JP2002256933A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002256933A
JP2002256933A JP2001051456A JP2001051456A JP2002256933A JP 2002256933 A JP2002256933 A JP 2002256933A JP 2001051456 A JP2001051456 A JP 2001051456A JP 2001051456 A JP2001051456 A JP 2001051456A JP 2002256933 A JP2002256933 A JP 2002256933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361702B2 (ja
Inventor
Seiji Asano
誠二 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001051456A priority Critical patent/JP4361702B2/ja
Publication of JP2002256933A publication Critical patent/JP2002256933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361702B2 publication Critical patent/JP4361702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動後の燃料増量補正時におい
て、良好な排気空燃比に制御する空燃比帰還制御を行う
内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 吸気管と、該吸気管に燃料を噴射する燃
料噴射弁と、排気管と、該排気管の実空燃比を得る手段
とを備えた内燃機関の制御装置であって、該制御装置
は、前記内燃機関の始動時に供給される燃料の増量割合
に応じた燃料噴射量を算出する手段を備え、該燃料噴射
量を算出する手段は、前記内燃機関の状況に基づいて前
記増量割合を補正する始動後増量補正手段と、該補正さ
れた増量割合に基づいて前記内燃機関に供給された燃料
の目標空燃比を補正し、該補正された目標空燃比に基づ
いて燃料噴射量を補正する燃料噴射量補正手段とを有し
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に係り、特に、冷間始動時の空燃比制御と安定燃焼と
を良好に行うことできる内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の空燃比制御は、内燃
機関の回転数と吸入空気流量(負荷)とに基づいて燃料
噴射量が設定されることにより行われるものであり、該
燃料噴射量は、燃料噴射弁への噴射パルス幅を変更する
ことにより設定されるものである。
【0003】そして、燃料噴射弁から内燃機関の吸気管
内に噴射された燃料は、その一部が吸気管内の壁面に付
着(壁流)することで、シリンダ内の実空燃比が設定し
た目標空燃比とずれてしまう傾向があるので、該傾向を
考慮した空燃比制御を行う必要がある。内燃機関の始動
時には、内燃機関が冷却していること、及び始動前には
吸気管内の壁面に燃料が付着(壁流)していないことか
ら、特にその噴射燃料の付着傾向が強いものになり、内
燃機関の始動時の空燃比制御と始動性とを阻害する要因
となっている。
【0004】このために、従来から内燃機関の始動時の
空燃比制御には種々の提案がなされている。例えば、特
開平10−18883号公報に所載の技術は、内燃機関
の暖機完了前における実空燃比が理論空燃比よりもリッ
チ側の空燃比となるように第1の増量補正量を演算する
手段と、前記実空燃比が理論空燃比となるように第2の
増量補正係数を演算する手段とを有し、空燃比帰還制御
開始前は前記第1の増量補正量で基本噴射量を補正する
一方で、空燃比帰還制御開始後は前記第2の増量補正量
及び空燃比帰還制御係数により基本噴射量を補正するこ
とで、空燃比帰還制御の開始直後に実空燃比が速やかに
理論空燃比付近へと収束することを可能とし、内燃機関
冷間時より早期に空燃比帰還制御を開始する場合にも、
始動時の排気性状の改善を図ったものである。
【0005】なお、内燃機関の始動時の空燃比制御にお
ける他の従来の技術としては、内燃機関の始動時におけ
る吸気系の付着・浮遊燃料量の増減速度に基づいて燃料
噴射量の補正を行うこと、内燃機関の始動中の燃料噴射
量及びシリンダへの吸入率を燃料付着部温度に応じて求
め、始動後に燃料噴射量を調整すること、内燃機関の始
動後の所定時間に応じて燃料噴射量を補正すること、燃
料輸送遅れモデルに基づいて燃料噴射量を算出すること
等、各種の提案がなされている(例えば、特開平8−2
1277号公報、特開平8−261037号公報、特開
平9−53487号公報、特開平11−218043号
公報等参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如く
内燃機関の始動時には、噴射燃料の付着傾向が強いこと
を鑑みてその分を見込んだ燃料の増量を行うことがあ
る。この場合に、始動直後からより安定した回転を得る
ために、その増量分を空燃比帰還制御の目標空燃比に反
映させることが望ましいものであるが、前述の技術に
は、例えば、特開平10−18883号公報記載のよう
に、空燃比帰還制御開始時は理論空燃比制御で補正する
よう構成されており、空燃比帰還制御による目標空燃比
が設定されておらず、内燃機関の始動時の空燃比制御に
関しては依然として課題を有するものである。
【0007】また、前記従来の技術は、増量補正された
燃料の吸気管への滞留分(壁流分)、及び壁流からシリ
ンダへ流れ込んで燃焼に関与せず排出される、いわゆる
未燃分についての配慮がなされていない、つまり、内燃
機関の状況に応じて変化する本現象が考慮されていない
ことから、空燃比帰還制御を実施した場合には、帰還制
御の収束性が悪化し、運転性及び排気性状に悪影響を及
ぼす虞があるという問題がある。
【0008】本発明の内燃機関の制御装置は、前記問題
点に鑑みてなされたものであって、その目的とするとこ
ろは、内燃機関の始動後の燃料増量補正時において、良
好な排気空燃比に制御する空燃比帰還制御を行う内燃機
関の制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成すべく、
本発明に係る内燃機関の制御装置は、基本的には、吸気
管と、該吸気管に燃料を噴射する燃料噴射弁と、排気管
と、該排気管の実空燃比を得る手段とを備えた内燃機関
の制御装置であって、該制御装置は、前記内燃機関の始
動時に供給される燃料の増量割合に応じた燃料噴射量を
算出する手段を備え、該燃料噴射量を算出する手段は、
前記内燃機関の状況に基づいて前記増量割合を補正する
始動後増量補正手段と、該補正された増量割合に基づい
て前記内燃機関に供給された燃料の目標空燃比を補正
し、該補正された目標空燃比に基づいて燃料噴射量を補
正する燃料噴射量補正手段とを有することを特徴してい
る。
【0010】前記の如く構成された本発明の内燃機関の
制御装置は、内燃機関に供給される燃料を始動時に増量
させる場合において、この始動後増量分を空燃比帰還制
御の目標空燃比に反映させ、しかも、補正された増量割
合により、始動後増量分のうち燃焼に関与しない燃料量
については前記目標空燃比への反映から省くように構成
されているので、内燃機関は、始動直後から安定した回
転を行うことができるとともに、その始動直後から空燃
比帰還制御係数を中心値(1.0)近辺とする良好な帰
還制御を行うことができる。
【0011】そして、本発明に係る内燃機関の制御装置
の具体的な態様は、前記始動後増量補正手段は、前記吸
気管の壁面に付着する壁流のうち、該壁流のままシリン
ダ内に流入される燃料分を除くことにより、前記増量割
合を補正すること、若しくは前記制御装置は、前記内燃
機関の始動後であって、前記増量割合に対する補正中に
空燃比帰還制御を行うこと、又は前記排気管の実空燃比
を得る手段は、前記排気管の酸素濃度を検出し、該酸素
濃度に応じた指標を出力すること、若しくは前記始動後
増量補正手段は、前記内燃機関の冷間始動時の燃焼を安
定させるための補器類の動作状況に基づいて、前記吸気
管の壁面に付着する壁流のうち、該壁流のままシリンダ
内に流入される燃料分を除いた分量をも補正することを
特徴としている。
【0012】また、本発明に係る内燃機関の制御装置の
他の具体的な態様は、前記始動後増量補正手段は、前記
内燃機関の水温に基づいて、若しくは前記内燃機関の吸
入空気の温度に基づいて、又は前記内燃機関の冷間始動
時の燃焼を安定させるための補器類の動作状況に基づい
て前記増量割合を補正することを特徴としている。
【0013】前記の如く構成された本発明の内燃機関の
制御装置は、前記壁流のままシリンダ内に流入される燃
料分、つまり、燃焼に関与せず排出されてしまう燃料分
の割合を、内燃機関の水温、吸気温度若しくは冷間始動
時の燃焼を安定させる手段の動作状況により補正するこ
とで、その時点の内燃機関の状況に正確に対応させるこ
とができ、さらに、内燃機関のシステム構成に依ること
なく、良好な空燃比帰還制御を始動後から行うことがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関の制御装
置の一実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の制御装置を備えた内燃機関全体の
システム構成を示したものである。内燃機関200の本
体201には、吸気管204と排気管216とが接続さ
れており、前記吸気管204には、スロットル絞り弁2
02、該スロットル絞り弁202をバイパスして吸気管
204へ接続されて内燃機関のアイドル時の回転数を制
御するアイドルスピードコントロールバルブ203、ス
ロットル開度センサ218、吸気管204内の圧力を検
出する吸気管圧力センサ205、前記吸気管204に設
定された切り欠きのあるバルブをON/OFFさせるた
めのスワールコントロールバルブ212、吸気管204
の下流にて配置され、該吸気管204に付着した燃料壁
流の蒸発を促進させる壁面加熱ヒータ213、内燃機関
の要求する燃料を供給する燃料噴射弁206、該燃料噴
射弁206の燃料噴霧に空気流を印加するためのバルブ
をON/OFFさせるアシストエアインジェクタバルブ
211等が配置されている。
【0015】また、排気管216には、排気ガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度センサ210が配置されてい
る。更に、内燃機関本体201には、内燃機関の所定の
クランク角度位置に設定されたクランク角度センサ20
7、内燃機関のシリンダ内に供給された燃料の混合気に
点火する点火栓217、該点火栓217に点火エネルギ
を供給する点火モジュール208、内燃機関200の運
転・停止のメインスイッチであるイグニッションキイス
イッチ214等が配置されている。
【0016】更に、前記内燃機関200は、制御装置2
15を備え、該制御装置215は、前記各センサからの
信号を受けて演算を行い、前記各出力制御部に制御信号
を出力する。尚、前記酸素濃度センサ210は、排気空
燃比に対して比例的な信号を出力するものを示している
が、排気ガスが理論空燃比に対して、リッチ側/リーン
側の2つの信号を出力するものでも差し支えはない。ま
た、壁面加熱ヒータ213は、吸気管204の下流の噴
射燃料付着部に配置されているが、吸気管204の上流
に配置され、加熱された気流により燃料壁流を蒸発させ
るものでも差し支えない。更に、本実施形態では、吸気
管圧力を検出して燃料制御を成立させるものとしている
が、内燃機関の吸入空気量を検出して燃料制御を成立さ
せるものであってもよい。
【0017】図2は、本実施形態の内燃機関の制御装置
215の内部構成を示したものである。該制御装置21
5は、内燃機関200に設置された前記各センサからの
電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換し、デジ
タル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信
号に変換するI/Oドライバ301、該I/Oドライバ
301のデジタル演算処理用の信号から内燃機関200
の状態を判断し、該内燃機関の要求する燃料量や点火時
期等を予め定められた手順に基づいて計算し、その計算
された値を前記I/Oドライバ301に送る演算装置3
02、該演算装置302の制御手順及び制御定数が格納
された不揮発性のメモリ303、前記演算装置302の
計算結果等が格納される揮発性のメモリ304から構成
される。
【0018】揮発性メモリ304には、前記イグニッシ
ョンキイスイッチ214がOFFで、制御装置215に
電源が供給されない場合でも、メモリ内容を保存するこ
とを目的としたバックアップ電源が接続されている。ま
た、本実施形態の制御装置215は、水温センサ20
9、クランク角度センサ207、酸素濃度センサ21
0、吸気管圧力センサ205、スロットル開度センサ2
18、イグニッションキイスイッチ214からの出力信
号が入力されるとともに、内燃機関200の各シリンダ
の燃料噴射弁206、点火コイル218、アイドルスピ
ードコントロールバルブ開度指令値算出手段319、ス
ワールコントロールバルブ駆動手段320、アシストエ
アバルブ駆動手段321、及び、壁面過熱ヒータ駆動手
段322に制御信号が出力される。
【0019】図3は、本実施形態の制御装置215の制
御ブロック図である。エンジン回転数計算手段101
は、内燃機関の所定のクランク角度位置に設定されたク
ランク角度センサ207の電気的な信号、おもにパルス
信号の変化の単位時間当たりの入力数をカウントして演
算処理することで、内燃機関の単位時間当りの回転数を
計算するものであり、内燃機関の完爆を検出して始動時
を判定している。そして、この回転数は、基本燃料計算
手段102、基本燃料補正係数計算手段103、基本点
火時期計算手段104、排気管216の実空燃比を目標
空燃比に保持する空燃比帰還制御係数計算手段105、
内燃機関に供給される燃料の目標空燃比を設定する目標
空燃比設定手段106、空燃比学習計算手段109、冷
間始動制御手段110に出力される。
【0020】基本燃料計算手段102は、前記エンジン
回転数計算手段101で演算された内燃機関の回転数、
及び、内燃機関の吸気管204に設置されたセンサ20
5より検出された吸気管圧力を内燃機関の負荷として、
各領域における内燃機関の要求する基本燃料を計算する
ものであり、この基本燃料は、燃料噴射量算出手段10
7に出力される。
【0021】基本燃料補正係数計算手段103は、前記
エンジン回転数計算手段101で演算された内燃機関の
回転数と、前記吸気管圧力からの内燃機関の負荷とによ
り前記基本燃料算出手段102で計算された基本燃料の
内燃機関の各運転領域における補正係数を計算し、この
基本燃料補正係数は、燃料噴射量算出手段107に出力
される。
【0022】基本点火時期計算手段104は、前記内燃
機関の回転数、前記吸気管圧力からの内燃機関の負荷、
及び内燃機関の水温により内燃機関の各領域における最
適な点火時期をマップ検索等で決定し、この基本点火時
期は、点火時期補正手段108に出力される。
【0023】空燃比帰還制御係数計算手段105は、前
記内燃機関の回転数、前記内燃機関の負荷、及び設定さ
れた目標空燃比に基づいて、内燃機関の排気管216に
設置された酸素濃度センサ210の出力信号から内燃機
関に供給される燃料と空気の混合気が、目標空燃比に保
たれるように空燃比帰還制御係数を計算し、この空燃比
帰還制御係数は、燃料噴射量算出手段107と空燃比学
習計算手段109に出力される。そして、前記内燃機関
の始動後であって、燃料の増量割合に対する補正中にも
空燃比帰還制御を行うためも求められる。尚、前記酸素
濃度センサ210は、本実施形態では排気空燃比に対し
て比例的な信号を出力するものを示しているが、排気ガ
スが理論空燃比に対して、リッチ側/リーン側の2つの
信号を出力するものでも差し支えはない。
【0024】目標空燃比設定手段106は、前記内燃機
関の回転数、及び前記吸気管圧力からの内燃機関の負荷
により内燃機関の各領域における最適な目標空燃比をマ
ップ検索等で決定し、前記内燃機関に供給される燃料の
目標空燃比を設定する。この目標空燃比設定手段106
で決定された目標空燃比は、前記空燃比帰還制御係数計
算手段105の空燃比帰還制御に用いられる。
【0025】燃料噴射量算出手段107は、前記基本燃
料算出手段102で演算された基本燃料を、内燃機関2
00の始動後所定期間の補正、基本燃料補正係数計算手
段103の基本燃料補正係数、内燃機関の水温、空燃比
帰還制御係数計算手段105で演算された空燃比帰還制
御係数、空燃比学習計算手段109で学習された空燃比
学習値及び冷間始動制御手段110の出力値等で補正を
施すところであり、内燃機関200の始動時に供給され
る燃料の増量割合(始動後増量係数)に応じて燃料噴射
量を算出する。この燃料噴射量算出手段107は、内燃
機関200の状況に基づいて前記始動後増量係数を補正
する始動後増量補正手段107Aと、該補正された増量
割合(壁流補正始動後増量係数)に基づいて内燃機関2
00に供給される燃料の目標空燃比(実目標空燃比)を
補正し、この補正された目標空燃比に基づいて燃料噴射
量を補正する燃料噴射量補正手段107Bとを有してお
り、この結果は燃料噴射手段111〜114に出力され
る。
【0026】点火時期補正手段108は、前記基本点火
時期計算手段104でマップ検索された点火時期を、内
燃機関の状態(過渡もしくは定常)に応じて補正を施す
ところであり、この結果は点火手段115〜118に出
力される。空燃比学習手段109は、空燃比帰還制御係
数計算手段105の空燃比帰還制御補正係数の一部を用
いて、前記内燃機関の回転数、内燃機関の負荷及び内燃
機関の水温等から空燃比補正係数の学習、及び前記空燃
比補正係数の学習値を計算し、空燃比帰還制御係数計算
手段105に出力するものである。
【0027】冷間始動制御手段110は、前記内燃機関
の回転数、内燃機関の負荷及び内燃機関の水温から内燃
機関の冷間時の始動の燃焼を安定させる冷間始動安定手
段119の起動を判定するところである。また、この結
果は、燃料噴射量算出手段107にも出力される。冷間
始動安定手段119とは、例えば内燃機関の要求燃料を
噴射する燃料噴射弁201の噴霧に空気流を印加し、噴
霧粒径を小さくさせるもの(アシストエアインジェクタ
バルブ211)、吸気管204のシリンダ入り口近辺に
切り欠きのある仕切り板で遮り、シリンダへの気流に渦
を発生させるもの(スワールコントロールバルブ21
2)、燃料噴射弁201の噴霧が吸気管204に付着す
る部分にヒータを設定したもの(壁面加熱ヒータ21
3)等がある。
【0028】燃料噴射手段111〜114は、前記燃料
噴射量算出手段107で計算された燃料量を内燃機関の
燃料噴射弁206に供給する燃料噴射手段である。気筒
点火手段115〜118は、前記点火時期補正手段10
8で補正された内燃機関の要求点火時期に応じてシリン
ダに流入した燃料混合気を点火する点火手段である。
【0029】冷間始動安定手段119は、上記のよう
に、前記冷間始動制御手段110による領域判定に基づ
いて起動するものである。尚、本実施形態では、内燃機
関の負荷を吸気管204の圧力で代表させているが、内
燃機関が吸入する空気量で代表させてもよい。
【0030】図4は、本実施形態の内燃機関200の吸
気管204内での燃料の壁流の滞留状態の一例を示した
ものである。燃料噴射弁206から噴射された燃料は、
噴射された燃料がシリンダに直接流入する直接流入分4
03と、吸気管204の内壁204aに付着している燃
料壁流404にて滞留する壁流滞留分402と、燃料壁
流404から離脱する壁流離脱分405と、に分離され
る。
【0031】前記直接流入分403と前記壁流離脱分4
05とは、シリンダに流入して燃焼に関与することとな
るが、燃料壁流404には、壁流のままシリンダ内に流
入する壁流シリンダ流入分407が存在していることが
分かる。そして、前記シリンダ流入分406が燃焼に関
与するのに対して、壁流シリンダ流入分407は燃焼に
関与せず、内燃機関の排気行程で未燃焼のまま排出され
ることとなる。よって、本実施形態の制御装置215
は、後述のように、始動時に燃料が増量される場合にお
いて、この壁流シリンダ流入分407については目標空
燃比に反映させないようにするものである。
【0032】図5は、始動時における燃料噴射と壁流量
及び燃焼に関与する燃料量との関係を一例として示した
ものである。尚、本図の実施例では、後述する壁流の補
正分による始動後増量補正を施していない例を示してい
る。チャート501は、内燃機関始動時の燃料噴射形態
を示し、燃料噴射が始まると、チャート502で示す吸
気管に付着する壁流の推定量503の如く持ち上がる
が、実際の壁流量は、内燃機関の水温及び吸気管形状等
で定まる壁流上限値505以上に付着できないためにチ
ャート504の如くなる。従って、壁流推定量と実際の
壁流量の差505は、前述したように、燃焼に関与せ
ず、内燃機関の排気行程で未燃焼のまま排出されること
となる。
【0033】チャート506は、内燃機関に供給される
燃料量を示しており、区間507においては、噴射燃料
の一部は吸気管に付着する壁流となっているため、燃焼
に関与する燃料量(実線)は燃料噴射量(点線)より少
なくなる。区間508においては、壁流量が前記の壁流
上限値を超えており、超えた分は燃焼に関与しないた
め、燃焼に関与する燃料量は差分509だけ噴射燃料よ
り少なくなる。チャート510は、内燃機関の実際の排
気空燃比の変動を示しており、区間512では吸気管に
付着する壁流の量が、区間513では壁流の量が各々前
記壁流上限値を超えていることから、始動時の目標空燃
比511に対してリーンとなっている。
【0034】図6は、始動時における燃料噴射と壁流量
及び燃焼に関与する燃料量との関係を示したものであ
る。本図の例は、前述図5の例と異なり、安定した回転
を得るために、壁流の補正分の始動後増量補正を施した
例を示している。チャート601は、始動後増量補正が
施された、内燃機関始動時の燃料噴射形態を示し、前述
の図5の例と異なり、始動後増量補正分602が予め加
味されている。チャート602は、吸気管に付着する壁
流の推定量を示しており、始動後増量補正が加味されて
いることで、前述の図5の例と異なり区間604での壁
流の量の壁流上限値605への収束が早くなっている。
なお、図5の例と同様に、壁流量は、壁流上限値605
以上付着できないため、実際の壁流量はチャート606
の如くなる。ここで、壁流推定量と実際の壁流量の差6
07は、燃焼に関与しないため、排気空燃比挙動を示す
チャート608の空燃比偏差610が発生することとな
る。尚、チャート609は、目標空燃比を示しており、
始動後増量補正を施すことにより、図5の例よりリッチ
側が目標空燃比となっている。
【0035】図7は、前記制御装置215の空燃比帰還
制御係数計算手段105の制御ブロック図の一例を示し
たものである。差分器701では、目標空燃比と前述さ
れた酸素濃度センサ210から検出された実排気空燃比
の差分値を計算する。この差分値と内燃機関の回転数及
び吸気管圧力からの負荷により、ブロック702におい
ては空燃比帰還制御のP分の計算を、ブロック703に
おいてはD分の計算を、ブロック704においてはI分
の計算を行う。そして、計算されたP,D,I分は、加
算器705で加算され、空燃比帰還制御係数として燃料
噴射量算出手段107へ出力される。また、I分は空燃
比学習計算手段109へ別途出力される。
【0036】図8は、前述の空燃比帰還制御計算手段1
05のP分計算ブロックの詳細なブロック図の一例であ
り、ブロック801において、内燃機関の回転数及び負
荷でP分ゲインをマップ検索する。そして、検索したP
分ゲインと前述の空燃比の差分値を乗算器802で乗算
し、P分として出力する。
【0037】図9は、前述の空燃比帰還制御計算手段1
05のD分計算ブロックの詳細なブロック図の一例であ
り、加算器901において、前述の空燃比差分値の現在
の値と、一回過去の値の差分値を計算する。尚、本ブロ
ックは、一定周期で処理されているため、前記の差分値
は、単位時間当たりの変化量となる。そして、ブロック
902において、内燃機関の回転数及び負荷でD分ゲイ
ンをマップ検索し、検索したD分ゲインと前述の単位時
間当たりの変化量を乗算器903で乗算し、D分として
出力する。
【0038】図10は、前述の空燃比帰還制御計算手段
105のI分計算ブロックの詳細なブロック図の一例で
あり、加算器1001において、前述の空燃比差分値の
積算を行う。また、ブロック1002において、内燃機
関の回転数及び吸気管圧力でI分ゲインをマップ検索
し、検索したI分ゲインと前述の積算値を乗算器100
3で乗算し、I分として出力する。尚、図7〜図10の
空燃比帰還制御係数は、前述の酸素濃度センサ210の
活性化度合い、内燃機関の水温等の条件の判定により起
動を許可され算出されることとなる。
【0039】図11は、始動時における燃料噴射量と空
燃比帰還制御との関係を示したものである。本例では、
空燃比帰還制御の帰還する目標空燃比には、前述の始動
後増量補正分が加味されていない例を示している。つま
り、前述の図5、図6の例の目標空燃比は、噴射される
燃料をベースとした目標空燃比であり、空燃比帰還制御
が開始されると、空燃比帰還制御側での目標空燃比に実
排気空燃比がなるよう燃料を帰還することとなる。
【0040】チャート1101は、始動後増量補正を施
された、内燃機関の始動時の燃料噴射形態を示してお
り、時間1102から空燃比帰還制御が開始された点を
示している。時間1102にて空燃比帰還制御が開始さ
れることにより、空燃比帰還制御の目標空燃比1105
になるよう、チャート1103の空燃比帰還制御係数が
変化し、排気空燃比はチャート1104で示す挙動とな
ることが分かる。
【0041】従って、前記燃料噴射量算出手段107
は、この始動後増量分を空燃比帰還制御の目標空燃比に
反映させるべく、前述の図1の目標空燃比設定手段10
6で検索された目標空燃比への始動後増量係数の補正の
一例として、式1のように、目標空燃比設定手段106
で検索された実目標空燃比を、1.0+始動後増量係数
で除する補正を施している。
【0042】
【数1】
【0043】さらに、前記燃料噴射量算出手段107
は、始動後増量分のうち燃焼に関与しない燃料量につい
ては前記目標空燃比への反映から省くべく、前述の図1
の目標空燃比設定手段106で検索された目標空燃比へ
の始動後増量係数の補正の一例として、式2のように、
実目標空燃比を、1.0+壁流補正始動後増量係数で除
する補正を行い、式1と異なり始動後増量係数のみでな
く、壁流補正をも考慮する補正を施している。
【0044】
【数2】
【0045】図12は、前述の式1の目標空燃比への始
動後増量係数の補正を施した場合の燃料噴射量と空燃比
帰還制御との関係を示したものである。チャート120
1は、始動後増量補正を施された、内燃機関の始動時の
燃料噴射形態を示しており、前述の図4、図5、図6に
示した様に、壁流に上限値があり、上限値を超えた壁流
は燃焼に関与しない。従って前述の式1に基づいて始動
後増量係数を施された目標空燃比1205は、実際の排
気空燃比よりリッチ側となる。そして、時間1202か
ら空燃比帰還制御が開始されることで、チャート120
3で示す様に、排気空燃比が目標空燃比となるよう空燃
比帰還制御係数が変化し、リッチ側へ移行させることと
なる。尚、空燃比帰還制御、酸素濃度センサ等の遅れに
より、時間1206で排気空燃比は目標空燃比を横切
り、オーバーシュート等を発生することとなる。従っ
て、前記燃料噴射量算出手段107は、次図の如く、始
動後増量補正手段107Aにて、燃料の増量割合である
始動後増量係数を補正して壁流補正始動後増量係数を
得、燃料噴射量補正手段107Bにて、前記壁流補正始
動後増量係数に基づいて目標空燃比(実目標空燃比)を
補正し、これに基づいて噴射量を補正している。
【0046】図13は、前述の式2の目標空燃比への始
動後増量係数の補正を施した燃料噴射量と空燃比帰還制
御との関係を示したものである。チャート1301は、
始動後増量補正を施された、内燃機関の始動時の燃料噴
射形態を示しており、前述の図12の例と異なり、前述
の壁流の上限値を考慮して目標空燃比を補正できるの
で、壁流の上限値を考慮しない目標空燃比1303より
リーン側1305となることが分かる。よって、時間1
302から空燃比帰還制御が開始されるが、チャート1
303で示すように、始動直後から目標空燃比と実排気
空燃比が一致しており、空燃比帰還制御係数の追従の必
要もなく、良好な空燃比帰還制御を望むことができる。
【0047】図14は、前述の式2で示した、前記燃料
噴射量算出手段107の始動後増量補正手段107Aに
よる目標空燃比への始動後増量係数の補正ブロックの一
例である。読み込まれた内燃機関の負荷に対して基本燃
料計算手段102のブロック1401で定数を乗じて基
本燃料量とし、この基本燃料量に対し、基本燃料補正係
数計算手段103のブロック1402にて、内燃機関の
負荷と内燃機関の回転数により基本燃料補正係数をマッ
プ検索し、乗算器1403にて、前記基本燃料に補正を
施している。
【0048】そして、始動後増量補正手段107Aのブ
ロック1404にて、内燃機関の水温に応じた始動後増
量係数(内燃機関の始動時に供給される燃料の増量割
合)を計算し、始動後増量係数は、乗算器1405によ
り前記基本燃料の補正後に施されることとなる。
【0049】また、始動後増量補正手段107Aのブロ
ック1406においては、内燃機関の水温、吸入空気の
温度、冷間始動安定手段119の動作状況により、吸気
管の壁面に付着する壁流のうち、該壁流のままシリンダ
内に流入される燃料分を除くべく、壁流補正係数を計算
する。そして、計算された壁流補正係数は、乗算器14
07により、前記ブロック1404で計算された前記始
動後増量係数を補正し、壁流補正始動後増量係数(補正
された増量割合)として出力される。
【0050】図15は、前述の式2で示した、前記燃料
噴射量算出手段107の燃料噴射量補正手段107Bに
よる目標空燃比への壁流補正始動後増量係数の補正ブロ
ックの一例である。目標空燃比設定手段106のブロッ
ク1501において、内燃機関の負荷と内燃機関の回転
数により実目標空燃比をマップ検索する。そして、前記
実目標空燃比は、燃料噴射量補正手段107Bのブロッ
ク1502において、前述の壁流補正始動後増量係数に
基づいて補正され、この目標空燃比に基づいて燃料噴射
量を算出する。
【0051】図16は、前記始動後増量補正手段107
Aによる始動後増量係数の前記計算ブロック1404の
一例である。ブロック1601では、内燃機関の水温に
より始動後増量係数の初期値を検索し、ブロック160
2では、内燃機関の回転数により、内燃機関の始動後に
所定回転数以上となった完爆時により、エンジン回転数
計算手段101にて始動時か否かが判定される。完爆判
定されると、スイッチ1603により前記始動後増量係
数の初期値がセットされることとなる。
【0052】ブロック1604〜1609は、前記始動
後増量係数の初期値から所定時間毎に所定値を減衰する
処理ブロックを示しており、前記一連のブロックの処理
により、内燃機関始動後の完爆判定時に初期値がセット
され、所定時間毎に減衰する、始動後増量係数が計算さ
れることとなる。
【0053】図17は、前記始動後増量補正手段107
Aによる壁流補正係数の前記計算ブロック1406の一
例である。ブロック1701では、内燃機関の水温によ
り基本壁流補正係数を検索し、ブロック1702では、
吸気温度により、壁流補正係数の吸気温度補正係数を検
索する。そして、検索された吸気温度補正係数は、乗算
器1703にて基本壁流補正係数に補正を施すこととな
る。
【0054】ブロック1704〜1712は、冷間始動
安定手段119の動作状況による補正を示している。ア
シストエアバルブ駆動信号に対しては第1の補正係数1
705、スワールコントロールバルブ信号に対しては第
2の補正係数1708、並びに壁面加熱ヒータ駆動信号
に対しては第3の補正係数1711が、それぞれ乗算器
1706、1709、1712により施される。つま
り、燃焼に関与しない未燃分は、冷間始動時の燃焼を安
定させるための補器類の動作状況によって蒸発する等、
変化することから、いずれかの信号が入るかによって補
正係数を変えて壁流補正係数を得ている。なお、ブロッ
ク1713は、前記補器類に対する駆動信号が出力され
ないときの補正値である。
【0055】図18は、前記制御装置215の動作フロ
ーチャートの一例である。ステップ1801では、エン
ジン回転数計算手段101にて前述のクランク角度セン
サの信号から内燃機関の回転数を計算し、ステップ18
02では、前記吸気管圧力からの内燃機関の負荷を読み
込み、ステップ1803では、基本燃料計算手段102
にて前記内燃機関の回転数と前記吸気管圧力で基本燃料
を計算し、ステップ1804では、基本燃料補正係数計
算手段103にて前記内燃機関の回転数と前記吸気管圧
力で基本燃料補正係数を検索してステップ1805に進
む。
【0056】ステップ1805では、燃料噴射量算出手
段107の始動後増量補正手段107Aにて始動後増量
係数の計算を行い、ステップ1806で壁流補正係数の
計算を行ってステップ1807に進む。ステップ180
7では、目標空燃比設定手段106にて前記の内燃機関
の回転数、内燃機関の負荷で空燃比帰還制御の目標空燃
比の検索を行い、ステップ1808では、始動後増量補
正手段107Aにて前記始動後増量係数及び壁流補正係
数により前記壁流補正始動後増量係数を求め、燃料噴射
量補正手段107Bにて実目標空燃比に対して補正を行
う。
【0057】ステップ1809では、空燃比帰還制御係
数計算手段105にて酸素濃度センサの出力を読み込
み、ステップ1810では、空燃比帰還制御係数を計算
し、ステップ1811においては、燃料噴射量補正手段
170Bにて基本燃料補正等を施された燃料量に更に帰
還制御係数を施すこととなる。
【0058】ステップ1812では、燃料噴射量算出手
段107にて前記の補正を施された燃料量をセットし、
前述の燃料噴射手段111〜114により、内燃機関2
00に供給されることとなる。また、ステップ1813
及び1814は冷間始動安定手段119の起動領域の判
定及び起動を行うブロックであり、これを経て一連の動
作を終了する。尚、この冷間始動安定手段119の起動
判定及び起動は、別周期にて処理されても問題はない。
また、同様に制御精度を向上させるために、壁流補正係
数の計算前に処理を行っても問題はない。
【0059】図19は、前述の空燃比帰還制御係数計算
手段105の制御のフローチャートの一例であり、ステ
ップ1901では目標空燃比を読み込み、ステップ19
02では実排気空燃比を読み込む。ステップ1903で
は前記目標空燃比と実排気空燃比との差分値を計算す
る。ステップ1904では、前記差分値から空燃比帰還
制御のP分を計算する。ステップ1905、1906で
は同様に、D分、I分を計算する。そして、ステップ1
907では、前記P分、D分、I分を加算し、空燃比帰
還制御係数を算出し、燃料噴射量算出手段107に出力
する。
【0060】図20は、前述の空燃比帰還制御係数計算
手段105のP分計算の制御のフローチャートの一例で
ある。ステップ2001では内燃機関の回転数を読み込
み、ステップ2002では吸気管圧力を読み込む。そし
て、ステップ2003では前記内燃機関の回転数と前記
吸気管圧力でP分ゲインをマップ検索し、ステップ20
04では前述の空燃比の差分値を読み込み、ステップ2
005では、前記P分ゲインと前記差分値を乗算するこ
とでP分として燃料噴射量算出手段107に出力する。
【0061】図21は、前述の空燃比帰還制御係数計算
手段105のD分計算の制御のフローチャートの一例で
ある。ステップ2101で内燃機関の回転数を読み込
み、ステップ2102では吸気管圧力を読み込む。そし
て、ステップ2103では前記内燃機関の回転数と前記
吸気管圧力でD分ゲインをマップ検索し、ステップ21
04では前述の空燃比の差分値を読み込む。ステップ2
105では空燃比の差分値の一回前の値を読み込み、ス
テップ2106では前記空燃比の差分値の時間変化量を
計算する。そして、ステップ2106で前記時間変化量
と前記D分ゲインを乗算することでD分として燃料噴射
量算出手段107に出力する。
【0062】図22は、前述の空燃比帰還制御係数計算
手段105のI分計算の制御のフローチャートの一例で
ある。ステップ2201で内燃機関の回転数を読み込
み、ステップ2202で吸気管圧力を読み込む。そし
て、ステップ2203では前記内燃機関の回転数と前記
吸気管圧力でI分ゲインをマップ検索し、ステップ22
04では前述の空燃比の差分値を読み込み、ステップ2
205で前記差分値を積算する。そして、ステップ22
06で前記差分値の積算値と前記I分ゲインを乗算する
ことでI分とし、燃料噴射量算出手段107及び空燃比
学習計算手段109に出力する。
【0063】図23は、前述の燃料噴射量算出手段10
7の始動後増量補正手段107Aによる始動後増量係数
に対する壁流補正係数の補正のフローチャートの一例で
ある。ステップ2301では内燃機関の負荷を読み込
み、ステップ2302では燃料噴射弁定数を読み込み、
ステップ2303では前記内燃機関の負荷と燃料噴射弁
定数により基本燃料計算手段102にて基本燃料量を計
算する。
【0064】ステップ2303では内燃機関の回転数を
読み込み、ステップ2304では前記内燃機関の負荷と
前記内燃機関の回転数により基本燃料補正係数計算手段
103にて基本燃料量補正係数を検索し、ステップ23
05にて前記基本燃料量に基本燃料量補正係数の補正を
施す。
【0065】ステップ2306では内燃機関の水温を読
み込み、ステップ2307では、始動後増量補正手段1
07Aにて始動後増量係数の計算を行い、ステップ23
07において、前記基本燃料量補正を施された基本燃料
量に始動後増量係数の補正を施してステップ2309に
進む。
【0066】ステップ2309では吸気温センサより吸
気温度を読み込み、ステップ2310では冷間始動安定
手段119の動作状況を読み込み、ステップ2311に
おいて前記内燃機関の水温、前記吸気温度、及び前記冷
間始動安定手段119の動作状況より始動後増量補正手
段107Aにて壁流補正係数を決定する。そして、ステ
ップ2312では、前記壁流補正係数により、始動後増
量係数を補正して壁流補正始動後増量係数とし、燃料噴
射量補正手段107Bに出力する。
【0067】図24は、前述の燃料噴射量補正手段10
7Bによる実目標空燃比に対する壁流補正始動後増量係
数による補正のフローチャートの一例である。ステップ
2401では内燃機関の回転数を読み込み、ステップ2
402では内燃機関の負荷を読み込み、ステップ240
3では前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の負荷によ
り、目標空燃比設定手段106にて実目標空燃比のマッ
プ検索を行う。
【0068】ステップ2404では、後述の図26にて
計算される壁流補正係数を読み込み、ステップ2405
にて、始動後増量係数を補正して壁流補正始動後増量係
数を算出し、実目標空燃比に対して壁流補正始動後増量
係数による補正を行い、壁流のままシリンダ内に流入さ
れる燃料分については目標空燃比に反映させないように
する。
【0069】図25は、前述の始動後増量補正手段10
7Aによる始動後増量係数の計算のフローチャートの一
例である。ステップ2501で内燃機関の回転数を読み
込み、ステップ2502に進む。ステップ2502で
は、内燃機関が完爆したか否かを判定し、完爆直後であ
る、すなわちYESの場合には、ステップ2503に進
む。
【0070】ステップ2503では、始動後増量補正の
減衰が終了しているか否かを判定し、減衰が終了してい
ない、すなわちNOのときにはステップ2504に進ん
で始動後増量係数の初期値設定済みか否かを判定し、済
んでいないときにはステップ2505に進んで始動後増
量係数の初期値を設定してステップ2506に進む。一
方、初期値設定が済んでいるときにはステップ2506
に進む。
【0071】初期値設定後は、ステップ2505におい
て一定間隔毎の減衰処理が実行されており、ステップ2
506では、その間隔が経過しているか否かを判定し、
経過しているときにはステップ2507に進んで一定間
隔毎の減衰処理が実行された後、始動後増量係数が決定
される。なお、ステップ2502で内燃機関が完爆して
いない、ステップ2503で始動後増量補正の減衰が終
了している、ステップ2506でその間隔が経過してい
ないときには処理が実行されない。
【0072】図26は、前述の始動後増量補正手段10
7Aによる壁流補正係数の計算のフローチャートの一例
である。ステップ2601では内燃機関の水温を読み込
み、ステップ2602では前記内燃機関の水温によりベ
ースとなる壁流補正係数のテーブル検索を行い、ステッ
プ2603では吸気温センサなどから吸気温度を読み込
み、ステップ2604では前記吸気温度により吸気温度
補正係数のテーブル検索を行い、ステップ2605にお
いて前記ベースとなる壁流補正係数に補正を施す。
【0073】ステップ2606〜ステップ2617は、
前述の各冷間始動安定手段の動作状況の判断に基づいて
補正を行うものであり、ステップ2606では、アシス
トエアバルブ駆動信号が出力されているか否かを判定
し、ONの場合には、ステップ2607に進んで補正係
数を1にしてステップ2607に進む。一方、NOのと
きには、ステップ2608に進んで既定値1.0にして
ステップ2607に進む。そして、ステップ2607に
てアシストエアインジェクタの補正を行う。
【0074】ステップ2610では、スワールコンロト
ールバルブ駆動信号が出力されているか否かを判定し、
ONの場合には、ステップ2611に進んで補正係数を
2にしてステップ2613に進む。一方、NOのときに
は、ステップ2612に進んで既定値1.0にしてステ
ップ2613に進む。そして、ステップ2613にてス
ワールコンロトールバルブの補正を行う。
【0075】ステップ2614では、壁面加熱ヒータ駆
動信号が出力されているか否かを判定し、ONの場合に
は、ステップ2615に進んで補正係数を3にしてステ
ップ2617に進む。一方、NOのときには、ステップ
2616に進んで既定値1.0にしてステップ2617
に進む。そして、ステップ2613にて壁面加熱ヒータ
の補正を行い、これらによって壁流補正係数が決定され
る。
【0076】これら一連のブロックは、上述の如く、前
記壁流補正係数に対して補正を施すようになっており、
アシストエアバルブ駆動信号、スワールコンロトールバ
ルブ駆動信号、及び壁面加熱ヒータ駆動信号の状況によ
り、各々に設定された補正係数が用いられる。以上のよ
うに、本発明の前記実施形態は、上記の構成によって次
の機能を奏するものである。
【0077】すなわち、前記制御装置215は、内燃機
関の始動時たる完爆判定がなされると、燃料噴射量算出
手段107にて内燃機関の水温を読み込んで前記内燃機
関の始動時に供給される燃料の増量割合である始動後増
量係数の計算を行い、基本燃料量補正が施された基本燃
料量に対して始動後増量係数の補正を施す。また、内燃
機関の水温、吸気温度、及び冷間始動安定手段119の
動作状況より吸気管204の壁面204aに付着する壁
流のうち、該壁流のままシリンダ内に流入される燃料分
407である壁流補正係数を決定する。そして、前記始
動後増量係数を前記壁流補正係数によって補正して壁流
補正始動後増量係数とし、これを補正された増量割合と
して燃料の増量割合の補正中にも空燃比帰還制御を行
う、つまり、式1及び2に示すように、内燃機関の始動
時には、始動後増量係数分を空燃比帰還制御の目標空燃
比に反映し、かつ、前記始動後増量係数分のうち、燃焼
に関与しない燃料分を前記目標空燃比への反映から省く
ようにされているので、始動後増量補正が施された内燃
機関始動直後からであっても、空燃比帰還補正係数が中
心値(1.0)近辺となり、収束速度による問題が生ず
ることなく、良好な空燃比帰還制御を実施することがで
きる。
【0078】また、前記壁流補正始動後増量係数の算出
の基本となる壁流補正係数、つまり、前記の省かれる燃
焼に関与しない燃料量の度合いは、内燃機関の水温、吸
気温及び冷間始動安定手段の動作状況により決定される
ため、内燃機関の状況に対応させて始動時の空燃比帰還
制御の精度の向上を図ることができるとともに、空燃比
帰還制御係数を追従させるための処理を設けることな
く、良好な始動後の空燃比帰還制御を達成することがで
きるので、適合工数の短縮等を図ることができる。以
上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明
は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載された本発明の精神を逸脱することなく、
設計において種々の変更ができるものである。
【0079】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明の内燃機関の制御装置は、内燃機関の始動時に供給さ
れる燃料を増量することで、始動直後の内燃機関は安定
した回転を行うことができ、しかも、前記増量された燃
料の割合に対し、内燃機関の状況に応じてさらに補正す
ることにより、燃焼に関与せずに排出されてしまう燃料
分を考慮した空燃比帰還制御を行うことができることか
ら、内燃機関の始動時における空燃比制御の精度の向上
及び適合工数の短縮等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における制御装置を備えた
内燃機関の制御システムの全体構成を示す図。
【図2】図1の内燃機関の制御装置の内部構成を示した
図。
【図3】図1の内燃機関の制御装置の制御ブロック図。
【図4】図1の内燃機関の吸気管における壁流の燃料滞
留状態の一例を示した図。
【図5】内燃機関の始動時における燃料噴射と壁流量及
び燃焼に関与する燃料量との関係を示した図。
【図6】内燃機関の始動時における燃料噴射と壁流量及
び燃焼に関与する燃料量との関係を示した他の図。
【図7】図1の制御装置における空燃比帰還制御係数計
算手段の制御ブロック図。
【図8】図7の空燃比帰還制御計算手段のP分計算のブ
ロック図。
【図9】図7の空燃比帰還制御計算手段のD分計算のブ
ロック図。
【図10】図7の空燃比帰還制御計算手段のI分計算の
ブロック図。
【図11】内燃機関の始動時における燃料噴射量と空燃
比帰還制御との関係を示した図。
【図12】図11において、式1の目標空燃比への始動
後増量係数の補正を施した場合の燃料噴射量と空燃比帰
還制御との関係を示した図。
【図13】図11において、式2の目標空燃比への始動
後増量係数の補正を施した場合の燃料噴射量と空燃比帰
還制御との関係を示した図。
【図14】図13において、式2で示した燃料噴射量算
出手段の始動後増量補正手段による始動後増量係数に対
する補正ブロック図。
【図15】図13において、式2で示した燃料噴射量算
出手段の燃料噴射量補正手段による実目標空燃比に対す
る補正ブロック図。
【図16】図14における始動後増量補正手段による始
動後増量係数の計算ブロック図。
【図17】図14における始動後増量補正手段による壁
流補正係数の計算ブロック図。
【図18】図3の制御装置の動作フローチャート。
【図19】図3の空燃比帰還制御係数計算手段の制御の
フローチャート。
【図20】図3の空燃比帰還制御係数計算手段のP分計
算の制御のフローチャート。
【図21】図3の空燃比帰還制御係数計算手段のD分計
算の制御のフローチャート。
【図22】図3の空燃比帰還制御係数計算手段のI分計
算の制御のフローチャート。
【図23】図3の始動後増量補正手段による始動後増量
係数に対する壁流補正係数の補正を施すフローチャー
ト。
【図24】図3の燃料噴射量補正手段による実目標空燃
比に対する壁流補正始動後増量係数の補正を施すフロー
チャート。
【図25】図3の始動後増量補正手段による始動後増量
係数の計算のフローチャート。
【図26】図3の始動後増量補正手段による壁流補正係
数の計算のフローチャート。
【符号の説明】
101 内燃機関の始動時判定手段 105 実空燃比を目標空燃比に保持する手段 106 燃料の目標空燃比を設定する手段 107 燃料噴射量算出手段 107A 始動後増量補正手段 107B 燃料噴射量補正手段 109 空燃比学習計算手段 110 冷間始動制御手段 200 内燃機関 204 吸気管 204a 壁面 205 吸気管圧力センサ 206 燃料噴射弁 209 水温センサ 210 実空燃比を得る手段(酸素濃度センサ) 211 アシストエアインジェクタバルブ 212 スワールコントロールバルブ 213 壁面加熱ヒータ 215 制御装置 216 排気管 407 壁流シリンダ流入分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 310 F02D 41/14 310L 330 330Z Fターム(参考) 3G093 BA00 CA01 DA01 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA11 DA12 DB24 EA05 EA13 FA04 3G301 JA00 KA01 LA00 MA01 MA11 NA01 NA04 NA05 NA08 NC04 ND04 ND05 ND25 PA10Z PB10Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z PF11Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気管と、該吸気管に燃料を噴射する燃
    料噴射弁と、排気管と、該排気管の実空燃比を得る手段
    とを備えた内燃機関の制御装置において、 該制御装置は、前記内燃機関の始動時に供給される燃料
    の増量割合に応じた燃料噴射量を算出する手段を備え、 該燃料噴射量を算出する手段は、前記内燃機関の状況に
    基づいて前記増量割合を補正する始動後増量補正手段
    と、該補正された増量割合に基づいて前記内燃機関に供
    給された燃料の目標空燃比を補正し、該補正された目標
    空燃比に基づいて燃料噴射量を補正する燃料噴射量補正
    手段とを有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記始動後増量補正手段は、前記吸気管
    の壁面に付着する壁流のうち、該壁流のままシリンダ内
    に流入される燃料分を除くことにより、前記増量割合を
    補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、前記内燃機関の始動後
    であって、前記増量割合に対する補正中に空燃比帰還制
    御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機
    関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記排気管の実空燃比を得る手段は、前
    記排気管の酸素濃度を検出し、該酸素濃度に応じた指標
    を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記始動後増量補正手段は、前記内燃機
    関の水温に基づいて前記増量割合を補正することを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内燃機関
    の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記始動後増量補正手段は、前記内燃機
    関の吸入空気の温度に基づいて前記増量割合を補正する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載
    の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記始動後増量補正手段は、前記内燃機
    関の冷間始動時の燃焼を安定させるための補器類の動作
    状況に基づいて前記増量割合を補正することを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関の制
    御装置。
  8. 【請求項8】 前記始動後増量補正手段は、前記内燃機
    関の冷間始動時の燃焼を安定させるための補器類の動作
    状況に基づいて、前記吸気管の壁面に付着する壁流のう
    ち、該壁流のままシリンダ内に流入される燃料分を除い
    た分量をも補正することを特徴とする請求項7記載の内
    燃機関の制御装置。
JP2001051456A 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4361702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051456A JP4361702B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051456A JP4361702B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256933A true JP2002256933A (ja) 2002-09-11
JP4361702B2 JP4361702B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18912236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051456A Expired - Fee Related JP4361702B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361702B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353466A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR101220351B1 (ko) 2006-11-14 2013-01-09 현대자동차주식회사 엔진에서 월 웨팅 보정장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353466A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
KR101220351B1 (ko) 2006-11-14 2013-01-09 현대자동차주식회사 엔진에서 월 웨팅 보정장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361702B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
JP4034531B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09151777A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP3678578B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP4254520B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2003214230A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2002206444A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002021607A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0684732B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP4320555B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP2009079558A (ja) エンジンの制御装置
JPH0849581A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04358732A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH06323182A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2002295297A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPH0833137B2 (ja) 内燃機関の燃料供給停止装置
JP2006083869A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2001152924A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees