JP2002253211A - 香気成分高生産性酵母 - Google Patents

香気成分高生産性酵母

Info

Publication number
JP2002253211A
JP2002253211A JP2001056000A JP2001056000A JP2002253211A JP 2002253211 A JP2002253211 A JP 2002253211A JP 2001056000 A JP2001056000 A JP 2001056000A JP 2001056000 A JP2001056000 A JP 2001056000A JP 2002253211 A JP2002253211 A JP 2002253211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
leucine
isoamyl acetate
cerulenin
ethyl caproate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900746B2 (ja
Inventor
Eiji Ichikawa
英治 市川
Shoji Kawato
章嗣 川戸
Yasuhisa Abe
康久 安部
Satoshi Imayasu
聰 今安
Kiyoshi Yoshida
清 吉田
Masaaki Inahashi
正明 稲橋
Yuichi Akiyama
裕一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BREWING SOC OF JAPAN
BREWING SOCIETY OF JAPAN
Gekkeikan Sake Co Ltd
Original Assignee
BREWING SOC OF JAPAN
BREWING SOCIETY OF JAPAN
Gekkeikan Sake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BREWING SOC OF JAPAN, BREWING SOCIETY OF JAPAN, Gekkeikan Sake Co Ltd filed Critical BREWING SOC OF JAPAN
Priority to JP2001056000A priority Critical patent/JP4900746B2/ja
Publication of JP2002253211A publication Critical patent/JP2002253211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900746B2 publication Critical patent/JP4900746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 突然変異によって香気成分のうちカプロ
ン酸エチル及び酢酸イソアミルを多く生成する変異酵母
が、育種、分離された。本新規変異酵母は、各種酵母を
変異処理し、セルレニン等の脂肪酸合成酵素を阻害する
薬剤で、カプロン酸を高生産させる能力のある薬剤、及
び5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシン等のロイ
シンアナログであって、イソアミルアルコール、酢酸イ
ソアミルを増加させる能力のある薬剤含有培地で、生育
した菌株から取得されるものである。 【効果】 カプロン酸エチルと酢酸イソアミルの両香気
成分を多く含むアルコール飲料やパン類を製造すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵母の育種に関
し、更に詳細には香気成分のうち特にカプロン酸エチル
と酢酸イソアミルの両香気成分を高生産する酵母の育種
に関する。また、本発明は、清酒の香気成分であるカプ
ロン酸エチル及び酢酸イソアミルが共に高生成するアル
コール飲料又はパンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、香りはアルコール飲料や食品の
品質を決定する上で重要な要素となっている。特に清酒
醸造において、吟醸香の主要香気成分である酢酸イソア
ミルとカプロン酸エチルの2つは果実香様の非常に好ま
しい成分である。従来、酢酸イソアミル高生成酵母、カ
プロン酸エチル高生成酵母の育種は知られているが、両
香気成分を同時に高生成する酵母の育種に成功した例は
報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】飲食品に香気成分を付
与しようとする場合、別途、香気成分を抽出しておきあ
るいはこれを化学合成しておき、これを飲食品に添加す
ることが広く行なわれている。しかし、抽出には多大な
コストを要するし、化学合成した香料は安全性指向や天
然物指向の現代の消費者のニーズに必ずしも適合したも
のではない。
【0004】本発明は、このような業界の要望に応える
ため、特に発酵食品にあって、従来の性質に更に香気成
分を高生成する性質を有する酵母の有用性に着目し、し
かもそのうえ、重要な香気成分であるカプロン酸エチル
と酢酸イソアミルを同時に生成するだけでなく多量に生
成する新規な変異酵母を育種し、これを用いて高品質の
アルコール飲料やパン類を製造する目的でなされたもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためになされたものであって、各方面から検
討の結果、突然変異処理に着目しただけでなく、その選
択方法にも着目した。そして、酵母を変異処理した後、
セルレニンと5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシ
ンの双方を含有した培地で培養したところ、全く予期せ
ざることに、コロニーが生成しただけでなく、生じたコ
ロニー中にカプロン酸エチルと酢酸イソアミルの双方を
同時に生成し且つそれらを多量に生成する変更酵母が多
数存在するという新規にして有用な知見を得た。
【0006】そして更に、このようにして育種、分離し
た酵母を用い、常法にしたがって清酒、パン等の発酵食
品を製造したところ、香気にすぐれ、高品質の製品が得
られることもはじめて確認し、これらの新知見に基づき
更に研究を行い、遂に本発明の完成に至ったものであ
る。以下、本発明について詳述する。
【0007】本発明を実施するには、酵母を変異処理し
た後(自然変異も包含される)、セルレニン及びロイシ
ンアナログ含有選択培地を用いて培養し、生育した菌株
(つまり、セルレニン及びロイシンアナログの双方に耐
性を有する菌株)から、カプロン酸エチル及び酢酸イソ
アミルの双方を高生成する菌株をスクリーニングすれば
よい。
【0008】選択の具体的態様としては、はじめにセル
レニン含有培地を用いてセルレニン耐性菌を得た後、次
にロイシンアナログ含有培地を用いてロイシンアナログ
耐性菌を得(あるいはその逆の処理によって)、両方の
薬剤に耐性を有する菌株を選択することにより、目的と
する香気成分高生成酵母、すなわちカプロン酸エチル及
び酢酸イソアミルを同時に高生成する酵母を得ることが
できる。また、選択培地としては、セルレニンとロイシ
ンアナログの双方を含有した培地も使用可能であり、そ
の場合は一度の処理で目的酵母を得ることができる。
【0009】本発明において変異酵母を得るには変異方
法としては、いかなる方法でも良い。変異の物理的方法
としては、紫外線照射、放射線照射などがあり、化学的
方法としては、変異剤、例えば、エチルメタンスルホネ
ート、N−メチル−N−ニトログアニジン、亜硝酸、ア
クリジン系色素などの溶液に懸濁させる変異方法があ
る。また、取得頻度は低くなるが、自然変異においても
目的とする変異酵母を取得することができる。
【0010】本発明においては、これらの変異方法が適
宜使用できるが、変異酵母の選別に特色を有するもので
あって、選択培地としてセルレニン含有培地、ロイシン
アナログ含有培地、又は両薬剤含有培地を使用し、両薬
剤耐性酵母を選別する必要がある。したがって、両薬剤
を同時に含有した培地を使用する場合には、両薬剤耐性
菌を1回の操作で得ることが可能であるが、1種類の薬
剤を含有する培地を使用する場合には、セルレニン耐性
菌を得た後、ロイシンアナログ耐性菌を得ること(ある
いはこの順序を逆にすることも可能である)が必要であ
り、2回の操作を必要とする。なお、これらの選択処理
は、必要に応じてくり返したり、選択培地の組み合わせ
を自由に変更したりすることが可能である。
【0011】はじめに、セルレニン含有培地を用いるカ
プロン酸エチル高生成酵母の育種について述べる。本発
明者らは、カプロン酸エチル生成の律速がカプロン酸で
あることを見出し、脂肪酸合成酵素に変異を有し、カプ
ロン酸の量が多い変異酵母を新規に育種する方法を検討
した結果、セルレニン含有培地を使用することにより、
カプロン酸を多量に生成する変異酵母を選択することに
成功し、そのうえ更に、この変異酵母を用いることによ
り、香りの高いアルコール飲料等を製造することにも成
功した。
【0012】セルレニンは脂肪酸合成酵素を阻害する抗
生物質として知られており、セルレニンに対して耐性を
獲得したということは脂肪酸合成酵素もしくはその機能
に変化が生じたということを意味している。そこで、こ
のセルレニン耐性株の性質を検討したところ、カプロン
酸を含む中級脂肪酸が親株よりも増加した株が多数存在
することを見出した。セルレニンの添加は、固体培養、
液体培養のいずれでもよく、10〜100μM、好まし
くは15〜35μM、更に好ましくは25μM程度添加
して使用するのが好ましい。また、変異酵母の生育培地
に添加する薬剤としてはセルレニンに限定することな
く、脂肪酸合成酵素を阻害する他の薬剤で、カプロン酸
を高生産させる能力のあるものならいずれでもよい。処
理酵母としては、清酒酵母、焼酎酵母、ビール酵母、ワ
イン酵母、パン酵母などの何れの酵母でもセルレニン耐
性株を得ることが出来る。
【0013】実施するにあたっては、各種酵母を変異処
理した後、セルレニン含有培地に移し、30℃、1週間
程度培養して生育した菌株を分離し、これから、カプロ
ン酸をよく生成する酵母を採用すればよい。ここで得ら
れる変異酵母は、清酒酵母、焼酎酵母、ビール酵母、ワ
イン酵母、パン酵母のいずれにおいてもカプロン酸をよ
く生成するようになっているので、これらを用いて清
酒、焼酎、ビール、ワイン、パンなどを製造すれば、カ
プロン酸エチルの多いそれぞれの製品を製造することが
出来る。
【0014】次に、ロイシンアナログ含有培地を用いる
酢酸イソアミル高生成酵母の育種について述べる。本発
明者らは、酢酸イソアミル生成の律速がイソアミルアル
コールであることを見出し、更に次の知見を得た。すな
わち、イソアミルアルコールは酵母がロイシンを生合成
する経路の途中から生成されるが、ロイシンが蓄積する
と、このロイシンによりロイシン生合成経路が阻害され
るので、イソアミルアルコールの生合成も抑えられるこ
とになる。そこで、本発明者らは、ロイシンが蓄積して
もロイシン生合成経路が阻害しない突然変異株を求め、
鋭意検討した結果、ロイシンアナログ含有培地を使用す
ることにより、酢酸イソアミル、イソアミルアルコール
等の香気成分を多量に生成する変異酵母を選択すること
に成功し、そのうえ更に、この変異酵母を用いることに
より、芳香性豊かなアルコール飲料又はパン類等を製造
することに成功した。
【0015】この方法を実施するにあたっては、上記し
たセルレニン耐性酵母の育種と同様の方法を行なえばよ
いが、選別培地に5,5,5−トリフルオロ−DL−ロ
イシンを含有させなければならない。5,5,5−トリ
フルオロ−DL−ロイシンは固体培地、例えばYNB寒
天培地には0.01〜10mM、好ましくは0.5〜5
mM、更に好ましくは1mM程度添加しておけば十分で
ある。また、変異酵母の選択培地に添加する薬剤として
は5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシンに限定す
ることなく、ロイシンアナログであって、イソアミルア
ルコール、酢酸イソアミルを増加させる事のできるもの
ならば何でも良い。処理酵母は上に述べたのと同様に、
いずれの酵母でもよい。
【0016】目的酵母を育種するには、各種酵母は、変
異処理された後、5,5,5−トリフルオロ−DL−ロ
イシン含有固体培地に添加され、30℃で2日間程度培
養して、生じたコロニーを分離し、これからイソアミル
アルコールおよび酢酸イソアミルをよく生成する酵母を
採用すればよい。ここに得られる酵母は酢酸イソアミル
をよく生成するので、上記いずれの酵母においてもそれ
ぞれ芳香豊かなアルコール類又はパンを製造することが
出来る。
【0017】本発明に係る酵母を育種するには、セルレ
ニン耐性酵母又はロイシンアナログ耐性酵母のように片
方の薬剤のみに耐性を有する酵母を選択するだけでは不
十分であって、双方の薬剤に耐性を有する酵母を選択す
ることが必要である。
【0018】これら2種類の変異について、例えばセル
レニン耐性をつけた酵母にさらに変異処理を行ない、例
えば5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシン耐性を
さらに付与してもよく、また、逆に例えば5,5,5−
トリフルオロ−DL−ロイシン耐性をつけた酵母にさら
に変異処理を行い、例えばセルレニン耐性を付与しても
よい。もちろん、変異酵母に対して、5,5,5−トリ
フルオロ−DL−ロイシンとセルレニンを両方含有する
培地で培養し、両薬剤耐性を有する酵母を選択すること
もできる。
【0019】また、別の方法として、5,5,5−トリ
フルオロ−DL−ロイシン耐性変異株と、セルレニン耐
性変異株を得た後に、それぞれの薬剤耐性変異株につい
て四分子分離を行い、それぞれの薬剤に対する耐性を持
った胞子を得て、それらを接合させて両耐性を持つ二倍
体を得るという方法もある。もちろん、それぞれの薬剤
耐性変異株を取得する時に、それぞれ接合型の異なった
一倍体を用いてそれぞれの薬剤に耐性を持つ変異株を取
得し、後に接合して二倍体を作成するという方法も可能
である。
【0020】その他最終的にセルレニン等の薬剤耐性と
5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシン等の薬剤耐
性を併せ持つ変異株が取得できれば、その方法に限定は
ない。醸造特性などを考慮すると、取得する変異株は二
倍体の方が好ましいと考えられるが、一倍体でも構わな
い。
【0021】処理酵母としては、サッカロマイセス(Sa
ccharomyces)属に属する酵母であればすべての酵母が
使用可能であり、例えば、清酒酵母(協会7号酵母、協
会9号酵母、協会10号酵母等)、焼酎酵母(日本醸造
協会焼酎用2号酵母等)、ワイン酵母(ブドウ酒1号酵
母(日本醸造協会ブドウ酒1号酵母)、ブドウ酒3号酵
母、ブドウ酒4号酵母等)、ビール酵母、パン酵母等の
実用酵母、その他アルコール発酵に常用される酵母を含
めサッカロマイセス(Saccharomyces)属に属する酵母
であればすべての酵母が使用でき、いずれの酵母でも目
的とする耐性を得ることができる。
【0022】このようにして目的としたカプロン酸エチ
ル及び酢酸イソアミルの双方を高生成する酵母を取得す
ることができ、その内のひとつをK1001−350と
命名して、これを産業技術総合研究所生命工学工業技術
研究所にFERM P−18066として寄託した。
【0023】本発明により育種、分離された香気成分高
生成変異株を使用することによって、カプロン酸エチ
ル、酢酸イソアミルその他の香気成分が多く、高品質の
アルコール飲料、パンを製造することができる。本発明
において、アルコール飲料としては、清酒、焼酎、ブラ
ンデー、ビール、発泡酒、ブドウ酒その他のアルコール
を含有した飲料がすべて包含される。
【0024】本発明に係る新規変異酵母は、香気成分生
成能が高く、香気成分中でも特に、カプロン酸エチルと
酢酸イソアミルの双方を同時に高めた製品を得ることが
でき、清酒もろみの場合、カプロン酸エチルを2.5p
pm以上、好ましくは3.5ppm以上、それと同時
に、酢酸イソアミルを4ppm以上、好ましくは7pp
m以上、更に好ましくは9ppm以上含有する製品を得
ることができる。
【0025】
【実施例1】5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシ
ン及びセルレニン耐性株 日本醸造協会10号泡無し酵母(以下K−1001と略
記する)をYM培地(酵母エキス0.3%、麦芽エキス
0.3%、ポリペプトン0.5%、グルコース5%)5
mlに植菌し、一日振盪培養した後、これを遠心分離
し、2%グルコース0.2Mリン酸緩衝液で洗浄し、遠
心分離した。この洗浄菌体に0.2Mリン酸バッファー
(pH8.0)4.5ml、40%グルコース0.25
ml、エチルメタンスルホネート0.25mlを加え、
30℃で30分から45分ゆっくりと撹拌しながら変異
処理を行い、2%グルコース0.2Mリン酸緩衝液で洗
浄した菌体を5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイシ
ン190ppm、セルレニン1ppmを含む0.67%
Difco yeast nitrogen base W/O amino acids、2%グ
ルコース、2%寒天培地で30℃、4〜10日培養後、
生育してきたコロニーを選抜した。
【0026】これらの株について総米150g(アルコ
ール脱水麹35g、アルコール脱水α米115g、汲水
270g)の一段仕込み15℃一定の条件で小仕込試験
を行い、目的株を選抜した。このようにして得た変異株
のうち、好適なものの一つであるK1001−350株
を産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所にFER
M P−18066として寄託した。
【0027】
【実施例2】実地での仕込み試験 得られたK1001−350株を用いて実地での仕込み
試験を行った。総米500kg、麹歩合20%、汲水歩
合123%の三段仕込みで酒母歩合は6%、酒母は高温
糖化もとを用いた。使用した米は60%精白の五百万石
で、吟醸仕込みを行った。対照株としてK−1001を
用いた。
【0028】その結果、K1001−350の醗酵経過
は対照のK−1001号酵母と遜色なく推移した。ま
た、アミノ酸度、滴定酸度は対照もろみと比較してほと
んど変わらなかった(表1)。香気成分としては、イソ
アミルアルコール及び酢酸イソアミルが対照の2〜3
倍、カプロン酸エチルは約2倍で、両成分とも有意に高
く、付与されたトリフルオロロイシン耐性とセルレニン
耐性が吟醸仕込みにおいても期待通りの役割を果たして
いることが判明した(表2)。
【0029】 (表1) ─────────────────────────────── K−1001 K1001−350 ─────────────────────────────── 日本酒度 −0.5 6.8 アルコール (%) 18.2 18.0 酸度 (ml) 1.2 1.3 アミノ酸度 (ml) 1.2 1.4 ───────────────────────────────
【0030】 (表2) ─────────────────────────────── K−1001 K1001−350 ─────────────────────────────── 酢酸エチル 127.7 100.7 n−プロパノール 169.2 100.4 イソブタノール 72.3 54.9 酢酸イソアミル 3.6 9.5 イソアミルアルコール 195.2 360.4 カプロン酸エチル 1.4 3.6 ───────────────────────────────
【0031】
【実施例3】パンの製造 市販パン酵母及びK1001−350株を使用して、表
3に示す配合でパンを製造した。表3の配合に、培養酵
母を、湿菌体重量として2g加え、30℃で4時間醗酵
させた後、このパン生地を、180℃のオーブンで25
分間焼き、パンを製造した。
【0032】本発明に係る香気高生産性酵母をイースト
として製造した食パンは、市販酵母を用いて製造した食
パンに比べ、特に香気が増強され、官能的に明らかな相
違が認められた。そこで市販の食パンとの官能検査を2
0名のパネラーによって行い、下記のような結果を得た
(表4)。
【0033】(表3) ──────────────────────── 小麦粉 138g 砂糖 10g バター 28g 塩 1g イースト・フード 0.5g 鶏卵 0.5個 水 50ml ────────────────────────
【0034】 (表4) ─────────────────────────────── 食パン 香り 味 総合 ─────────────────────────────── 本発明による酵母を用いた パンを好んだ人数 16人 13人 15人 市販の酵母を用いたパンを 好んだ人数 4人 7人 5人 ───────────────────────────────
【0035】上記の結果から明らかなように、本発明の
酵母を用いた食パンの方が好まれ、本発明の酵母使用に
よる効果がパンにおいても奏されていることが確認され
た。
【0036】
【発明の効果】5,5,5−トリフルオロ−DL−ロイ
シン耐性とセルレニン耐性の両方を持つ株を取得するこ
とにより、清酒の吟醸香の主成分であるカプロン酸エチ
ル、酢酸イソアミルが共に親株より顕著に高い株を取得
することが出来た。また、醸造試験により、カプロン酸
エチル、酢酸イソアミルが共に親株より顕著に高い清酒
を製造することができた。パンの製造においても市販の
パンに比べて香味の増加したパンを製造することができ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/18 C12N 1/18 //(C12N 1/16 (C12N 1/16 A C12R 1:865) C12R 1:865) (C12G 3/02 (C12G 3/02 C12R 1:865) C12R 1:865) (C12N 1/18 (C12N 1/18 C12R 1:865) C12R 1:865) (72)発明者 安部 康久 京都府宇治市宇治大谷29番地の41 (72)発明者 今安 聰 京都市伏見区桃山筑前台町6 (72)発明者 吉田 清 埼玉県南埼玉郡白岡町白岡778−1 (72)発明者 稲橋 正明 埼玉県北足立郡伊奈町小室2295 (72)発明者 秋山 裕一 東京都国立市西2−22−26−302 Fターム(参考) 4B032 DB01 DK07 DK54 4B065 AA79X AA80X AC14 BA18 BB12 CA12 CA42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 清酒酵母、焼酎酵母、ビール酵母、ワイ
    ン酵母、パン酵母に属する少なくともひとつの酵母を変
    異処理した後、セルレニン含有培地及びロイシンアナロ
    グ含有培地、又は、セルレニンとロイシンアナログ双方
    を含有する培地を用いて、香気成分のうちカプロン酸エ
    チルと酢酸イソアミルの双方を多く生成する酵母を選択
    すること、を特徴とする香気成分高生産性酵母の育種方
    法。
  2. 【請求項2】 ロイシンアナログが5,5,5−トリフ
    ルオロ−DL−ロイシンであること、を特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の方法によって育
    種、分離された、カプロン酸エチルと酢酸イソアミルの
    双方を高生産する香気成分高生産性酵母。
  4. 【請求項4】 カプロン酸エチルと酢酸イソアミルの双
    方を高生産する香気成分高生産性酵母K1001−35
    0(FERM P−18066)。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵
    母を用いて製造してなるアルコール飲料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵
    母を用いて製造してなるパン。
JP2001056000A 2001-02-28 2001-02-28 香気成分高生産性酵母 Expired - Fee Related JP4900746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056000A JP4900746B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 香気成分高生産性酵母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056000A JP4900746B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 香気成分高生産性酵母

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253211A true JP2002253211A (ja) 2002-09-10
JP4900746B2 JP4900746B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=18916099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056000A Expired - Fee Related JP4900746B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 香気成分高生産性酵母

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900746B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032524A2 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Suntory Limited Alcohol acetyl transferase gene and use thereof
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
JPWO2009110624A1 (ja) * 2008-03-04 2011-07-14 味の素株式会社 γ−グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
JP6119881B1 (ja) * 2016-01-07 2017-04-26 菊正宗酒造株式会社 カプロン酸エチルの産生能が高い酵母、及び当該酵母を利用した発酵物の製造方法
JP2017121251A (ja) * 2017-03-10 2017-07-13 菊正宗酒造株式会社 カプロン酸エチルの産生能が高い酵母、及び当該酵母を利用した発酵物の製造方法
JP2018033399A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 独立行政法人酒類総合研究所 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
KR20190000970A (ko) * 2017-06-23 2019-01-04 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 향기성분 고생산성 사카로마이세스 세레비제 신균주 및 이를 이용한 맥주의 제조 방법
JP7141568B1 (ja) * 2021-10-26 2022-09-22 宝酒造株式会社 清酒
KR102529251B1 (ko) * 2022-10-21 2023-05-12 주식회사 바이오크래프트 향미관련 관능성이 우수한 고에스터 함유 수제 맥주 제조에 활용 가능한 신규한 토종 발효 효모 사카로마이세스 세레비지애 bc-4900

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626669A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Ookura Syuzo Kk 変異酵母の培養法
JPS63309175A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Getsukeikan Kk 変異酵母の培養法
JPH06500011A (ja) * 1990-06-29 1994-01-06 ラージ スケール バイオロジー コーポレイション 形質転換された微生物によるメラニンの製造
WO1996020272A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Takara Shuzo Co., Ltd. Nouvelles souches de levures aromatiques
WO1999037807A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 European Molecular Biology Laboratory Method of isolation of rna-binding compounds
WO2000034439A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Washington State University Research Foundation Desaturases and methods of using them for synthesis of polyunsaturated fatty acids

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626669A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Ookura Syuzo Kk 変異酵母の培養法
JPS63309175A (ja) * 1987-06-09 1988-12-16 Getsukeikan Kk 変異酵母の培養法
JPH06500011A (ja) * 1990-06-29 1994-01-06 ラージ スケール バイオロジー コーポレイション 形質転換された微生物によるメラニンの製造
WO1996020272A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Takara Shuzo Co., Ltd. Nouvelles souches de levures aromatiques
WO1999037807A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-29 European Molecular Biology Laboratory Method of isolation of rna-binding compounds
JP2002500894A (ja) * 1998-01-26 2002-01-15 ヨーロピアン モレキュラー バイオロジー ラボラトリー Rna結合化合物の単離方法
WO2000034439A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Washington State University Research Foundation Desaturases and methods of using them for synthesis of polyunsaturated fatty acids
JP2002531116A (ja) * 1998-12-07 2002-09-24 ワシントン ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション 不飽和化酵素、およびそれらを多価不飽和脂肪酸の合成のために用いる方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生物工学会誌、2000年、第78巻、第6号、P. 191-194, JPN6010046160, ISSN: 0001696100 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032524A2 (en) 2005-09-13 2007-03-22 Suntory Limited Alcohol acetyl transferase gene and use thereof
JP2008054560A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brewing Society Of Japan 新規酵母と当該酵母による酒類の製造方法
JPWO2009110624A1 (ja) * 2008-03-04 2011-07-14 味の素株式会社 γ−グルタミルシステイン生産酵母及び酵母エキスの製造法
JP6119881B1 (ja) * 2016-01-07 2017-04-26 菊正宗酒造株式会社 カプロン酸エチルの産生能が高い酵母、及び当該酵母を利用した発酵物の製造方法
JP2017121204A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 菊正宗酒造株式会社 カプロン酸エチルの産生能が高い酵母、及び当該酵母を利用した発酵物の製造方法
JP2018033399A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 独立行政法人酒類総合研究所 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
JP2017121251A (ja) * 2017-03-10 2017-07-13 菊正宗酒造株式会社 カプロン酸エチルの産生能が高い酵母、及び当該酵母を利用した発酵物の製造方法
KR20190000970A (ko) * 2017-06-23 2019-01-04 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 향기성분 고생산성 사카로마이세스 세레비제 신균주 및 이를 이용한 맥주의 제조 방법
KR101959128B1 (ko) 2017-06-23 2019-03-19 대한민국(환경부 국립생물자원관장) 향기성분 고생산성 사카로마이세스 세레비제 신균주 및 이를 이용한 맥주의 제조 방법
JP7141568B1 (ja) * 2021-10-26 2022-09-22 宝酒造株式会社 清酒
KR102529251B1 (ko) * 2022-10-21 2023-05-12 주식회사 바이오크래프트 향미관련 관능성이 우수한 고에스터 함유 수제 맥주 제조에 활용 가능한 신규한 토종 발효 효모 사카로마이세스 세레비지애 bc-4900

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900746B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109370927A (zh) 假丝酵母菌fw922-1及其应用
CN113493746B (zh) 一株酵母菌zb431及其应用
JP4900746B2 (ja) 香気成分高生産性酵母
CN113583902B (zh) 一种高产四甲基吡嗪的菌株及其制备方法
CN113308383B (zh) 一株米曲霉za223及其应用
KR20230019483A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 PBio03 균주 및 이를 이용한 김치의 제조방법
JP2004215644A (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JPS626669A (ja) 変異酵母の培養法
JP6582275B2 (ja) カプロン酸低生成酵母
JP6839165B2 (ja) インドール生産酵母を用いる蒸留酒の製造方法およびインドール高生産酵母とその育種方法
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JPH09294581A (ja) 酵母及びそれを含んでなる飲食品
JPS63309175A (ja) 変異酵母の培養法
KR20160137719A (ko) 발효 효모 사카로마이세스 세레비지애 n4, 이를 이용하여 제조된 증류식 소주, 및 상기 증류식 소주의 제조방법
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JP3932321B2 (ja) 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JPH0884583A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
JPH0956374A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JPH11127849A (ja) 新規酵母及びその利用法
JPH0491782A (ja) 飲食品の製造法
Hou et al. Screening and Identification of Yeasts from Fruits and Their Coculture for Cider Production. Fermentation 2022, 8, 1
TW202338097A (zh) 製備γ-氨基丁酸的方法,以及製備包含γ-氨基丁酸之機能飲料之方法
KR20230045931A (ko) 이소아밀 아세테이트 생성능이 우수한 사카로마이세스 파스토리아누스 hy2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees