 m〜100 zmの細孔を有することが好ましく、材質は焼結ポリエチレン等が好ま しい。 また、 本発明の方法において、 検体検出部を構成する多孔質キャリアは二 トロセルロース膜、例えば気孔の大きさが 1〜 5 mの商業的に入手可能な二ト口 セルロース膜を利用することができる。検体検出部が存在する多孔質キヤリァは どのような形状であつても本発明の方法が使用できるが、 ストリヅプ、 キヤビラ リ状であることが好ましい。 この場合、 ストリップの幅、 キヤビラリの太さは特 に限定されない。
本発明を実施するために適した装置を参照して、 本発明の方法を更に説明する。 本発明の方法を実施するために適した装置を図 1および図 2に示した。 図中 1で 示す部分は試料が適用される部分であり、 同時に、 試料中に含まれるかもしれな い検体と特異的に結合する第 1の検出試薬が反応する部位であり、かつ、検体およ び特異的に結合する第 1の検出試薬および/または第 1の検出試薬と検体との複合 体が展開液と共に通過する部分である。この部分は、一般には 10 /n!〜 100 zmの細 孔を有していることが好ましく、 材質は焼結ポリエチレン等が好ましい。 図中 2 で示した部分は液体試料あるいは余分な展開液の液だめである。 図中 3は、 装置 全体を覆うカバ一であり、 主として装置の取り扱いを容易とする役割を果たす。 図中 4は、検体と第 1の検出試薬および/または両者の複合体を検^出部へ移動 させるための輸送ゾーンである。 輸送ゾーンの材質は水の浸透性があり、 前述の 複合体が容易に移動できる細孔を有するものであればいかなるものも使用できる 図中 5は、 検体検出部分を構成する多孔質キャリアである。 本図では、 2種の検 体を検出する場合の例を示してある。 すなわち、 図中、 7および 8は第 2の検出 試薬が固定化された帯域 (テストライン) である。 図中 9は、 第 3の検出試薬が 固定ィ匕された帯域 (コントロールライン) である。 本図では、 1種類の第 3の検 出試薬が使用されている。
使用の際には、受容部 1に固体または液体試料を適用し、次に、標識された第 1 の検出試薬を含む展開液を受容部 1に滴下する。 余分の液体試料および展開液は 液だめ 2に貯留され、周囲の汚染が回避される。検体、標識された第 1の検出試薬 および/またはこれらの複合体を含む展開液が、 輸送ゾーン 4、 続いて延滞検出 部 5へ移動し、 テストライン 7、 8を越え、 コントロールライン 9を越えて 6に 至る。試料中に検体が存在すれば、 テストライン 7および/または 8に標識され た第 1の検出試薬に由来するシグナル、例えば、金コロイド標識抗体の場合は、金 コロイドによる着色が観察される。 同時に、 試料中の検体の有無に関わりなく、 コントロールライン 9にも標識された第 1の検出試薬に由来するシグナルが発生 する。 これらのシグナルはいずれも測定窓 1 0を通して確認することができる。 以上の説明から、 本発明の方法はこのような装置を使用して行えば容易に実施 し得ることがよりょく理解されるであろうが、 本発明は図に示した装置を使用す る場合に限定されないことは言うまでもない。 実施例
実施例 1 . 装置
本発明の方法による分析に適した装置を以下のように作製した。
プラスチヅク製外装ケースに焼結ポリエチレン製ピン (細孔径 10〃m、 直径 4纖、 長さ 7誦) を図中 1で示したように装着した。 ピンの下部に密着するように (図 中 4 ) Tween20で処理したポリプロピレン製パヅド (ミリポア社力夕口グ番号 QR6 1)を装着した。そのパヅドにポリエステルで裏打ちされたニトロセルロース(ミ リポア社カタログ番号 SPHFP40)を挟み込む(図中 5 ) 。 ニトロセルロース上に適 当な間隔をあけて抗ダニァレルゲングループ 1モノクローナル抗体 6G1、抗ダニァ レルゲングループ 2モノクロ一ナル抗体 15E11並びに抗マウス IgG抗体 (それぞれ、 和光純薬工業カタログ番号 300- 04971、同 304-04991、 同 565-70071)を固定化した。 固定化は以下のように行った。 すなわち、 各抗体を 1 %ショ糖を含有するリン 酸緩衝液(pH7.4、 50mM)に lmg/mlとなるように溶解し、 その溶液を 6〜7顏間隔 でニトロセルロースストリヅプ上に細く (線幅約 0.5翻)塗布した。次に、 このス トリヅプを 35°Cで 1時間乾燥させた後に残りのストリヅプ部分を 10%ポリビニル アルコ一ル溶液でブロヅキングした。
さらに、 ニトロセルロース片のもう一方の側 (図中 6 ) に、 余分の試料と第 1 の検出試薬を吸収するパヅドを密着させた。 最後に図中 1 0で示す観察窓部分を 透明のプラスチックフィルムで覆い本装置を完成させた。 実施例 2 . 金コロイド標識抗体の作製
1 %塩化金酸および 1 %クェン酸ナトリゥムを 100mlの沸騰水にそれぞれ l ml、 1.5ml加え、約 5分間加熱後、 200IDM炭酸力リゥムで pH 7.6に調整した。 530nmの吸 光度と 570nmの吸光度の比は 1.4前後であつた。調製した金コロイド溶液 lmlに抗ダ 二アレルゲングループ 1モノクローナル抗体 (和光純薬工業力夕口グ番号 303-04 961)を 10〃g加え、室温で 2分間インキュベーションし、続いて 10%BSAでプロヅ キングした後、 25°Cにて 3000rpm、 5分間遠心分離して上清を回収した。 上清を 2 5°Cで 1000rpm、 20分間遠心分離して沈殿を得た。沈殿を 2 %BSA含有 PBS (0.9%食 塩含有 50mMリン酸緩衝液、 pH7.4) に懸濁し、 使用時まで保存した。 実施例 3 . 固体試料の分析
図中 1の部分にダニアレルゲンを含むと思われるハウスダストを適量のせた。 次に、 実施例 1の方法に従って金コロイド標識した、 抗ダニアレルゲングループ 1 モノクロ一ナル抗体 2E1および抗ダニアレルゲング.ループ 2モノクローナル抗体 1 3A4をそれぞれ 4 gおよび 2〃g含む PBS溶液 0.15mlをハウスダストの上から図中 1に滴下した。 約 1 0分後に、 図中の 7および 8の位置 (テストライン) に出現 した着色帯の色の濃さを図中 9の位置 (コントロールライン) の着色帯の色の濃 さと比較してハウスダスト中に存在したダニアレルゲングループ 1およびダニァ レルゲングル一プ 2の量を判定した。
ダニアレルゲン量は、 ダニアレルゲン標準品 (和光純薬工業株式会社カタログ 番号 306- 05051および 303- 05061) を用いて発色させたときの色の濃さから判定表 を作成し、 テストラインの色の濃さを判定表と対比させて決定した。 実施例 4 . 液体試料の分析
適当量のハウスダストから Tween20 (濃度 0.05%) を含む PBS (約 200〃1) で抽 出を行い、液体試料を調製した。この液体試料 50 / 1を図中 1の部分にのせた。次 に実施例 1で用いた金コロイド標識抗ダニアレルゲンモノクローナル抗体 2種を 0. 1ml滴下した。約 10分後に図中 7および 8に出現する色の濃さを図中 9の色の濃 さと比較し、 試料中に含まれていたダニアレルゲン量を判別した。 本発明により、 熟練者でなくても容易に分析操作を行うことができ、 簡便かつ 正確に結果を判断できるようになる。特に、 近年問題となっているダニアレルゲ ンも家庭で簡便かつ正確に検出 ·分析することが可能となる。
また、 本発明により、 固体試料および液体試料の何れであってもそれらの分析 を同じ手順で、 同一構成の装置で行うことができ、 かつ、 同時に複数の検体の検 出 ·分析も簡便かつ正確に行うことが可能となる。
4

Claims

請求の範囲
1 . i )検出装置の一部を構成する多孔質キャリアに検体を含むと思われる固 体試料が適用される工程、
ii) 前記多孔質キャリアに適用された前記固体試料が、 前記検体に特異的に結合 する標識された第 1の検出試薬群を含む展開液で、前記検体が存在する場合には前 記検体と前記標識された第 1の検出試薬群に属する少なくとも 1つの標識された 第 1の検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下で可溶化されるェ 程、
iii)前記複合体および/または前記複合体を形成しなかった前記第 1の標識試薬 群が前記検出装置の一部を構成する多孔質キヤリア中を移動し、 または前記試料 が適用された多孔質キヤリアに接続された、 前記検出装置の一部を構成する他の 多孔質キヤリアへ移動したのち、 前記複合体が存在する場合は前記多孔質キヤリ ァまたは前記他の多孔質キヤリァに固定化された、 前記検体に対して特異的結合 をする第 2の検出試薬群に属する少なくとも 1つの第 2の検出試薬によって前記 複合体が捕捉される工程、
iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第 1の検出試桀群の標識に由来するシグナ ルによって確認された場合に、 前記標識された第 1の検出試薬群に属する第 1の検 出試薬の少なくとも 1つに対応する検体が試料中に存在していたと判断されるェ 程、
を含む、 特異結合分析方法。
2 . i ) 検出装置の一部を構成する多孔質キヤリァに検体を含む液体試料が適 用される工程、
ii)前記前記液体試料が適用された前記多孔質キヤリァに、前記検体に特異的に結 合する標識された第 1の検出試薬群を含む、前記試料とは別個に調製された展開液 が、前記検体が存在する場合には前記検体と前記標識された第 1の検出試薬群に属 する少なくとも 1つの検出試薬とが特異的結合をして複合体を形成する条件下で 適用される工程、
iii)前記複合体および Zまたは前記複合体を形成しなかつた前記第 1の標識試薬 群が前記検出装置の一部を構成する多孔質キヤリア中を自由に移動し、 または前 記多孔質キヤリァに接続された、 前記装置の一部を構成する他の多孔質キヤリァ へ移動したのち、 前記複合体が存在する場合は前記多孔質キヤリアまたは前記他 の多孔質キヤリァに固定化された前記検体に対して特異的結合をする第 2の検出 試薬群に属する少なくとも 1つの第 2の検出試薬によって前記複合体が捕捉され る工程、
iv)前記複合体の捕捉が前記標識された第 1の検出試薬群の標識に由来するシグナ ルによって確認された場合に、 前記標識された第 1の検出試薬群に属する第 1の検 出試薬の少なくとも 1つに対応する検体が試料中に存在していたと判断する工程、 を含む、 特異結合分析方法。
3 . 更に、
v)前記検出部において、固定化された第 2の検出試薬群の位置に対して、下流に 固定化された、 第 1の検出試薬群に特異的に結合する第 3の検出試薬群によって、 工程 iii)において検体と結合しなかった第 1の検出試薬群が捕捉される工程、 vi) 前記第 1の検出検出試薬群の標識に由来するシグナルによって、 第 2の試薬 群による前記複合体の捕捉、 および、 第 3の検出試薬群による前記複合体および /または標識された第 1の検出試薬群の捕捉が確認された場合にのみ、試料中に前 記標識された第 1の検出試薬群に属する少なくとも 1つの検出試薬に対応する検 体が存在していたと判断される工程、
を含む、 請求項 1または 2に記載の分析方法。
4 . 第 2の検出試薬が固定化された多孔質キャリアが、 ストリップまたはキヤ ビラリ内に充填された形状を有することを特徴とする、 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の分析方法。
5 . 第 1、 第 2、 第 3の検出試薬が抗体であることを特徴とする、 請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の分析方法。
6 . 標識が染料ゾルまたは金ゾルであることを特徴とする、 請求項 1〜5のい ずれか 1項に記載の分析方法。
7 . 標識が蛍光標識であることを特徴とする、 請求項 1〜 5のいずれか 1項に 記載の分析方法。
8 . 検体がアレルゲンであることを特徴とする、 請求項 1〜7のいずれか 1項 に記載の分析方法。
PCT/JP2002/001920 2001-03-07 2002-03-01 Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique WO2002071069A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063002A JP2002267670A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 特異的結合を利用する検体分析方法
JP2001-63002 2001-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002071069A1 true WO2002071069A1 (fr) 2002-09-12

Family

ID=18922058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001920 WO2002071069A1 (fr) 2001-03-07 2002-03-01 Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002267670A (ja)
WO (1) WO2002071069A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623988A1 (en) * 2010-09-28 2013-08-07 FUJIFILM Corporation Testing apparatus and method for control thereof, and reaction container for testing
CN108474790A (zh) * 2016-01-19 2018-08-31 普利玛火腿株式会社 基于免疫层析处理的过敏原的检测方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616575B2 (ja) * 2004-04-14 2011-01-19 デンカ生研株式会社 タンパク質の膜固定化方法
US8614101B2 (en) * 2008-05-20 2013-12-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. In situ lysis of cells in lateral flow immunoassays
JP4690928B2 (ja) * 2006-04-04 2011-06-01 プリマハム株式会社 イムノクロマト法によるアレルゲンの検出方法
JP2010025887A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Tokiwa Chemical Industries Co Ltd 簡易測定方法
AU2010216932B2 (en) * 2009-02-23 2012-12-06 Prima Meat Packers, Ltd. Allergen detection method using immunochromatography
KR102525800B1 (ko) * 2017-03-14 2023-04-28 서울대학교산학협력단 인지장애 자가 진단 타액 검사기, 인지장애 타액 마커 분석기 및 인지장애 예측 알고리즘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055743A (ja) * 1991-01-31 1993-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 測定装置
JP2001013143A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト法用試験具
JP2001033454A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Internatl Reagents Corp 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561588B2 (ja) * 1996-10-28 2004-09-02 日東電工株式会社 免疫学的検査具
JP3511872B2 (ja) * 1997-11-21 2004-03-29 富士レビオ株式会社 免疫測定用試験片及び該試験片を用いる測定法
JPH11326325A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 定量性を付与した免疫検査体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055743A (ja) * 1991-01-31 1993-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 測定装置
JP2001013143A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Wako Pure Chem Ind Ltd イムノクロマト法用試験具
JP2001033454A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Internatl Reagents Corp 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623988A1 (en) * 2010-09-28 2013-08-07 FUJIFILM Corporation Testing apparatus and method for control thereof, and reaction container for testing
EP2623988A4 (en) * 2010-09-28 2014-04-09 Fujifilm Corp TEST APPARATUS AND CONTROL METHOD THEREOF AND REACTION CONTAINER FOR TESTING
US9075048B2 (en) 2010-09-28 2015-07-07 Fujifilm Corporation Assay apparatus and its control method and reaction container for assay
CN108474790A (zh) * 2016-01-19 2018-08-31 普利玛火腿株式会社 基于免疫层析处理的过敏原的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002267670A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930426B2 (ja) 一又は複数種の競合イムノアッセイを実施するための器具
KR101337020B1 (ko) 신속 진단용 검사 장치
US7288413B2 (en) Combined chemical and immunochemical fecal occult blood test
JP2532788B2 (ja) 免疫学的検定を行うための装置と方法
US5166051A (en) Membranes, membrane overlays for exclusion of erythrocytes, and method for immunoassay of whole blood analytes
CN100492010C (zh) 生物传感器
KR0163791B1 (ko) 신속한 1회 수동분석을 실시하기 위한 장치
KR100505803B1 (ko) 바이오센서
JP5173808B2 (ja) 横向き移動でのイムノクロマトの手段による検体アッセイ
JPH08501387A (ja) ボード上に陰性および陽性対照を有する分析試験装置
EP0981751B1 (en) Immunoassay apparatus for diagnosis
KR20060109595A (ko) 개선된 측면 이동 면역분석법과 이를 위한 디바이스
JP2008529024A (ja) 免疫クロマトグラフィーによる液体試料の分析物の定量的測定のための方法
JPH08501018A (ja) 分析試験装置用のケーシング手段
US20070092978A1 (en) Target ligand detection
TW494238B (en) Chromatographic test pieces and chromatographic assay
EP1566640A1 (en) Sampling device, the method and use thereof
JPH08501388A (ja) 試験要素の作製方法
US7067264B2 (en) Test device for detecting human blood and method of use
WO2002071069A1 (fr) Procede d'analyse d'eprouvettes par une liaison specifique
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
JP3493544B2 (ja) 抗体アッセイ装置
EP3435081A1 (en) Method for forming sample addition part of immunochromatographic test device and immunochromatographic test device
JPS63210772A (ja) 乾燥試験片及びそれを用いた被検流体中の分析成分の検出方法
JPS63210664A (ja) 酸素要求検出系を用いる装置のための乾燥試験片及び被検流体中の分析成分の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase