JP2003284694A - 読影レポートシステム - Google Patents

読影レポートシステム

Info

Publication number
JP2003284694A
JP2003284694A JP2002092280A JP2002092280A JP2003284694A JP 2003284694 A JP2003284694 A JP 2003284694A JP 2002092280 A JP2002092280 A JP 2002092280A JP 2002092280 A JP2002092280 A JP 2002092280A JP 2003284694 A JP2003284694 A JP 2003284694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interpretation report
image data
displayed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002092280A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hara
昌司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002092280A priority Critical patent/JP2003284694A/ja
Publication of JP2003284694A publication Critical patent/JP2003284694A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医用画像についての読影レポートを作成する
システムにおいて、読影に供された表示画像の画像デー
タを全て記憶しておかなくても、それらの表示画像を全
て再現可能にする。 【解決手段】 医用画像を表示する画像表示装置31と、
医用画像を担持する画像データを記憶媒体に記憶させ、
かつ該記憶媒体から読み出す画像アーカイブ装置と、マ
ニュアル操作部33でなされた操作に基づいて、画像表示
装置31に表示される医用画像に所定の処理を施す手段
(例えば中央処理装置30から構成される)と、読影レポ
ートを作成する手段33、30と、読影レポートを表示する
手段31とを備えてなる読影レポートシステムにおいて、
画像アーカイブ装置に記憶される画像データに基づく画
像が画像表示装置31に表示されているときにマニュアル
操作部33でなされた操作を示す情報を、該画像データお
よびこの画像に関する読影レポートと対応付けて記憶手
段に記憶する制御手段(例えば中央処理装置30から構成
される)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医師等が診断を下
すための画像を画像表示装置に表示させる画像診断シス
テムにおいて、その表示画像に関する読影レポートを作
成するシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CR(Computed Radiography :
コンピュータ放射線画像)装置が撮影した人体等の被写
体の放射線画像や、CT(Computed Tomography :コン
ピュータ断層撮影)装置やMRI(Magnetic Resonance
Imaging:磁気共鳴画像化)装置等が再構成した断層画
像は、医師等による読影診断に供するために、写真フィ
ルムにハードコピーとして再生されていた。また近時
は、そのような医用画像をCRT等からなる画像表示装
置に表示させることも、広くなされている。
【0003】また、病院等の多くの医療期間や研究機関
においては、上記CR、CT、MRI装置などの各種画
像収録モダリティにより収録された画像を、その検索用
の付帯情報とともに大容量の光ディスク等の媒体に蓄積
記憶しておくことが行なわれている。なおこの種の画像
を蓄積記憶する装置を、本明細書では「画像アーカイブ
装置」と称する。この医用画像は各画像収録モダリティ
から、例えばネットワークを介して接続された画像サー
バ装置を介して、あるいは直接的に画像アーカイブ装置
に入力、記憶され、画像サーバ装置が他の端末から出力
要求を受けた際に、画像アーカイブ装置から取り込んで
端末に出力するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に画像表示装置に表示させた医用画像から診断を下す場
合、表示画像の読影は例えば放射線科の医師が行ない、
そこから提出された読影レポートを参照して臨床医が診
断を下す、というように読影と診断が別の医師によって
なされることもある。そのような場合、通常電子ファイ
ルからなる読影レポートには、読影結果とともに、読影
した画像を画像アーカイブ装置から検索するためのリン
クが張られるのが一般的である。すなわち、そのような
リンクが張られていれば、臨床医は画像アーカイブ装置
に記憶されている画像(原画像)をそのリンクから辿っ
て読み出すことができ、それを診断を下す上で参考にす
ることができる。
【0005】しかし、医用画像を画像表示装置に表示さ
せて読影する際には、ただ単に原画像を表示させるだけ
でなく、表示されている画像にウィンドニング(階調処
理)や周波数処理等の画像処理を施しながら読影した
り、原画像から任意の断面の画像を再構成しながら読影
することもあるので、原画像を示す画像データが画像ア
ーカイブ装置に残されていても、どのような表示画像に
基づいて読影レポートが作成されたのかを正確に把握す
るのは困難になっている。そうであると、診断を下す側
の臨床医等は、読影レポートに関して疑問を感じたよう
な場合、自分の考えと読影レポートのどちらが正しいの
か検討することが難しくなる。
【0006】このような問題に対処するために、画像ア
ーカイブ装置に原画像だけでなく、それに画像処理を施
した画像等、読影に供された画像全てについての画像デ
ータを記憶させておくとともに、読影レポートにはその
ような画像全てを検索するためのリンクを張っておくこ
とが考えられる。
【0007】しかし、そのようにすると、莫大な量の画
像データを記憶できる画像アーカイブ装置が必要にな
り、画像診断システムが非常に高価なものになってしま
う。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みて、読影に供さ
れた表示画像の画像データを全て記憶しておかなくて
も、それらの表示画像を全て再現することができる読影
レポートシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による読影レポー
トシステムは、医用画像を表示する画像表示装置と、前
記医用画像を担持する画像データを記憶媒体に記憶さ
せ、かつ該記憶媒体から読み出す画像アーカイブ装置
と、マニュアル操作部を有し、このマニュアル操作部で
なされた操作に基づいて、前記画像表示装置に表示され
る医用画像に所定の処理を施す手段とを備えてなる画像
診断システムにおいて、前記画像表示装置に表示された
画像に関する読影レポートを作成する読影レポート手段
と、この読影レポートを表示する読影レポート表示手段
と、前記画像アーカイブ装置に記憶される画像データに
基づく画像が前記画像表示装置に表示されているときに
前記マニュアル操作部でなされた操作を示す情報を、該
画像データおよびこの画像に関する前記読影レポートと
対応付けて記憶手段に記憶する制御手段とが設けられて
なることを特徴とするものである。
【0010】ここで、上記の「画像データに基づく画
像」とは、その画像データそのものによる画像すなわち
原画像のみならず、それに前記階調処理や周波数処理等
の処理が施された画像も含むものである。
【0011】また上記の「操作を示す情報を、該画像デ
ータおよびこの画像に関する前記読影レポートと対応付
けて……記憶する」とは、該情報および読影レポートを
画像データに直接付帯させて記憶するようなことも、あ
るいは、該情報および読影レポートを画像データの識別
情報と対応付けて記憶するようなことも含むものとす
る。この情報および読影レポートは、前者の場合は画像
アーカイブ装置に記憶されることになるが、後者の場合
は画像アーカイブ装置に記憶されてもよいし、あるい
は、それとは別の記憶手段に記憶されてもよい。
【0012】なお上記の制御手段は、読影レポート作成
手段によって作成される読影レポートの中に、その読影
レポートと対応付けて記憶手段に記憶される前記情報お
よび画像データを読み出すリンクを形成するように構成
されることが望ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明による読影レポートシステムで
は、画像アーカイブ装置に記憶される画像データに基づ
く画像が画像表示装置に表示されているときにマニュア
ル操作部でなされた操作を示す情報を、該画像データお
よびこの画像に関する読影レポートと対応付けて記憶手
段に記憶する制御手段が設けられたことにより、この記
憶された情報に基づいて、ある読影レポートに対応して
いる医用画像(つまり読影されてそのレポートが作成さ
れた医用画像)に対してどのような処理が施されたかを
全て知ることができる。
【0014】したがって、例えば臨床医がある患者を診
断するために、その患者に関する医用画像(原画像)を
画像アーカイブ装置から検索して再生表示させるととも
に、放射線科の医師が作成した読影レポートを表示させ
る場合、上記記憶された情報に基づいて、その医用画像
に対してどのような処理がなされたかを全て知ることが
できる。つまり、どのような処理を受けた画像を読影し
てレポートが作成されたのかを知ることができる。
【0015】したがって、その臨床医が読影レポートに
関して疑問を感じたような場合には、画像アーカイブ装
置から検索した原画像に上記の知り得た処理を施すこと
により、読影レポートを作成する基になった画像を全て
再現できるようになる。そうであれば、その臨床医が自
分の考えと読影レポートのどちらが正しいのか検討する
ことも容易となる。そして、原画像だけでなく、そのよ
うに処理された画像も患者に提示可能となるから、患者
に対してより分かりやすい説明ができるという効果も得
られる。
【0016】また特に上記の制御手段が、読影レポート
作成手段によって作成される読影レポートの中に、その
読影レポートと対応付けて記憶手段に記憶される前記情
報および画像データを読み出すリンクを形成するように
構成された場合は、読影レポートを表示させた際に、そ
のリンクを辿って前記情報および画像データを読み出す
ことが可能になり、読影された画像を簡単な操作で再現
できるようになる。
【0017】そして本発明の読影レポートシステムは、
マニュアル操作部でなされた操作を示す情報を記憶する
ものであって、読影レポートを作成する基になった画像
の画像データを全て記憶するものではないので、莫大な
量の画像データを記憶できる画像アーカイブ装置を必要
とせずに、比較的安価に構成できるものとなる。
【0018】また臨床医等が読影レポートに何の疑問も
抱かないような場合は、勿論、上記処理を施した画像を
再生することはせず、読影レポートだけ、あるいは読影
レポートと原画像だけを利用して診断を下せばよいの
で、特に操作が面倒になることはない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施の形態による読影
レポートシステムを含んだメディカルネットワークシス
テムを示すものである。このシステムにおいて、ネット
ワーク10は、例えばイーサネット(登録商標)、FDD
Iなど、病院構内に配線されたローカルエリアネットワ
ーク(LAN)である。このLANは、専用回線あるい
はISDNなどの公衆回線を介して、インターネットに
接続されてもよい。
【0021】ネットワーク10には、放射線科情報システ
ム(RIS)11、画像収録モダリティ12および13、医用
画像サーバ装置としての画像検索サーバ14、端末の一つ
である診断用ワークステーション15、放射線科ワークス
テーション16、画像アーカイブ装置17および18、そして
レーザプリンタ19等が接続されている。
【0022】画像収録モダリティ12および13は、例えば
CT、MRI、CR、RI、USなど、患者の画像をデ
ジタルデータとして収録するための装置あるいはシステ
ムである。これは、例えば撮影により取得したアナログ
の画像信号をデジタル変換してそのまま収録するもので
あってもよいし、撮影時に一旦フィルムなどに記録され
た画像を読み取ってデジタルデータを取得するものであ
ってもよい。
【0023】放射線科情報システム11は、放射線科内
や、放射線科に画像収録を依頼して来る内科や外科等の
依頼科に設置されている図示外の端末と接続され、各依
頼科からの患者に関する検査オーダ(放射線科に係る撮
影等のオーダ)情報や、画像収録モダリティ12および13
における撮影情報等に基づいて、放射線科内の情報伝
達、情報処理を行なうシステムである。
【0024】画像検索サーバ14はコンピュータシステム
からなり、画像収録モダリティ12や13により収録された
画像データを、検索のための画像付帯情報(患者名、診
断科、撮影年月日等の情報)とともに画像アーカイブ装
置17あるいは18に蓄積記憶させて、各画像アーカイブ装
置毎にデータベースを構築する。このようにして画像ア
ーカイブ装置17あるいは18には、多数の医用画像につい
ての画像データが蓄積記憶される。
【0025】また画像検索サーバ14は、診断用ワークス
テーション15や放射線科ワークステーション16からの検
索要求に基づき、上記データベースを対象として所望画
像を検索し、その検索結果並びに検索で得た画像データ
を診断用ワークステーション15や放射線科ワークステー
ション16に転送する。
【0026】診断用ワークステーション15は、臨床医
が、画像データを参照し、必要に応じて画像処理パラメ
ータを変更するなどして診断に適した画像となるように
画像処理を行ない、処理済画像を参照しながら診断を行
なうために使用する端末である。
【0027】放射線科ワークステーション16は、放射線
科の医師が、画像データを参照し、必要に応じて画像処
理パラメータを変更するなどして診断に適した画像とな
るように画像処理を行ない、処理済画像を参照しながら
読影レポートを作成するために使用する端末である。す
なわち本実施の形態では、この放射線科ワークステーシ
ョン16によって、医用画像に所定の処理を施す手段並び
に読影レポート作成手段が構成されている。
【0028】またレーザプリンタ19は、処理済の画像デ
ータを可視画像として出力するものである。レーザプリ
ンタ19への画像の出力は、診断用ワークステーション15
から画像検索サーバ14に対して指示を出すことにより実
行される。
【0029】次に、画像検索サーバ14によるハードディ
スク14aへのデータベースの構築および画像検索処理に
ついて説明する。画像検索サーバ14は、画像アーカイブ
装置17、18に蓄積される画像付帯情報を取得する情報取
得手段およびデータベースを形成する手段を内包してお
り、それによる処理は所定のコンピュータプログラムに
基づいてなされる。
【0030】すなわち本例において画像検索サーバ14
は、放射線科情報システム(RIS)11から検査オーダ
情報の入力を受けることによって患者の情報を取得し、
その患者について画像アーカイブ装置17、18に蓄積され
る画像の付帯情報を取得し、この取得した情報をハード
ディスク14aに蓄積してデータベースを形成する。
【0031】そして画像検索サーバ14は、診断用ワーク
ステーション15や放射線科ワークステーション16から検
索要求を受けた際には、ハードディスク14a上のデータ
ベースを検索して、画像アーカイブ装置17、18に蓄積記
憶されている画像に関する検索結果を、検索要求元であ
る診断用ワークステーション15あるいは放射線科ワーク
ステーション16に出力する。
【0032】その検索結果に基づいて、診断用ワークス
テーション15あるいは放射線科ワークステーション16か
ら画像検索サーバ14に取得要求が入力されると、画像検
索サーバ14はその画像データを画像アーカイブ装置17、
18から取得して、診断用ワークステーション15あるいは
放射線科ワークステーション16に出力する。
【0033】以下、画像検索サーバ14および画像アーカ
イブ装置17、18とともに本実施の形態の読影レポートシ
ステムを構成する診断用ワークステーション15および放
射線科ワークステーション16について説明する。
【0034】まず診断用ワークステーション15につい
て、その構成を詳しく示す図2を参照して説明する。診
断用ワークステーション15は、画像処理装置を内包する
中央処理装置20と、この中央処理装置20に接続されたC
RT表示装置等からなる画像表示装置21と、中央処理装
置20に接続されて一時的な演算処理結果等を記憶する記
憶部22と、キーボードやマウス等からなるマニュアル操
作部23とから構成されている。
【0035】中央処理装置20は、画像収録モダリティ1
2、13から転送されて来た画像データや、あるいは画像
アーカイブ装置17、18から読み出された画像データが担
持している医用画像を画像表示装置21に表示させる。そ
の際、この画像データが示している画像すなわち原画像
は勿論、その画像データに対して所定の画像処理を施し
て、その画像処理済みの画像を表示することもできる。
この画像処理の種類および、各種類の処理におけるパラ
メータは、マニュアル操作部23でなされる操作によって
選択することができ、読影診断に適した画像処理やその
パラメータが医師等の経験に基づいて選択される。診断
用ワークステーション15を操作している医師等は、こう
して表示される原画像や、あるいはそれに適宜の処理が
施された画像を読影して、その被写体について診断を下
すことができる。
【0036】また診断用ワークステーション15を操作し
ている医師等は、上述のように自分で表示画像を読影し
て診断を下す他、放射線科から提出される読影レポート
を参照して、それに基づいて診断を下すこともできる。
以下、その読影レポートを作成する放射線科ワークステ
ーション16について、その構成を詳しく示す図3を参照
して説明する。放射線科ワークステーション16は、画像
処理装置を内包する中央処理装置30と、この中央処理装
置30に接続されたCRT表示装置等からなる画像表示装
置31と、中央処理装置30に接続されて一時的な演算処理
結果等を記憶する記憶部32と、キーボードやマウス等か
らなるマニュアル操作部33とから構成されている。
【0037】中央処理装置30は、画像収録モダリティ1
2、13から転送されて来た画像データや、あるいは画像
アーカイブ装置17、18から読み出された画像データが担
持している医用画像を画像表示装置31に表示させる。そ
の際、この画像データが示している画像すなわち原画像
は勿論、その画像データに対して所定の画像処理を施し
て、その画像処理済みの画像を表示することもできる。
この画像処理の種類および、各種類の処理におけるパラ
メータは、マニュアル操作部33でなされる操作によって
選択することができ、読影診断に適した画像処理やその
パラメータが放射線科の医師の経験に基づいて選択され
る。放射線科ワークステーション16を操作する射線科の
医師は、こうして表示される原画像や、あるいはそれに
適宜の処理が施された画像を読影し、マニュアル操作部
33を使用して読影レポートを作成する。
【0038】この読影レポートは、例えば図4に示すよ
うなものである。すなわちこの読影レポート40は、画像
表示装置31に医用画像50とともに表示させて、該医用画
像50を観察しながら作成されるもので、例えばテキスト
形式で記述される読影レポート文41と、原画像を示す画
像識別データ42と、操作情報43a、43b、43cとが併記
されてなる。
【0039】ここで、本発明における制御手段としても
機能する中央処理装置30は、ある画像データが示す原画
像としての1枚の画像あるいは1群の画像(CTによる
断層画像等の場合)、並びにそれに画像処理が施された
画像が読影のために画像表示装置31に表示されていた期
間に上述のようにしてマニュアル操作部33でなされた操
作を示す情報43a、43b、43cと、上記原画像を示す画
像識別データ42とを、読影レポート40の中に、それらを
読み出すリンクの形式で埋め込む。
【0040】そして中央処理装置30は、1つの読影レポ
ート40の作成が終了すると、この読影レポート40の作成
の基になった原画像を示す画像データ(つまり上記画像
識別データ42が示す画像データ)を、作成した読影レポ
ート40を付帯させた上で画像アーカイブ装置17あるいは
18に記憶させる。
【0041】なお上述のマニュアル操作部33でなされる
操作としては、画像処理の種類を選択する操作や、選択
された各画像処理においてパラメータを選択する操作等
が挙げられる。そして上記パラメータとしては例えば、
ウィンドニング(階調処理)や周波数処理等の条件、M
PR(Multi Planar Reconstruction)における断面座
標すなわち任意断面としてどこを選ぶかということ、複
数画像をスタック表示する際のスタック表示速度、拡大
処理の選択座標、MIP(Maximum IntensityProjectio
n)処理における投影方向、キーフィルムのタイル表示
のフォーマット、各種マーキングの位置、3D処理の閾
値や投影方向さらには着色情報等が挙げられる。
【0042】臨床医は、診断用ワークステーション15を
使用してある患者について診断する際に、例えばRIS
11からその患者に関する読影レポート40の識別情報を取
得する。そしてこの識別情報をマニュアル操作部23から
中央処理装置20に入力すると、該中央処理装置20は、そ
の識別情報が示す読影レポート40を画像アーカイブ装置
17あるいは18から読み出し、画像表示装置21に表示させ
る。この表示状態は、読影レポート作成時の表示状態と
同様で、図4に示すようなものとなる。
【0043】臨床医が、表示された読影レポート40を見
て、画像識別データ42にカーソルを合わせてマウスをク
リックする等の操作を行なうと、中央処理装置20から画
像検索サーバ14に画像取得要求が出され、その画像識別
データ42で識別されている医用画像の画像データが画像
アーカイブ装置17あるいは18から読み出される。この読
み出された画像データは診断用ワークステーション15に
送られ、画像表示装置21においてこの画像データが担持
する医用画像50が、読影レポート40と並べて表示され
る。
【0044】また臨床医が、表示された読影レポート40
を見て、操作情報43a、43bあるいは43cにカーソルを
合わせてマウスをクリックする等の操作を行なうと、画
像処理装置を内包している中央処理装置20はその操作情
報が示す操作を行ない、読影レポート40の作成時になさ
れた画像処理等が全て再現され得るようになっている。
そこで臨床医は、どのような表示画像に基づいて読影レ
ポート40が作成されたのか把握できるので、読影レポー
ト40の内容に疑問が有るような場合は、読影レポート40
と自分の判断のどちらが正しいのか検討することができ
る。
【0045】なお、上述のように読影レポート40の中の
操作情報43a、43bあるいは43cや画像識別データ42に
リンクを張っておくことは必ずしも必要ではなく、診断
用ワークステーション15の操作者が、表示された画像識
別データ42を見てそれが示す画像データの取得要求を別
途の操作で出すようにしたり、表示された操作情報43
a、43bあるいは43cを見て、それらの各々が示す操作
を別途マニュアル操作で行なうようにしてもよい。
【0046】また本実施の形態では、診断用ワークステ
ーション15と放射線科ワークステーション16とが別個に
設けられているが、これらのワークステーション15、16
が行なう処理を1台のコンピュータによって実行させる
ようにしても構わない。
【0047】また、マニュアル操作部33でなされた操作
を示す情報および読影レポートは画像データに付帯させ
て画像アーカイブ装置17、18に記憶させる他、画像デー
タの識別情報と対応付けた上で画像検索サーバ14のハー
ドディスク14a等に記憶させても構わない。いずれにし
ても、このような操作を示す情報は、画像処理された画
像データに比べれば極めて情報量が極めて少ないもので
あるから、そのような画像処理された画像データそのも
のを記憶させる場合に比べれば、該情報を記憶させるた
めの記憶手段は極めて低容量のもので済み、読影レポー
トシステムを比較的安価に構成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による読影レポートシス
テムを示す概略構成図
【図2】図1のシステムの一部を示す概略構成図
【図3】図1のシステムの一部を示す概略構成図
【図4】読影レポートの表示状態を示す概略図
【符号の説明】
12、13 画像収録モダリティ 14 画像検索サーバ 15 診断用ワークステーション 17、18 画像アーカイブ装置 20、30 中央処理装置 21、31 画像表示装置 22、32 記憶部 23、33 マニュアル操作部 40 読影レポート 41 読影レポート文 42 画像識別データ 43a、43b、43c 操作情報 50 医用画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 8/00 G06F 17/60 126Q G01R 33/32 A61B 5/05 390 G06F 17/60 126 G01N 24/02 520Y Fターム(参考) 4C093 AA26 CA32 EE01 EE08 EE30 FD01 FD09 FF08 FF32 FF41 FF42 FF45 FG01 FG05 FG13 FG16 FG18 FH04 FH06 FH08 FH09 4C096 AA18 AA20 AB50 AD15 AD16 AD23 DC40 DD01 DD08 DD18 DE02 DE04 DE06 DE08 FC20 4C301 EE17 JB03 JC16 JC20 KK02 KK03 KK13 KK16 KK18 KK27 KK31 KK40 LL13 LL20 4C601 EE14 JB19 JC15 JC20 JC25 JC40 KK02 KK03 KK21 KK23 KK25 KK31 KK33 KK50 LL09 LL11 LL15 LL40

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医用画像を表示する画像表示装置と、 前記医用画像を担持する画像データを記憶媒体に記憶さ
    せ、かつ該記憶媒体から読み出す画像アーカイブ装置
    と、 マニュアル操作部を有し、このマニュアル操作部でなさ
    れた操作に基づいて、前記画像表示装置に表示される医
    用画像に所定の処理を施す手段とを備えてなる画像診断
    システムにおいて、 前記画像表示装置に表示された画像に関する読影レポー
    トを作成する読影レポート作成手段と、 この読影レポートを表示する読影レポート表示手段と、 前記画像アーカイブ装置に記憶される画像データに基づ
    く画像が前記画像表示装置に表示されているときに前記
    マニュアル操作部でなされた操作を示す情報を、該画像
    データおよびこの画像に関する前記読影レポートと対応
    付けて記憶手段に記憶する制御手段とが設けられてなる
    読影レポートシステム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が、前記読影レポート作成
    手段によって作成される読影レポートの中に、その読影
    レポートと対応付けて前記記憶手段に記憶される前記情
    報および画像データを読み出すリンクを形成するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の読影レポートシス
    テム。
JP2002092280A 2002-03-28 2002-03-28 読影レポートシステム Withdrawn JP2003284694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092280A JP2003284694A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 読影レポートシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092280A JP2003284694A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 読影レポートシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003284694A true JP2003284694A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29237151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092280A Withdrawn JP2003284694A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 読影レポートシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003284694A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034548A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hitachi Medical Corp 医用画像表示システム
JP2007244860A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 General Electric Co <Ge> 診断撮像用簡略ユーザ・インタフェイスの方法及び装置
JP2007293521A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2011078527A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Corp 医用画像管理装置、及び医用画像表示装置
JP2011238254A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2012101088A (ja) * 2011-12-19 2012-05-31 Toshiba Corp 医用画像検索システム
JP2013077321A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2013208396A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 医療用検査装置および方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034548A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Hitachi Medical Corp 医用画像表示システム
JP2007244860A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 General Electric Co <Ge> 診断撮像用簡略ユーザ・インタフェイスの方法及び装置
US9514275B2 (en) 2006-03-13 2016-12-06 General Electric Company Diagnostic imaging simplified user interface methods and apparatus
JP2007293521A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2011078527A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toshiba Corp 医用画像管理装置、及び医用画像表示装置
JP2011238254A (ja) * 2011-06-20 2011-11-24 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置
JP2012101088A (ja) * 2011-12-19 2012-05-31 Toshiba Corp 医用画像検索システム
JP2013208396A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 医療用検査装置および方法
JP2013077321A (ja) * 2012-12-27 2013-04-25 Toshiba Corp 画像表示システム、及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8837794B2 (en) Medical image display apparatus, medical image display method, and medical image display program
US8294709B2 (en) Method and apparatus for integrating three-dimensional and two-dimensional monitors with medical diagnostic imaging workstations
JP4977397B2 (ja) Dicomヘッダ値の定義のためのシステム及び方法
US8369585B2 (en) Automatic classification of information in images
US7957568B2 (en) Image interpretation report creating apparatus and image interpretation support system
JP4906404B2 (ja) 診断支援方法、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援プログラム
JP2009086765A (ja) 医用レポートシステム、医用レポート作成装置、及び医用レポート作成方法
JP2009515599A (ja) Pacs上の解剖学的ラベリングシステムおよび方法
JP2009070201A (ja) 読影レポート作成システム及び読影レポート作成装置並びに読影レポート作成方法
JP4744926B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP2004097653A (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
US8923582B2 (en) Systems and methods for computer aided detection using pixel intensity values
JP2007072649A (ja) 読影レポート作成装置
JP2004097651A (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
JP2009223595A (ja) 医用レポート作成支援システム、プログラム及び方法
JP2008003783A (ja) 医用画像管理システム
JP2003284694A (ja) 読影レポートシステム
JP2003319933A (ja) 画像表示システム
JP2006110202A (ja) 医用画像診断システムおよび医用画像診断方法
JP2008073397A (ja) 解剖図選択方法及び解剖図選択装置並びに医用ネットワークシステム
Greenes et al. Imaging systems
JP2013041588A (ja) 医学的プレゼンテーション・クリエータ
JP2003284691A (ja) 画像診断システム
JP4683781B2 (ja) 医用画像表示装置及び方法
JP5689922B2 (ja) 医用画像管理システムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607