JP2002257036A - 斜板の加工方法及びこれを用いた斜板式可変容量圧縮機 - Google Patents

斜板の加工方法及びこれを用いた斜板式可変容量圧縮機

Info

Publication number
JP2002257036A
JP2002257036A JP2001318653A JP2001318653A JP2002257036A JP 2002257036 A JP2002257036 A JP 2002257036A JP 2001318653 A JP2001318653 A JP 2001318653A JP 2001318653 A JP2001318653 A JP 2001318653A JP 2002257036 A JP2002257036 A JP 2002257036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
hole
drive shaft
hub
variable displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837594B2 (ja
Inventor
Kyunan An
休 楠 安
Tae-Young Park
泰 英 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanon Systems Corp
Original Assignee
Halla Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halla Climate Control Corp filed Critical Halla Climate Control Corp
Publication of JP2002257036A publication Critical patent/JP2002257036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837594B2 publication Critical patent/JP3837594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変容量型圧縮機用斜板の加工方法及びこの
方法により加工された斜板を採用する斜板式可変容量型
圧縮機を提供する。 【解決手段】 斜板式可変容量型圧縮機は、多数のボア
が形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロッ
クを介在して結合したクランク室及び吸入室と吐出室を
形成する前後方ハウジングと、これらにより回転自在に
設けられる駆動軸と、前記各ボアに往復動自在に設けら
れるピストンと、前記クランク室内で、前記駆動軸に設
けられた回転体と、前記回転体とヒンジ手段により結合
された斜板とから構成され、この斜板の貫通孔は、前記
駆動軸の直径をDSmmとし、1回の単一加工で形成さ
れる前記貫通孔の直径をDHmmとし、この貫通孔を通
過する前記斜板の最大傾斜角をαとしたとき、不等式D
S<DH≦(DS/cosα)+1.0mmを満足する
ように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮機とこの加工方
法に係り、より詳細には、斜板の加工方法と、この方法
により加工された斜板を有する斜板式可変容量圧縮機に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動車用空気調節装置に用いられ
る圧縮機は、蒸発器内で気化した熱交換媒体を吸入する
作用と、吸入された熱交換媒体を圧縮する作用、及び圧
縮された熱交換媒体を吐き出す作用で熱交換媒体をポン
ピングする。
【0003】このような圧縮機は、圧縮方式及び駆動方
式により斜板タイプ、スクロールタイプ、ロータリータ
イプ及びウォッブルプレートタイプなど、各種のものが
ある。これらの圧縮機は、製造時にその容量が設定され
ているため、エンジンにより駆動される自動車用空気調
節装置に用いる場合、冷房負荷により圧縮機のポンピン
グ容量が変えられず、圧縮機の駆動による負荷が大き
い。
【0004】このような問題点を解決するために、自動
車用空気調節装置の冷房負荷に応じて圧縮機の吐出容量
が変えられる可変容量式圧縮機が開発されている。この
圧縮機の一例を図1に示す。
【0005】図1に示されたように、可変容量斜板式圧
縮機は、複数個のボア11が形成されたシリンダブロッ
ク12と、このシリンダブロック12が設けられてクラ
ンク室24aを形成するハウジング13と、ハウジング
13及びシリンダブロック12に回転自在に支持される
駆動軸16と、駆動軸16に取り付けられて駆動軸16
と共に回転する回転体17またはラグプレート及び斜板
18を含む。斜板18は駆動軸16に固定された回転体
17及びヒンジ手段19によりヒンジ連結され、その中
央部に貫通孔18aが形成されて駆動軸16が貫通され
る。そして、シリンダブロック12のボア11にはピス
トン20が設けられ、このピストン20は半球状のシュ
ー31により斜板18と噛み合うことになる。
【0006】前記のように構成された斜板式可変容量圧
縮機は、駆動軸16と共に回転する回転体17及び斜板
18の回転に伴い、ピストン20を往復移送させて圧縮
媒体をポンピングするが、ポンピングされる負荷により
回転体17とヒンジ連結された斜板18が回転体に対し
て所定の傾斜をもって回動しつつピストンの往復行程距
離を調整し、ポンピング量を変えることになる。
【0007】この過程で、斜板18は、圧縮機の駆動過
程で回転体17と共に回動されつつ駆動軸16により案
内されるため、斜板18の中央部に形成された貫通孔1
8aは斜板18の回動時に駆動軸と干渉されてはならな
い。
【0008】米国特許5,699,716号には、斜板
の一側面に第1円錐状の内周面を有し、他側面に第2円
錐状の内周面を有する貫通孔が形成された構成が開示さ
れている。また、米国特許5,125,803号には、
円筒状の部材に形成された貫通孔がその内周面を環状及
び円錐状とし、これにより、回動による駆動軸16と斜
板18との干渉が起こらないような構成が開示されてい
る。
【0009】また、米国特許4,846,049号に
は、円筒状の部材に形成されたホールの上下部に各々円
筒状の部材の中心軸に対して相異なる角を有する平面が
形成された構成が開示されている。
【0010】前述したように、斜板または円筒状の部材
の最小及び最大傾斜角による変位をいずれも収容するた
めの貫通孔を加工するためには、少なくとも2回のドリ
リング作業及びリーミング作業を行う必要があって、貫
通孔の加工による製造工程が複雑となり、その結果、生
産性の向上が期待できない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その目的は、駆動軸に対して
斜板の最大及び最小傾斜変位を許容できる貫通孔の形成
工程を単純化させて斜板の生産性の向上が図れるような
斜板の貫通孔形成方法を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、前記方法により製造
された斜板を有する斜板式可変容量圧縮機を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の斜板の貫通孔形成方法は、貫通孔が形成さ
れる斜板またはハブを用意し、斜板を水平軸に対して最
大傾斜角にて支持させる第1段階と、前記貫通孔を通過
する駆動軸の直径をDSmmとし、前記斜板の最大傾斜
角をαとし、斜板に加工される前記貫通孔の直径をDH
mmとしたとき、不等式DS<DH≦(DS/cos
α)+1.0mmを用いて加工される貫通孔の直径を求
める第2段階と、前記第2段階で限定された貫通孔の直
径で斜板あるいはハブを最大傾斜角位置で一側から水平
軸に沿って1回加工し、貫通孔及びボスを形成する第3
段階とを含んでいる。
【0014】望ましくは、前記第3段階において、斜板
またはハブに形成された貫通孔の加工中心は斜板または
ハブの中心から所定距離だけ偏心される。また、望まし
くは、前記第2段階において、前記貫通孔の入出口部に
形成された楕円の長軸半径をammとし、駆動軸の半径
をrmmとしたとき、不等式t≦2(a−r)/tan
αを満足する斜板またはハブのボスの厚さtを求める段
階を含む。
【0015】前記目的を達成するために、斜板式可変容
量圧縮機は、多数のボアが形成されたシリンダブロック
と、前記シリンダブロックが介在された状態で結合され
て、クランク室及び吸入室と吐出室を形成する前後方ハ
ウジングと、前記前後方ハウジングにより回転自在に設
けられる駆動軸と、前記シリンダブロックの各ボアに往
復動が自在なピストンと、前記クランク室に位置され、
前記駆動軸に設けられて駆動軸と共に回転する回転体
と、前記回転体とヒンジ手段により結合され、前記ピス
トンを往復移送させ、駆動軸が貫通する貫通孔が、前記
駆動軸の直径をDSmmとし、1回の単一加工で形成さ
れる前記貫通孔の直径をDHmmとし、この貫通孔を通
過する前記斜板の最大傾斜角をαとしたとき、不等式D
S<DH≦(DS/cosα)+1.0mmを満足する
ように形成された斜板とを含んでいる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき、本
発明を詳細に説明する。
【0017】本発明による斜板式可変容量圧縮機の斜板
加工方法は、圧縮機の駆動軸に固定して設けられた回転
体にヒンジ連結されて回動する斜板または斜板に結合さ
れるハブに前記駆動軸が貫通する貫通孔を形成するため
のものであって、その一実施例を図2ないし図5に示
す。
【0018】図示されたように、斜板28の加工方法で
は、貫通孔40を形成しようとする斜板28またはハブ
29を用意し、斜板を水平軸に対して最大傾斜角αで支
持させる第1段階を行う。前記のように、斜板28また
はハブ29の設置が完了すれば、斜板28またはハブ2
9の中央部に形成すべき貫通孔40の直径DHを算定す
る第2段階を行う。
【0019】この加工すべき貫通孔40の直径DHを算
定する第2段階は、駆動軸26の直径と、斜板28の最
大傾斜角及び最小傾斜角の変化による干渉及び斜板の回
動時にその中心の変化などを考慮して設定しなければな
らない。特に、駆動軸26が水平を保った状態で斜板2
8が回転体(図示せず)にヒンジ結合された状態で回動
するため、駆動軸26が斜板28が最大及び最小変位を
許容するように形成される貫通孔40に内接しなければ
ならない。
【0020】より詳細に説明すれば、斜板28またはハ
ブ29に形成された貫通孔40が最大傾斜角の変位を許
容するためには、斜板28またはハブ29が最大角度で
傾斜した状態で駆動軸26と並ぶような方向に加工され
なければならないが、この場合、加工される貫通孔40
の入口及び出口は、図6に示されたように、楕円を呈す
る。このため、望ましくは、斜板28が最大傾斜角で傾
斜した状態で前記水平状態を保つ駆動軸26が前記入口
及び出口部に形成された楕円に内接する。
【0021】本出願人は、斜板28またはハブ29に形
成された入口及び出口側の楕円に駆動軸26が少なくと
も内接しなければならないという条件を考慮し、斜板2
8またはハブ29に形成される貫通孔の直径DHを決定
するための不等式を算出できた。すなわち、駆動軸26
の直径をDSとし、前記斜板の最大傾斜角をαとし、斜
板に加工される貫通孔の直径をDHとしたとき、不等式
DS<DH≦(DS/cosα)+1.0mmを用いて
加工される貫通孔40の直径を求める。前記不等式にお
いて、駆動軸26の外周面との干渉を考慮して加算値を
1.0mmとしたが、これに限定されることなく、0.
4mm〜1.2mmに算定すれば良い。望ましくは、
0.5mmに設定する。
【0022】より詳細に説明すれば、本発明者は、圧縮
機の斜板28の最大傾斜角を15°ないし30°の変位
内で変えつつ駆動軸26の直径と加工する貫通孔40の
直径との関係を実験し、図7のグラフを得ることができ
た。図7に示されたグラフAは、斜板28の最大傾斜角
及び駆動軸26の直径を変えつつ前記不等式から、作動
可能な貫通孔40の最小直径を求めるものであり、グラ
フBは、斜板28の最大傾斜角及び駆動軸26の直径を
変えつつ前記不等式から、作動可能な貫通孔40の最大
直径を求めるものである。
【0023】これらのグラフから明らかなように、貫通
孔40の直径の最大値と最小値との違いが駆動軸26の
直径が長くなるにつれて増大するが、1.2mm以上で
ある場合には貫通孔40と駆動軸26の外周面との間の
遊隙が激しく、その結果、作動中に騷音が生じ、しか
も、耐久性に劣るという問題がある。また、最小値と最
大値との違いが1.4mm以下である場合には駆動軸2
6と貫通孔40との遊隙が小さ過ぎ、作動中に干渉によ
る破損の畏れがある。したがって、本発明者は、貫通孔
40の直径の最大値と最小値との違いを駆動軸26の外
周面と貫通孔40との遊隙騒音及び衝撃などを考慮し、
0.5ないし1.0mmの範囲内に設定した。
【0024】図3、図4及び図8において、参照符号2
9aは斜板28あるいはハブ29に貫通孔40を形成す
ることにより生成されるボスであって、駆動軸26と隣
接して回転する時に、これと接触可能である。図3、図
4及び図8に示されたように、ボス29aは斜板28の
厚さの中心線Cを基底面として圧縮機のクラッチ側、す
なわち、回転板側に形成される。切削加工される貫通孔
40の直径DHを求める第2段階でボス29aの厚さが
算出される場合もある。
【0025】このボス29aの厚さtは、斜板28の回
動による重心の移動と駆動軸26及び貫通孔40の内周
面の相関関係とを考慮し、下記の不等式により求められ
る。すなわち、ボス29aの厚さtは、貫通孔40の入
口または出口側の形状である楕円の長半径をammと
し、駆動軸26の半径をrmm(r=DS/2mm)と
したとき、式t≦2(a−r)/tanαにより求めら
れる。特に、ボス29aは、図3及び図4に示されたよ
うに、構造的な強度、製造などの設計条件を考慮して、
斜板28あるいはハブ29よりも薄いか、あるいはそれ
らと実質的に同一に形成できる。
【0026】前記第2段階において、不等式により加工
される貫通孔40の直径DHが設定されれば、ドリルま
たはリーマを用い、最大傾斜角位置で斜板28の一側か
ら水平軸HCの方向に沿って1回の加工で貫通孔40を
加工する第3段階を行う。
【0027】前記のように、第3段階を行うに当たっ
て、斜板28あるいはハブ29上の貫通孔40の加工位
置については、駆動軸26に固定された回転体に斜板2
8がヒンジ連結された状態で回動するため、斜板28の
回動によりその中心が上部に移動するが、これを考慮し
て斜板28の中心から所定の高さに偏心させるように設
定する。この偏心距離Lは、望ましくは、形成される貫
通孔40の半径(DH/2)と駆動軸26の半径(DS
/2)との違いと同一にする。
【0028】本発明では、駆動軸26の直径及び斜板2
8の傾斜角を変えつつ、前述したような不等式を用いて
貫通孔40の直径を算出した。その結果を下記表1及び
表2に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】前記の表から明らかなように、前記のよう
な式を用いて貫通孔の直径を算出した場合、駆動軸26
と貫通孔40との間の遊隙が大きく外れないということ
が分かる。
【0032】図5は、前述したような加工方法により加
工された斜板を採用した斜板式可変容量圧縮機の一実施
例を示したものである。
【0033】図示されたように、本発明による斜板式可
変容量圧縮機は、ピストン21が往復動自在に結合され
る複数のボア22を設けたシリンダブロック23と、シ
リンダブロック23が内部に設けられ、クランク室24
aと吸入室及び吐出室を形成する前後方ハウジング2
4、25とを含む。そして、前方ハウジング24及びシ
リンダブロック23に回転自在に支持される駆動軸26
と、シリンダブロック23及び後方ハウジング25の境
界部には、ピストン21の往復運動により吸入及び吐出
を制御するバルブを具備したバルブ組立体50が設けら
れる。
【0034】駆動軸26には、クランク室24aに位置
される回転体27及び駆動軸26に対して、傾斜が変わ
ることでピストンを往復移送させる斜板28が設けられ
るが、回転体27は駆動軸26に固定されて駆動軸26
と共に回転する。そして、回転体27が斜板28に結合
されるハブ29及びヒンジ手段30により結合され、ハ
ブ29に、駆動軸26が貫通する貫通孔40を形成する
に伴い、ボス29aが形成される。ここで、ハブ29及
び斜板28は一体に形成できるが、この場合、貫通孔4
0は斜板28の中央部に形成される。
【0035】一方、貫通孔40は、斜板28の回動時に
駆動軸と干渉しないように水平軸に最大に傾斜した斜板
28の中心軸方向に、前述した方法により求められた直
径でドリルまたはリーマを用い、1回の単一加工で形成
される。したがって、ハブ29に形成された貫通孔40
の入口及び出口側の形状は楕円を呈する。この時、貫通
孔40の内周面は円筒状に形成されて斜板28が最大角
度で傾斜する時に貫通孔40により形成されたボス29
aが駆動軸26と平行をなし、望ましくは、図6に示さ
れたように、少なくとも1ヶ所以上で接触される。一
方、駆動軸26に対して斜板28が最小に傾斜した時、
ボス29aの上下エッジ部41、42と駆動軸26の外
周面とは点接触されるか、あるいは、これらの間隔を
0.4mm〜1.2mmに保つ。また、前述したように
加工されたハブ29上のボス29aの下部エッジ部42
はハブ29の厚さ中心線上に位置する。
【0036】前述のように構成された本発明による斜板
式可変容量圧縮機は、駆動軸26が回転するに伴い、回
転体27及びヒンジ手段30によりヒンジ結合された斜
板28も回転する。したがって、斜板28に半球状のシ
ュー31が介在された状態で、その端部を支持したピス
トン21がシリンダブロック23のボア22内で往復運
動することになる。これにより、冷媒ガスは後方ハウジ
ング25の吸入室からバルブ組立体50の吸入口を通じ
てボアの内部に吸入された後、バルブ組立体50の吐出
口を通じて吐出室側に圧縮される。
【0037】前述のような過程において、空気調節シス
テムの冷房負荷が増えれば、圧縮機の吸入室の圧力が高
くなり(蒸発器への冷媒の流入量が増え、かつ冷媒の気
相変化が完全になされることにより圧力が高くなる)、
その結果、吸入力は相対的に増大する。前記のように吸
入力が増大すれば、圧力調節手段により吐出室からクラ
ンク室24aに流入される圧縮ガスを遮断してクランク
室24aの圧力を下げる。
【0038】而して、クランク室24aの圧力の低下に
よりピストン21が上死点から下死点に移動する時、ピ
ストン21に作用する吸入力に対して、斜板28の働き
により作用する圧縮反力が弱くなるが、ピストン21が
下死点から上死点に移動する時、斜板の働きによりピス
トン21に作用する圧縮力に対する吸入反力が、相対的
に大きくなるので、斜板28の傾斜角は大きくなる。
【0039】ハブ29及び斜板28が駆動軸26に沿っ
て回動する時、前述したように、斜板28の回動を考慮
して貫通孔40の直径を最小に加工した状態であるの
で、ボス29aの上下エッジ部41、42は駆動軸26
に近づくか、あるいは接触した状態で移動する。特に、
斜板28が最大傾斜角で傾斜した場合には、図6に示さ
れたように、駆動軸26の外周面及び貫通孔40の下部
は少なくとも1ヶ所以上で線接触した状態となるか、あ
るいは0.4ないし1.2mmの範囲内で間隔を保つこ
とになる。すなわち、最小傾斜角の状態で貫通孔40と
駆動軸26との遊隙が縮まり、その結果、貫通孔40の
内周面と駆動軸26の外周面との接触部は、図9及び図
10に示されたように、駆動軸26の下部から両側に移
動して少なくとも1ヶ所が接触することになる。
【0040】したがって、圧縮機の駆動時に駆動軸26
と貫通孔40の内周面との遊隙が広すぎて振動が激しく
生じたり、あるいは遊隙が狭すぎて斜板28の回転が円
滑にされないという問題点を根本的に解決できる。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の斜板加工方
法及びこの加工方法により加工された、可変容量斜板式
圧縮機に採用される斜板は、斜板またはこれを支持する
ハブに形成された貫通孔を、斜板またはハブの最大角の
変位でも許容できる最小の直径で1回の加工で形成でき
ることから、加工工程が単純化し、その結果、斜板の加
工による生産性の向上が図れる。
【0042】本発明は図面に示された一実施例を参考と
して説明されたが、これは単なる例示的なものに過ぎ
ず、この技術分野において通常の知識を有した者なら、
これより各種の変形及び均等な他の実施例が可能である
という点は言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可変容量斜板式圧縮機の断面図である。
【図2】本発明による斜板加工方法を示したフローチャ
ートである。
【図3】斜板加工方法を概略的に示した図である。
【図4】斜板加工方法を概略的に示した図である。
【図5】本発明による斜板式可変容量圧縮機を示した断
面図である。
【図6】最大傾斜角の状態で斜板あるいはハブに形成さ
れた貫通孔に駆動軸が結合された状態を示した正面図で
ある。
【図7】駆動軸の直径と貫通孔の直径との関係を示した
グラフである。
【図8】ボスを示した拡大断面図である。
【図9】最小傾斜角の状態で斜板あるいはハブに形成さ
れた貫通孔に駆動軸が結合された状態を示した正面図で
ある。
【図10】最小傾斜角の状態で斜板あるいはハブに形成
された貫通孔に駆動軸が結合された状態を示した正面図
である。
【符号の説明】
21 ピストン 22 ボア 23 シリンダブロック 24、25 前後方ハウジング 24a クランク室 26 駆動軸 27 回転体 28 斜板 29 ハブ 30 ヒンジ手段 31 シュー 40 貫通孔 41、42 上下エッジ部 50 バルブ組立体

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔が形成される斜板またはハブを準
    備し、斜板を水平軸に対して最大傾斜角にて支持させる
    第1段階と、 前記貫通孔を通過する駆動軸の直径をDSmmとし、前
    記斜板の最大傾斜角をαとし、斜板に加工される前記貫
    通孔の直径をDHmmとしたとき、不等式DS<DH≦
    (DS/cosα)+1.0mmを用いて加工される貫
    通孔の直径を求める第2段階と、 前記第2段階で限定された貫通孔の直径で斜板あるいは
    ハブを最大傾斜角位置で一側から水平軸に沿って1回加
    工し、貫通孔及びボスを形成する第3段階とを含んでな
    ることを特徴とする斜板の加工方法。
  2. 【請求項2】 前記不等式がDS<DH≦(DS/co
    sα)+0.5mmであることを特徴とする請求項1に
    記載の斜板の加工方法。
  3. 【請求項3】 前記第3段階において、 斜板またはハブに形成された貫通孔の加工中心は、斜板
    またはハブの中心から所定距離偏心されたことを特徴と
    する請求項1に記載の斜板の加工方法。
  4. 【請求項4】 前記偏心距離は貫通孔の半径(DH/
    2)と駆動軸の半径(DS/2)との違いであることを
    特徴とする請求項2に記載の斜板の加工方法。
  5. 【請求項5】 前記第2段階において、 前記貫通孔の入出口部に形成された楕円の長軸半径をa
    mmとし、駆動軸の半径をrmmとしたとき、不等式t
    ≦2(a−r)/tanαを満足する斜板またはハブの
    ボスの厚さtを求める段階をさらに含んでなることを特
    徴とする請求項1に記載の斜板の加工方法。
  6. 【請求項6】 多数のボアが形成されたシリンダブロッ
    クと、 前記シリンダブロックが介在された状態で結合されてク
    ランク室及び吸入室と吐出室を形成する前後方ハウジン
    グと、 前記前後方ハウジングにより回転自在に設けられる駆動
    軸と、 前記シリンダブロックの各ボアに往復動自在に設けられ
    るピストンと、 前記クランク室に位置され、前記駆動軸に設けられて駆
    動軸と共に回転する回転体と、 前記回転体とヒンジ手段により結合され、前記ピストン
    を往復移送させ、駆動軸が貫通する貫通孔が、 前記駆動軸の直径をDSmmとし、1回の単一加工で形
    成される前記貫通孔の直径をDHmmとし、この貫通孔
    を通過する前記斜板の最大傾斜角をαとしたとき、不等
    式DS<DH≦(DS/cosα)+1.0mmを満足
    するように形成された斜板とを含んでなることを特徴と
    する斜板式可変容量圧縮機。
  7. 【請求項7】 前記不等式がDS<DH≦(DS/co
    sα)+0.5mmであることを特徴とする請求項6に
    記載の斜板式可変容量圧縮機。
  8. 【請求項8】 斜板またはハブに形成された貫通孔の中
    心が斜板またはハブの中心から所定距離偏心されたこと
    を特徴とする請求項6に記載の斜板式可変容量圧縮機。
  9. 【請求項9】 前記偏心距離は、貫通孔の半径(DH/
    2)と駆動軸の半径(DS/2)との違いであることを
    特徴とする請求項8に記載の斜板式可変容量圧縮機。
  10. 【請求項10】 斜板またはハブのボス厚さは、前記貫
    通孔の入出口部に形成された楕円の長軸半径をammと
    し、駆動軸の半径をrmmとしたとき、不等式t≦2
    (a−r)/tanαを満足することを特徴とする請求
    項6に記載の斜板式可変容量圧縮機。
  11. 【請求項11】 前記斜板の最小傾斜角を保つときに、
    斜板またはハブのボス形成された貫通孔の入口及び出口
    側に交差する上下側エッジ部が駆動軸に接触されたこと
    を特徴とする請求項6に記載の斜板式可変容量圧縮機。
  12. 【請求項12】 前記斜板が最小傾斜角を保つときに貫
    通孔の内面及び駆動軸の外周面が少なくとも1ヶ所で接
    触されたことを特徴とする請求項6に記載の斜板式可変
    容量圧縮機。
  13. 【請求項13】 前記ボスの下側エッジ部が斜板厚さの
    中心線上に位置されたことを特徴とする請求項11に記
    載の斜板式可変容量圧縮機。
JP2001318653A 2001-02-16 2001-10-16 斜板の加工方法及びこれを用いた斜板式可変容量圧縮機 Expired - Fee Related JP3837594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010007892A KR100714088B1 (ko) 2001-02-16 2001-02-16 사판의 가공방법 및 이를 이용한 사판식 가변용량 압축기
KR2001-007892 2001-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257036A true JP2002257036A (ja) 2002-09-11
JP3837594B2 JP3837594B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=36202205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318653A Expired - Fee Related JP3837594B2 (ja) 2001-02-16 2001-10-16 斜板の加工方法及びこれを用いた斜板式可変容量圧縮機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6572342B2 (ja)
EP (1) EP1233181B1 (ja)
JP (1) JP3837594B2 (ja)
KR (1) KR100714088B1 (ja)
DE (1) DE60109407T2 (ja)
PT (1) PT1233181E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179928A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2015094323A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW565652B (en) * 2002-12-13 2003-12-11 Ind Tech Res Inst Stirling engine with variable stroke
JP4976731B2 (ja) * 2006-04-07 2012-07-18 カルソニックカンセイ株式会社 可変容量圧縮機
US7455009B2 (en) * 2006-06-09 2008-11-25 Visteon Global Technologies, Inc. Hinge for a variable displacement compressor
CN102330660A (zh) * 2011-11-01 2012-01-25 无锡市苏立成汽车空调压缩机有限公司 汽车空调压缩机斜盘定位结构
JP5999622B2 (ja) * 2012-02-06 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機
JP6013768B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-25 サンデンホールディングス株式会社 可変容量圧縮機及びその製造方法
US10273990B2 (en) * 2015-01-14 2019-04-30 Hamilton Sundstrand Corporation Fixed wobbler for hydraulic unit
CN105834689B (zh) * 2016-04-28 2018-05-04 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种固溶钢双鹅颈铰链铣削加工工艺
CN108907617B (zh) * 2018-07-06 2020-07-17 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种用于飞机复杂接头零件的加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287678A (ja) 1985-10-11 1987-04-22 Sanden Corp 斜板式可変容量圧縮機
JPH0444861Y2 (ja) * 1986-11-26 1992-10-22
JPH0422772A (ja) 1990-05-16 1992-01-27 Sanden Corp 容量可変型斜板式圧縮機及び斜板
JP2917767B2 (ja) * 1993-09-24 1999-07-12 株式会社豊田自動織機製作所 容量可変型斜板式圧縮機
JPH08338362A (ja) 1995-06-08 1996-12-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型斜板式圧縮機
JPH0968162A (ja) * 1995-06-20 1997-03-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型斜板式圧縮機
DE19523282A1 (de) * 1995-06-27 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe
JPH0988820A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型斜板式圧縮機
JPH09112420A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP3832012B2 (ja) * 1997-03-31 2006-10-11 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機
JP3399386B2 (ja) * 1999-01-25 2003-04-21 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機における斜板の貫通孔の形成方法
JP2000230479A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nippon Soken Inc 斜板型可変容量圧縮機
KR100558704B1 (ko) * 1999-03-20 2006-03-10 한라공조주식회사 가변용량 사판식 압축기
KR20020045038A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 신영주 가변용량 사판식 압축기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179928A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 サンデン株式会社 可変容量圧縮機
JP2013245631A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sanden Corp 可変容量圧縮機
CN104471245A (zh) * 2012-05-28 2015-03-25 三电有限公司 容量可变型压缩机
CN104471245B (zh) * 2012-05-28 2016-10-26 三电控股株式会社 容量可变型压缩机
JP2015094323A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1233181A2 (en) 2002-08-21
DE60109407D1 (de) 2005-04-21
US20020141880A1 (en) 2002-10-03
US6572342B2 (en) 2003-06-03
EP1233181A3 (en) 2003-09-10
KR100714088B1 (ko) 2007-05-02
KR20020067361A (ko) 2002-08-22
JP3837594B2 (ja) 2006-10-25
PT1233181E (pt) 2005-05-31
DE60109407T2 (de) 2006-05-04
EP1233181B1 (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837594B2 (ja) 斜板の加工方法及びこれを用いた斜板式可変容量圧縮機
JP2002235660A (ja) 吐出弁装置およびこれを用いた圧縮機
JP2002310067A (ja) 圧縮機
KR100382362B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기
JPH09105380A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2819917B2 (ja) 往復動型圧縮機
JP2000179458A (ja) 往復動型圧縮機
JP2003042059A (ja) 斜板式圧縮機
JP2000161219A (ja) 往復動圧縮機
KR20080055117A (ko) 가변용량형 사판식 압축기
JP2003021055A (ja) 可変容量型圧縮機
KR101142767B1 (ko) 압축기용 피스톤
JP2000161217A (ja) 往復動圧縮機
JP2000161216A (ja) 往復動圧縮機
JPH05126039A (ja) 往復動型圧縮機
KR101032196B1 (ko) 압축기
JP3384401B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JP2001012344A (ja) 斜板式圧縮機用ピストン
JP2001193645A (ja) 往復動型圧縮機
JP2000161220A (ja) 往復動型圧縮機
JP2000161207A (ja) 可変容量斜板型圧縮機
JP2009024566A (ja) 圧縮機
JP2010007588A (ja) 冷媒圧縮機
KR20040014118A (ko) 가변용량 사판식 압축기
JP2005240746A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3837594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees