JPWO2003085402A1 - クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法 - Google Patents

クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003085402A1
JPWO2003085402A1 JP2003582538A JP2003582538A JPWO2003085402A1 JP WO2003085402 A1 JPWO2003085402 A1 JP WO2003085402A1 JP 2003582538 A JP2003582538 A JP 2003582538A JP 2003582538 A JP2003582538 A JP 2003582538A JP WO2003085402 A1 JPWO2003085402 A1 JP WO2003085402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
test piece
detection target
target substance
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003582538A
Other languages
English (en)
Inventor
湯川 系子
系子 湯川
北脇 文久
文久 北脇
河村 達朗
達朗 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003085402A1 publication Critical patent/JPWO2003085402A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4737C-reactive protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

図1に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片10は、試料導入部12と、標識部13と、固定化部14とを備える基材11から構成されている。基材11は、検出対象物質を含む試料液の溶媒を含浸する材料から形成されている。これらの材料は、毛細管現象によって試料液の溶媒を展開することができる。試料導入部12には、検出対象物質を含む試料液が導入(例えば、滴下)される領域であり、金属塩が担持されている。標識部13には、標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。標識抗体15は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。固定化部14には、固定化抗体16が固定化されている。固定化抗体16は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。

Description

技術分野
本発明は、試料液中の特定成分について、迅速かつ高精度な定量を簡便に実施することができるクロマトグラフィー用試験片に関する。
背景技術
従来、試料液中の特定成分について、試料液の希釈や撹拌などを行なうことなく簡易に定量する方法として、ドライケミストリーが提案されている。
ドライケミストリーとは、フィルムや、試験紙のような固相マトリクスに乾燥状態で保存された試薬に対して、液状の試料を点着させて、試料液中の検出対象物質を測定する方法である。
ドライケミストリーに用いるデバイスとしては、濾紙に試薬を担持させた単層式と、展開層、反応層、試薬層などを積層させた多層式とがある。いずれのデバイスも、試薬が既に固相マトリクス上に担持されているため、試薬の調製が不要で、小スペースで保存でき、試料液量を少量しか必要としないこと等が特徴としてあげられる。
代表的なドライケミストリーによる検査法として、抗原抗体反応と毛細管現象を利用した検査法である免疫クロマトグラフィーが挙げられる(例えば、特開平10−73592号公報に記載されている)。免疫クロマトグラフィーに用いるデバイスとしては、メンブレンフィルターに代表される試料液の溶媒を含浸する材料からなる固相マトリクスに、固定化された抗体(以下、固定化抗体と略称する)と標識物質により標識された抗体(以下、標識抗体と略称する)が、それぞれ乾燥状態で担持されている試験片がある。
測定の際に、図5(a)に示すように、検出対象物質104を含む試料液を試験片の一端から導入すると、図5(b)に示すように、標識抗体105が試料液中に溶出可能な状態で含まれている標識部102に、毛細管現象によって試料液が到達し、そこで標識抗体105と検出対象物質104との複合体107が形成される。さらに、図5(c)に示すように、形成された複合体107は試料液の毛細管現象による流れに沿って、固定化抗体106が担持された固定化部103に到達し、ここで抗原抗体反応によって固定化抗体106に捕らえられる。複合体107以外のものは毛細管現象の流れにのり、固定化部103を通過するので、固定化部103には複合体108だけが残る。ここで、標識物質105に由来する出力を測定することによって、試料液中の検出対象物質104の検知や濃度の測定が可能になる。抗原抗体反応の形態としては、サンドイッチ型の反応のほかに競合型の反応を利用する免疫クロマトグラフィー法もあるが、試験片の構造および測定の方法は同様である。
免疫クロマトグラフィー法を利用した測定方法の利点としては、上記に示したドライケミストリーによる利点に加えて、操作の簡便性、迅速な判定、および測定コストの低下があげられる。従って、臨床検査に限らず、近年着目されているポイント・オブ・ケア(以下、POCと略称する)においても、適用可能である。なお、POCとは、医療現場において、検体採取から結果が出るまでの時間の短縮が最も重要視される臨床検査の総称である。
解決課題
実際の医療現場などで、上記のような免疫クロマトグラフィー法により検出対象物質を検出したり、検出対象物質の濃度を測定する際には、注射針を用いて採血管中に取り入れた血液の一部を試料液として用いる。
採血管には用途によって、いろいろな試薬が含まれている。例えば血糖、アルドステロン、またはプロスタグランジンE2測定用の採血管には、キレート剤であるEDTAなどが含まれている。また、EGTAも同様にキレート効果が期待され、採血管に添加される可能性がある。さらにクエン酸、フタル酸、シュウ酸などのカルボン酸類も同様にキレート効果を示すことがあり、特にクエン酸は採血管に含まれていることが多い。
検出対象物質がタンパク質であり、且つそのタンパク質の構造内にカルシウムイオンなどの2価の金属イオンを含んでいる場合、上記のキレート効果を有する物質が試料液中に存在すると、キレート効果を有する物質がそれを取り込むため、2価の金属イオンが検出対象物質であるタンパク質の構造内より排出される。このため、その検出対象物質であるタンパク質の立体構造が変化してしまうことがある。
例えば、CRPは5つのサブユニットからなる五量体であり、5つのサブユニットのうちの4つにカルシウムイオンが含まれるが、キレート効果を有するEDTA等と共に溶液内に存在すると、CRP内よりカルシウムイオンが抜けて立体構造が変化する。また、採血後の血液の保存の状態が悪い場合にも、CRPからカルシウムイオンが脱落して立体構造が変化してしまうことがある。
免疫クロマトグラフィー法においては、2価の金属イオンが含まれた状態の検出対象物質に結合する抗体を用いているので、変化した構造の検出対象物質とは結合しない、あるいは検出対象物質と抗体とのアフィニティーに変化が生じることがある。このため、正確な結果が得られなくなるおそれがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができるクロマトグラフィー用試験片を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明のクロマトグラフィー用試験片は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、試料導入部と、標識部と、固定化部とを有し、前記試料導入部に導入された前記試料液は、前記標識部を経て前記固定化部に移動するように前記試料導入部と、前記標識部と、前記固定化部とが配置された基材からなり、前記試料導入部、前記試料導入部から前記標識部までの間の部分、及び前記標識部の少なくともいずれかに金属塩が含まれている。
本発明によれば、検出対象物質が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質がキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部に接触する前に、試料液が金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定・検出することができる。
前記金属塩は、前記基材の表面または内部に存在する構成としてもよい。
前記標識部は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を含み、前記固定化部は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を含む構成としてもよい。
前記第1結合物質および前記第2結合物質は、前記検出対象物質に特異的に結合する抗体である構成としてもよい。
このことによって、免疫クロマトグラフィーによる検出対象物質の測定を行なうことができる。
前記金属塩は、2価の金属イオンの塩である構成としてもよい。
前記2価の金属イオンは、カルシウムイオンである構成としてもよい。
前記第1結合物質および前記第2結合物質は、抗CRP抗体である構成としてもよい。
前記金属塩は、塩化カルシウムである構成としてもよい。
本発明の別のクロマトグラフィー用試験片は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、基材と、前記基材上に設けられ、金属塩を備えている試料導入層と、前記基材上に前記試料導入層に接触して設けられ、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含む標識層と、前記基材上に前記標識層に接触して設けられ、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む固定化層とを備える。
本発明によれば、検出対象物質が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質がキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部に接触する前に、試料液が金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定・検出することができる。また、本発明によれば、試料導入層が標識層に接触して設けられているため、試料液の展開の途中で失われる試料液中の溶媒量が減少する。このため、標識層および固定化層に十分な量の試料液を供給することができる。
前記基材上に前記固定化層に接触して設けられた、前記試料液を吸収するための吸収層をさらに備える構成としてもよい。
本発明のクロマトグラフィー用試験片の製造方法は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片の製造方法であって、基材シートを用意する工程(a)と、前記基材シートに、金属塩担持領域と、標識抗体含有領域と、固定化抗体領域とを、それぞれが互いに平行に延び、且つ、前記標識抗体含有領域が前記金属塩担持領域と前記固定化抗体領域との間に配置されるように形成する工程(b)と、前記金属塩担持領域、前記標識抗体含有領域および前記固定化抗体領域に対して直交する方向に沿って短冊状に切断する工程(c)とを含み、前記金属塩担持領域は、金属塩が担持されており、前記標識抗体含有領域は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含み、前記固定化抗体領域は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む。
このことによって、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができるクロマトグラフ試験片が得られる。
最良の実施形態
以下、図を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(実施形態1)
本実施形態では、免疫クロマトグラフィー用試験片を図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を表す図であり、図2(a)〜図2(c)は本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を用いたときの作用を模式的に表す図である。
図1に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片10は、試料導入部12と、標識部13と、固定化部14とを備える基材11から構成されている。
基材11は、検出対象物質を含む試料液の溶媒を含浸する材料から形成されており、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。特に、ニトロセルロース性メンブレンが好ましい。これらの材料は、毛細管現象によって試料液の溶媒を展開することができる。
試料導入部12には、検出対象物質を含む試料液が導入(例えば、滴下)される領域であり、金属塩が担持されている。
標識部13には、標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。標識抗体15は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
固定化部14には、固定化抗体16が固定化されている。固定化抗体16は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
試料導入部12に担持されている金属塩は、検出対象物質に応じて選択される。例えば、検出対象物質がカルシウムイオンが保持されているCRPである場合、CRPの立体構造を保持するためにカルシウムイオンが供給されるようにカルシウム塩を用いる。勿論、このとき、標識部13および固定化部14にそれぞれ含まれる標識抗体15および固定化抗体16は、カルシウムイオンが保持されている抗CRP抗体を用いる。
このように、検出対象物質に応じて、金属塩と、標識抗体15および固定化抗体16とが選択される。
検出対象物質を測定する際には、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では以下のような現象が起こる。
まず、図2(a)に示すように、免疫クロマトグラフィー試験片10を用意し、検出対象物質17を含む試料液を免疫クロマトグラフィー試験片10の一端にある試料導入部12に滴下する。次に、試料液の溶媒を試料導入部12から固定化部16に向かって展開すると、図2(b)に示すように、標識部13に、毛細管現象によって試料液が到達し、抗原抗体反応によって標識抗体15と検出対象物質17との複合体18が形成される。形成された複合体18は、試料液の毛細管現象による流れに沿って、固定化抗体16が固定化された固定化部13に到達し、ここで抗原抗体反応によって固定化抗体16に捕らえられ、図2(c)に示すように、複合体19が形成される。このとき、複合体18以外のものは毛細管現象の流れに沿って、固定化部13を通過するので、固定化部13には複合体19だけが残存する。ここで、標識物質15に由来する出力を測定(例えば反射吸光度などを測定)することによって、試料液中の検出対象物質17の検出、試料液中の検出対象物質17の濃度の測定が可能になる。
特に、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10によれば、検出対象物質17が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質17が採血管内等に含まれるキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部13に含まれる標識抗体15に接触する前に、試料液が免疫クロマトグラフィー試験片10に固定化された金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質17は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質17を正確に測定・検出することができる。
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では、標識部13に標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。具体的には、金コロイドで標識された抗体が挙げられるがこれに限定されない。例えば、標識抗体15に代えて、標識物質で標識された酵素、リセプター、DNAなどの特異的配列を有する標識物質で標識されたヌクレオチド等を標識部13に試料液中に溶出可能な状態で含めることによって、クロマトグラフィー用試験片としてもよい。
金属塩は、試料導入部12、試料導入部12から標識部13までの間、及び標識部13の少なくともいずれかに担持されていればよい。特に、試料導入部12、または試料導入部12に近い場所に担持されていると、検出対象物質17と金属塩との反応時間がより長くなり、検出対象物質17の立体構造が戻る効果が高くなるため、特に好ましい。
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では、検出対象物質17を特に限定しないが、金属塩をその構造内に含有するタンパク質を測定・検出することができる。検出対象物質17としては、例えば、CRP、トロポニン、カルモジュリン、パルブアルブミンなどが挙げられる。
本実施形態において、金属塩を構成する金属イオンは、検出対象物質17に含まれる金属イオンのみに限定されない。例えば、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マンガンイオン、マグネシウムイオンなどが挙げられる。
金属塩を構成する金属イオンが、検出対象物質17に含まれる金属イオンと同じであると、検出対象物質17と標識抗体15および固定化抗体16のそれぞれとのアフィニティーが低減しないので好ましい。
なお、金属塩は試料液中で溶解するものであれば特に限定されず用いることができる。特に、金属塩がハロゲン化物塩、硝酸塩、または硫酸塩であると、溶解性が高いため、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10への担持が容易であり、かつ試料液中に金属イオンが容易に溶け出すので好ましい。
検出対象物質17が、感染症のマーカーのひとつであるCRPの場合、CRPはその構造内にカルシウムイオンを含んでいるので、2価の金属イオンの塩を構成する金属イオンがカルシウムイオンであることが好ましく、中でも2価の金属イオンの塩が塩化カルシウムであると、溶解性が高く、かつ安価なのでさらに好ましい。
試料液としては、水溶液および有機系溶液のいずれでもよく、例えば、体液、河川の水、海水、地下水、土壌や食品を溶解させた水溶液等が挙げられる。この中で体液としては、例えば、血液、血漿、血清、尿、唾液、汗及び涙等が挙げられる。中でも、試料液が血液であることが好ましい。
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10への金属塩の担持量は、試料液に含まれ得るキレート剤の濃度に合わせて調整すればよい。試料液として、採血管から血液を得る場合、採血管より得られた血液中のEDTA濃度は、一般に3mM〜10mMの範囲内であるので、この濃度範囲をカバーするような量の金属イオンが供給されるように金属塩を担持させておくことが好ましい。具体的には、EDTAのモル濃度に対してカルシウムイオンのモル濃度が同等以上であることが好ましい。
標識抗体15および固定化抗体16は、ともに、モノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。ただし、モノクローナル抗体を用いる場合には、標識抗体15と固定化抗体16とが検出対象物質17を介して結合する際に立体障害が生じないようにすることが好ましい。
標識抗体15を標識する標識物質としては、例えば、着色物質、蛍光物質、燐光物質、発光物質、酸化還元物質、酵素、核酸、小胞体等が挙げられる。ここで、着色物質としては、金コロイド、銀コロイド、セレニウムコロイド、着色ラテックス、シアニン及びアゾ等が挙げられる。特に、金コロイド粒子が好適に用いられる。
蛍光物質としては、ピレン等の芳香族化合物、ダンシル等の芳香族化合物に官能基が置換してあるもの、フルオレセイン、ローダミンおよびクマリン等が挙げられる。燐光物質としては、ベンゾフェノン等が挙げられる。発光物質としては、ルシフェリンとATPとの発光反応を生じるものが挙げられる。酸化還元物質としては、グルコースとグルコースオキシダーゼとの酸化還元反応により電流を生じるものが挙げられる。小胞体としては、ミセルおよびリポソーム等が挙げられる。
次に、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片の製造方法を図3(a)〜(c)を参照しながら説明する。
まず、図3(a)に示すように、基材シート31を用意する。基材シート31は、上述した基材11と全く同じ材料で形成されたものであり、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。
次に、図3(b)に示すように、基材シート31に金属塩を溶解した溶液を含浸し、乾燥させることによって金属塩担持領域32を、標識物質で標識された標識抗体を試料液中に溶出可能な状態で含ませることによって標識抗体含有領域33を、固定化抗体を固定化することによって固定化抗体領域34を、それぞれ形成する。勿論、このとき用いられる標識抗体および固定化抗体は、検出対象物質に特異的に結合するものである。金属塩担持領域32、標識抗体含有領域33および固定化抗体領域34は、基材シート31上にそれぞれ互いに平行に延びるように形成され、標識抗体含有領域33が金属塩担持領域32と固定化抗体領域34との間に形成される。
次に、金属塩担持領域32、標識抗体含有領域33および固定化抗体領域34に対して直交する方向に沿って短冊状に切断することによって、図3(c)に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片10が得られる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、単層型の免疫クロマトグラフィー用試験片を参照しながら説明したが、本実施形態では多層型の免疫クロマトグラフィー用試験片を説明する。図4(a)は、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を表す上面図であり、図4(b)は、図4(a)中に示す線X−Xに沿った断面図である。
図4(a)および(b)に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片40は、基材41と、基材41上に設けられた標識層43および固定化層44と、基材41上に設けられ、標識層43に接触して設けられた試料導入層42と、基材41上に設けられ、固定化層44に接触して設けられた吸収層46とを備える。
基材41を形成する材料としては、特に限定されないが、検出対象物質を含む試料液の溶媒を透過しない材料を用いることが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂が挙げられる。
試料導入層42、標識層43、固定化層44および吸収層46を形成する材料は、検出対象物質を含む試料液の溶媒を含浸する材料から形成されており、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。特に、ニトロセルロース性メンブレンが好ましい。これらの材料は、毛細管現象によって試料液の溶媒を展開することができる。なお、本実施形態では、試料導入層42、標識層43、固定化層44および吸収層46を形成する材料として、それぞれ不織布、ワットマン標識ろ紙、ニトロセルロースメンブレンおよびガラス繊維ろ紙が用いられている。
試料導入層42には、検出対象物質を含む試料液が導入(例えば、滴下)される領域であり、金属塩が担持されている。
標識層43には、標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。標識抗体(不図示)は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
固定化層44には、固定化抗体45が固定化されている。固定化抗体45は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
吸収層46は、固定化層44から試料液を吸収する。
本実施形態の多層型の免疫クロマトグラフィー用試験片40によれば、試料導入層42が標識層43に接触して設けられているため、試料液の展開の途中で失われる試料液中の溶媒量が減少する。このため、標識層43および固定化層44に十分な量の試料液を供給することができる。
また、試料液を吸収するための吸収層46が積層されているので、標識層43および固定化層44に含まれる余分な試料液を吸収することができる。なお、本実施形態では、吸収層46を設ける構成としているが、必要に応じて設けない構成としても構わない。
さらに、標識層43が試料導入層42を兼ねる構成としても、その場合には標識層43に試料液を直接点着することにより、免疫クロマトグラフィー用試験片40に試料液を導入することができる。
実施例
以下に、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例では、上記実施形態1の免疫クロマトグラフィー用試験片10を用いて検出対象物質の測定を行なった。なお、固定化部14に留まった標識物質15を目視で確認することによって、試料液内の検出対象物質を検出した。
−免疫クロマトグラフィー用試験片の作製−
ニトロセルロースメンブレン製の基材11(幅5mm、長さ50mm)を10mMの塩化カルシウム水溶液に浸漬し、そのまま取り出して、水分が蒸発するまで乾燥し、試料導入部12を形成した。次に、抗CRP血清(免疫動物:ヤギ、コスモバイオ製)をアフィニティー精製し、標識物質として金コロイド粒子に感作させた抗CRP抗体(5mg/ml)を標識抗体15として、乾燥させた基材11に500μl担持させることにより標識部13を形成した。次に、ニトロセルロースメンブレンに200mlの抗CRPモノクローナル抗体(2.5mg/ml:O−CRP−MCA、オリエンタル酵母社製)を滴下し乾燥させることによって、固定化抗体16として抗CRPモノクローナル抗体を吸着させたニトロセルロースメンブレンを作製した。続いて、得られたニトロセルロースメンブレンを基材11上に貼付して固定化部14を形成し、図1に示す免疫クロマトグラフィー用試験片10を得た。
作製した免疫クロマトグラフィー用試験片10を用いて、EDTA−2Naを3.7mg含有し、血糖、HbA1およびHbA1c測定用の採血管(FALCObiosystems社製)に採血量1mlで採取したコントロール血液(CRP1mg/dl)のうちの50μlを試料液として試料導入部12に導入し、5分間室温でインキュベートした。
目視の結果、固定化部14に金コロイドの赤紫色が確認できた。このことから、試料液中の検出対象物質であるCRPを検出することができた。
なお、本実施例において、様々な濃度のCRPを含有する血液を免疫クロマトグラフィー用試験片10に適用し、デンシトメーターを用いて、固定化部14における標識物質を測定したところ、血液中のCRP濃度と標識物質の濃度に比例関係があることを確認できた。
(比較例1)
実施例1と同様にコントロール血液(CRP1mg/dl)50μlを試料液として、塩化カルシウム水溶液に浸漬しない以外、上記実施例1と同様に作製された免疫クロマトグラフィー用試験片に導入した。
目視の結果、固定化部に色の変化が生じなかったことから、試料液中の検出対象物質であるCRPを検出することができなかった。
上記のように、本発明の免疫クロマトグラフィー用試験片によれば、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができる。
産業上の利用可能性
本発明は、環境測定、食品管理および医療診断の分野において有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、免疫クロマトグラフィー用試験片を表す模式図である。
図2(a)〜図2(c)は、免疫クロマトグラフィー用試験片を用いた測定の原理を模式的に表す図である。
図3(a)〜図3(c)は、免疫クロマトグラフィー用試験片の製造方法を示す工程図である。
図4(a)は、免疫クロマトグラフィー用試験片を表す上面図であり、図4(b)は、図4(a)中に示す線X−Xに沿った断面図である。
図5は、従来の免疫クロマトグラフィー用試験片を用いた測定の原理を模式的に示す図である。
【書類名】 明細書
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試料液中の特定成分について、迅速かつ高精度な定量を簡便に実施することができるクロマトグラフィー用試験片に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、試料液中の特定成分について、試料液の希釈や撹拌などを行なうことなく簡易に定量する方法として、ドライケミストリーが提案されている。
【0003】
ドライケミストリーとは、フィルムや、試験紙のような固相マトリクスに乾燥状態で保存された試薬に対して、液状の試料を点着させて、試料液中の検出対象物質を測定する方法である。
【0004】
ドライケミストリーに用いるデバイスとしては、濾紙に試薬を担持させた単層式と、展開層、反応層、試薬層などを積層させた多層式とがある。いずれのデバイスも、試薬が既に固相マトリクス上に担持されているため、試薬の調製が不要で、小スペースで保存でき、試料液量を少量しか必要としないこと等が特徴としてあげられる。
【0005】
代表的なドライケミストリーによる検査法として、抗原抗体反応と毛細管現象を利用した検査法である免疫クロマトグラフィーが挙げられる(例えば、特開平10−73592号公報に記載されている)。免疫クロマトグラフィーに用いるデバイスとしては、メンブレンフィルターに代表される試料液の溶媒を含浸する材料からなる固相マトリクスに、固定化された抗体(以下、固定化抗体と略称する)と標識物質により標識された抗体(以下、標識抗体と略称する)が、それぞれ乾燥状態で担持されている試験片がある。
【0006】
測定の際に、図5(a)に示すように、検出対象物質104を含む試料液を試験片の一端から導入すると、図5(b)に示すように、標識抗体105が試料液中に溶出可能な状態で含まれている標識部102に、毛細管現象によって試料液が到達し、そこで標識抗体105と検出対象物質104との複合体107が形成される。さらに、図5(c)に示すように、形成された複合体107は試料液の毛細管現象による流れに沿って、固定化抗体106が担持された固定化部103に到達し、ここで抗原抗体反応によって固定化抗体106に捕らえられる。複合体107以外のものは毛細管現象の流れにのり、固定化部103を通過するので、固定化部103には複合体108だけが残る。ここで、標識物質105に由来する出力を測定することによって、試料液中の検出対象物質104の検知や濃度の測定が可能になる。抗原抗体反応の形態としては、サンドイッチ型の反応のほかに競合型の反応を利用する免疫クロマトグラフィー法もあるが、試験片の構造および測定の方法は同様である。
【0007】
免疫クロマトグラフィー法を利用した測定方法の利点としては、上記に示したドライケミストリーによる利点に加えて、操作の簡便性、迅速な判定、および測定コストの低下があげられる。従って、臨床検査に限らず、近年着目されているポイント・オブ・ケア(以下、POCと略称する)においても、適用可能である。なお、POCとは、医療現場において、検体採取から結果が出るまでの時間の短縮が最も重要視される臨床検査の総称である。
【特許文献1】特開平10−73592号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
実際の医療現場などで、上記のような免疫クロマトグラフィー法により検出対象物質を検出したり、検出対象物質の濃度を測定する際には、注射針を用いて採血管中に取り入れた血液の一部を試料液として用いる。
【0009】
採血管には用途によって、いろいろな試薬が含まれている。例えば血糖、アルドステロン、またはプロスタグランジンE2測定用の採血管には、キレート剤であるEDTAなどが含まれている。また、EGTAも同様にキレート効果が期待され、採血管に添加される可能性がある。さらにクエン酸、フタル酸、シュウ酸などのカルボン酸類も同様にキレート効果を示すことがあり、特にクエン酸は採血管に含まれていることが多い。
【0010】
検出対象物質がタンパク質であり、且つそのタンパク質の構造内にカルシウムイオンなどの2価の金属イオンを含んでいる場合、上記のキレート効果を有する物質が試料液中に存在すると、キレート効果を有する物質がそれを取り込むため、2価の金属イオンが検出対象物質であるタンパク質の構造内より排出される。このため、その検出対象物質であるタンパク質の立体構造が変化してしまうことがある。
【0011】
例えば、CRPは5つのサブユニットからなる五量体であり、5つのサブユニットのうちの4つにカルシウムイオンが含まれるが、キレート効果を有するEDTA等と共に溶液内に存在すると、CRP内よりカルシウムイオンが抜けて立体構造が変化する。また、採血後の血液の保存の状態が悪い場合にも、CRPからカルシウムイオンが脱落して立体構造が変化してしまうことがある。
【0012】
免疫クロマトグラフィー法においては、2価の金属イオンが含まれた状態の検出対象物質に結合する抗体を用いているので、変化した構造の検出対象物質とは結合しない、あるいは検出対象物質と抗体とのアフィニティーに変化が生じることがある。このため、正確な結果が得られなくなるおそれがある。
【0013】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができるクロマトグラフィー用試験片を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明のクロマトグラフィー用試験片は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、試料導入部と、標識部と、固定化部とを有し、前記試料導入部に導入された前記試料液は、前記標識部を経て前記固定化部に移動するように前記試料導入部と、前記標識部と、前記固定化部とが配置された基材からなり、前記試料導入部、前記試料導入部から前記標識部までの間の部分、及び前記標識部の少なくともいずれかに金属塩が含まれている。
【0015】
本発明によれば、検出対象物質が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質がキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部に接触する前に、試料液が金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定・検出することができる。
【0016】
前記金属塩は、前記基材の表面または内部に存在する構成としてもよい。
【0017】
前記標識部は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を含み、前記固定化部は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を含む構成としてもよい。
【0018】
前記第1結合物質および前記第2結合物質は、前記検出対象物質に特異的に結合する抗体である構成としてもよい。
【0019】
このことによって、免疫クロマトグラフィーによる検出対象物質の測定を行なうことができる。
【0020】
前記金属塩は、2価の金属イオンの塩である構成としてもよい。
【0021】
前記2価の金属イオンは、カルシウムイオンである構成としてもよい。
【0022】
前記第1結合物質および前記第2結合物質は、抗CRP抗体である構成としてもよい。
【0023】
前記金属塩は、塩化カルシウムである構成としてもよい。
【0024】
本発明の別のクロマトグラフィー用試験片は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、基材と、前記基材上に設けられ、金属塩を備えている試料導入層と、前記基材上に前記試料導入層に接触して設けられ、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含む標識層と、前記基材上に前記標識層に接触して設けられ、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む固定化層とを備える。
【0025】
本発明によれば、検出対象物質が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質がキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部に接触する前に、試料液が金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定・検出することができる。また、本発明によれば、試料導入層が標識層に接触して設けられているため、試料液の展開の途中で失われる試料液中の溶媒量が減少する。このため、標識層および固定化層に十分な量の試料液を供給することができる。
【0026】
前記基材上に前記固定化層に接触して設けられた、前記試料液を吸収するための吸収層をさらに備える構成としてもよい。
【0027】
本発明のクロマトグラフィー用試験片の製造方法は、試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片の製造方法であって、基材シートを用意する工程(a)と、前記基材シートに、金属塩担持領域と、標識抗体含有領域と、固定化抗体領域とを、それぞれが互いに平行に延び、且つ、前記標識抗体含有領域が前記金属塩担持領域と前記固定化抗体領域との間に配置されるように形成する工程(b)と、前記金属塩担持領域、前記標識抗体含有領域および前記固定化抗体領域に対して直交する方向に沿って短冊状に切断する工程(c)とを含み、前記金属塩担持領域は、金属塩が担持されており、前記標識抗体含有領域は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含み、前記固定化抗体領域は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む。
【0028】
このことによって、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができるクロマトグラフ試験片が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0030】
(実施形態1)
本実施形態では、免疫クロマトグラフィー用試験片を図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を表す図であり、図2(a)〜図2(c)は本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を用いたときの作用を模式的に表す図である。
【0031】
図1に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片10は、試料導入部12と、標識部13と、固定化部14とを備える基材11から構成されている。
【0032】
基材11は、検出対象物質を含む試料液の溶媒を含浸する材料から形成されており、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。特に、ニトロセルロース性メンブレンが好ましい。これらの材料は、毛細管現象によって試料液の溶媒を展開することができる。
【0033】
試料導入部12には、検出対象物質を含む試料液が導入(例えば、滴下)される領域であり、金属塩が担持されている。
【0034】
標識部13には、標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。標識抗体15は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
【0035】
固定化部14には、固定化抗体16が固定化されている。固定化抗体16は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
【0036】
試料導入部12に担持されている金属塩は、検出対象物質に応じて選択される。例えば、検出対象物質がカルシウムイオンが保持されているCRPである場合、CRPの立体構造を保持するためにカルシウムイオンが供給されるようにカルシウム塩を用いる。勿論、このとき、標識部13および固定化部14にそれぞれ含まれる標識抗体15および固定化抗体16は、カルシウムイオンが保持されている抗CRP抗体を用いる。
【0037】
このように、検出対象物質に応じて、金属塩と、標識抗体15および固定化抗体16とが選択される。
【0038】
検出対象物質を測定する際には、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では以下のような現象が起こる。
【0039】
まず、図2(a)に示すように、免疫クロマトグラフィー試験片10を用意し、検出対象物質17を含む試料液を免疫クロマトグラフィー試験片10の一端にある試料導入部12に滴下する。次に、試料液の溶媒を試料導入部12から固定化部16に向かって展開すると、図2(b)に示すように、標識部13に、毛細管現象によって試料液が到達し、抗原抗体反応によって標識抗体15と検出対象物質17との複合体18が形成される。形成された複合体18は、試料液の毛細管現象による流れに沿って、固定化抗体16が固定化された固定化部13に到達し、ここで抗原抗体反応によって固定化抗体16に捕らえられ、図2(c)に示すように、複合体19が形成される。このとき、複合体18以外のものは毛細管現象の流れに沿って、固定化部13を通過するので、固定化部13には複合体19だけが残存する。ここで、標識物質15に由来する出力を測定(例えば反射吸光度などを測定)することによって、試料液中の検出対象物質17の検出、試料液中の検出対象物質17の濃度の測定が可能になる。
【0040】
特に、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10によれば、検出対象物質17が金属イオンを内部に保持する場合においても、検出対象物質17が採血管内等に含まれるキレート効果を有する物質と接触することによって金属イオンを放出し、その立体構造が変化しても、標識部13に含まれる標識抗体15に接触する前に、試料液が免疫クロマトグラフィー試験片10に固定化された金属塩と接触する。このことにより、検出対象物質17は、金属イオンを取り込んで元の立体構造に戻る。従って、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質17を正確に測定・検出することができる。
【0041】
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では、標識部13に標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。具体的には、金コロイドで標識された抗体が挙げられるがこれに限定されない。例えば、標識抗体15に代えて、標識物質で標識された酵素、リセプター、DNAなどの特異的配列を有する標識物質で標識されたヌクレオチド等を標識部13に試料液中に溶出可能な状態で含めることによって、クロマトグラフィー用試験片としてもよい。
【0042】
金属塩は、試料導入部12、試料導入部12から標識部13までの間、及び標識部13の少なくともいずれかに担持されていればよい。特に、試料導入部12、または試料導入部12に近い場所に担持されていると、検出対象物質17と金属塩との反応時間がより長くなり、検出対象物質17の立体構造が戻る効果が高くなるため、特に好ましい。
【0043】
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10では、検出対象物質17を特に限定しないが、金属塩をその構造内に含有するタンパク質を測定・検出することができる。検出対象物質17としては、例えば、CRP、トロポニン、カルモジュリン、パルブアルブミンなどが挙げられる。
【0044】
本実施形態において、金属塩を構成する金属イオンは、検出対象物質17に含まれる金属イオンのみに限定されない。例えば、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マンガンイオン、マグネシウムイオンなどが挙げられる。
【0045】
金属塩を構成する金属イオンが、検出対象物質17に含まれる金属イオンと同じであると、検出対象物質17と標識抗体15および固定化抗体16のそれぞれとのアフィニティーが低減しないので好ましい。
【0046】
なお、金属塩は試料液中で溶解するものであれば特に限定されず用いることができる。特に、金属塩がハロゲン化物塩、硝酸塩、または硫酸塩であると、溶解性が高いため、本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10への担持が容易であり、かつ試料液中に金属イオンが容易に溶け出すので好ましい。
【0047】
検出対象物質17が、感染症のマーカーのひとつであるCRPの場合、CRPはその構造内にカルシウムイオンを含んでいるので、2価の金属イオンの塩を構成する金属イオンがカルシウムイオンであることが好ましく、中でも2価の金属イオンの塩が塩化カルシウムであると、溶解性が高く、かつ安価なのでさらに好ましい。
【0048】
試料液としては、水溶液および有機系溶液のいずれでもよく、例えば、体液、河川の水、海水、地下水、土壌や食品を溶解させた水溶液等が挙げられる。この中で体液としては、例えば、血液、血漿、血清、尿、唾液、汗及び涙等が挙げられる。中でも、試料液が血液であることが好ましい。
【0049】
本実施形態の免疫クロマトグラフィー試験片10への金属塩の担持量は、試料液に含まれ得るキレート剤の濃度に合わせて調整すればよい。試料液として、採血管から血液を得る場合、採血管より得られた血液中のEDTA濃度は、一般に3mM〜10mMの範囲内であるので、この濃度範囲をカバーするような量の金属イオンが供給されるように金属塩を担持させておくことが好ましい。具体的には、EDTAのモル濃度に対してカルシウムイオンのモル濃度が同等以上であることが好ましい。
【0050】
標識抗体15および固定化抗体16は、ともに、モノクローナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよい。ただし、モノクローナル抗体を用いる場合には、標識抗体15と固定化抗体16とが検出対象物質17を介して結合する際に立体障害が生じないようにすることが好ましい。
【0051】
標識抗体15を標識する標識物質としては、例えば、着色物質、蛍光物質、燐光物質、発光物質、酸化還元物質、酵素、核酸、小胞体等が挙げられる。ここで、着色物質としては、金コロイド、銀コロイド、セレニウムコロイド、着色ラテックス、シアニン及びアゾ等が挙げられる。特に、金コロイド粒子が好適に用いられる。
【0052】
蛍光物質としては、ピレン等の芳香族化合物、ダンシル等の芳香族化合物に官能基が置換してあるもの、フルオレセイン、ローダミンおよびクマリン等が挙げられる。燐光物質としては、ベンゾフェノン等が挙げられる。発光物質としては、ルシフェリンとATPとの発光反応を生じるものが挙げられる。酸化還元物質としては、グルコースとグルコースオキシダーゼとの酸化還元反応により電流を生じるものが挙げられる。小胞体としては、ミセルおよびリポソーム等が挙げられる。
【0053】
次に、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片の製造方法を図3(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0054】
まず、図3(a)に示すように、基材シート31を用意する。基材シート31は、上述した基材11と全く同じ材料で形成されたものであり、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。
【0055】
次に、図3(b)に示すように、基材シート31に金属塩を溶解した溶液を含浸し、乾燥させることによって金属塩担持領域32を、標識物質で標識された標識抗体を試料液中に溶出可能な状態で含ませることによって標識抗体含有領域33を、固定化抗体を固定化することによって固定化抗体領域34を、それぞれ形成する。勿論、このとき用いられる標識抗体および固定化抗体は、検出対象物質に特異的に結合するものである。金属塩担持領域32、標識抗体含有領域33および固定化抗体領域34は、基材シート31上にそれぞれ互いに平行に延びるように形成され、標識抗体含有領域33が金属塩担持領域32と固定化抗体領域34との間に形成される。
【0056】
次に、金属塩担持領域32、標識抗体含有領域33および固定化抗体領域34に対して直交する方向に沿って短冊状に切断することによって、図3(c)に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片10が得られる。
【0057】
(実施形態2)
上記実施形態1では、単層型の免疫クロマトグラフィー用試験片を参照しながら説明したが、本実施形態では多層型の免疫クロマトグラフィー用試験片を説明する。図4(a)は、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片を表す上面図であり、図4(b)は、図4(a)中に示す線X−Xに沿った断面図である。
【0058】
図4(a)および(b)に示すように、本実施形態の免疫クロマトグラフィー用試験片40は、基材41と、基材41上に設けられた標識層43および固定化層44と、基材41上に設けられ、標識層43に接触して設けられた試料導入層42と、基材41上に設けられ、固定化層44に接触して設けられた吸収層46とを備える。
【0059】
基材41を形成する材料としては、特に限定されないが、検出対象物質を含む試料液の溶媒を透過しない材料を用いることが好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂が挙げられる。
【0060】
試料導入層42、標識層43、固定化層44および吸収層46を形成する材料は、検出対象物質を含む試料液の溶媒を含浸する材料から形成されており、例えば、ニトロセルロース性メンブレン、酢酸セルロース性メンブレン、ガラス繊維濾紙、不織布などの多孔質性材料から形成されている。特に、ニトロセルロース性メンブレンが好ましい。これらの材料は、毛細管現象によって試料液の溶媒を展開することができる。なお、本実施形態では、試料導入層42、標識層43、固定化層44および吸収層46を形成する材料として、それぞれ不織布、ワットマン標識ろ紙、ニトロセルロースメンブレンおよびガラス繊維ろ紙が用いられている。
【0061】
試料導入層42には、検出対象物質を含む試料液が導入(例えば、滴下)される領域であり、金属塩が担持されている。
【0062】
標識層43には、標識物質で標識された標識抗体15が試料液中に溶出可能な状態で含まれている。標識抗体(不図示)は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
【0063】
固定化層44には、固定化抗体45が固定化されている。固定化抗体45は、検出対象物質に特異的に結合するものが用いられる。
【0064】
吸収層46は、固定化層44から試料液を吸収する。
【0065】
本実施形態の多層型の免疫クロマトグラフィー用試験片40によれば、試料導入層42が標識層43に接触して設けられているため、試料液の展開の途中で失われる試料液中の溶媒量が減少する。このため、標識層43および固定化層44に十分な量の試料液を供給することができる。
【0066】
また、試料液を吸収するための吸収層46が積層されているので、標識層43および固定化層44に含まれる余分な試料液を吸収することができる。なお、本実施形態では、吸収層46を設ける構成としているが、必要に応じて設けない構成としても構わない。
【0067】
さらに、標識層43が試料導入層42を兼ねる構成としても、その場合には標識層43に試料液を直接点着することにより、免疫クロマトグラフィー用試験片40に試料液を導入することができる。
【実施例】
【0068】
以下に、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
【0069】
(実施例1)
本実施例では、上記実施形態1の免疫クロマトグラフィー用試験片10を用いて検出対象物質の測定を行なった。なお、固定化部14に留まった標識物質15を目視で確認することによって、試料液内の検出対象物質を検出した。
【0070】
―免疫クロマトグラフィー用試験片の作製―
ニトロセルロースメンブレン製の基材11(幅5mm、長さ50mm)を10mMの塩化カルシウム水溶液に浸漬し、そのまま取り出して、水分が蒸発するまで乾燥し、試料導入部12を形成した。次に、抗CRP血清(免疫動物:ヤギ、コスモバイオ製)をアフィニティー精製し、標識物質として金コロイド粒子に感作させた抗CRP抗体(5mg/ml)を標識抗体15として、乾燥させた基材11に500μl担持させることにより標識部13を形成した。次に、ニトロセルロースメンブレンに200mlの抗CRPモノクローナル抗体(2.5mg/ml:O−CRP−MCA、オリエンタル酵母社製)を滴下し乾燥させることによって、固定化抗体16として抗CRPモノクローナル抗体を吸着させたニトロセルロースメンブレンを作製した。続いて、得られたニトロセルロースメンブレンを基材11上に貼付して固定化部14を形成し、図1に示す免疫クロマトグラフィー用試験片10を得た。
【0071】
作製した免疫クロマトグラフィー用試験片10を用いて、EDTA−2Naを3.7mg含有し、血糖、HbA1およびHbA1c測定用の採血管(FALCObiosystems社製)に採血量1mlで採取したコントロール血液(CRP1mg/dl)のうちの50μlを試料液として試料導入部12に導入し、5分間室温でインキュベートした。
【0072】
目視の結果、固定化部14に金コロイドの赤紫色が確認できた。このことから、試料液中の検出対象物質であるCRPを検出することができた。
【0073】
なお、本実施例において、様々な濃度のCRPを含有する血液を免疫クロマトグラフィー用試験片10に適用し、デンシトメーターを用いて、固定化部14における標識物質を測定したところ、血液中のCRP濃度と標識物質の濃度に比例関係があることを確認できた。
【0074】
(比較例1)
実施例1と同様にコントロール血液(CRP1mg/dl)50μlを試料液として、塩化カルシウム水溶液に浸漬しない以外、上記実施例1と同様に作製された免疫クロマトグラフィー用試験片に導入した。
【0075】
目視の結果、固定化部に色の変化が生じなかったことから、試料液中の検出対象物質であるCRPを検出することができなかった。
【0076】
上記のように、本発明の免疫クロマトグラフィー用試験片によれば、キレート効果を有する物質を含む採血管等を用いて試料液を取り扱う場合であっても、試料液中の検出対象物質を正確に測定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、環境測定、食品管理および医療診断の分野において有用である。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】 図1は、免疫クロマトグラフィー用試験片を表す模式図である。
【図2】 図2(a)〜図2(c)は、免疫クロマトグラフィー用試験片を用いた測定の原理を模式的に表す図である。
【図3】 図3(a)〜図3(c)は、免疫クロマトグラフィー用試験片の製造方法を示す工程図である。
【図4】 図4(a)は、免疫クロマトグラフィー用試験片を表す上面図であり、図4(b)は、図4(a)中に示す線X−Xに沿った断面図である。
【図5】 図5は、従来の免疫クロマトグラフィー用試験片を用いた測定の原理を模式的に示す図である。

Claims (11)

  1. 試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、
    試料導入部と、標識部と、固定化部とを有し、前記試料導入部に導入された前記試料液は、前記標識部を経て前記固定化部に移動するように前記試料導入部と、前記標識部と、前記固定化部とが配置された基材からなり、
    前記試料導入部、前記試料導入部から前記標識部までの間の部分、及び前記標識部の少なくともいずれかに金属塩が含まれている、クロマトグラフィー用試験片。
  2. 請求項1に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記金属塩は、前記基材の表面または内部に存在する、クロマトグラフィー用試験片。
  3. 請求項1に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記標識部は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を含み、
    前記固定化部は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を含む、クロマトグラフィー用試験片。
  4. 請求項3に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記第1結合物質および前記第2結合物質は、前記検出対象物質に特異的に結合する抗体である、クロマトグラフィー用試験片。
  5. 請求項1に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記金属塩は、2価の金属イオンの塩である、クロマトグラフィー用試験片。
  6. 請求項5に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記2価の金属イオンは、カルシウムイオンである、クロマトグラフィー用試験片。
  7. 請求項6に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記第1結合物質および前記第2結合物質は、抗CRP抗体である、クロマトグラフィー用試験片。
  8. 請求項5に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記金属塩は、塩化カルシウムである、クロマトグラフィー用試験片。
  9. 試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片であって、
    基材と、
    前記基材上に設けられ、金属塩を備えている試料導入層と、
    前記基材上に前記試料導入層に接触して設けられ、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含む標識層と、
    前記基材上に前記標識層に接触して設けられ、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む固定化層と、
    を備える、クロマトグラフィー用試験片。
  10. 請求項9に記載のクロマトグラフィー用試験片において、
    前記基材上に前記固定化層に接触して設けられた、前記試料液を吸収するための吸収層をさらに備える、クロマトグラフィー用試験片。
  11. 試料液に含まれる検出対象物質を測定するためのクロマトグラフィー用試験片の製造方法であって、
    基材シートを用意する工程(a)と、
    前記基材シートに、金属塩担持領域と、標識抗体含有領域と、固定化抗体領域とを、それぞれが互いに平行に延び、且つ、前記標識抗体含有領域が前記金属塩担持領域と前記固定化抗体領域との間に配置されるように形成する工程(b)と、
    前記金属塩担持領域、前記標識抗体含有領域および前記固定化抗体領域に対して直交する方向に沿って短冊状に切断する工程(c)とを含み、
    前記金属塩担持領域は、金属塩が担持されており、
    前記標識抗体含有領域は、標識物質により標識された、前記検出対象物質に特異的に結合する第1結合物質を試料液中に溶出可能な状態で含み、
    前記固定化抗体領域は、前記検出対象物質に特異的に結合する第2結合物質を固定化された状態で含む、クロマトグラフィー用試験片の製造方法。
JP2003582538A 2002-04-05 2003-04-07 クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法 Withdrawn JPWO2003085402A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103281 2002-04-05
JP2002103281 2002-04-05
PCT/JP2003/004377 WO2003085402A1 (fr) 2002-04-05 2003-04-07 Piece d'essai pour chromatographie et son procede de production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003085402A1 true JPWO2003085402A1 (ja) 2005-08-11

Family

ID=28786293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582538A Withdrawn JPWO2003085402A1 (ja) 2002-04-05 2003-04-07 クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040161857A1 (ja)
EP (1) EP1491892A4 (ja)
JP (1) JPWO2003085402A1 (ja)
CN (1) CN1522368A (ja)
WO (1) WO2003085402A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723124B2 (en) * 2004-02-09 2010-05-25 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method for the rapid diagnosis of targets in human body fluids
US8445293B2 (en) 2005-02-09 2013-05-21 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method to increase specificity and/or accuracy of lateral flow immunoassays
DE102005011421A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Brahms Aktiengesellschaft Bestimmung von kurzkettiger SRL-Alkoholdehydrogenase (DHRS4) als Biomarker für Entzündungen und Infektionen
US7939342B2 (en) * 2005-03-30 2011-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diagnostic test kits employing an internal calibration system
US7829347B2 (en) 2005-08-31 2010-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diagnostic test kits with improved detection accuracy
JP4638555B1 (ja) * 2010-09-08 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 核酸又は免疫クロマトグラフィー用試薬組成物、核酸又は免疫クロマトグラフィー測定方法及び核酸又は免疫クロマトグラフィー測定用キット
KR101959574B1 (ko) 2010-09-30 2019-03-18 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 면역 크로마토그래피용 테스트 스트립 및 그의 제조 방법
JP6105335B2 (ja) 2013-03-13 2017-03-29 デンカ生研株式会社 検査キット
JP6180761B2 (ja) 2013-03-13 2017-08-16 デンカ生研株式会社 検査キット
CN103411818B (zh) * 2013-08-27 2015-07-08 苏州大猫单分子仪器研发有限公司 一种固定生物大分子的改性载玻片及方法
US10422798B2 (en) 2014-12-16 2019-09-24 Sekisui Medical Co., Ltd. Immunochromatographic test strip for detecting object in red blood cell-containing sample and immunochromatography using the test strip
CN106319041B (zh) * 2016-08-04 2019-09-03 上海麒盟生物科技有限公司 一种纳米微粒多色多重检测试纸的制备方法
TWI685649B (zh) * 2019-01-04 2020-02-21 姜智琳 多樣品檢測裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047552B2 (ja) * 1976-04-08 1985-10-22 栄研化学株式会社 C反応性蛋白質測定用試薬
US5252496A (en) * 1989-12-18 1993-10-12 Princeton Biomeditech Corporation Carbon black immunochemical label
US5358852A (en) * 1992-12-21 1994-10-25 Eastman Kodak Company Use of calcium in immunoassay for measurement of C-reactive protein
JPH06289024A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nissho Corp 診断薬の反応終了の確認方法及びそれに用いるクロマトグラフイー用シート
ES2109802T3 (es) * 1993-11-12 1998-01-16 Unipath Ltd Dispositivo de ensayo y su fabricacion.
US5821073A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Syntron Bioresearch, Inc. Method and apparatus for single step assays of whole blood
US5942407A (en) * 1996-06-25 1999-08-24 Immunomatrix, Inc. Light-emitting immunoassay
GB9700759D0 (en) * 1997-01-15 1997-03-05 Carbury Herne Limited Assay device
US6059946A (en) * 1997-04-14 2000-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
JP3501349B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-02 日東紡績株式会社 Crp測定用プロゾーン現象抑制剤、crpの測定方法、及びcrp測定試薬
JP4562854B2 (ja) * 2000-05-08 2010-10-13 パナソニック株式会社 クロマトグラフィー測定方法
US6534324B1 (en) * 2000-05-12 2003-03-18 Mizuho Usa, Inc. Rapid assay strip and method of rapid competitive assay
JP2002202310A (ja) * 2000-10-27 2002-07-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 物質の検出試薬及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040161857A1 (en) 2004-08-19
EP1491892A4 (en) 2006-08-23
WO2003085402A1 (fr) 2003-10-16
EP1491892A1 (en) 2004-12-29
CN1522368A (zh) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39664E1 (en) Lateral flow chromatographic binding assay device
JP4619372B2 (ja) 改良された対照区画を有する免疫学的試験素子
JP3009155B2 (ja) 免疫クロマトグラフイー分析方法
EP0306772B1 (en) Lateral flow chromatographic binding assay device
US7312028B2 (en) Highly cost-effective analytical device for performing immunoassays with ultra high sensitivity
US8404493B2 (en) Multiple analyte immunoassay
US20040018576A1 (en) Bence Jones protein testing cassette
WO2007055712A1 (en) Immuno-gold lateral flow assay
US5958339A (en) Format for immunoassay in thin film
JP2009506315A (ja) 横向き移動でのイムノクロマトの手段による検体アッセイ
JPWO2003085402A1 (ja) クロマトグラフィー用試験片およびその製造方法
US20070092978A1 (en) Target ligand detection
EP0848819B1 (en) Analytical element and method for the determination of a specific binding ligand using a vanadium bromoperoxidase as a signal-generating enzyme
JP4437211B2 (ja) 免疫クロマトグラフィーを用いた測定方法およびそれに用いる検体分析用具
CA1309339C (en) Biological diagnostic assay system
JP4109245B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP2008116235A (ja) イムノクロマトグラフ検体分析用具
EP0596074A1 (en) Improved wash technique for immunoassay
JP2001272405A (ja) 検査キット
JP3727661B6 (ja) シグナル発生酵素としてバナジウムブロモペルオキシダーゼを使った特異的結合リガンドの測定用の分析要素および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060725