JP2002255158A - 紙製液体容器 - Google Patents

紙製液体容器

Info

Publication number
JP2002255158A
JP2002255158A JP2001049185A JP2001049185A JP2002255158A JP 2002255158 A JP2002255158 A JP 2002255158A JP 2001049185 A JP2001049185 A JP 2001049185A JP 2001049185 A JP2001049185 A JP 2001049185A JP 2002255158 A JP2002255158 A JP 2002255158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
container
printing
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001049185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
博史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2001049185A priority Critical patent/JP2002255158A/ja
Publication of JP2002255158A publication Critical patent/JP2002255158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム箔を含まない包装材料素材を用
いて、外部光線の透過を極力抑えることにより内容物の
変質を有効に防止し、使用後の廃棄処理に問題が無く、
同時に鮮明な印刷デザインの優れた外観を有し、しかも
容器を開いても消費者に違和感を与える着色樹脂層が見
えない紙製液体容器を提供する。 【解決手段】 基材である板紙層2の外面側に、少なく
とも外側からデザイン印刷層3、白色印刷層4、遮光性
着色印刷層5を配置し、また前記板紙層2の内面側に
は、少なくとも最内層に熱可塑性樹脂層7を配置した容
器材料1Aで紙製液体容器を成形した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム箔を
使用せずに外部光線を極力遮断して光線の透過による内
容物の変質を有効に防止するとともに、容器材料からカ
ートンへの加工及び液体充填機での容器成形加工が、従
来と同様の機械操業条件で出来る紙製液体容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、紙を容器材料主体とする容器が多
く使用されるようになってきているが、紙は光線の透過
を防止できないため、酒、茶、ジュース、発酵乳等の飲
料物その他の液体を収容する容器として使用したとき、
保存期間が長引くにつれて中身の味や香り等に代表され
る品質が劣化するといった問題がある。この問題を解決
するため、従来の紙製液体容器はアルミニウム箔を積層
した容器材料が使用されていた。
【0003】ところが、上記アルミニウム箔を積層した
容器材料を使用した紙製液体容器を廃棄する場合、焼却
するとアルミニウムを含む残渣が生じ廃棄物としての処
理が問題となり、また焼却せずにアルミニウム箔を分離
して紙と樹脂を回収することも簡単に行い得ない。
【0004】そこで、上記のアルミニウム箔に代わる遮
光材料として、カーボンブラック等光遮断性を有する顔
料を合成樹脂に練り込んだ遮光性着色樹脂や、遮光性顔
料を含む遮光性インキを用い、容器材料に遮光性着色樹
脂層や遮光性着色印刷層を配置することが試みられてき
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記遮光性着色樹脂層
や遮光性着色印刷層を配置した容器材料からなる紙製液
体容器は、遮光性着色樹脂層や遮光性着色印刷層によっ
て容器内への光線の透過は防止できるものの、前記遮光
性着色樹脂層や遮光性着色印刷層を板紙層よりも外側に
配置した場合は、デザイン印刷と遮光性着色樹脂層や遮
光性着色印刷層の色が重なって、デザイン等が不鮮明と
なるといった問題があり、また、遮光性着色樹脂層や遮
光性着色印刷層を板紙層よりも内側に配置した場合は、
容器を開いたときに中身と接する容器内壁面に着色面が
見えるので、消費者に違和感を与える恐れがあるといっ
た問題がある。
【0006】更に、遮光性着色樹脂層を配置する場合
は、ラミネーターでの樹脂替えにおいて、ラミネーター
内の洗浄用樹脂が大量に必要となり、また樹脂替えに長
時間を要し、更には顔料の残留によるトラブルが多いと
いった操業上の多くの問題がある。
【0007】本発明の目的とするところは、アルミニウ
ム箔を含まない包装材料素材を用いて、外部光線の透過
を極力抑えることにより内容物の変質を有効に防止し、
使用後の廃棄処理に問題が無く、同時に鮮明な印刷デザ
インの優れた外観を有し、しかも容器を開いても消費者
に違和感を与える着色樹脂層が見えない紙製液体容器を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明に係る紙製液体容器は、基材
である板紙層の外面側に、少なくとも外側からデザイン
印刷層、白色印刷層、遮光性着色印刷層を配置し、また
前記板紙層の内面側には、少なくとも最内層に熱可塑性
樹脂層を配置した容器材料からなることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明に係る紙製液体容器
は、基材である板紙層の外面側に、少なくとも外側から
熱可塑性樹脂層、デザイン印刷層、白色印刷層、遮光性
着色印刷層を配置し、また前記板紙層の内面側には、少
なくとも最内層に熱可塑性樹脂層を配置した容器材料か
らなることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明に係る紙製液体容器
は、請求項1又は2に記載の前記遮光性着色印刷層と板
紙層との間に熱可塑性樹脂層を配置した容器材料からな
ることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明に係る紙製液体容器
は、請求項1、2又は3に記載の前記白色印刷層及び/
又は遮光性着色印刷層が複数層である容器材料からなる
ことを特徴とする。
【0012】前記請求項1又は2に記載の発明に係る紙
製液体容器によれば、遮光性着色印刷層が配置してある
ので、内部への光線の透過が阻止され中身の劣化が防止
でき、また前記遮光性着色印刷層は基材である板紙層の
外面側に配置されているので中身との接触は無く、そし
て容器内側から見た場合においても、遮光性着色印刷層
が見えないため、消費者に遮光性着色印刷層の顔料によ
る不安感を与えることは無い。そして、前記遮光性着色
印刷層の外側には白色印刷層が配置されているので、白
色印刷層によって前記遮光性着色印刷層の顔料が隠蔽さ
れ、遮光性着色印刷層上に配置されたデザイン印刷層の
デザイン等が鮮明で美麗な外観を呈する。
【0013】更に、前記のように構成された積層構造を
有する容器材料は板紙を、従来、市場で大量に販売され
ている紙製液体容器材料であるミルクカートン原紙と同
厚とし且つ板紙層の内外に配置される熱可塑性樹脂層を
も同厚に作成することができ、そうすることにより、折
り罫線押し圧加工、サイドシール加工等を既存の製造設
備を使い、同じ操業条件で効率良く加工製造することが
できるとともに、紙製液体容器専用の充填機において、
内層及び外層のポリエチレン樹脂層の厚さが同じである
ため、製函における折り罫線での折り曲げ加工、樹脂層
の加熱圧着加工等がミルクカートンと同じ設備、同じ操
業条件で行うことができ、品種切り替え時間、条件調整
用カートンが大幅に節約でき、経済的である。
【0014】前記請求項3に記載の発明に係る紙製液体
容器によれば、請求項1又は2に記載の前記遮光性着色
印刷層と板紙層との間に熱可塑性樹脂層を配置したの
で、遮光性着色印刷層を配置するためのグラビア印刷を
より容易に行うことができる。
【0015】請求項4に記載の発明に係る紙製液体容器
によれば、請求項1、2又は3に記載の前記白色印刷層
及び/又は遮光性着色印刷層が複数層であるので、遮光
性着色印刷層が複数層であると容器内部への光線の透過
がより効果的に阻止され中身の劣化がより確実に防止で
き、そして、白色印刷層が複数層であると白色印刷層に
よって前記遮光性着色印刷層の顔料がより効果的に隠蔽
されることになり、遮光性着色印刷層上に配置されたデ
ザイン印刷層のデザイン等がより鮮明で美麗な外観を呈
するものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る紙製液体容器
の実施の形態の一例を説明する。本発明に係る紙製液体
容器の実施の形態の第1例としては、基材である板紙層
の外面側に、少なくとも外側からデザイン印刷層、白色
印刷層、遮光性着色印刷層を配置し、また前記板紙層の
内面側には、少なくとも最内層に熱可塑性樹脂層を配置
した容器材料からなっている。
【0017】前記白色印刷層及び遮光性着色印刷層にあ
っては単層或いは複数層のいずれでもよく、特に遮光性
着色印刷層が複数層であると容器内部への光線の透過が
より効果的に阻止され、そして、白色印刷層が複数層で
あると白色印刷層によって前記遮光性着色印刷層の顔料
がより効果的に隠蔽されることになる。
【0018】本発明に係る紙製液体容器の実施の形態の
第2例としては、基材である板紙層の外面側に、少なく
とも外側から熱可塑性樹脂層、デザイン印刷層、白色印
刷層、遮光性着色印刷層を配置し、また前記板紙層の内
面側には、少なくとも最内層に熱可塑性樹脂層を配置し
た容器材料からなっている。
【0019】前記遮光性着色印刷層と板紙層との間に
は、必要に応じて熱可塑性樹脂層を配置してもよい。遮
光性着色印刷層と板紙層との間に熱可塑性樹脂層を配置
しておくことにより、遮光性着色印刷層の印刷をより容
易に行うことができる。
【0020】また、本例も前記第1例と同様に、前記白
色印刷層及び/又は遮光性着色印刷層にあっては単層或
いは複数層のいずれでもよく、特に遮光性着色印刷層が
複数層であると容器内部への光線の透過がより効果的に
阻止され、そして、白色印刷層が複数層であると白色印
刷層によって前記遮光性着色印刷層の顔料がより効果的
に隠蔽されることになる。
【0021】前記第1例及び第2例にあって、前記基材
である板紙層は、坪量200〜500g/mのミルク
カートン原紙製造に準じて抄造した紙製液体容器用耐水
性原紙が使用されるが、特に限定されるものでない。
【0022】前記白色印刷層としては、酸化チタンを顔
料とするインキを、後述するところの遮光性着色印刷層
の上にグラビア印刷して形成されるのが代表的なものと
して挙げられるが、顔料として酸化チタンに限定される
ものではない。また、印刷法としては、オフセット法や
フレキソ法でも良く、グラビア印刷に限定されるもので
はない。白色印刷層はその下の遮光性着色印刷層の色を
隠蔽することを主たる役目とする。酸化チタンを顔料と
して含む白色印刷層の場合、波長300〜800nmの
間の光を散乱し、吸収しないので全光線透過率はさほど
下がらないが、300nm以下の紫外領域において紫外
線を吸収し、遮断する。
【0023】前記上面に白色印刷層が配置されている遮
光性着色印刷層としては、カーボンブラックを顔料とす
る遮光性着色インキを、板紙層又はその外面側に配置さ
れている後述するところの熱可塑性樹脂層の上にグラビ
ア印刷して形成されるのが代表的なものとして挙げられ
るが、遮光性顔料としてカーボンブラックに限定される
ものではなく、また遮光性顔料が2種以上含まれるもの
であってもよい。遮光性顔料としてはカーボンブラック
の他に、チョコレート包装に用いられる茶色顔料や赤色
顔料、藍色顔料等がある。また、印刷法としては、オフ
セット法やフレキソ法でもよく、グラビア印刷に限定さ
れるものではない。
【0024】容器の中身が外部光線の透過によって劣化
するのを有効に防止するためには、波長300〜800
nmの間でカートンの全光線透過率が3%以下(例えば
20nmごとの透過率の平均値)であることが好まし
い。
【0025】遮光性着色印刷層に酸化チタンを混ぜる
と、その含有率に合わせて遮光性着色顔料含有率が低下
するので、遮光性は低下するが、白色度は上昇し、結果
的にその上の白色印刷層上で測定する白色度が上昇す
る。従って、要求される光遮断性を満足する限りにおい
て、遮光性着色印刷層に酸化チタン等の白色顔料を混ぜ
てもよい。
【0026】白色印刷層、カーボンブラックを遮光性顔
料とする遮光性着色印刷層、熱可塑性樹脂層、板紙層を
経て、最内層に熱可塑性樹脂層を積層してなる容器材料
において、遮光性着色インキからカーボンブラック顔料
を抜き、代わりに酸化チタンを添加していった場合の白
色度と全光線透過率(20nmごとの透過率の平均値)
の関係を示す。以下に示すように、このとき、白色印刷
層上の白色度は55%以上が好ましい。
【0027】 白色度(%) 48 55 67 全光線透過率(%) 0.3 2.1 2.9 前記板紙層の外面側に配置された熱可塑性樹脂層として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系樹脂が使用されている。また、板紙層の内面側最内層
に配置された熱可塑性樹脂層としては、ポリエチレン或
いはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が使用さ
れているが、必ずしもそれに限定されるものではなく、
ヒートシール性を有する変性ポリエステル樹脂であって
もよい。
【0028】本発明に係る紙製液体容器は、上記の層構
造を有する容器材料を使用して成形されたものであっ
て、従来の紙製液体容器の成形工程に従って成形され
る。成形される紙製液体容器の形状にあっては特に限定
されるものではない。
【0029】[実施例1]図1は本発明の包装材料素材
の実施例1の拡大断面図で、上が容器外側で下が容器内
側である。本例の容器材料1Aは、基材である板紙層2
の外面側に、外側からOPニス層8,デザイン印刷層
3、白色印刷層4、遮光性着色印刷層5、熱可塑性樹脂
層6を配置し、また前記板紙層2の内面側には、最内層
に熱可塑性樹脂層7を配置した層構造となっている。
【0030】前記板紙層2としては、坪量250g/m
の紙製液体容器用耐水性原紙が使用されている。白色
印刷層4としては、東洋インキ株式会社製63白が使用
されている。遮光性着色印刷層5としては、前記東洋イ
ンキ株式会社製63白99%に東洋インキ株式会社製9
4墨1%を混ぜた光遮断性着色インキが使用されてい
る。熱可塑性樹脂層6は、低密度ポリエチレンであり、
三井化学株式会社製商品名ミラソンM206Pが使用さ
れている。前記板紙層2の内面側の最内層に配置されて
いる熱可塑性樹脂層7は、低密度ポリエチレンであり、
前記熱可塑性樹脂層6と同様に三井化学株式会社製商品
名ミラソンM206Pが使用されている。
【0031】このような層構造をもつ容器材料1Aは、
次のようにして製造される。先ず、耐水性原紙からなる
板紙層2の外面側となる片面に、低密度ポリエチレン
(三井化学株式会社製商品名ミラソンM206P)20
μを押し出しラミネートして熱可塑性樹脂層6を積層す
る。次いで、板紙層2の反対面(内面側)に低密度ポリ
エチレン(三井化学株式会社製商品名ミラソンM206
P)30μを押し出しラミネートして熱可塑性樹脂層7
を積層する。
【0032】次に、前記熱可塑性樹脂層6の上をコロナ
処理で濡れ指数36ダイン以上の状態にし、東洋インキ
株式会社製63白99%に東洋インキ株式会社製94墨
1%を混ぜた光遮断性着色インキを用いて、紙製液体容
器の組み立て成形時を勘案し、容器外部からの光の侵入
を出来る限り遮断し、且つ加熱接着予定の糊代部や液体
容器に充填された内容液に接触する包装材料素材の端面
に印刷層がでるのを避けるように工夫したパターン印刷
で、グラビア印刷して、前記熱可塑性樹脂層6の上面に
遮光性着色印刷層5を積層する。
【0033】次に、前記遮光性着色印刷層5の上から東
洋インキ株式会社製63白を前記遮光性着色印刷層5と
同じパターン印刷で該遮光性着色印刷層5を覆い隠すよ
うに上からグラビア印刷して、該遮光性着色印刷層5の
上に白色印刷層4を積層する。
【0034】次に、白色印刷層4の上に適宜デザイン印
刷してデザイン印刷層3を積層する。更に、酸化チタン
を多量に含む白色印刷層4を金属で擦ると黒くなる場合
があるため、これを防ぐ目的でデザイン印刷層3の上か
ら、透明なOPニスを印刷し、OPニス層8を積層す
る。かくして、図1に示される積層構造の包装材料1A
を得た。
【0035】[実施例2]図2は本発明の包装材料素材
の実施例2の拡大断面図で、上が容器外側で下が容器内
側である。本例の容器材料1Bは、基材である板紙層2
の外面側に、外側からOPニス層8,デザイン印刷層
3、白色印刷層4a、白色印刷層4b、白色印刷層4
c、遮光性着色印刷層5、熱可塑性樹脂層6を配置し、
また前記板紙層2の内面側には、最内層に熱可塑性樹脂
層7を配置した層構造となっている。
【0036】本例は、前記板紙層2としては、坪量25
0g/mの紙製液体容器用耐水性原紙が使用されてい
る。白色印刷層4としては、東洋インキ株式会社製63
白が使用されている。遮光性着色印刷層5としては、前
記東洋インキ株式会社製63白80%に東洋インキ株式
会社製94墨20%を混ぜた光遮断性着色インキが使用
されている。熱可塑性樹脂層6は、低密度ポリエチレン
であり、三井化学株式会社製商品名ミラソンM206P
が使用されている。前記板紙層2の内面側の最内層に配
置されている熱可塑性樹脂層7は、低密度ポリエチレン
であり、前記熱可塑性樹脂層6と同様に三井化学株式会
社製商品名ミラソンM206Pが使用されている。
【0037】このような層構造をもつ容器材料1Bは、
次のようにして製造される。先ず、耐水性原紙からなる
板紙層2の外面側となる片面に、低密度ポリエチレン
(三井化学株式会社製商品名ミラソンM206P)20
μを押し出しラミネートして熱可塑性樹脂層6を積層す
る。次いで、板紙層2の反対面(内面側)に低密度ポリ
エチレン(三井化学株式会社製商品名ミラソンM206
P)30μを押し出しラミネートして熱可塑性樹脂層7
を積層する。
【0038】次に、前記熱可塑性樹脂層6の上をコロナ
処理で濡れ指数36ダイン以上の状態にし、東洋インキ
株式会社製63白80%に東洋インキ株式会社製94墨
20%を混ぜた光遮断性着色インキを用いて、紙製液体
容器の組み立て成形時を勘案し、容器外部からの光の侵
入を出来る限り遮断し、且つ加熱接着予定の糊代部や液
体容器に充填された内容液に接触する包装材料素材の端
面に印刷層がでるのを避けるように工夫したパターン印
刷で、グラビア印刷して、前記熱可塑性樹脂層6の上面
に遮光性着色印刷層5を積層する。
【0039】次に、前記遮光性着色印刷層5の上から東
洋インキ株式会社製63白を前記遮光性着色印刷層5と
同じパターン印刷で該遮光性着色印刷層5を覆い隠すよ
うに上から3回重ねてグラビア印刷して、該遮光性着色
印刷層5の上に白色印刷層4a、4b、4cを積層す
る。
【0040】次に、白色印刷層4aの上に適宜デザイン
印刷してデザイン印刷層3を積層する。更に、酸化チタ
ンを多量に含む白色印刷層4aを金属で擦ると黒くなる
場合があるため、これを防ぐ目的でデザイン印刷層3の
上から、透明なOPニスを印刷し、OPニス層8を積層
する。かくして、図2に示される積層構造の包装材料1
Bを得た。
【0041】[実施例3]図3は本発明の包装材料素材
の実施例3の拡大断面図で、上が容器外側で下が容器内
側である。本例の容器材料1Cは、基材である板紙層2
の外面側に、OPニス層8、デザイン印刷層3、白色印
刷層4、遮光性着色印刷層5、熱可塑性樹脂層6を配置
し、また前記板紙層2の内面側には、ナイロン層9、接
着樹脂層10、最内層に熱可塑性樹脂層7を配置した層
構造となっている。
【0042】本例は、前記板紙層2としては、坪量31
0g/mの紙製液体容器用耐水性原紙が使用されてい
る。白色印刷層4としては、東洋インキ株式会社製63
白が使用されている。遮光性着色印刷層5としては、前
記東洋インキ株式会社製63白99%に東洋インキ株式
会社製94墨1%を混ぜた光遮断性着色インキが使用さ
れている。熱可塑性樹脂層6は、低密度ポリエチレンで
あり、三井化学株式会社製商品名ミラソンM206Pが
使用されている。前記板紙層2の内面側の接着樹脂層1
0は、接着性ポリオレフィン樹脂が使用されている。最
内層に配置されている熱可塑性樹脂層7は、低密度ポリ
エチレンであり、前記熱可塑性樹脂層6と同様に三井化
学株式会社製商品名ミラソンM206Pが使用されてい
る。
【0043】このような層構造をもつ容器材料1Cは、
次のようにして製造される。先ず、耐水性原紙からなる
板紙層2の外面側となる片面に、低密度ポリエチレン
(三井化学株式会社製商品名ミラソンM206P)20
μを押し出しラミネートして熱可塑性樹脂層6を積層す
る。
【0044】次いで、板紙層2の反対面(内面側)をオ
ゾン処理し、この上にナイロン樹脂5μ、接着性ポリオ
レフィン樹脂6μ、低密度ポリエチレン(三井化学株式
会社製商品名ミラソンM206P)40μを共押し出し
ラミネートして、ナイロン層9、接着樹脂層10、熱可
塑性樹脂層7を積層する。
【0045】次に、前記熱可塑性樹脂層6の上をコロナ
処理で濡れ指数36ダイン以上の状態にし、東洋インキ
株式会社製63白99%に東洋インキ株式会社製94墨
1%を混ぜた光遮断性着色インキを用いて、紙製液体容
器の組み立て成形時を勘案し、容器外部からの光の侵入
を出来る限り遮断し、且つ加熱接着予定の糊代部や液体
容器に充填された内容液に接触する包装材料素材の端面
に印刷層がでるのを避けるように工夫したパターン印刷
で、グラビア印刷して、前記熱可塑性樹脂層6の上面に
遮光性着色印刷層5を積層する。
【0046】次に、前記遮光性着色印刷層5の上から東
洋インキ株式会社製63白を前記遮光性着色印刷層5と
同じパターン印刷で該遮光性着色印刷層5を覆い隠すよ
うに上からグラビア印刷して、該遮光性着色印刷層5の
上に白色印刷層4を積層する。
【0047】次に、白色印刷層4の上に適宜デザイン印
刷してデザイン印刷層3を積層する。更に、酸化チタン
を多量に含む白色印刷層4を金属で擦ると黒くなる場合
があるため、これを防ぐ目的でデザイン印刷層3の上か
ら、透明なOPニスを印刷し、OPニス層8を積層す
る。かくして、図3に示される積層構造の容器材料1C
を得た。
【0048】該容器材料1Cにおいて、ナイロン層9を
酸素バリア層として設定したが、板紙層2と最内面の熱
可塑性樹脂層7との間にナイロン層、EVOH層、シリ
カ蒸着フィルム層、アルミナ蒸着フィルム層等のガスバ
リア層の1つ以上を設けてもよいし、ガスバリア層を設
けず、板紙層の内面側に直接、最内層の熱可塑性樹脂層
を設定してもよい。
【0049】なお、上記の実施例1,2,3の容器材料
1A、1B、1Cは、いずれもデザイン印刷層3の上面
にOPニス層8を配置しているが、必ずしもOPニス層
8を配置する必要はなく、また、OPニス層8の代わり
に熱可塑性樹脂層を配置してもよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明に係る紙製液体容器
によれば、基材である板紙層の外面側に、少なくとも外
側からデザイン印刷層、白色印刷層、遮光性着色印刷
層、熱可塑性樹脂層を配置し、また前記板紙層の内面側
には、少なくとも最内層に熱可塑性樹脂層を配置した容
器材料からなるので、内部への光線の透過が阻止され中
身の劣化が防止でき、また前記遮光性着色印刷層は基材
である板紙層の外面側に配置されているので中身との接
触は無く、そして容器内側から見た場合においても、遮
光性着色印刷層が見えないため、消費者に遮光性着色印
刷層の顔料による不安感を与えることは無く、更に、前
記遮光性着色印刷層の外側には白色印刷層が配置されて
いるので、白色印刷層によって前記遮光性着色印刷層の
顔料が隠蔽され、遮光性着色印刷層上に配置されたデザ
イン印刷層のデザイン等が鮮明で美麗な外観を呈するこ
とができ、更に、前記のように構成された積層構造を有
する容器材料は板紙を、従来、市場で大量に販売されて
いる紙製液体容器材料であるミルクカートン原紙と同厚
とし且つ板紙層の内外に配置される熱可塑性樹脂層をも
同厚に作成することができることから、折り罫線押し圧
加工、サイドシール加工等を既存の製造設備を使い、同
じ操業条件で効率良く加工製造することができるととも
に、紙製液体容器専用の充填機において、内層及び外層
のポリエチレン樹脂層の厚さが同じであるため、製函に
おける折り罫線での折り曲げ加工、樹脂層の加熱圧着加
工等がミルクカートンと同じ設備、同じ操業条件で行う
ことができ、品種切り替え時間、条件調整用カートンが
大幅に節約でき、経済的である。又、アルミニウム箔を
使用しないので、成形充填した紙製液体容器を金属探知
器で検査でき、廃カートンを焼却してもアルミニウムを
含む残渣が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙製液体容器を成形する容器材料
の一例を示す拡大断面図。
【図2】本発明に係る紙製液体容器を成形する容器材料
の他例を示す拡大断面図。
【図3】本発明に係る紙製液体容器を成形する容器材料
の他例を示す拡大断面図。
【符号の説明】
1A、1B、1C 容器材料 2 板紙層 3 デザイン印刷層 4、4a、4b、4c 白色印刷層 5 遮光性着色印刷層 6 熱可塑性樹脂層 7 熱可塑性樹脂層 8 OPニス層 9 ナイロン層 10 接着樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E060 BC01 DA06 EA03 EA13 4F100 AK01A AK04A AK06A AK07A AR00C AR00D AR00E BA05 BA07 BA10A BA10E DA01 DG15B GB16 HB00C HB31C HB31D HB31E JB16A JL10 JL10D JL16 JN02 JN02E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材である板紙層の外面側に、少なくと
    も外側からデザイン印刷層、白色印刷層、遮光性着色印
    刷層を配置し、また前記板紙層の内面側には、少なくと
    も最内層に熱可塑性樹脂層を配置した容器材料からなる
    紙製液体容器。
  2. 【請求項2】 基材である板紙層の外面側に、少なくと
    も外側から熱可塑性樹脂層、デザイン印刷層、白色印刷
    層、遮光性着色印刷層を配置し、また前記板紙層の内面
    側には、少なくとも最内層に熱可塑性樹脂層を配置した
    容器材料からなる紙製液体容器。
  3. 【請求項3】 前記遮光性着色印刷層と板紙層との間に
    熱可塑性樹脂層を配置した容器材料からなる請求項1又
    は2に記載の紙製液体容器。
  4. 【請求項4】 前記白色印刷層及び/又は遮光性着色印
    刷層が複数層である容器材料からなる請求項1、2又は
    3に記載の紙製液体容器。
JP2001049185A 2001-02-23 2001-02-23 紙製液体容器 Pending JP2002255158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049185A JP2002255158A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙製液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049185A JP2002255158A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙製液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255158A true JP2002255158A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18910325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049185A Pending JP2002255158A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 紙製液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255158A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176130A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 液体用紙容器
JP2006225004A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 万線パターン加飾が施された紙容器
JP2006240635A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nihon Tetra Pak Kk 包材及び包装容器
JP2007230200A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hokuetsu Package Kk 遮光性のある包装材料及びこれを使用した遮光性のある包装容器
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
WO2011070685A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 北越パッケージ株式会社 遮光性銀インキ組成物及びこれを使用した包装容器
JP2015086484A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東罐興業株式会社 包装用機能性板紙

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176130A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd 液体用紙容器
JP2006225004A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 万線パターン加飾が施された紙容器
JP2006240635A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nihon Tetra Pak Kk 包材及び包装容器
JP2007230200A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hokuetsu Package Kk 遮光性のある包装材料及びこれを使用した遮光性のある包装容器
JP2009057081A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Aluminum Kan Kk 光輝性金属缶
WO2011070685A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 北越パッケージ株式会社 遮光性銀インキ組成物及びこれを使用した包装容器
JP2015086484A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 東罐興業株式会社 包装用機能性板紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1504894B1 (en) Method for producing lightproof paper packaging material, lightproof paper packaging material, semi-paper packaging material and lightproof paper packaging container
JP2009062095A (ja) 包装用袋の製造法
JP2009023100A (ja) 紫外線を吸収し可視光線を透過する積層材料と該積層材料を用いた包装体およびプレススルーパッケージ並びにシュリンクラベル
JP2002255158A (ja) 紙製液体容器
WO2004020303A1 (ja) 包装材料および包装容器
JP4287135B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP3403965B2 (ja) 紙製液体容器
JP2000203557A (ja) 紙製液体容器材料及び紙製液体容器
JP2004284316A (ja) 半透明遮光包装材およびそれを用いた包装袋
JP2004299730A (ja) 紙製液体容器材料及び紙製液体容器
JP2003081355A (ja) 紙製液体容器
JP2003054543A (ja) 紙製液体容器
JP3765002B2 (ja) 紙製液体容器
JP4777590B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2005035152A (ja) 遮光性包装材料及び該材料からなる包装容器
JP6099206B2 (ja) 包装用板紙
JP4076027B2 (ja) 包装用材料
JP4740433B2 (ja) 紙製簡易容器
JP2004175019A (ja) 紙製液体容器材料及び紙製液体容器
JP3841234B2 (ja) 紙製簡易容器
JP2002029004A (ja) 紙製液体容器材料及び紙製液体容器
JPH0924583A (ja) 紙容器用積層材料
JP2005029245A (ja) 紙製液体容器材料及び紙製液体容器
JPH1158656A (ja) 液体容器用原紙およびこれを用いた液体容器
JPH0752328A (ja) 紙容器用積層材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424