JP2002260955A - 積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2002260955A
JP2002260955A JP2001061626A JP2001061626A JP2002260955A JP 2002260955 A JP2002260955 A JP 2002260955A JP 2001061626 A JP2001061626 A JP 2001061626A JP 2001061626 A JP2001061626 A JP 2001061626A JP 2002260955 A JP2002260955 A JP 2002260955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
ceramic green
ceramic
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001061626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636081B2 (ja
Inventor
Norimasa Asakura
教真 朝倉
Takanori Kondo
隆則 近藤
Haruo Hori
晴雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001061626A priority Critical patent/JP3636081B2/ja
Publication of JP2002260955A publication Critical patent/JP2002260955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636081B2 publication Critical patent/JP3636081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層方向に並ぶ第1〜第3の導体膜のうち、
第1の導体膜と第3の導体膜とがビアホール導体によっ
て互いに接続されるが、第2の導体膜がビアホール導体
に対して電気的に絶縁されるとき、ビアホール導体に形
成される張出部が、ビアホール導体との間の絶縁のため
に第2の導体膜に形成される開口を大きくし、積層セラ
ミックコンデンサにおける取得静電容量を低減させてし
まう。 【解決手段】 第1〜第3のセラミックグリーンシート
31〜33上に、第1〜第3の導体膜40〜42を形成
し、第2のセラミックグリーンシート32にある第2の
貫通孔35には導電性ペーストを充填せず、第1のセラ
ミックグリーンシート31にある第1の貫通孔34に導
電性ペースト37を充填し、プレスするとき、導電性ペ
ースト37の一部を第2の貫通孔35内に流入させ、第
1の導体膜40と第3の導体膜42とを互いに接続する
ビアホール導体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、積層セラミック
コンデンサのような積層セラミック電子部品の製造方法
に関するもので、特に、ビアホール導体を備える積層セ
ラミック電子部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3ないし図5には、この発明にとって
興味ある積層セラミック電子部品としての積層セラミッ
クコンデンサ1が示されている。ここで、図3および図
4は、積層セラミックコンデンサ1の内部構造を示す平
面図であり、図3と図4とは互いに異なる位置での断面
を示している。また、図5は、図3および図4に示した
線V−Vに沿う断面図である。
【0003】積層セラミックコンデンサ1は、積層され
る複数のセラミック層2が積層されてなる積層体3を備
えている。セラミック層2は、たとえば誘電体セラミッ
クから構成される。
【0004】積層体3の内部には、特定のセラミック層
2を介して互いに対向する複数対の第1および第2の内
部電極4および5が設けられている。さらに、積層体3
の内部には、第2の内部電極5に対して電気的に絶縁さ
れかつ第1の内部電極4に電気的に接続された状態で、
特定のセラミック層2を貫通する複数の第1の貫通導体
6が設けられ、他方、第1の内部電極4に対して電気的
に絶縁されかつ第2の内部電極5に電気的に接続された
状態で、特定のセラミック層2を貫通する複数の第2の
貫通導体7が設けられている。
【0005】上述の電気的絶縁のため、第1の内部電極
4と第2の貫通導体7との間には、ギャップ8が形成さ
れ、第2の内部電極5と第1の貫通導体6との間には、
ギャップ9が形成されている。
【0006】また、積層体3の、内部電極4および5と
平行に延びる一方主面上には、複数の第1の貫通導体6
にそれぞれ電気的に接続された状態で、個々の第1の貫
通導体6にそれぞれ対応する複数の第1の外部端子電極
10が設けられるとともに、複数の第2の貫通導体7に
それぞれ電気的に接続された状態で、個々の第2の貫通
導体7にそれぞれ対応する複数の第2の外部端子電極1
1が設けられる。
【0007】なお、第1および第2の外部端子電極10
および11のいずれか一方は、積層体3の他方主面上に
設けられることもあり、また、第1および第2の外部端
子電極10および11の少なくとも一方が一方主面およ
び他方主面の双方に設けられることもある。
【0008】このような積層セラミックコンデンサ1に
よれば、各々複数の第1および第2の内部電極4および
5の各間に形成された静電容量が、第1および第2の貫
通導体6および7によって並列接続され、このように並
列接続された静電容量が、第1の外部端子電極10と第
2の外部端子電極11との間に取り出される。
【0009】また、第1の貫通導体6と第2の貫通導体
7とは、内部電極4および5をそれぞれ流れる電流によ
って誘起される磁界を互いに相殺するように配置されて
いる。すなわち、第1および第2の貫通導体6および7
は、互いに隣り合うように配置され、内部電極4および
5の各々を流れる電流に関して、その方向を多様化する
とともに、電流長を短くし、それによって、等価直列イ
ンダクタンス(ESL)の低減を図っている。
【0010】このような積層セラミックコンデンサ1を
製造するため、図6に図解的に示すような工程が実施さ
れる。図6には、前述した積層体3に備える複数のセラ
ミック層2のうちの代表的な3つのセラミック層2の各
々となるべき第1、第2および第3のセラミックグリー
ンシート12、13および14が断面図で示されてい
る。これら第1、第2および第3のセラミックグリーン
シート12、13および14は、この順序で積層方向に
配列されるものである。
【0011】第1、第2および第3のセラミックグリー
ンシート12、13および14には、それぞれ、前述し
た貫通導体6または7を与えるビアホール導体15、1
6および17を設けるための第1、第2および第3の貫
通孔18、19および20が形成される。
【0012】次に、たとえばスクリーン印刷法を適用し
て、貫通孔18〜20に導電性ペーストが充填される。
これら貫通孔18〜20に導電性ペーストを確実に充填
できるようにするため、導電性ペーストの粘度が調整さ
れ、また、セラミックグリーンシート12〜14が比較
的厚く、そのため、貫通孔18〜20が比較的深い場合
には、真空吸引が適用されることもある。また、貫通孔
18〜20に充填される導電性ペーストとしては、ビア
ホール導体15〜17による電気的接続の信頼性を高め
るため、一般に、そこに含まれる導電性金属の含有率の
比較的高いものが用いられる。
【0013】次に、第1、第2および第3のセラミック
グリーンシート12、13および14の各々の一方主面
上には、それぞれ、たとえばスクリーン印刷法を適用し
て導電性ペーストを付与することによって、第1、第2
および第3の導体膜21、22および23が形成され
る。これら導体膜21〜23の各々は、前述した第1ま
たは第2の内部電極4または5を与えるものである。導
体膜21〜23を形成するための導電性ペーストとして
は、得られた積層体3における構造欠陥を防止するた
め、一般に、そこに含まれる導電性金属の含有率の比較
的低いものが用いられ、また、導体膜21〜23の厚み
は、たとえば1μm程度と薄くされる。
【0014】次に、セラミックグリーンシート12〜1
4を含む複数のセラミックグリーンシートが積層され、
それによって、生の積層体が得られる。この生の積層体
は、積層方向にプレスされた後、必要に応じて、適当な
寸法にカットされ、次いで、焼成され、さらに、外部端
子電極10および11が形成されることによって、所望
の積層セラミックコンデンサ1が得られる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】図3ないし図5を参照
して前述したように、第1の内部電極4は、第2の貫通
導体7に対してギャップ8を介して電気的に絶縁され、
かつ第2の内部電極5は第1の貫通導体6に対してギャ
ップ9を介して電気的に絶縁されなければならないの
で、図6に示す導体膜21〜23は、ビアホール導体1
5〜17のうちの絶縁を必要とするものに対して接触し
ないようにするギャップ24を設けるため、開口25を
備える状態で形成されなければならない。
【0016】しかしながら、上述した開口25の存在
は、得られた積層セラミックコンデンサ1において、内
部電極4および5の各々の面積を狭くし、取得される静
電容量の減少につながるので、開口25の大きさはでき
るだけ小さい方が好ましい。
【0017】他方、貫通孔18〜20に導電性ペースト
をたとえばスクリーン印刷法によって充填し、それによ
ってビアホール導体15〜17を形成しようとする場
合、図6に図解的に示すように、ビアホール導体15〜
17の各々には、セラミックグリーンシート12〜14
の一方主面上に延びる張出部26が必然的に形成されて
しまう。しかしながら、この張出部26の存在は、これ
との間でギャップ24を設けるために導体膜21〜23
の各々に形成されるべき開口25をより大きくしなけれ
ばならないといった結果を招くことになる。
【0018】また、積層セラミックコンデンサ1におい
て、さらなる低ESL化のためには、貫通導体6および
7の間隔を短くし、その数を増やすことが効果的であ
る。
【0019】しかしながら、上述したような低ESL化
のための対策を施したとき、開口25の数が増え、所得
静電容量の低下を招いてしまう。開口25の数が増えて
も、取得静電容量の低下をそれほど招かないようにする
ためには、開口25の面積を狭くしなければならない
が、前述したように、開口25の面積は、張出部26と
の間で所定以上のギャップ24を形成しておかなければ
ならないため、開口25の面積を単純に狭くすることは
できない。
【0020】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る、積層セラミック電子部品の製造方
法を提供しようとすることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は、積層方向に
順次配列された第1、第2および第3のセラミック層を
含む複数のセラミック層が積層されてなる積層体を備
え、第1、第2および第3のセラミック層の各々の一方
主面上には、それぞれ、第1、第2および第3の導体膜
が形成され、第1の導体膜と第3の導体膜とは、第1お
よび第2のセラミック層に設けられたビアホール導体に
よって互いに接続され、第2の導体膜は、ビアホール導
体に対して電気的に絶縁されるように、ビアホール導体
との間にギャップを形成している、積層セラミック電子
部品を製造する方法に向けられるものであって、上述し
た技術的課題を解決するため、次のような構成を備える
ことを特徴としている。
【0022】すなわち、この発明に係る積層セラミック
電子部品の製造方法においては、まず、第1、第2およ
び第3のセラミック層の各々となる第1、第2および第
3のセラミックグリーンシートを含む複数のセラミック
グリーンシートが用意される。
【0023】次に、第1および第2のセラミックグリー
ンシートに、それぞれ、ビアホール導体を設けるために
第1および第2の貫通孔が形成される。
【0024】そして、第2の貫通孔には導電性ペースト
が充填されず、第1の貫通孔に導電性ペーストが充填さ
れる。
【0025】また、第1、第2および第3のセラミック
グリーンシートの各々の一方主面上に、それぞれ、導電
性ペーストを付与することによって、第1、第2および
第3の導体膜が形成される。
【0026】次いで、第1、第2および第3のセラミッ
クグリーンシートを含む複数のセラミックグリーンシー
トが積層され、それによって、生の積層体が作製され
る。
【0027】この生の積層体は積層方向にプレスされ
る。これによって、複数のセラミックグリーンシート間
の密着性が高められるとともに、第1の貫通孔に充填さ
れた導電性ペーストの一部が第2の貫通孔内に流入し、
第1の導体膜と第3の導体膜とを互いに接続するビアホ
ール導体が形成される。
【0028】この発明において、第1のセラミックグリ
ーンシートの一方主面上に導電性ペーストを付与するこ
とによって第1の導体膜を形成する工程と同時に、第1
の貫通孔に導電性ペーストを充填する工程が実施されて
もよい。
【0029】この発明において、第2のセラミックグリ
ーンシートの厚みは、好ましくは、13μm以下とさ
れ、より好ましくは、11μm以下とされる。
【0030】また、前述したように、第1の導体膜を形
成する工程と同時に、第1の貫通孔に導電性ペーストを
充填する工程が実施される場合には、第1および第2の
セラミックグリーンシートの各厚みは、好ましくは、6
μm以下とされる。
【0031】この発明に係る積層セラミック電子部品の
製造方法は、特に、次のような構造を有する積層セラミ
ックコンデンサに対して有利に適用される。すなわち、
積層体の内部に、特定のセラミック層を介して互いに対
向する複数対の第1および第2の内部電極が設けられる
とともに、第2の内部電極に対して電気的に絶縁されか
つ第1の内部電極に電気的に接続された状態で、特定の
セラミック層を貫通する複数の第1の貫通導体、およ
び、第1の内部電極に対して電気的に絶縁されかつ第2
の内部電極に電気的に接続された状態で、特定のセラミ
ック層を貫通する複数の第2の貫通導体がそれぞれ設け
られる、積層セラミックコンデンサであり、上述の第1
の内部電極は、第1または第3の導体膜によって与えら
れ、第2の内部電極は、第2の導体膜によって与えら
れ、第1および第2の貫通導体は、ビアホール導体によ
って与えられる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の一実施形態に
よる積層セラミック電子部品の製造方法を説明するにあ
たり、図3ないし図5を参照して前述した積層セラミッ
クコンデンサ1の製造方法について説明する。したがっ
て、製造しようとする積層セラミックコンデンサ1の構
造の説明については、前述した説明を援用する。
【0033】図1は、前述した図6に対応する図であっ
て、図3ないし図5に示した積層セラミックコンデンサ
1における積層体3に備える複数のセラミック層2のう
ちの代表的な3つのセラミック層2の各々となるべき第
1、第2および第3のセラミックグリーンシート31、
32および33が断面図で示されている。これら第1、
第2および第3のセラミックグリーンシート31、32
および33は、この順序で積層方向に配列されるもので
ある。
【0034】第1、第2および第3のセラミックグリー
ンシート31、32および33には、それぞれ、図3な
いし図5に示した貫通導体6および7を与えるビアホー
ル導体を設けるための第1、第2および第3の貫通孔3
4、35および36が形成される。
【0035】次に、たとえばスクリーン印刷法を適用し
て、貫通孔34〜36のうちの特定のものに導電性ペー
スト37が充填される。すなわち、積層方向に見たと
き、貫通孔34〜36において、導電性ペースト37が
充填されるものと充填されないものとが交互に配列され
ている。より具体的に、1点鎖線38に沿って配列され
る第1、第2および第3の貫通孔34、35および36
を見たとき、第2の貫通孔35には導電性ペースト37
が充填されず、第1および第3の貫通孔34および36
には導電性ペースト37が充填されている。
【0036】上述したように、導電性ペースト37がた
とえばスクリーン印刷法によって付与されるとき、セラ
ミックグリーンシート31〜33の各々の一方主面上に
は、張出部39が必ず形成される。
【0037】なお、貫通孔34〜36に充填される導電
性ペースト37は、貫通孔34〜36の各々に確実に充
填されるようにするため、その粘度が調整され、また、
真空吸引を適用することによって、貫通孔34〜36に
導電性ペースト37が確実に充填されるようにしてもよ
い。また、貫通孔34〜36に充填される導電性ペース
ト37としては、後で形成されるビアホール導体による
電気的接続の信頼性を高めるため、一般に、そこに含ま
れる導電性金属の含有率の比較的高いものが用いられ
る。
【0038】次に、第1、第2および第3のセラミック
グリーンシート31、32および33の各々の一方主面
上には、それぞれ、たとえばスクリーン印刷法を適用し
て導電性ペーストを付与することによって、第1、第2
および第3の導体膜40、41および42が形成され
る。
【0039】これら導体膜40〜42の各々は、図3な
いし図5に示した第1または第2の内部電極4または5
を与えるものである。そのため、導体膜40〜42の各
々と貫通孔34〜36の各々との関係を見たとき、導体
膜40〜42の各々は、貫通孔34〜36の各々を覆う
部分と、貫通孔34〜36の各々を覆わず、開口43を
形成している部分とを備えている。具体的に、導体膜4
0〜42の各々の1点鎖線38が通る部分を見ると、第
1および第3の導体膜40および42については、それ
ぞれ、第1および第3の貫通孔34および36を覆いか
つ導電性ペースト37と接触するように設けられ、第2
の導体膜41については、第2の貫通孔35を覆わない
ように開口43を位置させている。
【0040】開口43を規定する端縁は、貫通孔34〜
36の各々の端縁から所定のギャップ44を介して位置
している。このギャップ44は、図3ないし図5に示し
た積層セラミックコンデンサ1におけるギャップ8また
は9となるものである。
【0041】貫通孔34〜36のうち、上述の開口43
が位置するものについては、そこに導電性ペースト37
が充填されておらず、したがって、張出部39が形成さ
れていないので、開口43の大きさは、張出部39がな
い分、図6に示した開口25に比べて小さくすることが
できる。そのため、開口25の形成によって、導体膜4
0〜42の面積が低減される度合いを低くすることがで
き、導体膜40〜42によって与えられる図3ないし図
5に示した内部電極4および5によって形成される静電
容量の低減の度合いも低くすることができる。
【0042】なお、図示した開口43は、閉じられた端
縁形状を有しているが、開口が設けられる位置と貫通孔
の位置との関係によって、たとえば切欠き状の開口のよ
うに、開いた端縁形状を有していてもよい。
【0043】導体膜40〜42を形成するための導電性
ペーストとしては、図3ないし図5に示す得られた積層
体3における構造欠陥を防止するため、一般に、そこに
含まれる導電性金属の含有率の比較的低いものが用いら
れ、また、導体膜40〜42の厚みは、たとえば1μm
程度と薄くされる。
【0044】次に、セラミックグリーンシート31〜3
3を含む複数のセラミックグリーンシートが積層され、
それによって、生の積層体が得られる。
【0045】次いで、この生の積層体は、積層方向にプ
レスされる。これによって、セラミックグリーンシート
31〜33を含む複数のセラミックグリーンシート間の
密着性が高められる。また、これに加えて、貫通孔34
〜36の各々に充填された導電性ペースト37の一部
が、これに整列するが導電性ペースト37が充填されて
いない貫通孔34〜36の各々に流入され、それによっ
て、図3ないし図5に示した貫通導体6または7となる
べきビアホール導体が形成される。より具体的に、1点
鎖線38に沿う貫通孔34〜36について説明すると、
第1の貫通孔34に充填された導電性ペースト37の一
部、第3のセラミックグリーンシート33上の第3の導
体膜42を構成する導電性ペーストの一部および第3の
貫通孔36に充填された導電性ペースト37の一部は、
第2の貫通孔35内に流入され、それによって、第1の
貫通孔34内に充填された導電性ペースト37が第3の
導体膜42と接触するようになり、ビアホール導体が、
第1の導体膜40と第3の導体膜42とを互いに接続す
るように形成される。
【0046】その後、この生の積層体は、必要に応じ
て、適当な寸法にカットされ、次いで、焼成され、さら
に、図3ないし図5に示すように、外部端子電極10お
よび11が形成されることによって、所望の積層セラミ
ックコンデンサ1が完成される。
【0047】上述したように、たとえば、第1の貫通孔
34に充填された導電性ペースト37の一部を第2の貫
通孔35内に流入させ、第1の導体膜40と第3の導体
膜42とを互いに接続するビアホール導体を形成するた
めには、第2のセラミックグリーンシート32の厚み
は、薄い方が好ましい。
【0048】なお、この実施形態では、同様の態様で、
第2の導体膜41と第3のセラミックグリーンシートの
下に位置する図示しないセラミックグリーンシート上の
導体膜とを互いに接続するビアホール導体が形成され、
また、第1の貫通孔34内には、第1のセラミックグリ
ーンシート31の上にあるセラミックグリーンシートに
設けられた貫通孔に充填された導電性ペーストの一部を
流入させ、また、第3の貫通孔36に充填された導電性
ペースト37の一部を、第3のセラミックグリーンシー
ト33の下にあるセラミックグリーンシートに設けられ
た貫通孔内に流入させることが行なわれるので、第1な
いし第3のセラミックグリーンシート31〜33を含む
複数のセラミックグリーンシートについて、各厚みは薄
い方が好ましい。
【0049】上述したようなセラミックグリーンシート
の各厚みに関して、好ましくは、13μm以下とされ、
より好ましくは、11μm以下とされる。
【0050】上述したセラミックグリーンシートの各厚
みに関する好ましい範囲を決定するため、以下のような
実験を実施した。
【0051】表1に示すような種々の厚みを有するセラ
ミックグリーンシートを用意した。表1には、各セラミ
ックグリーンシートが焼成された後に与える厚みも記載
されている。
【0052】これらセラミックグリーンシートに、直径
100μmの貫通孔を設け、図1に示すような状態が得
られるように、積層方向に関して1つ置きの貫通孔に、
ニッケルを85重量%含有する導電性ペーストを充填す
るとともに、ニッケルを40重量%含有する導電性ペー
ストを用いて、厚み0.9μmの導体膜を形成した。
【0053】次いで、これらセラミックグリーンシート
を20枚積層し、積層方向にプレスし、適当な寸法にカ
ットし、焼成することによって、焼結後の積層体を得
た。
【0054】得られた焼結後の積層体について、ビアホ
ール導体の導通性を評価した。より具体的には、4つの
試料となる積層体の各々について25箇所のビアホール
導体、すなわち、合計100個のビアホール導体につい
て、導通性を評価し、導通不良が生じているビアホール
導体の個数を調査した。その結果が表1に示されてい
る。
【0055】
【表1】
【0056】表1からわかるように、ビアホール導体の
導通性に関して、用いられたセラミックグリーンシート
の各厚みが13μm以下とされたとき、導通不良を大幅
に少なくすることができ、さらに11μm以下とされた
ときには、導通不良を全く生じないようにすることがで
きた。
【0057】図2は、この発明の他の実施形態を説明す
るための、図1に相当する図である。図2において、図
1に示す要素に相当する要素には同様の参照符号を付
し、重複する説明は省略する。
【0058】図2に示した実施形態は、セラミックグリ
ーンシート31〜33の各々の一方主面上に導電性ペー
ストを付与することによって導体膜40〜42の各々を
形成する工程と同時に、貫通孔34〜36の各々に導電
性ペーストを37を充填する工程が実施されることを特
徴としている。
【0059】したがって、この実施形態によれば、専ら
貫通孔34〜36に導電性ペースト37を充填するため
の工程を省略することができる。
【0060】図2に示した実施形態の場合であっても、
セラミックグリーンシート31〜33を含む複数のセラ
ミックグリーンシートの各厚みは、薄い方が好ましく、
さらに言うならば、図1に示した実施形態の場合よりも
薄い方が好ましい。そのため、セラミックグリーンシー
ト31〜33を含む複数のセラミックグリーンシートの
各厚みは、好ましくは、6μm以下とされる。
【0061】このセラミックグリーンシートの厚みの好
ましい範囲を決定するため、導体膜を形成する工程にお
いて、貫通孔に導電性ペーストを同時に充填するように
したことを除いて、前述した図1に示した実施態様に従
って実施した実験と同様の実験を実施した。なお、この
実験では、導体膜を形成しながら貫通孔に充填される導
電性ペーストとして、ニッケルを40重量%含有するも
のを用いた。
【0062】焼結後の積層体について、ビアホール導体
の導通性を、表1の場合と同様の方法によって評価した
結果が、表2に示されている。
【0063】
【表2】
【0064】表2に示すように、用いられるセラミック
グリーンシートの厚みが6μm以下とされたとき、ビア
ホール導体において導通不良を全く生じないようにする
ことができた。
【0065】以上、この発明を、図示した実施形態、特
に図3ないし図5に示した積層セラミックコンデンサ1
の製造方法に関連して説明したが、図示の積層セラミッ
クコンデンサ1以外の積層セラミックコンデンサの製造
方法、あるいは他の積層セラミック電子部品の製造方法
に対しても、この発明を等しく適用することができる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、この
順序で積層される第1、第2および第3のセラミックグ
リーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを
用意し、第1および第2のセラミックグリーンシート
に、それぞれ、ビアホール導体を設けるための第1およ
び第2の貫通孔を形成し、第2の貫通孔には導電性ペー
ストを充填せず、第1の貫通孔に導電性ペーストを充填
し、第1、第2および第3のセラミックグリーンシート
の各々の一方主面上に、それぞれ、導電性ペーストを付
与することによって、第1、第2および第3の導体膜を
形成し、これら第1、第2および第3のセラミックグリ
ーンシートを含む複数のセラミックグリーンシートを積
層することによって、生の積層体を作製し、この生の積
層体を積層方向にプレスすることによって、複数のセラ
ミックグリーンシート間の密着性を高めるとともに、第
1の貫通孔に充填された導電性ペーストの一部を第2の
貫通孔内に流入させ、第1の導体膜と第3の導体膜とを
互いに接続するビアホール導体を形成するようにしてい
る。
【0067】したがって、第2のセラミックグリーンシ
ートの一方主面上において張出部を生じさせることな
く、第2の貫通孔内に導電性ペーストを付与することが
できる。そのため、第2の導体膜には、上述のビアホー
ル導体に対して電気的に絶縁されるように、ビアホール
導体との間にギャップを形成するための開口が形成され
ることになるが、この開口の大きさを、張出部が存在し
ない分、小さくすることができる。その結果、第2の導
体膜の有効面積が、これに対して電気的に絶縁されるべ
きビアホール導体の貫通によって減少する度合いを低く
することができる。
【0068】この発明において、第1のセラミックグリ
ーンシートの一方主面上に導電性ペーストを付与するこ
とによって第1の導体膜を形成する工程と同時に、第1
の貫通孔に導電性ペーストを充填する工程が実施される
と、専ら第1の貫通孔に導電性ペーストを充填するため
の工程を省略することができ、工程数の削減を図ること
ができる。
【0069】この発明において、第2のセラミックグリ
ーンシートの厚みを、13μm以下としたり、さらには
11μm以下としたりして、より薄くすれば、プレスす
ることによって、第2の貫通孔内への導電性ペーストの
流入による、第2の貫通孔への導電性ペーストの充填を
より確実に行なうことができる。
【0070】また、前述したように、第1の導体膜を形
成する工程と同時に、第1の貫通孔に導電性ペーストを
充填する工程が実施される場合には、第1および第2の
セラミックグリーンシートの各厚みを、6μm以下とす
ることにより、第1の導体膜を形成したとき、第1の貫
通孔に導電性ペーストを確実に充填することができると
ともに、プレスすることによって、第1の貫通孔に充填
された導電性ペーストの一部を第2の貫通孔内に流入さ
せ、第2の貫通孔を導電性ペーストで充填した状態を確
実に得ることができる。
【0071】また、この発明が、積層体の内部に、特定
のセラミック層を介して互いに対向する複数対の第1お
よび第2の内部電極が設けられるとともに、第2の内部
電極に対して電気的に絶縁されかつ第1の内部電極に電
気的に接続された状態で、特定のセラミック層を貫通す
る複数の第1の貫通導体、および、第1の内部電極に対
して電気的に絶縁されかつ第2の内部電極に電気的に接
続された状態で、特定のセラミック層を貫通する複数の
第2の貫通導体がそれぞれ設けられる、積層セラミック
コンデンサの製造方法に適用され、第1の内部導体が、
前述した第1または第3の導体膜によって与えられ、第
2の内部電極が、前述した第2の導体膜によって与えら
れ、第1および第2の貫通導体が、ビアホール導体によ
って与えられるとき、前述した第2の導体膜の有効面積
の減少の度合いを低くすることができるという効果を、
取得静電容量の低下の度合いを低くすることができると
いう効果に結び付けることができる。
【0072】したがって、積層セラミックコンデンサの
低ESL化のために、貫通導体の間隔を短くしたり、そ
の数を増やしたりしても、取得静電容量の低下をそれほ
ど招かないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を説明するためのもの
で、図3ないし図5に示した積層セラミックコンデンサ
1に備える積層体3を得るために用意される代表的な3
つのセラミックグリーンシート31〜33を示す断面図
である。
【図2】この発明の他の実施形態を説明するための図1
に相当する図である。
【図3】この発明にとって興味ある積層セラミックコン
デンサ1の内部構造を、第1の内部電極4が通る断面を
もって示す平面図である。
【図4】図3に示した積層セラミックコンデンサ1の内
部構造を、第2の内部電極5が通る断面をもって示す平
面図である。
【図5】図3および図4に示した線V−Vに沿う積層セ
ラミックコンデンサ1の図解的断面図である。
【図6】図3ないし図5に示した積層セラミックコンデ
ンサ1に備える積層体3を製造するための従来の方法を
説明するための図1に相当する図である。
【符号の説明】
1 積層セラミックコンデンサ 2 セラミック層 3 積層体 4 第1の内部電極 5 第2の内部電極 6 第1の貫通導体 7 第2の貫通導体 8,9 ギャップ 10 第1の外部端子電極 11 第2の外部端子電極 31 第1のセラミックグリーンシート 32 第2のセラミックグリーンシート 33 第3のセラミックグリーンシート 34 第1の貫通孔 35 第2の貫通孔 36 第3の貫通孔 37 導電性ペースト 39 張出部 40 第1の導体膜 41 第2の導体膜 42 第3の導体膜 43 開口 44 ギャップ
フロントページの続き (72)発明者 堀 晴雄 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E082 AB03 EE04 EE35 FG06 FG26 JJ03 JJ15 JJ23 LL01 LL02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層方向に順次配列された第1、第2お
    よび第3のセラミック層を含む複数のセラミック層が積
    層されてなる積層体を備え、前記第1、第2および第3
    のセラミック層の各々の一方主面上には、それぞれ、第
    1、第2および第3の導体膜が形成され、前記第1の導
    体膜と前記第3の導体膜とは、前記第1および第2のセ
    ラミック層に設けられたビアホール導体によって互いに
    接続され、前記第2の導体膜は、前記ビアホール導体に
    対して電気的に絶縁されるように、前記ビアホール導体
    との間にギャップを形成している、積層セラミック電子
    部品を製造する方法であって、 前記第1、第2および第3のセラミック層の各々となる
    第1、第2および第3のセラミックグリーンシートを含
    む複数のセラミックグリーンシートを用意する工程と、 前記第1および第2のセラミックグリーンシートに、そ
    れぞれ、前記ビアホール導体を設けるための第1および
    第2の貫通孔を形成する工程と、 前記第2の貫通孔には導電性ペーストを充填せず、前記
    第1の貫通孔に導電性ペーストを充填する工程と、 前記第1、第2および第3のセラミックグリーンシート
    の各々の一方主面上に、それぞれ、導電性ペーストを付
    与することによって、前記第1、第2および第3の導体
    膜を形成する工程と、 前記第1、第2および第3のセラミックグリーンシート
    を含む複数の前記セラミックグリーンシートを積層し、
    それによって、生の積層体を作製する工程と、 前記生の積層体を積層方向にプレスし、それによって、
    複数の前記セラミックグリーンシート間の密着性を高め
    るとともに、前記第1の貫通孔に充填された前記導電性
    ペーストの一部を前記第2の貫通孔内に流入させ、前記
    第1の導体膜と前記第3の導体膜とを互いに接続する前
    記ビアホール導体を形成する工程とを備える、積層セラ
    ミック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のセラミックグリーンシートの
    一方主面上に導電性ペーストを付与することによって第
    1の導体膜を形成する工程と同時に、前記第1の貫通孔
    に導電性ペーストを充填する工程が実施される、請求項
    1に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のセラミックグリーンシートの
    厚みは、13μm以下とされる、請求項1または2に記
    載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のセラミックグリーンシートの
    厚みは、11μm以下とされる、請求項1または2に記
    載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2のセラミックグリー
    ンシートの各厚みは、6μm以下とされる、請求項2に
    記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記積層セラミック電子部品は、前記積
    層体の内部に、特定の前記セラミック層を介して互いに
    対向する複数対の第1および第2の内部電極が設けられ
    るとともに、前記第2の内部電極に対して電気的に絶縁
    されかつ前記第1の内部電極に電気的に接続された状態
    で、特定の前記セラミック層を貫通する複数の第1の貫
    通導体、および、前記第1の内部電極に対して電気的に
    絶縁されかつ前記第2の内部電極に電気的に接続された
    状態で、特定の前記セラミック層を貫通する複数の第2
    の貫通導体がそれぞれ設けられる、積層セラミックコン
    デンサであり、前記第1の内部電極は、前記第1または
    第3の導体膜によって与えられ、前記第2の内部電極
    は、前記第2の導体膜によって与えられ、前記第1およ
    び第2の貫通導体は、前記ビアホール導体によって与え
    られる、請求項1ないし5のいずれかに記載の積層セラ
    ミック電子部品の製造方法。
JP2001061626A 2001-03-06 2001-03-06 積層セラミック電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP3636081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061626A JP3636081B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061626A JP3636081B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260955A true JP2002260955A (ja) 2002-09-13
JP3636081B2 JP3636081B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18920890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061626A Expired - Lifetime JP3636081B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053205A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
KR100813195B1 (ko) 2006-04-20 2008-03-13 주식회사 이노칩테크놀로지 정전기 보호 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201651A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層コンデンサ
JPH08274467A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 多層セラミック基板のバイア形成方法
JPH11204372A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201651A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 積層コンデンサ
JPH08274467A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 多層セラミック基板のバイア形成方法
JPH11204372A (ja) * 1997-11-14 1999-07-30 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053205A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP4706387B2 (ja) * 2005-08-17 2011-06-22 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
KR100813195B1 (ko) 2006-04-20 2008-03-13 주식회사 이노칩테크놀로지 정전기 보호 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636081B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715197B2 (en) Laminated ceramic electronic component and method for manufacturing same
JP2020057754A (ja) 積層セラミック電子部品
JP5855593B2 (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及びその製造方法、基板内蔵用積層セラミック電子部品を備える印刷回路基板
US6730183B2 (en) Laminated ceramic electronic components and manufacturing method therefor
JP2008091400A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
KR20170143275A (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판
CN112614697B (zh) 层叠陶瓷电容器
JP4428852B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP4573956B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
CN217061779U (zh) 一种多层陶瓷电容器
JP2002184648A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH11273950A (ja) 積層チップコイル部品
JP2001155962A (ja) 貫通型コンデンサ
JP2001102243A (ja) 貫通型コンデンサ
KR20160096911A (ko) 적층 세라믹 전자 제품 및 그 제조 방법
JP4356300B2 (ja) 積層型lc複合部品
JP3636081B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6591771B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2000091152A (ja) 積層電子部品とその製造方法
JP2555638B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2003209016A (ja) 積層インダクタ
JP2005108890A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP3716746B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP4412837B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2001126956A (ja) 貫通型コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3636081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term