JP2002255703A - 農薬顆粒剤およびその製造方法 - Google Patents

農薬顆粒剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002255703A
JP2002255703A JP2001058344A JP2001058344A JP2002255703A JP 2002255703 A JP2002255703 A JP 2002255703A JP 2001058344 A JP2001058344 A JP 2001058344A JP 2001058344 A JP2001058344 A JP 2001058344A JP 2002255703 A JP2002255703 A JP 2002255703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pesticide
parts
granules
dextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001058344A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Kawagishi
秋義 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001058344A priority Critical patent/JP2002255703A/ja
Publication of JP2002255703A publication Critical patent/JP2002255703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期間保存しても固結することなく、粉立ちが
少なく、かつ水和性及び分散性の良い農薬顆粒剤を得る
こと。 【解決手段】農薬活性成分;デキストリン;及び、水又
は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を含有し、珪藻土によ
り被覆されたことを特徴とする農薬顆粒剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉立ちが少なく、
保存安定性が良好で、製造方法が簡単で経済的な農薬顆
粒剤及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水で希釈して散布する高濃度農薬
製剤や水田、畑地などに直接散布する農薬製剤として、
乳剤、フロアブル剤(懸濁剤)、水和剤、微粒剤、粉剤
などがある。しかし、乳剤は多量の有機溶剤を担体とす
るため、引火性、臭気、毒性、刺激性、環境への影響な
どの安全性の点で問題がある。また、フロアブル剤は長
期保存後の分散粒子の凝集、沈降及び粒子成長並びに有
効成分の安定性などの問題がある。更に、水和剤、微粒
剤及び粉剤は粉末乃至微粒状の製剤であるため、製造時
及び散布用薬液の調製時に、微粉末の飛散や薬剤計量の
繁雑さが問題となっており、また、直接散布時には微粉
末の飛散による環境に及ぼす影響が問題となっている。
これらの問題点を解決するために、製剤の粒状化又は顆
粒状化が数多く検討されている。
【0003】例えば、農薬活性成分、デンプン及び水溶
性無機塩を含有する粒状の農薬水和剤(特公昭53−1
2577号公報);農薬活性成分を含有するエマルジョ
ンに、結晶水の量を調整した水溶性無機塩を配合したも
の(特開昭56−71002号公報);除草活性成分、
デンプンなどのピラノース環含有の高分子化合物、水和
硫酸マグネシウム及び水を含有する固体粒状の水和性除
草剤組成物(特公昭64−12244号公報); 撥水
性の有効成分を含有する製剤に、グリコール類またはグ
リコールエーテル類を配合する水和剤組成物(特公平5
−12321号公報);水溶性農薬活性成分、乳糖及び
界面活性剤とを必須成分とする水溶性農薬顆粒剤(特開
平6−92803号公報);農薬活性成分及び珪藻土を
含有し、好ましくは、界面活性剤を更に含有する粒状水
和剤(特開平6−128102号公報);農薬活性成分
及び平均粒子径が約5〜20nmの無水シリカを含有す
る顆粒剤(特開平9−315902号公報);アセフェ
ートと重合度30以下のデキストリン及び硫酸アンモニ
ウムを含有する農薬粒状水和剤(特開平10−1396
07号公報)などが検討されている。
【0004】しかし、従来の粒状農薬製剤又は顆粒状農
薬製剤は、水中に投入しても水和性、分散性が悪く、充
分に撹拌しても完全な散布液が得られなかったり、吸湿
による固化など粒状農薬製剤又は顆粒状農薬製剤として
の性質を十分に発揮できないといった問題点があり、必
ずしも満足しうるものではなかった。
【0005】このため、粉立ちが少なく、計量、取扱が
容易で、かつ保存・貯蔵にも安定な農薬顆粒剤の開発が
強く望まれていた。とくに、水溶性農薬活性成分を含有
する農薬顆粒剤は、長期保存した場合、加圧、加湿など
により固結することがあり、保存安定性の改良が望まれ
ていた。
【0006】また、農薬顆粒剤の加熱乾燥工程は、多大
のエネルギーと時間を必要とするため、加熱乾燥工程を
省略できる農薬顆粒剤を製造する技術の開発が望まれて
いた。また、水や加熱により分解し易い、乾燥により揮
散し易い又は比較的毒性が高い性質を有する農薬活性成
分を用いる場合は、加熱乾燥工程により、農薬活性成分
の含量低下を生じたり、安全性や環境汚染といった問題
を生じることがあり、このような農薬活性成分でも安全
かつ安価に、含量低下のない農薬顆粒剤を製造する技術
の開発が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、農薬活性成
分に、デキストリン;及び、水又は水−水溶性有機溶剤
の混合溶剤を配合し、さらに珪藻土により被覆すること
により、長期間保存しても固結することなく、粉立ちが
少なく、かつ水和性及び分散性の良い農薬顆粒剤を得る
ことができることを見出した。さらに、その製法は、珪
藻土を除いた上記の各成分を混合・造粒し、当該造粒物
に珪藻土を混合・被覆して、容易に顆粒状に成型するこ
とができ、容易に流動性を付与することができるから、
通常行われる加熱乾燥の工程を省略でき、経済的であ
り、また、水や加熱に対して安定性の悪い農薬活性成分
や、乾燥工程で揮散し易い農薬活性成分又は比較的毒性
の強い農薬活性成分をも、容易にかつ安価に物理性のよ
い顆粒剤に製剤することができることを見出し本発明を
完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、農薬活性成
分;デキストリン;及び、水又は水−水溶性有機溶剤の
混合溶剤を含有し、珪藻土により被覆されたことを特徴
とする農薬顆粒剤、並びに農薬活性成分;デキストリ
ン;及び、水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を含有
する造粒物に珪藻土を混合・被覆し、該造粒物を乾燥す
ることなく上記の農薬顆粒剤を製造する方法である。
【0009】本発明の農薬顆粒剤において、農薬活性成
分としては、常温で固体であれば、殺虫剤、殺菌剤、除
草剤などいずれの農薬活性成分でもよく、1種又は2種
以上の農薬活性成分を用いることができる。
【0010】殺虫剤としては、例えば、ピリミジフェ
ン、ミルベメクチン、メソミル、アセフェート、チオシ
クラム、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプ
リド、ピリダフェンチオン、ジメトエート、PMP、C
VMP、ジメチルビンホス、DEP、NAC、MTM
C、MIPC、PHC、MPMC、XMC、ベンフラカ
ルブ、ピリミカルブ、オキサミル、チオジカルブ、シペ
ルメトリン、カルタップ、ベンスルタップ、ジフルベン
ズロン、テフルベンズロン、クロルフルアズロン、ブプ
ロフェジン、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、
ピリダベン、クロフェンテジン、バチラス・チューリン
ゲンシス及びそれらが生産する毒素などが挙げられる。
【0011】殺菌剤としては、例えば、(RS)−2−
(4−フルオロフェニル)−1−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−3−トリメチルシリル−2
−プロパノール、ヒドロキシイソキサゾール、テクロフ
タラム、ジクロメジン、ピロキロン、ジラム、チウラ
ム、キャプタン、TPN、フサライド、トルクロホスメ
チル、ホセチル、チオファネートメチル、ベノミル、カ
ルベンタゾール、チアベンタゾール、ジエトフェンカル
ブ、イプロジオン、ビンクロゾリン、プロシミドン、フ
ルオルイミド、オキシカルボキシン、メプロニル、フル
トラニル、ペンシクロン、メタラキシル、オキサジキシ
ル、トリアジメホン、ヘキサコナゾール、トリホリン、
ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン、
バリダマイシンA、PCNB、ダゾメット、トリアジ
ン、プロベナゾール、イソプロチオラン、トリシクラゾ
ール、テトラコナゾール、トリクラミドなどが挙げられ
る。
【0012】除草剤としては、例えば、ピラゾレート、
グリホサート、ベンスルフロンメチル、シマジン、リニ
ュロン、ダイムロン、アトラジン、パラコート、オキソ
リニック酸、グルホシネート、ビアラホス、ベンタゾ
ン、ブロモブチド、アシュラム、ベンゾフェナップ、ブ
ロマシル、アジムスルフロン、エトキシスルフロン、イ
マゾスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、メフェナセ
ット、ピリブチカルブ、カフェンストロール、エトベン
ザニド、オキサジアルギル、ナプロアニリド、クロメト
キシニル、シデュロン、クロロメトキシフェン、ピラゾ
キシフェンなどが挙げられる。
【0013】本発明の農薬活性成分は、好適には、水に
対し、20℃で0.5g/L以上の溶解度を有する水溶
性農薬活性成分であり、より好適には、メソミル、アセ
フェ−ト、チオシクラム、イミダクロプリド、ニテンピ
ラム、アセタミプリド、カルタップ、ヒドロキシイソキ
サゾール、グリホサート、グルホシネート又はビアラホ
スであり、さらにより好適には、メソミル、アセフェー
ト、チオシクラム、ヒドロキシイソキサゾール、グリホ
サート又はグルホシネートであり、最も好適には、メソ
ミルである。
【0014】本発明の農薬活性成分の配合量は、農薬顆
粒剤中に、通常、0.5〜95%(質量に関する百分
率。以下、特に断りのない限り、成分の配合量に関わる
%は同様とする。)であり、好適には、1〜80%であ
る。
【0015】本発明の農薬顆粒剤において使用されるデ
キストリンとは、例えば、小麦デンプン、バレイショデ
ンプン、トウモロコシデンプン、タピオカデンプンなど
の各種デンプンから、酵素分解法、酸分解法、アルカリ
分解法又は酸焙焼法などによって得られた、デキストリ
ンであり、冷水に可溶のデキストリンが好ましい。
【0016】デキストリンの冷水可溶性は、例えば、試
料10gを20℃の精製水250mlに溶解し、1時間
後、蒸発乾固法により冷水可溶分を測定することにより
調べることができ、好適には、20℃における冷水可溶
分が80%以上である。
【0017】本発明に用いられるデキストリンは、より
好適には、マルトデキストリン、アクロデキストリン又
はエリトロデキストリンであり、更により好適には、エ
リトロデキストリンである。中でも、培焼デキストリン
が好ましく、具体的には、酸培焼デキストリンの、デキ
ストリンND−SD、デキストリン102−M、デキス
トリン103(以上、商品名。日澱化学株式会社製。)
及びクリームデキストリン50(以上、商品名。松谷化
学工業株式会社製。)が挙げられる。
【0018】本発明のデキストリンの使用量は、通常、
農薬顆粒剤中に、1〜10%であり、好適には、2〜8
%である。
【0019】本発明の農薬顆粒剤において使用される水
溶性有機溶剤とは、通常農薬製剤に用いられる水溶性の
有機溶剤であり、それ自体揮散しにくく、20℃におい
て、水中に80%以上溶解しうるものが好ましい。好適
には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、ホルムアミド、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチル
アクリルアミドであり、更により好適には、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン又はN−メチル−2−ピロリドンであ
り、最も好適には、エチレングリコール又はジエチレン
グリコールである。使用される水溶性有機溶剤は、水と
の混合溶剤として使用し、水と水溶性有機溶剤の混合溶
剤は、通常、任意の割合で混合して使用することがで
き、好適には、その混合比は、1:9〜9:1である。
【0020】本発明の水又は水−水溶性有機溶剤の混合
溶剤の使用量は、通常、農薬顆粒剤中に、0.5〜10
%であり、好適には、1〜8%である。
【0021】本発明の農薬顆粒剤において使用される珪
藻土とは、主として珪藻の殻が堆積して形成されたもの
であり、通常はこれを乾燥又は焼成したものを用いる。
本発明の珪藻土の粒子の最大値は、好適には、20μm
以下であり、より好適には、10μm以下である。
【0022】本発明の珪藻土の使用量は、他の成分の種
類と配合量、珪藻土の粒度及び農薬顆粒剤の製造機種等
により異なるが、通常、農薬顆粒剤中に、1〜20%で
あり、好適には、2〜8%である。
【0023】本発明の珪藻土は、農薬顆粒剤の表面の全
部又は一部に被覆することができる。
【0024】本発明の農薬顆粒剤は、必要に応じて、水
溶性担体又は界面活性剤を配合することができる。
【0025】使用される水溶性担体としては、通常の農
薬固形剤に用いられるものであれば特に限定はなく、例
えば、硫酸アンモニウム、安息香酸ナトリウム、塩化カ
リウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩類;乳糖、ショ
糖、グルコース等の糖類;尿素などが挙げられ、好適に
は、硫酸アンモニウム、安息香酸ナトリウム、乳糖又は
ショ糖である。
【0026】使用される水溶性担体の量は、通常、農薬
顆粒剤中に、0.1〜90%であり、好適には、1〜7
0%である。
【0027】本発明の農薬顆粒剤において使用される界
面活性剤としては、通常の農薬に用いられるものであれ
ば特に限定はなく、陰イオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面
活性剤などのいずれの界面活性剤をも用いることがで
き、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
また、界面活性剤を造粒性改良剤として用いる場合は、
水又は上記混合溶剤の溶液として用いることもできる。
【0028】陰イオン性界面活性剤としては、例えば、
ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、アルキ
ルナフタレンスルホン酸及びこれらスルホン酸のホルマ
リン縮合物、アルケニルスルホン酸、アルキルスルホン
酸、リグニンスルホン酸、アルキルアリールスルホン
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリカルボン酸、スチレ
ンスルホン酸とカルボン酸の縮合物、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸エステル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル硫酸エステル、ジアルキルス
ルホコハク酸、高級脂肪酸等の、アルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アンモニウム又は種々のアミン塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エス
テル、ポリオキシエチレンアリールアリールエーテルリ
ン酸エステル及びこれらリン酸エステルのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム又は種々のアミ
ン塩などが挙げられ、好適には、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム{具体的には、ネオペレックスNo.
6Fパウダー(商品名。花王株式会社製。)及びネオゲ
ンパウダー(商品名。第一工業製薬株式会社製。)が挙
げられる。}又はジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
{具体的には、ジェロポンSDS(商品名。ローヌ・プ
ーラン日華株式会社製。)及びニューコール291PG
(商品名。日本乳化剤株式会社製。)が挙げられる。}
である。
【0029】非イオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンア
リールアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンと
ポリオキシプロピレンの共重合体、高級脂肪酸アルカノ
ールアマイドなどが挙げられ、水に対する溶解度や湿潤
作用の点から、好適には、HLB値が9〜13の範囲の
ものである。
【0030】尚、これらエチレンオキサイドを付加した
タイプの界面活性剤においては、その一部にプロピレン
オキサイドを含有してもよい。
【0031】陽イオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウ
ム塩、アミンオキサイドなどが挙げられる。
【0032】両性イオン性界面活性剤としては、例え
ば、アミノ酸型やベタイン型の界面活性剤が挙げられ
る。
【0033】本発明で用いられる界面活性剤としては、
好適には、陰イオン性界面活性剤又は非イオン性界面活
性剤であり、より好適には、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム又
はHLB値が9〜13である非イオン性界面活性剤であ
る。
【0034】用いられる界面活性剤の量は、通常、農薬
顆粒剤中に、0.01〜10%であり、好適には、0.
1〜5%である。
【0035】本発明の農薬顆粒剤には、通常の農薬顆粒
剤に用いられるその他の添加剤を含有させることがで
き、添加剤としては、例えば、苦み剤、着色剤、無機質
担体、防腐剤などが挙げられ、これらは使用される農薬
活性成分の種類に応じて選択すればよい。
【0036】苦み剤としては、通常農薬に用いられるも
のであれば特に限定はなく、好適には、シュークロース
オクタアセテートが挙げられる。使用される苦み剤の量
は、通常、農薬顆粒剤中に、0.05〜0.5%であ
り、好適には、0.1〜0.3%である。
【0037】着色剤としては、通常農薬に用いられるも
のであれば特に限定はなく、例えば、色素が挙げられ、
好適には、ブリリアントブルーFCF、シアニングリー
ンG又はエリオグリーンGである。用いられる着色剤の
量は、通常、農薬顆粒剤中に、0.05〜0.5%であ
り、好適には、0.1〜0.3%である。
【0038】無機担体としては、通常農薬に用いられる
ものであれば特に限定はなく、例えば、鉱物質担体が挙
げられ、好適には、非晶質二酸化ケイ素、ゼオライト、
炭酸カルシウム、クレー又はタルクである。用いられる
無機担体の量は、通常、農薬顆粒剤中に、0.1〜90
%であり、好適には、0.5〜70%である。
【0039】防腐剤としては、通常農薬に用いられるも
のであれば特に限定はなく、好適には、ソルビン酸、ソ
ルビン酸カリウム、パラクロロメタキシレノ−ル、パラ
オキシ安息香酸ブチル又はデヒドロ酢酸ナトリウムであ
る。用いられる防腐剤の量は、通常、農薬顆粒剤中に、
0.1〜3%であり、好適には、0.5〜2%である。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明の農薬顆粒剤は、通常の農
薬顆粒剤の製造に用いられる造粒法のうち、例えば、攪
拌造粒法、転動造粒法及び流動層造粒法のような攪拌混
合機による造粒法又は押し出し造粒法のような押し出し
造粒機による造粒法により製造することができる。
【0041】攪拌混合機による造粒法においては、通
常、農薬顆粒剤中に、0.5〜10%の水、水溶性有機
溶剤又はこれらの混合溶剤を用いて造粒することができ
る。具体的には、農薬活性成分、デキストリン及び必要
な他の成分を加えて、撹拌混合機中で均一に混合する。
この際、固形成分が塊のような場合には、適度な粉末に
粉砕し、混合操作を容易にしておくことが好ましい。適
度な粉末の粒度としては、約1〜100μmの粒子径で
ある。次いで、この混合物に0.5〜10%の範囲内で
適量の水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を加え、さ
らに上記の撹拌混合機中で、混合物がなめらかな粘りを
生じ、最大粒径が約1000μmの顆粒となるまで撹拌
混合する。更に、この混合物に、珪藻土及び必要ならそ
の他の成分の残りを加え、混合物がサラサラの状態にな
れば取り出して、これを乾燥することなく、必要な粒度
区分に篩い分けて農薬顆粒剤とする。
【0042】また、押し出し造粒機による造粒法におい
ては、農薬顆粒剤中に、0.5〜10%の水又は水−水
溶性有機溶剤の混合溶剤を用いて造粒することができ
る。具体的には、まず、農薬活性成分、デキストリン及
び必要な他の成分を均一に混合する。この際、固形成分
が塊のような場合には、適度な粒度にまで粉砕しておく
ことが望ましいのは撹拌混合機による造粒法と同様であ
る。次いで、この混合物に0.5〜10%の範囲内で適
量の水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を加え、双腕
ニーダー等の練合機を用いてよく混練し、押し出し造粒
機により造粒する。次いで、この造粒物に、珪藻土及び
及び必要ならその他の成分の残りを加えて造粒物に流動
性を付与し、これを乾燥することなく、必要な粒度区分
に篩い分けて農薬顆粒剤とする。
【0043】このようにして得られる本発明の農薬顆粒
剤の嵩密度は、通常、0.2〜1.2g/mlであり、
好適には、0.5〜1.0g/mlである。
【0044】本発明の農薬顆粒剤の粒度は、有効成分の
種類や用途等により異なるが、粉立ちがなく、水中で容
易に崩壊分散する程度のものが好ましく、通常、0.0
5〜5mmであり、好適には、0.1〜3mmであり、
より好適には、0.3〜1.5mmである。
【0045】本発明の農薬顆粒剤の散布方法は、通常の
農薬散布方法を用いることができる。本発明の農薬顆粒
剤を水に希釈して使用する場合、通常、2〜20000
倍程度に希釈して散布液を調製し、この散布液を散布す
ることができる。散布液の散布方法としては、散布液を
樹脂、ガラス、紙等を材料とするボトルから、水田や畑
へ直接散布する方法、噴霧器やジョロ等による散布方法
などが挙げられる。更に、上記散布液を用い、種子浸漬
等をすることができる。
【0046】また、本発明の農薬顆粒剤を希釈せずに直
接散布する場合、水田や畑地へ散布する量は、通常、1
0アール当たり10〜5000gであり、好適には、1
00〜3000gである。この場合は、直接土壌又は水
田に処理する方法や、植物体の茎葉に処理する方法があ
る。更に、種子粉衣や育苗箱処理等をすることができ
る。
【0047】本発明の農薬顆粒剤は湿気を避けるため、
防湿性の容器などに保存するのが好ましい。このような
容器としては、例えば、樹脂、アルミ、紙等を必要に応
じて貼り合わせた材料や、樹脂や紙等の表面にアルミや
珪酸を蒸着させた材料からなる瓶、袋、箱などが簡便で
ある。
【0048】以下に、実施例、比較例及び試験例を示し
て、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。なお、ここにおいて用いら
れる%及び部は、特に記載がない限り、全て質量に関す
る%及び部を示す。
【0049】
【実施例】
【0050】
【実施例1】メソミル80%を含有する農薬顆粒剤 80部のメソミル原体、1部のネオペレックスNo.6
Fパウダー(花王株式会社製の界面活性剤)、4部の硫
酸アンモニウム(三井東圧化学株式会社製「工業用硫
安」)及び6部のデキストリンND−SD(日澱化學株
式会社製の焙焼デキストリン。冷水可溶分98%)を充
分混合した。この混合物91部に対し、4部の水を加
え、スパルタンリューザー2H(不二パウダル株式会社
製の攪拌造粒機)を用いて、室温下、最大粒径が約10
00μmの顆粒になるまで攪拌造粒した。得られた造粒
物に5部のセライト500(セライト社製の珪藻土)を
加えて混合し、メソミル80%を含有する本発明の農薬
顆粒剤を得た。
【0051】
【実施例2】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、1部のネオペレックスNo.6
Fパウダー、39.92部の硫酸アンモニウム及び1部
のニップシールNS(日本シリカ株式会社製の非晶質二
酸化ケイ素)を、エックサンプルミルKIIW−1型(不
二パウダル株式会社製のハンマーミル)にて粉砕した。
その粉砕品86.92部に対し、5部のデキストリンN
D−SD、0.03部のブリリアントブルーFCF(洛
東化学株式会社製の色素)及び0.05部のモノペット
SOA(第一工業製薬株式会社製のシュークロースオク
タアセテート)を加え、充分混合した。その混合物92
部に対し、3部の水と1部のエチレングリコールとの混
合溶剤を加え、スパルタンリューザー2Hを用いて、室
温下、最大粒径が約1000μmの顆粒になるまで撹拌
造粒した。得られた造粒物に、4部のセライト500を
加えて混合し、メソミル45%を含有する本発明の農薬
顆粒剤を得た。
【0052】
【実施例3】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、1部のネオペレックスNo.6
Fパウダー、38.92部の硫酸アンモニウム及び1部
のニップシールNSをエックサンプルミルKIIW−1型
にて粉砕した。その粉砕品85.92部に対し、3部の
デキストリン102−M(日澱化學株式会社製の焙焼デ
キストリン。冷水可溶分98%)、3部のアミコールN
o.1(日澱化學株式会社製の酵素分解デキストリン。
冷水可溶分100%)、0.03部のブリリアントブル
ーFCF及び0.05部のモノペットSOAを加え、充
分混合した。その混合物92部に対し、3部の水と1部
のエチレングリコールとの混合溶剤を加え、スパルタン
リューザー2Hを用いて、室温下、最大粒径が約100
0μmの顆粒になるまで撹拌造粒した。得られた造粒物
に4部のセライト500を加え混合し、メソミル45%
を含有する本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0053】
【実施例4】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、39.92部の硫酸アンモニウ
ム及び1部のニップシールNSを混合し、エックサンプ
ルミルKIIW−1型にて粉砕した。この粉砕品85.9
2部に対し、3部のデキストリン103(日澱化學株式
会社製の焙焼デキストリン。冷水可溶分98%)、2部
のアミコールNo.3L(日澱化學株式会社製の酵素分
解デキストリン。冷水可溶分100%)、0.03部の
ブリリアントブルーFCF及び0.05部のモノペット
SOAを加え、充分混合した。その混合物91部に対
し、1部のジェロポンSDS(ローヌ・プーラン日華株
式会社製の界面活性剤)及び3部の水と1部のエチレン
グリコールとの混合溶剤を加え、スパルタンリューザー
2Hを用いて、室温下、最大粒径が約1000μmの顆
粒になるまで撹拌造粒した。得られた造粒物に、4部の
ラジオライトSPF(昭和化学工業株式会社製の珪藻
土)を加え混合し、メソミル45%を含有する本発明の
農薬顆粒剤を得た。
【0054】
【実施例5】メソミルを45%、BMP−123を10
%及びピリミジフェンを1%含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、10部のBMP−123原体
(バチラス・チューリンゲンシス)、1部のピリミジフ
ェン原体、1部のネオペレックスNo.6Fパウダー、
23.92部の硫酸アンモニウム及び1部のニップシー
ルNSを混合し、エックサンプルミルKIIW−1型にて
粉砕した。この粉砕品81.92部に対し、5部のデキ
ストリンND−SD、2部のアミコールNo.3L、
0.03部のブリリアントブルーFCF及び0.05部
のモノペットSOAを加え、充分混合した。その混合物
89部に対し、6部の水を加え、スパルタンリューザー
2Hを用いて、室温下、最大粒径が約1000μmの顆
粒になるまで攪拌造粒した。得られた造粒物に、5部の
ラジオライトSPFを加えて混合し、メソミルを45
%、BMP−123を10%及びピリミジフェンを1%
含有する本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0055】
【実施例6】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体及び1部のニップシールNSを混
合し、エックサンプルミルKIIW−1型にて粉砕した。
この粉砕品46部に対し、5部のデキストリン102−
M、1部のネオペレックスNo.6Fパウダー、39.
42部のエディブルラクトース(メグレ・ジャパン株式
会社製の乳糖)、0.03部のブリリアントブルーFC
F及び0.05部のモノペットSOAを充分混合した。
その混合物91.5部に対し、3部の水と1部のジエチ
レングリコールとの混合溶剤を加え、双腕ニーダー(富
士産業株式会社製、FM−NW型)にてよく混練後、バ
スケット型造粒機(菊水製作所製、RG−5M型)を用
いて粒径1.0mmφで押し出し造粒した。得られた造
粒物95.5部に対し、3.5部のセライト500及び
1部のニップシールNSを加えて混合し、500〜15
00μm区分を篩い分けて、メソミル45%を含有する
本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0056】
【実施例7】ヒドロキシイソキサゾール70%を含有す
る農薬顆粒剤 70部のヒドロキシイソキサゾール原体、1部のネオペ
レックスNo.6Fパウダー、8部のデキストリンND
−SD、4部のカープレックス#80D(塩野義製薬株
式会社製の非晶質二酸化ケイ素)及び5部のカオリンH
A(山陽クレー工業株式会社製のカオリンクレー)を充
分混合した。その混合物88部に対し、6部の水を加
え、スパルタンリューザー2Hを用いて、室温下、最大
粒径が約1000μmの顆粒になるまで撹拌造粒した。
得られた造粒物94部に対し、6部のセライト500を
加え混合し、ヒドロキシイソキサゾール70%を含有す
る本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0057】
【実施例8】ヒドロキシイソキサゾール70%を含有す
る農薬顆粒剤 70部のヒドロキシイソキサゾール原体、1部のネオペ
レックスNo.6Fパウダー、8部のクリームデキスト
リン50(松谷化学工業株式会社製の焙焼デキストリ
ン。冷水可溶分97%)、4部のカープレックス#80
D及び5部のカオリンHAを充分混合した。その混合物
88部に対し、5部の水と1部のエチレングリコールと
の混合溶剤を加え、スパルタンリューザー2Hを用い
て、室温下、最大粒径が約1000μmの顆粒になるま
で撹拌造粒した。得られた造粒物94部に対し、6部の
セライト500を加え混合し、ヒドロキシイソキサゾー
ル70%を含有する本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0058】
【実施例9】ヒドロキシイソキサゾール30%を含有す
る農薬顆粒剤 30部のヒドロキシイソキサゾール原体、1部のネオペ
レックスNo.6Fパウダー、5部のデキストリン10
2−M及び55部のエディブルラクトースを充分混合し
た。その混合物91部に対し、5部の水を加え、双腕ニ
ーダーにてよく混練後、バスケット型造粒機を用いて、
粒径1.0mmφで押し出し造粒した。得られた造粒物
96部に対し、3.5部のセライト500及び0.5部
のニップシールNSを加えて混合し、500〜1500
μm区分を篩い分けて、ヒドロキシイソキサゾール30
%を含有する本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0059】
【実施例10】ヒドロキシイソキサゾール30%を含有
する農薬顆粒剤 30部のヒドロキシイソキサゾール原体、1部のジェロ
ポンSDS、3部のクリームデキストリン50及び58
部のショ糖を充分混合した。その混合物92部に対し、
4部の水を加え、双腕ニーダーにてよく混練後、バスケ
ット型造粒機を用いて、粒径1.0mmφで押し出し造
粒した。得られた造粒物96部に対し、4部のラジオラ
イトSPFを加えて混合し、500〜1500μm区分
を篩い分けて、ヒドロキシイソキサゾール30%を含有
する本発明の農薬顆粒剤を得た。
【0060】
【比較例1】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、1部のネオペレックスNo.6
Fパウダー、43.92部の硫酸アンモニウム及び1部
のニップシールNSを混合し、予めエックサンプルミル
KIIW−1型にて粉砕した。その粉砕品90.92部に
対し、5部のデキストリンND−SD、0.03部のブ
リリアントブルーFCF及び0.05部のモノペットS
OAを加え、充分混合した。その混合物96部に対し、
3部の水と1部のエチレングリコールとの混合溶剤を加
え、スパルタンリューザー2Hを用いて、室温下、最大
粒径が約1000μmの顆粒になるまで撹拌造粒し、メ
ソミル45%を含有し、珪藻土を含有しない農薬顆粒剤
を得た。
【0061】
【比較例2】メソミル45%を含有する農薬顆粒剤 45部のメソミル原体、1部のネオペレックスNo.6
Fパウダー、41.42部の硫酸アンモニウム及び1部
のニップシールNSを、予めエックサンプルミルKIIW
−1型にて粉砕した。その粉砕品88.42部に対し、
5部のデキストリンND−SD、0.03部のブリリア
ントブルーFCF及び0.05部のモノペットSOAを
加え、充分混合した。得られた混合物93.5部に対
し、3部の水と1部のエチレングリコールとの混合溶剤
を加え、スパルタンリューザー2Hを用いて、室温下、
最大粒径が約1000μmの顆粒になるまで撹拌造粒し
た。次いで、2.5部のニップシールNSを加え混合
し、メソミル45%を含有し、珪藻土を含有しない農薬
顆粒剤を得た。
【0062】次に本発明の農薬顆粒剤の品質を試験例で
具体的に示す。
【0063】
【試験例1】農薬顆粒剤の固結性試験 透明の栓付ガラス瓶(内径7cm、高さ13cm)に、
高さ6cmになるように実施例1〜10及び比較例1及
び2に記載の農薬顆粒剤を入れ、表面が平らになるよう
にならし、栓をして、40℃に5日間放置後、ガラス瓶
を180°転倒して、該農薬顆粒剤の固結の状況を観察
し、下記表1の評価基準に従って判定した。その結果を
表2に示す。
【0064】
【表1】 農薬顆粒剤の固結の状況の評価基準 ─────────────────────────────────── 評価 農薬顆粒剤の固結の状況の内容 ─────────────────────────────────── − ガラス瓶を静かに転倒させても、塊が認められない。 + ガラス瓶を転倒させると、塊が認められるが、 崩れやすく、大きさは5mm未満である。 ++ ガラス瓶を転倒させると、塊が認められ、 その塊は比較的硬く、大きさは5mm以上である。 +++ 内容物全体が固結し、ガラス瓶を転倒してもほとんど崩れない。 ───────────────────────────────────
【0065】
【試験例2】農薬顆粒剤の水中崩壊性試験 実施例1〜10、及び比較例1及び2に記載の農薬顆粒
剤100gをアルミヒートシール袋に入れて密封し、4
0℃の恒温器で30日間保存した。
【0066】250mlの共栓シリンダーに、20℃の
精製水を各250mlづつ入れ、上記の農薬顆粒剤を加
え、希釈倍数が250倍になるように調整した。該シリ
ンダーを1回転倒(180度転倒させ、その後もとの位
置に戻す。)させるごとに、サンプルの崩壊の有無を確
認し、顆粒が認められなくなるまでの回数を測定した。
その結果を表2に示す。
【0067】
【試験例3】農薬顆粒剤の粉塵飛散性試験 実施例1〜10及び比較例1及び2に記載の農薬顆粒2
0gを径9cm、高さ18cm、内容積1リットルの無
色透明のガラス瓶に入れ、ふたをして、上下に5回激し
く振り混ぜた後静置し、黒色の紙を背景にして、浮遊粒
子が認められなくなるまでの時間を肉眼観察により測定
した。その結果を表2に示す。
【0068】
【表2】 農薬顆粒剤の固結性、水中崩壊性及び粉塵飛散性 ────────────────────────────────── 試験農薬 固結の 顆粒が認められなく 浮遊粒子が認められな 顆粒剤 状況 なるまでの回数(回) くなるまでの時間(秒) ────────────────────────────────── 実施例1 + 7 3 実施例2 − 8 5 実施例3 − 6 3 実施例4 + 8 2 実施例5 − 5 5 実施例6 − 5 8 実施例7 − 6 4 実施例8 − 8 5 実施例9 − 7 8 実施例10 + 5 2 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 比較例1 +++ 8 0 比較例2 − 6 40 ────────────────────────────────── 本発明の農薬顆粒剤(実施例1〜実施例10)は、保存
中に固結が生じにくく、優れた水中崩壊性を示し、粉塵
の飛散が少なかった。一方、珪藻土を含有しない比較例
1の農薬顆粒剤は、保存により固結を生じた。また、珪
藻土の代わりに吸水性の高いニップシールNSを用いた
比較例2の農薬顆粒剤は、粉塵が飛散しやすく、長時間
浮遊粒子の粉立ちが見られた。
【0069】
【発明の効果】本発明の農薬顆粒剤は、薬剤の計量や薬
液調製の際、また直接散布時に粉塵がなく、計量や取扱
が容易であるばかりでなく、長期保存時の固結を防止で
きるという特徴を有している。また、本発明の農薬顆粒
剤は、水中で容易に崩壊又は溶解し、従来の粉末状水溶
剤や液剤に代わる使用に便利な製剤である。さらに、本
発明の製造方法は、加熱乾燥工程が必要でなく、多くの
エネルギーと時間を節約することができ、また、特に毒
性の高い化合物や揮散性の高い化合物の顆粒剤の製造に
おいて、安全性及び作業性が大幅に改善されるという特
徴を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 47/24 A01N 47/24 E 57/18 57/18 D E 57/28 57/28 F

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬活性成分;デキストリン;及び、水
    又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を含有し、珪藻土に
    より被覆されたことを特徴とする農薬顆粒剤。
  2. 【請求項2】 デキストリンの冷水可溶分が、20℃で
    80%以上である、請求項1に記載の農薬顆粒剤。
  3. 【請求項3】 デキストリンが、培焼デキストリンであ
    る、請求項1に記載の農薬顆粒剤。
  4. 【請求項4】 水溶性有機溶剤が、エチレングリコー
    ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グ
    リセリン及びN−メチル−2−ピロリドンからなる群か
    ら選ばれる1種又は2種以上である、請求項1乃至3の
    いずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  5. 【請求項5】 水溶性有機溶剤が、エチレングリコー
    ル、ジエチレングリコール又はこれらの混合溶剤である
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  6. 【請求項6】 水溶性担体を含有する、請求項1乃至5
    のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  7. 【請求項7】 界面活性剤を含有する、請求項1乃至6
    のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  8. 【請求項8】 農薬活性成分が、水溶性である、請求項
    1乃至7のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  9. 【請求項9】 農薬活性成分が、メソミル、アセフェー
    ト、チオシクラム、ヒドロキシイソキサゾール、グリホ
    サート及びグルホシネートからなる群から選ばれる1種
    又は2種以上である、請求項1乃至7のいずれか1つに
    記載の農薬顆粒剤。
  10. 【請求項10】 農薬活性成分が、メソミルである、請
    求項1乃至7のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  11. 【請求項11】 水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤
    の量が、農薬顆粒剤中、0.5〜10%である、請求項
    1乃至10のいずれか1つに記載の農薬顆粒剤。
  12. 【請求項12】 農薬活性成分;デキストリン;及び、
    水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤を含有する造粒物
    に珪藻土を混合・被覆する、請求項1乃至11のいずれ
    か1つに記載の農薬顆粒剤を製造する方法。
  13. 【請求項13】 水又は水−水溶性有機溶剤の混合溶剤
    の農薬顆粒剤中含有量が0.5〜10%である、請求項
    12に記載の、農薬顆粒剤を製造する方法。
JP2001058344A 2001-03-02 2001-03-02 農薬顆粒剤およびその製造方法 Pending JP2002255703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058344A JP2002255703A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 農薬顆粒剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058344A JP2002255703A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 農薬顆粒剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255703A true JP2002255703A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18918079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058344A Pending JP2002255703A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 農薬顆粒剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269452A1 (en) * 2008-04-25 2011-01-05 Nippon Soda Co., Ltd. Granular pesticide composition and method of producing the same
JP2011157322A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 微粒状農薬組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165302A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd 農園芸用粒剤の製造方法
JPH0692803A (ja) * 1992-07-31 1994-04-05 Takeda Chem Ind Ltd 水溶性農薬顆粒剤およびその製造法
JPH07149606A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Nissan Chem Ind Ltd 農園芸用粒剤
JPH08231301A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Mitsubishi Chem Corp 粒状組成物
JPH09124406A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Takeda Chem Ind Ltd 顆粒状水和剤
JPH1149602A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 水溶性農薬粒剤
JP2000063205A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Chisso Corp 被覆農薬粒剤用農薬粒子、被覆農薬粒剤とその製造方法、及び被覆農薬粒剤を用いた農作物の栽培方法
JP2000204002A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hokko Chem Ind Co Ltd 農薬粒状水和剤およびその使用方法
JP2000319103A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165302A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nippon Kayaku Co Ltd 農園芸用粒剤の製造方法
JPH0692803A (ja) * 1992-07-31 1994-04-05 Takeda Chem Ind Ltd 水溶性農薬顆粒剤およびその製造法
JPH07149606A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Nissan Chem Ind Ltd 農園芸用粒剤
JPH08231301A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Mitsubishi Chem Corp 粒状組成物
JPH09124406A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Takeda Chem Ind Ltd 顆粒状水和剤
JPH1149602A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Hokko Chem Ind Co Ltd 水溶性農薬粒剤
JP2000063205A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Chisso Corp 被覆農薬粒剤用農薬粒子、被覆農薬粒剤とその製造方法、及び被覆農薬粒剤を用いた農作物の栽培方法
JP2000204002A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Hokko Chem Ind Co Ltd 農薬粒状水和剤およびその使用方法
JP2000319103A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269452A1 (en) * 2008-04-25 2011-01-05 Nippon Soda Co., Ltd. Granular pesticide composition and method of producing the same
EP2269452A4 (en) * 2008-04-25 2013-10-23 Nippon Soda Co GRANULAR PESTICIDE COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2011157322A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 微粒状農薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1234176A (zh) 泡腾农药组合物及其生产方法
CN104284582B (zh) 除草剂组合物及其工艺
WO2004014136A1 (ja) 顆粒状農薬組成物
EP1382244B1 (en) Granular compositions and process for producing the same
JP5709343B2 (ja) 水面浮遊性農薬粒状組成物及びそれを含有する水田処理用袋状農薬製剤
WO2004036994A1 (ja) 水和性顆粒剤よりなる農園芸用粒状組成物
JP2004352711A (ja) 粒状農薬組成物、その製造方法及び使用方法
JP2001192302A (ja) 農薬顆粒剤およびその製造法
JPH06219903A (ja) 農業用粒状水和剤組成物
JP5073516B2 (ja) 水面浮遊性農薬粒剤の製造方法
JP5285074B2 (ja) 顆粒水和剤
JP2002255703A (ja) 農薬顆粒剤およびその製造方法
JPH09124406A (ja) 顆粒状水和剤
JPH08143403A (ja) 粒状農薬水和剤
JPH09301801A (ja) 農薬粒状水和剤
JP4276809B2 (ja) 農薬の施用方法およびそれに用いる農薬製剤
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP5207262B2 (ja) 顆粒状水和剤
JPH05117104A (ja) 湛水下水田用農薬固形製剤の使用方法
JP4098452B2 (ja) 農薬粉剤およびその製造方法
JPH06128102A (ja) 農業用粒状水和剤組成物およびその製造法
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JP4421309B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤
JP2003313102A (ja) 農薬粒状水和剤
JPH08277201A (ja) 改良された農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426