JP2002263958A - ワイヤ放電加工機 - Google Patents

ワイヤ放電加工機

Info

Publication number
JP2002263958A
JP2002263958A JP2001066841A JP2001066841A JP2002263958A JP 2002263958 A JP2002263958 A JP 2002263958A JP 2001066841 A JP2001066841 A JP 2001066841A JP 2001066841 A JP2001066841 A JP 2001066841A JP 2002263958 A JP2002263958 A JP 2002263958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving means
electric discharge
wire
workpiece
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576988B2 (ja
Inventor
Yuki Kita
祐樹 喜多
Yasuo Arakawa
靖雄 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2001066841A priority Critical patent/JP3576988B2/ja
Priority to US10/091,316 priority patent/US6642468B2/en
Priority to EP02251602A priority patent/EP1238739A3/en
Publication of JP2002263958A publication Critical patent/JP2002263958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576988B2 publication Critical patent/JP3576988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤ放電加工機による切り崩し加工等によ
って切り取られた加工チップの回収を容易に、効率的に
できるようにする。 【解決手段】 加工チップ2を受容するための編み目状
の上下に分割されたカゴ20を設ける。下ガイド部11
又はノズル14に下カゴ21を嵌入して着脱自在に取り
付ける。上ガイド部10又はノズル13に上カゴ22を
取り付ける。加工時には、上下のカゴ21,22を密接
させ放電加工部をカゴ20で取り囲む。上カゴ22に設
けた切り欠き部22aにより、被加工物1、クランプ部
材5はカゴ22、ワイヤ電極12に対して相対的に移動
可能である。切り崩し加工が行われ、ノズル13,14
から噴射する加工液により加工チップ2が吹き飛ばされ
ても、カゴ20で阻止され下カゴ21内に溜まる。加工
チップ2を回収するときは、したカゴ21を取り外し回
収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤ放電加工機
に関する。特に、放電加工によって生成される加工品の
加工チップを効率よく収集できるワイヤ放電加工機に関
する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤ放電加工機においては、ワイヤ電
極と被加工物を相対的に移動させながら被加工物とワイ
ヤ電極間に電圧を印加し、その間に放電を生じせしめて
加工を行うものであるが、この放電加工によって得られ
る製品(加工品)となる加工チップや放電加工によって
生じる加工屑は、広範囲の加工槽内に切り落とされ、加
工終了後に人手によってこの広範囲に飛び散った加工チ
ップや加工屑を収集している。
【0003】又、実用新案登録第2504638号公報
に示されているように、ワイヤ放電加工機本体又は外部
からのロボット等の搬送体によって、被加工物から放電
加工によって切り落とされる製品を把持し収集する方法
も提案されている。しかし、被加工物の任意の箇所でバ
ラバラに切り落とされる加工チップ等を正確に位置決め
して回収することは非常に困難で、特に、製品としての
加工チップが小さいものであると全数を回収することは
殆ど不可能である。磁石や吸着方式による回収方式もあ
るが、形状、寸法、数量及び重量に制限があり、かつ、
正確な位置決めも必要であるために特定の形状に限って
用いられているのみである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ワイヤ放電加工機によ
る連続加工の内、被加工物の価格が高価で、できるだけ
多くの製品を限られた大きさの被加工物から切り出すに
は、図1に示すように、一筆書きのように加工経路を形
成し、切り残し部や縁をできるだけ残さないように加工
品を順次切り崩す加工方法が最も効率的である。図1に
示す例は、被加工物のPCD(焼結ダイヤモンド)ディ
スク1から該ディスク1の平面上で3角形の形状をした
加工製品となる小型チップ2をワイヤ放電加工で切り出
す場合を示す図で、図1(a)は平面図、図1(b)は
その側面図、図1(c)は放電加工に予つて得られる小
型チップの形状を示す図である。被加工物1に対するワ
イヤ電極の加工通路4を一筆書きのように形成し、この
加工通路4によって複数の加工チップ2を切り崩すよう
にする。すなわち、切り出される互いの加工チップ2が
加工経路4を介して違いに接するように加工通路4を形
成して、被加工物1から最大限の小型チップ2を切り出
すようにしている。なお、図1において符号3は切り残
された加工屑、符号5は被加工物のディスク1を把持す
るクランプ部材を示す。
【0005】このような放電加工の場合、加工中、加工
液の噴流等によって切り出された小型の加工チップ2及
び切り残しの加工屑3は加工槽内に飛び散ることにな
る。この切り落とされた加工チップ2や加工屑3を回収
するには、全ての加工が終了した後、人手によって収集
しか従来は方法がなく、この収集が困難であった。特
に、製品となる加工チップや加工屑が小さいものである
と、ワイヤ放電加工機の加工槽内の狭い間隙に容易に入
り込み、回収されることができなかったり、又は加工槽
内の機構部摺動面に入り込み、機械部品を損傷させると
いうような問題があった。
【0006】例えば、CBN(焼結窒化ホウ素)焼結体
やPCD(焼結ダイヤモンド)焼結体のディスク1から
小型の加工チップ2を切り取るような加工の場合、これ
ら被加工物のディスク1は単価が高いことから、製品と
しての加工チップ2も単価が高いものとなる。この単価
が高い加工チップ等を回収できないことは大きな問題で
ある。
【0007】通常、PCD焼結体のディスクの大きさ
は、直径60mmから70mm、厚み1.6mmから
3.2mm程度であり、図1に示すような切り崩し加工
で製品としての加工チップ2は、図2に示すように最低
1mm程度で、通常2mm×4mm程度の長方形や、3
mm角の正三角形が多い。1枚のディスクからは300
個程度切り崩された加工チップ2を製造することができ
る。
【0008】この例で示される加工チップ2は、図3に
示すように、旋盤のバイト6の先端の刃部に使用された
り、エンドミルやリーマ7の刃部に使用されるもので、
この放電加工に予つて切り崩された加工チップ2の形状
は、図2に示されるようにいろいろな形状となってい
る。
【0009】切り崩し加工によって、上述したような小
さい加工品(製品)である加工チップ2を切り落とした
場合、図4に示すように、切り落とされた加工チップ2
や加工屑3は、加工槽8内に落下するものもあれば、加
工液の噴流で飛ばされて、被加工物1を把持するクラン
プ部材5が取り付けられたワークテーブル9上等に散乱
する。なお、図4において、符号10、11は、ワイヤ
電極12をガイドする上ワイヤガイド部、下ガイド部で
あり、符号13,14は該上ガイド部10、下ガイド部
11に設けれた加工液を加工領域に噴流するためのノズ
ルである。
【0010】その加工品の加工チップ2の回収は、従
来、全ての加工終了後に人手で1つ1つ拾っていた。1
個当たり1秒で拾えたとしても300個も有れば、5分
もかかってしまい、機械の稼働率を大きく低下させてし
まう。又、回収忘れが無いことを確認するために加工槽
8内をくまなく探す作業も必要であり、従来例では、約
30分以上もの時間を要していた。又、この回収、確認
作業は単純作業で有り、忍耐の必要な苦痛を伴う作業で
ある。さらに、上述したように、形状の異なる加工チッ
プを加工するような場合、形状の異なるチップを加工す
る毎に回収作業を行わねばならず時間を要する。又、形
状が異なるチップが混ざった状態となったときは、回収
後仕訳を行わねばならずこの作業もたいへんである。
【0011】以上のように、切り崩し加工等によって、
小さい加工品を加工する場合、その加工品の回収作業に
時間を要し、ワイヤ放電加工機の稼働率を著しく損なう
原因となっていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、放電加工によって切り落とされる加工チ
ップを受容するため受容手段を設ける。この受容手段
は、少なくとも放電加工が行われる部位より下方又は下
方と側方を覆うように配置され、前記加工チップの通過
を阻止し前記加工液を通過させる構造とした。
【0013】特に、被加工物の上方に配置された上ノズ
ルと前記被加工物の下方に配置された下ノズルとを備
え、前記上ノズルと前記下ノズル間にワイヤ電極を挿通
し、該ワイヤ電極と前記被加工物を相対移動させて前記
被加工物を加工して、加工チップを作成するワイヤ放電
加工機において、少なくとも放電加工機の下ノズル又は
該下ノズルを取り付けた下ガイドに前記加工チップを受
容するための下部受容手段を設け、該下部受容手段は前
記加工チップの通過を阻止し前記加工液を通過させる構
造としたことによって、加工チップの収集を容易にし
た。
【0014】さらに、前記下部受容手段に対向して、上
ノズル又は該上ノズルを取り付けた上ガイドに上部受容
手段を取り付け、少なくとも加工中は、該下部受容手段
及び該上部受容手段を組合せた組合せ受容手段を形成
し、該組合せ受容手段により、前記加工チップを受容す
るようにした。又、前記被加工物は、クランプ部材に把
持されるものであって、前記組合せ受容手段は、前記被
加工物及びクランプ部材を収容し、かつ、該クランプ部
材の前記組合せ受容手段への出し入れを許容する隙間を
有する。この間隙から前記加工チップが組合せ受容手段
の外に飛び出すことを防止するために弾性のある加工チ
ップ阻止部材が前記間隙部の前方受容手段内に設けられ
ている。前記受容手段は、加工液を通過し、前記加工チ
ップを受容するような網目状又は多孔状の構造とし、少
なくとも、前記下部受容手段は下ノズル又は該下ノズル
に着脱自在に取り付け婁ようにする。
【0015】又、ワイヤノズル及びワイヤガイドを水平
方向に左右に配置し、該ワイヤガイドにより水平方向に
架設されたワイヤ電極と垂直方向にクランプされた被加
工物を相対移動させて前記被加工物を加工して、加工チ
ップを生成するワイヤ放電加工機において、前記ワイヤ
ノズル又はワイヤガイドに加工チップの受容手段を取り
付け、該受容手段に加工チップを収容するようにした。
この場合、前記受容手段は、左右の前記ワイヤノズル及
びワイヤガイドにそれぞれ取り付け、加工中は左右の受
容手段を当接し、加工チップを取り出すときは離間する
ようにした。
【0016】
【発明の実施の形態】図5は、本発明の一実施形態の要
部構成図である。本実施形態では、ワイヤ放電加工によ
って得られる加工チップ(加工品)2を収容し回収する
受容手段として、編み目状構造のカゴを設けた点が、従
来のワイヤ放電加工機と相違する点である。この実施形
態における受容手段のカゴ20は、下部受容手段を構成
する下カゴ21と上部受容手段を構成する上カゴ22の
組み合わせで構成され、下カゴ21は、ワイヤ電極12
をガイドする下ガイド部11のノズル14に着脱可能に
マウント部21aを備えている。又、上カゴ22は、上
ガイド部10に取り付けられており(上ガイド部10に
取り付けられているノズル13に着脱可能に取り付ける
ようにしてもよい)、該上カゴ22は、被加工物1を把
持するクランプ部材5が出入りでき、加工のための移動
が可能にするための間隙を形成するための切り欠き部2
2aを備え、かつ、該切り欠き部22aから飛び散る加
工チップ2や加工屑3がこの組合せ受容手段20の外の
飛び出ることを防止するためのチップ阻止部材23が設
けられている。下カゴ21の上端周面及び上カゴ22の
下端周面には弾性体の発砲ゴムが取り付けられている。
【0017】図6は、上カゴ22の断面図で、図7は図
5において、右方向から見た上カゴ22の側面図であ
る。この図6、図7に示されるように、切り欠き部22
aを封鎖するようにして加工チップ2や加工屑3の飛び
出しを阻止するチップ阻止部材23が切り欠き部の前方
で上カゴ22内に設けられている。又、該切り欠き部2
2aと上ガイド部10のノズル13との間にもチップ阻
止部材23が設けられている。このチップ阻止部材23
は、弾性体で構成され、かつ、下端はフリーの状態にさ
れ、中間部から下端までスリットが施されている。これ
により、被加工物1を把持したクランプ部材5は、この
チップ阻止部材23に邪魔されることなく、移動が可能
になっている。
【0018】まず、図8に示すように、上ガイド部10
を上昇させておき、クランプ部材5に被加工物2を把持
させる。次に、図9に示すように、ワークテーブル9を
移動させて、クランプ部材5,被加工物2を下ガイド部
11の上方位置から待避させておき、下カゴ21のマウ
ント部21aの孔に下ガイド11に取り付けられている
ノズル14を挿入して下カゴ21を下ガイド11に固定
する。
【0019】次に、ワークテーブル9を移動させて被加
工物1をワイヤ結線位置に移動させた後、上ガイド10
を加工時と同じ位置に移動させ、ワイヤ電極12を結線
する。すなわち、従来と同様の方法により、ワイヤ電極
12を上ガイド10から下ガイド11に通し結線する。
このとき、上カゴ22の下端周面と下カゴ21の上端周
面に取り付けられた弾性体の発泡ゴムが密着して隙間無
く当接する。この上カゴ22と下カゴ21によって、切
り欠き部22aのみ開口し、他は閉鎖された空間を形成
する。そして、ワーククランプ5に把持された被加工物
1はこの受容手段を形成するカゴ20で囲まれた図10
に示すような状態となる。
【0020】この状態で、ワイヤ電極12と被加工物1
間に電圧を印加し、上下のノズル13,14から加工液
を噴射し、被加工物1をワイヤ電極12に対して相対的
に移動させながら放電加工を行う。上下のノズル13,
14から噴射された加工液はカゴの編み目から排出さ
れ、切り崩し加工等で切り落とされた小型加工チップ2
は、この受容手段のカゴ20内に留まり回収されること
になる。この際、小型加工チップ2が切り落とされると
き、下ガイド11のノズル14からの加工液の噴流によ
って吹き上げられても、上カゴ22によってその移動が
阻止され、カゴ内に留まる。又、この吹き飛ばされた加
工チップが、切り欠き部22aの方向に吹き飛ばされて
も、上カゴ22に取り付けられた弾性体のチップ阻止部
材23に接触し、その移動が阻止されて、カゴ20内に
落下することになる(図10参照)。
【0021】こうして、全ての加工が終了したら、図1
1に示すように、上ガイド10を上昇させてワイヤ電極
12を切断し、ワークテーブル9を移動させて下ガイド
11の上方位置よりクランプ部材5を待避させ、放電加
工により得られた加工チップ2を集積保持する下カゴ2
1を下ガイド11のノズル14から取り外し回収する。
なお、この際、クランプ部材5で把持されていた被加工
物1の未加工部分3’をクランプ部材5から取り外し、
下カゴ21に収納し同時に回収する。以上が、本実施形
態における放電加工と加工品の回収方法の説明である。
【0022】図12は、本発明の第2の実施形態の概要
図で、第1の実施形態と相違する点は、ワイヤ電極が水
平方向に走行するようになっている点が相違するもので
ある。すなわち、左側のガイド部31が第1の実施形態
の下ガイド部11に対応し、右側のガイド部30が上ガ
イド部10に対応するものである。ワイヤ電極12は、
この左右のガイド部30,31でガイドされて、この実
施形態では右から左へ走行する。なお、33,34は、
右側、左側のガイド部30,31に設けられたノズルで
ある。
【0023】又、被加工物1は垂直方向にクランプさ
れ、ワイヤ電極12の張設方向に対して直交する方向に
移動するように構成される。ワイヤ電極12の張設方向
をZ方向とすると、被加工物1はこのZ軸方向に直交す
る図12において紙面上下方向のX軸方向、及び、紙面
垂直方向のY軸方向にワイヤ電極に対して相対的に移動
させられる。又、加工品を受容する組合せ受容手段を構
成するカゴ40がこの第2の実施形態においても設けら
れ、カゴ40は左右に分割され、左側受容手段を構成す
る左側カゴ41は左側のガイド部31若しくはノズル3
4に、右側受容手段を構成する右側カゴ42は右側のガ
イド部30若しくはノズル33に着脱自在に取り付けら
れる構造となっている。
【0024】左右のカゴ41,42のどちらか一方若し
くは両方に、クランプ部材5が出入りし、かつ加工のた
めに移動するための隙間を形成する切り欠き部45を備
えている。この第2の実施形態では、左側のカゴ41に
この切り欠き部45を設けた例を示している。そして、
左右のカゴ41,42は上記切り欠き部45の位置を除
いて、その開口側周面が互いに機密に当接する構成とな
っている。又、この左右のカゴ41,42の下側の当接
面には、上下方向に伸びた隔壁リブ41a、42aが設
けられている。又、切り欠き部45に対向する位置に
は、チップ阻止部材として上下方向に伸びるリブ41
b、42bが設けられている。
【0025】まず、右側のガイド30をZ軸方向に移動
させて左右のガイド30,31間の間隔を広げ、左側カ
ゴ41を左側ガイド31に取り付ける。又、右側カゴ4
2を右側ガイド30に取り付ける。又、クランプ部材5
に被加工物1を把持して、放電加工開始位置に被加工物
1を移動させ、右側のガイド30を移動して図12に示
すように、左右のカゴ41,42の開口側周面を密着当
接させ、被加工物1をカゴ40で覆う。
【0026】この図12に示す状態で、加工を行えば、
両ノズル33、34から噴射された加工液は、カゴの編
み目から流れ出て、加工チップ2は、カゴの編み目によ
って阻止されカゴ40内に留まる。この際、隔壁リブ4
1a、42aによって、切り落とされた加工チップは、
左右のカゴ41,42のどちらか一方に捕獲されること
になる。又、加工液の噴射方向が左右方向であることか
ら、加工チップ2がこの加工液の噴流によって飛ばされ
る方向は、左右方向で、上方向に飛ばされることは少な
い。そのためこの第2の実施形態では、第1実施形態で
は設けた切り欠き部45塞ぐようなチップ阻止部材を設
ける必要はない。切り欠き部45の回りに設けたリブ4
1b、42bで飛来する加工チップの離脱を防止するだ
けで十分であり、このリブ41b、42bがチップ阻止
部材を構成している。
【0027】放電加工を終了した後は、右側ガイド部3
0を図12において右側に移動させ、ワイヤ電極を切断
したあと、左右のカゴ41、42をそれぞれ左右のガイ
ド部30,31から取りはずし、加工チップを回収す
る。なお、カゴ40が左右のカゴ41、42に分割され
ても、隔壁リブ41a、42aによって、左右のカゴ4
1、42内の加工チップはカゴから落下することは無
い。なお、この場合もクランプ材5で把持した部分で被
加工物1の未加工部分もカゴ40ないに回収するように
する。このようにして切り崩された加工チップは、回収
後洗浄されて使用されることになる。
【0028】上述した実施形態では、受容手段を構成す
るカゴ20,40を編み目構造を有するものとしたが、
編み目構造の代わりに多孔状の部材で構成してもよい。
又、組合せ受容手段の上部は、編み目や多孔状のもので
無くてもよい。すなわち、第1の実施形態において、上
部受容手段の上カゴ22は編み目状のものでなくてよ
く、単に上部を覆うカバーでよい。加工液も加工チップ
等をも共にこのカバーから外部に飛び出さないようにす
るものでよい。第2の実施形態においても、左右のカゴ
の上部は、編み目状では無く、加工チップも加工液も通
過させないような単なるカバー部材で構成してもよい。
さらには、加工液を通過させればよいものであるから、
受容手段(下部受容手段)の底面のみを編み目、多孔
状、さらには、加工液を通過させ加工チップを通過させ
ないような隙間や孔のある構成としてもよい。
【0029】又、受容手段として、第1の実施形態にお
いて、下部受容手段のみを設けてもよい。この場合、下
部受容手段の側壁を高くして、ワイヤ電極12と被加工
物1とで放電加工が行われる領域の下部と側部をこの受
容手段で覆うようにしてもよい。この場合、被加工物1
やクランプ部材5が出入りし、加工のために移動いるた
めの間隙をこの側壁に形成する必要がある。
【0030】又、上述した各実施形態においては、受容
手段を構成する2つに分割されたカゴをガイド部又はノ
ズルに着脱自在に取り付ける方法として、カゴにマウン
ト部を設けて、該マウント部の孔にガイド部又はノズル
を嵌入して取り付ける方法を採用しているが、ガイド部
又はノズルを挟みつけるようにして取り付けるようにし
てもよい。例えば、第1の実施形態において下カゴ21
を中央線(マウント21aの中心を通り直線)で分割
し、この分割辺には上下方向に伸びる隔壁リブを設け、
この分割した中央線を中心にして挟みのように隔壁リブ
開閉させ、閉じたときには、隔壁リブでガイド部又はノ
ズルを挟むように挟持すると共に、他の部分は隔壁リブ
は互いに当接して間隙が生じないように密着するように
する。分割面に上下方向に伸びる隔壁リブを設けている
ことによって、カゴを開いたときにも該カゴ内に受容し
た加工チップを保持することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明においては、ワイヤ放電加工によ
り切り取られた加工品の加工チップの回収が極めて容易
に、かつ迅速にできる。特に切削工具のような小型の加
工チップをワイヤ放電加工で得るような場合、その回収
作業が従来と比べ格段と容易となる。工作機械において
は、高速加工、効率加工が近年求められることから、切
削工具においてはPCDやCBN工具の需要が伸びてお
り、その素材加工のワイヤ放電加工における切り崩し加
工も高速化、高効率化、自動化が求められている。本発
明は、この要望に答えるもので、加工後の回収が容易
で、迅速に行うことができ、加工の高効率化が図れるも
のである。
【0032】例えば、PCB焼結体のディスクから加工
チップを連続300個切り取る加工を行ったところ、加
工チップ及び切り屑は全て下部受容手段の下カゴに回収
された。従来、手動で拾い上げる回収の度、加工槽をく
まなく探し出すのに30分程度要したが、本発明を用い
た場合、僅か5秒で終了でき、機械の稼働率を大幅に向
上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤ放電加工による切り崩し加工の説明図で
ある。
【図2】切り崩し加工により切り崩された加工チップの
形状の例を示す図である。
【図3】切り崩された加工チップを工具の刃部に使用す
る解きの使用例を示す図である。
【図4】従来のワイヤ放電加工機による切り崩し加工に
よる加工チップ等の散乱状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における要部説明図であ
る。
【図6】同実施形態における上カゴの断面図である。
【図7】同実施形態における上カゴの側面図である。
【図8】同実施形態における被加工物、下カゴを装着す
るために上ガイド部を上昇させたときの説明図である。
【図9】同実施形態における下カゴを装着するときの説
明図である。
【図10】同実施形態におけるワイヤ放電加工による切
り崩し加工を行っているときの状態を説明する説明図で
ある。
【図11】同実施形態における加工終了後に下カゴを回
収する状態の説明図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の要部説明図であ
る。
【符号の説明】
1 被加工物 2 加工チップ 3 加工屑 4 ワイヤ加工経路 5 クランプ部材 8 加工槽 9 ワークテーブル 10 上ガイド部 11 下ガイド部 12 ワイヤ電極 13 ノズル 14 ノズル 20 組合せ受容手段(カゴ) 21 下部受容手段(下カゴ) 21a マウント部 22 上部受容手段(上カゴ) 22a 切り欠き部 23 チップ阻止部材 30 右側のガイド部 31 左側のガイド部 40 カゴ 41 左側カゴ 42 右側カゴ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張設されたワイヤ電極と被加工物間に電
    圧を印加すると共に、該ワイヤ電極と被加工物間に加工
    液を噴射し、前記ワイヤ電極と前記被加工物を相対移動
    させながら前記ワイヤ電極と被加工物間に放電を生じせ
    しめて前記被加工物を加工して、加工チップを作成する
    ワイヤ放電加工機において、少なくとも放電加工が行わ
    れる部位より下方又は下方と側方を覆い前記加工チップ
    を受容するための受容手段が配置され、該受容手段は前
    記加工チップの通過を阻止し前記加工液を通過させる構
    造としたことを特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. 【請求項2】 被加工物の上方に配置された上ノズルと
    前記被加工物の下方に配置された下ノズルとを備え、前
    記上ノズルと前記下ノズル間にワイヤ電極を挿通し、該
    ワイヤ電極と前記被加工物を相対移動させて前記被加工
    物を加工して、加工チップを作成するワイヤ放電加工機
    において、少なくとも前記下ノズル又は該下ノズルを取
    り付けた下ガイド部に前記加工チップを受容するための
    下部受容手段を設け、該下部受容手段は前記加工チップ
    の通過を阻止し前記加工液を通過させる構造としたこと
    を特徴とするワイヤ放電加工機。
  3. 【請求項3】 前記下部受容手段に対向して、上ノズル
    又は該上ノズルを取り付けた上ガイド部に上部受容手段
    を取り付け、少なくとも加工中は、前記下部受容手段及
    び前記該上部受容手段を組合せた組合せ受容手段を形成
    し、該組合せ受容手段により、前記加工チップを受容す
    るようにしたことを特徴とした請求項2記載のワイヤ放
    電加工機。
  4. 【請求項4】 前記組合せ受容手段は、前記被加工物及
    び該被加工物を把持するクランプ部材を収容し、かつ、
    該クランプ部材の前記組合せ受容手段への出し入れを許
    容する隙間を有することを特徴とする請求項3記載のワ
    イヤ放電加工機。
  5. 【請求項5】 前記間隙から前記加工チップが組合せ受
    容手段の外に飛び出すことを防止するために弾性のある
    加工チップ阻止部材が前記間隙部の前方受容手段内に設
    けられている請求項4記載のワイヤ放電加工機。
  6. 【請求項6】 前記受容手段は、加工液を通過し、前記
    加工チップを受容するような網目状又は多孔状の構造を
    有することを特徴とする請求項2乃至5項の内いずれか
    1項記載のワイヤ放電加工機。
  7. 【請求項7】 前記下部受容手段は下ノズル又は該下ノ
    ズルを取り付けた下ガイド部に着脱自在に取り付けられ
    ている求項2乃至6項の内いずれか1項記載のワイヤ放
    電加工機。
  8. 【請求項8】 ワイヤノズル及びワイヤガイドを水平方
    向に左右に配置し、該ワイヤガイドにより水平方向に架
    設されたワイヤ電極と垂直方向にクランプされた被加工
    物を相対移動させて前記被加工物を加工して、加工チッ
    プを生成するワイヤ放電加工機において、前記ワイヤノ
    ズル又はワイヤガイドに加工チップを受容する受容手段
    を取り付け、該受容手段は前記加工チップの通過を阻止
    し前記加工液を通過させる構造としたことを特徴とする
    ワイヤ放電加工機。
  9. 【請求項9】 前記受容手段は、左右の前記ワイヤノズ
    ル及びワイヤガイドにそれぞれ取り付け、加工中は左右
    の受容手段は当接させ、加工チップを取り出すときは離
    間させることを特徴とする請求項8記載のワイヤ放電加
    工機。
JP2001066841A 2001-03-09 2001-03-09 ワイヤ放電加工機 Expired - Lifetime JP3576988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066841A JP3576988B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ワイヤ放電加工機
US10/091,316 US6642468B2 (en) 2001-03-09 2002-03-06 Wire cutting electric discharge machine with collection of machined chips
EP02251602A EP1238739A3 (en) 2001-03-09 2002-03-07 WIre electrical discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066841A JP3576988B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ワイヤ放電加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263958A true JP2002263958A (ja) 2002-09-17
JP3576988B2 JP3576988B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18925283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066841A Expired - Lifetime JP3576988B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ワイヤ放電加工機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6642468B2 (ja)
EP (1) EP1238739A3 (ja)
JP (1) JP3576988B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884957B2 (en) 2003-05-02 2005-04-26 Fanuc Limited Wire electric discharge machine
US7009133B2 (en) 2004-01-27 2006-03-07 Fanuc Ltd Wire-cut electric discharge machine
JPWO2021215346A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5199447B1 (ja) * 2011-12-09 2013-05-15 ファナック株式会社 回転軸を備えたワイヤ放電加工機
DE112012005762B4 (de) * 2012-01-27 2018-07-12 Mitsubishi Electric Corp. Drahterodiermaschine und Drahtelektrodenentfernungseinrichtung
JP6484148B2 (ja) * 2015-09-03 2019-03-13 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の加工プログラム作成装置
JP6924584B2 (ja) * 2016-04-05 2021-08-25 西部電機株式会社 切抜物回収方法、ワイヤ放電加工機及び切抜物回収装置
CN116786920B (zh) * 2023-08-28 2023-11-28 赫比(成都)精密塑胶制品有限公司 电火花加工方法及加工设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387286A (en) * 1980-03-26 1983-06-07 Inoue-Japax Research Incorporated Apparatus for controlling splashes and purification of a machining liquid
JPS5988218A (ja) * 1982-11-11 1984-05-22 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置
JPS624517A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置
JPH03287313A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Seibu Electric & Mach Co Ltd ワイヤ放電加工機の加工片取除き装置
JPH0457623A (ja) * 1990-06-25 1992-02-25 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカット放電加工装置
JPH07108419A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Sodick Co Ltd 放電加工装置及びこの装置を用いる放電加工方法
JPH09216130A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Seibu Electric & Mach Co Ltd 浸漬形ワイヤ放電加工機における加工槽への加工液供給装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884957B2 (en) 2003-05-02 2005-04-26 Fanuc Limited Wire electric discharge machine
US7009133B2 (en) 2004-01-27 2006-03-07 Fanuc Ltd Wire-cut electric discharge machine
JPWO2021215346A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28
WO2021215346A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ファナック株式会社 ワーク交換治具及び切断加工システム
JP7457106B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-27 ファナック株式会社 ワーク交換治具及び切断加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238739A2 (en) 2002-09-11
JP3576988B2 (ja) 2004-10-13
US20020125218A1 (en) 2002-09-12
EP1238739A3 (en) 2005-02-09
US6642468B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100493810C (zh) 激光加工机中的突起物去除加工装置
US7172542B2 (en) Tool changing device and tool cleaning method
KR101345958B1 (ko) 스트링어의 제조방법
JPH0529786Y2 (ja)
US20010007215A1 (en) Cutting tool and cutting process
KR100890990B1 (ko) 칩제거를 위한 집진 장치를 구비한 cnc 고속 가공기
JP3576988B2 (ja) ワイヤ放電加工機
KR20130135170A (ko) 머시닝 센터
EP1153682B1 (en) Machine tool
JP6486710B2 (ja) 切削装置
CN113182891A (zh) 一种智能型自动重切的数控车床
JPS5837107B2 (ja) 工作機械装置
KR200448192Y1 (ko) 새들 주행궤도를 방해하지 않게 칩이 용기내로 떨어지도록배열된 선반
JP3651762B2 (ja) 鋳造粗材のバリ取り装置
JP2012245600A (ja) 工具ホルダにおけるテーパシャンクの切粉除去方法及び工具保持台
JPH0398738A (ja) 加工機械の切屑除去装置
CN212240240U (zh) 一种自动车床的接料装置
CN213674889U (zh) 一种芯片自动划片装置
JP2008100322A (ja) ウォータージェット加工装置
JP3887614B2 (ja) 切削方法
JPH01164535A (ja) 切粉除去装置
JP4009209B2 (ja) ウェーハ研削装置
JP2000024868A (ja) 工作機械
JPH11123602A (ja) 旋 盤
JPS63109942A (ja) 切削屑除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3576988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term