JP2002263938A - ラフィングエンドミル - Google Patents

ラフィングエンドミル

Info

Publication number
JP2002263938A
JP2002263938A JP2001070750A JP2001070750A JP2002263938A JP 2002263938 A JP2002263938 A JP 2002263938A JP 2001070750 A JP2001070750 A JP 2001070750A JP 2001070750 A JP2001070750 A JP 2001070750A JP 2002263938 A JP2002263938 A JP 2002263938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
outer peripheral
peripheral cutting
end mill
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hayakawa
和男 早川
Hiroe Hiwatari
広恵 日渡
Toshihiro Kitano
俊弘 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dijet Industrial Co Ltd
Original Assignee
Dijet Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dijet Industrial Co Ltd filed Critical Dijet Industrial Co Ltd
Priority to JP2001070750A priority Critical patent/JP2002263938A/ja
Publication of JP2002263938A publication Critical patent/JP2002263938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/08Side or top views of the cutting edge
    • B23C2210/088Cutting edges with a wave form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具本体に複数のねじれ溝が設けられ、各ね
じれ溝より回転方向後方側における工具本体の外周に波
形状になった外周切刃を設けたラフィングエンドミルに
おいて、各ねじれ溝におけるすくい面を研削して外周切
刃を再生使用する際に、外周切刃における山部の半径が
小さくなってその強度が低下したり、切り残し部分が大
きくなったりするということがなく、切り残しの部分が
一定に保たれるようにして安定した切削加工が行えるよ
うにする。 【解決手段】 工具本体10に複数のねじれ溝11が設けら
れると共に、各ねじれ溝より回転方向後方側における工
具本体の外周に波形状になった外周切刃12が設けられて
なるラフィングエンドミルにおいて、波形状になった外
周切刃に対する逃げ面13をこの外周切刃の波形状と同形
状になるように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工具本体に複数
のねじれ溝が設けられると共に、各ねじれ溝より回転方
向後方側における工具本体の外周に波形状になった外周
切刃が設けられてなるラフィングエンドミルに係り、特
に、上記の各ねじれ溝におけるすくい面を研削して波形
状になった外周切刃を再生して使用する場合において
も、波形状になった外周切刃の形状が変化して、切り残
し部分が大きくなるのを抑制するようにした点に特徴を
有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より金属材料等の荒切削加工を行う
にあたり、図1に示すように、工具本体10に複数のね
じれ溝11が設けられると共に、各ねじれ溝11より回
転方向後方側における工具本体10の外周に波形状の外
周切刃12が設けられたラフィングエンドミルが用いら
れていた。
【0003】そして、このようなラフィングエンドミル
においては、波形状になった各外周切刃12によって切
削するにあたり、図2に示すように、上記の各外周切刃
12における山部12aの位置をずらせて設け、切り残
し部分tを少なくするようにしていた。
【0004】また、上記のようなラフィングエンドミル
において、波形状になった外周切刃12に対して逃げ面
13を設けるにあたり、特開平6−335817号公報
等に示される従来のラフィングエンドミルにおいては、
図3に示すように、波形状になった外周切刃12の山部
12aの半径が外周切刃12からその背部に向かって減
少するように形成していた。
【0005】しかし、このように波形状になった外周切
刃12の山部12aの半径が外周切刃12からその背部
に向かって減少するようにして逃げ面13を設けた場合
において、上記の各ねじれ溝11におけるすくい面を研
削して波形状になった外周切刃12を何度も再生して使
用すると、図4に示すように、波形状になった各外周切
刃12における山部12aの半径が次第に小さくなり、
各外周切刃12における山部12aの強度が低下すると
共に、上記のように山部12aの位置をずらせて設けた
各外周切刃12によって切削した場合における切り残し
部分tも大きくなり、仕上げ加工をする場合において、
仕上げ加工用の工具に加わる負荷が大きくなる等の問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、工具本体
に複数のねじれ溝が設けられると共に、各ねじれ溝より
回転方向後方側における工具本体の外周に波形状になっ
た外周切刃が設けられたラフィングエンドミルにおける
上記のような問題を解決することを課題とするものであ
る。
【0007】すなわち、この発明は、上記のようなラフ
ィングエンドミルにおいて、各ねじれ溝におけるすくい
面を研削して波形状になった外周切刃を何度も再生して
使用する場合においても、従来のように各外周切刃にお
ける山部の半径が次第に小さくなってその強度が低下し
たり、切り残し部分が大きくなったりするということが
なく、切り残しの部分が一定に保たれるようにして安定
した切削加工が行えるようにすると共に、仕上げ加工用
の工具に加わる負荷が大きくなるのを防止することを課
題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明におけるラフィ
ングエンドミルにおいては、上記のような課題を解決す
るため、工具本体10に複数のねじれ溝11が設けられ
ると共に、各ねじれ溝11より回転方向後方側における
工具本体10の外周に波形状になった外周切刃12が設
けられてなるラフィングエンドミルにおいて、上記の波
形状になった外周切刃12に対する逃げ面13をこの外
周切刃12の波形状と同形状になるように形成したので
ある。
【0009】そして、この発明におけるラフィングエン
ドミルのように、波形状になった外周切刃12に対する
逃げ面13をこの外周切刃12の波形状と同形状になる
ように形成すると、各ねじれ溝11におけるすくい面を
研削して波形状になった外周切刃12を何度も再生して
使用する場合においても、波形状になった外周切刃12
の形状が変形せずに一定に保たれるようになり、従来の
ように外周切刃12における山部12aの半径が次第に
小さくなってその強度が低下したり、切り残し部分が大
きくなったりするのが防止され、切り残しの部分が一定
に保たれるようにして安定した切削加工が行えるように
なると共に、仕上げ加工用の工具に加わる負荷が大きく
なるのも防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
ラフィングエンドミルを添付図面に基づいて具体的に説
明する。
【0011】この実施形態におけるラフィングエンドミ
ルにおいても、図1に示すように、工具本体10に複数
のねじれ溝11を設けると共に、各ねじれ溝11より回
転方向後方側における工具本体10の外周に波形状の外
周切刃12を設けており、また波形状になった各外周切
刃12によって切削するにあたり、切り残し部分tを少
なくするため、図2に示すように、各外周切刃12にお
ける山部12aの位置をずらせて設けている。
【0012】そして、この実施形態におけるラフィング
エンドミルにおいては、波形状になった外周切刃12に
対して逃げ面13を設けるにあたり、図5及び図6に示
すように、この逃げ面13の形状が外周切刃12の波形
状と同形状になるようにしたのである。
【0013】このように逃げ面13を外周切刃12の波
形状と同形状になるように形成すると、上記の各ねじれ
溝11におけるすくい面を研削して波形状になった外周
切刃12を何度も再生して使用しても、波形状になった
外周切刃12の形状が変形せずに一定に保たれるように
なり、従来のように外周切刃12における山部12aの
半径が次第に小さくなってその強度が低下するというこ
とがなく、また上記のように山部12aの位置をずらせ
て、各外周切刃12によって切削を行った場合に、図2
に示したように切り残し部分tの大きさが常に一定に保
たれるようになり、図4に示した従来のように切り残し
部分tが大きくなって、仕上げ加工用の工具に加わる負
荷が大きくなるということがない。
【0014】
【実施例】次に、この発明の実施例に係るラフィングエ
ンドミルと、従来のように波形状になった外周切刃12
の山部12aの半径が外周切刃12からその背部に向か
って減少するようにして逃げ面13を設けた比較例のラ
フィングエンドミルとを比較し、この発明の実施例にお
けるラフィングエンドミルにおいては、各ねじれ溝11
におけるすくい面を研削して波形状になった外周切刃1
2を何度も再生して使用しても、その強度が低下した
り、切り残し部分が大きくなったりするということがな
く、安定した切削加工が行えることを明らかにする。
【0015】ここで、実施例及び比較例のラフィングエ
ンドミルにおいては、波形状になった外周切刃12に対
して設ける逃げ面13の状態だけを変更し、それ以外
は、同様にしてラフィングエンドミルを製造した。
【0016】そして、実施例及び比較例のラフィングエ
ンドミルにおいては、微粒子超硬合金で構成された直径
が12mmの工具本体10に、ねじれ角が20°になっ
たねじれ溝11を4つ設けると共に、各ねじれ溝11よ
り回転方向後方側における工具本体10の外周に波形状
になった4つの外周切刃12を山部12aの位置をずら
せて設けるようにし、外周切刃12における山部12a
の半径を0.45mmにすると共に、隣り合う外周切刃
12における山部12a間のピッチを0.35mmにし
た。
【0017】そして、実施例のラフィングエンドミルに
おいては、波形状になった各外周切刃12に対して逃げ
面13を設けるにあたり、逃げ面13がこの外周切刃1
2の波形状と同形状になるように形成する一方、比較例
のラフィングエンドミルにおいては、波形状になった外
周切刃12の山部12aの半径が外周切刃12からその
背部に向かって減少するようにして逃げ面13を設け、
それぞれ逃げ角が6度になるようにした。
【0018】また、上記の実施例及び比較例のラフィン
グエンドミルにおいては、その表面にPVD法によって
TiAlNのコーティングを施した。
【0019】そして、上記の実施例及び比較例の各ラフ
ィングエンドミルを用い、ロックウェル硬度が50の被
削材SKD11に対して、切削速度50m/min、送
り0.2mm/rev、径方向切り込み6.0mm、軸
方向切り込み18mmの条件で切削加工を行い、2mの
切削毎にそれぞれ逃げ面13における摩耗部分をなくす
ように、各ねじれ溝11におけるすくい面を研削して波
形状になった外周切刃12を再生させて、切削加工後に
おける切り残し部分tの大きさを測定し、その結果を下
記の表1に示した。なお、比較例のラフィングエンドミ
ルにおいては、2回目の再研磨後において、1.5mの
切削加工を行った時点で、外周切刃12に欠けが発生し
た。
【0020】
【表1】
【0021】この結果、外周切刃12の山部12aの半
径が外周切刃12からその背部に向かって減少するよう
にして逃げ面13を設けた比較例のラフィングエンドミ
ルにおいては、1回目の再研磨した後における切削加工
後において、切り残し部分tの大きさが再研磨前におけ
る切り残し部分tの大きさより大きくなっており、上記
のように2回目の再研磨後において、1.5mの切削加
工を行った時点で、外周切刃12に欠けが発生したのに
対して、逃げ面13を外周切刃12の波形状と同形状に
なるように形成した実施例のラフィングエンドミルにお
いては、3回目の再研磨した後における切削加工後にお
いても、切り残し部分tの大きさが変化しておらず、切
り残しの部分が一定に保たれるようにして安定した切削
加工が行えるようになっていた。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
ラフィングエンドミルにおいては、波形状になった外周
切刃に対する逃げ面を設けるにあたり、この逃げ面を外
周切刃の波形状と同形状になるように形成したため、各
ねじれ溝におけるすくい面を研削して波形状になった外
周切刃を何度も再生した場合においても、波形状になっ
た外周切刃の形状が変形せずに一定に保たれるようにな
り、従来のように外周切刃における山部の半径が次第に
小さくなってその強度が低下したり、切り残し部分が大
きくなったりするのが防止されるようになった。
【0023】この結果、この発明におけるラフィングエ
ンドミルにおいては、各ねじれ溝におけるすくい面を研
削して波形状になった外周切刃を何度も再生させた場合
においても、切削加工時における切り残しの部分が一定
に保たれるようになって安定した切削加工が行えるよう
になると共に、仕上げ加工用の工具に加わる負荷が大き
くなるのを防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラフィングエンドミルの概略説明図である。
【図2】ラフィングエンドミルにおいて、波形状になっ
た各外周切刃における山部の位置をずらせて設けた状態
を示した部分説明図である。
【図3】従来のラフィングエンドミルにおいて、逃げ面
を波形状になった外周切刃の山部の半径が外周切刃から
その背部に向かって減少するように形成した状態を示し
た部分説明図である。
【図4】従来のラフィングエンドミルにおいて、各ねじ
れ溝におけるすくい面を研削して波形状になった外周切
刃を何度も再生させて使用する場合に、外周切刃におけ
る山部の半径が小さくなって切り残し部分が大きくなる
ことを示した部分説明図である。
【図5】この発明の一実施形態におけるラフィングエン
ドミルにおいて、逃げ面を外周切刃の波形状と同形状に
なるように形成した状態を示した部分説明図である。
【図6】この発明の一実施形態におけるラフィングエン
ドミルにおいて、逃げ面を外周切刃の波形状と同形状に
なるように形成した状態を示した部分斜視図である。
【符号の説明】
10 工具本体 11 ねじれ溝 12 外周切刃 12a 外周切刃の山部 13 逃げ面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 俊弘 大阪市平野区加美東2丁目1番18号 ダイ ジ▲ェ▼ット工業株式会社内 Fターム(参考) 3C022 KK03 KK06 KK28 KK29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具本体10に複数のねじれ溝11が設
    けられると共に、各ねじれ溝11より回転方向後方側に
    おける工具本体10の外周に波形状になった外周切刃1
    2が設けられてなるラフィングエンドミルにおいて、上
    記の波形状になった外周切刃12に対する逃げ面13を
    この外周切刃12の波形状と同形状になるように形成し
    たことを特徴とするラフィングエンドミル。
JP2001070750A 2001-03-13 2001-03-13 ラフィングエンドミル Pending JP2002263938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070750A JP2002263938A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ラフィングエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070750A JP2002263938A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ラフィングエンドミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263938A true JP2002263938A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18928564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070750A Pending JP2002263938A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 ラフィングエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169513A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ebisuya Kogu Seisakusho:Kk 荒削り用回転切削工具及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255067A (en) * 1975-10-30 1977-05-06 Kobe Steel Ltd Coarse milling cutter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255067A (en) * 1975-10-30 1977-05-06 Kobe Steel Ltd Coarse milling cutter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169513A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Ebisuya Kogu Seisakusho:Kk 荒削り用回転切削工具及びその製造方法
JP4489417B2 (ja) * 2003-12-08 2010-06-23 株式会社恵美須屋工具製作所 荒削り用回転切削工具の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101247914B (zh) 圆弧头立铣刀以及切削加工方法
JP2007118178A (ja) 加工品荒削用のフライス削工具
WO2016067985A1 (ja) セラミックスエンドミル及びそれを用いた難削材の切削方法
WO2016084877A1 (ja) エンドミルおよび切削加工物の製造方法
EP0736351B1 (en) Spiral end mill and method of manufacturing the same
JP5644084B2 (ja) 超硬合金製エンドミル
JPH0526605B2 (ja)
JP2002273612A (ja) ラフィングエンドミル
JP4831568B2 (ja) エンドミル、加工装置、切削方法及び、加工物
JPH07299634A (ja) エンドミル
JP2002263938A (ja) ラフィングエンドミル
JPH07204921A (ja) エンドミル
JPH06315817A (ja) ラフィングエンドミル
JP3354905B2 (ja) 荒切削用総形フライス
JPH08132311A (ja) 波刃型を有するエンドミル
JP2007319968A (ja) 総形フライス
JP5381132B2 (ja) ラフィングエンドミル
JP3335401B2 (ja) エンドミル
JPH0557519A (ja) 高硬度材切削用エンドミル
WO2022113360A1 (ja) エンドミル
JPH07246508A (ja) 高硬度材料加工用エンドミル
JP3337759B2 (ja) ラフィングエンドミル
WO2023054574A1 (ja) 回転工具、及び切削加工物の製造方法
JPH10175112A (ja) 高剛性エンドミル
JP2009262317A (ja) エンドミルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412