JP2002202219A - レンズメーター - Google Patents

レンズメーター

Info

Publication number
JP2002202219A
JP2002202219A JP2000399801A JP2000399801A JP2002202219A JP 2002202219 A JP2002202219 A JP 2002202219A JP 2000399801 A JP2000399801 A JP 2000399801A JP 2000399801 A JP2000399801 A JP 2000399801A JP 2002202219 A JP2002202219 A JP 2002202219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lens
spectacle
light
spectacle lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399801A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000399801A priority Critical patent/JP2002202219A/ja
Priority to US10/034,330 priority patent/US6778264B2/en
Publication of JP2002202219A publication Critical patent/JP2002202219A/ja
Priority to US10/875,014 priority patent/US6950180B2/en
Priority to US11/218,267 priority patent/US7088439B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡レンズをレンズメーターに置いて、簡単
な手順を踏むのみで、一対の眼鏡レンズの測定を行うこ
とのできるレンズメーターを提供する。 【解決手段】 本発明のレンズメーターは、眼鏡フレー
ム6Aに装着されている一対の眼鏡レンズ6L、6Rに
それぞれ測定光を投光する一対の投光光学系3A、3B
と、一対の眼鏡レンズ6L、6Rを透過した測定光Pを
受光する一対の受光光学系5A、5Bとを装置本体1の
内部に備え、各受光光学系5A、5Bには受像素子5k
が設けられ、受像素子5kの受像出力に基づいて一対の
眼鏡レンズ6L、6Rの光学特性を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡フレームに装
着されている2個一対の眼鏡レンズの球面度数等の光学
特性を簡単な操作で得ることのできるレンズメーターに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、レンズメーターには、表示装
置のモニター画面に、眼鏡レンズの光学中心を中心にし
て同心円上に描かれたスケールと、眼鏡レンズの測定個
所を示す十字ターゲットと、被検レンズの光学特性の測
定値とを含む情報を表示させ、画面を見ながら十字ター
ゲットをスケールの中心部分の円内に追い込んで、眼鏡
レンズの光学特性(球面度数S、円柱度数C、軸角度
A、プリズム値Px、Py、加入度数ADD)を自動的
に演算測定する構成のものが知られている。
【0003】このレンズメーターでは、メインスイッチ
をオンして、モニター画面に同心円上のスケールを表示
させ、眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡レンズ
の一方をレンズ受けに載置する。
【0004】メインスイッチの投入により、測定投影光
学系から測定光束が測定する方の眼鏡レンズに投影さ
れ、測定光束が透過する眼鏡レンズの透過部分のプリズ
ム量が演算され、このプリズム量に基づいて、眼鏡レン
ズの測定個所を示す十字ターゲットがモニター画面に表
示され、このモニター画面を見ながら十字ターゲットが
スケール内に入るように眼鏡レンズをレンズ受けに沿っ
て移動させる。
【0005】従来のレンズメーターでは、このようにし
て、眼鏡レンズの光学特性が測定される。一方の眼鏡レ
ンズの測定が終わると、同様の手順で他方の眼鏡レンズ
の光学特性の測定を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のレ
ンズメーターでは、一方の眼鏡レンズを測定した後、他
方の眼鏡レンズを測定するためには、レンズ受けに眼鏡
レンズを再度載置し直さなければならず、測定に手間が
かかると共に面倒であるという問題がある。
【0007】また、眼鏡店では店舗の無人化、人員削減
等が検討されているが、無人店舗にレンズメーターを設
置することにすると、来店者自らがレンズメーターを操
作して眼鏡レンズの光学特性を測定しなければならない
ことになる。
【0008】しかしながら、来店者自らに測定させるに
は、この従来のレンズメーターは、測定操作が煩雑であ
りすぎるという問題点がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みて為されたもの
で、その目的は、眼鏡レンズをレンズメーターに置い
て、簡単な手順を踏むのみで、一対の眼鏡レンズの測定
を行うことのできるレンズメーターを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のレンズ
メーターは、眼鏡フレームに装着されている一対の眼鏡
レンズにそれぞれ測定光を投光する一対の投光光学系
と、前記一対の眼鏡レンズを透過した測定光を受光する
一対の受光光学系とを装置本体の内部に備え、各受光光
学系には受像素子が設けられ、該受像素子の受像出力に
基づいて前記一対の眼鏡レンズの光学特性を演算するこ
とを特徴とする。
【0011】請求項2に記載のレンズメーターは、前記
受像素子が前記一対の受光光学系に兼用されていること
を特徴とする。
【0012】請求項3に記載のレンズメーターは、前記
装置本体が、眼鏡フレームの鼻当てに当接して眼鏡フレ
ームの左右方向の位置決めを行う鼻当て部材と、前記一
対の眼鏡レンズを下から保持する一対のレンズ受けと、
前記一対の眼鏡レンズを上方から押圧して該一対の眼鏡
レンズをレンズ受けに押し当てる一対の押圧機構とを備
えていることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載のレンズメーターは、前記
装置本体が、眼鏡フレームの鼻当てに当接して眼鏡フレ
ームの左右方向の位置決めを行う鼻当て部材と、前記一
対の眼鏡レンズを下から保持する一対のレンズ受けと、
前記眼鏡フレームを前後方向から挟持する挟持機構とを
備えていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係わるレンズメー
ターの外観図である。その図1において、1は装置本体
である。この装置本体1には、その上部筐体2に図2に
示す一対の投光光学系3が内蔵され、その下部筐体4に
一対の受光光学系5が内蔵されている。その上部筐体2
と下部筐体4との間は、眼鏡6のセット空間4Aとされ
ている。
【0015】その下部筐体4には、図3に示すように、
左右の眼鏡レンズ6L、6Rを支持するレンズ受け部材
7L、7Rが設けられている。このレンズ受け部材7
L、7Rは枠体8を有する。この枠体8は、図4に示す
ように、下部筐体4の上壁9に軸10を支点にして回動
可能に取り付けられている。
【0016】その枠体8にはその上部に支持部材11が
設けられ、眼鏡レンズ6L、6Rを載置できるようにな
っている。その枠体8の中心Oが投光光学系3のほぼ光
学中心に対応している。
【0017】その下部筐体2には、図1、図5に示すよ
うに、前後方向にスライドして、眼鏡6の眼鏡フレーム
6Aを前後方向から挟持する一対の挟持部材12、12
が設けられている。この一対の挟持部材12、12は図
示を略す電動機構により離反・接近方向に可動される。
その一対の挟持部材12、12の駆動量は中心Oを挟ん
で同量とされている。
【0018】一対の挟持部材12、12の一方には、眼
鏡フレーム6Aの鼻当て13が当接する鼻当て部材14
がリンク部材15を介して回動可能に取り付けられてい
る。眼鏡6は鼻当て部材14に鼻当て13を当てること
により左右方向の位置決めがされる。
【0019】リンク部材15は、図6に拡大して示すよ
うに、矢印A方向に、ネジリコイルスプリング16によ
って適度に付勢されている。
【0020】装置本体1の側壁には、ハンドル17が回
動可能に設けられ、このハンドル17は、図7に拡大し
て示すカム機構18に連結されている。このカム機構1
8は連結棒19を有し、連結棒19の途中にはカム部材
20が設けられている。
【0021】このカム部材20のカム面20aには昇降
棒21の下端が当接されている。昇降棒21の上端部に
は二股形状の押圧棒22が設けられている。昇降棒21
はコイルスプリング23によって下方に付勢されてい
る。
【0022】その押圧棒22は、眼鏡6の左右の眼鏡レ
ンズ6L、6Rを上から押圧する役割を有し、ハンドル
17をB方向に引き起こすと、連結棒19が矢印C方向
に可動されて、押圧棒22がコイルスプリング23の付
勢力により下降され、眼鏡レンズ6L、6Rがレンズ受
け部材7L、7Rの支持部材11に押し当てられる。
【0023】レンズ受け部材7L、7Rは軸10を支点
にして回動可能であるので、眼鏡レンズ6L、6Rの湾
曲率にかかわらず、その保持高さを一定にすることが可
能である。これによって、眼鏡レンズ6L、6Rの保持
高さの変化に起因する測定誤差を回避することができ
る。
【0024】一対の投光光学系3は、投光系3Aと投光
系3Bとから構成されている。その投光系3AはLED
3a、3b、コリメートレンズ3c、3d、ダイクロイ
ックミラー3eからなっている。投光系3BはLED3
f、3g、コリメートレンズ3h、3i、ダイクロイッ
クミラー3jからなっている。
【0025】LED3a、3fは赤外光を発し、LED
3b、3gは赤色光(波長630nm)を発する。ダイ
クロイックミラー3e、3jは赤外光を反射し、赤色光
を透過する。
【0026】コリメートレンズ3c、3h、3d、3i
はLED3a、3b、3f、3gから発生した発散光束
を測定光束としての平行光束に変換する役割を果たす。
そのコリメートレンズ3c、3hは後述するパターン板
の狭域を照明する役割を果たし、そのコリメートレンズ
3d、3iは後述するパターン板の広域を照明する役割
を果たす。
【0027】一対の受光光学系5は、受光系5Aと受光
系5Bとから構成されている。その受光系5Aはパター
ン板5a、フィールドレンズ5b、反射ミラー5c、5
d、光路合成プリズム5eからなっている。
【0028】その受光光学系5Bは、パターン板5f、
フィールドレンズ5g、反射ミラー5iからなってい
る。投光系3A、3Bからの測定光束Pは、パターン板
5a、5fの後述する透過窓を通り、フィールドレンズ
5b、5gに導かれる。そのフィールドレンズ5b、5
gにはスクリーン面5b’、5g’が設けられ、パター
ン板5a、5fのパターン像が一旦このスクリーン面5
b’、5g’に形成される。
【0029】そのパターン板5a、5f、フィールドレ
ンズ5b、5gを通った光束は、光路合成プリズム5e
により光路が合成され、結像レンズ5jを介して、両受
光系5A、5Bに兼用のCCD受像素子5kに受像され
る。
【0030】パターン板5a、5fには、図8に示すよ
うに多数の透過窓5mが形成されている。この多数の透
過窓5mのうち、中心域の5個の透過窓5m’は赤外光
と赤色光とを透過し、残余の透過窓5mは赤外光を遮断
し、赤色光のみを透過する。
【0031】眼鏡6がセットされていないときには、パ
ターン板5a、5fに対応する形状のパターン像がCC
D受像素子5kに受像され、眼鏡6がセットされると、
測定光束Pが眼鏡レンズ6L、6Rによって変位を受
け、この変位量に基づき眼鏡レンズ6L、6Rの球面度
数等の光学特性が演算部18により演算される。
【0032】ところで、眼鏡レンズ6L、6Rに乱視成
分が含まれていたり、プリズム成分が含まれていると、
隣接する二個の透過窓5m1、5m2のいずれを通った測
定光束Pであるかの区別をすることができない。すなわ
ち、図9に示すように、CCD受像素子5Kの受像面上
での例えば光像Qは透過窓5m’(5m1)の光像であ
るのか、透過窓5m2の光像Qであるのか識別がつかな
い。
【0033】そこで、5個の透過窓5m’を通った測定
光束Pによって、測定光束Pの変位方向S1を予め求
め、次いで、全体の透過窓5mを通った測定光束Pによ
って、眼鏡レンズ6L、6Rの光学特性を求めることに
したものである。
【0034】このように構成すれば、パターン板5a、
5fの形状の単純化を図ることができる。
【0035】このレンズメーターでは、まず、眼鏡6の
鼻当て13を鼻当て部材14に載せる。次いで、ハンド
ル17を引き起こし、レンズ受け部材6L、6Rと押圧
棒22とによって上下方向から眼鏡レンズ6L、6Rを
挟持する。
【0036】次いで、図示を略すボタンを操作すると、
挟持部材12、12が眼鏡フレーム6Aを挟持する方向
に可動され、これによって、眼鏡レンズ6L、6Rの中
心がほぼレンズ受け部材6L、6Rの中心Oに位置され
る。
【0037】次いで、投光系3AのLED3aが制御回
路19によって自動的に点灯され、5個の光像Qによっ
て眼鏡レンズ6Lについての測定光束の変位方向S1が
求められる。次に、投光系3BのLED3fが自動的に
点灯され、5個の光像Qによって眼鏡レンズ6Rについ
ての測定光束Pの変位方向S1が求められる。
【0038】その後、投光系3AのLED3bが自動的
に点灯され、予め求められた測定光束の変位方向S1に
より各透過窓5mを通った測定光束に基づく光像間の対
応関係が求められ、その各光像間の位置関係によって眼
鏡レンズ6Lについての光学特性、光学特性分布が求め
られる。眼鏡レンズ6Rについての光学特性の測定につ
いても同様である。
【0039】以上、発明の実施の形態について説明した
が、投光光学系3のLED3aとLED3fとを兼用さ
せ、LED3bとLED3gとを兼用させる構成として
も良い。
【0040】また、光学特性の演算は、制御回路19で
行っても良いし、USBコネクタ20を介して接続され
たパーソナルコンピュータ21により行っても良い。そ
の光学特性のデータはインターネットを経由して、眼鏡
レンズ本店に送信しても良い。
【0041】更に、発明の実施の形態では、一対の押圧
機構と挟持機構とによって同時に眼鏡を保持する構成と
したが、一対の押圧機構と挟持機構とのいずれか一方に
よって眼鏡を保持する構成とすることもできる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、眼鏡フレームに装着されている眼鏡レンズをレン
ズメーターにセットした後は、眼鏡レンズの移動操作を
行わなくとも、一対の眼鏡レンズの光学特性を測定でき
る。
【0043】従って、眼鏡レンズの測定を一度もしたこ
とのない人でも、自ら自分自身の眼鏡レンズの光学特性
の測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるレンズメーターの外観図であ
る。
【図2】 図1に示す装置本体に内蔵されている光学系
を示す図である。
【図3】 レンズ受け部材の平面図である。
【図4】 図3に示すレンズ受け部材の側面図である。
【図5】 挟持機構の概要図である。
【図6】 図5に示すリンク部材の部分拡大図である。
【図7】 図1に示すレンズ押圧機構の概要図である。
【図8】 一対のパターン板の平面図である。
【図9】 図2に示す受像素子に受像された光像の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1 装置本体 3A、3B 一対の投光光学系 5A、5B 一対の受光光学系 5k 受像素子 6A 眼鏡フレーム 6L、6R 一対の眼鏡レンズ P 測定光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡フレームに装着されている一対の眼
    鏡レンズにそれぞれ測定光を投光する一対の投光光学系
    と、前記一対の眼鏡レンズを透過した測定光を受光する
    一対の受光光学系とを装置本体の内部に備え、各受光光
    学系には受像素子が設けられ、該受像素子の受像出力に
    基づいて前記一対の眼鏡レンズの光学特性を演算するこ
    とを特徴とするレンズメーター。
  2. 【請求項2】 前記受像素子が前記一対の受光光学系に
    兼用されていることを特徴とする請求項1に記載のレン
    ズメーター。
  3. 【請求項3】 前記装置本体は、眼鏡フレームの鼻当て
    に当接して眼鏡フレームの左右方向の位置決めを行う鼻
    当て部材と、前記一対の眼鏡レンズを下から保持する一
    対のレンズ受けと、前記一対の眼鏡レンズを上方から押
    圧して該一対の眼鏡レンズをレンズ受けに押し当てる一
    対の押圧機構とを有する請求項1又は請求項2に記載の
    レンズメーター。
  4. 【請求項4】 前記装置本体は、眼鏡フレームの鼻当て
    に当接して眼鏡フレームの左右方向の位置決めを行う鼻
    当て部材と、前記一対の眼鏡レンズを下から保持する一
    対のレンズ受けと、前記眼鏡フレームを前後方向から挟
    持する挟持機構とを備えていることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のレンズメーター。
JP2000399801A 2000-12-28 2000-12-28 レンズメーター Pending JP2002202219A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399801A JP2002202219A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 レンズメーター
US10/034,330 US6778264B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Lens meter
US10/875,014 US6950180B2 (en) 2000-12-28 2004-06-22 Lens meter
US11/218,267 US7088439B2 (en) 2000-12-28 2005-09-01 Lens meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399801A JP2002202219A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 レンズメーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002202219A true JP2002202219A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399801A Pending JP2002202219A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 レンズメーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002202219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560015A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
JP2006242864A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP2014089353A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Jin Co Ltd 透過光観測装置
JP2016114432A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ニデック レンズメータ、及び演算プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247896A (ja) * 1986-03-13 1996-09-27 Topcon Corp レンズメーター
JPH11211616A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Topcon Corp レンズ特定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247896A (ja) * 1986-03-13 1996-09-27 Topcon Corp レンズメーター
JPH11211616A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Topcon Corp レンズ特定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560015A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-03 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
US7280191B2 (en) 2004-01-28 2007-10-09 Kabushiki Kaisha Topcon Lens meter
EP1560015A3 (en) * 2004-01-28 2009-01-28 Kabushiki Kaisha TOPCON Lens meter
JP2006242864A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP2014089353A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Jin Co Ltd 透過光観測装置
JP2016114432A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 株式会社ニデック レンズメータ、及び演算プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088439B2 (en) Lens meter
TW201932879A (zh) 光學設備對準方法
EP1038495B1 (en) Device for measuring eye points of a subject with respect to a spectacle frame
JP3976925B2 (ja) 眼位置測定装置
US7280191B2 (en) Lens meter
EP0971222A1 (en) Lens specifying device
US7301614B2 (en) Lens-refracting characteristic measuring apparatus
US5152067A (en) Apparatus for measuring interpupilary distance of mounted spectacles
JP2002202219A (ja) レンズメーター
JP2018028453A (ja) レンズメータ
JP3810784B2 (ja) レンズメータ
US5365286A (en) Ophthalmic measuring apparatus
KR100722150B1 (ko) 렌즈미터
JP2005241605A (ja) レンズメータ
JP3775579B2 (ja) レンズメータ
JP6805594B2 (ja) レンズメータ及び眼鏡測定装置
CN111759271B (zh) 一种同视机
JPH07234172A (ja) レンズメータ
JP5827517B2 (ja) 眼鏡レンズ光学特性測定装置
US11852549B2 (en) Enhanced hybrid systems and methods for characterizing stress in chemically strengthened transparent substrates
WO2023155814A1 (zh) 一种眼动追踪智能眼镜
JP2003194670A (ja) レンズメータ
JP2753596B2 (ja) 眼鏡測定装置
JP2002257681A (ja) レンズメータ
JP2000028478A (ja) レンズメ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206