JP2002202310A - 物質の検出試薬及び検出方法 - Google Patents

物質の検出試薬及び検出方法

Info

Publication number
JP2002202310A
JP2002202310A JP2001195134A JP2001195134A JP2002202310A JP 2002202310 A JP2002202310 A JP 2002202310A JP 2001195134 A JP2001195134 A JP 2001195134A JP 2001195134 A JP2001195134 A JP 2001195134A JP 2002202310 A JP2002202310 A JP 2002202310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
developing
region
substance
reference region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001195134A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hashimoto
弘一 箸本
Yoshitsugu Harada
義次 原田
Shigetoshi Okubo
重敏 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2001195134A priority Critical patent/JP2002202310A/ja
Priority to PCT/JP2001/009396 priority patent/WO2002037108A1/ja
Priority to AU10948/02A priority patent/AU781185B2/en
Priority to EP01978915A priority patent/EP1329717B1/en
Priority to CA002398864A priority patent/CA2398864C/en
Priority to US10/182,477 priority patent/US7090984B2/en
Publication of JP2002202310A publication Critical patent/JP2002202310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/81Tube, bottle, or dipstick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調製が容易で、製造コストが安く、調製ロッ
トの間でバラツキがなく、褪色し難くデータの保存性が
良好な物質の検出試薬及び検出方法を提供する。 【解決手段】 展開液を、試験領域を通して参照領域ま
で展開させる溶液展開法及びそれに用いる物質の検出試
薬において、参照領域が、アルカリ金属塩を除く金属化
合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得る標識が、
参照領域に達する展開液に含まれることを特徴とする。
標識は、好ましくは有色微粒子であり、また、抗体又は
抗原と結合していることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶液展開法を用い
る物質の検出に関し、より詳しくは、展開終了の確認ま
たは半定量的な測定が可能な、物質の検出試薬(試験
片)及び検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】疾病の診断を行なうための手段として
は、被検試料、例えば血清、尿等の体液、培養液、抽出
液、糞便等に存在する原因物質(例えば抗原)、あるい
はこれに関連する物質(例えば抗体)を検出する方法が
一般的な方法であり、従来、抗原−抗体反応などの生物
学的特異反応を利用することにより被検試料中の抗体や
抗原などの被検物質の量が測定されている。このような
検出法の一つとして、イムノクロマト法などの溶液展開
法(クロマト法)がこれまでに提案されている(The Me
dical & Test Journal、第706号、第5頁、平成11年10
月11日)。
【0003】溶液展開法は、試料を試験片の一部に塗布
し、通常は水のような展開液を用いて試料を試験片の材
料に浸透させ展開することにより、試料中に存在する被
検物質を検出する技術である。溶液展開法の一つである
イムノクロマト法では、試験領域において、被検物質と
これに対する物質との間で形成された免疫複合体を、標
識付試薬を用いて検出する。
【0004】溶液展開法においては、被検物質を含む展
開液が試験片の試験領域に浸透し、展開が終了したか否
か、即ち試験の終了を確認するために展開終了確認領域
と呼ばれる特定部位を試験片に存在させることもでき
る。展開終了の信号は、試験結果の判定に際して該試験
系が満足すべき要件、即ち「ある特定の展開液量が、標
識付試薬とともに、ある時間をかけて試験領域を通過
し、更に展開終了確認領域まで到達した」旨の事実を試
験者に呈示する役割を担っており、試験者に対する試験
終了の合図である。その信号の確認は試験結果に信頼性
を与えるうえで重要である。例えば、試験の結果が陰性
(反応なし)であると確定等するために重要である。
【0005】展開終了の信号を確認する方法として、抗
原−抗体反応する物質を展開終了確認領域に含ませる方
法、pHの変化に伴い発色又は変色する指示薬を展開終了
確認領域に含ませる方法等が知られている。
【0006】また、溶液展開法は、その検出精度から、
通常は定性的な判定方法として利用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
展開終了確認にかかわる従来技術において、抗原−抗体
反応による特異的反応を利用する場合は、抗原又は抗体
には生物学的材料を使用することとなり、調製に多くの
労力が必要となり、製造コストが高いという問題があ
る。更に、調製ロットの間で一定の活性を得ることが困
難であるという問題点もある。
【0008】また、pHの変化に伴い発色又は変色する指
示薬を使用する場合には、試験片の保存時に乾燥等する
と褪色し易くデータの保存性が悪いという問題点があ
る。
【0009】本発明の目的は、前記問題点のない、すな
わち、調製が容易で、製造コストが安く、調製ロットの
間でバラツキがなく、褪色し難くデータの保存性が良好
な新規な展開終了の信号の確認方法を利用した新規な物
質の検出試薬及び検出方法を提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、溶液展開法に基づい
た半定量的な測定を可能にする検出試薬および検出方法
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術に鑑みて、前記問題点のない、展開終了の信号を確
認する方法を提供することを目的として、各種信号発生
法について試験した。
【0012】その結果、本発明者らは、アルカリ金属塩
を除く金属化合物をイムノクロマト法において一般的に
常用されている展開担体であるニトロセルロース膜上に
塗布すると、金属化合物が比較的強固に固定されるとい
う事実を見出した。即ち、ニトロセルロース膜上に塗布
された金属化合物は、少なくともイムノクロマト法にお
いて一般的に常用されている緩衝液(水溶液)で展開し
ても、流出することなく塗布された位置に維持されるこ
とを見出した。
【0013】更に、本発明者らは、検討を重ねた結果、
ニトロセルロース膜上の特定位置にアルカリ金属塩を除
く金属化合物を塗布すると、展開液の液流自体には何ら
影響がないが、展開液中に浮遊する微粒子に対し、その
流れを阻止する効果があることを見出した。つまり、金
コロイド、ラテックス等の有色微粒子により標識された
蛋白質(標識体)等を展開液とともに展開すると、金属
化合物を塗布した領域において標識体の流れが阻止さ
れ、標識体が集積される結果、拡散状態においては目視
できなかった標識体の存在が視認可能となり、展開終了
の信号を確認できることを見出した。
【0014】前記知見に基づいて、本発明者らは、実用
化に向けて、鋭意検討を行なった結果、溶液展開法を用
いる物質の検出において、展開終了の確認のための参照
領域に、アルカリ金属塩を除く金属化合物を含有させ、
かつ、参照領域に達する展開液に、参照領域に集積され
得る標識が含まれるようにすることにより、前記の問題
点を解決し、調製が容易で、製造コストが安く、調製ロ
ットの間でバラツキがなく、褪色し難くデータの保存性
が良好な物質の検出試薬及び検出方法を提供できること
を見出した。
【0015】また、参照領域に、アルカリ金属塩を除く
金属化合物を含有させることにより信号を発生させる場
合、該金属化合物の含有量の調整により信号を所望の強
度に容易に調整できることを見い出した。これらの知見
に基づき、本発明は完成された。
【0016】本願の第一の発明は、展開液を、試験領域
を通して参照領域まで展開させる溶液展開法に用いる物
質の検出試薬において、参照領域に、アルカリ金属塩を
除く金属化合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得
る標識が、参照領域に達する展開液に含まれることを特
徴とする検出試薬(以下、「本発明検出試薬」ともい
う)である。
【0017】本発明検出試薬において、標識は有色微粒
子であることが好ましい。また、標識は抗体又は抗原と
結合していることが好ましい。さらに、検出試薬の展開
担体がニトロセルロース膜であることが好ましい。
【0018】また、本発明検出試薬においては、所定量
の検出対象物質を含む展開液が展開されたときに試験領
域で生じる信号の強度と同等の強度の信号が参照領域で
生じるように、アルカリ金属塩を除く金属化合物が参照
領域に含有されていることが好ましい。この場合、本発
明検出試薬は、試験領域と参照領域とを設けた展開担体
を複数備え、各参照領域で生じる信号の強度は、それぞ
れ、異なる所定量の検出対象物質を含む展開液が展開さ
れたときに試験領域で生じる信号の強度と同等となるよ
うにされていることがさらに好ましい。
【0019】本願の第二の発明は、展開液を、試験領域
を通して参照領域まで展開させることを含む物質の検出
方法において、参照領域が、アルカリ金属塩を除く金属
化合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得る標識
が、参照領域に達する展開液に含まれることを特徴とす
る検出方法(以下、「本発明検出方法」ともいう)であ
る。
【0020】本発明検出方法において、標識は有色微粒
子であることが好ましい。また、標識は抗体又は抗原と
結合していることが好ましい。さらに、検出試薬の展開
担体がニトロセルロース膜であることが好ましい。
【0021】また、本発明検出方法は、所定量の検出対
象物質を含む展開液が展開されたときに試験領域で生じ
る信号の強度と同等の強度の信号が参照領域で生じるよ
うに、アルカリ金属塩を除く金属化合物が参照領域に含
有されており、試験領域で生じる信号の強度と参照領域
で生じる信号の強度とを比較することを含むことが好ま
しい。この場合、試験領域と参照領域とを設けた展開担
体を複数準備し、各参照領域で生じる信号の強度は、そ
れぞれ、異なる所定量の検出対象物質を含む展開液が展
開されたときに試験領域で生じる信号の強度と同等とな
るようにされていることがさらに好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明について具体的に説
明する。なお、本明細書において百分率は、特に断りの
ない限り重量による表示である。
【0023】本発明検出試薬は、展開液を、試験領域を
通して参照領域まで展開させる溶液展開法に用いる物質
の検出試薬において、参照領域に、アルカリ金属塩を除
く金属化合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得る
標識が、参照領域に達する展開液に含まれることを特徴
とする。
【0024】本発明検出試薬は溶液展開法に用いる物質
の検出試薬の一種である。本発明検出試薬は、参照領域
に、アルカリ金属塩を除く金属化合物を含有し、かつ、
参照領域に集積され得る標識が、参照領域に達する展開
液に含まれることの他は、従来の検出試薬と同様の構成
でよい。すなわち、本発明の検出試薬は、溶液展開法に
用いる物質の検出試薬の各実施形態で実施可能であり、
具体的には、検出試薬(試験片)の下端(上流域)に検
体を受け入れるコンジュゲートパット(例えばミリポア
社製等)を貼付すること、検出試薬(試験片)を合成樹
脂製等の支持体で支持すること、検出試薬(試験片)の
上端(下流域)に展開液を吸収する吸収パットを貼付す
ること等が可能である。
【0025】溶液展開法とはクロマト法とも呼ばれる方
法であり、溶液展開法においては、展開担体上に試験領
域が設けられ、検出対象物質を含む展開液が展開担体を
通して展開される。試験領域では、検出対象物質と検出
対象物質に対する反応性物質との反応が生じ、この反応
を検出することにより検出対象物質の検出がなされる。
反応の検出は、典型的には、試験領域に固定化した反応
性物質1と、標識化された反応性物質2とを用い、検出
対象物質及び反応性物質2を含む展開液が展開担体上を
ペーパークロマト法と同様の現象によって展開され、展
開担体上の反応性物質1の固定化部位(試験領域)に展
開流が到達したときに反応性物質1と反応性物質2とが
検出対象物質をサンドイッチ状に挟んだ複合体を形成
し、このとき試験領域に生じた標識を検出することによ
り行われる。
【0026】上記反応性物質とは、抗体と抗原との反
応、糖鎖とレクチンとの反応、リガンドとレセプターと
の反応などの生物学的に特異的な反応に基づいて検出対
象物質と反応する物質を意味する。
【0027】展開液は、水や緩衝液等であり、また、検
出対象物質を含む検体をこれらに溶解したものであって
もよい。検出対象物質を含む検体が液体である場合に
は、検体自体または検体の水や緩衝液等による希釈液も
展開液となり得る。
【0028】臨床検査の領域において最も代表的なクロ
マト法として、標識化される反応性物質が抗体又は抗原
であるイムノクロマト法が例示できる。イムノクロマト
法は、典型的には、展開担体上に固定化した抗体1と、
有色微粒子により標識化された抗体2を用いる方法であ
り、検出対象物質及び抗体2を含む展開液が展開担体上
を展開し、展開担体上の抗体1の固定化部位(試験領
域)に展開流が到達したときに抗体1と抗体2とが検出
対象物質をサンドイッチ状に挟んだ複合体が形成され、
このとき有色微粒子の色調が膜上に認められ、検出対象
物質の存在が肉眼で確認できるというものである。
【0029】参照領域は、展開の終了を確認するため、
および/または、試験領域の信号を評価する際の基準と
なる信号すなわち参照信号を発生させるための領域であ
る。
【0030】試験領域より下流域にある参照領域に含有
される金属化合物は、試験領域における抗原抗体反応等
に一切影響を及ぼすものではないことから、参照領域は
試験領域よりも展開方向の下流域に存在することが好ま
しい。また、本発明検出試薬における参照領域が、展開
の終了を確認するための領域である場合には、展開担体
上の試験領域よりも展開方向の下流域に存在する必要が
ある。
【0031】本発明検出試薬におけるアルカリ金属塩を
除く金属化合物としては、酢酸カルシウム・1水和物、
酢酸ランタン・n水和物、塩化ランタン・7水和物、酢
酸セリウム・1水和物、塩化セリウム(III)・7水和
物、酢酸プラセオジム・n水和物、酢酸ネオジム・n水
和物、酢酸エルビウム・4水和物、酢酸マンガン・4水
和物、硫酸鉄(II)・7水和物、硫酸鉄(II)アンモニ
ウム・6水和物、酢酸コバルト(II)・4水和物、酢酸
ニッケル(II)・4水和物、酢酸銅(II)・1水和物、
塩化銅(II)・2水和物、硫酸銅(II)・5水和物、酢
酸亜鉛(II)・2水和物、酢酸カドミウム(II)・2水
和物、酢酸アルミニウム(水溶性)、硫酸アルミニウム
・カリウム・12水和物、酢酸鉛(II)・3水和物等の
各種金属化合物を例示でき、これらの市販品を使用でき
る。尚、アルカリ金属塩を除くのは、後記する試験例か
らも明らかなとおり、臭化ナトリウム、塩化カリウム等
のアルカリ金属の塩類は展開担体上に固定化することが
困難であり、塗布しても展開液によって流出するため、
有色微粒子等の標識の流れを阻止できないためである。
また、過マンガン酸カリウム等の当初より強く着色して
いる金属化合物、及び無水硫酸銅、無水塩化コバルト等
の空気中の水分に触れるだけで容易に発色する金属化合
物は、展開終了の信号を誤認、妨害等する可能性がある
ことから、使用を避けた方が好ましい。従って、本発明
に使用される金属化合物より、過マンガン酸カリウム、
無水硫酸銅、無水塩化コバルトを除く方が好ましい。更
に、後記する試験例からも明らかなとおり、有色微粒子
として粒径が15nmと比較的小さな金コロイドを使用
した場合にも、着色度に優れていることから、酢酸ラン
タン・n水和物、塩化ランタン・7水和物、酢酸セリウ
ム・1水和物、塩化セリウム(III)・7水和物、酢酸
プラセオジム・n水和物、酢酸ネオジム・n水和物、及
び酢酸エルビウム・4水和物に代表されるランタニド元
素からなる金属化合物、並びに硫酸鉄(II)・7水和物
及び硫酸鉄(II)アンモニウム・6水和物に代表される
鉄からなる金属化合物が特に好ましい。
【0032】展開担体としては、その上に塗布された上
記金属化合物が、展開液で展開しても塗布された位置に
維持されるものである限りにおいて、クロマト法に使用
可能な多孔質物質の膜を使用することができる。膜とし
ては、ニトロセルロース膜が好ましく、好ましい態様で
あるイムノクロマト法において一般的に常用されている
孔径3〜12μmのニトロセルロース膜を例示することが
できる。
【0033】上記金属化合物を参照領域に含有させる方
法としては、上記金属化合物の水溶液を展開担体の参照
領域に塗布する方法が挙げられる。以下、ニトロセルロ
ース膜を展開担体として用いる、イムノクロマト法用の
検出試薬の場合を例にとって説明する。
【0034】一般的に、イムノクロマト法では、ニトロ
セルロース膜に必要なタンパクを塗布した後、いわゆる
ブロッキング、及びその後の洗浄操作を行なうが、金属
化合物の塗布はこれらの操作の後に行なう。金属化合物
は、通常水溶性塩の水溶液として塗布するが、この場合
溶液の表面張力を低下させ、静電的反発を減らす目的
で、少量のアルコール類を添加して行なってもよい。通
常、洗浄操作は、ドデシル硫酸ナトリウム等の湿潤剤を
含有する、pH 7.5程度の弱塩基性の緩衝液を用いて行わ
れる場合が多いが、本発明においてもこれを特に変える
必要はなく、むしろ塗布前に弱塩基性の緩衝液による洗
浄を行なっておくのが望ましい。塗布後は、35℃にて一
晩乾燥させた後、室温で湿度30〜50%条件下で保存す
る。
【0035】ニトロセルロース膜上への金属化合物の塗
布量は、通常には、0.2〜400μg/cm 2、好ましくは1.0〜
40μg/cm2である。
【0036】本発明検出試薬においては、塗布時の金属
化合物濃度、塗布液の吐出量、塗布機の掃引速度等の調
節によって塗布量を調整することにより、参照領域に生
じる信号の強度を変化させることができる。例えば、所
定量の検出対象物質を含む展開液が展開されたときに試
験領域で生じる信号の強度と同等の強度の信号が参照領
域で生じるように、塗布量を調節することができる。
【0037】アルカリ金属を除く金属元素の多くは、水
溶液中塩基性条件下で難水溶性の水酸化物、あるいは一
部が水酸基に置き換わった塩基性塩を形成して沈殿する
ことが知られている。また、空気中の炭酸ガスを吸収し
て難水溶性の異なる化学種に変化するものも知られてい
る。従って、展開担体上に保持される最終的な化学種
は、塗布時のままであるとは限らず、むしろ水に不溶性
の塩に変化している可能性が高い。これは塗布した金属
化合物によって当然異なるし、これを特定したとしても
最終的な化学種は必ずしも明確ではない。しかしなが
ら、上記金属化合物を塗布することによって本発明の効
果が得られることから、塗布する金属化合物により表す
ことは適切と考えられる。
【0038】本発明検出試薬に使用される標識として
は、上記金属化合物を含む参照領域に集積され得る標識
であれば、特に限定されない。参照領域に集積されるか
否かは、後述の試験例1及び2のようにして決定するこ
とができる。
【0039】好ましい標識は、有色微粒子である。有色
微粒子としては、金コロイド、ラテックス等が例示で
き、比較的粒径の大きなものが好ましい。粒径は、電顕
法による粒径で、通常には、3〜500nm、好ましく
は10〜300nmである。金コロイドについては、粒
径が少なくとも15nmのものが着色度合が優れるた
め、好ましい。
【0040】本発明検出試薬の参照領域における展開終
了の信号または参照信号の発生は、展開液中の標識が、
展開担体上に金属化合物を塗布等により含有させておく
ことによって、塞き止められ、流れが阻止されるなどし
て標識が集積されることにより検出可能(好ましくは視
認可能)な信号が生じるという原理に基づいている。従
って、集積の程度は、検出可能な展開終了の信号または
参照信号を発生させるのに十分なものであればよい。ま
た、標識は、参照領域に達する展開液に含まれていれば
よく、本発明検出試薬に適用される最初の展開液に含ま
れている必要はない。また、標識は、試験領域において
捕捉されることなく通過した、標識された反応性物質に
おける標識であってもよいし、これとは別の標識であっ
てもよい。後者の場合には、例えば、最初の展開液に、
反応性物質の標識に使用された標識と異なる標識を含ま
せてもよいし、試験領域と参照領域との間に、展開液に
より移動可能なように標識を展開担体上に含ませておい
てもよい。
【0041】本発明検出試薬においては、所定量の検出
対象物質を含む展開液が展開されたときに試験領域で生
じる信号の強度と同等の強度の信号が参照領域で生じる
ように、アルカリ金属塩を除く金属化合物が参照領域に
含有されていることが好ましい。この場合、本発明検出
試薬は、試験領域と参照領域と設けた展開担体を複数備
え、各参照領域で生じる信号の強度は、それぞれ、異な
る所定量の検出対象物質を含む展開液が展開されたとき
に試験領域で生じる信号の強度と同等となるようにされ
ていることがさらに好ましい。
【0042】溶液展開法に用いる試薬の試験領域におい
て発生する信号について、これを単独に目視によって信
号強度を判定することは一般に困難である。一方、比較
用にもう一つ別に信号を発生させ、両者の信号の強弱を
比較判定することは、比較的容易である。本発明によれ
ば、上述のように参照領域に生じる信号を所望の強度に
調整可能であることを利用して、試験領域での信号強度
を半定量的に判定し得る。すなわち、本発明検出試薬に
おいて、所定量の検出対象物質を含む展開液が展開され
たときに試験領域で生じる信号の強度と同等の強度の信
号が参照領域で生じるようにした場合、試験領域と参照
領域とで生じる信号の強度の比較により、半定量的な測
定を行うことができる。
【0043】以下、具体例を挙げて説明する。検出試薬
の試験領域に、検出対象物質を認識する抗体を、ある一
定量塗布する。この検出試薬に対し、検出対象物質を含
む検体を、微粒子で標識化した別の抗体とともに展開す
れば、検出対象物質は試験領域において捕捉されて信号
を発生する。この時の信号強度は、展開液中の検出対象
物質の濃度に依存的に変動するが、その強度から検出対
象物質濃度を目視により判定することは一般に困難であ
る。そこで、展開液中の検出対象物質の濃度が、例えば
500ng/mlであるときの試験領域で発生する信号
(以下、試験信号)の強度に対し、参照領域で発生する
信号(以下、参照信号)の強度がそれと同等になるよう
に、参照領域に塗布する金属化合物量を調整する。する
とこの検出試薬に対して、展開液中の検出対象物質の濃
度が、ちょうど500ng/mlである検体を展開した
とき、試験領域と参照領域で発生する信号の目視強度が
等しくなる。これに対し、もし展開液中の検出対象物質
の濃度が500ng/ml未満であれば、試験信号は先
のものより弱くなり、逆に参照信号は強くなる。一方、
展開液中の検出対象物質の濃度が500ng/ml超過
であれば、試験信号は先のものより強くなり、逆に参照
信号は弱くなる。こうして、ストリップ上の試験信号と
参照信号の強弱を比較することにより、展開液中の検出
対象物質の濃度を、500ng/ml程度であるのか、
それを超過するのか、それ未満であるのか、を目視判定
することが可能となる。
【0044】判定精度を上げるためには試験領域と参照
領域とを設けた展開担体(ストリップ)の数を増やすこ
とが好ましい。即ち、上の例で、試験領域に塗布する抗
体量を一定にしておき、参照信号強度を、試験信号 5
00ng/ml相当のものに加えて、例えば 200n
g/ml相当、及び 1500ng/ml相当のものを
調製する。つまり、試験領域に塗布する抗体量は一定で
あるが、参照領域に塗布する金属化合物量の異なる3種
類のストリップを用意する。即ち、参照信号の目視強度
と試験信号の目視強度とが、検出対象物質濃度200n
g/mlの検体液を展開したとき、ちょうど等しくなる
もの、検出対象物質濃度500ng/mlの検体液を展
開したとき、ちょうど等しくなるもの、そして検出対象
物質濃度1500ng/mlの検体液を展開したとき、
ちょうど等しくなるもの、の3種類である。以下、それ
ぞれを、ストリップA、ストリップB、ストリップCと
呼ぶ。そして、検出対象物質濃度が未知の検体につい
て、この3種類のストリップで同時に展開する。
【0045】ストリップAにおいて試験領域と参照領域
の発色信号強度を比べて、もし試験信号が参照信号より
弱ければ、この検体中の検出対象物質質濃度は約200
ng/ml未満であると判定することができる。もし試
験信号が参照信号より強ければ、ストリップBにおける
試験信号と参照信号の強度を比べる。もし試験信号が参
照信号より弱ければ、この検体中の検出対象物質質濃度
は約200ng/ml超約500ng/ml未満である
と判定することができる。以下同様な手順によって、検
体中の検出対象物質質の濃度を 約200ng/ml未
満、約200ng/ml、約200ng/ml超約50
0ng/ml未満、約500ng/ml、約500ng
/ml〜約1500ng/ml未満、約1500ng/
mlそして1500ng/ml超、というようにランク
に分けて半定量することができる。
【0046】本発明における参照領域で発生する信号
は、目視比較が容易なことから、試験領域と質的に同等
のものであることが好ましい。例えば、試験領域におい
て捕捉されることなく通過した、標識された反応性物質
における標識による信号である場合には、試験領域で発
生する信号と同じく、同一の微粒子標識体の集積によっ
て生じるものであり、両者の信号は質的に同等になる。
【0047】この試験領域における信号と、参照領域に
おける信号の強度比較に基づき、検出対象物質を半定量
する方法は、参照領域に抗抗体を塗布し、試験領域で捕
捉されることなく通過した標識抗体を捕捉することによ
って信号を発生させる免疫化学反応によるものでも原理
的には可能である。しかしながらこの場合、製造コスト
が高いという問題に加えて、生物学的材料故に調製ロッ
ト間で一定の活性を得るのが一般的に難しく、発生信号
強度の再現性に難点がある。更に、参照領域において、
試験信号と同等の強度を発生させるような適度な抗抗体
の塗布調整には多大の労力を要し、実用化には困難が伴
なう。これに対し、本発明によれば、金属化合物の塗布
量に対して発生する信号強度は安定した再現性を示すの
で、信号を所望の強度に調整することは容易である。
【0048】複数のストリップを備える本発明検出試薬
の態様としては、複数のストリップが、放射状に配置さ
れており、中心に設置された試料注入孔から試料(展開
液)を注入することにより、一度の注入操作で、個々の
ストリップについて同時に展開可能な構造を有するもの
が挙げられる。この態様の本発明検出試薬によれば、半
定量測定を行う際に、一つのストリップを備える検出試
薬を複数用いた場合、ストリップの数だけ繰り返し行わ
なければならない試料の負荷・展開操作を、単回負荷・
同時展開操作とすることが可能になる。これにより、測
定の操作性が改善されると共に、繰り返し操作から発生
し得る測定誤差を最小限に抑えることができる。
【0049】上記のような本発明検出試薬は、基板上に
放射状にストリップを配置し、ストリップを固定するカ
バーをかぶせ、中心に試料注入孔構成部材により試料注
入孔を設けることにより製造できる。
【0050】基板は、複数のストリップがその数に応じ
て中心から放射状(好ましくは放射状かつ対称的)に配
置できる構造を有する。図1に基板の一例を示す。図1
に示す基板1では、三つのストリップが放射状かつ三回
対称に配置できるように、凹部2が設けられている。基
板の材料としては、通常には耐水性のあるものが使用さ
れ、例えば、合成樹脂、耐水性を有する(または耐水処
理を施した)紙等が挙げられる。使用後の試薬の処理の
点からは、紙製であることが好ましい。
【0051】凹部2はストリップを配置するためのもの
であり、中心の円形部とそれから放射状に延びる長方形
部とからなり、凹部2の深さは通常2mm程度である。
【0052】基板の形状や凹部の配置は、特に限定され
ず、ストリップが二つの場合には、端部が円形とされて
いてもよい長方形や長楕円形が挙げられる。三つ以上の
場合には、円形の他、数に応じて正三角形、正方形、正
五角形、その他の形状も可能である(図2)。
【0053】基板の大きさは、使用するストリップの大
きさに応じて選択されるが、円形の場合、その半径は通
常5〜10cm程度である。
【0054】図3に示されるように、ストリップ3は、
その一端(展開方向の上流側)は基板中心にある凹部2
の円形部に一部はみ出すように長方形部に配置される。
中心の円形部は、試料(展開液)を一端保持するパッド
を置くためのスペースである。円形部の大きさは、展開
に必要な液量の保持に必要なパッドの体積により変わる
が、通常は直径1〜2.5cm程度である。長方形部の
寸法は、使用するストリップ3の大きさに応じて選択さ
れるが、幅は通常5.5〜8.5mm程度である。
【0055】カバーは、上記基板上にストリップを配置
した後、これを固定するために基板上に貼り付けられる
ものであり、板状でもフィルム状でもよい。カバーの材
料は、基板と同様でよい。
【0056】図4に示すように、カバー4において、基
板中心の凹部円形部に相当する部分は、同形状にくりぬ
かれている。ストリップを覆う部分については、試験領
域と参照領域で発生する信号が観察できるように、透明
とされるか、または、くりぬかれて、観察窓とされる。
【0057】観察窓の位置、形状、大きさ等は、試験信
号と参照信号の両方が観察でき、対比が容易にできる限
り、特に限定されない。但し、ストリップの上流側端部
および展開液の展開を効率的に進行させるために最下流
(最円周寄り)に装着される吸収パッド部分は、試料
(血清、血漿、血液成分、尿等、または、それらの希釈
液)が比較的多量に保持される部分であり、ハザード防
止の観点から、これらの部分は不用意に触れることのな
いように完全に被覆されていることが好ましい。観察窓
の配置例を図4のA〜Cに示す。観察窓は、図4のCに
示すように、試験領域用6と参照領域用5の二つに分離
していてもよい。
【0058】カバー上には、各ストリップについての濃
度を表す表示(例えば数字)を付すことが好ましい。
【0059】試料注入孔は試料注入孔構成部材により構
成される。試料注入孔構成部材7は、例えば、図5のA
およびBに示すような、中心に窪んだ穴のある形状のも
のである。材料は合成樹脂等が挙げられる。図5のCに
示すように、中心部の凹部円形部に、ストリップ3の端
の上に載るようにパッド9を置き、このパッド9を圧着
するように、カバー(図示しない)の中心のくりぬかれ
た部分に、試料注入孔構成部材7をはめ込むことにより
試料注入孔8が設けられる。従って、試料注入孔8から
試料が注入されると、この孔の直下にはパッド9が置か
れており、パッド9は更に、放射状に配置された各スト
リップ3の上流側端部と接触しているので、注入された
試料は、一端このパッド9に吸収保持された後、徐々に
各ストリップ3の下流へ向かって(中心から放射状に円
周方向へ)展開する。
【0060】試料注入孔構成部材はカバーと一体になっ
ていてもよい。この場合には、基板の円形部に、ストリ
ップの端の上に載るようにパッドを置き、パッドを圧着
するようにカバーが基板に貼り付けられる。
【0061】なお、上記の例では、ストリップを配置す
るための凹部は基板に設けられているが、凹部は、基板
とカバーが貼り付けられたときにストリップを基板とカ
バーとの間に配置できる限り、カバーに設けてもよい
し、基板とカバーの両方に設けてもよい。
【0062】イムノクロマト法の試験領域については、
捕捉された免疫複合体の確認方法として、先に述べた有
色微粒子を用いる代わりに、酵素標識を行い展開終了後
にしかるべき発色処理を行って確認するものや、磁性微
粒子で標識を行ない、該試験領域の磁気量を機械的に測
定する方法等も提案されている。本発明は、これらの試
験領域確認方法を用いた系における展開終了の確認法と
しても適用可能である。即ち、該試験系の試験領域にお
ける抗原−抗体反応には全く関与しない蛋白質成分等
を、有色微粒子である金属コロイド、ラテックス等で標
識しておき、これをあらかじめ展開液中に共存させ、該
試験領域のさらに下流において、金属化合物を塗布した
参照領域を設定しておくことにより、標識体を捕捉集積
させ、それにより展開終了の信号を発生させることが可
能である。
【0063】本発明検出方法は、展開液を、試験領域を
通して参照領域まで展開させることを含む物質の検出方
法において、参照領域が、アルカリ金属塩を除く金属化
合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得る標識が、
参照領域に達する展開液に含まれることを特徴とする物
質の検出方法である。
【0064】本発明検出方法は溶液展開法の一種であ
る。本発明検出方法は、参照領域が、アルカリ金属塩を
除く金属化合物を含有し、かつ、参照領域に集積され得
る標識が、参照領域に達する展開液に含まれることの他
は、従来の検出方法と同様の構成でよい。
【0065】本発明検出方法における、展開液、試験領
域、参照領域、アルカリ金属塩、参照領域に集積され得
る標識、参照領域に達する展開液は、本発明検出試薬に
おいて説明した通りである。従って、本発明検出方法
は、前記の本発明検出試薬を用いて実施することができ
る。
【0066】また、本発明検出方法は、所定量の検出対
象物質を含む展開液が展開されたときに試験領域で生じ
る信号の強度と同等の強度の信号が参照領域で生じるよ
うに、アルカリ金属塩を除く金属化合物が参照領域に含
有されており、試験領域で生じる信号の強度と参照領域
で生じる信号の強度とを比較することを含むことが好ま
しい。この場合、試験領域と参照領域とを設けた展開担
体を複数準備し、各参照領域で生じる信号の強度は、そ
れぞれ、異なる所定量の検出対象物質を含む展開液が展
開されたときに試験領域で生じる信号の強度と同等とな
るようにされていることがさらに好ましい。試験領域と
参照領域とを設けた展開担体を複数準備する場合、試験
領域と参照領域とを設けた展開担体を複数備えた本発明
検出試薬を準備してもよいし、複数個の本発明検出試薬
を準備してもよい。
【0067】
【実施例】次に試験例及び実施例を記載して本発明を更
に詳述するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。
【0068】
【試験例1】この試験は、各種金属化合物による展開終
了の信号の発生の有無、並びに有色微粒子の種類及びそ
の粒径の影響を調べるために行った。
【0069】(1)金属化合物試料 試料1:酢酸カルシウム・1水和物(関東化学社製) 試料2:酢酸ランタン・n水和物(和光純薬社製) 試料3:塩化ランタン・7水和物(関東化学社製) 試料4:酢酸セリウム・1水和物(和光純薬社製) 試料5:塩化セリウム(III)・7水和物(関東化学社
製) 試料6:酢酸プラセオジム・n水和物(和光純薬社製) 試料7:酢酸ネオジム・n水和物(和光純薬社製) 試料8:酢酸エルビウム・4水和物(和光純薬社製) 試料9:酢酸マンガン・4水和物(関東化学社製) 試料10:硫酸鉄(II)・7水和物(和光純薬社製) 試料11:硫酸鉄(II)アンモニウム・6水和物(和光純
薬社製) 試料12:酢酸コバルト(II)・4水和物(関東化学社
製) 試料13:酢酸ニッケル(II)・4水和物(関東化学社
製) 試料14:酢酸銅(II)・1水和物(関東化学社製) 試料15:塩化銅(II)・2水和物(関東化学社製) 試料16:硫酸銅(II)・5水和物(関東化学社製) 試料17:酢酸亜鉛(II)・2水和物(関東化学社製) 試料18:酢酸カドミウム(II)・2水和物(関東化学社
製) 試料19:酢酸アルミニウム(水溶性)(ナカライテスク
社製) 試料20:硫酸アルミニウム・カリウム・12水和物(ナ
カライテスク社製) 試料21:酢酸鉛(II)・3水和物(関東化学社製) 試料22:臭化ナトリウム(和光純薬社製) 試料23:塩化カリウム(和光純薬社製)
【0070】(2)検出試薬試料の調製 (a)金属化合物のニトロセルロース膜への塗布 ニトロセルロース膜(ミリポア社製:SRHF、200mm×200
mm)を0.01%ドデシル硫酸ナトリウム含有5mMリン酸緩衝
液(pH7.5)中で15分間振盪し、35℃にて一晩乾燥し
た。このニトロセルロース膜を、ヨコ200mm×タテ30mm
に裁断し、長辺の一端(以下、これを上端とする)から
8mmの位置に、塗布機(IVEK社製)を用いて前記金属化
合物試料の水溶液をそれぞれ塗布した。各金属化合物試
料は、各々20mgを小容器に秤量し、蒸留水1000μlに溶
解させ、イソプロピルアルコール50μlを添加して混合
した後、0.45μmのフィルターを通して塗布用水溶液と
した。塗布機は、掃引速度:2.0cm/sec、塗布液の吐出
量:2.0μl/sec、すなわちニトロセルロース膜上の塗
布量:1μl/cm(金属化合物換算で約20μg/cm)、塗
布幅:約0.8mmで、前記塗布液を塗布した。
【0071】(b)標識抗体の調製 後記する参考例1及び3の方法にほぼ従って、抗ヒトア
ルブミン−モノクローナル抗体を、次に示す各種粒径の
金コロイド又はラテックスで感作標識した。 金コロイド:粒径8.5nm、15nm、25nm、及び40nm ラテックス:粒径190nm、及び300nm
【0072】(c)展開液の調製 次の、及びの各液を体積比75:20:5の割合で混
合したものを展開液として用いた。 10mMトリス−150mM NaCl(pH7.6)(以下、10mM TBS
(pH7.6)と略記する。) 10% Tween 20−10mM TBS(pH7.6) 各標識化抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体液
【0073】(3) 試験方法 前記各金属化合物試料を塗布したニトロセルロース膜を
塗布方向と垂直方向に5mm幅に裁断して試験片とした。
マイクロプレートに前記展開液40μlをとり、前記試験
片の下端(塗布位置から遠い方の端)を浸け、展開させ
た。展開液が試験片上端に達した時点をもって展開終了
とし、金属化合物試料を塗布した位置における標識抗体
の集積による着色状態を判定した。尚、各試料の着色状
態は、次の判定方法により、同一金属化合物試料毎に5
試験片を用いて判定した。
【0074】(a)着色状態の判定方法 各試験片の展開終了確認のための参照領域(金属化合物
試料を塗布した位置)の着色状態を次のとおり判定し
た。
【0075】肉眼観察により、着色なし(0点)、着色
ややあり(1点)、着色あり(2点)、着色強くあり
(3点)の4段階に評価し、評価点の平均値から、0.
5点未満をなし、0.5点以上1.5点未満をややあ
り、1.5点以上2.5点未満をあり、及び2.5点以
上3.0点未満を強くありと判定した。
【0076】(4)試験結果 この試験の結果を表1に示す。表1から明らかなとお
り、金属化合物が臭化ナトリウム、塩化カリウム等のア
ルカリ金属塩の場合には、着色がなく展開終了の信号の
発生が認められないことが判明した。また、有色微粒子
として金コロイドに比較して粒径の大きなラテックスが
着色度合に優れることが判明した。更に、金コロイドに
ついては、粒径が少なくとも15nmの金コロイドが着
色度合に優れることが判明した。また、金属化合物とし
て、酢酸ランタン・n水和物、塩化ランタン・7水和
物、酢酸セリウム・1水和物、塩化セリウム(III)・
7水和物、酢酸プラセオジム・n水和物、酢酸ネオジム
・n水和物、酢酸エルビウム・4水和物、硫酸鉄(II)
・7水和物、又は硫酸鉄(II)アンモニウム・6水和物
を使用した場合に、有色微粒子として粒径が15nmと
比較的小さな金コロイドを使用した場合にも、着色度が
優れていることから、これらの金属化合物が好ましいこ
とが判明した。
【0077】尚、前記各検出試薬試料の調製において、
ニトロセルロース膜の種類、標識体の種類、又は展開液
の種類を適宜変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得
られた。
【0078】また、有色微粒子としてラテックスを使用
し、アルカリ金属塩、過マンガン酸カリウム、無水硫酸
銅、及び無水塩化コバルトを除く金属化合物について、
その種類を適宜変更して試験したが、着色ありというほ
ぼ同様の結果が得られた。
【0079】
【表1】
【0080】
【試験例2】この試験は、ニトロセルロース膜上への金
属化合物の塗布量と着色度合との関係を調べるために行
なった。
【0081】(1)金属化合物試料 酢酸ランタン・n水和物(和光純薬社製)
【0082】(2)検出試薬試料の調製 (a)金属化合物のニトロセルロース膜への塗布 ニトロセルロース膜上への金属化合物試料の塗布量を2
0、5、1.25、0.63、及び0.16μg/cmに変更したことを
除き、前記試験例1に記載の塗布方法により塗布した。 (b)標識抗体の調製 粒径190nmのラテックスを使用したことを除き、前記試
験例1に記載の調製方法で調製した。 (c)展開液の調製 前記試験例1に記載の調製方法で調製した。
【0083】(3) 試験方法 各試料の着色状態を、前記試験例1に記載の判定方法に
より各試料毎に5試験片を用いて判定した。
【0084】(4)試験結果 この試験の結果を表2に示す。表2から明らかなとお
り、ニトロセルロース膜上への金属化合物の塗布量とし
ては、少なくとも1.25μg/cmである場合に、着
色度合が優れることが判明した。
【0085】尚、前記各検出試薬試料の調製において、
ニトロセルロース膜の種類、標識体の種類、又は展開液
の種類を適宜変更して試験したが、ほぼ同様の結果が得
られた。
【0086】また、アルカリ金属塩、過マンガン酸カリ
ウム、無水硫酸銅、及び無水塩化コバルトを除く金属化
合物について、その種類を適宜変更して試験したが、ほ
ぼ同様の結果が得られた。
【0087】
【表2】
【0088】
【参考例1】(ラテックス標識化抗ヒトアルブミンモノ
クローナル抗体の調製)抗ヒトアルブミンモノクローナ
ル抗体(日本バイオテスト社製、10mg/ml)34.5μl
に、粒径(電顕法により測定した粒子の直径)が190nm
のポリスチレン製赤色ラテックス粒子(JSR社製、10
w/v%)0.1ml、及び、緩衝液0.9mlを添加し、室温で一昼
夜攪拌し、次いで4℃で遠心分離し(15000回転、20分
間)、沈殿を0.5%牛血清アルブミン(シグマ社製)及び
0.1%アジ化ナトリウム(ナカライテスク社製)を含む緩
衝液に懸濁し、超音波処理により分散させ、ヒト血清ア
ルブミンと特異的に結合するモノクローナル固定ラテッ
クス粒子懸濁液を得た。
【0089】
【参考例2】(ウサギ抗ヒトラクトフェリン−ポリクロ
ーナル抗体の調製)免疫原として、ヒトラクトフェリン
(Sigma社製;L−0520)の生理食塩水溶液(4mg/m
l)と等量のフロイント完全アジュバント(Difco社製)
を混合し、油中水型に乳化したものを、日本白色種ウサ
ギ(体重3kg;雄)に対して皮内注射(ヒトラクトフ
ェリンとして2mg)することにより免疫を行った。以
後、抗体価をモニターしつつ、4週間の間隔をおきなが
ら追加免役(一回当たりヒトラクトフェリンとして0.5m
g)を行った。抗体価の上昇が確認できた時点で追加免
役を中止し、採血を行い、抗血清を得た。この抗血清に
対して50%飽和硫安塩析を行い、IgG粗画分を得た。得
られた画分を10mMリン酸緩衝液(pH8.0)に溶解し、予
め同一の緩衝液で平衡化したセファデックスG−25カラ
ムを使用してゲル濾過し、免役グロブリン画分を得て、
これを凍結乾燥し、保存した。
【0090】
【参考例3】(金コロイド標識化抗ヒトラクトフェリン
モノクローナル抗体の調製)マウス抗ヒトラクトフェリ
ンモノクローナル抗体(Hytest社製:4L2、clone:2B
8、リン酸緩衝液 pH 7.4)1.0mlを2mM Na2B4O7緩衝液
(pH 9.0)に対して4℃にて一晩透析した。
【0091】粒径が15nmの金コロイド液(British Bioc
ell社製:EMGC15)20mlに0.2M炭酸カリウム水溶液を加
えてpH 9.0に調整し、上記抗体液264μlを加えて10分間
静置した。次いで10% BSA 2mlを添加して10分間静置し
た後、遠心分離し(35000回転、1時間)、上清を除去し
た。沈渣に1% BSAを含有する20mM TBS(20mM Tris−150
mM NaCl、pH 8.0)20mlを加えて、再び遠心分離し(350
00回転、1時間)、上清を除去した。沈殿した金コロイ
ド標識化抗体を、1% BSA及び0.05%アジ化ナトリウム
(ナカライテスク社製)を含有する20mM TBSにて、全量
が1mlとなるように懸濁し、4℃にて保存した。
【0092】
【実施例1】[検出試薬(試験片)の調製] (1) ニトロセルロース膜上試験領域への抗ヒトアル
ブミン−ポリクローナル抗体の塗布 抗ヒトアルブミン−ポリクローナル抗体(Bethyl社製;
10mMリン酸緩衝液−150mM NaCl)を、10mMリン酸緩衝液
(pH 7.4)にて25倍希釈し、イソプロピルアルコールの
最終的な濃度が5%v/vとなる量のイソプロピルアルコー
ルを添加して混合した後、0.45μmのフィルターを通し
て塗布用液とした。
【0093】ニトロセルロース膜(ミリポア社製:SRH
F)を、ヨコ200mm×タテ30mmに裁断し、長辺の一端(以
下、これを下端とする)から12mmの位置に、塗布機(IV
EK社製)を用いて掃引速度:2.0cm/sec、塗布液の吐出
量:2.0μl/sec、即ちニトロセルロース膜上の塗布
量:1μl/cm、塗布幅:約0.8mmで、前記塗布液を塗布
した。
【0094】塗布後35℃にて2時間乾燥し、0.5%ポリビ
ニルピロリドンK-15水溶液中で15分間振盪させてブロッ
キングを行ない、次いで、0.01%のドデシル硫酸ナトリ
ウムを含有する5mMリン酸緩衝液(pH 7.5)中で15分間
振盪させて洗浄した後、35℃にて一晩乾燥した。
【0095】(2) ニトロセルロース膜上参照領域へ
の酢酸ランタン・n水和物の塗布 酢酸ランタン・n水和物(和光純薬工業社製)を蒸留水
に溶解し、0.2mg/ml濃度の水溶液を調製し、イソプロ
ピルアルコールの最終的な濃度が5%v/vとなる量のイソ
プロピルアルコールを添加して混合した後、0.45μmの
フィルターを通して塗布用液とした。
【0096】前記第(1)項で調製したニトロセルロー
ス膜に対し、上端から8mmの位置に、前記酢酸ランタン
塗布液を、塗布機(IVEK社製)を用いて掃引速度: 2.0
cm/sec、塗布液の吐出量:2.0μl/sec、即ちニトロセ
ルロース膜上の酢酸ランタンの塗布量:1μl/cm(酢
酸ランタン・n水和物換算で約0.2μg/cm)、塗布
幅:約0.8mmで塗布した。
【0097】塗布後、35℃にて一晩乾燥した後、室温に
て湿度30〜50%の条件下に保存した。次いで、塗布方向
と垂直方向に5mm幅に裁断して、イムノクロマト用検出
試薬(試験片)を得た。
【0098】[検出方法] (1)検出対象物質としてのヒトアルブミン溶液 ヒトアルブミン(シグマ社製)5.0mgを秤量し、10mMト
リス−150mM NaCl(pH 7.4)(以下、10mM TBS(pH 7.4)
と略記する。)に溶解させて全量を1.0mlとした。これ
を原液として、10mM TBS(pH 7.4)にて順次希釈し、次
の濃度の溶液を調製した。 (a)20μg/ml、(b)5.0μg/ml、(c)1.2μg/m
l、(d)0.3μg/ml、(e)0.08μg/ml、及び(f)
0μg/ml
【0099】(2)標識抗体 標識化抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体として、
前記参考例1に記載の方法に従って調製したラテックス
標識化抗ヒトアルブミンモノクローナル抗体を使用し
た。
【0100】(3)展開液 下記、、及びの各液を体積比65:20:10:5の
割合で混合したものを展開液として用いた。 10mM TBS(pH7.6) 10% Tween 20−10mM TBS(pH7.6) 各濃度のヒトアルブミン溶液 標識化抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体液 従って、各展開液中の検出対象物質であるヒトアルブミ
ンの最終濃度は、前記第(1)項に記載したヒトアルブ
ミン溶液の濃度の10分の1となる。
【0101】(4)検出操作 マイクロプレートに前記展開液40μlをとり、前記検出
試薬(試験片)の下端を浸け、展開させた。展開液が試
験片上端に達した時点をもって展開終了とし、抗ヒトア
ルブミン−ポリクローナル抗体を塗布した試験領域、及
び、酢酸ランタン水溶液を塗布した参照領域における標
識抗体の集積による着色状態を評価した。
【0102】[検出結果] (1)試験領域の着色 検出対象物質であるヒトアルブミン濃度に対して用量依
存的な着色が認められた。
【0103】(2)参照領域の着色 検出試験を行なった全てのヒトアルブミン濃度におい
て、ラテックスにより標識された標識抗体の流れが酢酸
ランタンを塗布した部位(参照領域)で阻止され、標識
抗体の集積によるバンドの生成が視認でき、展開終了の
信号が発生した。この参照領域の信号強度は、検出対象
物質であるヒトアルブミン濃度が高くなるに従って、即
ち、試験領域の着色強度が強くなるに従って、これに相
反して減弱することが認められたが、展開終了の確認に
影響を及ぼすものではなかった。
【0104】
【実施例2】[検出試薬(試験片)の調製] (1)ニトロセルロース膜上試験区域への抗ヒトラクト
フェリン−ポリクローナル抗体の塗布 前記参考例2に記載の方法に従って調製したウサギ抗ヒ
トラクトフェリン−ポリクローナル抗体溶液に、イソプ
ロピルアルコールの最終的な濃度が5%v/vとなる量のイ
ソプロピルアルコールを添加して混合した後、0.45μm
フィルターを通して塗布用液とした。
【0105】ニトロセルロース膜(ミリポア社製:SRH
F)を、ヨコ200mm×タテ30mmに裁断し、長辺の一端(以
下、これを下端とする)から12mmの位置に、塗布機(IV
EK社製)を用いて掃引速度:2.0cm/sec、塗布液の吐出
量:2.0μl/sec、即ちニトロセルロース膜上の塗布
量:1μl/cm、塗布幅:約0.8mmで、前記塗布液を塗布
した。
【0106】塗布後35℃にて2時間乾燥し、0.5%ポリビ
ニルピロリドンK-15水溶液中で15分間振盪させてブロッ
キングを行ない、次いで、0.01%のドデシル硫酸ナトリ
ウムを含有する5mMリン酸緩衝液(pH 7.5)中で15分間
振盪させて洗浄した後、35℃にて一晩乾燥した。
【0107】(2) ニトロセルロース膜上参照領域へ
の塩化セリウム(III)・7水和物の塗布 塩化セリウム(III)・7水和物(関東化学社製)を蒸
留水に溶解し、0.2mg/ml濃度の水溶液を調製し、イソ
プロピルアルコールの最終的な濃度が5%v/vとなる量の
イソプロピルアルコールを添加して混合した後、0.45μ
mのフィルターを通して塗布用液とした。
【0108】前記第(1)項で調製したニトロセルロー
ス膜に対し、上端から8mmの位置に、前記塩化セリウム
塗布液を、塗布機(IVEK社製)を用いて掃引速度:2.0c
m/sec、塗布液の吐出量:2.0μl/sec、即ちニトロセ
ルロース膜上の塩化セリウムの塗布量:1μl/cm(塩
化セリウム(III)・7水和物換算で約0.2μg/cm)、
塗布幅:約0.8mmで塗布した。
【0109】塗布後、35℃にて一晩乾燥した後、室温に
て湿度30〜50%の条件下に保存した。次いで、塗布方向
と垂直に5mm幅に裁断して、イムノクロマト用検出試薬
(試験片)を得た。
【0110】[検出方法] (1)検出対象物質としてのヒトラクトフェリン溶液 ヒトラクトフェリン(シグマ社製:L0520)4.5mgを秤量
し、10mM TBS(pH 7.4)1125μlに溶解させ(4mg/m
l)、この50μlに10mMトリス−150mM NaCl(pH8.0。以
下、10mM TBS(pH 8.0)と略記する。) 950μlを加え
たものを原液(200?g/mL)として、10mM TBS(pH 8.0)
にて順次希釈し、次の濃度の溶液を調製した。 (a)128μg/ml、(b)32μg/ml、(c)8.0μg/m
l、(d)2.0μg/ml、(e)0.5μg/ml、及び(f)0
μg/ml
【0111】(2)標識抗体 標識化抗ヒトラクトフェリン−モノクローナル抗体とし
て、前記参考例3に記載の方法に従って調製した金コロ
イド標識化抗ヒトラクトフェリンモノクローナル抗体を
使用した。
【0112】(3)展開液 下記、、、の各液を体積比65:20:10:5の割
合で混合したものを展開液として用いた。 10mM TBS(pH8.0) 10% Tween 20−10mM TBS(pH8.0) 各濃度のヒトラクトフェリン溶液 標識化抗ヒトラクトフェリン−モノクローナル抗体液 従って、各展開液中の検出対象物質であるヒトラクトフ
ェリンの最終濃度は、前記第(1)項に記載したヒトラ
クトフェリン溶液の濃度の10分の1となる。
【0113】(4)検出操作 マイクロプレートに前記展開液40μlをとり、前記検出
試薬(試験片)の下端を浸け、展開させた。展開液が試
験片上端に達した時点をもって展開終了とし、抗ヒトラ
クトフェリン−ポリクローナル抗体を塗布した試験領
域、並びに塩化セリウム水溶液を塗布した参照領域にお
ける標識抗体の集積による着色状態を評価した。
【0114】[検出結果] (1)試験領域の着色 検出対象物質であるヒトラクトフェリン濃度に対して用
量依存的な着色が認められた。
【0115】(2)参照領域の着色 検出試験を行なった全てのヒトラクトフェリン濃度にお
いて、金コロイドにより標識された標識抗体の流れが塩
化セリウム水溶液を塗布した部位(参照領域)で阻止さ
れ、標識抗体の集積によるバンドの生成が視認でき、展
開終了の信号が発生した。この参照領域の信号強度は、
検出対象物質であるヒトラクトフェリン濃度が高くなる
に従って、即ち、試験領域の着色強度が強くなるに従っ
て、これに相反して減弱することが認められたが、展開
終了の確認に影響を及ぼすものではなかった。
【0116】
【実施例3】 [検出試薬(試験片)の調製] (1)抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体のニトロ
セルロース膜上試験領域への塗布 抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体液(日本バイオ
テスト社製 #303、10mMリン酸緩衝液−150mM Na
Cl、pH 7.2中、10μg/μl)90μlを取り、10mM
リン酸緩衝液(pH 7.2)765μl及びイソプロピルア
ルコール(以下、IPAと記す)45μlを加えて混合す
ることにより10倍希釈して、塗布液(抗体濃度:1.
0μg/μl)とした。
【0117】ニトロセルロース膜(ミリポア社製:SN
HF)をヨコ200mm×タテ25mmに裁断し、長辺
の一端(以下、これを下端とする)から8mmの位置
に、塗布機(IVEK社製)を用いて、掃引速度:5.
0cm/sec、塗布液の吐出量:2.0μl/se
c、即ちニトロセルロース膜上の塗布量:0.4μl/
cm、塗布幅約0.4mmで、前記塗布液を塗布した。
【0118】塗布後、35℃にて2時間乾燥し、0.5
%ポリビニルピロリドンK-15水溶液中で15分間振盪さ
せてブロッキングを行ない、次いで0.01%ドデシル
硫酸ナトリウム含有5mMリン酸緩衝液(pH 7.5)中で
15分間振盪させて洗浄した後、35℃にて一晩乾燥し
た。
【0119】(2)酢酸ランタンのニトロセルロース膜
上参照領域への塗布 酢酸ランタン・n水和物(和光純薬工業社製)30.0
mgを秤量し、蒸留水1500μlに完全に溶解させた
後、0.45μmフィルターを通してろ過して、原液と
した。この原液200μlに蒸留水750μl及びIPA
50μlを加えて混合し、塗布液A(酢酸ランタン濃
度:4.0μg/μl)を調製した。次いで、原液17
5μlに蒸留水775μl及びIPA50μlを加えて混
合し、塗布液B(酢酸ランタン濃度:3.5μg/μ
l)を調製した。更に原液150μlに蒸留水800μ
l及びIPA50μlを加えて混合し、塗布液C(酢酸ラ
ンタン濃度:3.0μg/μl)を調製した。以下、同
様の手順によって原液と蒸留水の量を変えることによ
り、IPAの最終濃度が5%v/vである塗布液D(酢酸ランタ
ン濃度:2.5μg/μl)、塗布液E(酢酸ランタン
濃度:2.0μg/μl)、塗布液F(酢酸ランタン濃
度:1.5μg/μl)、塗布液G(酢酸ランタン濃
度:1.0μg/μl)、塗布液H(酢酸ランタン濃
度:0.5μg/μl)、塗布液I(酢酸ランタン濃
度:0.24μg/μl)、及び塗布液J(酢酸ランタ
ン濃度:0.12μg/μl)を調製した。
【0120】前記(1)項で調製した、抗ヒトアルブミ
ン−モノクローナル抗体を塗布済みのニトロセルロース
膜に対し、上端から8mmの位置に、上記5%IPA含有
酢酸ランタン水溶液(塗布液A〜J)を、塗布機(IV
EK社製)を用いて、掃引速度:5.0cm/sec、
塗布液の吐出量:2.0μl/sec、即ちニトロセル
ロース膜上に塗布液量:0.4μl/cm、塗布幅約
0.4mmで塗布した。塗布後35℃にて一晩乾燥した
後、室温にて湿度30〜50%の条件下に保存した。
【0121】次いで、塗布方向と垂直方向に5mm幅に
裁断して、イムノクロマトグラフィー用検出試薬(試験
片)を得た。つまり、ニトロセルロース膜参照領域上の
酢酸ランタンの塗布量が、1.6μg/cm(試験片
A)、1.4μg/cm(試験片B)、1.2μg/c
m(試験片C)、1.0μg/cm(試験片D)、0.
8μg/cm(試験片E)、0.6μg/cm(試験片
F)、0.4μg/cm(試験片G)、0.2μg/c
m(試験片H)、0.1μg/cm(試験片I)、及び
0.05μg/cm(試験片J)のものを其々調製し
た。
【0122】[検出方法] (1)検出対象物質としてのヒトアルブミン溶液の調製 ヒトアルブミン(シグマ社製)5.0mgを秤量し、1
0mMトリス−150mM NaCl(pH 7.6、以
下、10mM TBS (pH 7.6) と略記する。)に
溶解させて全量を1.0mlとした。これを原液として
10mM TBS (pH 7.6) にて順次希釈して、次
の濃度の溶液を調製した。 (a)30μg/ml、(b)25μg/ml、(c)2
0μg/ml、(d)15μg/ml、(e)10μg/
ml、(f)7.5μg/ml、(g)5.0μg/m
l、(h)2.5μg/ml、(i)2.0μg/ml、
(j)1.0μg/ml、(k)0.50μg/ml、及
び(l)0μg/ml
【0123】(2)標識抗体 抗ヒトアルブミン−モノクローナル抗体(日本バイオテ
スト社製 #301)及び粒径190nmポリスチレン
製赤色ラテックス粒子(JSR社製)を用いて、参考例
1に記載したのと同一の方法により標識抗体液を得た。
【0124】(3)展開液 下記、、、及びの各液を体積比65:20:1
0:5の割合で混合したものを展開溶液として用いた。 10mM TBS (pH 7.6) 5%Tween80−10mM TBS (pH 7.
6) 上記(1)で調製した各濃度のヒトアルブミン溶液 上記(2)で調製した標識化抗ヒトアルブミン−モノ
クローナル抗体液
【0125】従って、各展開溶液中の検出対象物質であ
るヒトアルブミンの最終濃度は、上記(1)で調製した
各ヒトアルブミン溶液の濃度の10分の1となる。
【0126】(4)検出操作 マイクロプレートに上記展開液40μlをとり、前記検
出試薬(試験片)の下端を浸け、展開させた。展開液が
試験片上端に達した時点をもって展開終了とし、抗ヒト
アルブミン−モノクローナル抗体を塗布した試験領域で
の発色信号強度と、酢酸ランタンを塗布した参照領域で
の発色信号強度とを比較した。
【0127】[結果]上記(2)で調製した、参照領域に
おける酢酸ランタン塗布濃度の異なる試験片A〜Jにつ
いて、種々の濃度のヒトアルブミンを含む溶液を展開し
た。その結果は以下の通りであった。 1.試験片Cに対して、ヒトアルブミン濃度が2.0μ
g/mlの溶液を展開したとき、試験信号と参照信号は
ほぼ等しい強度を示した。 2.試験片Dに対して、ヒトアルブミン濃度が1.0μ
g/mlの溶液を展開したとき、試験信号と参照信号は
ほぼ等しい強度を示した。 3.試験片Eに対して、ヒトアルブミン濃度が0.5μ
g/mlの溶液を展開したとき、試験信号と参照信号は
ほぼ等しい強度を示した。 4.試験片Iに対して、ヒトアルブミン濃度が0.1μ
g/mlの溶液を展開したとき、試験信号と参照信号は
ほぼ等しい強度を示した。
【0128】また、この免疫化学測定系における、ヒト
アルブミンの検出限界は0.05μg/ml近辺と判断
された。一方、ヒトアルブミン濃度が3.0μg/ml
以上の展開液では、いわゆるプロゾーン現象が出現し、
ヒトアルブミン濃度が2.0μg/mlの展開液に比べ
て、明らかな試験信号の低下が認められた。
【0129】以上から、本ヒトアルブミン検出系の適正
検出範囲は、0.05〜2.0μg/mlであると認め
られる。これらのストリップによる半定量能について、
さらに検証を行なった。
【0130】即ち、上述の結果を基に、試験片I、試験
片E及び試験片Dの3種類のストリップによる、検体中
のヒトアルブミン濃度の半定量測定について検討した。
【0131】ヒトアルブミンの最終濃度が其々0.05
〜1.5μg/mlの濃度既知の溶液を新たに調製し、
上記3種のストリップに対して同時に展開し、その試験
信号と参照信号の強度を、目視にて比較判定することに
より、各溶液のヒトアルブミン濃度を、 約0.1μ
g/mlより低、 約0.1μg/ml、 約0.1
μg/mlと約0.5μg/mlとの間、 約0.5
μg/ml、 約0.5μg/mlと約1.0μg/
mlの間、 約1.0μg/ml、そして 約1.0
μg/mlより高、の七つのランクへの類別を試み、そ
の判定精度について検討した。その結果、いずれの溶液
においても、3回の試行について、再現性よく、ランク
付けできることが確かめられた。
【0132】
【発明の効果】以上詳記したとおり、本発明により奏せ
られる効果は次のとおりである。 1) 本発明の物質の検出試薬は、調製が容易で、製造
コストが安く、展開終了の信号および/または参照信号
に調製ロットの間でバラツキがない。 2) 本発明の物質の検出試薬は、展開終了の信号およ
び/または参照の信号が褪色し難くデータの保存性が良
好である。 3) 本発明の物質の検出方法によれば、参照領域を展
開終了の確認に用いた場合には、展開終了の信号を確実
に確認できる。 4) 本発明の物質の検出方法によれば、参照領域を参
照信号の発生に用いた場合には、半定量的な測定を簡便
かつ容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複数のストリップを備える本発明検出試薬を
構成する基板の一例を示す。
【図2】 基板の形状および凹部の配置の例を示す。
【図3】 ストリップを配置した図1の基板を示す。
【図4】 カバーにおける観察窓の配置例を示す。
【図5】 注入孔構成部材の一例を示す。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 展開液を、試験領域を通して参照領域ま
    で展開させる溶液展開法に用いる物質の検出試薬におい
    て、参照領域に、アルカリ金属塩を除く金属化合物を含
    有し、かつ、参照領域に集積され得る標識が、参照領域
    に達する展開液に含まれることを特徴とする検出試薬。
  2. 【請求項2】 標識が有色微粒子である請求項1に記載
    の検出試薬。
  3. 【請求項3】 標識が抗体又は抗原と結合している請求
    項1又は2に記載の検出試薬。
  4. 【請求項4】 検出試薬の展開担体がニトロセルロース
    膜である請求項1〜3のいずれか1項に記載の検出試
    薬。
  5. 【請求項5】 所定量の検出対象物質を含む展開液が展
    開されたときに試験領域で生じる信号の強度と同等の強
    度の信号が参照領域で生じるように、アルカリ金属塩を
    除く金属化合物が参照領域に含有されている請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の検出試薬。
  6. 【請求項6】 試験領域と参照領域とを設けた展開担体
    を複数備え、各参照領域で生じる信号の強度は、それぞ
    れ、異なる所定量の検出対象物質を含む展開液が展開さ
    れたときに試験領域で生じる信号の強度と同等となるよ
    うにされている請求項5記載の検出試薬。
  7. 【請求項7】 展開液を、試験領域を通して参照領域ま
    で展開させることを含む物質の検出方法において、参照
    領域が、アルカリ金属塩を除く金属化合物を含有し、か
    つ、参照領域に集積され得る標識が、参照領域に達する
    展開液に含まれることを特徴とする検出方法。
  8. 【請求項8】 標識が有色微粒子である請求項7に記載
    の物質の検出方法。
  9. 【請求項9】 標識が抗体又は抗原と結合している請求
    項8に記載の検出方法。
  10. 【請求項10】 検出試薬の展開担体がニトロセルロー
    ス膜である請求項7〜9のいずれか1項に記載の検出方
    法。
  11. 【請求項11】 所定量の検出対象物質を含む展開液が
    展開されたときに試験領域で生じる信号の強度と同等の
    強度の信号が参照領域で生じるように、アルカリ金属塩
    を除く金属化合物が参照領域に含有されており、試験領
    域で生じる信号の強度と参照領域で生じる信号の強度と
    を比較することを含む請求項7〜10のいずれか1項に
    記載の検出方法。
  12. 【請求項12】 試験領域と参照領域とを設けた展開担
    体を複数準備し、各参照領域で生じる信号の強度は、そ
    れぞれ、異なる所定量の検出対象物質を含む展開液が展
    開されたときに試験領域で生じる信号の強度と同等とな
    るようにされている請求項11記載の検出方法。
JP2001195134A 2000-10-27 2001-06-27 物質の検出試薬及び検出方法 Pending JP2002202310A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195134A JP2002202310A (ja) 2000-10-27 2001-06-27 物質の検出試薬及び検出方法
PCT/JP2001/009396 WO2002037108A1 (fr) 2000-10-27 2001-10-25 Reactif et procede permettant de detecter une substance
AU10948/02A AU781185B2 (en) 2000-10-27 2001-10-25 Reagent and method for detecting substance
EP01978915A EP1329717B1 (en) 2000-10-27 2001-10-25 Device and method for detecting substance
CA002398864A CA2398864C (en) 2000-10-27 2001-10-25 Device and method for detecting substance
US10/182,477 US7090984B2 (en) 2000-10-27 2001-10-25 Device and method for detecting substance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-328941 2000-10-27
JP2000328941 2000-10-27
JP2001195134A JP2002202310A (ja) 2000-10-27 2001-06-27 物質の検出試薬及び検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202310A true JP2002202310A (ja) 2002-07-19

Family

ID=26602943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195134A Pending JP2002202310A (ja) 2000-10-27 2001-06-27 物質の検出試薬及び検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7090984B2 (ja)
EP (1) EP1329717B1 (ja)
JP (1) JP2002202310A (ja)
AU (1) AU781185B2 (ja)
CA (1) CA2398864C (ja)
WO (1) WO2002037108A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029619A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Arkray, Inc. 分析用具
JP2007535665A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エンテリックス プロプライエタリ リミテッド 生物学的サンプル中のヘモグロビンの存在を検出するための装置及び方法
CN100533128C (zh) * 2002-10-28 2009-08-26 爱科来株式会社 试料分析时的校正方法、分析装置以及分析用具
JP2009250763A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Chemical Medience Corp イムノクロマトグラフ装置
WO2010116978A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 アークレイ株式会社 分析方法、検体分析用具、検体液の逆流防止方法およびバックグラウンド上昇の防止方法
JP4851597B2 (ja) * 2007-03-09 2012-01-11 中国人民解放軍軍事医学科学院微生物流行病研究所 複合的な検出のためのイムノクロマトグラフィのストリップディスクおよびそれを用いる検出方法
JP2017138264A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 公益財団法人科学技術交流財団 保持具
WO2020095914A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 学校法人慶應義塾 分析装置、分析方法及び分析用回転体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003085402A1 (ja) * 2002-04-05 2005-08-11 松下電器産業株式会社 クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法
JP4262466B2 (ja) 2002-10-28 2009-05-13 アークレイ株式会社 分析用具および分析装置
FI118904B (fi) * 2003-03-28 2008-04-30 Ani Biotech Oy Monikanavainen testiväline, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
US20070259380A1 (en) * 2004-05-20 2007-11-08 Kyoichi Sumida Method for Measuring Hyaluronic Acid Using Hyaluronic Acid Binding Protein
US7674616B2 (en) * 2006-09-14 2010-03-09 Hemosense, Inc. Device and method for measuring properties of a sample
US20080297169A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Greenquist Alfred C Particle Fraction Determination of A Sample
CN101246171B (zh) * 2008-01-29 2012-02-01 马义才 一种便携式乙肝两对半快速联检装置
CN101275954B (zh) * 2008-05-09 2012-01-04 丁克祥 一种简便快速测定人类i型胸苷激酶基因蛋白的乳癌预警芯片
WO2012103382A2 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Filligent Usa, Inc. Antimicrobial devices for diabetes detection
CN103336132A (zh) * 2013-07-08 2013-10-02 无锡安迪生物工程有限公司 一种检测泪液中乳铁蛋白的方法及其专用胶体金检测卡
US9500616B2 (en) 2013-12-23 2016-11-22 Cilag Gmbh International Multi-orientation test strip
CN110068688B (zh) * 2019-05-22 2020-08-14 福建农林大学 一种牛乳中乳铁蛋白竞争法纳米花免疫测流层析检测卡
IT202100024452A1 (it) * 2021-09-23 2023-03-23 Gaetano Fontana Kit per un test biologico semplificato multidisciplinare

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552836A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Terumo Corp 試験終了表示方法および試験終了表示体付き検出試験装置
JPH06289024A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nissho Corp 診断薬の反応終了の確認方法及びそれに用いるクロマトグラフイー用シート
JPH0746107B2 (ja) * 1987-04-27 1995-05-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 検定法
JPH1096728A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 検査用デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5622871A (en) * 1987-04-27 1997-04-22 Unilever Patent Holdings B.V. Capillary immunoassay and device therefor comprising mobilizable particulate labelled reagents
US4219335A (en) * 1978-09-18 1980-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunochemical testing using tagged reagents
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
DE69229334T2 (de) * 1991-01-11 1999-12-16 Quidel Corp Einstufiges querfluss analysenverfahren und ein darin verwendeter nichtsaugfähiger träger
US5821073A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Syntron Bioresearch, Inc. Method and apparatus for single step assays of whole blood
JP3791640B2 (ja) * 1996-07-29 2006-06-28 久光製薬株式会社 検査用デバイス
US5945345A (en) * 1996-08-27 1999-08-31 Metrika, Inc. Device for preventing assay interference using silver or lead to remove the interferant
US6087184A (en) * 1997-11-10 2000-07-11 Beckman Coulter, Inc. Opposable-element chromatographic assay device for detection of analytes
US6248598B1 (en) * 1998-09-17 2001-06-19 Stuart C. Bogema Immunoassay that provides for both collection of saliva and assay of saliva for one or more analytes with visual readout
DE19845771C2 (de) * 1998-09-22 2002-10-31 Felix Levine Teststreifen zur Glucosebestimmung in Flüssigkeiten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746107B2 (ja) * 1987-04-27 1995-05-17 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 検定法
JPH0552836A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Terumo Corp 試験終了表示方法および試験終了表示体付き検出試験装置
JPH06289024A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nissho Corp 診断薬の反応終了の確認方法及びそれに用いるクロマトグラフイー用シート
JPH1096728A (ja) * 1996-07-29 1998-04-14 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 検査用デバイス

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029619A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Arkray, Inc. 分析用具
US7850909B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Arkray, Inc. Analytical tool
CN100533128C (zh) * 2002-10-28 2009-08-26 爱科来株式会社 试料分析时的校正方法、分析装置以及分析用具
JP2007535665A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 エンテリックス プロプライエタリ リミテッド 生物学的サンプル中のヘモグロビンの存在を検出するための装置及び方法
JP4851597B2 (ja) * 2007-03-09 2012-01-11 中国人民解放軍軍事医学科学院微生物流行病研究所 複合的な検出のためのイムノクロマトグラフィのストリップディスクおよびそれを用いる検出方法
JP2009250763A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Mitsubishi Chemical Medience Corp イムノクロマトグラフ装置
WO2010116978A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 アークレイ株式会社 分析方法、検体分析用具、検体液の逆流防止方法およびバックグラウンド上昇の防止方法
JP5509198B2 (ja) * 2009-04-09 2014-06-04 アークレイ株式会社 分析方法、検体液の逆流防止方法およびバックグラウンド上昇の防止方法
US9903863B2 (en) 2009-04-09 2018-02-27 Arkray, Inc. Method for analyzing, sample analysis tool, method for preventing flow of sample solution in undesired direction, and method for preventing increase in background
JP2017138264A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 公益財団法人科学技術交流財団 保持具
WO2020095914A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 学校法人慶應義塾 分析装置、分析方法及び分析用回転体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002037108A1 (fr) 2002-05-10
AU781185B2 (en) 2005-05-12
EP1329717B1 (en) 2012-06-06
US7090984B2 (en) 2006-08-15
WO2002037108A8 (fr) 2002-09-26
US20030040106A1 (en) 2003-02-27
EP1329717A4 (en) 2006-09-06
EP1329717A1 (en) 2003-07-23
CA2398864A1 (en) 2002-05-10
CA2398864C (en) 2008-11-25
AU1094802A (en) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002202310A (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
JP4846573B2 (ja) 基準としての天然分析物を有するラテラルフローアッセイ装置および方法
US8093057B2 (en) System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin
JP6008670B2 (ja) イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法
PL196464B1 (pl) Analityczne urządzenie chromatograficzne oraz sposób wykrywania obecności przedmiotu analizy w próbce krwi
EP2574926A1 (en) Chromatographic kit and chromatography method
JP2002202307A (ja) イムノクロマトグラフ法
JP5753942B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
JP6533206B2 (ja) マイコプラズマ・ニューモニエ検出用免疫クロマト分析装置
EP0564494B1 (en) Test method and reagent kit therefor
JP2009506315A (ja) 横向き移動でのイムノクロマトの手段による検体アッセイ
WO2017065213A1 (ja) イムノクロマト試験片
JP6399632B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー
JP5723484B2 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
JP3644780B2 (ja) 免疫学的定量装置
JP3920741B2 (ja) 物質の検出試薬及び検出方法
WO2018181741A1 (ja) イムノクロマト試験片およびキットおよび測定方法
JP6464308B1 (ja) イムノクロマト用試験片
WO2020105567A1 (ja) イムノクロマト用試験片及びイムノクロマト検出キット
JP2002214236A (ja) 血中抗原検出方法及び装置
JP2004521325A (ja) 標識されたレクチンを使用する炭水化物のための貫流膜アッセイ
JP2020052028A (ja) イムノクロマト用試験片
JP7137168B2 (ja) イムノクロマト用試験片
JPH08220099A (ja) 物質の検出試薬及び慢性関節リウマチの検知法
JPH10332699A (ja) イムノクロマトグラフ法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405