JP2002257681A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JP2002257681A
JP2002257681A JP2001332737A JP2001332737A JP2002257681A JP 2002257681 A JP2002257681 A JP 2002257681A JP 2001332737 A JP2001332737 A JP 2001332737A JP 2001332737 A JP2001332737 A JP 2001332737A JP 2002257681 A JP2002257681 A JP 2002257681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pair
spectacle
measurement
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810666B2 (ja
Inventor
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Takeyuki Kato
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001332737A priority Critical patent/JP3810666B2/ja
Publication of JP2002257681A publication Critical patent/JP2002257681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810666B2 publication Critical patent/JP3810666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メガネの左右の眼鏡レンズを測定する光学系を
一対設けても、各受光光学系の測定光軸上において眼鏡
レンズの下面と受光光学系の受光手段までの距離を一定
にして、眼鏡レンズの正確な屈折特性を測定することが
できるレンズメータを提供すること。 【解決手段】左右一対の測定光学系SL,SRのレンズ
受9L,9Rは、測定光学系Sl,SRの測定光軸O
L,ORと直交する支持軸11,11を中心に両端部が
上下回動する様に装置本体1に装着された短辺10a,
10aと、支持軸11,11と直交し且つ測定光軸O
L,ORと交差する仮想面上に位置して短辺10a,1
0aに設けられた一対のレンズ受軸12,12を備える
と共に、一対のレンズ受12,12は水平軸11,11
からの距離が等しく設けられているレンズメータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メガネ(眼鏡)
の左右の眼鏡レンズの屈折特性を2つの測定光学系で個
々に測定できるようにしたレンズメータに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズメータは、本体ケースの前
面の上部及び下部に上下に間隔を置いて突設された上収
納突部及び下収納突部と、この下収納突部の上面に設け
られた一つのレンズ受と、左右に延び且つレンズ受に対
して前後に移動操作可能に本体ケースに装着されたレン
ズテーブルと、レンズテーブルに左右動可能且つ上下動
可能に装着された鼻当支持部材と、レンズ受に載置され
るレンズの屈折特性を測定する測定光学系を有するもの
が知られている。このレンズメータにおいて測定光学系
は、本体ケース及び上収納突部内に設けられた照明光学
系と、下収納突部及び本体ケース内に設けられた受光光
学系を備えている。
【0003】そして、このレンズメータにおいては、メ
ガネの鼻当を鼻当支持部材に支持させると共にメガネフ
レームの左右のレンズ枠をレンズテーブルの前面に当接
させて、鼻当支持部材を左右及び上下に移動操作すると
共にレンズテーブルを前後に移動操作して、左右の眼鏡
レンズの一方をレンズ受に当接させ、測定光学系により
一方の眼鏡レンズの屈折特性を測定するようにしてい
る。また、他方の眼鏡レンズを測定する場合には、他方
の眼鏡レンズをレンズ受に当接するようにメガネフレー
ムを上述と同様に移動操作していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レンズメータでは、左右の眼鏡レンズを測定する場合、
一つのレンズ受に対して眼鏡レンズを入れ替えて当接支
持させる必要があり、面倒であった。
【0005】これを解消するものとしては、メガネの左
右の眼鏡レンズを測定する光学系を一対設けることが考
えられる。この場合、各受光光学系の測定光軸上におい
ては、眼鏡レンズの正確な屈折特性を測定するために、
眼鏡レンズの下面と受光光学系の受光手段までの距離を
一定にする必要がある。
【0006】そこで、この発明は、この要望に沿うレン
ズ受を有するレンズメータを提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1の発明のレンズメータは、メガネの左右の
眼鏡レンズをそれぞれ載置可能に設けられた左右一対の
レンズ受と、前記一対のレンズ受に載置される眼鏡レン
ズの屈折特性をそれぞれ測定可能な左右一対の測定光学
系を備えるレンズメータであって、前記各レンズ受は、
前記測定光学系の測定光軸と直交する水平軸を中心に両
端部が上下回動する様に設けられたアームと、前記水平
軸と直交し且つ前記測定光軸を含む面上に位置して前記
アームに設けられた一対のレンズ支持突部を備えると共
に、前記一対のレンズ支持突部は前記水平軸からの距離
が等しく設けられていることを特徴とする。
【0008】更に、上述した目的を達成するため、請求
項2の発明のレンズメータは、メガネの左右の眼鏡レン
ズをそれぞれ載置可能に設けられた左右一対のレンズ受
と、前記一対のレンズ受に載置される眼鏡レンズの屈折
特性をそれぞれ測定可能な左右一対の測定光学系と、前
記左右の眼鏡レンズのレンズ枠を保持するレンズ保持部
材を備えるレンズメータであって、前記各レンズ受は、
駆動装置により前記各測定光路内の前記各眼鏡レンズを
支持する位置と前記各測定光路から退避した位置との間
で移動駆動可能に設けられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態1】以下、この発明の実施の形態1
を図面に基づいて説明する。 [構成] <装置本体>図1は本発明に係わるレンズメーターの外
観図である。その図1において、1は装置本体(本体ケ
ース)である。この装置本体1は、上部筐体部2と下部
筐体部3及びこれらを連設している連設筐体部4から側
面形状が略コ字状に形成されている。この上部筐体部2
と下部筐体部3との間は、メガネ(眼鏡)5のセット空
間6とされている。 <メガネ>このメガネ5は、本実施例では、メガネフレ
ームMF、メガネフレームMFの左右のレンズ枠LF,
RFに枠入れされた眼鏡レンズLL,RLと、左右のレ
ンズ枠LF,RFを連設しているブリッジBと、左右の
レンズ枠LF,RF等に設けられる鼻当(図示せず)
と、左右のレンズ枠LF,RFに設けられたテンプルL
T,RTを有する。
【0010】また、下部筐体部3の上壁7には左右両端
部まで延びる開口8が図1,図3に示したように形成さ
れている。この上壁7は、開口8により前側上壁部7a
と後側上壁7bに分けられている。この前側上壁部7a
と後側上壁7bの対向縁部の下面には、図2の如く左右
に延びるレンズ受支持用の支持壁部7a1,7b1が図
3に示したようにそれぞれ一体に形成されている。この
支持壁部7a1,7b1間の左右の部分には、図2に示
したレンズ受9L,9Rが配設されている。 <レンズ受>このレンズ受9Lは長方形状形成された受
枠10を有する。このレンズ受10は、左右に延びる短
辺(アーム)10a,10aと、前後に延びて短辺10
a,10aの両端に連設された長辺10b,10bを有
する。
【0011】この短辺10a,10aは、左右方向の中
心が前後に水平に延びる支持軸(水平軸)11,11を
介して支持壁7a1,7b1に回動自在に保持されてい
る。尚、支持壁7a1,7b1の下縁には、受枠9Lが
反転しないように所定角度範囲内で回動する様に規制す
る回動規制突部7a2.7b2が一体に設けられてい
る。また、レンズ受9Lは、長辺10a,10aの長手
方向の中心上部に突設された軸状のレンズ受軸(レンズ
支持突部)12,12を有する。このレンズ受軸12
は、開口8から上方に突出していて、その上端部に球状
受部12aが設けられている。各レンズ受9L,9R
は、支持軸11からレンズ受軸12,12間での距離
X,Xが等しく設定されている。
【0012】尚、レンズ受9Rもレンズ受9Lと同一構
造であるので、レンズ受9Rにはレンズ受9Lと同じ符
号を付してその説明を省略する。また、このレンズ受9
L,9Rには、上述したメガネ5の左右の眼鏡レンズL
L,RLがそれぞれ支持される様になっている。 <レンズ押さえ機構>このレンズ受9L,9R上に支持
された眼鏡レンズLL,RLは、図1,図2,図5に示
したレンズ押さえ機構13により押さえられる様になっ
ている。
【0013】このレンズ押さえ機構13は、図2に示し
たように下筐体部3の側壁3a,3aの内壁面に前後に
向けて水平に固定されたガイドレール14,14と、ガ
イドレール14,14上に両端部が前後動自在に保持さ
れたカム部材15を有する。また、レンズ押さえ機構
(レンズ保持手段)13は、図5に示したように、一方
のカム部材14の後部に一体に設けられたラック16
と、ラック16に噛合させられたギヤ17と、ギヤ17
と一体に設けられ且つ図1に示したように側壁3aに回
転自在に保持された支持軸18と、支持軸18に取り付
けられた操作レバー19を有する。
【0014】更に、レンズ押さえ機構13は、図5に示
したように、後上壁7bに取り付けられたブラケット2
0と、ブラケット20の下端部に保持された軸保持部材
21と、軸保持部材21に上下動自在保持され且つ後上
壁7bを上下に貫通する支持軸22と、軸保持部材21
と後上壁7bとの間に位置して支持軸22に一体に形成
されたフランジ22aと、フランジ22aと後上壁7b
との間に介装されて支持軸22を下方にバネ付勢してい
るコイルスプリング(付勢手段)23を有する。また、
レンズ押さえ機構13は、支持軸13の上端部に前後に
延びる水平軸線を中心に回転自在に保持された回動支持
軸24と、回動支持軸24の前端部に一体に設けられた
コ字状の支持部材25と、支持部材25の両側の支持軸
部25a,25aに下方に向けて保持されたレンズ押さ
え軸26,26を有する。このレンズ押さえ軸26,2
6は、ゴム・合成樹脂等の眼鏡レンズが傷つかない材料
から形成されている。
【0015】このレンズ押さえ軸26,26の軸線及び
軸状のレンズ受軸12,12の軸線は左右上下に延びる
第1の平面SA内に位置させられている。
【0016】また、左側において、レンズ受9Lの支持
軸11,11と之に対応する回動支持軸24の軸線は、
第1の平面SAと直交する第2の平面SBL内に位置し
ている。しかも、右側において、レンズ受9Rの支持軸
11,11と之に対応する回動支持軸24の軸線は、第
1の平面SAと直交する第2の平面SBR内に位置して
いる。
【0017】操作レバー19が図1の如く起立している
状態では、カム部材15が図5の位置にあって、レンズ
押さえ軸26,26が図3の如く上方に大きく離反させ
られている。そして、操作レバー9を図1の矢印27の
如く手前側に倒すことにより、ギヤ17がラック16を
図5中右方に移動変位させ、カム部材15がラック16
と一体に右方に変位して、支持軸22,支持部材25及
びレンズ押さえ軸26,26がコイルスプリング23の
バネ力により下方に変位させられる。 <メガネフレーム保持機構>また、装置本体1には、レ
ンズ受9L,9Rに眼鏡レンズLL,RLがそれぞれ支
持されたメガネ5のメガネフレームMFを保持するフレ
ーム保持機構が設けられている。
【0018】このフレーム保持機構は、フレーム前後方
向位置決機構(レンズ枠前後方向位置決機構)と、フレ
ーム保持部材29の左右方向中間部に取り付けられた鼻
当支持機構30(図8参照)を有する。 (フレーム前後方向位置決機構)このレンズ枠位置決機
構は、左右に延び且つ前側上壁部7aと後側上壁7b上
に配設された一対のフレーム保持部材(レンズ保持部
材、レンズ枠保持部材)28,29を有する。
【0019】また、前側上壁部7aの左右の部分には、
図1に示したように前後方向に延びるスリット31,3
1が形成されている。このスリット31には図6,図7
に示したようにフレーム保持部材28と一体の可動部材
32が挿通されている。同様に後側上壁7bにも図6,
図7に示したようにスリット33が形成され、スリット
33には図6,図7に示したようにフレーム保持部材2
9と一体の可動部材34が挿通されている。
【0020】また、下筐体部3内の両側には、前後に延
び且つ可動部材32,34を貫通するガイド軸35,3
5が配設されている。このガイド軸35,35は下筐体
部3に図示しない位置で固定されている。しかも、可動
部材32,33は、これらの間に介装した引張りコイル
スプリング36により、互いに接近する方向にバネ付勢
されている。この一方のガイド軸35には、可動部材3
2,33間に位置して一対のスライド部材37,38が
軸線方向に進退移動可能に保持されている。
【0021】また、側壁3aには、駆動モータ(駆動手
段)39が固定され、この駆動モータ39により回転駆
動される駆動軸40には軸線方向に間隔をおいて左ネジ
部40a及び右ネジ部40bが形成され、左ネジ部40
aはスライド部材37を貫通した状態で螺着され、右ネ
ジ部40bはスライド部材38を貫通した状態で螺着さ
れている。
【0022】この左ネジ部40a及び右ネジ部40bの
作用により、駆動軸40が正回転するとスライド部材3
7,38は互いに同量接近し、駆動軸40が逆回転する
とスライド部材37,38は互いに同量離反するように
なっている。 (鼻当支持機構30)鼻当支持機構30は、図9の如く
フレーム保持部材29の左右方向中央に取り付けられた
支持軸41と、支持軸41に上下回動可能に保持された
回動板42と、図9,図10の如く支持軸41に捲回さ
れ且つ回動板42を上方に回動付勢しているネジリコイ
ルバネ43と、図11の如く回動板42の先端部に保持
された支持軸44と、図11,図12の如く支持軸44
に回動自在に保持された鼻当支持部材45と、支持軸4
4に捲回され且つ鼻当支持部材45を上方に回動付勢し
ているネジリコイルバネ46を有する。
【0023】鼻当支持部材45は、図12(b)に示し
たように左右の側面45a,45aが下方に向かうに従
って拡開するようなテーパ状のもの、或いは図12
(c)に示したような蒲鉾状のものを用いることができ
る。この鼻当当接部材45に、メガネ5の左右のレンズ
枠LF,RFの鼻当NP,NPが当接支持される。そし
て、この鼻当支持部材45にメガネ5の鼻当NP,NP
を支持させることにより、メガネ5のブリッジBを装置
本体1の左右方向の中央に位置させて、このメガネ5の
眼鏡レンズLL,LRを装置本体1の左右に位置する右
一対の測定光学系SL,SR(図13参照)の光路に正
確に臨ませることができる。 <測定光学系> (左の測定光学系SL)測定光学系SLは、上部筐体部
2内に内蔵された投光光学系(照明光学系)47Lと、
下部筐体部3に内蔵された受光光学系48Lを有する。
【0024】投光光学系47Lは、LED49,50、
コリメートレンズ51,52、ダイクロイックミラー5
3からなっている。LED49は赤外光を発し、LED
50は赤色光(波長630nm)を発する。ダイクロイ
ックミラー53は赤外光を反射し、赤色光を透過する。
コリメートレンズ51,52はLED49,50から発
生した発散光束を測定光束としての平行光束に変換する
役割を果たす。
【0025】また、受光光学系48Lは、ハルトマンの
パターン板54、フィールドレンズ55、反射ミラー5
6,57、光路合成プリズム58、結像レンズ59、C
CD60を有する。パターン板54には多数の光透過部
(図示せず)がマトリックス状に設けられている。
【0026】上述した第1の平面SA及び左側の第2の
平面SBLは測定光学系SLの光軸OLを通る様に設け
られている。また、この光軸OL即ち第1の平面SAか
らスライド部材37,38までの距離は等しく設けられ
ている。しかも、第1の平面SAとスライド部材37,
38の垂直な挟持面(番号省略)は平行に設けられてい
る。この第1の平面SAとスライド部材37,38の挟
持面には、ゴム等の滑り止め作用のある材料の被膜又は
層を設けておくと良い。 (右の測定光学系SR)測定光学系SRは、上部筐体部
2内に内蔵された投光光学系(照明光学系)47Rと、
下部筐体部3に内蔵された受光光学系48Rを有する。
【0027】投光光学系47Rは、LED61,62、
コリメートレンズ63,64、ダイクロイックミラー6
5からなっている。LED61は赤外光を発し、LED
62は赤色光(波長630nm)を発する。ダイクロイ
ックミラー65は赤外光を反射し、赤色光を透過する。
コリメートレンズ63,64はLED61,62から発
生した発散光束を測定光束としての平行光束に変換する
役割を果たす。
【0028】また、受光光学系48Rは、ハルトマンの
パターン板66、フィールドレンズ67、反射ミラー6
8、光路合成プリズム58、結像レンズ59、CCD6
0を有する。パターン板66には多数の光透過部(図示
せず)がマトリックス状に設けられている。
【0029】上述した第1の平面SA及び左側の第2の
平面SBLは測定光学系SRの光軸ORを通る様に設け
られている。この光軸OR即ち第1の平面SAからスラ
イド部材37,38までの距離は等しく設けられてい
る。 <制御回路>そして、CCD60からの出力は演算制御
回路69に入力される。この演算制御回路69からの出
力はパソコンPCに入力される。また、側壁3aには操
作レバー19が水平に倒されるのを検出するセンサ70
が設けられていて、このセンサ70からの出力は演算制
御回路69に入力される。そして、演算制御回路69
は、センサ70からの検出信号がなくなると、駆動モー
タ39を所定時間だけ正転させて、駆動軸40を正転さ
せるようになっている。しかも、演算制御回路69は、
センサ70からの検出信号が検出されると、駆動モータ
39を所定時間だけ逆転させて、駆動軸40を逆転させ
るようになっている。 [作用]次に、この様な構成のレンズメータの作用を説明
する。
【0030】この様な構成において、メガネ5をセット
するには、操作レバー19を図1の如く垂直にする。こ
の位置では、保持棒22の下端がカム部材15の上端部
に乗り上がっていて、レンズ受軸12とレンズ押さえ棒
26との間隔が図3の様に大きく開いている。尚、図3
では図示の便宜上、レンズ受軸12とレンズ押さえ棒2
6との間隔が小さくなっているが、実際には図示した状
態より充分に大きく取る。また、この状態では、フレー
ム保持部材28,29の間隔は図6の如く最大に開いて
いる状態となっている。
【0031】この状態からメガネ5を空間6内に入れ
て、メガネ5の左眼鏡レンズLLを左のレンズ受軸1
2,12とレンズ押さえ棒26,26との間に配設し、
メガネ5の右の眼鏡レンズLRを右のレンズ受軸12,
12とレンズ押さえ棒26,26との間配設する。
【0032】そして、メガネ5の左右のレンズ枠LF,
RFの鼻当NP,NPを鼻当当接部材45に当接支持さ
せる。これにより、メガネ5の左右の左眼鏡レンズL
L,LRを装置本体1の左右方向中央から左右に振り分
けて左右の測定光学系SL,SRに対して左右に正確に
臨ませることができる。
【0033】この状態で、この鼻当当接部材45ネジリ
コイルバネ43,46のバネ力に抗して下方に移動変位
させることにより、左の眼鏡レンズLLを左のレンズ受
軸12,12上に当接させ、右の眼鏡レンズLRを右の
レンズ受軸12,12上に当接させる。
【0034】ここで、メガネ5のメガネフレームMFは
湾曲しているので、レンズ枠LF,RFが図15の如く
傾斜して、レンズ枠LF,RFの眼鏡レンズLL,LR
も傾斜している。従って、左の眼鏡レンズLLをまず左
のレンズ受軸12,12の一方に当接させると、レンズ
受9Lの受枠10は眼鏡レンズLLの重さで支持軸1
1,11を中心に回動し、眼鏡レンズLLが左のレンズ
受9Lのレンズ受軸12,12の他方に当接する。この
際の受枠10の回動量は比較的に小さい。同様にして右
の眼鏡レンズLRも右のレンズ受9Rのレンズ受軸1
2,12上に当接させられる。
【0035】このレンズ受9Lのレンズ受軸12,12
の先端を結ぶ線及び支持軸11の軸線は左側の測定光学
系SLの光軸OLと交差し、レンズ受9Rのレンズ受軸
12,12の先端を結ぶ線及び支持軸11の軸線は右側
の測定光学系SRの光軸ORと交差している。
【0036】この様な構成作用により、左の眼鏡レンズ
LLの後側屈折面(下面)の光軸OLを通る部分からC
CDまでの距離は、眼鏡レンズLLの傾斜及びレンズ受
9Lの回動量に拘わらず、略一定にすることができる。
この点は、右側の眼鏡レンズLRについても同じであ
る。
【0037】この状態で、操作レバー9を手前側に倒す
と、倒し始めに演算制御回路69に入力されていたセン
サ70からのレバー検出信号がなくなり、演算制御回路
69は駆動モータ39を所定時間だけ正転させる。これ
により、駆動軸40が正転させられて、スライド部材3
7,38が駆動軸40の左ネジ部40a及び右ネジ部4
0bの作用により互いに接近する方向に移動させられ
る。
【0038】この際、可動枠32,34がコイルスプリ
ング36のバネ力によりスライド部材37,38にそれ
ぞれ追従し、フレーム保持部材28,29が互いに接近
する方向に移動させられる。このフレーム保持部材2
8,29は、左右の測定光学系SL,SRの光軸OL,
ORに対して同量移動して、光軸OL,ORまでの距離
が等しくなるようになっている。また、この移動に伴
い、フレーム保持部材28,29が、コイルスプリング
36バネ力によりメガネ5のメガネフレームMF(レン
ズ枠LF,RF)に当接して、メガネ5のメガネフレー
ムMFを前後から保持(挟持)する。
【0039】この様に、フレーム保持部材28,29で
メガネフレームMFを前後方向から保持することで、レ
ンズ枠LF,RFの幾何学中心、即ち鏡レンズLL,L
Rの幾何学中心を結ぶ線の前後方向の位置が、左右の測
定光学系SL,SRの測定光軸を結ぶ線の前後方向の位
置と一致するようになっている。
【0040】しかも、スライド部材37,38は、フレ
ーム保持部材28,29がメガネ5のメガネフレームM
F(レンズ枠LF,RF)に当接した後も、スライド部
材37,38が駆動軸40の左ネジ部40a及び右ネジ
部40bの作用により図7の位置まで移動させられる。
【0041】この位置までの移動は駆動モータ39の正
転時間を設定することで得られる。尚、この位置をスイ
ッチ又はセンサ等の検出手段で検出して、駆動モータ3
9を停止させるようにしても良い。
【0042】一方、操作レバー9を手前側に倒すと、こ
の操作レバー9の回転がギヤ17に伝達され、ラック1
6が図5中右方に移動させられ、カム部材15がラック
16と一体に右方に移動させられる。これにより、支持
軸22がコイルスプリング23のバネ力によりカム部材
15の傾斜面15aに沿って降下し、支持軸22,支持
部材25及びレンズ押さえ軸26,26がコイルスプリ
ング23のバネ力により下方に変位させられる。この
際、フレーム保持部材28,29がメガネ5のメガネフ
レームMF(レンズ枠LF,RF)に当接して保持する
までは、左右のレンズ押さえ棒26,26及び26,2
6が眼鏡レンズLL,LRに当接しないように操作レバ
ー19を保持している。
【0043】そして、フレーム保持部材28,29がメ
ガネ5のメガネフレームMF(レンズ枠LF,RF)に
当接した後、操作レバー19を水平位置まで手前側に倒
して、左右のレンズ押さえ棒26,26及び26,26
を眼鏡レンズLL,LRにそれぞれ上方から当接させて
保持する。
【0044】この様に操作レバー9を図1の矢印27の
如く手前側に水平に倒すと、ギヤ17がラック16を図
5中右方に移動変位させ、カム部材15がラック16と
一体に右方に変位して、支持軸22,支持部材25及び
レンズ押さえ軸26,26がコイルスプリング23のバ
ネ力によりカム部材15の上面のカム面に沿って下方に
変位させられる。この変位に伴い、左右の各支持部材2
5に設けたンズ押さえ機構13,13は、レンズ押さえ
棒26,26のうち一方が先に眼鏡レンズLL(LR)
に当接する。
【0045】しかし、回動支持軸24,支持部材25及
び支持軸22はコイルスプリング23で下方にバネ付勢
されていると共に、支持部材25は前後方向に水平な回
動支持軸24を中心に回動可能に支持軸22に保持され
ているので、コイルスプリング23の下方へのバネ付勢
力により支持部材25の左右の部分が回動支持軸24を
中心に上下に回動して、支持部材25のレンズ押さえ軸
26,26の他方も眼鏡レンズLL(LR)に当接し
て、一対のレンズ押さえ軸26,26により眼鏡レンズ
LL(LR)の左右の部分をそれぞれ上方から押さえる
ことになる。
【0046】一方、演算制御回路69は、測定光学系S
LのLED49,50を順番に点灯させて、眼鏡レンズ
LLの測定を行う。この際、LED49からの測定光束
は、コリメートレンズ51により平行光束にされて、ダ
イクロイックミラー53により反射して、眼鏡レンズL
Lに投光される。
【0047】これに伴い、眼鏡レンズLLを透過した測
定光束は、パターン板54を透過して、フィールドレン
ズ55、反射ミラー56,57、光路合成プリズム5
8、結像レンズ59を介してCCD60に案内され、C
CD60上にパター板54のパターン像を結像させる。
また、LED50からの測定光束は、コリメートレンズ
51により平行光束にされて、ダイクロイックミラー5
3を透過し、眼鏡レンズLLに投光される。これに伴
い、眼鏡レンズLLを透過した測定光束は、パターン板
54を透過して、フィールドレンズ55、反射ミラー5
6,57、光路合成プリズム58、結像レンズ59を介
してCCD60に案内され、CCD60上にパター板5
4のパターン像を結像させる。そして、演算制御回路6
9は、CCD60に結像されたパター像の状態から眼鏡
レンズLLの各部の屈折特性を測定して、屈折特性のマ
ッピングデータを求める。
【0048】この後、演算制御回路69は、測定光学系
SRのLED61,62を順番に点灯させて、眼鏡レン
ズLRの測定を行う。この際、LED61からの測定光
束は、コリメートレンズ63により平行光束にされて、
ダイクロイックミラー65により反射して、眼鏡レンズ
LRに投光される。
【0049】これに伴い、眼鏡レンズLRを透過した測
定光束は、パターン板66を透過して、フィールドレン
ズ67、反射ミラー68、光路合成プリズム58、結像
レンズ59を介してCCD60に案内され、CCD60
上にパター板66のパターン像を結像させる。また、L
ED62からの測定光束は、コリメートレンズ64によ
り平行光束にされて、ダイクロイックミラー65を透過
し、眼鏡レンズLRに投光される。これに伴い、眼鏡レ
ンズLRを透過した測定光束は、パターン板66を透過
して、フィールドレンズ67、反射ミラー68、光路合
成プリズム58、結像レンズ59を介してCCD60に
案内され、CCD60上にパター板54のパターン像を
結像させる。そして、演算制御回路69は、CCD60
に結像されたパター像の状態から眼鏡レンズLRの各部
の屈折特性を測定して、屈折特性のマッピングデータを
求める。
【0050】この様にして求められた眼鏡レンズLL,
LRの屈折特性のマッピングデータはパソコンPCに送
られて、パソコンPCの図示しないモニターに画像表示
される。
【0051】
【発明の実施の形態2】次に、この発明の実施の形態2
を図17,18に基づいて説明する。
【0052】この図17,18に示した発明は、発明の
実施の形態1におけるレンズ受9L,9Rの機構に代え
て用いる他のレンズ受機構80を示したものである。
【0053】このレンズ受機構80は、左側レンズ受機
構80Lと右側レンズ受機構80Rを有する。このレン
ズ受機構80は、上述の下筐体部3内に収容される。ま
た、左側レンズ受機構80Lと右側レンズ受機構80R
は構成が同一であるので、同じ符号を付して、一方の構
成についてのみ説明する。
【0054】この左側レンズ受機構80Lは、回転出力
軸81aが鉛直(上下)に向けられた駆動モータやロー
タリーソレノイド等の駆動装置(駆動手段)81と、出
力軸81aの上端部に設けられた回転台82と、回転台
82上に鉛直方向(上下方向)に向けて取り付けられた
昇降手段83と、昇降手段83により昇降駆動される支
持軸84と、支持軸84の上端部に水平方向に向けて取
り付けられたアーム85と、アーム85の先端部に上方
に向けて鉛直に取り付けられたレンズ受軸(レンズ受)
86を有する。このレンズ受軸86の上端部には球状受
部86aが形成されている。
【0055】尚、昇降手段83としては、油圧シリンダ
やソレノイド或いは駆動モータとネジを用いた送り機構
等を用いることができる。
【0056】この様な構成において、眼鏡レンズLL,
LRを図1の空間6に配置する前は、図17,18に実
線で示したようにレンズ受機構80L,80Rのアーム
85,85の先端同士を互いに対向させておくと共に、
レンズ受機構80L,80Rのレンズ受軸86,86を
実線で示した位置まで上昇させて、レンズ受軸86,8
6の上端部を開口8から上方に突出させておく。この位
置では、レンズ受軸86,86の軸線が左右の測定光学
系の光軸OL,ORと一致するようにしておく。
【0057】この状態からメガネ5を空間6内に入れ
て、メガネ5の左眼鏡レンズLLを左のレンズ受軸86
とレンズ押さえ棒26,26との間に配設し、メガネ5
の右の眼鏡レンズLRを右のレンズ受軸86とレンズ押
さえ棒26,26との間に配設する。
【0058】そして、メガネ5の左右のレンズ枠LF,
RFの鼻当NP,NPを鼻当当接部材45に当接支持さ
せる。これにより、メガネ5の左右の眼鏡レンズLL,
LRを左右の測定光学系SL,SRに対して左右に正確
に振り分けることができる。この状態で、この鼻当当接
部材45ネジリコイルバネ43,46のバネ力に抗して
下方に移動させることにより、図17の如くメガネ5の
眼鏡レンズLL,LRをレンズ受軸86,86上に当接
させる。
【0059】この後、フレーム保持部材28,29の間
隔を上述した実施例と同様に狭めて、フレーム保持部材
28,29間でメガネ5のメガネフレームMF(レンズ
枠RF,LF)を挟持させると共に、左右のレンズ押さ
え棒26,26及び26,26を眼鏡レンズLL,LR
にそれぞれ上方から当接させて保持する。
【0060】次に、レンズ受機構80L,80Rの昇降
手段83,83を作動させて、支持軸84,84、アー
ム85,85及びレンズ受軸86,86を図17の破線
で示した位置まで降下させる。
【0061】この状態では、メガネ5のメガネフレーム
MFのブリッジBが鼻当支持部材25により下方から支
持され、眼鏡レンズLL,LRがレンズ押さえ棒26,
26及び26,26により上方から長いえられていると
共に、メガネフレームMFがフレーム保持部材28,2
9で前後から保持(挟持)されているので、レンズ受軸
86,86が降下しても、メガネフレームMFの前後方
向の位置及び眼鏡レンズLL,LRの上下方向の高さ
(位置)がずれることはない。
【0062】そして、レンズ受機構80L,80Rの駆
動装置81,81を駆動して回転台82を回転駆動し、
支持軸84,84、アーム85,85及びレンズ受軸8
6,86を図19の矢印87,87で示したように破線
の位置まで回動させ、アーム85,85及びレンズ受軸
86,86を測定光学系の光路からそれぞれ退避させ
る。この状態で、上述した実施例と同様にして、眼鏡レ
ンズLL,LRの屈折特性(光学特性)の測定を行う。
この様な駆動装置81や昇降手段83の作動制御は演算
制御回路69により行わせる。また、アーム85の回動
位置や昇降位置はセンサにより検出して位置決するよう
にしても良い。
【0063】この様にすることで、眼鏡レンズLL,L
Rの下面の高さをより正確に特定して、左右の各受光光
学系の測定光軸上において眼鏡レンズLL,LRの下面
と受光光学系の受光手段までの距離をより正確に一定に
して、眼鏡レンズの正確な屈折特性を測定することがで
きる。即ち、本実施例の構成により、眼鏡レンズLL,
LRの測定光軸上における下面は、眼鏡レンズLL,L
Rの厚さや、レンズ裏面(下面)のカーブ、フレームの
湾曲形状等に左右されることなく、常に同じ高さの位置
に配置できるので、左右の各受光光学系の測定光軸上に
おいて眼鏡レンズLL,LRの下面と受光光学系の受光
手段までの距離をより正確に一定にして、眼鏡レンズの
正確な屈折特性を測定することができる。
【0064】しかも、眼鏡レンズLL(LR)の屈折特
性(光学特性)を測定する際には測定光学系の光路中に
測定光束を遮る部材がなく、正確な測定ができる。ま
た、構成が簡単である。
【0065】尚、上述した例では、レンズ受軸86の昇
降手段83を駆動装置81で回転させてアーム84を水
平回動させることにより、レンズ受軸86を回動するア
ーム84でレンズ支持位置と退避位置との2箇所に移動
するようにしたが、必ずしもこれに限定されるものでは
ない。例えば、レンズ受軸86の昇降手段83を直線的
に進退駆動させることにより、レンズ受軸86をレンズ
支持位置と退避位置との2箇所で直線的に進退移動する
ようにしてもい。 (変形例)尚、レンズ受軸86の他の例としては、図1
9(a)に示したように円錐台状で筒状の小径のレンズ
受88や、図19(b)に示したように小円上に位置す
るように等ピッチに配列した複数のレンズ受軸89a,
89a,89aをアーム85の先端部に設けた構成のレ
ンズ受89としても良い。この場合には、眼鏡レンズL
L(LR)を受けたとき、これらを安定して支持するこ
とができる。なお、この場合も、アーム55,55の先
端同士を対向させたとき、レンズ受88の軸線O1やレ
ンズ受軸89a,89a,89a間の中心線O2が光軸
OL(OR)と一致するようにする。 (その他1)上述した発明の実施の形態2において、フ
レーム保持部材28,29を設けずに、鼻当支持機構3
0の回動板42及び鼻当支持部材45を回動位置にロッ
クするロック装置を設けた構成としても良い。
【0066】この場合、左右のレンズ押さえ機構13,
13がメガネ5の左右の眼鏡レンズLL,LRを上方か
ら非常に小さなバネ圧で押さえるようにしておくこと
で、メガネフレームMFが大きく撓み変形することな
く、レンズ押さえ機構13,13とロック装置付の鼻当
支持機構30により、メガネ5の眼鏡レンズLL,LR
をレンズ受で設定した位置に安定して保持できる。この
構成によれば、構成が簡単となる。
【0067】また、左右のレンズ押さえ機構13,13
を省略して、鼻当支持機構30の回動板42及び鼻当支
持部材45を回動位置にロックするロック装置と、鼻当
支持部材45の両側にメガネ5の左右のレンズ枠LF,
RF又は眼鏡レンズLL,LRを上下から保持するクリ
ップ状のレンズ枠保持部材又はレンズ保持部材を設けた
構成としても良い。
【0068】この場合には、ロック装置付の鼻当支持部
材45とクリップ状のレンズ枠保持部材又はレンズ保持
部材により、メガネ5の眼鏡レンズLL,LRをレンズ
受機構80で設定した高さ位置に正確に保持して、正確
に屈折特性を測定できる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
レンズメータは、左右一対のレンズ受は、前記測定光学
系の測定光軸と直交する水平軸を中心に両端部が上下回
動する様に設けられたアームと、前記水平軸と直交し且
つ前記測定光軸を含む面上に位置して前記アームに設け
られた一対のレンズ支持突部を備えると共に、前記一対
のレンズ支持突部は前記水平軸からの距離が等しく設け
られている構成としたので、メガネの左右の眼鏡レンズ
を測定する光学系を一対設けても、各受光光学系の測定
光軸上において眼鏡レンズの下面と受光光学系の受光手
段までの距離を一定にして、眼鏡レンズの正確な屈折特
性を測定することができる。
【0070】また、請求項2の発明のレンズメータは、
左右一対の各レンズ受は、駆動装置により前記各測定光
路内の前記各眼鏡レンズを支持する位置と前記各測定光
路から退避した位置との間で移動駆動可能に設けられて
いる構成としたので、眼鏡レンズの下面の高さをより正
確に特定して、各受光光学系の測定光軸上において眼鏡
レンズの下面と受光光学系の受光手段までの距離をより
正確に一定にして、眼鏡レンズの正確な屈折特性を測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るレンズメータの斜視図である。
【図2】図1のレンズメータの開口部分におけるレンズ
受の取付部の断面図である。
【図3】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図5】図1に示したレンズ押さえ機構の部分の断面図
である。
【図6】図3のC−C線に沿う断面図である。
【図7】図6の作用説明図である。
【図8】図1の鼻当支持機構の取付部の断面図である。
【図9】図8のフレーム保持部材への鼻当支持機構の取
付部の拡大図である。
【図10】図8のD−D線に沿う断面図である。
【図11】図8の鼻当支持機構を矢印A方向から見た説
明図である。
【図12】(a)は図11のF−F線に沿う断面図、
(b)は鼻当支持部材の概略斜視図、(c)は鼻当支持
部材の変形例を示す概略斜視図である。
【図13】図1〜図12に示したレンズメータの測定光
学系の説明図である。
【図14】図4のレンズ受の作用説明図である。
【図15】図14のG−G線に沿う断面図である。
【図16】図14の部分拡大説明図である。
【図17】この発明の実施の形態2の要部説明図であ
る。
【図18】図17の平面図である。
【図19】(a),(b)は、図17のレンズ受軸の他
の構造例を示す説明図である。
【符号の説明】
LL,LR・・・眼鏡レンズ 1・・・装置本体(本体ケース) 9L,9R・・・レンズ受 SL,SR・・・測定光学系 10・・・受枠 10a・・・短辺(アーム) 11・・・支持軸(水平軸) 12・・・レンズ受軸(レンズ支持突部) 86・・・レンズ受軸(レンズ受) 88・・・レンズ受 89a・・・レンズ受軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メガネの左右の眼鏡レンズをそれぞれ載置
    可能に設けられた左右一対のレンズ受と、前記一対のレ
    ンズ受に載置される眼鏡レンズの屈折特性をそれぞれ測
    定可能な左右一対の測定光学系を備えるレンズメータで
    あって、 前記各レンズ受は、前記測定光学系の測定光軸と直交す
    る水平軸を中心に両端部が上下回動する様に設けられた
    アームと、前記水平軸と直交し且つ前記測定光軸を含む
    面上に位置して前記アームに設けられた一対のレンズ支
    持突部を備えると共に、前記一対のレンズ支持突部は前
    記水平軸からの距離が等しく設けられていることを特徴
    とするレンズメータ。
  2. 【請求項2】メガネの左右の眼鏡レンズをそれぞれ載置
    可能に設けられた左右一対のレンズ受と、前記一対のレ
    ンズ受に載置される眼鏡レンズの屈折特性をそれぞれ測
    定可能な左右一対の測定光学系と、前記左右の眼鏡レン
    ズのレンズ枠を保持するレンズ保持部材を備えるレンズ
    メータであって、 前記各レンズ受は、駆動装置により前記各測定光路内の
    前記各眼鏡レンズを支持する位置と前記各測定光路から
    退避した位置との間で移動駆動可能に設けられているこ
    とを特徴とするレンズメータ。
JP2001332737A 2000-12-28 2001-10-30 レンズメータ Expired - Fee Related JP3810666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332737A JP3810666B2 (ja) 2000-12-28 2001-10-30 レンズメータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401962 2000-12-28
JP2000-401962 2000-12-28
JP2001332737A JP3810666B2 (ja) 2000-12-28 2001-10-30 レンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257681A true JP2002257681A (ja) 2002-09-11
JP3810666B2 JP3810666B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26607133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332737A Expired - Fee Related JP3810666B2 (ja) 2000-12-28 2001-10-30 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560015A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
JP2008276072A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Menicon Co Ltd 眼用レンズ成形品の脱離方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827619B2 (ja) * 2002-07-11 2006-09-27 株式会社トプコン 眼鏡レンズの光学特性測定方法及びレンズメータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178439U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
JPH0669799U (ja) * 1993-03-09 1994-09-30 株式会社トーメー レンズメータ
JPH1073513A (ja) * 1996-04-10 1998-03-17 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの検査方法、検査装置および記録媒体
JP2006098409A (ja) * 2000-12-28 2006-04-13 Topcon Corp レンズメータ
JP3775579B2 (ja) * 2000-12-28 2006-05-17 株式会社トプコン レンズメータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178439U (ja) * 1985-04-25 1986-11-07
JPH0669799U (ja) * 1993-03-09 1994-09-30 株式会社トーメー レンズメータ
JPH1073513A (ja) * 1996-04-10 1998-03-17 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズの検査方法、検査装置および記録媒体
JP2006098409A (ja) * 2000-12-28 2006-04-13 Topcon Corp レンズメータ
JP3775579B2 (ja) * 2000-12-28 2006-05-17 株式会社トプコン レンズメータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560015A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
US7280191B2 (en) 2004-01-28 2007-10-09 Kabushiki Kaisha Topcon Lens meter
EP1560015A3 (en) * 2004-01-28 2009-01-28 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
JP2008276072A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Menicon Co Ltd 眼用レンズ成形品の脱離方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810666B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088439B2 (en) Lens meter
US5444504A (en) Optometric apparatus
US7301614B2 (en) Lens-refracting characteristic measuring apparatus
US20050162642A1 (en) Lens meter
JP3827619B2 (ja) 眼鏡レンズの光学特性測定方法及びレンズメータ
JP3810784B2 (ja) レンズメータ
US6688009B2 (en) Laser survey instrument
JP2002257681A (ja) レンズメータ
JP3775579B2 (ja) レンズメータ
US6145989A (en) Lens meter
WO2021203576A1 (zh) 一种双目视力筛查仪及其控制方法
JP4473002B2 (ja) 眼鏡レンズの光学特性測定方法及びレンズメータ
JP4901118B2 (ja) レンズメータ
JP2002202219A (ja) レンズメーター
CN212378715U (zh) 测角仪
JP4357974B2 (ja) レンズメータ
JP2003194670A (ja) レンズメータ
KR101370813B1 (ko) 광학모듈, 반사판모듈, 광원모듈 및 이를 구비한 수평측정장치
CN115153421A (zh) 一种一体式验光光路系统以及验光设备
JPH0394106A (ja) 形状計測装置
JPH08206064A (ja) 視力検査装置
JP2001112714A (ja) 検眼装置
JP2006284411A (ja) レンズホルダの調整方法、位置調整用治具及び偏心測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees