JP2002256842A - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ

Info

Publication number
JP2002256842A
JP2002256842A JP2001326481A JP2001326481A JP2002256842A JP 2002256842 A JP2002256842 A JP 2002256842A JP 2001326481 A JP2001326481 A JP 2001326481A JP 2001326481 A JP2001326481 A JP 2001326481A JP 2002256842 A JP2002256842 A JP 2002256842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas purifying
purifying filter
plug
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001326481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925154B2 (ja
Inventor
Mikio Ishihara
幹男 石原
Mamoru Nishimura
養 西村
Hiroshi Yamashita
博史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001326481A priority Critical patent/JP3925154B2/ja
Priority to DE60102550T priority patent/DE60102550T2/de
Priority to US10/022,414 priority patent/US6790248B2/en
Priority to EP01130422A priority patent/EP1219794B1/en
Publication of JP2002256842A publication Critical patent/JP2002256842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925154B2 publication Critical patent/JP3925154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2459Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the plugs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/08By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of clogging, e.g. of particle filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートの堆積による過剰な圧力損
失の発生を抑制することができる排ガス浄化フィルタを
提供すること。 【解決手段】 隔壁11に囲まれた多数のセル10を有
するハニカム状の排ガス浄化フィルタ1であって,セル
10のうち少なくとも一部のセル10は,その両端のい
ずれか一方の端部に栓2,3を有する。流体経路の下流
側に配設されるべき栓の少なくとも一部は,流体が貫通
可能な開口部30を有する部分栓3である。セル10に
進入した流体が隔壁11を通過する際の圧力損失が,部
分栓3を通過する圧力損失よりも小さくなるよう構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,排ガス浄化フィルタに関する。
【0002】
【従来技術】自動車のエンジンのような内燃機関から排
出されるカーボン微粒子等のパティキュレートを浄化す
る手段として,フィルタにより一旦パティキュレートを
捕集し,これをその後ヒータ等による加熱もしくは触媒
により燃焼除去する方法がとられている。
【0003】触媒をコーティングしたフィルタは,多数
のセルを有するハニカム構造体を排ガス浄化フィルタと
し,その隔壁に触媒をコーティングしたものである。従
来の排ガス浄化フィルタ9は,図10,図11に示すご
とく,セル90の両端の一方を栓95によって交互に栓
詰めした構造のハニカム構造体を用いる。すなわち,図
11に示すごとく,上流側の端面91においては,セル
端部を栓95を用いて,例えば市松模様状に交互に栓詰
めする。そして,下流側の端面92においては,上流側
に栓がないセル90の端部を栓95により栓詰めし,一
方,上流側で栓95があるセル90の端部を開放したま
まとする。そして,隔壁98には触媒を担持させる。
【0004】このような排ガス浄化フィルタ9を用いれ
ば,内燃機関の排気ガスが通過する際に隔壁にパティキ
ュレートが捕集され,これが高温の排気ガスの熱により
触媒作用によって燃焼除去される。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の排
ガス浄化フィルタ9においては,次の問題がある。即
ち,図12に示すごとく,上記排ガス浄化フィルタ9に
流入する排気ガス8から捕集されるパティキュレート8
8は,必ずしもタイミングよく燃焼除去されず,徐々に
隔壁98に堆積する場合がある。例えば,内燃機関から
温度の低い排気ガス8が排出されている間は,触媒作用
によっても燃焼が開始せず,パティキュレート88の堆
積のみが進行する。この場合には,排気ガス8がフィル
タ,即ち排ガス浄化フィルタ9を通過する際の圧力損失
が増大し,また燃焼熱によりフィルタが異常加熱され割
れもしくは溶損するという問題を招いてしまう。
【0006】本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので,パティキュレートの堆積による過剰な圧力
損失の発生を抑制また割れや溶損を防止することができ
る排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】請求項1の発明は,排気ガス内のパ
ティキュレートを捕集する排ガス浄化フィルタにおい
て,該排ガス浄化フィルタ内での上記パティキュレート
の堆積量が所定値に達するまでは,上記堆積量の増加に
伴って排気ガスが通過する際の圧力損失が上昇し,上記
パティキュレートの堆積量が所定値を超えた後には,上
記圧力損失が実質的に上昇しないよう構成されているこ
とを特徴とする排ガス浄化フィルタにある。
【0008】本発明の排ガス浄化フィルタにおいては,
上記のごとく,パティキュレートの堆積量が増大して排
ガス通過時の圧力損失が上昇してきても,この上昇は上
記堆積量が所定値になった後はほとんど起こらない。そ
のため,堆積したパティキュレートの燃焼除去が遅れて
その堆積量が上記所定値を超える異常状態が生じたとし
ても,過剰な圧力損失の発生を防止することができる。
そのため,上記圧力損失の増大が内燃機関等へ及ぼす影
響を抑制することができる。
【0009】なお,本発明における上記排ガス浄化フィ
ルタとしては,セラミック製のハニカム構造体よりなる
ものだけでなく,金属製のハニカム構造体よりなるもの
を適用することもできる。
【0010】また,請求項2の発明のように,上記堆積
量の所定値は,堆積したパティキュレートを燃焼させた
際の熱により上記隔壁が溶損する量よりも少ない量であ
ることが好ましい。この場合には,所定値を超えてパテ
ィキュレートが堆積した場合において,排ガス浄化フィ
ルタが溶損してしまうというトラブルを低減することが
できる。
【0011】次に,請求項3の発明は,隔壁に囲まれた
多数のセルを有するハニカム状の排ガス浄化フィルタに
おいて,上記セルのうち少なくとも一部のセルは,その
両端のいずれか一方の端部に栓を有し,流体経路の下流
側に配設されるべき上記栓の少なくとも一部は,流体が
貫通可能な開口部を有する部分栓であり,かつ,上記セ
ルに進入した流体が上記隔壁を通過する際の圧力損失
が,上記部分栓を通過する圧力損失よりも小さくなるよ
う構成されていることを特徴とする排ガス浄化フィルタ
にある。
【0012】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明の排ガス浄化フィルタは,上記セルの下流側において
上記開口部を有する部分栓を有している。そして,この
部分栓は上記の圧力損失関係を有する。言い換えれば,
部分栓の方が隔壁よりも流体の通過抵抗が大きくなるよ
う構成されている。そのため,流体である排気ガスがセ
ル内に進入した際には,部分栓に開口部があってもここ
を殆ど通過せず,隔壁を通過して隣の栓のないセルから
排出される状態が得られる。それ故,排気ガス中のパテ
ィキュレートは隔壁に捕集され,ヒータ等による加熱,
もしくは排ガス浄化フィルタの隔壁に担持される触媒の
作用によって適宜燃焼除去される。
【0013】一方,ヒータ等による加熱もしくは触媒作
用による燃焼がなかなか生じない場合には,徐々に隔壁
にパティキュレートが堆積する。この場合には,隔壁を
流体が通過する際の圧力損失が大きくなり,部分栓にお
ける圧力損失と逆転する。このようなパティキュレート
の堆積が進んだ異常状態においては,セルに進入した流
体が部分栓の上記開口部から排出される状況を作り出す
ことができる。これにより,異常時における過剰な圧力
上昇は回避される。そして,その後,触媒作用によるパ
ティキュレートの燃焼除去が実施された際には,初期状
態に再生され,隔壁を通過する流体流れが復活し,パテ
ィキュレートの捕集が再開される。
【0014】したがって本発明の排ガス浄化フィルタに
よれば,パティキュレートの堆積による過剰な圧力損失
の発生を抑制すると共に割れや溶損を防止することがで
きる排ガス浄化フィルタを提供することができる。
【0015】また,請求項4の発明のように,上記排ガ
ス浄化フィルタの各端面上において上記栓のある端部と
無い端部とがそれぞれ交互に位置していることが好まし
い。これにより,排ガスが隔壁を通過する経路を容易に
確立することができる。
【0016】次に,請求項5の発明のように,上記上流
側に位置する栓のすべては,流体の通過を完全に遮断す
る完全な栓であることが好ましい。上流側を部分栓にし
た場合には,直接的に部分栓の開口部から流体が進入す
る状態が生まれ,パティキュレートの捕集効率が低下す
るおそれがある。上流側に位置する栓のすべてを完全な
栓にすることによって,捕集効率の低下を抑制すること
ができる。
【0017】また,請求項6の発明のように,上記部分
栓の上記開口部の面積をB,上記セルの開口面積をAと
した場合,栓詰め率((A−B)/A)×100が5〜
80%の範囲にあることが好ましい。上記栓詰め率が5
%未満の場合には,部分栓を流体が通過する際の圧力損
失があまり大きくならず,直接貫通する割合が増加し,
パティキュレートの捕集効率が低下するおそれがある。
一方,上記栓詰め率が80%を超える場合には,完全な
栓を部分栓に変更した上記作用効果が十分に発揮されな
いおそれがある。
【0018】また,請求項7の発明のように,上記排ガ
ス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓のうち,
上記下流側端面の中央部分に位置する上記栓が上記部分
栓であり,その周囲に位置する上記栓は流体の通過を完
全に遮断する完全な栓とすることができる。流体である
排ガスの流速分布は中央ほど高くなる傾向にあり,中央
部分の圧力上昇がその周囲よりも大きい。そのため,過
剰圧力上昇の回避作用を排ガス浄化フィルタの中央部分
にのみ持たせても上記作用効果を十分に発揮させること
ができる場合がある。
【0019】また,請求項8の発明のように,上記排ガ
ス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓のすべて
が上記部分栓である構造をとることもできる。この場合
には,流体の流速分布に関係なく,十分に過剰圧力上昇
を回避することができる。
【0020】また,請求項9の発明のように,上記排ガ
ス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓のうち,
上記部分栓が30%以上を占めることが好ましい。部分
栓が30%未満の場合には,上記の過剰圧力上昇回避効
果が低くなるおそれがある。
【0021】また,請求項10の発明のように,上記排
ガス浄化フィルタの下流側端面のうち,その中心から外
周までの中点を結んだ線の内側に位置する部分を中央部
分とし,その外側に位置する部分を外周部分とした場
合,上記栓における上記部分栓の割合が,上記外周部分
よりも上記中央部分の方が大きいことが好ましい。これ
により,中央部分における過剰圧力上昇回避効果を外周
部分よりも高くすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかる排ガス浄化フィルタにつ
き,図1〜図4を用いて説明する。本例の排ガス浄化フ
ィルタ1は,隔壁11に囲まれた多数のセル10を有す
るハニカム状の排ガス浄化フィルタである。上記セル1
0の両端のいずれか一方の端部に栓2,3を有する。そ
して,排ガス浄化フィルタ1の両端面18,19上にお
いて上記栓2,3のある端部と無い端部とがそれぞれ交
互に位置する。
【0023】また,流体経路の下流側に配設されるべき
上記栓の少なくとも一部は,流体が貫通可能な開口部3
0を有する部分栓3である。かつ,上記セル10に進入
した流体が上記隔壁11を通過する際の圧力損失が,上
記部分栓を通過する圧力損失よりも小さくなるよう構成
されている。以下,これを詳説する。
【0024】本例の排ガス浄化フィルタ1は,図1,図
2に示すごとく,四角形状の断面空間を有するセル10
を有する円筒状のハニカム構造体よりなる排ガス浄化フ
ィルタである。全体サイズは,直径140mmφ,長さ
130mmとし,セルサイズは12mil,300メッ
シュとした。図1,図2に示すごとく,排ガス浄化フィ
ルタ1の下流側端面19に位置するセル端部は,市松模
様状に栓2,3がある部分と無い部分とが交互に位置さ
れている。
【0025】そして,本例では,下流側端面19におけ
る栓の殆どを開口部30を有する部分栓3とし,若干で
はあるが外周端部に位置するセルには開口部のない完全
な栓2を配置した。上記部分栓3は,図1に示すごと
く,略円形状の開口部30をほぼ中央部に設けたもので
ある。この部分栓3は,開口部30の面積をB,セル1
0の開口面積をAとした場合,栓詰め率((A−B)/
A)×100が5〜80%の範囲にある。大半は約70
%である。
【0026】また,図2に示すごとく,上記下流側端面
19において栓2,3を設けなかったセル10の反対側
端部,即ち排ガス浄化フィルタ1の上流側端面18に位
置するセル端部には,完全な栓2を設けた。したがっ
て,この上流側端面18においても市松模様状に栓2が
配置されている。
【0027】また,上記隔壁11には多数の空孔が形成
されており,排気ガスが通過できるようになっている。
そして,本例においては,セル10に進入した排気ガス
がこの隔壁11を排気ガスが通過する際の圧力損失が,
セル10から部分栓3の開口部30を通過する際の圧力
損失よりも小さくなっている。
【0028】上記排ガス浄化フィルタ1を製造するに当
たっては,まず,セラミック原料を秤量し,混合撹拌し
た後,成形機によりハニカム状に押し出し成形する。次
いで得られたハニカム状の成形体を乾燥した後,約14
00℃で焼成した。これにより,まだ栓のない排ガス浄
化フィルタ1が得られる。上記セラミック原料として
は,SiO2原料を19%(重量%,以下同様),Mg
O・SiO2原料を36%,Al23原料を45%を主
原料として用いた。これに外%の換算で,造孔剤を2
1.6%,バインダを13.5%,水を34%加えた。
【0029】次に,栓のない排ガス浄化フィルタ1のセ
ル10の端部に栓2,3を配設する。本例においては,
完全な栓2も部分栓3もすべてディッピング方法によ
り,以下のように形成した。まず,ディッピング用のス
ラリーを2種類準備した。第1のスラリーは,排ガス浄
化フィルタ1の上流側端面18を浸けるためのものであ
り,比較的濃度の濃いものである。具体的には,上記セ
ラミック原料を主成分とし,外%の換算で水80%を加
えたスラリーである。第2のスラリーは,上記セラミッ
ク原料を主成分とし,外%の換算で水150%を加えた
スラリーである。
【0030】次に,図4(a)に示すごとく,栓のない
排ガス浄化フィルタ1の両端部の外周部に,外周面保護
用のテープ71を貼り付けた。次に,図4(b)に示す
ごとく,上流側端面18及び下流側端面19に樹脂フィ
ルム72を貼り付けた。樹脂フィルム72としては厚さ
0.1mmのビニールテープを用いた。次に,図4
(c)に示すごとく,栓2,3を設けるべき位置に対応
する上記樹脂フィルム72を半田ごてのような加熱した
治具を接触させることにより熱で貫通孔720を設け
た。これは,上流側端面18と下流側端面19のそれぞ
れにおいて行った。
【0031】次に,図4(d)に示すごとく,第1のス
ラリー75を入れた容器76を準備し,これに排ガス浄
化フィルタ1の上流側端部18を浸漬した。そして,上
記樹脂フィルム72の貫通孔720から第1のスラリー
75を適量進入させた。次に,第2のスラリーを入れた
容器を準備して図4(d)と同様にして排ガス浄化フィ
ルタ1の下流側端部19を浸漬した。そして,樹脂フィ
ルム72の貫通孔720から第2のスラリーを適量進入
させた。
【0032】次に,排ガス浄化フィルタ1を約1400
℃で焼成し,樹脂フィルム72を焼却除去すると共に上
記2種類のスラリーを乾燥させた。上流側端面18にお
ける第1のスラリーは,水分濃度が低くセル端部に十分
付着した状態となっていたので,焼成後に穴のない完全
な状態の栓2になった。一方,下流側端面19における
第2のスラリーは,水分濃度が高くセル端部に付着しに
くいので,焼成後に開口部30を残したまま部分栓3と
なった。なお,本例では,下流側端面19の外周端部に
位置する,一部が欠けた四角形状のセルは,開口面積が
小さい関係から,完全な栓2となった部分があった。
【0033】次に,上記排ガス浄化フィルタ1の作用効
果につき説明する。上記排ガス浄化フィルタ1は,開口
部30を有する部分栓3を下流側に有している。そし
て,この部分栓3は上記のごとき圧力損失関係を有す
る。即ち,部分栓3の方が隔壁11よりも排気ガス8の
通過抵抗が大きくなるよう構成されている。そのため,
図2に示すごとく,正常な状態においては,排気ガス8
がセル10内に進入した際には,部分栓3に開口部30
があってもここを殆ど通過せず,隔壁11を通過して隣
の栓のないセル10に移動してから排出される。それ
故,排気ガス中のパティキュレートは隔壁11に捕集さ
れ,ヒータ等による加熱もしくは触媒作用によって適宜
燃焼除去される。
【0034】一方,図3に示すごとく,ヒータ等による
加熱もしくは触媒作用による燃焼がなかなか生じない場
合には,徐々に隔壁にパティキュレート88が堆積す
る。この場合には,隔壁11を排気ガス8が通過する際
の圧力損失が大きくなり,部分栓3における圧力損失と
逆転する。このようなパティキュレートの堆積が進んだ
異常状態においては,同図に示すごとく,セル10に進
入した排気ガス8が部分栓3の開口部30から排出され
る状況を作り出すことができる。これにより,異常時に
おける過剰な圧力上昇は回避される。そして,その後,
ヒータ等による加熱もしくは触媒作用によるパティキュ
レート88の燃焼除去が実施された際には,初期状態に
再生され,隔壁11による捕集が再開される。
【0035】実施形態例2 本例は,実施形態例1における部分栓3の開口部30の
形状を変更した例である。具体的には,図5(a)に示
すごとく,実施形態例1と同様の円形状の開口部30を
有する部分栓3の他に,同図(b)に示す楕円形の開口
部30,同図(c)に示す樽型の開口部30,同図
(d)に示す四角形の開口部30を有する部分栓3を適
宜採用することができる。
【0036】さらに,図5(e)(f)に示すごとく,
開口部30を中央部ではなく周辺に設けた構造をとるこ
ともできる。これらの形状は,主に製造方法によって左
右される。いずれの形状の開口部30を有する部分栓3
を採用しても,隔壁11との圧力損失の関係が実施形態
例1と同様に維持される以上,実施形態例1と同様の作
用効果を得ることができる。
【0037】実施形態例3 本例は,実施形態例1における排ガス浄化フィルタ1の
部分栓3の配設方法の別例を示す例である。即ち,本例
においては,実施形態例1における第1のスラリーと同
様のスラリー77を準備する。そして,図6に示すごと
く,部分栓3を配設したいセル端部の内面に少しずつス
ラリー77を付着させ,開口面積を徐々に小さくする。
そして,焼成することにより,開口部を有する部分栓を
設けることができる。この場合にも,実施形態例1と同
様の作用効果が得られる。
【0038】なお,実施形態例1における第1のスラリ
ーにディッピングした後,乾燥前に細い棒状の治具によ
り穴をあけてから焼成する方法,あるいは,焼成した後
にドリルで穴をあける方法を採用することもできる。さ
らに,あらかじめ開口部を設けた板状のセラミック板を
セル端部の開口部分に接着する方法もある。
【0039】実施形態例4 本例は,図7に示すごとく,排ガス浄化フィルタ1の下
流側端面19において,その中央部分の領域300のみ
に部分栓を採用し,その周囲の領域200には完全な栓
詰めを採用した例である。その他は実施形態例1と同様
である。この場合にも,実施形態例1と同様の作用効果
が得られる。
【0040】実施形態例5 本例は,実施形態例1に示した排ガス浄化フィルタ1を
用い,排気ガス中のパティキュレートの堆積量と,排気
ガスの圧力損失(圧損)との関係を測定した例である。
具体的には,パティキュレートを含む排気ガスと同様の
構成の流体を上記排ガス浄化フィルタ1中に流し,パテ
ィキュレートの堆積量と圧力損失とを測定した。
【0041】その結果を図8に示す。同図は横軸にパテ
ィキュレート堆積量(PM堆積量)を,縦軸に圧力損失
(圧損)をとったものである。同図に示すごとく,本例
の排ガス浄化フィルタ1は,排ガス浄化フィルタ1内で
のパティキュレートの堆積量が所定値Sに達するまで
は,上記堆積量の増加に伴って排気ガスが通過する際の
圧力損失が上昇し,上記パティキュレートの堆積量が所
定値Sを超えた後には,上記圧力損失が実質的に上昇し
ないよう構成されていることが分かった。
【0042】実施形態例6 本例は,実施形態例5の変形例であって,図7における
排ガス浄化フィルタ1の下流側端面19の中央部分の領
域300に完全な栓詰めを行い,その周囲の領域200
には一切栓を設けずセルの開口部を開放したままとした
例である。その他は実施形態例1と同様である。この場
合にも,実施形態例1と同様の作用効果が得られる。
【0043】実施形態例7 本例も,実施形態例5の変形例であって,図7における
排ガス浄化フィルタ1の下流側端面19の中央部分の領
域300に完全な栓詰めを行い,その周囲の領域200
に部分栓を設けた例である。その他は実施形態例1と同
様である。この場合にも,実施形態例1と同様の作用効
果が得られる。
【0044】実施形態例8 本例では,実施形態例1における部分栓,又はこれを完
全な栓に代えた場合も含み,栓の配置状態の変形例を示
す。図9の(a)〜(f)に示すごとく,開放したセル
100と,完全な栓又は部分栓よりなる栓部300との
配置状態は,様々な態様を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,排ガス浄化フィルタの
下流側端面を示す説明図。
【図2】実施形態例1における,排ガス浄化フィルタの
長手方向断面を示す説明図。
【図3】実施形態例1における,隔壁にパティキュレー
トが堆積した際の排気ガス流れを示す説明図。
【図4】実施形態例1における,栓詰め手順を示す説明
図。
【図5】実施形態例2における,部分栓の開口部形状の
変形例を示す説明図。
【図6】実施形態例3における,部分栓の栓詰め手順を
示す説明図。
【図7】実施形態例4における,部分栓を設けるエリア
と完全な栓詰めのエリアを分けた例を示す説明図。
【図8】実施形態例5における,PM堆積量と圧力損失
との関係を示す説明図。
【図9】実施形態例8における,栓の配設パターンの変
形例を示す説明図。
【図10】従来例における,排ガス浄化フィルタの下流
側端面を示す説明図。
【図11】従来例における,排ガス浄化フィルタの長手
方向断面を示す説明図。
【図12】従来例における隔壁にパティキュレートが堆
積した際の問題点を示す説明図。
【符号の説明】
1...排ガス浄化フィルタ, 10...セル, 11...隔壁, 18...上流側端面, 19...下流側端面, 2...完全な栓, 3...部分栓, 30...開口部, 8...排気ガス, 88...パティキュレート,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 博史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G090 AA02 AA03 BA01 BA04 4D019 AA01 BA05 BB06 BC07 BC12 CA01 CB06 CB09 4D048 AA18 BB02 CD05 4D058 JA32 JB03 JB06 KA01 KA25 MA44 MA52 MA54 NA04 SA08 4G069 AA01 AA11 BA13B CA03 CA07 CA18 EA27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス内のパティキュレートを捕集す
    る排ガス浄化フィルタにおいて,該排ガス浄化フィルタ
    内での上記パティキュレートの堆積量が所定値に達する
    までは,上記堆積量の増加に伴って排気ガスが通過する
    際の圧力損失が上昇し,上記パティキュレートの堆積量
    が所定値を超えた後には,上記圧力損失が実質的に上昇
    しないよう構成されていることを特徴とする排ガス浄化
    フィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記堆積量の所定値
    は,堆積したパティキュレートを燃焼させた際の熱によ
    り上記隔壁が溶損する量よりも少ない量であることを特
    徴とする排ガス浄化フィルタ。
  3. 【請求項3】 隔壁に囲まれた多数のセルを有するハニ
    カム状の排ガス浄化フィルタにおいて,上記セルのうち
    少なくとも一部のセルは,その両端のいずれか一方の端
    部に栓を有し,流体経路の下流側に配設されるべき上記
    栓の少なくとも一部は,流体が貫通可能な開口部を有す
    る部分栓であり,かつ,上記セルに進入した流体が上記
    隔壁を通過する際の圧力損失が,上記部分栓を通過する
    圧力損失よりも小さくなるよう構成されていることを特
    徴とする排ガス浄化フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項3において,上記排ガス浄化フィ
    ルタの各端面上において上記栓のある端部と無い端部と
    がそれぞれ交互に位置していることを特徴とする排ガス
    浄化フィルタ。
  5. 【請求項5】 請求項3において,上記上流側に位置す
    る栓のすべては,流体の通過を完全に遮断する完全な栓
    であることを特徴とする排ガス浄化フィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれか1項において,
    上記部分栓の上記開口部の面積をB,上記セルの開口面
    積をAとした場合,栓詰め率((A−B)/A)×10
    0が5〜80%の範囲にあることを特徴とする排ガス浄
    化フィルタ。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6のいずれか1項において,
    上記排ガス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓
    のうち,上記下流側端面の中央部分に位置する上記栓が
    上記部分栓であり,その周囲に位置する上記栓は流体の
    通過を完全に遮断する完全な栓であることを特徴とする
    排ガス浄化フィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項3〜6のいずれか1項において,
    上記排ガス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓
    のすべてが上記部分栓であることを特徴とする排ガス浄
    化フィルタ。
  9. 【請求項9】 請求項3〜6のいずれか1項において,
    上記排ガス浄化フィルタの下流側端面に位置する上記栓
    のうち,上記部分栓が30%以上を占めることを特徴と
    する排ガス浄化フィルタ。
  10. 【請求項10】 請求項3〜8のいずれか1項におい
    て,上記排ガス浄化フィルタの下流側端面のうち,その
    中心から外周までの中点を結んだ線の内側に位置する部
    分を中央部分とし,その外側に位置する部分を外周部分
    とした場合,上記栓における上記部分栓の割合が,上記
    外周部分よりも上記中央部分の方が大きいことを特徴と
    する排ガス浄化フィルタ。
JP2001326481A 2000-12-25 2001-10-24 排ガス浄化フィルタ Expired - Fee Related JP3925154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326481A JP3925154B2 (ja) 2000-12-25 2001-10-24 排ガス浄化フィルタ
DE60102550T DE60102550T2 (de) 2000-12-25 2001-12-20 Filter zur Reinigung von Abgasen
US10/022,414 US6790248B2 (en) 2000-12-25 2001-12-20 Exhaust gas purification filter
EP01130422A EP1219794B1 (en) 2000-12-25 2001-12-20 Exhaust gas purification filter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-393021 2000-12-25
JP2000393021 2000-12-25
JP2001326481A JP3925154B2 (ja) 2000-12-25 2001-10-24 排ガス浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256842A true JP2002256842A (ja) 2002-09-11
JP3925154B2 JP3925154B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26606543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326481A Expired - Fee Related JP3925154B2 (ja) 2000-12-25 2001-10-24 排ガス浄化フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6790248B2 (ja)
EP (1) EP1219794B1 (ja)
JP (1) JP3925154B2 (ja)
DE (1) DE60102550T2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116483A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2006272072A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
CN1324225C (zh) * 2003-05-30 2007-07-04 株式会社电装 废气净化过滤器的制造方法
WO2007094499A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2008064026A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2009000647A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Tokyo Yogyo Co Ltd 排ガス浄化用フィルタ
WO2009084567A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Ngk Insulators, Ltd. 部分目封止レスdpf
JP2010104955A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2010104952A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びにハニカム触媒体
KR100985489B1 (ko) * 2007-11-22 2010-10-06 존슨매티카탈리스트코리아 주식회사 슬롯형 바이-패싱부가 형성된 입자상 물질 저감용 금속섬유 필터 및 이를 포함하는 배가스 정화장치
WO2012046484A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置
WO2016139899A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2017020442A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 排ガス浄化フィルタ
JP2017127803A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2017127802A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2018059460A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の製造方法
CN109356689A (zh) * 2017-12-27 2019-02-19 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种抗热震非对称蜂窝陶瓷壁流式过滤器
US10352211B2 (en) 2014-01-27 2019-07-16 Denso Corporation Exhaust gas purification filter and method of producing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373067B2 (ja) * 2002-10-10 2009-11-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
JP4172986B2 (ja) * 2002-10-10 2008-10-29 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法並びに当該ハニカム構造体を用いた排ガス浄化システム
JP4394408B2 (ja) * 2002-11-08 2010-01-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体のセルを封止する方法及びハニカム封止体の製造方法
US20050050870A1 (en) 2003-03-03 2005-03-10 Cheng Shi-Wai S. Method and apparatus for filtering exhaust particulates
DE602004029481D1 (de) * 2003-08-12 2010-11-18 Ngk Insulators Ltd Keramikfilter
JP2005349269A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Ngk Insulators Ltd 目封止ハニカム構造体及びその製造方法
US7340888B2 (en) * 2005-04-26 2008-03-11 Donaldson Company, Inc. Diesel particulate matter reduction system
US20060251548A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Willey Ray L Exhaust aftertreatment device
DE102005023518B4 (de) * 2005-05-21 2007-09-06 Umicore Ag & Co. Kg Verstopfungsfreies Filteraggregat mit hohem Wirkungsgrad
DE102005040919A1 (de) * 2005-08-30 2007-03-08 Robert Bosch Gmbh Partikelfilter mit Einrichtung zur Vermeidung der Filterverblockung
DE102005047598A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Filterelement und Filter zur Abgasnachbehandlung
US7862640B2 (en) 2006-03-21 2011-01-04 Donaldson Company, Inc. Low temperature diesel particulate matter reduction system
DE102006047766A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Deutz Ag Vorrichtung zur Entfernung von Rußpartikeln aus dem Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
US8166751B2 (en) * 2007-07-31 2012-05-01 Caterpillar Inc. Particulate filter
US20090035194A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system with an oxidation device for NO2 control
US20090056546A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Timothy Adam Bazyn Partial flow exhaust filter
JP2009178705A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Ngk Insulators Ltd 目封止ハニカム構造体
US8118908B2 (en) * 2008-03-17 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Electrically heated particulate matter filter with recessed inlet end plugs
US20100154392A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Caterpillar Inc. Adjusting nitrogen oxide ratios in exhaust gas
US8444752B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-21 Corning Incorporated Particulate filters and methods of filtering particulate matter
US8444730B2 (en) * 2010-09-27 2013-05-21 Ford Global Technologies, Llc Even-loading DPF and regeneration thereof
US9066717B2 (en) 2012-05-18 2015-06-30 Coopersurgical, Inc. Suture passer guides and related kits and methods
WO2014003836A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Dow Global Technologies Llc Improved method of making porous plugs in ceramic honeycomb filter
USD740405S1 (en) * 2013-07-17 2015-10-06 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for gas purification
JP6451615B2 (ja) 2015-01-09 2019-01-16 株式会社デンソー 排ガスフィルタ
JP7316790B2 (ja) 2016-04-22 2023-07-28 コーニング インコーポレイテッド 長方形出口ハニカム構造、微粒子フィルタ、押出ダイ、およびそれらの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR87613E (fr) * 1964-11-05 1966-04-15 Berliet Automobiles Dispositif d'épuration des gaz d'échappement de moteurs thermiques renfermant des composants solides
US4276071A (en) 1979-12-03 1981-06-30 General Motors Corporation Ceramic filters for diesel exhaust particulates
US4404007A (en) * 1980-12-11 1983-09-13 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas cleaning element
US4464185A (en) * 1981-03-07 1984-08-07 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas filter
JPS5872414U (ja) 1981-11-12 1983-05-17 トヨタ自動車株式会社 内熱機関の排気ガスフイルタ
JPS5954683A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の開口端面封止方法
US4509966A (en) * 1983-05-18 1985-04-09 General Motors Corporation Wall-flow monolith filter with porous plugs
JPH01138182A (ja) 1987-11-24 1989-05-31 Nippon Denso Co Ltd 多孔質セラミックス構造体
JP2731562B2 (ja) 1988-12-29 1998-03-25 イビデン株式会社 触媒担体及びその製造方法
DE4021495A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-09 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Abgasfilter
US5458673A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Nippon Soken, Inc. Exhaust gas particulate purifying process for internal combustion engine
US5396764A (en) 1994-02-14 1995-03-14 Ford Motor Company Spark ignition engine exhaust system
JPH09262415A (ja) 1996-03-29 1997-10-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
AU2451200A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Johnson Matthey Public Limited Company Monolithic catalyst/filter apparatus
JP2002306915A (ja) * 2001-02-09 2002-10-22 Denso Corp ハニカム構造体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324225C (zh) * 2003-05-30 2007-07-04 株式会社电装 废气净化过滤器的制造方法
JP2006116483A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP4673035B2 (ja) * 2004-10-25 2011-04-20 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体
JP4666593B2 (ja) * 2005-03-28 2011-04-06 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2006272072A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
WO2007094499A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカムフィルタ及び排気ガス浄化装置
JP2008064026A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP2009000647A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Tokyo Yogyo Co Ltd 排ガス浄化用フィルタ
KR100985489B1 (ko) * 2007-11-22 2010-10-06 존슨매티카탈리스트코리아 주식회사 슬롯형 바이-패싱부가 형성된 입자상 물질 저감용 금속섬유 필터 및 이를 포함하는 배가스 정화장치
WO2009084567A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Ngk Insulators, Ltd. 部分目封止レスdpf
US8128723B2 (en) 2007-12-27 2012-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Partially plug-less DPF
JP2010104955A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2010104952A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体及びその製造方法、並びにハニカム触媒体
WO2012046484A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置
US10352211B2 (en) 2014-01-27 2019-07-16 Denso Corporation Exhaust gas purification filter and method of producing the same
WO2016139899A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社デンソー 排気浄化装置
JP2017020442A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 排ガス浄化フィルタ
JP2017127803A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2017127802A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2018059460A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置及び排気浄化装置の製造方法
CN109356689A (zh) * 2017-12-27 2019-02-19 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种抗热震非对称蜂窝陶瓷壁流式过滤器
US11454150B2 (en) 2017-12-27 2022-09-27 Shandong Sinocera Functional Material Co., Ltd Thermal shock resistant and asymmetric honeycomb ceramic wall-flow filter

Also Published As

Publication number Publication date
DE60102550T2 (de) 2005-01-27
DE60102550D1 (de) 2004-05-06
EP1219794B1 (en) 2004-03-31
US6790248B2 (en) 2004-09-14
US20020078667A1 (en) 2002-06-27
EP1219794A1 (en) 2002-07-03
JP3925154B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256842A (ja) 排ガス浄化フィルタ
US7159390B2 (en) Exhaust gas cleaner for internal combustion engine with particulate filter having heat-absorbing area
KR100874398B1 (ko) 허니컴 구조체
JP3983117B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5272733B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ、及びその製造方法
US7204965B2 (en) Filter catalyst for purifying exhaust gases
JP3982285B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
WO2007074808A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JPH0550323B2 (ja)
WO2003076773A1 (fr) Filtre purificateur de gaz d'echappement
EP1870573A1 (en) Diesel particulate filter having improved thermal durability
JP2005169308A (ja) ハニカムフィルタ及びその製造方法
US20150040763A1 (en) Axially sectioned ceramic honeycomb assemblies
US7128961B2 (en) Honeycomb structure, method for manufacturing honeycomb structure, and exhaust gas purification system using honeycomb structure
CN108686440B (zh) 蜂窝过滤器
CN108691606B (zh) 蜂窝过滤器
JP2008212787A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP5124177B2 (ja) ハニカム構造体
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
US10105696B2 (en) Honeycomb structure
CN108854318B (zh) 蜂窝过滤器
JP4442625B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP3874258B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2008137872A (ja) ハニカム構造体
JP2008136981A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees