JP3985930B2 - 電動補助自転車の補助力制御装置 - Google Patents

電動補助自転車の補助力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985930B2
JP3985930B2 JP2000281581A JP2000281581A JP3985930B2 JP 3985930 B2 JP3985930 B2 JP 3985930B2 JP 2000281581 A JP2000281581 A JP 2000281581A JP 2000281581 A JP2000281581 A JP 2000281581A JP 3985930 B2 JP3985930 B2 JP 3985930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
assist
level
pedaling force
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000281581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002087369A (ja
Inventor
敏之 長
幸司 坂上
信夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000281581A priority Critical patent/JP3985930B2/ja
Priority to TW090122843A priority patent/TW553870B/zh
Priority to ES01122293T priority patent/ES2288156T3/es
Priority to CNB011393181A priority patent/CN1227135C/zh
Priority to DE60129084T priority patent/DE60129084T2/de
Priority to AT01122293T priority patent/ATE365669T1/de
Priority to EP01122293A priority patent/EP1188660B1/en
Publication of JP2002087369A publication Critical patent/JP2002087369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985930B2 publication Critical patent/JP3985930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動補助自転車の補助力制御装置に関し、特に、低踏力時に補助力の付加を中断ないし制限してバッテリの消耗を緩和することができる電動補助自転車の補助力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ペダルに加えられた踏力を後輪に伝達するための人力駆動系と、前記踏力に応じて前記人力駆動系に補助力を付加させることができるモータ駆動系とを備えた電動補助自転車が知られている。この電動補助自転車ではバッテリの消耗を緩和し、1回の充電による走行距離を延ばすことが望まれる。例えば、特開2000−72080号公報には、平坦路走行時等、補助力を必要としない状態ではモータへの電流供給を中止するか電流値を低くするかしてバッテリの消耗を抑制する電動補助自転車の補助力制御方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報の制御方法では次の問題点がある。この制御方法では踏力が基準の低踏力値以下の状態が予定時間継続したときに補助力の付加(アシスト)を中断ないし制限(アシストカット)する。したがって、踏力センサへのノイズ混入があったり、平坦路でのわずかな段差を乗り越えるために瞬間的な中踏力が入力されたりしたときに、継続時間計測用のタイマがリセットされてしまい、有効なアシストカットが実行されない。
【0004】
また、アシストカット状態は基準の高踏力が入力されたときに中断し、アシスト状態に復帰する。したがって、例えば、平坦路で徐々に加速する場合等、前記基準の高踏力に達しないまま加速するときにアシスト状態に復帰しないという問題点が生ずる。
【0005】
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、アシスト不要の状態で有効に電流供給を中断ないし制限してアシストカットすることができる電動補助自転車の補助力制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、ペダルに加えられた踏力の履歴により、前記踏力が、予定のアシストカットレベルで推移していることを検出する踏力レベル検出手段と、前記踏力レベル検出手段により前記踏力がアシストカットレベルで推移していると判断されたときに前記補助力の付加を停止するか踏力に対する補助力の付加割合を低減する補助力出力手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0007】
また、本発明は、前記踏力レベル検出手段が、踏力基準値に対する現在の踏力の大小を検出する踏力判断手段と、前記踏力の大小により増減される低レベルカウンタとからなり、前記低レベルカウンタのカウンタ値がカウンタ基準値になったときに前記踏力がアシストカットレベルで推移していると判断する点に第2の特徴がある。
【0008】
また、本発明は、前記踏力が予定の踏力上限値を超えたときは前記低レベルカウンタのカウンタ値を減少させ、前記踏力が予定の踏力下限値未満のときは該カウンタ値を増加させるとともに、前記カウント値がカウンタ基準値以上になったときに前記踏力がアシストカットレベルで推移していると判断するよう構成された点に第3の特徴がある。
【0009】
第1〜第3の特徴によれば、瞬時値ではなく、履歴により踏力が補助力を要する低レベルで推移していると判断されたときにアシストカットが実施される。特に、第2の特徴によれば、カウンタを増減させる簡単な処理で、踏力が補助力を要する低レベルで推移していることが検出される。また、第3の特徴によれば、踏力上限値と踏力下限値とにの間が不感帯となり、カウンタ値の変動範囲を小さくできる。
【0010】
また、本発明は、前記踏力の履歴により、前記踏力が予定のアシストレベルの近傍で変動していることを検出する踏力変動レベル検出手段と、前記踏力変動レベル検出手段により前記踏力がアシストレベルの近傍で変動していると判断されたときに前記補助力の付加を開始する補助力出力手段とを具備した点に第4の特徴がある。
【0011】
また、本発明は、前記踏力が、その連続した変動周期において踏力レベル基準値を超えているときに、前記踏力がアシストレベルの近傍で変動していると判断するよう前記踏力変動レベル検出手段が構成された点に第5の特徴がある。また、本発明は、前記踏力レベル基準値が、平坦路で徐々に加速する際の踏力に相当する値に設定された点に第6の特徴がある。
【0012】
また、本発明は、前記踏力が、前記踏力レベル基準値を連続した周期で超えた回数を検出するアシストカウンタを有し、前記アシストカウンタのカウンタ値が予定回数を超えたときに前記踏力がアシストレベルの近傍で変動していると判断するよう構成された点に第7の特徴がある。また、本発明は、前記踏力レベル基準値が複数設定され、低いレベルほど前記カウンタ値の予定回数を多く設定した点に第8の特徴がある。
【0013】
第4〜第8の特徴によれば、踏力がその履歴によってアシストを要するレベル近傍で変動していることが検出されたときにアシストが実施される。第5,7の特徴によれば、変動周期が連続して踏力基準レベルを超えたときにアシストを要すると判断されるので瞬間的な踏力変動による誤判断を防止できる。第6の特徴によれば、平坦路でゆっくりと加速する場合の中程度の踏力レベルを検出してアシストを開始できる。第8の特徴によれば、高レベルの踏力がかかった場合は、低レベルの踏力がかかった場合よりも、早い応答でアシストを開始できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る電動補助自転車の側面図である。電動補助自転車の車体フレーム2は、車体前方に位置するヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から下後方に延びたダウンパイプ22と、ダウンパイプ22の終端部近傍から上方に立上がるシートポスト23とを備える。ダウンパイプ22とシートポスト23との結合部およびその周辺部は、上下に2分割されて着脱される樹脂カバー33により覆われている。ヘッドパイプ21の上部にはハンドルポスト27Aを介して操向ハンドル27が回動自在に挿通され、ヘッドパイプ21の下部にはハンドルポスト27Aに連結されたフロントフォーク26が支承されている。フロントフォーク26の下端には前輪WFが回転自在に軸支されている。
【0015】
車体フレーム2の下部には、踏力補助用の電動モータ(図示せず)を含む駆動装置としての電動補助ユニット1が、ダウンパイプ22の下端の連結部92、シートポスト23に溶接されたバッテリブラケット49の前部に設けられた連結部91、およびブラケット49の後部の連結部90の3か所でボルト締めされて懸架されている。連結部90では電動補助ユニット1とともにチェーンステー25が共締めされている。
【0016】
電動補助ユニット1の電源スイッチ部29はダウンパイプ22上のヘッドパイプ21の近傍に設けられている。この電源スイッチ29は電力消費量を抑制するエコモード(詳細は後述)の選択が可能になっており、キーによって電源投入可能にできるが、例えば赤外線信号を使ったリモートコントロールスイッチによってその電源を投入するようにしてもよい。その場合、電源スイッチ部29には、リモートコントロールスイッチから送出される赤外線信号を受信する受信機を設ける。
【0017】
電動補助ユニット1には駆動スプロケット13が設けられていて、クランク軸101の回転は駆動スプロケット13からチェーン6を通じてリアスプロケット14に伝達される。ハンドル27にはブレーキレバー27Bが設けられており、このブレーキレバー27Bが操作されたことは、ブレーキワイヤ39を通じて後輪WRのブレーキ装置(図示せず)に伝達される。
【0018】
電動補助ユニット1にはクランク軸101が回転自在に支承され、クランク軸101の左右両端にはクランク11を介してペダル12が軸支されている。電動補助ユニット1から後方側に延出される左右一対のチェーンステー25の終端間には、駆動輪としての後輪WRが軸支されている。シートポスト23の上部および両チェーンステー25の終端間には、左右一対のシートステー24が設けられている。シートポスト23には、シート30の高さを調整するため上端にシート30を備えるシートパイプ31がシートポスト23内で摺動可能に装着されている。
【0019】
シート30の下方でシートポスト23の後部には、バッテリ4が装着されている。バッテリ4は収納ケースに収容されてバッテリブラケット49に取り付けられる。バッテリ4は複数のバッテリセルを含み、長手方向が略上下方向となるようシートポスト23に沿って設置される。
【0020】
図3は電動補助ユニット1の断面図、図4は図3のA−A矢視図である。電動補助ユニット1のケースは本体70、ならびにその両側面にそれぞれ取付けられる左カバー70Lおよび右カバー70Rからなる。ケース70ならびに左カバー70Lおよび右カバー70Rは軽量化のため樹脂成型品によって製作される。ケース本体70の周囲には前記ダウンパイプ22やバッテリブラケット49の連結部90,91,92にそれぞれ適合するハンガー90a,91a,92aが形成されている。本体70には軸受71が設けられ、右カバー70Rには軸受72が設けられている。軸受71の内輪にはクランク軸101が内接し、軸受72の内輪にはクランク軸101と同軸でクランク軸101に対してその外周方向に摺動自在に設けられたスリーブ73が内接している。すなわち、クランク軸101は軸受71と軸受72によって支持されている。
【0021】
スリーブ73にはボス74が固定されていて、このボス74の外周には、例えばラチェット機構からなるワンウェイクラッチ75を介してアシストギヤ76が設けられている。アシストギヤ76は軽量化の観点から樹脂製であるのが好ましく、また、静粛性等の観点からヘリカルギヤとするのがよい。
【0022】
スリーブ73の端部にはギヤ73aが形成されていて、このギヤ73aを太陽ギヤとしてその外周に3つの遊星ギヤ77が配置されている。遊星ギヤ77は支持プレート102に立設した軸77aで支持されており、さらに支持プレート102はワンウェイクラッチ78を介してクランク軸101に支持されている。遊星ギヤ77は踏力検知用リング79に対して、その内周に形成されたインナギヤに噛み合っている。スリーブ73の端部(ギヤが形成されていない側)にはチェーン6によって前記リヤスプロケット14に結合されている駆動スプロケット13が固定されている。
【0023】
踏力検知用リング79はその外周に張出したアーム79a,79bを有しており、アーム79a,79bは、アーム79aと本体70との間に設けられた引張りばね80、およびアーム79bと本体70との間に設けられた圧縮ばね81によってクランク軸101の、走行時回転方向と反対の方向(図中時計方向)に付勢されている。圧縮ばね81はリング79のがたつき防止のために設けられる。アーム79bにはリング79の回転方向の変位を検出するためのポテンショメータ82が設けられている。
【0024】
アシストギヤ76にはスプリングワッシャ85を介して回生発電用のクラッチプレート86が隣接配置されており、さらにクラッチプレート86には、スプリングワッシャに抗してプレート86をアシストギヤ76側に押圧するためのプレッシャプレート87が隣接配置されている。クラッチプレート86およびプレッシャプレート87はいずれもスリーブ73に対してその軸方向に摺動自在に設けられている。
【0025】
プレッシャプレート87はそのハブ部分に形成された傾斜面に当接させたカム88によってクラッチプレート86寄りに偏倚される。カム88はシャフト89によって右カバー70Rに回動自在に支持されており、このシャフト89の端部つまり右カバー70Rから外部に突出した部分にはレバー7が固着されている。レバー7はブレーキワイヤ39に結合されていて、ブレーキがかけられたときにブレーキワイヤ39によってレバー7が回動し、カム88はシャフト89を中心に回動する。
【0026】
前記アシストギヤ76にはモータMの軸に固定されたピニオン83が噛み合っている。モータMは3相のブラシレスモータであり、ネオジウム(Nd−Fe−B系)磁石の磁極110を有するロータ111と、その外周に設けられたステータコイル112と、ロータ111の側面に設けられた磁極センサ用のゴム磁石リング(N極とS極とが交互に配置されてリングを形成したもの)113と、ゴム磁石リング113に対向して配置され、基板114に取付けられたホールIC115と、ロータ111の軸116とからなる。軸116は左カバー70Lに設けられた軸受98とケース本体70に設けられた軸受99で支持されている。
【0027】
ケース本体70の、車体前方寄りにはモータMを制御するためのドライバ用のFETやコンデンサを含むコントローラ100が設けられており、このFETを通じてステータコイル112に給電される。コントローラ100は、踏力検出器としてのポテンショメータ82で検出された踏力に応じてモータMを動作させ、補助力を発生する。
【0028】
ケース本体70やカバー70L,70Rは軽量化の観点から樹脂成型品で構成するのが好ましいが、その一方で、軸受の周囲等は強度を高める必要がある。本実施形態の電動補助ユニット1では、軸受の周囲に鉄、アルミニウム、アルミニウム合金、銅合金等、金属の補強部材105,106,107を配している。特に、ケース本体70に配置される補強部材は、クランク軸101の軸受71およびモータ軸116の軸受99、ならびに車体への取付部材となるハンガー90a,91a,92a等、大きい荷重が予想される部位を補強するものであるため、各部分の補強部材を互いに連結して一体的な補強プレート105を形成した。この補強プレート105によれば、各軸受やハンガーの周囲に配置されたそれぞれの補強部材が互いに他と連絡して補強効果を一層高められる。
【0029】
補強プレート105は、軸受71および軸受99、ならびにハンガー90a,91a,92aの周囲の補強部材をすべて連結するものに限らず、これらの補強部材のうち互いに近接するもの同士、例えばハンガ90aの周囲の補強部材と軸受99の周囲の補強部材とを連結したり、軸受71の周囲の補強部材と軸受99の周囲の補強部材またはハンガ90a,91a,92aの1つとを連結したりするものでもよい。なお、これら補強部材105,106,107は樹脂成型時にケース70やカバー70L,70Rと一体で形成するのがよい。
【0030】
上記構成の電動補助ユニット1では、クランク11を介してクランク軸101に踏力が加わると、クランク軸101は回転する。クランク軸101の回転はワンウェイクラッチ78を介して支持プレート102に伝達され、遊星ギヤ77の軸77aを太陽ギヤ73aの回りに回転させ、遊星ギヤ77を介して太陽ギヤ73aは回転させられる。この太陽ギヤ73aが回転することによってスリーブ73に固着されている駆動スプロケット13が回転する。
【0031】
後輪WRに負荷が加わると、その大きさに応じて前記踏力検知用リング79が回動し、その回動量はポテンショメータ82で検出される。ポテンショメータ82の出力つまり負荷に対応した出力が予定値より大きいときはその負荷の大きさに応じてモータMが付勢され補助力が発生される。補助力は、クランク軸101で発生された人力による駆動トルクと合成されて駆動スプロケット13へ伝達される。
【0032】
走行時、車両を減速させるためブレーキをかけると、ブレーキワイヤ39によりカム88がシャフト89を中心に回動し、プレッシャプレート87がクラッチプレート86を押圧する。そうすると、クラッチプレート86がアシストギヤ76側に偏倚してボス74とアシストギヤ76とが結合し、ボス74の回転はアシストギヤ76に伝達される。したがって、制動中の駆動スプロケット13の回転はスリーブ73、ボス74およびアシストギヤ76を通じてピニオン83に伝達される。ピニオン83が回転することによりステータコイル112には起電力が生じ、回生発電が行われる。発電により生じた電流はコントローラ100を通じてバッテリ4に供給され、バッテリ4が充電される。
【0033】
本実施形態では、平坦路の走行時等、予定の制御基準が満足されたときにアシストカットさせる一方、他の予定の制御基準が満足されたときにアシストを再開させるモード(以下、「エコモード」という)を運転者の操作により選択できるようにした。図5は、電源スイッチ部29の一例を示す平面図である。
【0034】
同図において、キー穴32に図示しないキーを差込んでこのキーを回動することによりモードを選択できる。キーが「OFF」の位置にあれば、電動補助ユニット1の電源は切れていて、バッテリ4から電動補助ユニット1には給電されない。キーを回動して「ON」の位置に合わせれば、電動補助ユニット1に電力が供給可能であり、踏力が予定値を超過している場合に、予め設定されたマップから読み出される補助力と踏力との比(アシスト比)に従って補助力が与えられるようモータMが制御される。また、キーを「ECO」の位置に合わせれば「エコモード」が選択され、後で詳述するように、予定の制御基準に従ってアシストが開始されたり、アシストカットされたりする制御が可能になる。なお、電源スイッチ部29は、「ON」位置が車体の進行方向に指向するよう車体に取り付けられるのがよい。
【0035】
次に、エコモードにおけるアシストおよびアシストカットの制御を説明する。踏力履歴を検出して、踏力が予定値よりも低いアシスト不要レベル(以下、「アシストカットレベル」という)で推移していると判断されたときにアシストカットが実施される。図6はアシストカットの条件を説明するための踏力履歴を示す図であり、踏力の大小により更新されるカウンタのカウンタ値CNTBTを併せて示す。なお、踏力はクランクの回転周期に対応して周期的に変動する。同図において、踏力上限値TRQUP と、踏力下限値TRQBT とが設定される。踏力上限値TRQUPは例えば147〜196Nの範囲で設定され、踏力下限値TRQBT は例えば127〜147Nの範囲で設定される。踏力は、例えば10ミリ秒毎の割込処理で検出される。
【0036】
踏力TRQAが踏力下限値TRQBT 以下のときは低レベルカウンタのカウンタ値CNTBT をインクリメント(+1)し、踏力TRQAが踏力上限値TRQUP 以上のときはカウンタ値CNTBT をデクリメント(−1)する。踏力TRQAが踏力下限値TRQBT 以上、かつ踏力上限値TRQUP 未満のとき、カウンタ値CNTBT は変化させない。そして、前記カウンタ値CNTBT が基準値(カウンタ基準値)TTEDを超えたときに、踏力TRQAがアシストカットレベルで推移しているとしてアシストカットが実施される。
【0037】
なお、カウンタ値CNTBT は、踏力TRQAが、踏力上限値TRQUP より上方に設定されたリセットレベルRESET を超えとき、または後述のアシスト開始条件が成立したときにリセットすることができる。
【0038】
次に、アシスト開始のための制御を説明する。アシストは、踏力履歴を検出して、踏力レベルが補助力を必要とするレベル(以下、「アシストレベル」という)であると判断したときにその予定レベルに応じたアシスト比に基づくアシストを実施する。図7はアシスト開始の条件を説明するための踏力履歴を示す図であり、踏力が基準値を超えるごとに更新されるカウンタ値CNTASLを併せて示す。同図において、アシスト開始の判断要素である踏力レベルの基準値TRQASLが設定され、変動する踏力TRQAのピーク値がこの基準値TRQASLを超えた回数を、アシスト開始カウンタのカウンタ値CNTASLとしてセットする。ここでは、カウンタ値CNTASLは踏力TRQAのピーク値がこの基準値TRQASLを超える毎にデクリメント(−1)するよう構成され、カウンタ値CNTASLが「0」になり、かつ踏力TRQAが基準値TRQASLを超えたときに、踏力がアシスト要求レベルにあると判断され、アシスト開始条件が成立する。
【0039】
具体的には、図7において、カウンタ値CNTASLの初期値が「3」の例を示す。同図において、タイミングt1,t2で踏力TRQAのピーク値が基準値TRQASLを超えてカウンタ値CNTASLが2回デクリメントされるが、次の変動周期におけるピーク値は基準値TRQASLを超えなかったので、タイミングt3でカウンタ値CNTASLは初期値にリセットされる。その後、カウンタ値CNTASLはタイミングt4,t5,t6でデクリメントされて「0」になり、さらに、タイミングt7で踏力TRQAが基準値TRQASLを超えたときにアシスト開始条件が成立してアシストが開始される。
【0040】
前記基準値TRQASLは複数レベル設定することができ、各レベルに対応して互いに他のレベルと異なるカウンタ値CNTASLを設定することができる。図8は基準値TRQASLを複数設定したときの各基準値でのアシスト開始成立条件を説明するための踏力履歴を示す図である。同図において、基準値TRQASL1は平坦路巡航中徐々に加速したときの踏力に相当し、例えば196Nに設定され、基準値TRQASL2は緩斜面の登りにさしかかったときの踏力に相当し、例えば294Nに設定される。さらに、基準値TRQASL3は発進時、急登坂時、または巡航中急加速時の踏力に相当し、例えば343Nに設定される。また、基準値TRQASL1に対応するカウンタ値CNTASL1は「5」に、基準値TRQASL2に対応するカウンタ値CNTASL2は「3」に、基準値TRQASL3に対応するカウンタ値CNTASL3は「2」にそれぞれ設定される。これらの設定は、車両の性格やユーザに合わせて任意に設定されても良いことは言うまでもない。
【0041】
このような設定において、図8を参照すると、平坦路巡航中徐々に加速したときはタイミングt10でカウンタ値CNTASL1が「0」になっていて、かつ踏力TRQAが基準値TRQASL1を超えるので、基準値TRQASL1に対応した踏力の比(アシスト比)でアシストが開始される。また、緩斜面の登りにさしかかったときはタイミングt11でカウンタ値CNTASL2は「0」になっていて、かつ踏力TRQAが基準値TRQASL2を超えるので、基準値TRQASL2に対応したアシスト比のアシストに切り替えられる。さらに、発進時は、発進開始時t12から短時間後のタイミングt13でカウンタ値CNTASL3は「0」になっていて、かつ踏力TRQAが基準値TRQASL3を超えるので、基準値TRQASL3に対応したアシスト比でアシストが開始される。
【0042】
なお、カウンタ値CNTASL1〜CNTASL3は、アシスト停止時、およびCPUのリセット時に初期化される。
【0043】
図9は、図6,図7に関して説明したアシストおよびアシストカットを含むエコモードの処理の要部をフローチャートである。ステップS1では踏力TRQAを検出する。ステップS2では踏力TRQAのピーク値を検出し、そのピーク値が基準値TRQASLを超えたときはカウンタ値CNTASLをデクリメントし、ピーク値が基準値TRQASLを超えないときはカウンタ値CNTASLをリセットする。ステップS3ではカウンタ値CNTASLが「0」か否かによって踏力レベルが基準値TRQASLに対応するアシストレベルになっているか否かを判断する。ステップS4では、踏力TRQA(現在値)が基準値TRQASLを超えているか否かを判断する。
【0044】
ステップS4が肯定の場合、つまり踏力が予定レベルになっていて、現在の踏力TRQAが基準値TRQASLを超えたならば、ステップS5に進んでアシストを許可する。このアシストにおいては、踏力の基準値TRQASLと車速とによって求められるアシスト比に基づいて補助力を算出し、この補助力が得られるようモータMの出力を制御する。
【0045】
ステップS6では踏力上限値TRQUP および踏力下限値TRQBT と踏力TRQAとの大小関係により踏力レベルがアシストカットレベルであるか否か判断する。ステップS7では、ステップS6の判断結果に従い、アシストカットレベル+1のときにカウンタ値CNTBT をインクリメントし(ステップS7)、アシストカットレベル−1のときにカウンタ値CNTBT をデクリメントする(ステップS8)。アシストカットレベル「0」のときは、そのままステップS9へ進む。これとは逆に、アシストカットレベルのときにカウンタ値CNTBT をデクリメントし、そうでないときにカウンタ値CNTBT をインクリメントするよう構成してもよい。
【0046】
ステップS9では、カウンタ値CNTBT が基準値TTEDになったか否かによって、踏力TRQAが予定の低レベルつまりアシストカットレベルで推移しているかどうかを判断する。アシストカットレベルのときにカウンタ値CNTBT をデクリメントする構成では初期値を基準値TTEDとし、カウンタ値CNTBT が「0」になったか否かによってアシストカットレベルで推移しているかどうかを判断する。踏力がアシストカットレベルで推移していると判断されたならば、ステップS10に進み、アシストカットを実施する。
【0047】
図1は、エコモードの処理に関するコントローラ100の要部機能を示すブロック図である。なお、この機能はCPUを含むマイクロコンピュータによって実現できる。同図において、踏力センサとしてのポテンショメータ82の出力データ(踏力TRQA)および車速センサ40の出力データ(車速V)は、所定の割込みタイミングで補助力マップ41に取り込まれる。補助力マップ41には車速Vと踏力TRQAとに基づき、予定のアシスト比が得られるような補助力データが設定されている。そして、車速Vと踏力TRQAとが入力されると、それに応答して補助力データを出力する。例えば、同一の踏力TRQAであっても、車速Vが大きい程、補助力が小さくなるよう、つまりアシスト比が小さくなるように補助力マップは設定される。補助力データは補助力出力部42に入力され、補助力出力部42はこの補助力データに従ってモータMの出力を制御する。なお、車速センサ40としては、例えば、電動補助ユニット1内の支持プレート102の外周に設けた規則的な凹凸を磁気的に検知してその検知数または検知間隔に基づいて車速Vを出力する手段によって構成することができる。
【0048】
踏力判断部43は踏力基準値(例えば、前記踏力上限値TRQUP および踏力下限値TRQBT)に対する現在の踏力TRQAの大小を判断し、その判断結果によって低レベルカウンタ44のカウンタ値CNTBT を増減する。比較部45は低レベルカウンタ44のカウンタ値CNTBT を基準値TTEDと比較し、カウンタ値CNTBT が基準値TTEDに達したときにアシストカット指示ACIを補助力出力部42に出力する。ここで、踏力判断部43、低レベルカウンタ44、および比較部45が踏力レベル検出手段を構成する。
【0049】
ピーク値検出部46は踏力センサ82から踏力TRQAを供給され、周期的に変動する踏力TRQAのピーク値を検出する。ピーク値は踏力レベル判断部47に入力され、踏力レベル判断部47はピーク値が予定の踏力レベルTRQASLを超えたと判断したときにアシストカウンタ48のカウンタ値CNTASLを更新する。アシストカウンタ48はカウンタ値CNTASLが予定値になったときにアシスト許可指示AIを出力する。アシスト許可指示はゲートGを通じて前記補助力出力部42に入力される。第2踏力判断部50は現在の踏力TRQAが踏力レベルTRQASLを超えたときに検出信号を出力する。ゲートGは第2踏力判断部50の検出信号が供給されたときに開かれ、アシスト許可指示が補助出力部42に入力される。ここで、ピーク値検出部46、踏力レベル判断部47、およびアシストカウンタ48が踏力変動レベル検出手段を構成する。
【0050】
補助力出力部42はアシスト許可指示AIまたはアシストカット指示ACIに従って、アシストまたはアシストカット(アシストを中断ないし制限)するようモータMを付勢する。つまり、前記補助力データに従ってモータMのドライバ回路を構成するFETの導通角が決定され、補助力の大きさが制御される。つまりアシストカット時は補助力の付加を停止するか踏力に対する補助力の付加割合を低減するようにFETの導通角導通角が制御される。なお、踏力レベル判断部47はピーク値が踏力レベルTRQASLを超えていないときにリセット信号を出力してアシストカウンタ48のカウンタ値を初期値にリセットする。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなとおり、請求項1〜請求項3の発明によれば、瞬間的に検出された踏力ではなく、踏力の推移をみてアシスト不要もしくは大きい補助力の付加を要しないと判断されるので、ノイズや、わずかな段差を乗り越えた場合などであっても、全体的に踏力が低レベルで推移していれば有効にアシストカットできる。
【0052】
また、請求項4〜請求項8の発明によれば、瞬間的に検出された踏力レベルではなく、踏力レベルの推移をみて、アシストを要すると判断されるので、必ずしも高い踏力が検出されないとき、例えば、平坦路をゆっくりと加速するような中踏力の連続においてもアシストを開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態に係る補助力制御装置の要部機能を示すブロック図である。
【図2】 電動補助自転車の側面図である。
【図3】 電動補助ユニットの要部断面図である。
【図4】 図3のA−A位置での断面図である。
【図5】 電源スイッチ部の一例を示す平面図である。
【図6】 アシストカットの条件を説明するための踏力履歴を示す図である。
【図7】 アシスト開始の条件を説明するための踏力履歴を示す図である。
【図8】 複数の踏力レベルでのアシスト開始成立条件を説明するための踏力履歴を示す図である。
【図9】 アシストおよびアシストカットを含むエコモードの処理の要部をフローチャートである。
【符号の説明】
1…電動補助ユニット、 29…電源スイッチ部、 40…車速センサ、 41…補助力マップ、 42…補助力出力部、 43…踏力判断部、 44…低レベルカウンタ、 46…ピーク値検出部、 47…踏力レベル判断部、 48…アシストカウンタ、 50…第2踏力判断部、 100…コントローラ、 101…ペダルクランク軸、 116…モータの軸

Claims (2)

  1. ペダルに加えられた踏力を伝達する人力駆動系と、前記踏力に応じて前記人力駆動系に補助力を付加させるモータ駆動系とを備えた電動補助自転車の補助力制御装置において、
    予定の踏力基準値に対する現在の踏力の大小により増減される低レベルカウンタのカウンタ値がカウンタ基準値以上になったときに、前記踏力が予定のアシストカットレベルで推移していることを検出する踏力レベル検出手段と、
    前記踏力レベル検出手段により前記踏力がアシストカットレベルで推移していると判断されたときに前記補助力の付加を停止するか踏力に対する補助力の付加割合を低減する補助力出力手段とを具備し、
    前記踏力基準値が、踏力上限値と踏力下限値とからなり、前記踏力が、踏力上限値を超えたときは前記低レベルカウンタのカウンタ値を減少させ、踏力下限値未満のときは該カウンタ値を増加させることを特徴とする電動補助自転車の補助力制御装置。
  2. ペダルに加えられた踏力を伝達する人力駆動系と、前記踏力に応じて前記人力駆動系に補助力を付加させるモータ駆動系とを備えた電動補助自転車の補助力制御装置において、
    前記踏力の履歴により、前記踏力が、その連続した変動周期において踏力レベル基準値を超えているときに、予定のアシストレベルの近傍で変動していると判断するように構成された踏力変動レベル検出手段と、
    前記踏力変動レベル検出手段により前記踏力がアシストレベルの近傍で変動していると判断されたときに前記補助力の付加を開始する補助力出力手段とを具備し
    前記踏力変動レベル検出手段が、前記踏力が、前記踏力レベル基準値を連続した周期で超えた回数を検出するアシストカウンタを有し、前記アシストカウンタのカウンタ値が予定回数を超えたときに前記踏力がアシストレベルの近傍で変動していると判断するよう構成されるとともに、
    前記踏力レベル基準値が複数設定され、低いレベルほど前記カウンタ値の予定回数を多く設定したことを特徴とする電動補助自転車の補助力制御装置。
JP2000281581A 2000-09-18 2000-09-18 電動補助自転車の補助力制御装置 Expired - Fee Related JP3985930B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281581A JP3985930B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電動補助自転車の補助力制御装置
TW090122843A TW553870B (en) 2000-09-18 2001-09-14 Assist power controller in motor assisted bicycle
CNB011393181A CN1227135C (zh) 2000-09-18 2001-09-18 电动辅助自行车的辅助力控制装置
DE60129084T DE60129084T2 (de) 2000-09-18 2001-09-18 Steuerungseinrichtung für Fahrrad mit Hilfsmotor
ES01122293T ES2288156T3 (es) 2000-09-18 2001-09-18 Controlador de potencia de asistencia en una bicicleta asistida por motor.
AT01122293T ATE365669T1 (de) 2000-09-18 2001-09-18 Steuerungseinrichtung für fahrrad mit hilfsmotor
EP01122293A EP1188660B1 (en) 2000-09-18 2001-09-18 Assist power controller in motor assisted bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281581A JP3985930B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電動補助自転車の補助力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087369A JP2002087369A (ja) 2002-03-27
JP3985930B2 true JP3985930B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=18766213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281581A Expired - Fee Related JP3985930B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 電動補助自転車の補助力制御装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1188660B1 (ja)
JP (1) JP3985930B2 (ja)
CN (1) CN1227135C (ja)
AT (1) ATE365669T1 (ja)
DE (1) DE60129084T2 (ja)
ES (1) ES2288156T3 (ja)
TW (1) TW553870B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8651993B1 (en) 2012-09-10 2014-02-18 Shimano Inc. Bicycle drive unit
US9017201B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Shimano Inc. Bicycle drive unit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5048519B2 (ja) * 2005-12-28 2012-10-17 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車
DE102010032853A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Radnabenmotor
TW201226259A (en) * 2010-12-31 2012-07-01 J D Components Co Ltd Pedaling assistance power supply system of a bicycle
DE102012107963A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 Ulrich Alber Gmbh Hilfsantriebsvorrichtung, Fahrzeug mit einer Hilfsantriebsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
EP2743168B1 (en) * 2012-12-17 2020-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving unit and electric assist bicycle
JP2014208522A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用制御装置、電動自転車用パワーユニットおよび電動自転車
CN104108452A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 久鼎金属实业股份有限公司 电助力自行车的助力控制方法
DE102014211306A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Fortbewegungsmittel, insbesondere Elektrofahrrad, mit batterieloser Starteinrichtung
CN107107985B (zh) * 2014-11-18 2019-08-20 泽哈斯有限责任公司 用于控制脉冲型人力车辆的运动的系统
JP6947689B2 (ja) * 2018-05-29 2021-10-13 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動装置
IT202100014564A1 (it) * 2021-06-04 2022-12-04 Zehus S P A Metodo per il pilotaggio di un segnale di corrente

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664636A (en) * 1993-10-29 1997-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle with electric motor
JP3350236B2 (ja) * 1994-08-18 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP3528996B2 (ja) * 1995-04-17 2004-05-24 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
US6163148A (en) * 1995-10-17 2000-12-19 Seiko Epson Corporation Sensor, drive force auxiliary device using the sensor, and torque sensor zero point adjusting mechanism of the drive force auxiliary device
JPH1076987A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Bridgestone Cycle Co 補助動力付き自転車
JPH10114292A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Tec Corp 電動補助動力装置付自転車
TW409105B (en) * 1997-07-22 2000-10-21 Honda Motor Co Ltd Auxiliary power control unit for auxiliary electromotive bicycle
JP4129084B2 (ja) * 1998-08-31 2008-07-30 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車の補助動力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017201B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Shimano Inc. Bicycle drive unit
US8651993B1 (en) 2012-09-10 2014-02-18 Shimano Inc. Bicycle drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1188660A2 (en) 2002-03-20
CN1227135C (zh) 2005-11-16
JP2002087369A (ja) 2002-03-27
EP1188660A3 (en) 2004-12-29
EP1188660B1 (en) 2007-06-27
DE60129084T2 (de) 2007-10-11
CN1347826A (zh) 2002-05-08
ATE365669T1 (de) 2007-07-15
ES2288156T3 (es) 2008-01-01
TW553870B (en) 2003-09-21
DE60129084D1 (de) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662226B2 (ja) 電動補助自転車のインジケータ
JP3882993B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
EP1236640B1 (en) Control unit for motor-assisted bicycle
EP1886913B1 (en) Electrically assisted bicycle
JP3985930B2 (ja) 電動補助自転車の補助力制御装置
JP2013209077A (ja) 電動アシスト自転車
EP0786399A2 (en) Muscle-operated vehicle with an auxiliary electrical power drive system and method for controlling said system
EP2377713A1 (en) Electrically assisted bicycle
JP4124393B2 (ja) 電動補助自転車用駆動装置
JPH04358988A (ja) 電動モータ付き自転車
JP4518300B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP4518299B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP4124411B2 (ja) 電動補助自転車の回生制御装置
JP2003104274A (ja) 電動補助自転車
JP2001199378A (ja) 電動補助自転車
JP4518301B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JP4518298B2 (ja) 電動補助自転車の制御装置
JPH1081290A (ja) トルク補助式電動自転車
JP3734713B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JP3054399B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP3377242B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP4364365B2 (ja) 電動補助機能付車両の制御方法および装置
JP3495758B2 (ja) 電動モータ付き自転車および制御方法
JP5595858B2 (ja) 電動補助自転車の踏力検知装置
JPH09188286A (ja) 電動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140720

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees