JP2002259006A - 画像表示方法および装置並びにプログラム - Google Patents

画像表示方法および装置並びにプログラム

Info

Publication number
JP2002259006A
JP2002259006A JP2002020062A JP2002020062A JP2002259006A JP 2002259006 A JP2002259006 A JP 2002259006A JP 2002020062 A JP2002020062 A JP 2002020062A JP 2002020062 A JP2002020062 A JP 2002020062A JP 2002259006 A JP2002259006 A JP 2002259006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
images
protocol sequence
display protocol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717313B2 (ja
Inventor
Kaushal Shastri
シャストリ コーシャル
Mark Schuurmans
シュールマンズ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Healthcare Americas Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fujifilm Medical Systems USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fujifilm Medical Systems USA Inc filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JP2002259006A publication Critical patent/JP2002259006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717313B2 publication Critical patent/JP4717313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像を表示プロトコルに基づく表示形
態にて効率よく表示する。 【解決手段】 複数の表示プロトコルを所定の順序にて
並べた表示プロトコルシーケンスPS1,PS2,PS
3を、ワークステーション2の記憶部28に記憶する。
ワークステーション2は複数の画像データを保管する画
像サーバと接続されており、所望とする表示プロトコル
シーケンスを選択し、画像データの転送を指示すると、
選択した表示プロトコルシーケンスに基づいて、表示形
態が切り替えられつつ、モニタ22に画像がレイアウト
等されて表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像を所定
の表示形態にてCRT、LCD等のモニタに表示する画
像表示方法および装置並びに画像表示方法をコンピュー
タに実行させるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より医療分野においては、X線等を
利用した種々の診断用画像生成装置(モダリティ)が利
用されており、CR(コンピューテッド・ラジオグラフ
ィ)装置、CT(コンピュータ断層像撮影)装置、MR
I(磁気共鳴像撮影)装置等が実用に供されている。そ
してこれらの各モダリティにより生成された画像データ
は、CRTディスプレイ(以下、単に「CRT」とい
う)や液晶ディスプレイ(LCD)等の表示手段に表示
され、またはLP(レーザープリンタ)によりフイルム
に出力される等して、医療現場において、病巣や傷害の
有無、その内容の把握等の診断に利用されている。
【0003】このようなモダリティにおいて得られた画
像は、医師が診断し易いように表示手段に表示する必要
がある。とくに、CT装置やMRI装置においては、1
つの検査において複数の画像が得られるため、これらを
観察し易いように並べる必要がある。また、CR装置に
おいて得られた画像を用いて、現在の画像と過去の画像
とを並べて比較する比較診断を行う場合があるが、この
ような場合、比較診断を行い易いように画像を並べて表
示する必要がある。
【0004】このため、複数の画像の表示形態を定義す
る表示プロトコルを使用し、この表示プロトコルに基づ
いて複数の画像を表示手段に表示することが行われてい
る。この表示プロトコルは、複数の画像のレイアウト、
画像の表示条件(例えばどのような順序で表示するか
等)、画像処理条件(以下画像のレイアウト等とする)
を、検査、シリーズ、画像を観察する医師または医師の
グループ、画像の使用場所、利用目的等に基づいて定義
するものである。例えば、ある表示プロトコルは、画面
を4分割して左上領域には現在の胸部正面X線画像を、
左下領域には過去の胸部正面X線画像を、右上領域には
現在の胸部側面X線画像を、そして右下領域には過去の
胸部側面X線画像を表示するよう定義されている。ま
た、ある表示プロトコルは、画面を9分割し、CT装置
において得られた複数の断層画像を並べて表示するよう
定義されている。
【0005】また、表示プロトコルを使用するものでは
ないが、MRI装置において得られた画像をそのシリー
ズ(検査の種別)毎に並べて表示し、1つのシリーズの
画像を切り替えると同時に他のシリーズの画像も切り替
えるようにした方法が提案されている(米国特許第54
52416号)。この方法によれば、画像観察者を煩わ
せることなく、複数シリーズの画像を互いに対応付けて
表示することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、検査が複雑とな
り画像の数が多くなると、単一の表示プロトコルを定義
するのみでは、診断を行い易いように全ての画像を表示
することは困難となる。このため、複数の表示プロトコ
ルを用意し、画像の観察者が順次表示プロトコルを切り
替えることにより、複数の画像を所望とする表示形態に
て表示することができる。しかしながら、このように観
察者が表示プロトコルを切り替える方法では、観察者が
個々の表示プロトコルがどのような表示形態を定義する
ものであるかを記憶しておく必要があるため、観察者の
負担が大きい。また、表示形態を切り替える毎に表示プ
ロトコルを指定する必要があるため、画像を表示する際
の効率が非常に悪いものとなっている。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、効率よく複数の画像を表示することができる画像表
示方法および装置並びに画像表示方法をコンピュータに
実行させるためのプログラムを提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像表示方
法は、複数の画像を表示手段に表示する画像表示方法に
おいて、前記複数の画像の表示形態を定義する複数の表
示プロトコルを所定の順序で並べた少なくとも1つの表
示プロトコルシーケンスに基づいて、前記複数の表示プ
ロトコルを切り替えることにより、前記複数の画像の表
示形態を切り替えて前記表示手段に表示することを特徴
とするものである。
【0009】「表示手段」とは、CRT、LCD等の画
像を表示するモニタを意味する。
【0010】「表示プロトコル」とは、画像のレイアウ
ト、画像の表示条件、画像処理条件等を、検査、シリー
ズ、画像を観察する医師または医師のグループ、画像の
使用場所、および/または利用目的等に基づいて定義す
るものである。具体的には、画面を4分割して左上領域
には現在の胸部正面画像を、左下領域には過去の胸部正
面画像を、右上領域には現在の胸部側面画像を、そして
右下領域には過去の胸部側面画像を表示するよう定義さ
れたもの、あるいは、画面を9分割してCT装置におい
て得られた複数の画像を並べて表示するよう定義された
もの、CT装置において得られた投影画像と断層画像と
を並べて表示し、断層画像を切り替え可能なように表示
するよう定義されたもの、MRI装置において得られた
T1画像、T2画像のような特有の検査モード、撮影時
の造影剤の有無等に基づいて画面を分割して表示するよ
う定義されたもの等を用いることができる。
【0011】「表示プロトコルシーケンス」とは、複数
の表示プロトコルを所定の順序で並べたものである。な
お、表示プロトコルシーケンスにおいては、表示プロト
コルは、検査、シリーズ、観察者である医師または医師
が属するグループ等に応じてその並べる順序が設定され
る。
【0012】なお、表示プロトコルの切り替えは、マニ
ュアル操作により行ってもよく、自動的に行ってもよ
い。
【0013】なお、表示プロトコルシーケンスは1つの
みであってもよいが、複数の表示プロトコルシーケンス
がある場合には、その中の1つを選択可能とし、選択さ
れた表示プロトコルシーケンスに基づいて、複数の画像
を表示手段に表示することが好ましい。
【0014】さらに、複数の表示プロトコルシーケンス
がある場合には、表示プロトコルシーケンスを切り替え
可能とし、切り替えられた表示プロトコルシーケンスに
基づいて、複数の画像を表示手段に表示することが好ま
しい。
【0015】また、表示プロトコルシーケンスは予め設
定されたものであってもよいが、画像を表示手段に表示
する際に、所定の条件に基づいて生成してもよい。
【0016】「所定の条件」としては、検査種、シリー
ズ、観察者である医師または医師が属するグループ等を
用いることができる。
【0017】本発明による画像表示装置は、複数の画像
を表示手段に表示する画像表示装置において、前記複数
の画像の表示形態を定義する複数の表示プロトコルを所
定の順序で並べた少なくとも1つの表示プロトコルシー
ケンスを記憶した記憶手段と、前記少なくとも表示プロ
トコルシーケンスに基づいて、前記複数の表示プロトコ
ルを切り替えることにより、前記複数の画像の表示形態
を切り替えて前記表示手段に表示する制御手段とを備え
たことを特徴とするものである。
【0018】なお、本発明による画像表示装置において
は、複数の前記表示プロトコルシーケンスが前記記憶手
段に記憶されている場合、所望とする表示プロトコルシ
ーケンスの選択を受け付ける入力手段をさらに備えるも
のとし、前記制御手段を、該入力手段において選択され
た表示プロトコルシーケンスに基づいて、前記複数の画
像を表示手段に表示する手段とすることが好ましい。
【0019】さらに、本発明による画像表示装置におい
ては、前記制御手段を、前記複数の表示プロトコルシー
ケンスを切り替え可能なものとし、切り替えられた表示
プロトコルシーケンスに基づいて、前記複数の画像を表
示手段に表示する手段とすることが好ましい。
【0020】また、本発明による画像表示装置は、前記
制御手段を、所定の条件に基づいて前記表示プロトコル
シーケンスを生成し、該生成された表示プロトコルシー
ケンスに基づいて、前記複数の画像を表示手段に表示す
る手段とすることが好ましい。
【0021】なお、本発明による画像表示方法をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムとして提供しても
よい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、複数の表示プロトコル
を所定の順序で並べた表示プロトコルシーケンスに基づ
いて、複数の画像の表示形態を切り替えるようにしたた
め、画像の観察者は、表示プロトコルを記憶する必要が
なくなり、これにより、観察者の負担を軽減することが
できる。
【0023】また、表示プロトコルシーケンスが複数あ
る場合には、所望とする表示プロトコルシーケンスを選
択可能とすることにより、画像の表示形態の自由度を高
めることができる。
【0024】さらに、表示プロトコルシーケンスが複数
ある場合に、表示プロトコルシーケンスを切り替え可能
とすることにより、観察者は所望とする表示プロトコル
シーケンスにより画像を表示することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0026】図1は本発明の実施形態による画像表示装
置を適用した医療画像ネットワークの構成を示す概略ブ
ロック図である。図1に示すように、この医療画像ネッ
トワークは、画像データSを保管する画像サーバ1と、
画像サーバ1とネットワーク3を介して接続されたワー
クステーション2とを備えてなる。このような医療画像
ネットワークにおいては、ワークステーション2から画
像サーバ1にアクセスして画像サーバ1に保管された画
像データの転送を指示するあるいはワークステーション
2から画像サーバ1に保管された画像データを読み出す
ことにより、ワークステーション2において画像を表示
して診断を行うことができる。なお、図1においては、
1つのワークステーション2のみを図示しているが、複
数のワークステーション2がネットワーク3を介して画
像サーバ1と接続されてなるものである。
【0027】画像サーバ1は、画像データSを一時的に
保管するハードディスク、RAID(Redundant Array
of Inexpensive Disks)等の一時記憶媒体11と、一定
期間経過後の読影済みの画像データSを半永久的に保管
する光ディスク、CD−R、DVD、DLT等のアーカ
イブ12と、画像データSの圧縮処理、管理、ワークス
テーション2への転送等、画像サーバ1の種々の制御を
行うサーバコンピュータ13とを備える。なお、画像サ
ーバ1は、CR装置、CT装置、MRI装置等の入力モ
ダリティ4と接続されており、入力モダリティ4におい
て生成された画像データSが画像サーバ1において保
管、管理されるものである。
【0028】なお、アーカイブ12には一定の条件(例
えば医師の診断が終了してから所定の期間が経過したこ
と)により、一時記憶媒体11から画像データSがコピ
ーされる。例えば、上記一定の条件を満たすと、ある期
間内は一時記憶媒体11に保管されている画像データS
と全く同一の画像データSがアーカイブ12にコピーさ
れて保管され、一時記憶媒体11の容量が少なくなると
一時記憶媒体11に保管された画像データSが日付が古
い順に削除され、アーカイブ12にのみその画像データ
Sが保管されることとなる。なお、画像データSは目的
によっては、一時記憶媒体11およびアーカイブ12の
双方において圧縮して保管してもよい。また、一時記憶
媒体11においてはオリジナルの画像データまたはオリ
ジナルの画像データを可逆圧縮した画像データを保管
し、アーカイブ12にコピーする際に非可逆圧縮しても
よい。
【0029】また、一時記憶媒体11からの画像データ
Sの削除やアーカイブ12へのコピーは不図示のデータ
ベースにより管理される。したがって、一時記憶媒体1
1から削除された画像データSの表示を表示端末2から
要求すると、データベースを参照してアーカイブ12か
らその画像データSが読み出されて表示端末2に転送さ
れる。この場合、一時記憶媒体11から表示端末2に転
送する場合と比較して多少時間がかかるものの、表示端
末2においては、画像データSの保管先を意識すること
なく画像データSにより表される画像を表示できる。
【0030】ワークステーション2は、パソコン21お
よびCRT、LCD等のモニタ22およびキーボード、
マウス等の入力手段23を備えてなるものである。そし
て、入力手段23から種々の入力を行うことにより、画
像サーバ1から画像データSを取得して、モニタ22に
画像を表示することができるものである。
【0031】次いで、ワークステーション2のモニタ2
2における画像の表示方法について説明する。図2はワ
ークステーション2の詳細な構成を示すブロック図であ
る。図2に示すように、ワークステーション2は制御部
27と記憶部28とを備える。なお、本実施形態におい
ては、2台のモニタ22A,22Bを使用して画像の表
示を行うものとする。また、図2は説明のために制御部
27および記憶部28を備えるものとしているが、パソ
コン21にインストールされたソフトウェアを用いて実
際の処理が行われる。記憶部28には複数の画像の表示
形態を定義した複数の表示プロトコルPを所定の順序で
並べた複数の表示プロトコルシーケンスPSが記憶され
ている。
【0032】図3は各種表示プロトコルによる画像の表
示形態を示す図である。なお、本実施形態においては、
CT装置において得られた画像を表示するものとする。
具体的には、CT装置において、同一の部位について造
影有りの場合、および造影無しの場合の2通りの撮影が
行われたものとする。CT装置を用いた検査において
は、一般的には投影画像(スカウトビューと称される)
と断層画像とが、造影の有無に応じてそれぞれ1組ずつ
計2組存在することとなる。このようにして得られた2
組の画像をそれぞれ画像S1(造影有りの投影像)およ
び画像S2(造影有りの断層像)の組、並びに画像S3
(造影無しの投影像)および画像S4(造影無しの断層
像)の組とする。ここで、投影画像は1枚のみである
が、断層画像はスライスする位置に応じた36枚の画像
が存在するが画像S2,S4で表すものとする。なお、
画像S1〜S4を今回の検査において得られた画像とす
る。
【0033】また、投影画像および断層画像を得た患者
について、1週間前に同一の検査を行っており、その1
週間前の検査(以下過去の検査とする)についても画像
O1(造影有りの投影像)および画像O2(造影有りの
断層像)の組、並びに画像O3(造影無しの投影像)お
よび画像O4(造影無しの断層像)の組が得られている
ものとする。画像数は画像S1〜S4と同一とする。
【0034】さらに、この患者について胸部正面X線画
像および胸部側面X線画像も得られているものとする。
【0035】まず、ワークステーション2の使用者であ
る医者は、今回の検査の全ての画像S1〜S4を一通り
観察したいと考える。この場合、図3(a)に示すよう
に、モニタ22A,22Bの画面をそれぞれ9分割し、
先に画像S2を、続いて画像S4を表示する。ここで、
画像S2,S4はそれぞれ36枚の断層画像があるが、
モニタ22A,22Bには一度に18枚しか表示できな
いため、入力手段23による切替操作に応じて二度に分
けて表示される。このように画像を表示するプロトコル
を表示プロトコルP1とする。
【0036】次に、過去の検査の画像と今回の検査の画
像との比較を行う場合には、図3(b)に示すように、
モニタ22A,22Bの画面をそれぞれ4分割し、領域
A1に画像S1、領域A2に画像S2、領域A3に画像
O1、領域A4に画像O2、領域B1に画像S3、領域
B2に画像S4、領域B3に画像O3、領域B4に画像
O4をそれぞれ表示する。ここで、画像S1,S3,O
1,O3は1枚しかないが、画像S2,S4,O2,O
4はそれぞれ36枚の断層画像があるため、入力手段2
3を用いて画像の順送りまたは逆送りの操作を行うこと
により、複数の画像が画像に付与された番号順(一般的
にはこれはスライスの順、つまり断層の位置の順)に切
り替え表示される。また、画像S1,S3,O1,O3
には、レファレンスラインと称される断層の位置を示す
マーカを表示する。これにより、画像S2,S4,O
2,O4について、現在どの位置の断層画像が表示され
ているかを認識できる。このような表示の形態はスタッ
ク表示と称され、このようなスタック表示を行うことに
より、画像S2と画像O2、画像S4と画像O4との比
較、すなわち今回の検査の画像と過去の検査の画像との
比較を容易に行うことができる。さらに、現在の画像と
過去の画像との切り替えを同期させれば、一方の画像の
みを切り替えることにより、他方の画像も順に同期して
送られるため、両画像の比較が容易となる。このように
画像を表示するプロトコルを表示プロトコルP2とす
る。
【0037】次に、CT画像と胸部のX線画像との比較
を行う場合には、図3(c)に示すように、モニタ22
Aの画面を4分割するとともにモニタ22Bの画面を2
分割し、領域A1に画像S1、領域A2に画像S2、領
域A3に画像S3、領域A4に画像S4を表示し、モニ
タ22Bの領域B1に胸部正面X線画像、領域B2に胸
部側面X線画像をそれぞれ表示する。このように画像を
表示するプロトコルを表示プロトコルP3とする。
【0038】一方、表示プロトコルシーケンスPS1
は、上記表示プロトコルをP1,P2,P3の順序で並
べたものであり、表示プロトコルシーケンスPS2は、
上記表示プロトコルをP1,P3,P2の順序で、表示
プロトコルシーケンスPS3は、上記表示プロトコルを
P2,P1,P3の順序で並べたものである。
【0039】なお、このような表示プロトコルシーケン
スPSは、図4に示すようなモニタ22Aまたは22B
に表示された選択画面において、所望とする表示プロト
コルシーケンスPSをマウスでクリックすることにより
選択することが可能である。また、この際、表示プロト
コルシーケンスは、検査、シリーズ、画像の種類、画像
データSが生成された入力モダリティ4の種類(CR画
像か、CT画像か、MRI画像か等)、画像を観察する
医師あるいは医師が属するグループ(読影医か、臨床医
か、参照医か等)、画像の使用場所(診断室か、医師の
自宅か等)、または画像の利用目的(読影か、参照か、
比較か等)に応じて選択すればよい。
【0040】そして、このような表示プロトコルシーケ
ンスPSから所望とする表示プロトコルシーケンスを選
択することにより、制御部27において、選択された表
示プロトコルシーケンスPSに対応する表示プロトコル
の順序により画像がレイアウトされて、モニタ22A,
22Bに表示される。
【0041】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図5は本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。まず、ワークステーション2における画像の観察者
である医師は、入力手段23を用いてモニタ22A,2
2Bに画像を表示する際の表示プロトコルシーケンスP
Sを選択するとともに(ステップS1)、表示する画像
データSの転送を指示する(ステップS2)。なお、本
実施形態においては、表示プロトコルシーケンスPS1
を選択したものとする。これにより、画像サーバ1から
は指示された画像データSがネットワーク3を介してワ
ークステーション2に転送される(ステップS3)。制
御部27は画像データSの転送を受けると、選択された
表示プロトコルシーケンスPS1を記憶部28から読み
出し、まず、最初の表示プロトコルP1に基づいて画像
のレイアウトを行い、モニタ22A,22Bにレイアウ
トされた画像を表示する(ステップS4)。
【0042】次いで、ファンクションキーを押す、マウ
スにより画面をクリックする等により、表示プロトコル
の切替指示が行われたか否かが判断され(ステップS
5)、ステップS5が肯定されると、画像を現在表示し
ている表示プロトコルが、選択された表示プロトコルシ
ーケンスPS1における最後の表示プロトコルP3であ
るか否かが判断される(ステップS7)。ステップS7
が否定されると、表示プロトコルP1の次の表示プロト
コルP2を用いて画像のレイアウトを行い、モニタ22
A,22Bに次のレイアウトの画像を表示し(ステップ
S8)、ステップS5に戻る。
【0043】さらに、表示プロトコルの切替指示を行う
と、次の表示プロトコルP3を用いて画像のレイアウト
を行い、モニタ22A,22Bに次のレイアウトの画像
を表示する。
【0044】一方、ステップS5が否定されると、表示
プロトコルシーケンスの切替指示があったか否かが判断
され(ステップS6)、ステップS6が肯定されると、
ステップS1において選択された表示プロトコルシーケ
ンスPS1から、指示された表示プロトコルシーケンス
(例えばPS2)に切り替えてステップS4に戻り、そ
の表示プロトコルシーケンスにおける最初の表示プロト
コルにより画像をレイアウトして表示する。なお、ステ
ップS6が否定された場合は、ステップS5に戻り、ス
テップS5,ステップS6の処理を繰り返す。
【0045】また、ステップS7が肯定されるとステッ
プS4に戻り、最初の表示プロトコルP1による画像の
レイアウト、表示が行われる。これにより、表示プロト
コルの切替指示を行う毎に、表示プロトコルがP1,P
2,P3,P1…の順序で切り替えられて、レイアウト
された画像がモニタ22A,22Bに表示されることと
なる。
【0046】このように、本実施形態においては、複数
の表示プロトコルP1,P2,P3を所定の順序で並べ
た表示プロトコルシーケンスPS1に基づいて、複数の
画像の表示形態を切り替えるようにしたため、ワークス
テーション2の観察者は、単に決められたシーケンスの
表示プロトコルを切り替えるという簡易な操作を行うの
みで、モニタ22A,22Bに表示される画像の表示形
態を切り替えることができる。したがって、画像の観察
者は表示プロトコルを記憶する必要がなくなり、これに
より、観察者の負担を軽減することができる。
【0047】また、表示プロトコルシーケンスが複数あ
る場合には、所望とする表示プロトコルシーケンスを選
択可能とすることにより、画像の表示形態の自由度を高
めることができる。
【0048】さらに、表示プロトコルシーケンスが複数
ある場合に、表示プロトコルシーケンスを切り替え可能
とすることにより、画像の観察者は所望とする表示プロ
トコルシーケンスにより画像を表示することができる。
【0049】なお、上記実施形態においては、図3に示
すように、画像の表示のレイアウトを定義する表示プロ
トコルを用いて表示形態を切り替えるようにしている
が、複数種類の画像処理の程度をそれぞれ表示プロトコ
ルにより定義し、これらの表示プロトコルを並べた表示
プロトコルシーケンスにより画像の表示形態を変更して
もよい。例えば、階調処理の程度を変更した種々の表示
プロトコルを所定の順序で並べた表示プロトコルシーケ
ンスを用いることにより、階調処理が異なる画像を順次
切り替えて表示することができる。
【0050】また、上記実施形態においては、表示プロ
トコルの切替指示により、表示プロトコルを切り替えて
いるが、例えば数秒毎に切り替える等、自動的に表示プ
ロトコルを切り替えるようにしてもよい。
【0051】さらに、上記実施形態においては、予め設
定された表示プロトコルシーケンスを選択しているが、
検査、シリーズ、画像の種類、入力モダリティ4の種類
(CR画像が、CT画像が、MRI画像か等)、画像を
観察する医師あるいは医師が属するグループ(読影医
か、臨床医か、参照医か等)、画像の使用場所(診断室
か、医師の自宅か等)、または画像の利用目的(読影
か、参照か、比較か等)に応じて、自動的に表示プロト
コルシーケンスを生成してもよい。この場合、生成され
た表示プロトコルシーケンスにしたがって、画像の表示
形態が切り替えられることとなる。
【0052】また、上記実施形態においては、CT画像
を表示する表示プロトコルシーケンスに基づいて画像の
表示を行っているが、例えばMRI装置において得られ
た画像を表示するための表示プロトコルおよびこれを所
定の順序で並べた表示プロトコルシーケンス(PS4と
する)をさらに用いてもよい。この場合、入力モダリテ
ィ4の情報を用いて、表示プロトコルシーケンスPS1
〜PS3または表示プロトコルシーケンスPS4の選択
を行うことができる。すなわち、入力モダリティ4がC
T装置である場合には、表示プロトコルシーケンスPS
1〜PS3のいずれかを選択し、入力モダリティ4がM
RI装置である場合には、表示プロトコルシーケンスP
S4を選択することができる。さらに、表示プロトコル
P1,P2のみをこの順序で並べた他の表示プロトコル
シーケンスPS5を使用し、胸部のX線画像を用いた検
査がない場合には、この表示プロトコルシーケンスPS
5を選択するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像表示装置を適用し
た医療画像ネットワークの構成を示す概略ブロック図
【図2】ワークステーションの詳細な構成を示すブロッ
ク図
【図3】表示プロトコルの例を示す図
【図4】表示プロトコルシーケンスの選択画面を示す図
【図5】本実施形態の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 画像サーバ 2 表示端末 3 電話回線 4 入力モダリティ 11 一時記憶媒体 12 アーカイブ 13 サーバコンピュータ 21 パソコン 22,22A,22B モニタ 23 入力手段 27 制御部 28 記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コーシャル シャストリ アメリカ合衆国 コネティカット州 06903 スタンフォード キャスケイド ロード 450 (72)発明者 マーク シュールマンズ アメリカ合衆国 ミシガン州 49315 グ ランド ラピッズ シックスティーフォー ス ストリート エスダブリュ 2999 Fターム(参考) 5E501 AA01 AA25 BA03 CA02 FA14 FA23 FA48

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像を表示手段に表示する画像表
    示方法において、 前記複数の画像の表示形態を定義する複数の表示プロト
    コルを所定の順序で並べた少なくとも1つの表示プロト
    コルシーケンスに基づいて、前記複数の表示プロトコル
    を切り替えることにより、前記複数の画像の表示形態を
    切り替えて前記表示手段に表示することを特徴とする画
    像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記表示プロトコルシーケンスが複数あ
    る場合、所望とする表示プロトコルシーケンスを選択可
    能とし、 選択された表示プロトコルシーケンスに基づいて、前記
    複数の画像を表示手段に表示することを特徴とする請求
    項1記載の画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の表示プロトコルシーケンスを
    切り替え可能とし、 切り替えられた表示プロトコルシーケンスに基づいて、
    前記複数の画像を表示手段に表示することを特徴とする
    請求項2記載の画像表示方法。
  4. 【請求項4】 所定の条件に基づいて前記表示プロトコ
    ルシーケンスを生成し、 該生成された表示プロトコルシーケンスに基づいて、前
    記複数の画像を表示手段に表示することを特徴とする請
    求項1から3のいずれか1項記載の画像表示方法。
  5. 【請求項5】 複数の画像を表示手段に表示する画像表
    示装置において、 前記複数の画像の表示形態を定義する複数の表示プロト
    コルを所定の順序で並べた少なくとも1つの表示プロト
    コルシーケンスを記憶した記憶手段と、 前記少なくとも1つの表示プロトコルシーケンスに基づ
    いて、前記複数の表示プロトコルを切り替えることによ
    り、前記複数の画像の表示形態を切り替えて前記表示手
    段に表示する制御手段とを備えたことを特徴とする画像
    表示装置。
  6. 【請求項6】 複数の前記表示プロトコルシーケンスが
    前記記憶手段に記憶されている場合、所望とする表示プ
    ロトコルシーケンスの選択を受け付ける入力手段をさら
    に備え、 前記制御手段は、該入力手段において選択された表示プ
    ロトコルシーケンスに基づいて、前記複数の画像を表示
    手段に表示する手段であることを特徴とする請求項5記
    載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記複数の表示プロト
    コルシーケンスを切り替え可能であり、 切り替えられた表示プロトコルシーケンスに基づいて、
    前記複数の画像を表示手段に表示する手段であることを
    特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、所定の条件に基づいて
    前記表示プロトコルシーケンスを生成し、 該生成された表示プロトコルシーケンスに基づいて、前
    記複数の画像を表示手段に表示する手段であることを特
    徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の画像表示
    装置。
  9. 【請求項9】 複数の画像を表示手段に表示する画像表
    示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに
    おいて、 前記複数の画像の表示形態を定義する複数の表示プロト
    コルを所定の順序で並べた少なくとも1つの表示プロト
    コルシーケンスに基づいて、前記複数の表示プロトコル
    を切り替えることにより、前記複数の画像の表示形態を
    切り替えて前記表示手段に表示する手順を有することを
    特徴とするプログラム。
  10. 【請求項10】 前記表示プロトコルシーケンスが複数
    ある場合、所望とする表示プロトコルシーケンスの選択
    を受け付ける手順をさらに有し、 前記表示する手順は、選択された表示プロトコルシーケ
    ンスに基づいて、前記複数の画像を表示手段に表示する
    手順であることを特徴とする請求項9記載のプログラ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記複数の表示プロトコルシーケンス
    を切り替える手順をさらに有し、 前記表示する手順は、切り替えられた表示プロトコルシ
    ーケンスに基づいて、前記複数の画像を表示手段に表示
    する手順であることを特徴とする請求項10記載のプロ
    グラム。
  12. 【請求項12】 所定の条件に基づいて前記表示プロト
    コルシーケンスを生成する手順をさらに有し、 前記表示する手順は、該生成された表示プロトコルシー
    ケンスに基づいて、前記複数の画像を表示手段に表示す
    る手順であることを特徴とする請求項9から11のいず
    れか1項記載のプログラム。
JP2002020062A 2001-02-01 2002-01-29 画像表示方法および装置並びにプログラム Expired - Lifetime JP4717313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/774,877 2001-02-01
US09/774,877 US7259729B2 (en) 2001-02-01 2001-02-01 Image display method, apparatus and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002259006A true JP2002259006A (ja) 2002-09-13
JP4717313B2 JP4717313B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=25102558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020062A Expired - Lifetime JP4717313B2 (ja) 2001-02-01 2002-01-29 画像表示方法および装置並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7259729B2 (ja)
EP (1) EP1229459A3 (ja)
JP (1) JP4717313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073818A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置、医用画像蓄積検索システム
WO2011040018A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
WO2013080373A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社 東芝 医用画像観察装置
JP2015215740A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793055B1 (fr) * 1999-04-29 2001-07-13 Ge Medical Syst Sa Procede et systeme de fusion de deux images radiographiques numeriques
JP3814514B2 (ja) * 2001-10-23 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005185565A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corp 医療情報処理システム
CN100366212C (zh) * 2004-04-30 2008-02-06 株式会社东芝 用于管理和显示医学图像的系统和方法
US7522175B2 (en) * 2004-11-23 2009-04-21 General Electric Company Workflow engine based dynamic modification of image processing and presentation in PACS
US7576757B2 (en) * 2004-11-24 2009-08-18 General Electric Company System and method for generating most read images in a PACS workstation
US8315450B2 (en) * 2004-11-24 2012-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and system for display of medical image data
US7525554B2 (en) * 2005-01-03 2009-04-28 General Electric Company Content based hanging protocols facilitated by rules based system
US7859549B2 (en) 2005-03-08 2010-12-28 Agfa Inc. Comparative image review system and method
JP2006268120A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像表示装置
US20070140536A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Eastman Kodak Company Medical image processing method and apparatus
US7945083B2 (en) * 2006-05-25 2011-05-17 Carestream Health, Inc. Method for supporting diagnostic workflow from a medical imaging apparatus
US20100157155A1 (en) * 2006-06-05 2010-06-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Display processing device
US7769422B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Depuy Products, Inc. Apparatus and method for monitoring the position of an orthopaedic prosthesis
US8254648B2 (en) * 2007-01-04 2012-08-28 General Electric Company Method for providing adaptive hanging protocols for image reading
JP2009237375A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toshiba Corp 表示システムとその表示制御装置及び映像提供装置
DE102008017845A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Benutzerschnittstelle für die grafische Darstellung von medizinischen Daten
US8060353B2 (en) * 2008-05-02 2011-11-15 Iguran LLC Flow cytometer remote monitoring system
US8670942B2 (en) * 2008-05-02 2014-03-11 Inguran, Llc Flow cytometer remote monitoring system
US20090276392A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 John Yan Dynamic sequencing display protocols for medical imaging data
US8224129B2 (en) * 2008-07-01 2012-07-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Auto-deletion of image related data in an imaging system
US8427502B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-23 Cadence Design Systems, Inc. Context-aware non-linear graphic editing
US20100054555A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 General Electric Company Systems and methods for use of image recognition for hanging protocol determination
JP5604233B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-08 富士フイルム株式会社 検査情報管理システム、検査情報管理方法、及び該方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8312413B2 (en) 2010-01-22 2012-11-13 International Business Machines Corporation Navigating analytical tools using layout software
US20120026079A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Apple Inc. Using a display abstraction to control a display
JP5822554B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮影システム及びプログラム
FR2980861A1 (fr) * 2011-09-29 2013-04-05 France Telecom Procede d'affichage d'un contenu numerique sur un ecran
US9575628B2 (en) * 2013-03-29 2017-02-21 Deere & Company Icon featured touch screen display system including status shortcuts for a work vehicle and method of managing the same
DE102013226332A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bearbeitung eines insbesondere medizinischen Bilddatensatzes
JP2016042954A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP6624784B2 (ja) * 2015-01-06 2019-12-25 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016399A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Dominator Radiology, Inc. An automated system and a method for organizing, presenting, and manipulating medical images

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050611B2 (en) * 2001-05-29 2006-05-23 Mevis Breastcare Gmbh Co. Kg Method and computer system for screening of medical cases
JPS60117376A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Yokogawa Medical Syst Ltd コンピュ−タ断層撮像装置用画像表示装置
US5072412A (en) 1987-03-25 1991-12-10 Xerox Corporation User interface with multiple workspaces for sharing display system objects
JPH0192827A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Hitachi Ltd 画像表示方式
US5179651A (en) * 1988-11-08 1993-01-12 Massachusetts General Hospital Apparatus for retrieval and processing of selected archived images for display at workstation terminals
JP2903734B2 (ja) 1991-03-01 1999-06-14 株式会社日立製作所 表示装置
JP3230825B2 (ja) * 1991-10-08 2001-11-19 株式会社東芝 画像表示方法
JP3386490B2 (ja) * 1992-06-29 2003-03-17 株式会社東芝 医用画像読影用の画像表示方法及び医用画像読影用の画像表示装置
US5734915A (en) * 1992-11-25 1998-03-31 Eastman Kodak Company Method and apparatus for composing digital medical imagery
JPH08263251A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
US5805118A (en) * 1995-12-22 1998-09-08 Research Foundation Of The State Of New York Display protocol specification with session configuration and multiple monitors
US6014137A (en) * 1996-02-27 2000-01-11 Multimedia Adventures Electronic kiosk authoring system
JPH1055431A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置
US5986662A (en) * 1996-10-16 1999-11-16 Vital Images, Inc. Advanced diagnostic viewer employing automated protocol selection for volume-rendered imaging
US5943679A (en) * 1996-10-30 1999-08-24 Xerox Corporation Multi-page document viewer having a focus image and recursively nested images of varying resolutions less than the resolution of the focus image
US6119133A (en) * 1998-04-16 2000-09-12 International Business Machines Corporation Extensible method and apparatus for retrieving files having unique record identifiers as file names during program execution
US6473088B1 (en) * 1998-06-16 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha System for displaying multiple images and display method therefor
US6081267A (en) * 1998-11-19 2000-06-27 Columbia Scientific Incorporated Computerized apparatus and method for displaying X-rays and the like for radiological analysis and manipulation and transmission of data
US6574629B1 (en) * 1998-12-23 2003-06-03 Agfa Corporation Picture archiving and communication system
JP2001184492A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
US6904161B1 (en) * 2000-11-17 2005-06-07 Siemens Medical Solutions Usa Workflow configuration and execution in medical imaging

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016399A1 (en) * 1992-12-30 1994-07-21 Dominator Radiology, Inc. An automated system and a method for organizing, presenting, and manipulating medical images

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073818A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hitachi Medical Corp 医用画像表示装置、医用画像蓄積検索システム
WO2011040018A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 富士フイルム株式会社 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
JP2011092682A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujifilm Corp 医用画像表示装置および方法、並びにプログラム
US8837794B2 (en) 2009-09-30 2014-09-16 Fujifilm Corporation Medical image display apparatus, medical image display method, and medical image display program
WO2013080373A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 株式会社 東芝 医用画像観察装置
US9176655B2 (en) 2011-12-02 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image observation apparatus
JP2015215740A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11238974B2 (en) 2014-05-09 2022-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229459A2 (en) 2002-08-07
JP4717313B2 (ja) 2011-07-06
US7259729B2 (en) 2007-08-21
US20020101436A1 (en) 2002-08-01
EP1229459A3 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002259006A (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
RU2420234C2 (ru) Управление сериями для менеджера архива медицинских изображений, вызывающее коренные изменения
US9514275B2 (en) Diagnostic imaging simplified user interface methods and apparatus
US8837794B2 (en) Medical image display apparatus, medical image display method, and medical image display program
US8384729B2 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
WO2006094862A1 (en) Comparative medical image review system and method
US20060215897A1 (en) Medical image display apparatus
JP2005085200A (ja) 医用画像表示システム
WO2013080373A1 (ja) 医用画像観察装置
JP7361505B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
US20090066713A1 (en) Medical Image System
JP2004305562A (ja) 医用画像処理装置
JP5537088B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像管理システム
JP2003319933A (ja) 画像表示システム
WO2008038581A1 (fr) Procédé de compression d'image, dispositif de compression d'image et système de réseau médical
JP4683781B2 (ja) 医用画像表示装置及び方法
JP2002342485A (ja) 読影支援方法、読影支援システム、読影支援連携装置、この方法の実行プログラム、及びこの方法の実行プログラムを記録した記録媒体
JPWO2009063900A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
JP2003284694A (ja) 読影レポートシステム
JP2006262975A (ja) 医用画像表示装置
JP2003186461A (ja) 画像表示処理装置、画像表示処理方法、医用画像処理装置、画像表示処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
US20090276392A1 (en) Dynamic sequencing display protocols for medical imaging data
Van Ooijen et al. Multi-detector computed tomography and 3-dimensional imaging in a multi-vendor picture archiving and communications systems (PACS) environment1
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP2005073818A (ja) 医用画像表示装置、医用画像蓄積検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term