JP2002256449A - 耐摩耗性コーティング及びその施工方法 - Google Patents

耐摩耗性コーティング及びその施工方法

Info

Publication number
JP2002256449A
JP2002256449A JP2001053741A JP2001053741A JP2002256449A JP 2002256449 A JP2002256449 A JP 2002256449A JP 2001053741 A JP2001053741 A JP 2001053741A JP 2001053741 A JP2001053741 A JP 2001053741A JP 2002256449 A JP2002256449 A JP 2002256449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
hard particles
base material
metal
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801452B2 (ja
Inventor
Minoru Ohara
稔 大原
Masahiko Mega
雅彦 妻鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001053741A priority Critical patent/JP3801452B2/ja
Priority to CNB028004566A priority patent/CN1292094C/zh
Priority to EP02701591.6A priority patent/EP1367147B1/en
Priority to PCT/JP2002/001789 priority patent/WO2002068716A1/ja
Priority to CA002407390A priority patent/CA2407390C/en
Priority to US10/257,957 priority patent/US6811898B2/en
Publication of JP2002256449A publication Critical patent/JP2002256449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801452B2 publication Critical patent/JP3801452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D11/00Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages
    • F01D11/08Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator
    • F01D11/12Preventing or minimising internal leakage of working-fluid, e.g. between stages for sealing space between rotor blade tips and stator using a rubstrip, e.g. erodible. deformable or resiliently-biased part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/18Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/10Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat with intermediate formation of a liquid phase in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • C23C28/022Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer with at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C6/00Coating by casting molten material on the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/611Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐酸化性及び耐久性に優れ、簡単で低コスト
で施工可能な耐摩耗性コーティング層を提供することに
ある。 【解決手段】 耐摩耗性コーティングは、ガスタービン
のブレードを構成する母材1の先端1aに形成されてい
る。その先端1aの耐摩耗性コーティング2は、厚さが
300ミクロンである。先端1aの上には、ロウ材とMC
rAlY(MはCo,Ni等の金属元素等)との混合物との
加熱溶融凝固により形成されたボンドコーティング2a
の中に、CBNよりなる硬質粒子Hが固着されている。
硬質粒子Hは、ロウ材に対する優れた濡れ性を向上させ
るために、Ni及びCoコーティングNCされており、一
部は、研磨性を発揮させるために、ボンドコーティング
2aの表面から頭を出すように配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばガスタービ
ン、同エンジン、コンプレッサ等のブレードの先端部の
金属母材に施される耐摩耗性コーティング及びその施工
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガスタービンのブレードの先端
とブレードの収容部の内周面に固定された分割環との隙
間は、下流側の段へのガスの短絡が抑制されることによ
って、ガスタービンの効率を高めるように、可能な限り
小さくすることが求められている。しかしながら、その
隙間が小さすぎると、ガスタービンの運転開始の初期段
階において、ブレードの熱膨張、ロータの偏心、ガスタ
ービン全体の振動等や、ガスタービンの長期間の運転に
より高温のガスに曝された翼環の熱変形等に起因して、
ブレードの先端部と翼環とが接触し、両方又はいずれか
一方のブレード、特にその先端が過大な損傷を受けるこ
とがある。対策として、ブレードの先端に翼環を構成す
る材料よりも、高硬度の材料からなる耐摩耗性コーティ
ングを施すという技術が提案されている。この技術は、
ガスタービン運転時に、コーティングによってブレード
自体は殆ど傷付けずに翼環の表面を研磨し、両者間の隙
間を最小限に保持しようとするものであり、その一部は
既に実施されている。
【0003】例えば、特開平4−218698号公報、
特公平8−506872号公報には、結合材(ボンドコ
ーティング)としての高温における耐酸化性に優れたM-
Cr-Al-Y(以下、MCrAlYとする。但しMは金属元素)マ
トリックスが開示されている。そして、このマトリック
ス中に、研磨粒子として高硬度、且つ耐熱性に優れた立
方晶窒化硼素(以下、CBNとする)粒子が分散された
耐摩耗性コーティングが開示され、そのコーティングが
電着メッキによってなされることについての記載があ
る。この技術は、技術的には完成されているといわれる
が、コーティングのための装置・工程が複雑であって、
施工完了までに長時間を要するため、コスト高であると
いう問題点がある。
【0004】また、特開平11−222661号公報、
特開平11−229810号公報には、高温における耐
酸化性に優れた、MCrAlYよりなるボンドコーティングが
開示されている。そして、コーティング上には、直接又
はアルミナ層を介して、高硬度、且つ耐熱性に優れた、
ジルコニアその他を主成分とする耐摩耗層が堆積された
耐摩耗性コーティングが施され、そのコーティングの一
部がプラズマプレイを含む溶射によってなされることが
開示されている。さらに、特開平10−030403号
公報には、母材表面に形成されたニッケルメッキ層と、
ニッケル系耐熱合金層とによってアルミナ粒子が固着さ
れた耐摩耗性コーティングが開示されている。そして、
そのコーティングがメッキ、溶射及びHIP処理その他
によってなされた記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
施工方法は、溶射の他に、電着メッキ、EB−PVD等
他のコーティング手段を含む等、操作が煩雑であってコ
スト高である。しかも、耐摩耗性の高い硬質粒子がボン
ドコーティングに埋没する等、その分布のコントロール
が困難であって、満足すべき研磨性が発揮されなかった
り、耐熱性が不足したりするという問題点がある。その
他、INDUSTRIAL DIAMOND REVIEW(4/99)には、Tiコー
ティングのCBNがロウ付けにされた耐摩耗性コーティ
ングについて記載されている。ロウ付けは、操作が簡単
であって、安価であるという長所はあるが、それによっ
て形成されるボンドコーティングの耐酸化性や、その劣
化に伴うCBNの剥離等、長期にわたる耐摩耗性(耐久
性)に難点がある。本発明はそのような事情に鑑みてな
され、その目的とするところは、上記従来例の欠点を解
消する耐酸化性・耐久性に優れ、簡単で低コストで施工
可能な耐摩耗性コーティング及びその方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属母材の表
面にロウ材とMCrAlYとを含む混合物の溶融によって形成
されたボンドコーティングと、そのボンドコーティング
内に一部表面から露出するように分散、固着された硬質
粒子とから構成されている。該発明は、好ましくは硬質
粒子表面に、ロウ材に対する濡れ性を向上する金属コー
ティングを形成することができる。また、金属母材の表
面の金属メッキ層に固着された硬質粒子と、その硬質粒
子の一部が表面から露出するよう、金属母材の表面にロ
ウ材とMCrAlYとを含む混合物の溶融によって形成された
ボンドコーティングとから構成することもできる。さら
に、硬度・耐酸化性の異なる複数種類の硬質粒子がそれ
ぞれ略別れて分散する複数の層を形成することができ、
さらには、その各層には、下段の層との間に、その層に
分散される硬質粒子を固着する金属メッキ層を形成する
ことができる。また、本発明は、金属コーティングされ
た硬質粒子と、ロウ材と、MCrAlYと、加熱時に揮発する
液状バインダと、を含む液状物が、金属母材の表面に塗
布される工程、及び前記塗布された液状物が、高真空下
で局部的にロウ付け温度まで加熱され、バインダが揮発
し、ロウ材、MCrAlY等が溶融する工程を含んでいる。さ
らに、本発明は、ロウ材と、MCrAlYと、加熱時に揮発す
る液状バインダと、を含む可塑性調合物よりなるシート
が金属母材の表面に貼り付けられる工程、その貼り付け
られたシートに、硬質粒子Hと、前記バインダと、から
なる液状調合物が塗布される工程、及び前記貼り付けら
れたシートと、塗布された液状調合物とが、高真空下で
局部的にロウ付け温度まで加熱され、バインダが揮発
し、ロウ材、MCrAlY等が溶融する工程を含んでいる。本
発明は、金属母材に金属メッキ層が形成されると共に、
そのメッキ層に硬質粒子が仮止めされる工程、ロウ材
と、MCrAlYと、加熱時に揮発する液状バインダと、を含
む液状調合物が前記金属メッキ層上に注加される工程、
及び前記注化された液状調合物が、高真空下で局部的に
ロウ付け温度まで加熱され、バインダが揮発し、ロウ
材、MCrAlY等が溶融する工程を含んでいる。これらの発
明は、硬度・耐酸化性の異なる複数種類の硬質粒子がそ
れぞれ略別れ分散する複数の層を順次形成することがで
き、さらに各層とその下段の層との間に、その層に分散
される硬質粒子を固着する金属メッキ層を形成すること
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の耐摩耗性コーティングの
第1の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。図1に示すように、本耐摩耗性コーティングは、例
えばガスタービンのブレードを構成する母材1の先端1
aに形成され、図示されていないが、紙面上方(縦方
向)には、極めて僅かな隙間を隔てて、例えば翼環等が
相対する。その先端1aの耐摩耗性コーティング2は、
厚さが例えば300ミクロンであって、次のように構成
される。母材1の先端1aの上には、ロウ材とMCrAlY
(MはCo,Ni等の金属元素等)との混合物の加熱溶融凝
固により形成されたボンドコーティング2aの中に、C
BNよりなる硬質粒子Hが固着されている。ロウ材とMC
rAlYとCBNの混合割合は、60%:10%:30%
(Vol%)程度に配合している。なお、硬質粒子Hは、
ロウ材に対する優れた濡れ性を向上させるために、Ni
及びCoコーティングNCされており、一部は、研磨性を
発揮させるために、ボンドコーティング2aの表面から
頭を出すように配置されることが好ましい。
【0008】各成分についてさらに詳細に説明すると、
硬質粒子Hとしては、CBNの他、Al23,SiCが
使用可能であり、それらを単独で使用しても、それらの
成分の2種又は3種が適当な割合で混合されたものを使
用してもよい。なお、Ni及びCoコーティングNCされ
た硬質粒子Hは、一部市販されているものもあり、それ
はそのまま使用可能である。また、MCrAlYのMは、上述
の通り、Co,Ni等である。本実施の形態では、ロウ
材としては、BNi−2(JIS)を代表とするNi基
のものを用いたが、Niロウに限定されない。
【0009】上記耐摩耗性コーティグ2は次のようにし
て形成される。先ず、NiコーティングNCされた硬質粒
子Hと、ロウ材と、MCrAlYと加熱時に揮発する液状バイ
ンダとが調合された液状物が、母材1の先端1aに刷毛
等で塗布される。次いで、高真空下で高周波誘導加熱に
よって、局部的にロウ付け温度まで加熱されると、バイ
ンダは揮発し、ロウ材とMCrAlYとが溶融する。比重の小
さい硬質粒子Hが溶融液表面に浮上するため、その一部
が溶融液表面から頭を出す程度に、板状体等で押さえる
必要がある。加熱が停止され冷却されると、材料が凝固
し、母材1の先端にコーティング2が形成される。最後
に、ロウ材とMCrAlYとNiコーティングNCとの間の拡散
のための加熱処理がなされる。それによってそれぞれの
相互拡散による強固な結合が生じ、耐酸化性に優れた耐
摩耗性コーティング2が形成される。
【0010】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。上記耐摩耗性コーティング2は、設備も操作も簡単
であって、塗布された原料が無駄なくコーティング2の
形成に活用されるため、必要原料量も少なく、拡散処理
の加熱を除いて、完了までの時間が短く、安価に施工可
能である。しかも、翼環との激しい摩擦が予想される運
転初期は、ボンドコーティング2aの表面から突出した
硬質粒子Hの頭が研磨材として機能し、硬度のより低い
翼環が研磨される。また、その後の長期運転では、高温
ガスに曝されたボンドコーティング2aが、表面からの
酸化によって徐々に劣化するに伴って、表面に近い位置
に分散された硬質粒子Hが脱落することがある。こうし
た状態における翼環熱変形等に起因するブレードとの接
触には、内部に残存する硬質粒子Hが対応するため、長
期にわたって、ブレードの損傷が発生することがない。
しかも、それと翼環との隙間が最小限に保持されるた
め、長期間にわたってガスタービンの効率は高いレベル
に保持される。
【0011】ろう付け法では、めっき法と異なりコーテ
ィング施行後において硬質粒子が金属層に埋没する傾向
にあり、施工のままでは十分な切削性が確保できないこ
とが確認されている。そのため、埋没した砥粒を突出さ
せるいくつかの手段を検討した結果、コーティング施行
後のマイクロブラストによる砥粒目出しが、切削性を得
る方法として最も効果的であることが確認された。具体
的には、砥粒密度50個/mm2程度の場合、硬質砥粒
の種類にもよるが、以下の条件が目出しに適していた。
なお、更に密度が高くなる場合、ブラスト材の粒径を更
に小さくする必要がある。放電加工で目出しする場合
は、コーティング表面に弱放電加工を施すと、金属層が
選択的に除去される。また、粒子(CBN等)には放電
しないので、粒子は健全に残存する。
【0012】[実施例]以下、砥粒にCBNまたはAl
203を用いた場合の具体例について説明する。 (1)砥粒がCBNとの場合 金属層の硬さが、常温でHv300程度、CBNが常温
でHv5000程度であるため、その中間程度のブラス
ト材として、Al203砥粒(Hv2000:常温)を
選定し目出しを行った。 ブラスト材 :Al203 砥粒(50μ) ブラスト圧力 :4〜5Kg/cm2 ブラスト距離 :20mm程度 ブラスト時間 :10秒〜20秒 上記条件で砥粒をコーティング層に埋没させた結果、十
分な切削性が得られた。 (2)砥粒がAl203の場合 金属層の硬さが、常温でHv300程度、Al203が
常温でHv2000程度であるため、その中間程度のブ
ラスト材として、ZrO2砥粒(Hv1000)を選定
し目出しを行った。 ブラスト材 :ZrO2 砥粒(50μ) ブラスト圧力 :5〜6Kg/cm2 ブラスト距離 :20mm程度 ブラスト時間 :60秒〜100秒 上記条件で砥粒をコーティング層に埋没させた結果、十
分な切削性が得られた
【0013】本発明の第2の実施の形態について図2を
参照しながら説明する。上記第1の実施の形態に使用さ
れる、Niロウを代表とするNi基のものに、Cr,A
l,Y,Ta,W等が適当割合加えられたものが、ロウ
材として使用されている。それによって、MCrAlYの添加
割合が低減される。施工方法について説明すると、先ず
ロウ材と、MCrAlYと、上記第1の実施の形態に用いられ
る重量よりは少量のバインダとが調合された、可塑性調
合物からシートが作られる。次に、そのシートが母材1
の先端1aに、スポット溶接によって貼り付けられる。
3番目にそのシートの上に硬質粒子Hとバインダとの液
状混合物が、刷毛等によって塗布される。
【0014】この後の手順は、第1の実施の形態と略同
様に、高真空下、高周波誘導加熱によって、局所的にロ
ウ付け温度まで加熱されると、バインダは揮発し、シー
ト状のロウ材とMCrAlYとが溶融し、これらは一体化す
る。加熱が停止され、冷却されると凝固し、母材1の先
端にボンドコーティング3aが形成されると共に、その
ボンドコーティング3aに硬質粒子Hが、一部頭を出し
た状態で固定される。最後に、第1の実施の形態と同様
に、ロウ材とMCrAlYとNiコーティングNCとの間の拡散
のために加熱処理がなされれば、相互拡散による強固な
結合が生じ、耐酸化性に優れた耐摩耗性コーティング3
が形成される。なお、作用効果は第1の実施の形態例と
略同様である。
【0015】次に、本発明の第3の実施の形態について
図3を参照しながら説明する。上記第1及び第2の実施
の形態の構成とは異なり、予め母材1の先端1aに硬質
粒子HのNiメッキ層NGによる仮止めが行われる。次い
で、ボンドコーティング4aの材料として、ロウ材と、
MCrAlYの加熱時に揮発する液状バインダとが調合された
液状調合物が、母材1の先端部に刷毛等で塗布されるか
又は注加される。この後の手順は、第1又は第2の実施
の形態と略同様に処理され、耐酸化性に優れた耐摩耗性
コーティング4が、母材1上に形成される。作用につい
て説明すると、硬質粒子HがNiメッキ層NGを介して母
材1に強く固着されているため、工程が若干複雑となり
コストは増大するが、硬質粒子Hの分散を自由にコント
ロール可能にすると共に、その脱落量が第1の実施の形
態に比べて小さくなり、研磨性、耐久性が一層向上す
る。
【0016】本発明の第4の実施の形態について図4を
参照しながら説明する。予め母材1の先端1aに、耐酸
化性に優れた第1の硬質粒子H1(例えば耐熱性に優れ
たAl23,SiC、焼結ダイア等)が、Niメッキ層
NGによって仮止めされる。次いで、ロウ材と、MCrAlYと
加熱時に揮発する液状バインダと、極めて硬度の高い第
2の硬質粒子H2(例えばビッカース硬度1000以
上、好ましくは5000以上の極めて高硬度のCBN
等)とが調合された液状調合物が、Niメッキ層NGの上
に刷毛等で塗布されるか、又は注加される。この後の手
順は、第1〜第3のいずれかの実施の形態と略同様に処
理され、Niメッキ層NGとボンドコーティング5aと
が、上下略2層に分散され、硬度、耐酸化性が異なる2
種の硬質粒子H1,H2よりなる耐酸化性、耐久性に優
れた耐摩耗性コーティング5が形成される。
【0017】作用について説明すれば、運転初期におい
ては、高硬度の第2の硬質粒子H2が対応し、長期間の
運転で第2の硬質粒子H2が剥離・脱落する。その後の
運転においては、耐酸化性に著しく優れた第1の硬質粒
子H1が対応することが可能となり、しかも硬質粒子H
1がNiメッキ層NGに固着されているため、比較的比重
の低い硬質粒子の浮き上がりが防止でき、長期にわたっ
て研磨性が維持され、耐久性が著しく向上する。
【0018】次に、第5の実施の形態について図5を参
照しながら説明する。第4の実施の形態の耐摩耗コーテ
ィングが、Niメッキ層NGを除いて、異なる研磨性、耐
酸化性を有する硬質粒子H1,H2が混在する1層より
なるものであったのに対して、硬質粒子H1,H2を別
々のボンドコーティング6a,7aに埋設した2層の耐
摩耗性コーティング6,7が組み合わされたものであっ
て、次のように構成される。先ず第1層の耐摩耗性コー
ティング6については、予め母材1の先端1aに、第1
の硬質粒子H1のNi,Cr等よりなる第1メッキ層G
1による仮止めが行われる。次いで、1000度以上の
温度に耐え得る耐酸化性に優れたボンドコーティング6
aの材料として、ロウ材とMCrAlYと加熱時に揮発する液
状バインダとが調合された液状調合物が、母材1の先端
部に刷毛等で塗布されるか又は注加される。この後の手
順は、上述の実施の形態と略同様に処理され、特に耐酸
化性に優れた第1層の耐摩耗性コーティング6が形成さ
れる。
【0019】さらに、予め第1層の耐摩耗性コーティン
グ6の上面に、第2の硬質粒子H2の、Ni、Cr等よ
りなる第1メッキ層G2による仮止めが行われる。次い
で、耐酸化性に優れたボンドコーティング7aの材料と
して、加熱時に揮発する液状バインダとが調合された液
状調合物が、第2の硬質粒子H2が仮止めされた第1メ
ッキ層G2の上に、刷毛等で塗布されるか又は注加され
る。この手順は、上述の実施の形態と略同様に処理さ
れ、耐酸化性に優れた第2層の耐摩耗性コーティング7
が形成される。
【0020】作用について説明すれば、第4の実施の形
態と略同様であるが、硬質粒子H2が第2メッキ層G2
を介して母材1に強く固着されているため、工程が若干
複雑となりコストは増大するが、硬質粒子H1,H2の
分散を比較的自由にコントロールすると共に、特に硬質
粒子H2の脱落量が第4の実施の形態に比べて小さく、
耐久性に優れている。
【0021】
【発明の効果】本発明の耐摩耗性コーティング及びその
施行法は、金属母材の表面にロウ材とMCrAlYとを含む混
合物の溶融によって形成されたボンドコーティングと、
そのボンドコーティングに一部が表面から露出するよう
に分散、固着された硬質粒子とからなるので、実施する
ための設備及び操作が簡単であって、母材に塗布された
原料が無駄なくコーティング層の形成に活用され、原料
の削減を図ることができ、作業時間を短縮することがで
きる。また、上記発明は、硬度・耐酸化性の異なる複数
種類の硬質粒子がそれぞれ略別れて分散する複数の層が
形成されることにより、複数の層の上段に含まれる硬質
粒子が消滅しても、次に、その下段に含まれる硬質粒子
が被切削物を切削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐摩耗性コーティング及びその施工方
法の第1の実施の形態を示す母材とコーティング層の断
面図である。
【図2】本発明の耐摩耗性コーティング及びその施工方
法の第2の実施の形態を示す母材とコーティング層の断
面図である。
【図3】本発明の耐摩耗性コーティング及びその施行方
法の第3の実施の形態を示す母材とコーティング層の断
面図である。
【図4】本発明の耐摩耗性コーティング及びその施工方
法の第4の実施の形態を示す母材とコーティング層の断
面図である。
【図5】本発明の耐摩耗性コーティング及びその施工方
法の第5の実施の形態を示す母材とコーティング層の断
面図である。
【符号の説明】 1 母材 1a 先端 2 耐摩耗性コーティング 2a〜7a ボンドコーティング 3〜7 耐摩耗性コーティング G1 第1メッキ層 G2 第2メッキ層 H,H1,H2 硬質粒子 NC Niコーティング NG Niメッキ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G002 EA05 3H022 AA01 BA04 CA55 DA13 4K044 AB10 BA02 BA06 BA10 BA12 BA18 BB01 BB03 BB05 BB11 BC01 CA18 CA53 CA62

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属母材の表面にロウ材とM-Cr-Al
    -Yとを含む混合物の溶融によって形成されたコーティ
    ング層と、そのコーティング層の表面から一部が露出す
    るように分散、固着された硬質粒子とからなることを特
    徴とする耐摩耗性コーティング。
  2. 【請求項2】 上記硬質粒子表面に、ロウ材に対する濡
    れ性を向上する金属コーティングが形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の耐摩耗性コーティング。
  3. 【請求項3】 金属母材の表面に設けられた金属メッキ
    層に固着された硬質粒子と、その硬質粒子の一部が表面
    から露出するように、金属母材の表面にロウ材とM-C
    r-Al-Yとを含む混合物の溶融によって形成されたコ
    ーティングとからなることを特徴とする耐摩耗性コーテ
    ィング。
  4. 【請求項4】 上記硬度・耐酸化性の異なる複数種類の
    硬質粒子がそれぞれ別れて分散する複数のコーティング
    層が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の耐摩耗性コーティング。
  5. 【請求項5】 上記複数のコーティング層の各層には、
    硬質粒子を固着する金属メッキ層が形成されていること
    を特徴とする請求項4に記載の耐摩耗性コーティング。
  6. 【請求項6】 金属コーティングされた硬質粒子と、ロ
    ウ材と、M-Cr-Al-Yと、加熱時に揮発する液状バ
    インダとを含む液状物が、金属母材の表面に塗布される
    工程と、 上記塗布された液状物が、高真空下で局部的にロウ付け
    温度まで加熱され、バインダが揮発し、ロウ材及びM-
    Cr-Al-Yが溶融する工程とを含むことを特徴とする
    耐摩耗性コーティングの施工方法。
  7. 【請求項7】 ロウ材と、M-Cr-Al-Yと、加熱時
    に揮発する液状バインダとを含む可塑性調合物よりなる
    シートが金属母材の表面に貼り付けられる工程と、 その貼り付けられたシートに、硬質粒子と、前記バイン
    ダとからなる液状調合物が塗布される工程と、 上記貼り付けられたシートと、塗布された液状調合物と
    が、高真空下でロウ付け温度まで加熱され、バインダが
    揮発し、ロウ材、M-Cr-Al-Yが溶融する工程とを
    含むことを特徴とする耐摩耗性コーティングの施工方
    法。
  8. 【請求項8】 金属母材に金属メッキ層が形成されると
    共に、そのメッキ層に硬質粒子が仮止めされる工程と、 ロウ材と、M-Cr-Al-Yと、加熱時に揮発する液状
    バインダとを含む液状調合物が上記金属メッキ層上に注
    加される工程と、 上記注化された液状調合物が、高真空下でロウ付け温度
    まで加熱され、バインダが揮発し、ロウ材、M-Cr-A
    l-Yが溶融する工程とを含むことを特徴とする耐摩耗
    性コーティングの施工方法。
  9. 【請求項9】 硬度と耐酸化性の異なる複数種類の硬質
    粒子がそれぞれ略分散する複数のコーティング層が順次
    形成されることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに
    記載の耐摩耗性コーティングの施工方法。
  10. 【請求項10】 上記複数のコーティング層の各層に
    は、その層に分散される硬質粒子を固着する金属メッキ
    層が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の
    耐摩耗性コーティングの施工方法。
JP2001053741A 2001-02-28 2001-02-28 耐摩耗性コーティング及びその施工方法 Expired - Lifetime JP3801452B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053741A JP3801452B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 耐摩耗性コーティング及びその施工方法
CNB028004566A CN1292094C (zh) 2001-02-28 2002-02-27 耐磨性涂层及其涂覆方法
EP02701591.6A EP1367147B1 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Wear resistant coating and method for applying it
PCT/JP2002/001789 WO2002068716A1 (fr) 2001-02-28 2002-02-27 Revetement resistant a l'usure et procede d'application correspondant
CA002407390A CA2407390C (en) 2001-02-28 2002-02-27 Abrasion-resistant coating and method for applying the same
US10/257,957 US6811898B2 (en) 2001-02-28 2002-02-27 Wear-resistant coating and method for applying it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053741A JP3801452B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 耐摩耗性コーティング及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256449A true JP2002256449A (ja) 2002-09-11
JP3801452B2 JP3801452B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18914169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053741A Expired - Lifetime JP3801452B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 耐摩耗性コーティング及びその施工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6811898B2 (ja)
EP (1) EP1367147B1 (ja)
JP (1) JP3801452B2 (ja)
CN (1) CN1292094C (ja)
CA (1) CA2407390C (ja)
WO (1) WO2002068716A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052555A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. アブレッシブコーティング用シートの製造装置及び製造方法並びにアブレッシブコーティング用シート
JP2006327073A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Azuma Denkosha:Kk 他物体との接触摩擦により表面が摩耗することを考慮した物品
JP2007024042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sulzer Metco (Us) Inc タービン・ブレードのチップを処理する方法およびその方法で処理したタービン・ブレード
JP2007255415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 General Electric Co <Ge> 焼結されたプリフォームを有するhpt側壁の修理方法
JP2010526232A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 エムティーユー エアロ エンジンズ ゲーエムベーハー ガスタービン構成部品に研磨コーティングを施工する方法
JP4874329B2 (ja) * 2005-04-21 2012-02-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト カバープレートとこのカバープレートに被着された保護層とを備えたタービン翼
JP2016508202A (ja) * 2012-11-28 2016-03-17 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. ターボ機械の中で使用するためのシールシステムおよびそれを製作する方法
JP2018529038A (ja) * 2015-08-31 2018-10-04 デュラ、フェルメール、ディビジ、インフラ、ベスローテン、フェンノートシャップDura Vermeer Divisie Infra B.V. コーティングを施した粒子を含んでなるpers
JP2019199636A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 帝国イオン株式会社 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法
JP2021038629A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 チャイナ イノベーション アカデミー オブ インテリジェント イクイップメント カンパニー.,リミテッド.China Innovation Academy Of Intelligent Equipment Co.,Ltd. 耐摩耗性皮膜層、その形成方法、シールドマシン用ローラーカッターのカッターリング、シールドマシン用ローラーカッター及びシールドマシン
JP2022533332A (ja) * 2019-05-20 2022-07-22 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 被覆研磨材粒子を用いる溶接方法、被覆研磨材粒子、層システム及び密閉システム

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256808A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼エンジン、ガスタービン及び研磨層
US7063250B2 (en) * 2001-05-31 2006-06-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating forming method and coating forming material, and abrasive coating forming sheet
JP3719971B2 (ja) 2001-11-06 2005-11-24 株式会社椿本チエイン 耐摩耗性被覆物を被覆したサイレントチェーン
JP2003148103A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービンおよびその製造方法
US9284647B2 (en) * 2002-09-24 2016-03-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for coating sliding surface of high-temperature member, high-temperature member and electrode for electro-discharge surface treatment
JP4307444B2 (ja) * 2002-09-24 2009-08-05 株式会社Ihi 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
US7096712B2 (en) * 2003-04-21 2006-08-29 Conocophillips Company Material testing system for turbines
TWI258532B (en) * 2003-06-10 2006-07-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Turbine component, gas turbine engine, method for manufacturing turbine component, surface processing method, vane component, metal component, and steam turbine engine
US20050112399A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Gray Dennis M. Erosion resistant coatings and methods thereof
JP2005305449A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用工具
US7331755B2 (en) * 2004-05-25 2008-02-19 General Electric Company Method for coating gas turbine engine components
US7360991B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Electric Company Methods and apparatus for fabricating gas turbine engines
US20060141283A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Honeywell International, Inc. Low cost inovative diffused MCrAIY coatings
US20070116884A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Pareek Vinod K Process for coating articles and articles made therefrom
US7601431B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-13 General Electric Company Process for coating articles and articles made therefrom
US7942639B2 (en) * 2006-03-31 2011-05-17 General Electric Company Hybrid bucket dovetail pocket design for mechanical retainment
EP1865258A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Gepanzerte Maschinenkomponente und Gasturbine
DE102007010256A1 (de) 2007-03-02 2008-09-04 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Bauteilen einer Gasturbine
US8262812B2 (en) * 2007-04-04 2012-09-11 General Electric Company Process for forming a chromium diffusion portion and articles made therefrom
US9982332B2 (en) 2008-05-16 2018-05-29 Consolidated Nuclear Security, LLC Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
US9108276B2 (en) 2008-05-16 2015-08-18 Consolidated Nuclear Security, LLC Hardface coating systems and methods for metal alloys and other materials for wear and corrosion resistant applications
US8691343B2 (en) * 2008-05-16 2014-04-08 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Toughened and corrosion- and wear-resistant composite structures and fabrication methods thereof
DE102009007666A1 (de) 2009-02-05 2010-08-12 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung einer verschleißfesten Beschichtung auf einem Bauteil
US20100288977A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Metso Minerals, Inc. Corrosion protection under influence of corrosive species
DE102009031313B4 (de) * 2009-06-30 2018-07-05 MTU Aero Engines AG Beschichtung und Verfahren zum Beschichten eines Bauteils
EP2316988B1 (de) * 2009-11-02 2015-07-08 Alstom Technology Ltd Verschleiss- und oxidationsbeständige Turbinenschaufel
EP2317078B2 (de) * 2009-11-02 2021-09-01 Ansaldo Energia IP UK Limited Abrasive einkristalline Turbinenschaufel
DE102010048147B4 (de) * 2010-10-11 2016-04-21 MTU Aero Engines AG Schichtsystem zur Rotor-/Statordichtung einer Strömungsmaschine und Verfahren zum Herstellen eines derartigen Schichtsystems
US8753093B2 (en) * 2010-10-19 2014-06-17 General Electric Company Bonded turbine bucket tip shroud and related method
DE102010052729B4 (de) * 2010-11-26 2016-01-21 MTU Aero Engines AG Oxidationsbeständige Panzerung von Schaufelspitzen
US9291062B2 (en) 2012-09-07 2016-03-22 General Electric Company Methods of forming blades and method for rendering a blade resistant to erosion
US9849533B2 (en) 2013-05-30 2017-12-26 General Electric Company Hybrid diffusion-brazing process and hybrid diffusion-brazed article
US9909428B2 (en) * 2013-11-26 2018-03-06 General Electric Company Turbine buckets with high hot hardness shroud-cutting deposits
US10183312B2 (en) * 2014-05-23 2019-01-22 United Technologies Corporation Abrasive blade tip treatment
US10786875B2 (en) 2014-07-02 2020-09-29 Raytheon Technologies Corporation Abrasive preforms and manufacture and use methods
US10018056B2 (en) 2014-07-02 2018-07-10 United Technologies Corporation Abrasive coating and manufacture and use methods
US10012095B2 (en) 2014-07-02 2018-07-03 United Technologies Corporation Abrasive coating and manufacture and use methods
US10030527B2 (en) 2014-07-02 2018-07-24 United Technologies Corporation Abrasive preforms and manufacture and use methods
EP3029113B1 (en) 2014-12-05 2018-03-07 Ansaldo Energia Switzerland AG Abrasive coated substrate and method for manufacturing thereof
US10533439B2 (en) * 2014-12-16 2020-01-14 United Technologies Corporation Gas turbine engine component with abrasive surface formed by electrical discharge machining
CN104561881B (zh) * 2014-12-25 2016-10-05 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 一种高温可磨耗封严涂层的制备方法
US20160237832A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 United Technologies Corporation Abrasive blade tip with improved wear at high interaction rate
US10794394B2 (en) 2015-04-15 2020-10-06 Raytheon Technologies Corporation Abrasive tip for composite fan blades
US10060273B2 (en) 2015-04-15 2018-08-28 United Technologies Corporation System and method for manufacture of abrasive coating
DE102015208781A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 MTU Aero Engines AG Kombination von Schaufelspitzenpanzerung und Erosionsschutzschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben
DE102015213555A1 (de) * 2015-07-20 2017-03-09 MTU Aero Engines AG Dichtrippenpanzerung und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102015219512A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 MTU Aero Engines AG Reparatur verschlissener Bauteiloberflächen
CN106914672A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 朴宗洙 踏板制造方法及制备的踏板
CN107150155B (zh) * 2016-03-03 2020-04-21 西安瑞鑫科金属材料有限责任公司 一种在TC4表面制备c-BN耐磨涂层的方法
EP3216554B1 (de) * 2016-03-09 2020-05-06 MTU Aero Engines GmbH Bauteil mit verschleissgeschützten öffnungen und vertiefungen sowie verfahren zur herstellung derselben
US20170343003A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 United Technologies Corporation Enhanced Blade Tipping For Improved Abradability
US10544698B2 (en) 2016-06-20 2020-01-28 United Technologies Corporation Air seal abrasive coating and method
US10400786B2 (en) * 2016-11-07 2019-09-03 United Technologies Corporation Coated turbomachinery component
CN109804104B (zh) * 2016-11-09 2021-03-30 株式会社Ihi 具备耐磨损被膜的滑动部件和耐磨损被膜的形成方法
US10214825B2 (en) * 2016-12-29 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Method of depositing one or more layers of microspheres to form a thermal barrier coating
CN108527177B (zh) * 2017-07-10 2020-03-10 富耐克超硬材料股份有限公司 一种cbn磨具及其制备方法
US11149744B2 (en) * 2017-09-19 2021-10-19 Raytheon Technologies Corporation Turbine engine seal for high erosion environment
CN108161283A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 东南大学 一种制备低温焊接碳化硅涂层的方法
RU2702516C1 (ru) * 2018-06-06 2019-10-08 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Уралавиаспецтехнология" Способ формирования нанокристаллического поверхностного слоя на детали из сплава на никелевой основе (варианты)
CN109338288B (zh) * 2018-09-17 2020-09-18 中国科学院金属研究所 一种燃气轮机叶片叶尖防护涂层及其制备方法和应用
CN109352541A (zh) * 2018-10-18 2019-02-19 江苏华昌工具制造有限公司 一种高铁磨轮及其制备方法
DE102019202926A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Zweilagige abrasive Schicht für Laufschaufelspitze, Verfahren Bauteil und Turbinenanordnung
US11612986B2 (en) 2019-12-17 2023-03-28 Rolls-Royce Corporation Abrasive coating including metal matrix and ceramic particles
US11865622B2 (en) * 2021-08-30 2024-01-09 General Electric Company Oxidation and wear resistant brazed coating
CN116201759A (zh) * 2023-01-18 2023-06-02 河北德林机械有限公司 一种融进小颗粒合金镀层技术的渣浆泵产品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735656A (en) * 1986-12-29 1988-04-05 United Technologies Corporation Abrasive material, especially for turbine blade tips
JPH02285078A (ja) 1989-04-25 1990-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd ハイブリッド材料の製造方法
GB2241506A (en) 1990-02-23 1991-09-04 Baj Ltd Method of producing a gas turbine blade having an abrasive tip by electrodepo- sition.
GB9303853D0 (en) 1993-02-25 1993-04-21 Baj Coatings Ltd Rotor blades
JP3864458B2 (ja) 1996-07-16 2006-12-27 石川島播磨重工業株式会社 タービン動翼の翼先端に対する耐摩耗層の形成方法
US5935407A (en) * 1997-11-06 1999-08-10 Chromalloy Gas Turbine Corporation Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
US5993976A (en) 1997-11-18 1999-11-30 Sermatech International Inc. Strain tolerant ceramic coating
US6190124B1 (en) 1997-11-26 2001-02-20 United Technologies Corporation Columnar zirconium oxide abrasive coating for a gas turbine engine seal system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052555A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. アブレッシブコーティング用シートの製造装置及び製造方法並びにアブレッシブコーティング用シート
JP4874329B2 (ja) * 2005-04-21 2012-02-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト カバープレートとこのカバープレートに被着された保護層とを備えたタービン翼
JP2006327073A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Azuma Denkosha:Kk 他物体との接触摩擦により表面が摩耗することを考慮した物品
JP2007024042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Sulzer Metco (Us) Inc タービン・ブレードのチップを処理する方法およびその方法で処理したタービン・ブレード
JP2007255415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 General Electric Co <Ge> 焼結されたプリフォームを有するhpt側壁の修理方法
JP4910096B2 (ja) * 2007-05-04 2012-04-04 エムティーユー エアロ エンジンズ ゲーエムベーハー ガスタービン構成部品に研磨コーティングを施工する方法
JP2010526232A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 エムティーユー エアロ エンジンズ ゲーエムベーハー ガスタービン構成部品に研磨コーティングを施工する方法
JP2016508202A (ja) * 2012-11-28 2016-03-17 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. ターボ機械の中で使用するためのシールシステムおよびそれを製作する方法
JP2018529038A (ja) * 2015-08-31 2018-10-04 デュラ、フェルメール、ディビジ、インフラ、ベスローテン、フェンノートシャップDura Vermeer Divisie Infra B.V. コーティングを施した粒子を含んでなるpers
JP2019199636A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 帝国イオン株式会社 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法
JP7138855B2 (ja) 2018-05-15 2022-09-20 帝国イオン株式会社 耐摩耗性皮膜、耐摩耗性部材及び耐摩耗性皮膜の製造方法
JP2022533332A (ja) * 2019-05-20 2022-07-22 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 被覆研磨材粒子を用いる溶接方法、被覆研磨材粒子、層システム及び密閉システム
JP7379535B2 (ja) 2019-05-20 2023-11-14 シーメンス エナジー グローバル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 被覆研磨材粒子を用いる溶接方法、被覆研磨材粒子、層システム及び密閉システム
JP2021038629A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 チャイナ イノベーション アカデミー オブ インテリジェント イクイップメント カンパニー.,リミテッド.China Innovation Academy Of Intelligent Equipment Co.,Ltd. 耐摩耗性皮膜層、その形成方法、シールドマシン用ローラーカッターのカッターリング、シールドマシン用ローラーカッター及びシールドマシン

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292094C (zh) 2006-12-27
EP1367147A1 (en) 2003-12-03
CA2407390A1 (en) 2002-10-24
US20030183529A1 (en) 2003-10-02
EP1367147B1 (en) 2014-11-26
CA2407390C (en) 2007-06-12
CN1457375A (zh) 2003-11-19
WO2002068716A1 (fr) 2002-09-06
EP1367147A4 (en) 2006-04-05
US6811898B2 (en) 2004-11-02
JP3801452B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256449A (ja) 耐摩耗性コーティング及びその施工方法
JP4589458B2 (ja) 滑り対偶に属する機械部材および当該機械部材の製造方法
US6629884B1 (en) Corrosion resistant abrasive article and method of making
US6706319B2 (en) Mixed powder deposition of components for wear, erosion and abrasion resistant applications
JP3983323B2 (ja) 熱溶射したセラミック断熱層のための金属付着層を金属部材に被覆する方法および金属付着層
US5660320A (en) Method of manufacturing a metallic component or substrate with bonded coating
CN1684801B (zh) 熔融钎焊涂层超磨料颗粒和有关方法
US6921014B2 (en) Method for forming a channel on the surface of a metal substrate
JP2003148103A (ja) タービンおよびその製造方法
WO2002097160A1 (fr) Procede et materiau de formage de revetement, et feuille de formage de revetement abrasif
JP2005133715A (ja) 基体のコーティング方法
JP2001012207A5 (ja)
JP2011149419A (ja) アブレシブ単結晶タービン翼
EP0484115A1 (en) Abrasive turbine blade tips
JP2001162367A (ja) 耐摩耗性コーティングの提供方法、および関連する物品
JP5462173B2 (ja) ろう材金属被覆物品及びその製造方法
KR20040085069A (ko) 용사용 분말 및 그것을 이용한 용사 피막의 형성 방법
EP0509758B1 (en) Rotary seal member and method for making
JPH11286768A (ja) 耐摩耗コーティング材料および耐摩耗コーティング方法
US11788422B2 (en) Two-layer abrasive coating for rotor-blade tips, method, component, and turbine assembly
JPH02285078A (ja) ハイブリッド材料の製造方法
JPH0557619A (ja) ダイヤモンドブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3801452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term