JP2002255365A - 給紙カセットおよび画像形成装置 - Google Patents

給紙カセットおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP2002255365A
JP2002255365A JP2001055475A JP2001055475A JP2002255365A JP 2002255365 A JP2002255365 A JP 2002255365A JP 2001055475 A JP2001055475 A JP 2001055475A JP 2001055475 A JP2001055475 A JP 2001055475A JP 2002255365 A JP2002255365 A JP 2002255365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
plate
image forming
recording paper
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458696B2 (ja
JP2002255365A5 (ja
Inventor
Jun Kanamori
潤 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001055475A priority Critical patent/JP4458696B2/ja
Publication of JP2002255365A publication Critical patent/JP2002255365A/ja
Publication of JP2002255365A5 publication Critical patent/JP2002255365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458696B2 publication Critical patent/JP4458696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の給紙カセットの課題は、記録紙を押上
げ板に積層配置して画像形成装置本体に支障なく装填す
ることにある。 【解決手段】上面部が開放され内部に記録紙が積層して
収容され画像形成装置本体に対して挿入、抜出されるカ
セットケース11と、このカセットケースの内部に配置
されてカセットケースに積層収容される記録紙が載置さ
れる下側の記録紙セット位置Aと載置された記録紙の分
離繰出しが可能な上側な給紙位置Bとの間を上下方向に
沿い揺動するようにカセットケースに枢支された押上げ
板12と、この押上げ板に対して上向きの力を加える弾
性部材と、給紙位置にある押上げ板に載置されている記
録紙を上側から押える分離爪14と、弾性部材により押
上げられて上向きへ揺動される押上げ板を記録紙セット
位置と給紙位置との間の停止位置Cで係脱可能に係合し
て停止させる停止部材18とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は給紙カセットおよび
この給紙カセットを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシリ装置などに用いる画像形成装
置では、画像形成機構に供給する記録紙を積層して収容
する給紙カセットが装備されている。
【0003】この給紙カセットとして、上面部が開放さ
れ内部に記録紙が積層して収容され画像形成装置本体に
対して挿入、抜出しされるカセットケースと、このカセ
ットケースの内部に配置されてカセットケースに積層し
て収容される記録紙が載置される下側の記録紙セット位
置と載置された記録紙の分離、繰出しが可能な上側の給
紙位置との間を上下方向に沿い揺動するようにカセット
ケースに枢支された押上げ板と、この押上げ板に対して
上向きの力を加える弾性部材と、給紙位置にある押上げ
板に載置されている記録紙を上側から押える分離爪とを
具備したものがある。
【0004】すなわち、この給紙カセットは、押上げ板
を弾性部材の力に抗して押下げて下側の水平な記録紙セ
ット位置に揺動させ、記録紙を押上げ板に積層載置して
カセットケースに収容すると、弾性部材が押上げ板を上
側の傾斜した給紙位置まで押し上げて記録紙の最上層が
分離爪に押えられて押上げ板の上向き揺動を阻止する。
このカセットケースを画像形成装置本体に挿入し、記録
紙の最上層が画像形成装置本体に設けた給紙ローラに接
触して給紙ローラの回転により最上層の記録紙を分離爪
から外してカセットケースから繰出すようになってい
る。
【0005】従来、この給紙カセットにおいて、押上げ
板を弾性部材の力に抗して記録紙セット位置へ押下げて
記録紙を積層載置した後における押上げ板を動作させる
方法として、第1にカセットケースに設けた保持部材に
より押上げ板を記録紙セット位置に保持し、カセットケ
ースを画像形成装置本体に挿入する時に画像形成装置本
体に設けた解除部材により保持部材による記録紙セット
位置での保持を解除して、弾性部材により押上げ板を給
紙位置まで押上げる方式がある。
【0006】また、第2に押上げ板を記録紙セット位置
まで押下げて記録紙を積層載置した後に押上げ板をその
記録紙セット位置に保持することなく、そのまま弾性部
材により押上げ板を給紙位置まで押上げる方式がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の給紙カセッ
トにおいて、前述した第1の方式では、押上げ板に積層
された記録紙の枚数が収容可能枚数と比較して極端に少
ない場合には、押上げ板が上側へ揺動する角度(距離)
が増大して、その分だけ押上げ板に載置された記録紙が
画像形成装置本体に設けた給紙ローラおよびカセットケ
ースに設けた分離爪に衝突する衝撃が強く衝撃音が大き
くなる。
【0008】また、第2の方式では、押上げ板を記録紙
セット位置に保持する機能がなく押上げ板が給紙位置へ
押上げられているために、カセットケースを画像形成装
置本体に挿入する時に押上げ板に積層載置された記録紙
が画像形成装置本体に設けた給紙ローラに衝突して、記
録紙が幅方向にずれたり、カセットケースを挿入できな
くなったりする事態が発生し、このためこのような事態
の発生を回避するために手で記録紙を上側から押えて積
層高さを圧縮する作業が必要となりカセットケースを画
像形成装置本体に挿入する操作が大変面倒である。
【0009】本発明は、記録紙を押上げ板に積層配置し
て画像形成装置本体に支障なく挿入できる給紙カセット
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の給紙カ
セットは、上面部が開放され内部に記録紙を積層して収
容可能なカセットケースと、このカセットケースの内部
に配置されて記カセットケースに積層して収容される記
録紙が載置される下側の記録紙セット位置と載置された
記録紙の分離、繰出しが可能な上側の給紙位置との間を
上下方向に揺動するように前記カセットケースに枢支さ
れた押上げ板と、この押上げ板に対して上向きの力を加
える弾性部材と、前記押上げ板に載置されている記録紙
を上側から押える分離爪と、前記記録紙が載置されて前
記弾性部材により押上げられて上向きへ揺動される前記
押上げ板を前記記録紙セット位置と前記給紙位置との間
の位置で一旦停止させる停止手段とを具備することを特
徴とする。
【0011】この発明の構成によれば、記録紙を積層載
置した押上げ板を記録紙セット位置と給紙位置との間の
停止位置に保持するので、押上げ板が停止部材から外れ
て上側へ揺動して停止位置から積層載置された記録紙が
給紙位置にある分離爪に衝突するまでの距離が、記録紙
セット位置から給紙位置まで揺動する距離に比較して大
変短く記録紙が分離爪に衝突する時の衝突音が小さく、
またカセットケースを画像形成装置本体に挿入する時に
押上げ板が停止位置あるために押上げ板に積層載置され
た記録紙が画像形成装置本体に設けられた給紙ローラに
衝突することがなく円滑に挿入することができる。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の給紙
カセットにおいて、前記分離爪は前記給紙位置と前記押
上げ板が停止される停止位置との間で上下方向に揺動可
能なものであり、且つ前記停止手段は前記停止位置で前
記分離爪を上側から係脱可能に係合して前記押上げ板を
停止させるものであることを特徴とする。
【0013】この発明の発明の構成によれば、停止手段
を分離爪と組み合わせてその動作に応じた簡素な構成で
得ることができ、且つ分離爪が揺動して押上げ板が停止
位置から給紙位置まで揺動する間に押上げ板上の記録紙
を安定して保持できる。
【0014】請求項3の発明は、請求項2に記載の給紙
カセットにおいて、前記停止手段は弾性により常時は前
記停止位置にあって前記前記押上げ板に係脱出可能に係
合していることを特徴とする。
【0015】この発明の構成によれば、停止手段は簡素
な動作でその機能を果たすことができ、特にカセットケ
ースを画像形成装置本体に挿入する時に停止手段を停止
位置から外す動作を行わせることが可能となる。
【0016】請求項4の発明の画像形成装置は、画像形
成装置本体と、この画像形成装置本体に設けられた画像
形成機構と、前記画像形成装置本体に挿入、抜出し可能
に装填される請求項1ないし3のいずれかに記載の給紙
カセットと、前記画像形成装置本体に設けられ前記給紙
カセットが挿入される時に前記給紙カセットに設けられ
る停止手段を停止位置にあって前記押上げ板に係合して
いる停止位置から外す停止解除部材と、前記給紙カセッ
トに収容された記録紙を前記画像形成機構へ送る給紙機
構とを具備することを特徴とする。
【0017】この発明の構成によれば、画像形成装置本
体に支障なく挿入できる給紙カセットと、この給紙カセ
ットに設けた停止手段を適切に動作させることができる
部材とを備えた画像形成装置を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図7を参照して説明する。画像形成装置について図1
を参照して説明する。図1は縦搬送式の画像形成装置を
模式的に示す断面図である。図において1は画像形成装
置本体、2はこの画像形成装置本体1の下段部に設けら
れた給紙カセット4を装填するカセット装填部で、これ
は画像形成装置本体1の側面部に形成された開口部を通
して給紙カセット4を挿入、抜出しすることができる。
3は画像形成装置本体1の中段部に設けられ記録紙Pを
上向きに上下方向に沿って搬送しながら電子写真方式に
より画像を形成する画像形成機構である。5は給紙カセ
ット4に積層された記録紙Pを繰出す給紙機構である給
紙ローラ、6は繰出された記録紙Pを画像形成機構3へ
搬送する搬送ローラ、7は画像形成機構3により画像を
形成された記録紙Pを画像形成装置本体1に設けられた
排紙受け部8へ排出する排出ローラである。なお、図1
において給紙カセット4はカセットケース11、押上げ
板12および弾性部材13のみを示している。
【0019】給紙カセット4について図2ないし図7を
参照して説明する。図2は給紙カセットの平面図、図3
は給紙カセットの主要部を拡大して示す平面図、図4お
よび図5は夫々給紙カセットに記録紙を装填している状
態を示す断面図である。
【0020】図において11はカセットケースで、これ
は上面部が開放された矩形をなし、上面開放部から記録
紙Pを出し入れできるようになっている。図2および図
3ではカセットケース11の上端が、図4ないし図7で
は右端が夫々給紙方向下流側端である。カセットケース
11はその幅方向に沿って水平に移動して画像形成装置
本体11のカセット装填部2に挿入、抜出しするもの
で、図2では右側から左側へ移動してカセット装填部2
に挿入する。12はこのカセットケース11の内部に配
置された押上げ板で、これはカセットケース11の幅よ
りやや小さい幅と長さの3分の2程の長さを有す矩形を
なすもので、カセットケース11の給紙方向上流側端部
に寄って配置されている。
【0021】押上げ板12は給紙方向上流側端部がセッ
トケース11に設けられた図示しない給紙方向に対して
直交する枢軸に支持されて上下方向揺動可能に設けら
れ、給紙方向下流側端部がカセットケース11の底面部
にケース幅方向に沿っ間隔を置いて配置された例えば圧
縮コイルばねからなる弾性部材13により押上げられて
いる。押上げ板12は記録紙Pを積層して載置する下側
の記録紙セット位置Aと積層載置した記録紙Pを最上層
から繰出する上側の給紙位置Bとの間を揺動する。な
お、押上げ板12の給紙方向下流側端縁においてカセッ
トケース11を画像形成装置本体1のカセット装填部3
に装填する際に外側となる側方の側縁とが交差する角部
に近い部分に、カセットケース11の外側へ向けて給紙
方向下流側へ向けて突出する突出片19が形成されてい
る。
【0022】14は分離爪で、これはカセットケース1
1の内部において押上げ板12の給紙方向下流側端縁の
幅方向両側縁が交差する角部に近い部分の下側に夫々配
置された一対をなすものである。これら分離爪14はカ
セットケース11の底面部に当接する本体部14aの給
紙方向上流側端に上向きに延びる枢支端部14bが、給
紙方向下流側端部に上向きに延びる爪端部14cが夫々
形成されている。枢支端部14bは押上げ板12の幅方
向両側縁の外側に位置し、上端が押上げ板12の給紙位
置Bより高い位置で支持部材16に設けた給紙方向に対
して直角な枢軸15に支持され、分離爪14を上下方向
に揺動可能な構成としている。爪端部14cは押上げ板
12の給紙方向下流側端縁に対して下流側に位置し、上
端が押上げ板12より上側に突出して押上げ板12に積
層載置された記録紙Pを上側から押えるようになってい
る。
【0023】また、給紙カセット4を画像形成装置本体
1のカセット装填部3に挿入、抜出しする際に開口部側
に位置する分離爪14には、給紙方向下流側端部(押上
げ板12とは反対側)に向けて突出する係合片部14d
が形成されている。この係合片14dは分離爪14が後
述するように停止部材18により押上げ板12が停止さ
れる位置まで上側へ揺動した際に停止部材18に下側か
ら係合する.すなわち、分離爪14は押上げ板12に積
層載置された記録紙Pに載って振上げ揺動され、停止部
材18により押上げ板12が停止される位置と給紙位置
Bとの間を揺動するようになっている。なお、カセット
ケース11には分離爪14を停止部材18により押上げ
板12が停止される位置に停止させるストッパ17が設
けられている。押上げ板12に形成される突出片19は
分離爪14に対して内側に位置して並んでいる。
【0024】停止部材18は、これはカセットケース1
1の内部において押上げ板12の給紙方向下流側端縁の
幅方向両側縁が交差する角部に近い部分(すなわち、分
離爪14および突出片19が位置する部分)に対向して
配置されている。この停止部材18は弾性を有する金属
板により形成され、分離爪14および突出片19の両方
を覆う幅と押上げ板12の給紙位置Bに相当する程度の
高さを有している。停止部材18は垂直に立って配置さ
れ、上端部には分離爪14および突出片12に向けて突
出するようにく字形に折り曲げられて停止部18aが形
成され、この停止部18aは弾性部材13により押上げ
られて上向きへ揺動される押上げ板12を記録紙セット
位置Aと給紙位置Bとの間の停止位置Cで係脱可能に係
合して停止させるものである。この実施の形態では停止
部18aを停止部材18の上端に形成している。これは
停止部18aに規定する停止位置Cを給紙位置Bに近い
位置に設定して停止位置Cと給紙位置Bとの間の距離を
小さくし、停止部18aすなわち停止位置Cから外れた
押上げ板12が迅速に給紙位置Bに移動させるととも
に、分離爪14と画像形成装置本体1に設けた給紙ロー
ラ6に当たる時の衝撃を小さくしようとするためであ
る。
【0025】そして、この停止部材18は下端がカセッ
トケース11に固定され、この下端を支点として停止部
18aが押上げ板12を停止させる第1の位置Dとこの
位置Dから給紙方向下流側へ外れた第2の位置Eとの間
を弾性により変位可能な構成であり、且つ常時は弾性に
より第1の位置Dにあって押上げ板12が係脱すること
を可能にしている。
【0026】さらに、停止部材18には停止部18aと
は反対側、すなわち押上げ板12とは反対側に突出する
作動部18bが形成されている。画像形成装置本体1に
おけるカセット装填部2には、給紙カセット4を装填す
る際に最終段階で停止部材18の作動部18bに衝突す
る停止解除部材20が設けてあり、この停止解除部材2
0は給紙カセット4の進入に伴い作動部18bを停止部
材18が停止部18aとは反対側へ向けて強制的に変位
させ、この結果停止部材18全体を第1の位置Dから第
2の位置Eへ向けて弾性により変位させるものである。
【0027】このように構成された給紙カセット4の作
動について述べる。
【0028】給紙カセット4を画像形成装置本体1に装
填する前は、停止部材18は弾性により第1の位置Dに
位置にある。押上げ板12は弾性部材13により押し上
げられ、また分離爪14は押上げ板12により爪端部1
4bが押し上げられて枢軸15を中心として上向きに揺
動する。分離爪14は係合片部14dが停止部材18の
停止部18aに下側から当たって揺動が停止される。押
上げ板12は分離爪14の爪端部14cに当たって停止
位置Cに停止される。
【0029】カセットケース11に記録紙Pをセットす
る場合には、使用者が手で押上げ板12をコイルばね1
3の力に抗して押し下げ、カットされた記録紙Pを積層
してカセットケース11の内部に入れて押上げ板12の
上面に載置する。分離爪14は爪端部14cが押上げ板
12の支持を失うので自重で枢軸15を中心として下向
きに揺動する。手を離すと押上げ板12が弾性部材13
により押し上げられ、押上げ板12に載置された記録紙
Pの最上層が分離爪14の爪端部14bに当たる。これ
により分離爪14は爪端部14bが押し上げられて枢軸
15を中心として上向きに揺動するが、爪端部14bが
停止部材18の停止部18aに下側から当たって上向き
の揺動が停止される。
【0030】これにより押上げ板12は給紙方向下流側
端部が上向きとなる傾斜した状態で停止する。この停止
する位置は記録紙セット位置Aと給紙位置Bとの中間に
ある停止位置Cで、この実施の形態では給紙位置Bに近
い位置である。ここで、押上げ板12が傾斜した状態で
停止するために、押上げ板12に積層して載置された記
録紙Pは全体が自重で押上げ板12の傾斜に沿って給紙
方向上流側へ滑り落ち、その給紙方向上流側端縁が、カ
セットケース11における給紙方向上流側端壁(給紙方
向に対して直角)またはカセットケース11の内部にお
いて給紙方向上流側端部に配置された図示しない板材
(給紙方向に対して直角)に当接する。このため、積層
された記録紙P全体は一定位置に整然と揃えることがで
きる。
【0031】次いで、給紙カセット4を図2に示すよう
に向きを設定してF方向に向けて水平に移動して画像形
成装置本体1のカセット装填部2に挿入して装填する。
ここで、押上げ板12に載置された記録紙Pは停止部材
18の停止部18aにより給紙位置B,すなわち記録紙
Pが給紙ローラ5と当たる位置より低い停止位置Cで停
止している。このために、給紙カセット4を画像形成装
置本体1のカセット装填部2に挿入する場合に画像形成
装置本体1に設けた給紙ローラ5と干渉することがな
く、給紙カセット4をスムーズ且つ容易に挿入すること
ができる。
【0032】そして、給紙カセット4をその挿入方向外
側に位置する側部近くまでカセット装填部2へ挿入する
と、停止部材18の作動部18bがカセット装填部2に
設けた停止解除部材20に当り、給紙カセット4の挿入
移動に連れて停止部材18の突部18bが給紙方向下流
側へ向けて押されて移動する。例えば、停止解除部材2
0には給紙カセット4の挿入移動に連れて停止部材18
の突部18bが給紙カセット4の外側へ向け押されて移
動させるように、カセット装填部2の挿入方向に沿って
内部ヘ向かうに従い給紙方向下流側へ向けて傾斜する傾
斜縁20aを有し、作動部18bをこの傾斜縁20aに
接触させて移動する。このため、停止部材18は第1の
位置Dより給紙方向下流側へ向けて変位し、分離爪14
の係合片部14dと係合している停止部18aが同じ向
きに弾性で第2の位置Eまで変位して分離爪14の係合
片部14dから外れる。
【0033】そうすると停止部材18により分離爪14
の爪端部14cを介して押上げ板12に加わっていた押
えが解除されて、押上げ板12が弾性部材13により押
上げられて上向きに揺動する。この時、分離爪14も押
上げ板12に載置された記録紙に押し上げられて枢軸1
5を中心として上向きに揺動して本体部14aがストッ
パ17に当たって停止位置Cで停止する。これにより押
上げ板12に載置された記録紙Pも分離爪14の爪端部
14cに当たって上向きに揺動していた押上げ板12が
給紙位置Bで停止する。
【0034】ここで、押上げ板12が停止部材18から
外れて上側へ揺動して停止位置Cから積層載置された記
録紙Pが給紙位置Bにある給紙ローラ5および分離爪1
4の爪端部14cに衝突するまでの距離が、記録紙セッ
ト位置Aから給紙位置Bまで揺動する距離に比較して大変
短く、従って記録紙Pが給紙ローラ5および分離爪14
の爪端部14cに衝突する時の衝撃が弱く衝突音も小さ
い。これにより押上げ板12に載置慰する記録紙Pの枚
数の多少荷かかわらず記録紙Pが給紙ローラ5および分
離爪14の爪端部14cに衝突する時衝突音が小さい。
【0035】また、分離爪14は記録紙セット位置Aと
押上げ板12が停止される停止位置Cとの間で上下方向
に揺動可能なものであり、且つ停止手段として停止位置
Cで分離爪14を上側から係脱可能に係合して押上げ板
12を停止させる停止部材18を用いるので、停止部材
(停止手段)18を分離爪14と組合せてその動作に応
じた簡素な構成で得ることができ、且つ分離爪14が揺
動して押上げ板12が停止位置Cから給紙位置Bまで揺
動する間に押上げ板12上の記録紙Pを安定して保持で
きる。
【0036】停止部材18は分離爪14を停止位置Cで
停止させる第1の位置Dとこの第1の位置Dから外れた第
2の位置Eとの間を弾性により変位可能であり、且つ常
時は弾性により第1の位置Dにあって押上げ板12に係
脱可能に係合しているので、停止部材は簡素な動作でそ
の機能を果たすことができる。特にカセットケース11
を画像形成装置本体1に挿入する時に停止部材18を停
止位置Cから外す動作を行わせることが可能となる。こ
のため、分離爪14を揺動可能にして押上げ板12と組
合せることにより、分離爪14が押上げ板12の揺動と
ともに変位して押上げ板12に積層した給紙位置Bで円
滑に押えることができる。
【0037】図6は押上げ板12上に載置した記録紙P
が全て送り出された状態を示す給紙カセットの断面図で
ある。
【0038】図7は押上げ板12上に載置した記録紙P
が全て送り出された後に押上げ板12を下向きに揺動さ
せる状態を示す給紙カセットの断面図である。この場
合、押上げ板12を給紙位置Bから押し下げると、押上
げ板12に形成された突出部19が第1の位置Dにある
停止部材18の停止部18aに衝突して停止部材18を
第2の位置E方向へ弾性変位させて通過する。
【0039】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されず、種々変形して実施することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明の給紙カセットによれ
ば、記録紙を積層載置した押上げ板を記録紙セット位置
と給紙位置との間の停止位置に保持するので、押上げ板
が停止手段から外れて上側へ揺動して停止位置から積層
載置された記録紙が給紙位置にある給紙ローラおよび分
離爪に衝突するまでの距離が、記録紙セット位置から給
紙位置まで揺動する距離に比較して大変短く記録紙が分
離爪に衝突する時の衝突音が小さく、またカセットケー
スを画像形成装置本体に挿入する時に押上げ板が停止位
置あるために押上げ板に積層載置された記録紙が画像形
成装置本体に設けられた給紙ローラに衝突することがな
く円滑に挿入することができる。
【0041】請求項2の発明によれば、停止手段をその
動作応じた簡素な構成で得ることができ、分離爪が押上
げ板の揺動とともに変位して給紙位置で円滑に押えるこ
とができる。
【0042】請求項3の発明によれば、特にカセットケ
ースを画像形成装置本体に挿入する時に停止部材を停止
位置から外す動作を行わせることができる。
【0043】請求項4の発明の画像形成装置によれば、
画像形成装置本体に支障なく挿入できる給紙カセット
と、この給紙カセットに設けた停止部材を適切に動作さ
せることができる部材とを備えた画像形成装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における給紙カセットを
備えた画像形成装置を模式的に示す図。
【図2】同実施の形態における給紙カセットを示す平面
図。
【図3】同実施の形態における給紙カセットの要部を拡
大して示す平面図。
【図4】同実施の形態における給紙カセットの要部を拡
大して示す断面図。
【図5】同実施の形態における給紙カセットの要部を拡
大して示す断面図。
【図6】同実施の形態における給紙カセットの要部を拡
大して示す断面図。
【図7】同実施の形態における給紙カセットの要部を拡
大して示す断面図。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体 2…カセット装填部 11…カセットケース 12…押上げ板 13…弾性部材 14…分離爪 17…ストッパ 18…停止部材 18a…停止部 19…突出部 20…停止解除部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面部が開放され内部に記録紙を積層し
    て収容可能なカセットケースと、このカセットケースの
    内部に配置されて記カセットケースに積層して収容され
    る記録紙が載置される下側の記録紙セット位置と載置さ
    れた記録紙の分離、繰出しが可能な上側の給紙位置との
    間を上下方向に揺動するように前記カセットケースに枢
    支された押上げ板と、この押上げ板に対して上向きの力
    を加える弾性部材と、前記押上げ板に載置されている記
    録紙を上側から押える分離爪と、前記記録紙が載置され
    て前記弾性部材により押上げられて上向きへ揺動される
    前記押上げ板を前記記録紙セット位置と前記給紙位置と
    の間の位置で一旦停止させる停止手段とを具備すること
    を特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】 前記分離爪は前記給紙位置と前記押上げ
    板が停止される停止位置との間で上下方向に揺動可能な
    ものであり、且つ前記停止手段は前記停止位置で前記分
    離爪を上側から係脱可能に係合して前記押上げ板を停止
    させるものであることを特徴とする請求項1に記載の給
    紙カセット。
  3. 【請求項3】 前記停止手段は弾性により常時は前記停
    止位置にあって前記前記押上げ板に係脱出可能に係合し
    ていることを特徴とする請求項2に記載の給紙カセッ
    ト。
  4. 【請求項4】 画像形成装置本体と、この画像形成装置
    本体に設けられた画像形成機構と、前記画像形成装置本
    体に挿入、抜出し可能に装填される請求項1ないし3の
    いずれかに記載の給紙カセットと、前記画像形成装置本
    体に設けられ前記給紙カセットが挿入される時に前記給
    紙カセットに設けられる停止手段を停止位置にあって前
    記押上げ板に係合している停止位置から外す停止解除部
    材と、前記給紙カセットに収容された記録紙を前記画像
    形成機構へ送る給紙機構とを具備することを特徴とする
    画像形成装置。
JP2001055475A 2001-02-28 2001-02-28 給紙カセット、画像形成装置および給紙方法 Expired - Fee Related JP4458696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055475A JP4458696B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 給紙カセット、画像形成装置および給紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055475A JP4458696B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 給紙カセット、画像形成装置および給紙方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002255365A true JP2002255365A (ja) 2002-09-11
JP2002255365A5 JP2002255365A5 (ja) 2008-04-03
JP4458696B2 JP4458696B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18915659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055475A Expired - Fee Related JP4458696B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 給紙カセット、画像形成装置および給紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458696B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569950A (ja) 給紙カセツト
US9736324B2 (en) Sheet post-processing device and image formation system
US4478401A (en) Apparatus for feeding sheets
JPS6097140A (ja) 改良されたカセツト用紙送り装置
JP2002255365A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
US7347415B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming apparatus
JPH06247568A (ja) シート積載装置及び画像記録装置
JP7169220B2 (ja) 媒体排出装置
JP2001088947A (ja) 記録紙カセット
JPS6241128A (ja) 給紙カセツト
JP4119562B2 (ja) 給紙装置
JP2004196520A (ja) 給紙装置
JP2601674B2 (ja) 給紙装置
JPH0840587A (ja) 給紙装置
JPH083397Y2 (ja) 給紙カセット
JP2699967B2 (ja) プリンタ
JPH11208902A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3193776B2 (ja) シート材給送装置
JP2002068487A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2504162Y2 (ja) 給紙カセット
JP2002255368A (ja) 給紙カセット
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JP2003040462A (ja) 給紙カセット
JPH058880A (ja) 記録紙の分離装置
JPH01162673A (ja) 媒体用紙排出用スタッカ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees