JP2002255081A - 電動補助自転車の制御装置 - Google Patents

電動補助自転車の制御装置

Info

Publication number
JP2002255081A
JP2002255081A JP2001055401A JP2001055401A JP2002255081A JP 2002255081 A JP2002255081 A JP 2002255081A JP 2001055401 A JP2001055401 A JP 2001055401A JP 2001055401 A JP2001055401 A JP 2001055401A JP 2002255081 A JP2002255081 A JP 2002255081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running resistance
auxiliary power
motor
vehicle speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518300B2 (ja
Inventor
Kaoru Hatanaka
薫 畑中
Shinji Furuta
慎司 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001055401A priority Critical patent/JP4518300B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to ES02002399T priority patent/ES2295248T3/es
Priority to AT02002399T priority patent/ATE377554T1/de
Priority to DE60223307T priority patent/DE60223307T2/de
Priority to TW091101648A priority patent/TW583116B/zh
Priority to EP02002399A priority patent/EP1236640B1/en
Priority to CNB021053715A priority patent/CN100491147C/zh
Priority to US10/084,140 priority patent/US6957129B2/en
Priority to KR10-2002-0011104A priority patent/KR100493584B1/ko
Publication of JP2002255081A publication Critical patent/JP2002255081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518300B2 publication Critical patent/JP4518300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上り坂の漕ぎ始めや加速時に効果的に補助動
力を与えられるようにすること。 【解決手段】 漕ぎ始め判断部85は車速Vが予定の低
速車速以下であるときに検出信号Scを出力する。加速
判断部86は、車速Vの変化量をもとに加速が予定値以
上であるときに検出信号Sdを出力する。路面傾斜判断
部66は実走行抵抗Raと平地走行抵抗R1との比の値に
よって平坦地または上り坂であると判断したときに傾斜
補正部87を付勢する。傾斜補正部は、漕ぎ始め検出信
号Scまたは加速検出信号Sdに対応するマップを選択
し、車速Vに従って、それぞれ補助動力が増大するよう
に設定された係数Kを検索する。係数Kは補助動力算出
部63に入力され、この係数Kに従って増大が図られる
ように補助動力が演算される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動補助自転車の
制御装置に関し、特に、電動補助装置を備えない自転車
(以下、「通常の自転車」と呼ぶ)と同様の走行感覚で
運転できるようにするのに好適な電動補助自転車の制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】人力でペダルに加えられた力つまり踏力
を後輪に伝達するための人力駆動系と、踏力に応じて人
力駆動系に補助動力を付加させることができるモータ駆
動系とを備えた電動補助自転車が知られている。この電
動補助自転車は踏力とペダル回転数とに応じたモータ出
力で人力を補助するよう構成されていて、踏力が大きく
なるとモータ出力が大きくなって人力は軽減される。す
なわち、モータ出力は踏力比例出力である。
【0003】また、電動補助自転車と通常の自転車との
重量差分を補助できるようにモータ出力を発生させるこ
とが考えられる。例えば、特開平8−127386号公
報には、通常の自転車との重量差分をモータで補助する
ようにして、手押し走行時の人の負担を軽減するように
した電動補助自転車が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
電動補助自転車は、モータ出力が踏力比例出力であるた
め、ペダル回転に追従して周期的に大小変化する踏力に
対して、この周期的な変化を増幅する方向に補助動力が
与えられる。したがって、補助動力によって人の負担は
軽減できるが、車速は周期的に変動する傾向がある。
【0005】一方、上記公報に記載されたように踏力を
考慮せずに自転車の重量差分を補助動力でまかなうよう
にすれば、車速の周期的な変動は発生しない。しかし、
従来は、乗車走行時にも踏力を考慮しないで補助動力を
与えるようなことは考えられておらず、単に、手押し走
行時の部分的な利用に限定されていた。したがって、傾
斜路面の走行までも考慮にいれると、傾斜センサ等、他
の補助制御手段が必要であった。
【0006】また、上記公報の電動補助自転車では、手
押し走行される路面の傾斜の大小でしか補助動力が補正
されないので、適切に補助動力を発生させることができ
ない場合が生じる。
【0007】本発明の目的は、上記課題に鑑み、踏力の
周期的な変動を増幅させることなく、傾斜路面や平坦路
のいずれにおいても通常の自転車と変わらない走行感覚
で運転できる電動補助自転車を実現できるとともに、車
両の、種々の運転状態に応じて補助動力を調整すること
ができる制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、人力による駆動力を後輪に伝達するため
の人力駆動系と、モータによる駆動力を後輪に伝達する
モータ駆動系とを備えた電動補助自転車の制御装置にお
いて、車両の実走行抵抗に応じた駆動力を前記モータ駆
動系で発生させる補助動力発生手段とを具備し、前記補
助動力発生手段が、車両の漕ぎ始めでは、前記モータ駆
動系で発生させる駆動力を増加させる点に第1の特徴が
ある。また、車速が予定の低車速域にあるときが、前記
車両の漕ぎ始めであると判断する点に第2の特徴があ
る。
【0009】また、本発明は、人力による駆動力を後輪
に伝達するための人力駆動系と、モータによる駆動力を
後輪に伝達するモータ駆動系とを備えた電動補助自転車
の制御装置において、車両の実走行抵抗に応じた駆動力
を前記モータ駆動系で発生させる補助動力発生手段を具
備し、前記補助動力発生手段が、予定値以上の加速時に
加速度に応じて前記モータ駆動系で発生させる駆動力を
増加させる点に第3の特徴がある。
【0010】第1〜第3の特徴によれば、車両の運転状
態に応じて、車両の漕ぎ始めや加速時に補助動力として
の駆動力を増加させられるので、実走行抵抗に応じて補
助動力を発生させる場合に、実走行抵抗が低い領域でも
適切な補助動力を得ることができる。特に、第2の特徴
によれば、漕ぎ始めの基準を車速によって任意に設定す
ることができる。
【0011】また、本発明は、通常の自転車の走行抵抗
を演算する手段と、実走行抵抗と通常の自転車の走行抵
抗との差に応じて前記モータ駆動系で発生させる駆動力
を決定する手段と、前記実走行抵抗に基づいて路面の傾
斜を判別する路面傾斜判断手段とを具備し、路面が平坦
地または上り傾斜であるときに前記駆動力の増加を行わ
せるとともに、前記駆動力の増加は、前記演算された通
常の自転車の走行抵抗を小さくすることによって行う点
に第4の特徴がある。
【0012】第4の特徴によれば、平坦地または上り傾
斜で漕ぎ始めないし加速するような運転状態で補助動力
が増加されるので効果的に補助動力を与えることができ
る。また、実走行抵抗は傾斜によって大きく左右される
ので、路面の傾斜判断は精度よく行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係
る制御装置を有する電動補助自転車の側面図である。電
動補助自転車の車体フレーム1は、車体前方に位置する
ヘッドパイプ2と、ヘッドパイプ2から後下がりに延び
るダウンパイプ3と、ダウンパイプ3に連結されて後方
に延びるリヤフォーク4と、ダウンパイプ3の最下端か
ら上方に立ち上がるシートポスト5とを備える。
【0014】ヘッドパイプ2にはフロントフォーク6が
回動自在に支持される。フロントフォーク6の下端には
前輪7が軸支され、フロントフォーク6の上端には操向
ハンドル8が取り付けられる。操向ハンドル8には、ブ
レーキレバー9が設けられ、ブレーキレバー9から引き
出されるケーブル10は、フロントフォーク6に固定さ
れた前輪ブレーキ11に連結される。同様に後輪ブレー
キ用のブレーキレバーも操向ハンドル8に設けられる
が、図示は省略している。また、ブレーキレバー9に
は、このブレーキレバー9が操作されたことを感知する
ブレーキセンサ(図示せず)が設けられる。
【0015】シートポスト5の上端に連結される左右一
対のステー12は後下がりに延び、下端近傍でリヤフォ
ーク4と結合される。リヤフォーク4とステー12とが
結合されてなる部材には後輪13が支持され、さらに前
記部材に支持されて後輪13のハブと同軸上に補助動力
源としてのモータ14が設けられる。モータ14として
は、高トルクかつ低フリクションである三相ブラシレス
モータが好ましい。このモータ14の具体的な構造や制
御に関しては後述する。
【0016】シートポスト5には、上端にシート15を
備えた支持軸16が、シート15の高さを調整可能なよ
うに装着される。シート15の下方でシートポスト5と
後輪13との間にはモータ14に電力を供給するバッテ
リ17が設けられる。バッテリ17は、シートポスト5
に固着されるブラケット18に保持される。ブラケット
18には給電部19が設けられ、この給電部19は、図
示しない電線でモータ14に結合されるとともに、バッ
テリ17の電極に接続される。バッテリ17の上部は、
バンド20とバックル金具21とからなる締結具でシー
トポスト5に支持される。
【0017】前記ダウンパイプ3とシートポスト5との
交差部には、車体の左右に延びるクランク軸22が支持
され、クランク軸22には、クランク23を介してペダ
ル24が結合される。クランク軸22には図示しない踏
力センサを介して駆動スプロケット25が連結され、ペ
ダル24に加えられた踏力は踏力センサを介して駆動ス
プロケット25に伝達される。
【0018】駆動スプロケット25と後輪13のハブに
設けられた従動スプロケット26間にはチェーン27が
掛け渡される。チェーン27の張り側および駆動スプロ
ケット25にはチェーンカバー28が被せられる。クラ
ンク軸22には、クランク軸22の回転センサが設けら
れる(図示せず)。回転センサとしては、自動車用エン
ジンのクランク軸回転検出に用いられるセンサ等、公知
のものを使用できる。
【0019】続いて、クランク軸22に装着された踏力
検出装置を説明する。図20はクランク軸22周辺の断
面図であり、図21は図20のA−A矢視図である。ダ
ウンパイプ3に固着された支持パイプ100の両端に螺
挿されたキャップ101L,101Rとクランク軸22
に形成された段差との間にはボールベアリング102
L,102Rがそれぞれ嵌挿され、クランク軸22を回
転自在に支承する。
【0020】クランク軸22の左右端には、ボルト10
3Bに適合するナット103Cでクランク23がそれぞ
れ固定される(右側のみ図示)。クランク23と支持パ
イプ100との間にはワンウェイクラッチ104の内輪
105が固定される。内輪105の外周には駆動スプロ
ケット25がブッシュ105Aを介して回動自在に支承
されている。駆動スプロケット25のスラスト方向の位
置はナット106Aとプレート106Bとによって規制
されている。
【0021】駆動スプロケット25には蓋体107が一
体的に設けられていて、これら駆動スプロケット25と
蓋体107で囲繞された空間には、伝達プレート108
が配設されている。伝達プレート108は駆動スプロケ
ット25に対して同軸で、かつクランク軸22を軸とし
た回転方向では互いに予定量のずれが許容されるよう支
持されている。
【0022】駆動スプロケット25および伝達プレー1
08にまたがって、複数(ここでは6個)の窓109が
穿設されており、この窓109の内側には圧縮コイルば
ね110がそれぞれ収容されている。圧縮コイルばね1
10は駆動スプロケット25および伝達プレート108
間で、互いに回転方向のずれが生じたときに、ずれに対
する抗力を生ずるように作用する。
【0023】伝達プレート108のハブの内周にはワン
ウェイクラッチ104の外輪としてのラチェット歯11
1が形成されていて、このラチェット歯111は前記内
輪105に支持されて放射方向にばね112で付勢され
ているラチェット爪113と係合する。ワンウェイクラ
ッチ104には防塵のためのカバー114が設けられ
る。
【0024】伝達プレート108には、踏力伝達リング
124に固着された踏力伝達用の突起部115が係合す
る係止孔116が設けられる。駆動用スプロケット25
には、突起部115を係止孔116に係合可能にするた
めの窓117が設けられていて、突起部115はこの窓
117を貫通して、係止孔116に嵌合される。
【0025】駆動スプロケット25および伝達プレート
108にまたがって、前記窓109とは別の小窓が複数
(ここでは3個)穿設されており、この小窓の内側には
圧縮コイルばね118がそれぞれ収容される。圧縮コイ
ルばね118は伝達プレート108をその回転方向11
9側に付勢するように配置されている。すなわち、駆動
スプロケット25と伝達プレート108との結合部のガ
タを吸収する方向に作用しており、伝達プレート108
の変位が駆動スプロケット25へ良好な応答性で伝達さ
れるように機能する。
【0026】駆動スプロケット25の、車体寄りつまり
ダウンパイプ3側には、踏力検知装置のセンサ部分(踏
力センサ)47が装着されている。踏力センサ47は駆
動スプロケット25に固定された外側リング120と、
この外側リング120に対して回転自在に設けられ、磁
気回路を形成するためのセンサ本体121とを有する。
【0027】外側リング120は電気絶縁性を有する材
料で形成されており、図示しないボルトで駆動スプロケ
ット25に固定される。外側リング120の、駆動スプ
ロケット25側にはカバー122が設けられ、止めねじ
123で外側リング120に固定されている。
【0028】図22は、センサ本体121の拡大断面図
である。前記クランク軸22と同心にコイル125が設
けられ、このコイル125の軸方向両側に配置されて、
コイル125の外周方向に張り出した一対のコア126
A,126Bが設けられる。また、前記コア126A,
126B間には、環状の第1誘導体127と第2誘導体
128が設けられる。第1誘導体127と第2誘導体1
28とは、踏力伝達リング124から伝達される踏力に
応じて互いに円周方向で変位可能であり、この変位によ
って、コア126A,126B間における部分での互い
の重なり量が変化するように構成される。その結果、コ
イル125に通電したとき、コア126A,126Bお
よびコアカラー129、ならびに第1誘導体127およ
び第2誘導体128を含む磁気回路の磁束は踏力に応じ
て変化する。そこで、この磁束の関数であるコイル12
5のインダクタンス変化を検出して踏力検出することが
できる。なお、図19において、符号130,131は
センサ本体121の支持部材、符号132はベアリン
グ、符号133はコイル125から引き出されるリード
線である。
【0029】上記踏力検出装置は、本出願人の先願(特
願平11−251870号(整理番号A99−102
6))の明細書に詳細に記載されている。なお、上記踏
力検出装置に限らず、公知のものを適宜選択して使用す
ることができる。
【0030】図3は、モータ14の断面図である。リヤ
フォーク4の後端およびステー12の下端の接合部から
後方に張り出したプレート29には、変速機を組み込ん
だシリンダ30が軸31で支持される。シリンダ30の
外周にはホイールハブ32が嵌合される。ホイールハブ
32は内筒および外筒を有する環状体であり、内筒の内
周面がシリンダ30の外周に当接する。ホイールハブ3
2の側面には、シリンダ30から張り出した連結板33
がボルト34によって固定される。ホイールハブ32の
外筒の内周にはモータ14のロータ側磁極を構成するネ
オジウム磁石35が所定間隔をおいて配置される。すな
わち外筒は磁石35を保持したロータコアを構成する。
【0031】ホイールハブ32の内筒の外周には軸受3
6が嵌合し、この軸受36の外周にはステータ支持板3
7が嵌合する。ステータ支持板37の外周にはステータ
38が配置され、ボルト40によって取り付けられる。
ステータ38はロータコアつまりホイールハブ32の外
筒と所定の細隙を有するように配置され、このステータ
38には、三相コイル39が巻装される。
【0032】ステータ支持板37の側面には、ホール素
子で構成される磁極センサ41が設けられる。磁極セン
サ41は前記ホイールハブ32から突出して設けられる
磁石42が通過するときの磁束変化を感知して、ロータ
としてのホイールハブ32の位置信号を出力する。磁極
センサ41はモータ14の各相に対応して3カ所に設け
られる。
【0033】また、ステータ支持板37の側面には、磁
極センサ41からの位置信号によって前記三相コイル3
9への通電制御を行うための制御基板43が設けられ、
この制御基板43上にはCPUやFET等の制御素子が
装着される。なお、制御基板43は前記磁極センサ41
用の取り付け基板と一体化できる。
【0034】ホイールハブ32の外周には図示しない後
輪のリムと連結されるスポーク44が固着される。さら
に、ステータ支持板37の、前記制御基板43等が装着
された側とは反対側には、ボルト45によってブラケッ
ト46が固定され、ブラケット46は前記車体フレーム
のプレート29に図示しないボルトで結合される。
【0035】このように、後輪13の軸31と同軸上に
配置したステータとロータとからなる三相ブラシレスモ
ータ14が設けられ、チェーン17と従動スプロケット
26とによって伝達される人力に付加される補助動力を
発生する。
【0036】続いて、上記モータ14に対する通電制御
つまり出力制御について説明する。図4は、想定走行路
における補助動力の発生態様を示す図であり、横軸は時
間軸である。ここでは、平坦路から始まり、上り坂およ
び下り坂を経て、再び平坦路を走行する路面を想定す
る。この想定走行路において、平坦路から徐々に速度を
上げ、上り坂にさしかかった後、定速走行する走行パタ
ーンを設定する。図中、曲線で示された駆動力は踏力比
例で補助動力を発生させた従来の制御に係るものであ
り、小さい曲線は踏力Taによる駆動力(人力)Phを示
し、この曲線と同位相の大きい曲線はモータによる補助
動力Pmを示す。この図から理解されるように、人力Ph
と補助動力Pmとが1対1の比となるように制御する従
来方式では、上り坂において補助動力Pmは増大するも
のの、人力Phも高いレベルにある。
【0037】これに対して、本実施形態では、平坦路、
上り坂および下り坂のいずれの路面においても所定の駆
動力つまり軽快車の平地走行抵抗相当の駆動力を人が分
担するように制御する。具体的には、走行によって生じ
る走行抵抗Raのうち、一般に軽快車と呼ばれる、通常
の自転車のうちでも比較的重量の小さい車両を平坦路で
運転するときの抵抗分のみを人力で負担し、残りをモー
タ14の出力で補助するようにする。これによって、運
転者はどのような路面であっても平坦路を軽快車で走行
するときのような感覚で運転できる。図4において、走
行時に実際に発生する抵抗Raに対して、補助動力Pmを
与えるようにモータトルクを発生させる。この際、(R
a−Pm)が所定値となるようにモータトルクは決定され
る。つまり、運転者は軽快車の平地走行抵抗に相当する
所定の踏力Taによって自転車を走行させることができ
る。
【0038】以下に、上記出力制御をさらに詳細に説明
する。但し、上記の内容は、本実施形態における出力制
御の基本的概念であり、以下に述べる具体的な制御で
は、種々の変形も含んでいる。
【0039】図1は、実走行抵抗に応じてモータ14の
出力を制御する制御装置の要部機能ブロック図であり、
この機能における演算部および記憶部等はマイクロコン
ピュータによって実現できる。同図において、踏力検出
部51は踏力センサ47の検出信号により踏力Taを検
出する。クランク回転数検出部52はクランク回転セン
サ48の検出信号によりクランク回転数NCRを検出す
る。人力算出部53は、ペダル24から入力される踏力
に比例した駆動力Phを、次式(式1)を使用して算出
する。Ph=Ta×NCR×k1…(式1)。但し、k1は係
数である。
【0040】総駆動力算出部54は人力によって得られ
る駆動力PhとモータトルクTおよびモータ回転数Nmに
基づくモータ出力とを加算して総駆動力Pwを算出す
る。ここで使用されるモータトルクTは前回値つまり前
回値メモリ61に格納されている値T-1である。
【0041】モータ回転数検出部56はモータ回転セン
サ49の検出信号によりモータ回転数Nmを検出する。
車速検出部57は車速センサ50の検出信号により車速
Vを検出する。なお、モータ回転センサ49および車速
センサ50として前記磁極センサ41を使用できる。
【0042】車速メモリ58には車速Vの前回検出値V
-1が記憶される。車速変化量算出部59は車速Vの前回
値V-1と今回値Vとの差ΔVを算出する。標準走行抵抗
演算部60は車速Vにより通常の自転車の平地走行抵抗
Rrをマップ検索する。
【0043】走行抵抗算出部62は総駆動力Pwおよび
車速変化量ΔVに基づいて車速V毎のマップを検索して
実走行抵抗Raを算出する。実走行抵抗Raを求めるマッ
プは後述する。なお、走行抵抗算出部62では、総駆動
力Pwに代えて総駆動力Pwの積算値を用いてもよい。す
なわち、総駆動力積算部55を設けて、その出力を使用
できる。総駆動力積算部55は、予定時間毎または予定
期間毎の総駆動力Pwを積算して積算値P・hを求め
る。例えば、クランク軸22の1回転中の総駆動力Pw
の積算値P・hを求める。
【0044】補助動力算出部63は実走行抵抗Raから
通常の自転車の平地走行抵抗Rrを減算してモータ14
による補助動力Pmを算出する。モータトルク算出部6
4では、モータ回転数Nmと補助動力Pmとに基づいてモ
ータ14に指令するモータトルクTを算出する。モータ
トルクTは予めモータ回転数Nmと補助動力Pmとの関数
として設定されるマップを検索することによって求め
る。算出されたモータトルクTはモータ14の制御部に
出力されるとともに、前回値メモリ61に格納される。
【0045】このように、上記制御装置によれば、ペダ
ル24を一漕ぎする間の投入エネルギに対応する車速変
化によって実走行抵抗Raが求められ、この実走行抵抗
Raのうち、通常の自転車の平地走行時の走行抵抗分Rr
を除いた分がモータ14の出力となって人力に付加され
る。
【0046】図5は、上記制御装置の要部機能(その
2)を示すブロック図である。この制御装置では、路面
傾斜判断手段を備え、路面傾斜に応じて補助動力Pmを
増減調整できる。図5において、アシスト車平地走行抵
抗算出部65を備え、車速Vに基づいて、予め定めたマ
ップを検索してアシスト車平地走行抵抗R1を算出す
る。路面傾斜判断部66は、走行抵抗算出部62で算出
された実走行抵抗Raとアシスト車平地走行抵抗R1とに
基づき、実走行抵抗Raが平地走行抵抗R1より予定以上
に大きい場合は、上り坂走行であると判断し、実走行抵
抗Raが平地走行抵抗R1より予定より小さい場合は、下
り坂走行であると判断する。上り坂開始時は、タイマ6
7を起動し、このタイマ67による計測が終了するまで
補助力増大部68を付勢する。一方、下り坂開始時は、
タイマ69を起動し、このタイマ69による計測が終了
するまで補助動力低減部70を付勢する。
【0047】補助動力増大部68は補助動力の算出に使
用される係数を、補助動力Pmが増大するように補正
し、補助動力低減部70は、補助動力の算出に使用され
る係数を、補助動力Pmが低下するように補正する。補
助動力算出部63は、補助動力増大部68および補助動
力低減部70から供給される補正された係数に従って、
路面傾斜に応じて補正された補助動力Pmを出力する。
【0048】図6は、補助動力決定のタイミングを示す
図である。同図には、車速V、踏力Ta、モータによる
補助動力Pm、並びにこれらの検出・演算タイミングを
示す。各センサの検出出力は踏力Taの最小値が検出さ
れたときから、次に踏力Taが最小値になるまでの間に
読み込まれる。そして、踏力Taが最小値となったとき
に、その時点での各センサの検出値をもとに、次回の補
助動力Pmの演算を開始する。また、踏力Taが最小値と
なったときに、車速Vを検出し、前回の車速との差ΔV
を算出する。例えば、タイミングt1,t2,t3で、
補助動力Pmの演算と、車速差(V−V-1)の演算とを
行う。また、タイミングt1,t2,t3で演算開始さ
れた補助動力Pmを得るための通電デューティをタイミ
ングt1’,t2’,t3’でそれぞれ指示する。
【0049】図7は、モータ14の出力制御回路図であ
り、図8は通電タイミングと通電デューティを示す図で
ある。図7において、全波整流器71は3相のステータ
コイル39に接続されたFET(一般的には個体スイッ
チング素子)71a,71b,71c,71d,7e,
71fを有し、このFET71a〜71fはドライバ7
2によって通電制御される。通電デューティは前記モー
タトルク算出部64から供給される指示に基づいてデュ
ーティ設定部73で設定されドライバ72に入力され
る。
【0050】補助動力Pmを付与する駆動タイミングに
おいては、前記デューティ設定部73からドライバ72
に通電デューティが供給され、ドライバ72はこの通電
デューティに従い、FET71a〜71fを付勢し、バ
ッテリ17から電流を供給する。一方、回生出力を発生
させる場合は、前記駆動タイミングから電気角で180
度ずれた回生タイミングにおいて、前記デューティ設定
部73からドライバ72に通電デューティが供給され、
ドライバ72はこの通電デューティに従い、FET71
a〜71fを付勢する。回生タイミングでFET71a
〜71fが付勢されると、ステータコイル39に発生し
た電流はFET71a〜71fで整流され、バッテリ1
7に給電される。
【0051】なお、駆動タイミングか回生タイミングで
あるかは、モータトルク算出部64から供給される要求
モータトルクTをもとにトルク判断部74で判断され
る。モータトルクの要求値Tが正であるときは駆動タイ
ミングに通電タイミングを設定し、モータトルクの要求
値Tが負であるときは回生タイミングに通電タイミング
を設定する。
【0052】図8において、FET71a〜71fは通
電角を電気角120度に設定して付勢される。同図は、
駆動タイミングでの通電タイミングを示し、回生タイミ
ングでは、ハイ側のFET71a,71c,71eをこ
の駆動タイミングから電気角で180度ずらせる。
【0053】図9、図10は、実走行抵抗に応じた補助
動力を発生する処理の要部フローチャートである。同図
において、ステップS1では、モータ回転センサ49の
検出出力に基づいて車速Vを算出する。ステップS2で
は、車速Vに基づいて電動補助自転車(以下、「アシス
ト車」という)の平地走行抵抗R1、および通常の自転
車(軽快車)の平地走行抵抗Rrを算出する。例えば、
車重量12kgの軽快車を体重55kgの人が運転する
場合を標準の平地走行抵抗Rrとし、車重量26kgの
アシスト車を体重65kgの人が運転する場合をアシス
ト車の平地走行抵抗R1とする。
【0054】これら平地走行抵抗R1、Rrは、予め設定
されているマップから検索することができる。図11
は、車速Vと平地走行抵抗R1、Rrとの関係についてそ
の一例を示すマップである。同図には、アシスト車の平
地走行抵抗R1および通常の自転車の平地走行抵抗Rr
を、それぞれ車速Vの関数として示す。このマップに車
速Vを適用してアシスト車の平地走行抵抗R1および通
常の自転車の平地走行抵抗Rrを求めることができる。
【0055】図9に戻り、ステップS3では、前回検出
した車速V-1と今回検出した車速Vとの差(V−V-1)
を算出して車速変化量ΔV(値が負のときは減速)を求
める。ステップS4では、踏力センサ47およびクラン
ク回転センサ48の検出出力により、それぞれ踏力Ta
およびクランク回転数NCRを検出する。ステップS5で
は、次式(式2)により、踏力Taおよびクランク回転
数NCRの関数である踏力比例分の出力つまりモータトル
クT0を算出する。モータトルクT0=f(Ta,NCR)…
(式2)。
【0056】ステップS6では、モータ回転センサ49
の出力つまりモータ14の回転数Nmを検出する。ステ
ップS7では、前回のモータトルクT-1を前回値メモリ
61から読み出す。ステップS8では、次式(式3)に
より、総駆動力Pwつまり人力Phと補助動力Pm-1との
総計を算出する。駆動力Pw=(Ta×NCR×k1)+
(T-1×Nm×k2)…(式3)。ここで、k1,k2は係
数である。
【0057】ステップS9では、次式(式4)により、
駆動力Pw、速度変化量ΔV、および車速Vの関数であ
る実走行抵抗Raを算出する。実走行抵抗Ra=f(Pw,
ΔV,V)…(式5)。この実走行抵抗Raの算出は、具
体的には、駆動力Pw、速度変化量ΔVおよび実走行抵
抗Raの関係マップを複数段階の車速V毎(例えば5k
m/時毎)に準備しておき、このマップを検索して求め
ることができる。図12は、駆動力Pw、速度変化量Δ
Vおよび実走行抵抗Raの関係を速度変化量ΔVをパラ
メータとしたマップの一例である。同図には、アシスト
車の平地走行抵抗R1および通常の自転車の平地走行抵
抗Rrを、それぞれ車速Vの関数として示す。このよう
なマップを複数段階の車速V毎に用意する。上述のよう
に、駆動力Pwに代えて1サイクルつまりクランク軸2
2の1回転毎の総駆動力の積算値P・hを用いてもよ
い。
【0058】ステップS10では、路面の傾斜判断つま
り上り坂か下り坂かの判断を行う。この判断は実走行抵
抗Raとアシスト車の平地走行抵抗R1との比の値によっ
て判断することができる。例えば、比の値(Ra/R1)
が「5」以上では上り坂、「−1」では下り坂、これら
の中間の値では平坦地と判断する。
【0059】上り坂と判断されれば、ステップS11に
進み、下り傾斜であることを示すフラグF1をクリアに
する。ステップS12では、上り坂を示すフラグF0が
セットされているか否かを判別し、これが肯定ならばス
テップS23(図10)に進む。ステップS12が否定
ならばステップS13で係数Kに「1.2」をセットす
る。係数Kを大きくすることにより、後述のように、補
助動力Pmが小さくなり、上り坂にさしかかったことを
運転者に実感させることができる。
【0060】ステップS14では、カウンタ値nをイン
クリメントする。ステップS15では、カウンタ値nが
「5」になったか否かを判断する。カウンタ値nが
「5」になったならばステップS16で該カウンタ値n
をクリアにし、フラグF0をクリアにして、ステップS
23(図10)の傾斜補正値算出処理(図15,図16
に関して後述)を行う。カウンタ値nが「5」になって
いないときは、ステップS24(図10)に進む。
【0061】一方、下り坂と判断されれば、ステップS
17に進み、上り傾斜であることを示すフラグF0をク
リアにする。ステップS18では、下り坂を示すフラグ
F1がセットされているか否かを判別し、これが肯定な
らばステップS23(図10)に進む。ステップS18
が否定ならば係数Kに「0.8」をセットする。係数K
を小さくすることにより、後述のように、補助動力Pm
が大きくなり、下り坂になったことを運転者に実感させ
ることができる。ステップS20では、カウンタ値mを
インクリメントする。ステップS21では、カウンタ値
mが「3」になったか否かを判断する。カウンタ値mが
「3」になったならばステップS22で該カウンタ値m
をクリアにし、フラグF1をクリアにして、ステップS
23に進む。カウンタ値mが「3」になっていないとき
は、ステップS24(図10)に進む。ステップS10
で平坦地であると判断されたときは、係数Kやカウンタ
値m、n等の処理を行わず、ステップS24に移行す
る。
【0062】図10において、ステップS24では、ブ
レーキスイッチがオンか否かを判断する。ブレーキスイ
ッチがオンになっていれば、ステップS25で係数Kに
定数「1.2」を乗算してステップS26に進む。この
係数Kの乗算により後述のように回生出力が大きくな
る。ブレーキスイッチがオンでない場合は、ステップS
25をスキップしてステップS26に進む。ステップS
26では、通常の自転車の平地走行抵抗Rrに係数Kを
乗算する。ステップS27では、次式(式6)により、
補助動力Pmを算出する。補助動力Pm=Ra−Rr…(式
6)。
【0063】上記式6から理解できるように、補助動力
Pmは通常の自転車の平地走行抵抗Rrが大きい場合に小
さくなり、この平地走行抵抗Rrが小さい場合に大きく
なる。ステップS26で平地走行抵抗Rrに係数Kが乗
算されているので、この係数Kによって補助動力Pmは
変化する。したがって、上り坂であると判断されて係数
Kに「1.2」が設定された場合(ステップS13)、
カウンタnが予定値「5」になるまでの期間は補助動力
Pmが小さくなって、運転者は負荷の増大を感じる。一
方、下り坂であると判断されて係数Kに「0.8」が設
定された場合(ステップS19)、カウンタmが予定値
「3」になるまでの期間は補助動力Pmが大きくなっ
て、運転者は負荷の減少を感じる。
【0064】また、前記ステップS25で係数Kを大き
くした場合には、次の理由で回生出力が増大する。すな
わち、ブレーキをかけるような状況では総駆動力Pwは
小さく、実走行抵抗Raも負の値になっている。したが
って、係数Kを大きくして走行抵抗Rrを大きくするこ
とにより、ステップS27の処理で実走行抵抗Raの負
の値は一層大きくなり、回生出力は増大する。こうし
て、ブレーキ操作時には、モータ14による回生制動に
より効果的に制動できる。
【0065】ステップS28では、次式(式7)により
補助動力Pmとモータ回転数Nmとの関数であるモータト
ルクTを算出する。モータトルクT=f(Pm,Nm)…
(式7)。
【0066】なお、モータトルクTを次のように変更し
てもよい。ステップS29では、モータトルクTに、踏
力比例分のモータトルクT0を加算する。この変更によ
り、走行領域全域で軽快な運転が可能である。
【0067】ステップS30では、モータ14の通電タ
イミングを制御する。算出されたモータトルクTが正で
あればモータ14を制御する前記全波整流器71の制御
素子(FET)を駆動時のタイミングで付勢する。一
方、算出されたモータトルクTが負であればモータ14
を制御する制御素子(FET)を回生のためのタイミン
グで付勢する。すなわち、駆動時に対して電気角で18
0度ずれたタイミングを設定する。ステップS31で
は、通電のデューティをモータトルクTの絶対値に基づ
いて決定する。
【0068】ステップS32では、下り坂と判断されて
いたときに、車速Vが予定の低速(例えば5km/時以
下)であるか否かを判断する。この判断が否定の場合
は、ステップS33に進んで上記ステップS26,S2
7の設定をモータ14に出力する。すなわち、下りと判
断されても押し歩きのような低速状態と判断された場合
は、モータ14の通電制御は行われず、したがって、回
生制御出力は発生しない。
【0069】また、ステップS29は次のように変形で
きる。図13の変形例において、ステップS34では、
平坦地か否かを判断し、平坦地の場合は踏力比例分のモ
ータトルクT0を加算する(ステップS35)。また、
ステップS35に代えてステップS36のようにモータ
トルクTを踏力比例分のモータトルクT0で置き換える
ことができる。これにより、平坦地では、踏力比例によ
る補助動力Pmを得て運転することができる。
【0070】さらに、ステップS29は次のように変形
できる。図14の変形例において、ステップS37で
は、車速Vが予定の低速(例えば5km/時以下)であ
るか否かを判断し、低速であると判断された場合は、踏
力比例分のモータトルクT0を加算する(ステップS3
8)。また、ステップS38に代えてステップS39の
ようにモータトルクTを踏力比例分のモータトルクT0
で置き換える。これにより、例えば、漕ぎ始めには、踏
力に比例したモータトルクTにより補助動力が得られ
る。
【0071】ステップS29ならびにその変形例の機能
を図17に機能ブロック図で示す。同図において、モー
タトルク算出部は64Aは、図1に関して説明した算出
部64と同様、モータ14による補助動力Pmとモータ
回転数Nmとの関数として、モータトルクTを算出す
る。さらに、モータトルク算出部64Aは、人力算出部
53で検出された踏力比例の駆動力Phとクランク回転
数NCRとの関数として、モータトルクT0を算出する。
運転状態判別部75は、実走行抵抗Ra、アシスト車平
地走行抵抗R1、および車速V等に基づいて車両の運転
状態を判別し、その運転状態により、モータトルクTお
よびT0の加算値またはモータトルクT0をモータ14に
指令する。
【0072】続いて、前記ステップS23の具体例を説
明する。ステップS23では、係数Kを走行路の傾斜に
適合するように補正する。まず、上り坂補正の例を示
す。図15は、上り坂を走行する場合の車速Vに対応す
る係数Kの値を示す図である。同図(a)は1秒間の車速
変化量が3km/時未満の例、同図(b)は車速変化量が3
km/時以上の例である。なお、係数Kの初期値は
「1.0」とする。図15(a)において、漕ぎ始めのよ
うに車速Vが低い(例えば5km/時以下)場合は、係
数Kを小さくして補助動力Pmを大きくする。そして、
車速Vが増大してきた後は、係数Kを初期値に戻す。
【0073】図15(b)において、車速Vが低いとき
(例えば、5km/時、または10km/時)は、係数K
を小さくして補助動力Pmを大きくする。そして、車速
Vが増大するに従って、徐々に係数Kを初期値に戻して
いく。すなわち、加速時は、補助動力Pmを急には小さ
くせず、車速Vがある程度(例えば、20km/時)大
きくなるまでは大きい値に維持する。なお、上り坂の走
行の補正例は、平坦地の走行にも適用できる。
【0074】図19はステップS23の上り坂および平
坦地の補助動力増大のための要部機能を示すブロック図
である。同図において、漕ぎ始め判断部85は車速Vが
予定の低車速以下であるときに検出信号Scを出力す
る。また、加速判断部86は、車速Vの変化量をもとに
加速が予定値(例えば、クランク1回転中の速度変化が
3km/時)以上であるときに検出信号Sdを出力する。
路面傾斜判断部66は実走行抵抗Raと平地走行抵抗R1
との比の値によって既述のように平坦地または上り坂で
あると判断したときに傾斜補正部87を付勢する。傾斜
補正部87は、漕ぎ始め検出信号Scまたは加速検出信
号Sdに対応するマップ(例えば図15に示したもの)
を選択し、車速Vに従って、補助動力が増大するように
設定された係数Kをそれぞれ検索する。係数Kは補助動
力算出部63に入力され、この係数Kに従って、増大が
図られるように補助動力の演算が行われる。
【0075】次に下り坂補正の例を示す。図16は、下
り坂を走行する場合の車速Vに対応する係数Kの値を示
す図である。係数Kの初期値は「1.0」である。図1
6において、下り坂で漕ぎ始めたような、車速Vが低い
(例えば15km/時以下)場合は、係数Kを小さくし
て回生出力を小さくする。そして、車速Vが増大してき
た場合、例えば、15km/時から20km/時の間は、
係数Kを車速Vの増大に比例させて大きくし、回生出力
を徐々に大きくしていく。さらに車速Vが増大した場合
は、車速Vがある程度(例えば、25km/時)大きく
なるまで、係数Kを急激に(例えば、二次曲線的に)、
大きくする。これにより、回生出力は急増し、車速Vが
急速に制限される。
【0076】図18は回生制御の要部機能を示すブロッ
ク図である。同図において、走行抵抗判別部76は、走
行抵抗算出部62から入力される実走行抵抗Raが正か
負かを判別し、負の場合に回生指示部77を付勢する。
回生指示部77は、走行抵抗判別部76からの出力で付
勢されると、運転状態を判断して、その判断に基づいて
モータ104のドライバ72に回生出力指示を供給す
る。運転状態はブレーキ操作がなされているか、車速V
は予定値か等によって判断する。
【0077】車速判別部78は車速Vが予定値(例えば
押し歩き速度程度に設定される)以下かどうかを判断
し、予定値以下であれば検出信号Saを出力する。ま
た、平地走行抵抗算出部79は、車速Vに対応するアシ
スト車の平地走行抵抗R1をマップ(一例として図11
のもの)を保持していて、車速Vが入力されるとそれに
応答して平地走行抵抗R1を路面傾斜判断部80に入力
する。路面傾斜判断部80は実走行抵抗Raと平地走行
抵抗R1とにより路面の傾斜が下り傾斜かどうかを判断
し、下り傾斜のときに検出信号Sbを出力する。前記検
出信号Sa,Sbがいずれも出力された時はアンドゲート
81が開いて回生指示無効信号が回生指示部77に入力
される。
【0078】車速対応演算部82には、車速Vに対応す
る係数Kがマップ(一例として図16のもの)として保
持されていて、車速Vが入力されると係数Kを出力す
る。ブレーキ検出部83はブレーキスイッチが操作され
たときに検出信号を出力する。ブレーキ時補正部84は
ブレーキ検出部83から検出信号が供給されると、係数
Kに予定値を乗算して出力する。
【0079】回生指示部77はブレーキ補正部84や車
速域対応演算部82で補正された係数Kに従って補正さ
れたモータトルクを算出し、回生出力を決定してドライ
バ72に指示をする。また、回生指示無効信号が入力さ
れると、回生指示部77はドライバ72に対する回生出
力指示を行わない。
【0080】このように、実走行抵抗Raが負の時にモ
ータ14は回生出力を発生するように運転される一方、
走行抵抗による路面傾斜判断で下り坂と判断されたよう
なときは、そのときの車速Vが予定値以下の低速であれ
ば、回生出力は禁止される。
【0081】
【発明の効果】以上の説明から明らかなとおり、請求項
1〜請求項4の発明によれば、車両の運転状態に応じ
て、漕ぎ始めや加速時に補助動力が増加させられるので
実走行抵抗が低い領域でも効果的に補助動力を発生させ
られる。特に、請求項2の発明によれば、漕ぎ始めの基
準を車速によって任意に設定することができる。
【0082】また、請求項4の発明によれば、平坦地ま
たは上り傾斜で漕ぎ始めないし加速するような運転状態
で補助動力が増加されるので、一層効果的に補助動力を
与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る制御装置の要部機
能を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る制御装置を有する
電動補助自転車の側面図である。
【図3】 モータの断面図である。
【図4】 路面状態の変化と駆動力の変化との関係を示
す図である。
【図5】 傾斜面開始時に補助動力の制御機能を示すブ
ロック図である。
【図6】 車速および踏力による補助動力決定のタイミ
ングを示すタイミングチャートである。
【図7】 モータの制御回路図である。
【図8】 モータの制御タイミングを示すタイミングチ
ャートである。
【図9】 実走行抵抗に応じた補助動力を発生する処理
の要部フローチャート(その1)である。
【図10】 実走行抵抗に応じた補助動力を発生する処
理の要部フローチャート(その2)である。
【図11】 車速と平地走行抵抗との関係を示すマップ
である。
【図12】 車速変化量と駆動力とによって実走行抵抗
を検索するマップの一例を示す図である。
【図13】 ステップS29の変形例に係るフローチャ
ートである。
【図14】 ステップS29の別の変形例に係るフロー
チャートである。
【図15】 補助動力の補正係数と車速との関係を示す
図(その1)である。
【図16】 補助動力の補正係数と車速との関係を示す
図(その2)である。
【図17】 踏力比例の補助動力と実走行抵抗に応じた
補助動力を使い分けるための機能を示すブロック図であ
る。
【図18】 回生出力制御のための要部機能を示すブロ
ック図である。
【図19】 路面傾斜に応じた補助動力増大のための要
部機能を示すブロック図である。
【図20】 踏力検知装置を組込んだ人力駆動装置の要
部断面図である。
【図21】 図20のA−A矢視図である。
【図22】 踏力検知装置の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…車体フレーム、 5…シートポスト、 8…操向ハ
ンドル、 9…ブレーキレバー、 14…モータ、 1
7…バッテリ、 22…クランク軸、 24…ペダル、
27…チェーン、 32…ホイールハブ、 35…磁
石、 37…ステータ支持板、 39…ステータコイ
ル、 41…磁極センサ、 43…基板、47…踏力セ
ンサ、 48…クランク回転センサ、 49…モータ回
転センサ、50…車速センサ、 59…車速変化量算
出部、 62…走行抵抗算出部、75…運転状態判別
部、 77…回生指示部、 78…車速判別部、 80
…路面傾斜判断部、 83…ブレーキ検出部、 85…
漕ぎ始め判断部、 86…加速判断部、 87…傾斜補
正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA11 PC06 PG10 PU11 PU30 PV09 PV24 QE02 QE04 QE05 QE08 QH06 QN02 QN03 QN06 SE03 SF02 TB01 TB03 TO30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力による駆動力を後輪に伝達するため
    の人力駆動系と、モータによる駆動力を後輪に伝達する
    モータ駆動系とを備えた電動補助自転車の制御装置にお
    いて、 車両の実走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段と、 前記実走行抵抗に応じた駆動力を前記モータ駆動系で発
    生させる補助動力発生手段とを具備し、 前記補助動力発生手段が、車両の漕ぎ始めでは、前記モ
    ータ駆動系で発生させる駆動力を増加させることを特徴
    とする電動補助自転車の制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の速度を検出する車速検出手段を具
    備し、 車速が予定の低車速域にあるときが、前記車両の漕ぎ始
    めであると判断することを特徴とする請求項1記載の電
    動補助自転車の制御装置。
  3. 【請求項3】 人力による駆動力を後輪に伝達するため
    の人力駆動系と、モータによる駆動力を後輪に伝達する
    モータ駆動系とを備えた電動補助自転車の制御装置にお
    いて、 車両の実走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段と、 前記実走行抵抗に応じた駆動力を前記モータ駆動系で発
    生させる補助動力発生手段と、 車両の加速速を検出する加速度算出手段とを具備し、 前記補助動力発生手段が、予定値以上の加速時に加速度
    に応じて前記モータ駆動系で発生させる駆動力を増加さ
    せることを特徴とする電動補助自転車の制御装置。
  4. 【請求項4】 通常の自転車の走行抵抗を予め設定する
    手段と、 前記実走行抵抗と通常の自転車の走行抵抗との差に応じ
    て前記モータ駆動系で発生させる駆動力を決定する手段
    と、 前記実走行抵抗に基づいて路面の傾斜を判別する路面傾
    斜判断手段とを具備し、 路面が平坦地または上り傾斜であるときに前記駆動力の
    増加を行わせるとともに、 前記駆動力の増加は、前記通常の自転車の走行抵抗を小
    さくすることによって行うことを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の電動補助自転車の制御装置。
JP2001055401A 2001-02-28 2001-02-28 電動補助自転車の制御装置 Expired - Fee Related JP4518300B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055401A JP4518300B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電動補助自転車の制御装置
AT02002399T ATE377554T1 (de) 2001-02-28 2002-01-31 Steuerungseinrichtung für fahrrad mit hilfsmotor
DE60223307T DE60223307T2 (de) 2001-02-28 2002-01-31 Steuerungseinrichtung für Fahrrad mit Hilfsmotor
TW091101648A TW583116B (en) 2001-02-28 2002-01-31 Control unit for motor-assisted bicycle
ES02002399T ES2295248T3 (es) 2001-02-28 2002-01-31 Unidad de control para una bicicleta asistida por motor.
EP02002399A EP1236640B1 (en) 2001-02-28 2002-01-31 Control unit for motor-assisted bicycle
CNB021053715A CN100491147C (zh) 2001-02-28 2002-02-27 用于电动自行车的控制单元
US10/084,140 US6957129B2 (en) 2001-02-28 2002-02-28 Control unit for motor-assisted bicycle
KR10-2002-0011104A KR100493584B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-28 전동 보조식 자전거의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055401A JP4518300B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電動補助自転車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255081A true JP2002255081A (ja) 2002-09-11
JP4518300B2 JP4518300B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18915595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055401A Expired - Fee Related JP4518300B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電動補助自転車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518300B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076577A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
ITMI20110150A1 (it) * 2011-02-03 2012-08-04 Fnm S P A Bicicletta a pedalata assistita elettricamente
WO2014157508A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両
EP2727760A3 (en) * 2012-10-31 2014-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
EP2727761A3 (en) * 2012-10-31 2014-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
JP2015107789A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社シマノ 勾配算出装置
US9539990B2 (en) 2011-05-17 2017-01-10 Robert Bosch Gmbh Control device for a vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
TWI576278B (zh) * 2013-10-24 2017-04-01 Shimano Kk Slope calculation device
EP3154815A4 (en) * 2014-06-10 2017-04-19 RahtMobile LLC Variable resistance serial hybrid electric vehicle
US9956880B2 (en) 2011-09-29 2018-05-01 Rahtmobile, Llc Variable resistance serial hybrid electric bicycle
JP2019166913A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP2020040503A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御方法
JP2021113021A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 スズキ株式会社 運転支援装置
CN116215732A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 深圳市好盈科技股份有限公司 踏频助力自行车控制方法、装置和系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941120B2 (ja) 2014-10-31 2016-06-29 株式会社シマノ 自転車用制御装置
JP6959170B2 (ja) 2018-03-22 2021-11-02 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP6993272B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-13 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP6867325B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-28 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309283A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き自転車
JPH1129086A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 補助動力源を有する移動装置
JPH11334676A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
JP2000118479A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2002145168A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌とその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309283A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き自転車
JPH1129086A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 補助動力源を有する移動装置
JPH11334676A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌及びその制御方法
JP2000118479A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP2002145168A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補助動力装置付き車輌とその制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076577A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車の制御装置
ITMI20110150A1 (it) * 2011-02-03 2012-08-04 Fnm S P A Bicicletta a pedalata assistita elettricamente
WO2012104810A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Politecnico Di Milano Electrically pedal-assisted bicycle
CN103429456A (zh) * 2011-02-03 2013-12-04 米兰理工大学 电动踏板助力自行车
US9102317B2 (en) 2011-02-03 2015-08-11 Politecnico Di Milano Electrically pedal-assisted bicycle
CN103429456B (zh) * 2011-02-03 2015-11-25 米兰理工大学 电动踏板助力自行车
US9539990B2 (en) 2011-05-17 2017-01-10 Robert Bosch Gmbh Control device for a vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
US9956880B2 (en) 2011-09-29 2018-05-01 Rahtmobile, Llc Variable resistance serial hybrid electric bicycle
USD873710S1 (en) 2012-10-01 2020-01-28 Richard Kronfeld Hybrid electric bicycle
EP2727760A3 (en) * 2012-10-31 2014-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
EP2727761A3 (en) * 2012-10-31 2014-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving apparatus for use in electric vehicle and electric vehicle
JP2014195365A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Equos Research Co Ltd 電動車両
WO2014157508A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両
TWI576278B (zh) * 2013-10-24 2017-04-01 Shimano Kk Slope calculation device
JP2015107789A (ja) * 2013-10-24 2015-06-11 株式会社シマノ 勾配算出装置
EP3154815A4 (en) * 2014-06-10 2017-04-19 RahtMobile LLC Variable resistance serial hybrid electric vehicle
JP2019166913A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP2020040503A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御方法
JP7142265B2 (ja) 2018-09-10 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車及び電動自転車の制御方法
JP2021113021A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7327178B2 (ja) 2020-01-21 2023-08-16 スズキ株式会社 運転支援装置
CN116215732A (zh) * 2023-05-04 2023-06-06 深圳市好盈科技股份有限公司 踏频助力自行车控制方法、装置和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518300B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1236640B1 (en) Control unit for motor-assisted bicycle
JP4518300B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
EP1886913B1 (en) Electrically assisted bicycle
JP4518299B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP4662226B2 (ja) 電動補助自転車のインジケータ
JP3882993B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JP4518301B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP2013209077A (ja) 電動アシスト自転車
JPH09263290A (ja) 電動自転車
EP2957449B1 (en) Battery-assisted bicycle
JPH11105776A (ja) 電動補助自転車
JP2003104274A (ja) 電動補助自転車
JP2015505282A (ja) ペダル駆動車両用の補助電動機の制御システム
JP4518298B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP2002145168A (ja) 補助動力装置付き車輌とその制御方法
JPH04358988A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3985930B2 (ja) 電動補助自転車の補助力制御装置
JP4129084B2 (ja) 電動補助自転車の補助動力制御方法
JPH1081290A (ja) トルク補助式電動自転車
JP2002240772A (ja) 電動補助車両の補助動力制御装置
JPH08113184A (ja) 電動自転車
JP2000085675A (ja) 電動補助自転車
JP3054399B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH08207876A (ja) 補助駆動源付きの人力走行車
JP2002356191A (ja) 電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees