JP2002258015A - 光半透過反射体 - Google Patents

光半透過反射体

Info

Publication number
JP2002258015A
JP2002258015A JP2001362167A JP2001362167A JP2002258015A JP 2002258015 A JP2002258015 A JP 2002258015A JP 2001362167 A JP2001362167 A JP 2001362167A JP 2001362167 A JP2001362167 A JP 2001362167A JP 2002258015 A JP2002258015 A JP 2002258015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
protective layer
surface protective
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824521B2 (ja
JP2002258015A5 (ja
Inventor
Hiroshi Koyama
小山  廣
Tomotsugu Takahashi
友嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP2001362167A priority Critical patent/JP3824521B2/ja
Publication of JP2002258015A publication Critical patent/JP2002258015A/ja
Publication of JP2002258015A5 publication Critical patent/JP2002258015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824521B2 publication Critical patent/JP3824521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過光での明るさ、および反射光での明るさ
のバランスをとり、透過光での表色と反射光での表色が
同じように見え、自然な印象を与える光半透過反射体を
提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂を基本構成とする、樹脂延
伸フィルムであって、該多層樹脂延伸フィルムの全光線
透過率をT%および全光線反射率をR%とし、その和
(T+R)が80〜100%であり、かつ、その差の絶
対値が|(T−R)|<50%であり、かつ、透過光に
おける表色値a及び表色値bをそれぞれaT、bT 、反
射光における表色値bをbrとし、透過光におけるaT
≦2、bT ≦1.3、透過光及び反射光の表色値bの差
の絶対値が|(bT −br)|<10であることを特徴
とする光半透過反射体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光半透過反射体に関
するものである。詳しくは背面方向の光源光を透過、お
よび前面方向の光源光を反射して高輝度を実現させる光
半透過反射体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】暗所では内蔵式光源を点灯して、透過光
で表示画像を視認し、明所では内蔵式光源を消灯して、
外部からの光を反射させて表示画像を視認する液晶表示
装置が知られている。典型的な構成は図1に示す通りで
あり、特に、液晶セル3の背面側に注目すると、液晶セ
ルの背面に、偏光板2、光半透過反射体1をこの順に積
層していることが特徴的である。このような液晶ユニッ
トにおいて、光半透過反射体は暗所では内蔵式光源の光
を、明所では外部光源の光を、表示のために効率的に利
用できるようにするとともに、それぞれの目的にあった
表示を実現するために機能する。一般にギラギラとした
透過光や反射光は嫌われる。また、透過光でも反射光で
も表示が同じように見える自然な印象を与える必要があ
り、そのバランスをとることが要求される。
【0003】従来から、光半透過反射体には、透明、も
しくは不透明度を調整したベースフィルム上に、パール
顔料、シリカ、アルミナ等のフィラーを含む塗工層を設
け、全光線透過率および全光線反射率を調整したものが
用いられている。また、偏光フィルムと光半透過反射体
との貼合用接着剤中に同様のフィラーを添加して貼合
し、全光線透過率および全光線反射率を調整することも
知られている。このような従来から知られている光半透
過反射体は、透過光での明るさ、および反射光での明る
さのバランスをとったとしても、使用成分の光学的特性
により、透過光での表色と反射光での表色が違って見
え、不自然な印象を与えてしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透過光での
明るさ、および反射光での明るさのバランスをとり、透
過光での表色と反射光での表色が同じように見え、自然
な印象を与える光半透過反射板を得ることを課題とし
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは透過光およ
び反射光でのバランスの取れた明るさと表色を実現する
ために鋭意検討した結果、光半透過反射体の光学特性値
をある範囲内に制御すればよいことを見出した。透過光
および反射光でのバランスの取れた明るさと表色を実現
するため、基層(B)に光半透過反射特性を持たせ、基
層(B)の特性を損なわないため表面保護層(A)を持
つ構成が良好と考えた。
【0006】基層(B)は光半透過特性、及びコシを付
与する特性を持たせ、表面保護層(A)は基層(B)を
保護する構造であることが良好と判断した。また、生産
性の面から、基層(B)および表面保護層(A)は2軸
方向に延伸成形されることが良好と判断した。また、こ
のような構成であれば、透過光での表色と反射光での表
色が極端に違うことがなくなり、自然な印象を与えるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、熱可塑性樹脂よりなる樹
脂フィルムであって、該樹脂フィルムのJIS−Z87
01記載に従って波長380nm〜780nmの範囲で
測定した各波長の透過率および反射率の平均値をそれぞ
れ全光線透過率T%および全光線反射率R%とし、その
和(T+R)が80〜100%であり、かつ、その差の
絶対値が|(T−R)|<50%であり、透過光におけ
る表色値a及び表色値bをそれぞれaT ,bT 、反射光
における表色値bをbrとし、透過光においてaT
2、bT ≦1.3、透過光及び反射光の表色値bの差の
絶対値が|(bT−br )|<10であることを特徴と
する光半透過反射体を提供するものである。
【0008】該光半透過反射体の全光線透過率Tが20
〜60%であることが好ましい。該樹脂フィルムは表面
保護層(A)、基層(B)の少なくとも2層が積層後に
延伸された多層樹脂延伸フィルムであって、2軸延伸さ
れていることが好ましく、表面保護層(A)の肉厚は
0.1μm以上であるのが好ましい。該多層樹脂延伸フ
ィルムの縦方向延伸倍率LMDと横方向延伸倍率LCDの比
であるLMD/LCDが0.2〜3であることが好ましい。
多層樹脂延伸フィルムの面積延伸倍率(LMD×LCD)が
4〜80倍であることが好ましい。空孔率は表面保護層
(A)および裏面保護層(C)が1〜70%、基層
(B)が3〜15%であることが好ましい。
【0009】また、無機微細粉末及び/又は有機フィラ
ーを含むことが好ましい。熱可塑性樹脂はポリオレフィ
ン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含むことが好まし
く、表面保護層(A)に含まれるポリオレフィン系樹脂
が融点140℃以上のプロピレン系樹脂よりなることが
好ましく、表面保護層(A)に含まれる無機微細粉末及
び/又は有機フィラー量が1〜50重量%、基層(B)
に含まれる無機微細粉末及び/又は有機フィラー量が1
〜30重量%であることが好ましい。 また無機微細粉
末の平均粒径が0.1〜5μm、有機フィラーの平均分
散粒径が0.1〜5μmであることが好ましい。また本
発明は、上記の光半透過反射体を用いた液晶表示装置も
提供する。なお、本明細書において「〜」はその前後に
記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含
む範囲を示す。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の光半透過
反射体の構成および効果を詳細に説明する。光学特性 本発明の光半透過反射体は、JIS−Z−8701記載
に従って測定した全光線透過率Tおよび全光線反射率R
とも高い範囲でバランスを取ることを特徴とする。全光
線透過率Tおよび全光線反射率Rが共に高いことの指標
として、その和(T+R)が80〜100%であり、好
ましくは85〜90%であり、90〜100%であるこ
とが更に好ましい。(T+R)が80%未満の場合、十
分な反射率、透過率が得られないため、明所、暗所での
表示画面が暗く文字視認性が低下する。
【0011】全光線透過率Tおよび全光線反射率Rのバ
ランスの指標として、その差の絶対値|(T−R)|<
50%であり、さらに|(T−R)|<30%であるこ
とが好ましい。|(T−R)|が50%以上の場合、T
>Rでは、明所での文字視認性が著しく低下し、T<R
では、暗所での文字視認性が著しく低下する。また全光
線透過率Tは20〜60%であり、好ましくは30〜5
5%、より好ましくは40〜50%、特に好ましくは4
5〜50%である。全光線透過率Tが20%未満では、
光透過が不十分であり、60%を超えては光反射が不十
分である。
【0012】本発明の光半透過反射体は透過光および反
射光における表色が極端に変化せず、バランスを取るこ
とを特徴とする。JIS−Z−8701記載の方法に従
い、C光源2°視野における反射光、及び透過光におけ
る三刺激値X、Y及びZを算出し、下記式を用いて、表
色値a、および表色値bを算出した。 a=17.5 x(1.02 xX−Y)/Y(1/2) b=7.0 x(Y−0.847 xZ)/Y(1/2
【0013】本発明において、透過光での表色値a、及
び表色値bをそれぞれaT 、bT とし、反射光での表色
値bをbrとする。透過光および反射光での表色のバラ
ンスの指標としては、aT ≦2であり、好ましくは−2
≦aT ≦2であり、更に好ましくは−1≦aT ≦1であ
り、特に好ましくは−0.5≦aT ≦0.5である。ま
たbT ≦1.3であり、好ましくは−2≦bT ≦1.3
であり、更に好ましくは−1≦bT ≦1である。さらに
|(bT −br)|<10であり、好ましくは|(bT
−br)|<8であり、更に好ましくは|(bT −br
|<3である。
【0014】これらの表色値が上記範囲外になると、透
過光と反射光の表色のバランスに問題が生ずる。例えば
T >2の場合、透過光下での表色が赤色が強くなり、
逆に反射光下での表色が緑色が強くなる傾向がある。ま
たbT >1.3の場合、透過光下での表色が黄色が強く
なり、逆に反射光下での表色が青色が強くなる傾向があ
る。さらに|(bT −br )|≧10の場合、例えば透過
光下での表色が黄色が強くなると、反射光下での表色が
青色が強くなり、逆に透過光下での表色が青色が強くな
ると、反射光下での表色が黄色が強くなり表色バランス
が崩れる傾向がある。
【0015】表面保護層(A) 本発明の表面保護層(A)は、熱可塑性樹脂よりなり、
無機微細粉末及び/又は有機フィラーを含んでいても良
い。使用される熱可塑性樹脂としては、線状低密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン等
のエチレン系樹脂、あるいはプロピレン系樹脂、ポリメ
チル−1−ペンテン、エチレン−環状オレフィン共重合
体等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン−6、ナイロン
−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,12等
のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやそ
の共重合体、ポリエチレンナフタレート、脂肪族ポリエ
ステル等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート、ア
タクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリ
スチレン、ポリフェニレンスルフィド等の熱可塑性樹脂
が挙げられる。これらは2種以上混合して用いることも
できる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂を用いることが好ましく、ポリオレフィ
ン系樹脂が更に好ましく、ポリオレフィン系樹脂の中で
プロピレン系樹脂が、耐薬品性、コストの面などから特
に好ましい。
【0016】プロピレン系樹脂としては、プロピレン単
独重合体や、主成分であるプロピレンと、エチレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン,4−メチル−
1−ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体が使用さ
れる。立体規則性は特に制限されず、アイソタクティッ
クないしはシンジオタクティック及び種々の程度の立体
規則性を示すものを用いることができる。また、共重合
体は2元系でも3元系でも4元系でもよく、またランダ
ム共重合体でもブロック共重合体であってもよい。
【0017】プロピレン系樹脂の中でも、プロピレン単
独重合体、融点が140℃以上のプロピレン共重合体が
好ましい。融点が140℃未満の樹脂が表面保護層
(A)に含まれる場合、本発明の多層樹脂延伸フィルム
の押出成形時に溶融シートが冷却ロールで冷却される際
に冷却ロールへの貼りつきがおきフィルムの表面に傷や
白化ムラが生じ、光透過、反射時の光学特性が損なわれ
る傾向がある。このような熱可塑性樹脂は、99〜50
重量%で使用することが好ましく、97〜55重量%で
使用することがより好ましい。
【0018】無機微細粉末 無機微細粉末としては、炭酸カルシウム、焼成クレイ、
シリカ、けいそう土、タルク、マイカ、合成マイカ、セ
リサイト、カオリナイト、酸化チタン、硫酸バリウム、
アルミナなどを使用することができる。この中でも炭酸
カルシウム、硫酸バリウムが好ましく、酸化チタンは配
合量が1重量%以上使用すると、色にくすみが生じ好ま
しくない。
【0019】有機フィラーとしては、主成分である熱可
塑性樹脂とは非相溶の異なる種類の樹脂を選択すること
が好ましい。例えば、熱可塑性樹脂フィルムがポリオレ
フィン系樹脂フィルムである場合には、有機フィラーと
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ナイロン−6,ナイ
ロン−6,6、環状オレフィンの単独重合体や環状オレ
フィンとエチレンとの共重合体等で融点が120℃〜3
00℃、ないしはガラス転移温度が120℃〜280℃
を有するものを挙げることができる。また熱可塑性樹脂
フィルムがポリエステル系樹脂フィルムである場合に
は、有機フィラーとしては、ポリスチレン、ポリカーボ
ネート、ナイロン−6,ナイロン−6,6、ポリメチル
−1−ペンテン、環状オレフィンの単独重合体や環状オ
レフィンとエチレンとの共重合体等で融点が120℃〜
300℃、ないしはガラス転移温度が120℃〜280
℃を有するものを挙げることができる。
【0020】上記の無機微細粉末または有機フィラーの
中から1種を選択してこれを単独で使用してもよいし、
2種以上を選択して組み合わせて使用しても良い。2種
以上を組み合わせて使用する場合には、無機微細粉末と
有機フィラーを混合して使用しても良い。表面保護層
(A)に含まれる無機微細粉末及び/又は有機フィラー
量は1〜50重量%、好ましくは3〜45重量%であ
る。配合量が50重量%より多い場合、基層(B)の光
半透過反射特性を阻害する傾向、及び表面強度が低下し
やすくなる傾向がある。配合量が1%未満の場合、ブロ
ッキングしやすくなる傾向がある。表面保護層(A)の
肉厚は、0.1μm以上、好ましくは0.2〜30μm
であり、更に好ましくは0.5〜10μm未満である。
肉厚が0.1μm未満では保護機能が不十分である。
【0021】基層(B) 本発明の基層(B)は、熱可塑性樹脂、無機微細粉末及
び/又は有機フィラーを含んでいても良い。使用される
熱可塑性樹脂、無機微細粉末及び有機フィラーは、表面
保護層(A)と同様のものが使用できる。熱可塑性樹脂
は、70〜99重量%が好ましく、80〜99重量%が
より好ましく、95重量%より大きく99重量%以下が
特に好ましい。基層(B)に含まれる無機微細粉末及び
/又は有機フィラー量は1〜30重量%、好ましくは1
〜20重量%、特に好ましくは1〜5重量%未満であ
る。無機微細粉末及び/又は有機フィラーの配合量が3
0重量%より多い場合、光透過性が低下しすぎる傾向、
剛度不足による折れシワが生じやすくなる傾向があり、
1%未満の場合は反射率、透過率のバランスが取れなく
なる傾向がある。基層(B)の肉厚は、10〜200μ
m、好ましくは20〜100μm、更に好ましくは30
〜60μmである。
【0022】裏面保護層(C) 本発明の光半透過反射体は、表面保護層(A)、基層
(B)の少なくとも二層の積層構造を有するが、更に基
層(B)の裏面(表面保護層(A)と反対面)に裏面保
護層(C)を設けても良い。裏面保護層(C)は、熱可
塑性樹脂よりなり、無機微細粉末及び/又は有機フィラ
ーを含んでいても良い。使用される熱可塑性樹脂、無機
微細粉末及び有機フィラーは、表面保護層(A)と同様
のものが使用できる。特にプロピレン単独重合体、融点
が140℃以上のプロピレン共重合体が好ましい。融点
が140℃未満の樹脂が裏面保護層(C)に含まれる場
合、本発明の多層樹脂延伸フィルムの押出成形時に溶融
シートが冷却ロールで冷却される際に冷却ロールへの貼
りつきがおきフィルムの表面に傷や白化ムラが生じ、光
透過時、光反射時の光学特性が損なわれる傾向がある。
熱可塑性樹脂は、99〜50重量%使用することが好ま
しく、99〜55重量%で使用することがより好まし
い。
【0023】裏面保護層(C)に含まれる無機微細粉末
及び/又は有機フィラー量は1〜50重量%、好ましく
は1〜45重量%である。フィラーの配合量が50重量
%より多い場合、光透過を阻害する傾向、及び表面強度
が低下しやすくなる傾向があり、1%未満の場合はブロ
ッキングしやすくなる傾向がある。裏面保護層(C)の
肉厚は、0.1μm以上、好ましく0.2〜30μmで
ある。本発明の光半透過反射体は、表面保護層(A)、
基層(B)、及び裏面保護層(C)を積層後、2軸方向
に延伸するのが好ましい。
【0024】添加剤 本発明の光半透過反射体には、必要により、安定剤、光
安定剤、分散剤、滑剤等を配合してもよい。安定剤とし
ては、立体障害フェノール系やリン系、アミン系等の安
定剤を0.001〜1重量%、光安定剤としては、立体
障害アミンやベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系
などの光安定剤を0.001〜1重量%、無機微細粉末
の分散剤としては、シランカップリング剤、オレイン酸
やステアリン酸等の高級脂肪酸、金属石鹸、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸ないしはそれらの塩等を0.0
1〜4重量%配合してもよい。
【0025】成形 熱可塑性樹脂、無機微細粉末及び/又は有機フィラーを
含む配合物の成形方法としては、一般的な2軸延伸方法
が使用できる。具体例としてはスクリュー型押出機に接
続された単層または多層のTダイやIダイを使用して溶
融樹脂をシート状に押し出した後、ロール群の周速差を
利用した縦延伸とテンターオーブンを使用した横延伸を
組み合わせた2軸延伸方法や、テンターオーブンとリニ
アモーターの組み合わせによる同時2軸延伸などが挙げ
られる。延伸温度は使用する熱可塑性樹脂の融点より2
〜60℃低い温度であり、樹脂がプロピレン単独重合体
(融点155〜167℃)のときは152〜164℃、
高密度ポリエチレン(融点121〜134℃)のときは
110〜120℃が好ましい。また、延伸速度は20〜
350m/分が好ましい。
【0026】2軸延伸フィルム中に発生させる空隙の大
きさを調整するために、面積延伸倍率〔=(縦方向延伸
倍率LMD)×(横方向延伸倍率LCD)〕は4〜80倍、
好ましくは10〜70倍、より好ましくは30〜60倍
である。2軸延伸フィルム中に発生させる空隙のアスペ
クト比を調整するために、縦方向延伸倍率LMD及び横方
向延伸倍率LCDの比LMD/LCDは、好ましくは0.2〜
3であり、より好ましくは0.3〜1.5である。面積
延伸倍率およびLMD/LCDがこの範囲を逸脱する場合、
真円に近い微細な空隙が得られにくくなる傾向がある。
【0027】2軸延伸フィルム中に発生させる空隙サイ
ズの調整のため、無機微細粉末の平均粒径(比表面積よ
り求めた値)、または有機フィラーの平均分散粒径は好
ましくはそれぞれが0.1〜5μmの範囲、より好まし
くはそれぞれが0.2〜4μmの範囲のものを使用す
る。平均粒径、または平均分散粒径が4μmより大きい
場合、空隙が不均一となる傾向がある。また、平均粒
径、または平均分散粒径が0.1μmより小さい場合、
所定の空隙が得られなくなる傾向がある。ここで記載し
ている無機微細粉末の平均粒子径は、測定装置(株)島
津製作所製:SS−100形)で測定した比表面積よ
り、下記計算式により算出したものである。 平均粒子径(μm)= 6 / 真比重×比表面積 (真比重は、空気を含まない状態の無機微細粉末の比
重)
【0028】また、ここで記載している有機フィラーの
平均分散粒径は、断面の電子顕微鏡観察により求める。
具体的には、多層樹脂延伸フィルムをエポキシ樹脂で埋
葬して固化させた後、ミクロトームを用いて、例えば、
フィルムの厚さ方向に対して平行滑面方向に垂直な切断
面を作製し、この切断面をメタライジングした後、走査
型電子顕微鏡で観察しやすい任意の倍率、例えば、50
0倍から2000倍に拡大して観察する。また、好まし
い空隙を形成するためには、無機微細粉末の比表面積が
11000cm2 /g以上で、かつ粒径15μm以上
(レーザー回折式粒子計測装置「マイクロトラック」に
よる測定した値)の粒子を含まない無機微細粉末を使用
するのが効果的である。特に、このような条件を満たす
粒径分布がシャープな炭酸カルシウムを使用するのが好
ましい。空隙サイズが不均一となると白化ムラ状となり
製品外観及び光学特性を損ねる。
【0029】本発明の光半透過反射体の表面保護層
(A)および基層(B)または裏面保護層(C)を含む
基層(B)中に発生させる空隙の単位体積あたりの量を
調整するために、表面保護層(A)の空孔率は好ましく
は1〜70%、より好ましくは3〜65%の範囲とし、
基層(B)または裏面保護層(C)を含む基層(B)の
空孔率は好ましくは3〜15%、より好ましくは3〜1
2%の範囲とする。基層(B)の空孔率が15%を超え
ては、光透過性が低下しすぎる傾向、剛度不足による折
れシワが生じやすくなる傾向があり、3%未満では光反
射性が低下しすぎる傾向がある。本発明において「空孔
率」とは、断面の電子顕微鏡写真観察した領域に空孔が
占める面積割合(%)を示す。
【0030】空孔が示す面積割合は、具体的には樹脂フ
ィルムをエポキシ樹脂で包埋して固化させた後、ミクロ
トームを用いて例えばフィルムの厚さ方向に対して平行
かつ面方向に垂直な切断面を作製し、この切断面をメタ
ライジングした後、走査型電子顕微鏡で観察しやすい任
意の倍率、例えば500倍から2000倍に拡大し観察
する。次いで空孔部分をトレーシングフィルムにトレー
スし塗りつぶした図を画像解析装置(ニレコ(株)製:
型式ルーゼックスIID)で画像処理を行い、空孔の面積
割合(%)を求めて空孔率とする。本発明で用いる樹脂
フィルムの密度は、空隙が多いほど密度は小さくなり空
孔率は大きくなる。空孔率が小さい場合光透過特性が向
上し、空孔率が大きい場合光反射特性が向上する。この
ようなことから、前述のように基層(B)または裏面保
護層(C)を含む基層(B)と表面保護層(A)の空孔
率の適性範囲が決定される。
【0031】
【実施例】以下に実施例、比較例及び試験例を記載し
て、本発明をさらに具体的に説明する。以下に示す材
料、使用量、割合、操作等は、本発明から免脱しない限
り適時変更することができる。従って、本発明の範囲は
以下に示す具体例に制限されるものではない。使用した
原料を表1に、各層の組成を表2に記載した。基材の製造と評価 〔実施例−1〜7および比較例1〕PP2(表1に記
載)、HDPE(表1に記載)および炭酸カルシウム
(表1に記載)からなる組成物(B)、PP1(表1に
記載)、HDPEおよび炭酸カルシウムからなる組成物
(A)及び(C)とを、それぞれ別々の3台の押出機を
用いて250℃で溶融混練した。その後、一台の共押ダ
イに供給してダイ内で積層後、シート状に押し出し、冷
却ロールで約60℃まで冷却することによって積層物
(A/B/C)を得た。この積層物を145℃に再加熱
した後、多数のロール群の周速差を利用して縦方向に表
2に記載の倍率で延伸し、再び約150℃まで再加熱し
てテンターで横方向に表2に記載の倍率で延伸した。そ
の後、160℃でアニーリング処理した後、60℃まで
冷却し、耳部をスリットして多層樹脂延伸フィルムであ
る光半透過反射体を得た。
【0032】〔実施例−8〕PP2、および炭酸カルシ
ウムからなる組成物(B)、PP1および炭酸カルシウ
ムからなる組成物(A)とを、それぞれ別々の2台の押
出機を用いて250℃で溶融混練した。その後、一台の
共押ダイに供給してダイ内で積層後、シート状に押し出
し、冷却ロールで約60℃まで冷却することによって二
層の積層物(A/B)を得た。この積層物を145℃に
再加熱した後、多数のロール群の周速差を利用して縦方
向に表2に記載の倍率で延伸し、再び約150℃まで再
加熱してテンターで横方向に表2に記載の倍率で延伸し
た。その後、160℃でアニーリング処理した後、60
℃まで冷却し、耳部をスリットして多層樹脂延伸フィル
ムである光半透過反射体を得た。なお、比較例−1は特
開昭59−204825号公報の実施例1に記載される
方法で製造したものである。製造した実施例1〜8およ
び比較例1の光半透過反射体について、全光線透過率、
全光線反射率およびそれら色調について、測定装置
((株)日立製作所製:U−3310)を用いて、JI
S−Z−8701の試験を行うことによって測定した。
【0033】空孔率は、多層樹脂延伸フィルムをエポキ
シ樹脂で包埋して固化させた後、ミクロトームを用いて
フィルムの厚さ方向に対して平行かつ面方向に垂直な切
断面を作製し、この切断面をメタライジングする。次に
走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大し、観察した領域
を写真に撮影する。次に空孔をトレーシングフィルムに
トレースし、塗りつぶした図を画像解析装置(ニレコ
(株)製:型式ルーゼックスIID)で画像処理を行い、
空孔の面積率を求めて空孔率とした。
【0034】また、図1に示す構成の液晶表示装置をつ
くり、暗所:夜間外部照明のない状態(暗所)で内蔵ラ
ンプを通して、及び明所:外光(太陽光、蛍光灯等)を
あてた状態で、暗所及び明所における液晶表示の色調お
よびコントラストを次の評価基準で評価した。 ◎:液晶表示の色調及びコントラストが非常に明瞭であ
る。 ○:液晶表示の色調及びコントラストが明瞭である。 △:液晶表示の色調及びコントラストが赤っぽくなり実
用上問題である。 ×:液晶表示の色調及びコントラストが全体に黒っぽく
なり実用に耐えない。
【0035】図2に示す光半透過反射体の地合(白化ム
ラ)については以下のような評価基準でに評価した。 ◎:全体が半透明であり、白化ムラはない。 ○:全体が半透明であり、白化ムラはほとんどない。 △:全体が半透明であり、白化ムラが部分的に見られ実
用上問題である。 ×:全体が半透明であり、白化ムラが多く実用に耐えな
い。 冷却ロールへのシート貼りつき有無は、溶融混練後のダ
イから冷却ロールへのシート貼りつきの有無を評価し
た。
【0036】表面保護層(A)、裏面保護層(C)のマ
トリックス樹脂であるプロピレン単独重合体(融点16
7℃:DSCピーク温度)より低融点(134℃:DS
Cピーク温度)樹脂で高密度ポリエチレンを含む比較例
1は貼りつきがみられ、また貼りつきに由来する白化ム
ラが部分的に見られた。実施例、及び比較例の各測定結
果を表2、表3に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の光半透過反射体
によれば、透過光での表色と反射光での表色が同じよう
に見え、従来よりも自然な印象を与える光半透過反射体
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置の概略断面図である。
【図2】本発明光半透過反射体の概略断面図である。
【符号の説明】 1 光半透過反射体 2 偏光板 3 液晶セル 4 外光 5 内蔵式光源 A 表面保護層(A) B 基層(B) C 裏面保護層(C)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 67/00 67/00 G02F 1/1335 G02F 1/1335 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA12 BA20 2H091 FA14Z FA32Z FA41Z FB02 FB11 FC09 FD06 LA16 4F071 AA15 AA20 AA43 AA50 AA54 AB21 AB24 AD02 AE22 AF30Y AH19 BB07 BC01 4F100 AA01A AA01B AA08 AK01A AK03A AK05 AK07A AK41A AT00B BA02 BA07 CA23A CA23B DE01A DE01B DJ02A DJ02B EH20 EJ38A EJ38B GB41 JA04A JB16A JN01A JN06A YY00A YY00B 4J002 BB031 BB101 BB121 BB171 BB172 BC031 CF061 CF062 CF072 CG011 CG012 CL021 CL022 CL031 CL032 CN021 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 FD012 FD016 GS00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂よりなる樹脂フィルムであ
    って、全光線透過率をT%および全光線反射率をR%と
    し、その和(T+R)が80〜100%であり、かつ、
    その差の絶対値が|(T−R)|<50%であり、か
    つ、透過光における表色値a及び表色値bをそれぞれa
    T 、bT 、反射光における表色値bをb r とし、透過光
    においてaT ≦2、bT ≦1.3であり、透過光及び反
    射光の表色値bの差の絶対値が|(bT −br )|<1
    0であることを特徴とする光半透過反射体。
  2. 【請求項2】 全光線透過率Tが20〜60%であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光半透過反射体。
  3. 【請求項3】 樹脂フィルムが表面保護層(A)、基層
    (B)の少なくとも2層が積層後に延伸された多層樹脂
    延伸フィルムであって、延伸が2軸延伸であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の光半透過反射体。
  4. 【請求項4】 表面保護層(A)の肉厚が0.1μm以
    上であることを特徴とする請求項3に記載の光半透過反
    射体。
  5. 【請求項5】 多層樹脂延伸フィルムの縦方向延伸倍率
    MDと横方向延伸倍率LCDの比であるLMD/LCDが0.
    2〜3である請求項3又は4に記載の光半透過反射体。
  6. 【請求項6】 多層樹脂延伸フィルムの面積延伸倍率
    (LMD×LCD)が4〜80倍である請求項3〜5のいず
    れかに記載の光半透過反射体。
  7. 【請求項7】 多層樹脂延伸フィルムの空孔率が1〜7
    0%である表面保護層(A)または裏面保護層(C)、
    3〜15%である基層(B)からなることを特徴とする
    請求項3〜6のいずれかに記載の光半透過反射体。
  8. 【請求項8】 多層樹脂延伸フィルムが無機微細粉末及
    び/又は有機フィラーを含むことを特徴とする請求項3
    〜7のいずれかに記載の光半透過反射体。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂ま
    たはポリエステル系樹脂を含むことを特徴とする請求項
    3〜8のいずれかに記載の光半透過反射体。
  10. 【請求項10】 表面保護層(A)に含まれるポリオレ
    フィン系樹脂が融点140℃以上のプロピレン系樹脂よ
    りなる請求項9に記載の光半透過反射体。
  11. 【請求項11】 表面保護層(A)に含まれる無機微細
    粉末及び/又は有機フィラー量が1〜50重量%であ
    り、基層(B)に含まれる無機微細粉末及び/又は有機
    フィラー量が1〜30重量%であることを特徴とする請
    求8〜10のいずれかに記載の光半透過反射体。
  12. 【請求項12】 無機微細粉末の平均粒径が0.1〜5
    μm、有機フィラーの平均分散粒径が0.1〜5μmで
    あること特徴とする請求8〜11のいずれかに記載の光
    半透過反射体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の光半透過反射
    体を用いた液晶表示装置。
JP2001362167A 2000-12-28 2001-11-28 光半透過反射体 Expired - Fee Related JP3824521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362167A JP3824521B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-28 光半透過反射体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-400855 2000-12-28
JP2000400855 2000-12-28
JP2001362167A JP3824521B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-28 光半透過反射体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002258015A true JP2002258015A (ja) 2002-09-11
JP2002258015A5 JP2002258015A5 (ja) 2005-03-03
JP3824521B2 JP3824521B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26607066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362167A Expired - Fee Related JP3824521B2 (ja) 2000-12-28 2001-11-28 光半透過反射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824521B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104077A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
WO2005008300A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光反射シート、その製造方法及びその成形品
JP2005202349A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2006009135A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
JP2006195453A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2007009222A (ja) * 2003-05-20 2007-01-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
KR100885389B1 (ko) * 2004-11-16 2009-02-24 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스테르계 수지 반사 필름 및 반사판
KR100926003B1 (ko) * 2004-11-19 2009-11-09 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 광반사체 및 광반사체의 제조방법
WO2010010729A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
JP2010191436A (ja) * 2003-06-19 2010-09-02 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
US8542443B2 (en) 2004-12-17 2013-09-24 Yupo Corporation Light reflector and planar light source device
JP2014002390A (ja) * 2007-09-28 2014-01-09 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550787B2 (ja) * 2003-05-20 2010-09-22 三菱樹脂株式会社 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
US8197929B2 (en) 2003-05-20 2012-06-12 Mitsubishi Plastics, Inc. Aliphatic polyester based resin reflection film and reflection plate
JP2007009222A (ja) * 2003-05-20 2007-01-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
WO2004104077A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
US7754324B2 (en) 2003-05-20 2010-07-13 Mitsubishi Plastics, Inc. Aliphatic polyester based resin reflection film and reflection plate
JP2010191436A (ja) * 2003-06-19 2010-09-02 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2005008300A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 光反射シート、その製造方法及びその成形品
JP2005202349A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2006009135A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Mitsubishi Plastics, Inc. 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
KR100851517B1 (ko) * 2004-07-21 2008-08-11 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스테르계 수지 반사 필름 및 반사판
JP4834549B2 (ja) * 2004-07-21 2011-12-14 三菱樹脂株式会社 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び反射板
KR100885389B1 (ko) * 2004-11-16 2009-02-24 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스테르계 수지 반사 필름 및 반사판
KR100926003B1 (ko) * 2004-11-19 2009-11-09 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 광반사체 및 광반사체의 제조방법
JP2006195453A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
US8542443B2 (en) 2004-12-17 2013-09-24 Yupo Corporation Light reflector and planar light source device
JP2014002390A (ja) * 2007-09-28 2014-01-09 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
WO2010010729A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社ユポ・コーポレーション 光反射体ならびにそれを用いた面光源装置及び照明装置
US8950920B2 (en) 2008-07-24 2015-02-10 Yupo Corporation Light reflector, and planar light source device and illuminating device using the light reflector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3824521B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003014778A1 (fr) Reflecteur optique
JP4688339B2 (ja) 光反射体
CN107209292A (zh) 片状透明成型体、具备该片状透明成型体的透明屏幕、及包括该片状透明成型体或透明屏幕的图像投影装置
US20090061192A1 (en) Reflective sheet and production method thereof
US6533440B2 (en) Light reflector
WO2005116699A1 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2002258015A (ja) 光半透過反射体
JP2003248111A (ja) 光ディフューザ
JP4933060B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
KR20080084723A (ko) 반사판용 폴리에스테르 필름
KR101795110B1 (ko) 시야각 향상 필름, 액정 표시 장치 및 시야각 개선 방법
US7166338B2 (en) Optically semi-transmission reflection material
JP4263882B2 (ja) 光反射体
JP5464997B2 (ja) 光反射体及び面光源装置
JP2015230351A (ja) 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
TWI400486B (zh) A reflector, and a light source device and a lighting device using the same
JP4229667B2 (ja) 光半透過反射体
JP2010191436A (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
US7298438B2 (en) Semitransparent reflector
JP4866075B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
KR101640270B1 (ko) 광 반사체 및 면광원 장치
JP4578075B2 (ja) 光反射体
KR20110102383A (ko) 광 반사체 및 그것을 사용한 면광원 장치
JP4049659B2 (ja) 光反射体
JP2005099314A (ja) 光反射体およびそれを用いた両面表示型面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees