JPH04358732A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH04358732A
JPH04358732A JP3221291A JP3221291A JPH04358732A JP H04358732 A JPH04358732 A JP H04358732A JP 3221291 A JP3221291 A JP 3221291A JP 3221291 A JP3221291 A JP 3221291A JP H04358732 A JPH04358732 A JP H04358732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
air
correction
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3221291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tominaga
秀樹 富永
Takatoshi Ishida
石田 隆俊
Mitsuhiro Maruyama
丸山 光浩
Naoki Mitsune
直紀 三根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3221291A priority Critical patent/JPH04358732A/ja
Publication of JPH04358732A publication Critical patent/JPH04358732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの燃料制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの冷間時、つまりエンジンの吸
気ポートやシリンダの壁面温度が低い時には、上記各壁
面から混合気への熱の伝導量が少ないことから燃料の気
化、霧化が十分には行われず、壁面への付着量も多くな
る。従って、そのままでは実際のエンジン空燃比が本来
の目標空燃比よりもリーンとなり、燃焼不安定、出力の
低下等の不都合を招く。
【0003】このため、例えば特開昭51−10227
号公報に示されるように一般にエンジンの水温を検出し
、該エンジン水温検出手段によって検出されたエンジン
水温に応じて燃料供給量を補正し、エンジン水温が低い
エンジン冷間時、つまり吸気マニホールド壁やシリンダ
壁の温度が低い時には燃料供給量を増やして空燃比をリ
ッチ化することにより適性な空燃比にするようにした暖
機増量、冷間補正システムが採用されている。
【0004】しかし、実際にはエンジン水温の上昇に比
較して吸気通路壁の壁面部の温度上昇は相当に遅いのが
一般的であり、そのためにエンジン水温が上昇して暖機
状態と判定されるようになったとしても、吸気通路の壁
面温度は低く、したがって例えばシングルポイントイン
ジェクション方式の燃料噴射システムのようにスロット
ル弁上流側で吹かれた燃料は未だ気化、霧化が悪く多量
の壁面付着量を生じて、やはり空燃比のリーン化現象を
招く問題がある。
【0005】このため、例えば特開昭60−13563
5号公報に示されているように、シリンダの壁面温度を
検出する壁面温度検出手段と、シリンダの壁面温度に応
じた設定空燃比にするに必要な供給燃料量を記憶してい
る記憶手段と、上記壁面温度検出手段の検出値に基づき
、上記記憶手段に記憶されている壁面温度に対応した供
給燃料量の燃料をエンジンに供給する燃料供給量制御手
段とを設け、シリンダ壁面のんどに対応ちあ最適な燃料
量の供給を可能にしたエンジンの空燃比制御装置も提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のシリン
ダ壁の壁面温度検出手段は、エンジン水温に基づいて間
接的にシリンダ壁の温度を換算するものであり、やはり
検出誤差が大きいことを否めない。そこで、最近ではセ
ンサ技術が向上したこともあり、直接シリンダ壁又は吸
気通路壁に壁温センサを埋設し、該壁温センサの検出温
度に応じて燃料供給量を制御するようにした装置も提案
されている。
【0007】ところが、上記装置では、確かに高精度な
空燃比の制御を実現することが可能であるが、極めて耐
熱性能の高い温度センサを必要とし、かつ壁面部への埋
設加工を必要とするほか、一般の水温センサと別個に結
局二組のセンサを設置する必要があることなどから、壁
温検出システムおよび燃料制御システム共に極めてコス
トが高くなってしまう問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的としてなされたものであって、エンジン
始動時に検出されたエンジン水温により空燃比を制御す
る第1の空燃比制御手段と、エンジン始動後エンジン水
温が所定温度に達するまでは現在のエンジン水温に対し
て所定の割合で吸気通路の壁面温度を補正することで空
燃比を制御する第2の空燃比制御手段とを備えたエンジ
ンの燃料制御装置であって、エンジン停止後の所定期間
内におけるエンジン再始動時にあっては上記第2の空燃
比制御手段により空燃比を制御するようにしたものであ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面図1〜図
18を参照しながら説明する。図1はエンジンの燃料制
御装置の全体構成を示す。
【0010】最初に図1をもとに制御システムの概略を
説明し、その後要部の制御動作の説明を行う。
【0011】符号100はエンジン本体であり、吸入空
気はエアクリーナ1を介して吸入され、エアフローメー
タ2、スロットルチャンバ3を経て各シリンダに供給さ
れる。
【0012】また、燃料は燃料ポンプ13により燃料タ
ンク12からエンジン側に供給されてスロットル弁6の
直上流に設けられたフューエルインジェクタ5により噴
射されるようになっている。そして、上記シリンダへの
吸入空気量は、上記スロットルチャンバ3内に設けられ
ているスロットル弁6により制御される。
【0013】スロットル弁6はアクセルペダルに連動し
て操作され減速走行状態及びアイドル運転状態では、最
小開度状態に維持される。そして該最小開度状態では、
アイドルスイッチID・SWがONになる。
【0014】符号10は、例えば排気路中に3元触媒コ
ンバータ11を備えた排気ガス浄化装置を有する排気管
を示す。そして該排気管10の上記3元触媒コンバータ
11の上流部には、排気ガス中の酸素濃度(A/F)を
検出するためのO2 センサ16が設けられる。
【0015】そして、エンジン運転時の空燃比は、電子
燃料噴射制御装置側の空燃比制御システムにおいて、例
えばエアフローメータ2等の出力値とエンジン回転数と
に基づいて先ず基本燃料噴射量を決定する一方、さらに
上記O2 センサ16を用いて実際のエンジン空燃比を
検出し、該検出値と設定された目標空燃比との偏差に応
じて上記基本燃料噴射量をフィードバック補正すること
によって常に上記設定空燃比(一般には理論空燃比近傍
の値)に維持するようなシステムが採用されている。
【0016】従って、該空燃比のコントロールシステム
における最終燃料噴射量Tの一般的な算出式は、次のよ
うになる。   T=Tp ・α・(1+KTW+KAS+KAI+
KMR−CREC)+Ts ・・・(1)但し Tp   :基本燃料噴射量 α    :O2 出力に基づく空燃比フィードバック
補正係数 KTW  :水温補正係数 KAS  :始動時補正係数 KAI  :アイドリング後増量補正係数KMR  :
空燃比(混合比)増量補正係数CREC :減量補正係
数(減速燃料カット補正係数)Ts   :電圧補正係
【0017】一方、符号21はスロットル弁6の開度を
検出するスロットル開度センサ、22はエンジンの水温
を検出する水温センサ、23はエンジンクランク角を検
出するクランクアングルセンサ及び24はエンジン回転
数ピックアップのための点火コイルである。
【0018】さらに、符号19はブースト圧センサであ
り、エンジン負圧に対応したエンジンブースト圧を検出
してECU30に入力する。
【0019】上記ECU30は、例えば演算部であるマ
イクロコンピュータ(CPU)を中心とし、吸入空気量
制御回路、燃料噴射量制御回路、点火時期制御回路等の
各種制御回路、メモリ(ROM25及びRAM26)イ
ンタフェース(I/O)回路などを備えた構成されてい
る。そして、このECU30の上記インタフェース回路
には、例えば図示しないスタータスイッチからのエンジ
ン始動信号(ECUトリガー)、エンジン回転数検出信
号Ne、水温センサ22により検出されたエンジンの冷
却水温度の検出信号thw、スロットル開度センサ21
により検出された吸入空気量検出信号Q、ブースト圧セ
ンサ19によって検出されたエンジン空気負圧(ブース
ト圧)ce、クランクアングルセンサ23によって検出
されたクランク角θ等のエンジンコントロールに必要な
各種の検出信号が各々入力されるようになっている。
【0020】そして、ECU30は、例えば図2のフロ
ーチャートに示すように吸気マニホールド部31のウォ
ータジャケット7内のエンジン冷却水の温度thwを基
準として同吸気マニホールド部の壁面温度thwbを検
出するようになっている。すなわち、先ずステップS1
 で上記水温センサ22の現時点での出力値thwを読
み込む。
【0021】次にステップS2 に進み、ここではエン
ジンが再始動されたか、すなわち最初のエンジン始動後
短時間内に一旦エンジンが切られ再びエンジンの始動が
行われたか否かが判定される。
【0022】このステップS2 を設けた理由は、エン
ジンの冷間始動から完全暖機に至るまでの間、エンジン
水温thwの上昇変化と吸気マニホールド部の壁面温度
thwbの上昇変化が図3に示されるように異なるため
、エンジン水温thwをなました値で燃料制御を行って
いるが、半暖機時に一時的にエンジン停止して再始動し
た場合、制御装置はエンジン水温thw=壁面温度th
wbと検出する。そのため実際にはエンジン水温が上昇
した分は考慮されず、従ってエンジン水温thwとの温
度差による要求燃料の差を補正出来ず空燃比はリーンと
なるという不都合がある。
【0023】したがって、ステップS2 では、再始動
時のエンジン冷却水温度thwと前回の吸気マニホール
ド部の壁面温度thwb(i−1)との差が5°Cより
大きいかどうかが判定される。
【0024】ここで、ステップS2 の演算を再始動時
までの放置時間の長短について、具体的に下記のような
温度条件を想定して試算する。すなわち温度条件はA〜
thws=20°C・・・始動時の壁面温度B〜thw
=60°C・・・現在の冷却水温度C〜thwb=50
°C・・・同上から予想される壁面温度 B−C〜thwc=10°C・・・温度差であり、試算
は以下のとおりである。
【0025】1.長時間放置後の再始動thwが60°
Cから40°Cまで下がるとすると、thw−thwb
(i−1)の式から40°C−50°C(前回のthw
b)=−10°C<5°Cとなり、ステップS2 の判
定はNOであるからステップS5 に進む。
【0026】2.中時間放置後の再始動thwが60°
Cから50°Cまで下がると、50°C−50°C(前
回のthwb)=0°C<5°Cで、やはり判定はNO
でありステップS5 に進む。
【0027】3.短時間放置後の再始動thwが60°
Cから55°Cまで下がると、55°C−50°C(前
回のthwb)=5°C=5°Cとなり、5°C以下は
判定はNOでありやはりステップS5 に進む。
【0028】4.極短時間放置後の再始動thwが60
°Cから58°Cまで下がると、58°C−50°C(
前回のthwb)=8°C>5°Cで、判定はYESで
あるからステップS3 に進む。
【0029】上記各試算からわかるように、極短時間放
置後の再始動の場合のみ、ステップS2 の判定はYE
Sとなり、次のステップS3 に進む。ここでは再始動
時の壁面温度thws(i)=thw−thwwの演算
が行われる。すなわち上記壁面温度は現在の冷却水温度
(thw)から補正値(thww)を差引いた値である
【0030】上記補正値(thww=Thw−Thws
)の値0、10、20および30(℃)は、温度差(t
hw−thwb(i−1))のそれぞれの値0、7、1
3および17(℃)に対応して得られるものである。つ
まり、ステップS3 はクレームにおける第2の空燃比
制御手段、すなわちエンジン始動後のエンジン水温が所
定温度(例えば80°C)に達するまでは現在のエンジ
ン水温(thw)に対して所定の割合で補正(thww
)するという機能の一部に該当する。
【0031】ステップS3 のあとステップS4 に進
み、ここではステップS3 で得られた再始動時の壁面
温度thws(i)は前回始動時の壁面温度(thws
(i−1))であるとして、thws(i)=thws
(i−1)と置く。
【0032】他方、ステップS2 でNOと判定されス
テップS5に進むと、ステップS1 で読み込んだ温度
thwは始動時又は再始動時の壁面温度thws(i)
であるとして、thws(i)=thwと置く。つまり
、ステップS5 はクレームにおける第1の空燃比制御
手段、すなわちエンジン始動時に検出されたエンジン水
温により空燃比を制御する第1の空燃比制御手段の一部
に該当する。
【0033】ステップS5 のあとステップS6 に進
み、ここでも再始動時の壁面温度thws(i)は前回
始動時の壁面温度(thws(i−1))であるとして
、thws(i)=thws(i−1)と置く。
【0034】次に、ステップS6 或はS4 のあとス
テップS7 に進み、ここではステップS1 で読み込
んだエンジン水温thwが暖機基準温度80°Cよりも
高いか否か、すなわち暖機完了状態かを判定する。
【0035】ステップS7 で暖機完了状態(YES)
と判定されると、ステップS8 に進み、ここではファ
ンが前回がOFFであるか否かが判定され、YESの場
合ステップS9 に進み、以降の制御についてはフロー
チャート通り行われる。
【0036】従来の考え方では、例えば図4(b)のグ
ラフのthw=thwbのラインに示すように、エンジ
ン冷却水温thwを吸気マニホールド部31の壁温と見
なして燃料制御を行っていた。ところが、実際の壁温測
定値は、同図に示すように、例えばエンジン始動時の水
温(thws=−25°C、thws=0°C、thw
s=60°C)によって各々上昇特性fが異なると同時
に所定の遅れ(もちろん、一定時間後には略等しくなる
が)t=thw−thwsがある。そしてこの遅れも上
記特性fに応じて生じる。
【0037】従って、上記エンジン水温thwと実際の
吸気マニホールド部31の壁温thwbとは、エンジン
始動後一定の時間まではΔthw(i)だけの差を生じ
ることになり、これが結局燃料の壁面付着量の変動を招
来し、空燃比の不適切さをひきおこしている。
【0038】ところが、本実施例では上述のようにそれ
らの各データを壁温検出用のパラメータとして適切に取
り込み、図4(b)の実測値に等しい壁温検出を可能と
している。従って、本実施例の壁温検出方法によると、
従来の水温センサ22をそのまま利用しながら、低コス
トで性格な壁温の検出が可能となる。
【0039】最終ステップS14で行われる燃料噴射量
の制御は、以下に述べるような吸気管の壁面付着量を考
慮した吸気管(壁面)付着補正を内容としている。
【0040】上記ECU30は、ROM25に格納した
プログラムに従って、フューエルインジェクタ5を駆動
制御し、またRAM26は、例えば図5〜図18に示す
マップ、種々の演算結果を燃料噴射パルス幅に変換する
ための補正係数k、固定係数w、基本噴射パルス幅βな
どの各種の演算に必要なデータを記憶している。
【0041】ここで、上述のECU30は、さらに加速
時における吸気管(吸気マニホールド部31)付着燃料
の減少分を補正する吸気管付着補正手段と、上記フュー
エルインジェクタ5から噴射された燃料が吸気マニホー
ルド部31に付着するまでの輸送遅れに伴う燃料の不足
分を補正する輸送遅れ補正手段と、上記両補正手段に基
づいて加速時の燃料増量補正を行う制御手段とを兼ねて
いる。
【0042】なお、以下の説明に用いる各種記号の示す
内容は次の通りである。 a・・吸気負圧ceによる付着量補正暫減時定数b・・
吸気負圧ceによる付着量補正の回転数補正c・・吸気
負圧ceによる付着量絶対値d・・吸気負圧ceによる
付着量微分値e・・吸気負圧ceによる付着量の足し込
み量f・・吸気負圧ceによる吸気管付着量補正値g・
・スロットル開度tvoによる付着量補正暫減時定数 h・・スロットル開度tvoによる付着量補正の回転数
補正 j・・スロットル開度tvoによる付着量絶対値k・・
燃料噴射パルス幅に変換するための補正係数l・・スロ
ットル開度tvoによる付着量微分値m・・スロットル
開度tvoによる付着量の足し込み量n・・スロットル
開度tvoによる吸気管付着量補正値p・・燃料輸送遅
れ補正暫減時定数 q・・燃料輸送遅れ補正の回転数補正 r・・燃料輸送遅れ補正の壁温補正 s・・エンジン回転数Neおよびスロットル開度tvo
より演算する充填効率 t・・充填効率微分値 u・・燃料輸送遅れ補正用の足し込み量v・・燃料輸送
遅れ補正値 w・・固定係数 x・・加速燃料増量補正総和 y・・噴射パルス幅 z・・基本噴射パルス幅 α・・基本噴射パルス幅補正係数 β・・無効噴射パルス幅
【0043】次に、図17のフローチャートを参照して
エンジンの燃料制御の内容について述べる。
【0044】なお、この実施例では上述の吸気管付着補
正手段による吸気管付着量補正値は、同図の第1ルーチ
ンR1により吸気負圧(ブースト圧)ceに基づいて演
算した吸気管付着量補正値fと、同図の第2ルーチンR
2によりスロットル開度tvoに基づいて演算した吸気
管付着量補正値nとの加算値を用い、上述の輸送遅れ補
正手段による輸送遅れ補正値vは同図の第3ルーチンR
3により演算する。
【0045】第1ステップS31で、ECU30は図5
に示すマップから時定数aを検索する。なお、この時定
数aは後述する第22ステップS52での減衰処理時に
用いる。
【0046】次に、第2ステップS32で、ECU30
は図7に示すマップから回転数補正bを検索すると共に
、図6に示す壁温補正マップ相当の補正を内部計算する
【0047】次に第3ステップS33で、ECU30は
図8に示すマップから現在の吸気管付着量の絶対値cを
検索する。
【0048】次に、第4ステップS34で、ECU30
は今回の付着量絶対値c[i]から前回の付着量絶対値
をc[i−1]を減算して微分値dを求めるここで、上
述の微分値dおよび後述する各微分値l,tは、加速時
においてのみ正の値となる。
【0049】次に、第5ステップS35で、ECU30
は上述の第4ステップS34で演算した今回の微分値d
に補正係数kおよび回転数補正bを乗じて足し込み量e
[i]を求める。
【0050】次に第6ステップS36で、ECU30は
前回の吸気管付着量補正値f[i−1]に上述の足し込
み量e[i]を加算して、今回の吸気管付着量補正値f
[i]を演算する。
【0051】以上の第1ルーチンR1で吸気負圧(ブー
スト圧)ceに基づく今回の吸気管付着量補正値f[i
]が求められる。
【0052】次に、第7ステップS37で、ECU30
は図9のマップから時定数gを検索する。なお、このと
き定数gは後述する第23ステップS53での減衰処理
時に用いる。
【0053】次に、第8ステップS38で、ECU30
は図11のマップから回転数補正hを検索すると共に、
図10に示す水温補正マップ相当の補正を内部計算する
【0054】次に第9ステップS39で、ECU30は
図12に示すマップから現在の吸気管付着量の絶対値j
を検索する。
【0055】次に第10ステップS40で、ECU30
は、今回の付着量絶対値j[i]から前回の付着量絶対
値j[i−1]から前回の付着量絶対値j[i−1]を
減算して微分値lを求める。
【0056】次に、第11ステップS41で、ECU3
0は上述の第10ステップS40で演算した今回の微分
値l[i]に補正係数kおよび回転数補正hを乗じて足
し込み量m[i]を求める。
【0057】次に、第12ステップS42で、ECU3
0は前回の吸気管付着量補正値n[i−1]に上述の足
し込み量m[i]を加算して、今回の吸気管付着量補正
値n[i]を演算する。
【0058】以上の第2ルーチンR2でスロットル開度
tvoに基づく今回の吸気管付着量補正値n[i]が求
められる。
【0059】次に、第13ステップS43で、ECU3
0は図13のマップから時定数pを検索する。なお、こ
の時定数pは口実する第24ステップS54での減衰処
理時に用いる。
【0060】次に、第14ステップS44で、ECU3
0は図15のマップから回転数補正qを検索する。
【0061】次に、第15ステップS45で、ECU3
0は図14のマップから壁温補正rを検索する。
【0062】次に、第16ステップS46で、ECU3
0はエンジン回転数Neとスロットル開度tvoとから
吸入空気量qaを現在のエンジン回転数Neで除して充
填効率sを演算する。
【0063】次に、第17ステップS47で、ECU3
0は今回の充填効率s[i]から前回の充填効率s[i
−1]を減算して微分値tを求める。
【0064】次に、第18ステップS48で、ECU3
0は上述の第17ステップS47で演算した今回の微分
値s[i]に補正係数k、回転数補正qおよび壁温補正
rを乗じて足し込み量u[i]を求める。
【0065】次に、第19ステップS49で、ECU3
0は前回の輸送遅れ補正値v[i−1]に足し込み量u
[i]を加算して、今回の輸送遅れ補正値v[i]を演
算する。
【0066】以上の第3ルーチンR3でスロットル開度
tvoとエンジン回転数Neとから求めた吸入空気量q
aに基づく今回の輸送遅れ補正値v[i]が求められる
【0067】q なお、図17のフローチャートでは上述の各ルーチンR
1,R2,R3による処理を順次処理するように構成し
たが、これら各ルーチンR1,R2,R3による処理を
並行処理すべく構成してもよい。
【0068】次に第20ステップS50で、ECU30
はクランクアングルセンサ23からの入力に基づいてク
ランク角が180度変化したか否か、つまり点火したか
否かを判定し、点火時には次の第21ステップS51に
移行する一方、非点火時には別の第22ステップS52
に移行する。
【0069】上述の第22ステップS52で、ECU3
0は前回の吸気負圧(ブースト圧)ceによる吸気管付
着量補正値f[i−1]に時定数aおよび固定係数wを
乗じて、今回のブーストceによる補正f[i]を演算
する。
【0070】次に、第23ステップS53で、ECU3
0は前回のスロットル開度tvoによる吸気管付着量補
正値n[i−1]に時定数g及び固定係数wを乗じて、
今回のスロットル開度tvoによる吸気管付着量補正値
n[i]を演算する。
【0071】次に、第24ステップS54で、ECU3
0は前回の輸送遅れ補正値v[i−1]時定数p、固定
係数w、壁温補正rを乗じて今回の輸送遅れ補正値v[
i]を演算する。
【0072】以上の第22ステップS52、第23ステ
ップS53、第24ステップS54での処理は、加速時
の燃料増量補正を元の状態に除々に戻すための減衰処理
であり、この実施例では180度のクランクアングル毎
に実行する。
【0073】上述の第21ステップS51で、ECU3
0は吸気負圧(ブースト圧)ceによる吸気管付着量補
正値nとスロットル開度tvoによる吸気管付着量補正
値nと輸送遅れ補正値v(但し何れも今回の値)とを加
算して、加速増量補正総和xを演算する。
【0074】次に、第25ステップS55で、ECU3
0は基本噴射パルス幅zに上述の加速増量補正総和xを
加算した加算値に対して、基本噴射パルス幅補正係数α
および無効噴射パルス幅βを乗じて、フューエルインジ
ェクタ5を駆動すべき噴射パルス幅yを演算する。
【0075】次に、第26ステップS56で、ECU3
0は噴射タイミングか否かを判定し、非噴射タイミング
時には上述の第1ステップS31にリターンする一方、
噴射タイミング時には次の第27ステップS57に移行
する。
【0076】上述のステップ27S57で、ECU30
はフューエルインジェクタ5を上述の第25ステップS
55で予め演算した噴射パルス幅yだけ駆動して、燃料
噴射を実行する。
【0077】なお、加速時におけるスロットル開度tv
o、ブーストce、予測吸入空気量qa、吸気管付着補
正値(f+n)および輸送遅れ補正値vの変化の状態の
一例を図18に示す。
【0078】以上要するに、上述の第1ルーチンR1お
よび第2ルーチンR2で加速時における吸気付着燃料の
減少分を補正すると共に、上述の第3ルーチンR3では
フューエルインジェクタ5から噴射された燃料が吸気マ
ニホールド部31に付着するまでの輸送遅れに伴う燃料
の不足分を補正し、これらの再補正(具体的には上述の
各値f,n,vの合計)に基づいて上述のECU30が
加速時の燃料増量補正を実行するので、加速初期におい
て吸気マニホールド部31に付着していた燃料が一旦減
少して、その後の加速中に空燃比がオーバーリーンにな
るのを確実に確保することができる効果がある。
【0079】加えて、上述の吸気管付着補正をスロット
ル開度tvoに基づいて設定すると共に、輸送遅れ補正
をスロットル開度tvoとエンジン回転数Neとから予
測計算した吸入空気量qaに基づいて設定すると、制御
系の応答遅れがないため、特に急加速時においても良好
な加速性を確することができる効果がある。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明のエンジンの
燃料制御装置には、エンジンの冷間始動から完全暖機に
至るまでの、半暖機時に一時的にエンジン停止して再始
動した場合において、エンジン停止後の所定時間内にお
ける再始動時には、現在のエンジン水温に対して所定の
割合で吸気通路の壁面温度を補正することで空燃比を制
御するようにしたものであるから、吸気通路の壁面温度
上昇遅れによるエンジン再始動時における空燃比のリー
ン化を防止できる。つまり、本発明によれば吸気通路の
壁面温度の如何に拘わらず常に適切な空燃比燃費を実現
することができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの燃料制御装置のブロック図である。
【図2】エンジンの燃料制御装置のフローチャートであ
る。
【図3】エンジン水温と吸気マニホールド部壁温との関
係を示すグラフである。
【図4】(a)は吸気マニホールド部壁温検出のための
検出マップであり、(b)はエンジン水温と吸気通路と
の関係を示すグラフである。
【図5】図1のエンジンの燃料制御装置におけるエンジ
ン回転数およびブースト圧による壁面付着量補正暫減時
定数を示す次元マップである。
【図6】同時定数の壁温補正マップである。
【図7】同回転補正マップである。
【図8】同ブーストおよび水温による付着量絶対値を示
す3次元マップである。
【図9】同エンジン回転数およびスロットル開度による
付着量補正暫減時定数を示す3次元マップである。
【図10】同時定数の壁温補正マップである。
【図11】同回転数補正マップである。
【図12】同スロットル開度および壁温による付着量絶
対値を示す3次元マップである。
【図13】同燃料輸送遅れ補正暫減時定数を示すマップ
である。
【図14】同壁温補正マップである。
【図15】同回転数補正マップである。
【図16】同壁温に対する燃料輸送遅れを示すマップで
ある。
【図17】図1のエンジンコントロールユニットによる
吸気管燃料付着補正のフローチャートである。
【図18】同タイムチャートである。
【符号の説明】
1  エアクリーナ 2  エアフローメータ 3  スロットルチャンバ 5  フューエルインジェクタ 6  スロットル弁 10  排気管 13  燃料ポンプ 16  O2 センサ 19  ブースト圧センサ 21  スロットル開度センサ 22  水温センサ 23  クランクアングルセンサ 24  点火コイル 30  エンジンコントロールユニット(ECU)31
  吸気マニホールド部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジン始動時に検出されたエンジン
    水温により空燃比を制御する第1の空燃比制御手段と、
    エンジン始動後エンジン水温が所定温度に達するまでは
    現在のエンジン水温に対して所定の割合で吸気通路の壁
    面温度を補正することで空燃比を制御する第2の空燃比
    制御手段とを備えたエンジンの燃料制御装置であって、
    エンジン停止後の所定期間内におけるエンジン再始動時
    にあっては上記第2の空燃比制御手段により空燃比を制
    御することを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP3221291A 1991-01-31 1991-01-31 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH04358732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221291A JPH04358732A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221291A JPH04358732A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358732A true JPH04358732A (ja) 1992-12-11

Family

ID=12352616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221291A Pending JPH04358732A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04358732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444057B1 (ko) * 2002-03-06 2004-08-11 현대자동차주식회사 엔진의 재시동시 연료량 보정방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444057B1 (ko) * 2002-03-06 2004-08-11 현대자동차주식회사 엔진의 재시동시 연료량 보정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979692B2 (ja) 筒内噴射エンジン制御装置
JP2001107796A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3465626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5634449A (en) Engine air-fuel ratio controller
US5778662A (en) Control apparatus and method for internal combustion engine
JP3413965B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH04358732A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH1018883A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2001173506A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3687128B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3319068B2 (ja) 車両の安定度制御装置
JPH02245442A (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2004027995A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07324643A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法
JP2976547B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH07180580A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04109057A (ja) エンジンの吸気通路の壁面温度検出方法およびエンジンの燃料制御方法
JPH05149166A (ja) 内燃エンジンのアイドリング時燃料供給制御装置
JP2565345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3678578B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置