JP2002252274A - 静電チャックユニット - Google Patents

静電チャックユニット

Info

Publication number
JP2002252274A
JP2002252274A JP2001029818A JP2001029818A JP2002252274A JP 2002252274 A JP2002252274 A JP 2002252274A JP 2001029818 A JP2001029818 A JP 2001029818A JP 2001029818 A JP2001029818 A JP 2001029818A JP 2002252274 A JP2002252274 A JP 2002252274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
electrostatic
base plate
chuck unit
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403531B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hori
裕明 堀
Atsushi Miyaji
淳 宮地
Noriaki Tateno
範昭 建野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2001029818A priority Critical patent/JP4403531B2/ja
Publication of JP2002252274A publication Critical patent/JP2002252274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403531B2 publication Critical patent/JP4403531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大型化に伴う静電吸着面と内部電極との平行
の悪化、焼成時の層間剥離の発生等による歩留まり低下
要因を押え、簡便な方法で製造できる大型静電チャック
ユニットを提供する。 【解決手段】 ベース板461に静電チャック411,
421,431,441,451を接合してなる静電チ
ャックユニットであって、静電チャックがベース板より
も小さく構成されており、ベース板に凹部を形成して、
凹部に静電チャックを埋設するとともに、静電チャック
の吸着面とベース板の上面が面一である静電チャックユ
ニットとしたこと。ベース板に静電チャックを接合して
なる静電チャックユニットであって、静電チャックはベ
ース板よりも小さく構成されており、かつ、静電チャッ
クをベース板に2枚以上接合してなる静電チャックユニ
ットとしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主としてシリコンウ
エハやガラス基板等の試料を加工する半導体製造装置も
しくはフラットパネルディスプレイ製造装置に使用され
る静電チャックユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シリコンウエハや、ガラス基板等
の試料は、デバイスの大型化、微細化に伴う歩留まり向
上の為、大型化の傾向が著しい。一般に、シリコンウエ
ハの微細加工を主とする半導体製造工程と、ガラスの加
工を行うフラットパネルディスプレイ製造工程とは、各
製造プロセスの原理は似ている所が多い。しかし、基板
上に形成するトランジスタ等、機能部の集積度は圧倒的
に半導体の方が高かった為、製造プロセスも高集積機能
部製造に適した真空中での加工が早くから導入されてき
た。このような背景から、真空中での使用が可能である
事が特徴の静電チャックはまず半導体製造装置に採用さ
れていった。その為静電チャックはシリコンウエハの寸
法に合わせたものの量産化が進んでおり、その生産設備
もシリコンウエハサイズに対応しているものが多い。
【0003】一方、近年の大型高精彩フラットパネルデ
ィスプレイの需要の高まりを受け、従来は大気中での製
造プロセスで充分対応できていたフラットパネルディス
プレイ製造装置においても真空中での製造プロセスの要
求が高まり、半導体製造装置と同じ静電チャックを用い
られるようになりつつある。このような大型基板に対応
する静電チャック製造方法としては、特開2000−3
904に見られるように、大型基板と同じ形状の絶縁板
上に内部電極を形成し、これを複数に分割した後、各内
部電極上に絶縁体をコーティングし、その後金属板上に
並べて各内部電極を導電性接着剤で導通させる方法が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、静電チャックに
求められる特性は、加工する基板の温度の均一化とより
強い吸着力を発現させる為の誘電層の高い絶縁性であ
り、これを達成する為内部電極は静電吸着面と平行に作
る必要がある。現状のシリコンウエハサイズより大型の
基板用静電チャックを、現状のシリコンウエハサイズの
静電チャックと同じ製造方法であるグリーンシート積層
型セラミックの1枚物で作ろうとした場合、静電チャッ
ク内部の剥離が生じ易く、また焼成時の反り量が面積に
比例して大きくなる為、静電吸着面と内部電極との平行
を確保する事が難しくなってくる。
【0005】一方、提案されている内部電極分割方式で
の静電チャック製造方法では、誘電層をコーティングで
作る為、グリーンシート積層型静電チャックに比べて絶
縁耐圧が低くなる傾向にある。また、分割した絶縁板上
の内部電極を再度導通させる為に半田等の導電性接着剤
を用いているが、隣り合う電極間の絶縁を保つよう導電
性接着剤と絶縁用接着剤を塗布するのは工程が複雑にな
り生産性が低くなるものと考えられる。また、静電チャ
ックユニットの使用温度はこの導電性接着剤の融点以下
に制限され、低融点半田使用の場合使用温度領域は低く
なる事が考えられる。更に、分割した絶縁板を支持体に
接合する際に接着剤を用いるが、各絶縁板の高さを揃え
るためには接着剤塗布厚さを一定に保つ必要があるが困
難を伴う。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、本発明の目的は、大型化に伴う静電吸着面
と内部電極との平行の悪化、焼成時の層間剥離の発生等
の歩留まり低下要因を押え、簡便な方法で製造できる大
型静電チャックユニットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、ベース板に静電チャックを接合してなる静
電チャックユニットであって、前記静電チャックが前記
ベース板よりも小さく構成されており、前記ベース板に
凹部を形成して、該凹部に静電チャックを埋設するとと
もに、前記静電チャックの吸着面と前記ベース板の上面
が面一である事を特徴とする。これにより、静電チャッ
クよりも大きな被吸着体を安定して吸着できる静電チャ
ックユニットが提供できる。また、たとえ被吸着体が大
型化したとしても、静電チャック自体を大型化する必要
がないため、静電吸着したい基板と同じ寸法の大型静電
チャックの製作で問題となる剥離および反りがなくな
り、内部電極の平行度も悪化する事がなくなる。なお、
静電吸着力を高めるために、凹部を複数形成して、それ
らの各凹部に静電チャックを埋設するようにしてもよ
い。このような、静電チャックをベース板に埋設して静
電チャックユニットを製作する方法として、静電チャッ
クとベース板を別々に製作し、それらを接合後、吸着面
を研削加工し、さらに吸着面平面度を向上させたり、吸
着面表面粗さを制御する必要に応じて、ハンドラップ加
工及び機械ラップ加工を行ない、面一に仕上げる。ま
た、特開2000−3904のように、一度形成した電
極を切断・再接合する工程も必要ないため製造性もよ
く、品質の高く安価な静電チャックユニットを提供する
ことができる。
【0008】本発明の好ましい様態として、ベース板に
静電チャックを接合してなる静電チャックユニットであ
って、前記静電チャックは前記ベース板よりも小さく構
成されており、かつ、当該静電チャックを前記ベース板
に2枚以上接合してなる事を特徴とする。これにより、
静電チャックよりも大きな被吸着体を安定して吸着でき
る静電チャックユニットが提供できる。つまり、たとえ
大きな被吸着体を吸着するために静電吸着したい基板が
大型化したとしても、静電チャック自体を大型化する必
要がないため、静電吸着したい基板と同じ寸法の大型静
電チャックの製作で問題となる剥離および反りがなくな
り、内部電極の平行度も悪化する事がなくなる。したが
って、個々の静電チャックよりも大きな吸着面積が必要
な場合においても、また、複数箇所に吸着力を分布させ
たい場合においても、これらの要求を満たしかつ高品質
で高性能な静電チャックユニットを提供できる。
【0009】本発明の好ましい様態として、前記各静電
チャックが相互に導通せず各々独立している内部電極を
1枚以上持つ事を特徴とする。これにより、ベース板に
接合する時に隣り合う静電チャックの内部電極の導通を
取る必要がなくなる。たとえば、特開2000−390
4のように、一度形成した電極を切断・再接合する工程
も必要ないため製造性もよく、品質の高く安価な静電チ
ャックユニットを提供することができる。
【0010】本発明の好ましい様態として、前記各静電
チャックの基板、及び誘電層が同じ材質であり、かつ、
前記各静電チャックの内部電極が同じ材質である事を特
徴とする。接合後の吸着面平面度を向上させる為に、前
述の研削加工、ラップ加工を行なう必要がある。吸着面
を構成する部材材質が異なっていると、研削加工、ラッ
プ加工を行なった際に吸着面内で加工被削性が異なる為
加工能率が変わり、結果として吸着面平面度及び吸着面
表面粗さがばらつき、所定の仕様を満たせなくなる可能
性がある。一方、本発明によれば、吸着面を構成する部
材材質を揃えている為、研削、ラップ加工時の被削性が
ほぼ同じになり、各々の静電チャックでの加工精度のば
らつきが少なくなる。別の観点からこの点について述べ
ると、接合後の吸着面加工時に、吸着面内構成部材の被
削性が同じである為、短時間で吸着面平面度が良く、表
面粗さも均一な静電チャックユニットを製造する事がで
きる。更に、複数の静電チャックを用いた場合、各々の
静電チャックが同材料で形成されているので、静電チャ
ックユニットにおいて吸着面内の各々の静電チャック部
の誘電層材質が同じとなり、静電吸着力も各々の静電チ
ャック部で等しくなる為、各々の静電チャック部よりも
大きな面積の被吸着体を安定して吸着できる静電チャッ
クユニットが提供できる。
【0011】本発明の好ましい様態として、前記各静電
チャックの総厚さ寸法及び誘電層厚さ寸法がほぼ同じで
ある事を特徴とする。これにより、接合後の静電チャッ
クユニット全体の誘電層厚さもほぼ等しくする事が可能
となる。つまり、複数の静電チャックを用いて接合して
も、被吸着体に対してバランスのよい静電吸着力を得る
ことができるので、各静電チャックよりも大きな被吸着
体を安定して吸着できる静電チャックユニットが提供で
きる。また、誘電層厚さが各々の静電チャックでほぼ等
しい為、静電チャックユニットの絶縁破壊電圧も各々の
静電チャック単独での仕様値とほぼ同じ値を取る事にな
る。更に、各々の静電チャック部の誘電層厚さがほぼ等
しい為、漏れ電流値も等しくなり、静電チャックユニッ
トでの各々の静電チャック部を駆動する吸着電源の出力
仕様を統一する事ができる。
【0012】本発明の好ましい様態として、前記各静電
チャックの静電吸着面に溝加工またはエンボス加工ある
いはその両方の加工を施してある事を特徴とする。これ
により、吸着する基板の温度を一様にする為に基板裏面
に熱伝達ガスを流す事が可能となる。また、各々の静電
チャックの静電吸着面に溝加工またはエンボス加工をし
た後に接合する事により、従来の静電チャックと同じ表
面加工設備、および表面加工プロセスが適用できる。つ
まり、静電チャックを複数枚に分けて、加工しやすい静
電チャックの大きさとすることで、大型の1枚ものの静
電チャックユニットで発生が懸念される溝、エンボスの
両方の加工深さばらつきを押さえる事が可能となる。
【0013】本発明の好ましい様態として、前記ベース
板上に前記静電チャックの静電吸着面を面一になるよう
に接合してある事を特徴とする。これにより、静電チャ
ックユニット全体としての静電吸着面平面度を向上させ
る事ができる。また、厚さ及び誘電層厚さがほぼ等しい
各々の静電チャックを、面一になるように接合する為、
接合後の仕上げ研削、ラップ加工の工程を短縮または完
全に無くす事ができる。また、複数の静電チャックを用
いて接合しても、吸着面で部分的に被吸着体と密着して
いない部分を生じる事が無い為各々の静電チャックで発
生する吸着力は等しくなり、被吸着体全体に対してバラ
ンスのよい静電吸着力を得ることができるので、各静電
チャックよりも大きな被吸着体を安定して吸着できる静
電チャックユニットが提供できる。
【0014】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックが方形形状をしていることを特徴とする。これに
より、方形の大型基板の全面を静電吸着させようとした
場合、静電チャックユニットも方形となるが、各々の静
電チャックも方形形状としているので、電極を全面に配
置する事ができる。そのため、被吸着体に対してバラン
スのよい静電吸着力を得ることができる。
【0015】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックが円形形状をしていることを特徴とする。これに
より、現状のシリコンウエハ用静電チャックと同じ形状
である為、同じ製造設備が活用できる。そのため、新た
な製造設備が不要となり、製造設備に対するコストアッ
プがなくなり、低価格な大型な静電チャックユニットを
提供することができる。
【0016】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックが扇形状をしていることを特徴とする。これによ
り、たとえば静電チャックユニットが大型の円形である
場合には、扇形に分割した静電チャックをベース板に接
合する事により全面に内部電極を配置した静電チャック
ユニット製作が可能となる。そのため、円形の大型静電
チャックユニットに対しても、静電チャックを分割する
ことができ、各静電チャックを小型化して容易に製造、
加工することができる。また、バランスよく複数の静電
チャックを接合することができるので、被吸着体に対し
てバランスのよい静電吸着力を得ることができる。ま
た、扇形形状の静電チャックの向きを互い違い等にする
ことで、円形以外の形状の大型静電チャックユニットの
静電チャックとしても有効に用いることができる。
【0017】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックが方形形状、円形形状、扇形状等複数の形状をし
ていることを特徴とする。これにより、特にベース板全
面に静電吸着力を発生させる必要の無い場合や被吸着体
の形状に合わせて、必要な部分のみに適切な形状の静電
チャックを配置させる事ができる。そのため、被吸着体
に対してバランスのよい静電吸着力を得ることができ
る。
【0018】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックと前記ベース板の線膨張係数がほぼ同じで、ろう
付けで接合されている事を特徴とする。一般に、セラミ
ック及び金属の線膨張係数値には温度依存性があり、あ
る任意の温度では両者の線膨張係数が一致する事は少な
い。ここで、線膨張係数がほぼ同じであると定義してい
る内容は、ろう付け作業温度、接合後の静電チャックユ
ニット加工環境温度、及び静電チャックユニットの使用
プロセス温度付近で、吸着面の反りが小さくなるような
温度依存性を持つ線膨張係数である事を指している。こ
れにより、ろう付け接合後の静電チャックユニットを加
工する時に反りが少なくなる為吸着面と内部電極との平
行度が保たれたまま仕上げ研削、ラップ加工を行なう事
が可能となり、よって誘電層厚さが均一である静電チャ
ックユニットが提供できる。つまり、複数の静電チャッ
クを配置しても、各静電チャック部の誘電層厚さが均一
である為、被吸着体に対してバランスのよい静電吸着力
を得ることができる。
【0019】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックの接合面側にめねじ穴を設け、前記ベース板の前
記めねじ穴と相対する位置に貫通穴を設け、ベース板側
からボルトを挿入し締結して接合されている事を特徴と
する。これにより、貫通穴は静電チャック吸着面側まで
貫通せず、静電チャック吸着面にボルト頭部収納座ぐり
穴がないフラットな形状でボルト締結による接合が可能
となり、静電吸着面の加工パターンに貫通穴の影響のな
い静電チャックユニットを提供する事ができる。
【0020】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックに貫通穴を設け、前記ベース板の前記貫通穴と相
対する位置にめねじ穴を設け、前記静電チャック側から
ボルトを挿入し締結して接合されている事を特徴とす
る。これにより、ボルトで各々の静電チャックを総厚さ
方向に圧縮するよう締結し接合できるので、静電チャッ
ク内部に引張応力を生じさせずに接合している。一般に
セラミックは引張応力に弱い為、この接合方法は望まし
いものと言える。
【0021】本発明の好ましい様態として、前記ベース
板の一部もしくは全ての貫通穴の、前記静電チャックと
の接合面側周囲に、気密用Oリング溝とOリングを配置
し、前記ボルトにて締結し接合する事を特徴とする。こ
れにより、ベース板の貫通穴の、接合面の周囲に気密用
Oリングを配置することができるので、静電チャックユ
ニットの静電チャック側が搭載装置の真空チャンバー内
に露出し、ベース板側が大気圧のかかるような設置方法
を取る場合、貫通穴内部に大気圧がかかってもOリング
部分で大気圧は遮断され、搭載装置の真空チャンバー内
の真空を保つ事が可能となる。
【0022】本発明の好ましい様態として、前記静電チ
ャックと前記ベース板を、シリコン系、フッ素系、エポ
キシ系等の樹脂で接合されている事を特徴とする。これ
により、樹脂を用いた接合の場合、樹脂を硬化させる温
度条件は常温〜150℃程度となり、銀ろうの作動温度
よりも低くなる為、高温に耐えられないアルミニウム等
や、線膨張係数の異なる銅合金等との接合が可能とな
る。すなわち、銀ろう材で接合する際に用意するベース
板は一般的には高価である、静電チャックと線膨張係数
のあった材料を用意する必要が有るが。樹脂を用いた場
合は、より安価な一般的な材料で製作が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例につい
て具体的に説明する。図1は、2枚の静電チャック10
1,106を1枚のベース板に接合した静電チャックユ
ニットを、静電吸着面上から見た図である。大型の被吸
着体を吸着できる面積(たとえば、1000mm×12
00mm)のベース板111に、製造プロセス上問題と
ならない大きさ(たとえば、200mm×200mm)
である2枚の静電チャック101、106を、接合し静
電チャックユニットとする。ここで、各々の静電チャッ
ク及びベースプレートの材質は同素材とし、たとえば、
アルミナセラミックを採用することができる。他の材質
として、各々の静電チャック及びベース板に炭化珪素を
用いても良い。その為、静電チャック内部の剥離、反
り、静電吸着面の溝、エンボス加工の面内不均一のない
大型静電チャックユニットを提供する事ができる。この
場合の接合方法はろう付け、または樹脂による接合であ
る。また、2枚の静電チャックは双極電極タイプを想定
しており、図1中の破線で示した102A、102B及
び107A、107Bは内部電極を示す。なお、図1で
は、2枚の静電チャックを用いたが、静電チャック自体
の製造性および複数枚(2枚以上)の静電チャックを面
一に調整する容易性ならびに最終の静電チャックユニッ
トの大きさ、等を考慮して、ベース板に接合する静電チ
ャックの枚数を特定するようにする。
【0024】また、ベース板に複数の静電チャックを面
一に接合するためには、静圧をかけた状態で接合作業を
行なう事で、静電チャックとベース板との平行度を良く
保った状態での接合が可能となる。また静圧をかけた状
態で接合する為、余分な接合材が接合面から外に流出し
必要最小な厚さの接合面を製作することができる。ま
た、複数の静電チャックは、ベース板に接合される前
に、あらかじめ各々の厚さ寸法及び各々の誘電層厚さを
精度良く揃えておく事で、接合後の静電チャックユニッ
トの吸着面全面に渡る誘電層の厚さ公差を小さく保つ事
が出来る。また、接合後の仕上げ研削、ラップ加工にか
ける負荷も小さくなる。さらに、静電チャックユニット
の誘電層厚さが均一になる為、絶縁破壊電圧値及び漏れ
電流も各々の静電チャックの状態とほぼ同じ状況とな
り、吸着用電源の仕様も統一できる。
【0025】図2は、図1の静電チャックユニットの断
面を示す。各静電チャック101、106とベース板1
11との境界はろう材または樹脂(図示せず)で接合し
てあるものとする。内部電極102A、107Aに導通
し吸着電圧を供給する電極端子103A、108Aが各
静電チャック101、106のベース板111との接合
面側にあり、ベース板111を貫通する穴112A、1
12Bを通じベース板裏側から電気配線を行う。なお、
内部電極は、各静電チャック毎に設け、各静電チャック
が相互に導通する構成としないようにすることにより、
製造性を向上させることができる。また、各々の静電チ
ャック101、106と、ベース板111の素材は線膨
張係数の近いもの同志を選択し、高温域でのろう付け後
に、常温域に戻したときの静電チャック101、106
の反りを押さえている。
【0026】図3は、図1の静電チャックユニットを裏
面から見た図である。ベース板111に開けられた貫通
穴112A、112Bの底部に、各静電チャックの双極
内部電極102A、102B及び107A,107Bに
導通した電極端子103A、103B及び108A、1
08Bが設置されている。
【0027】図4は、図2の電極端子103A付近の断
面拡大図である。静電チャック101は、ベース板と接
合する前に誘電層厚さ104Aと総厚さ104Bを静電
吸着面105に平行になるように加工されてある。もう
1枚の静電チャック106の方も同様である。その為、
静電チャックユニット全体での誘電層厚さ及び総厚さも
ほぼ均一になる。
【0028】図5は、ベース板側からボルトで締結する
タイプの静電チャックユニットの断面図を示す。静電チ
ャック201,206にはめねじブッシュ202、20
7が埋め込まれており、ベース板211をはさむように
ボルト221によって締結され静電チャックユニットと
なる。ベース板に開けられた貫通穴212は、静電チャ
ック201、206までは貫通しておらず、静電吸着面
は溝、エンボス加工の均一化を図る事ができる。
【0029】図6は、図5の静電チャック201裏面の
めねじブッシュ202付近を拡大したものである。ベー
ス板211に開けられた貫通穴212の、静電チャック
201との接合面側付近にOリング用溝213とOリン
グ214を設置してある。これにより、ベース板裏面及
び貫通穴212内部に大気圧がかかり、静電チャック2
01の静電吸着面205及び静電チャックとベース板の
接合面外周部が真空になるような使用法においても、貫
通穴212からの空気はOリング溝213及びOリング
214で遮断される。
【0030】図7は、静電チャック側からボルトで締結
するタイプの静電チャックユニットの断面図を示す。静
電チャック301、306は貫通穴302、307が開
けられ、静電チャックをはさむようにボルト303、3
08でベース板311に締結され静電チャックユニット
となる。静電チャック301、306をはさむようにボ
ルト303、308が配置されている為、静電チャック
内部は圧縮側の応力が発生する事となり、一般的に引張
応力より圧縮応力に強いセラミック特有の性質を生かす
事ができる。
【0031】図8は、ベース板全面に電極を配置しない
静電チャックユニットの静電吸着面の一例を示す。静電
チャック411、421、431、441、及び451
は、接合前に互いに誘電層厚さと総厚さがほぼ同じにな
るように加工され、また、各静電チャックの総厚さと、
ベース板461に開けられた静電チャックが配置される
凹部を形成した座ぐり穴深さは、ほぼ同じになるように
設計されている。その為、接合直後には、ベース板46
1の上面と凹部に埋設した静電チャックの吸着面とが面
一となり、さらに既に静電チャックユニット全体での誘
電層厚さはほぼ等しくすることができるため、静電吸着
力を同じとすることができ、バランスよく被吸着体を吸
着することができる。
【0032】図9は、図8の静電チャックユニットの断
面図を示す。静電チャック431の総厚さと、ベース板
461の座ぐり穴深さ(凹部)は、ほぼ同じになるよう
に設計されている。静電チャックを接合後静電チャック
411、421、431、441、及び451とベース
板461の面一性の精度がより高い要求があった場合に
は、ベース上面と静電チャックの吸着面を同時に加工し
て、高精度の面一性を有するようにしてもよい。
【0033】また、ベース板を一枚の座ぐり穴(凹部)
加工品ではなく、平面部と静電チャック用の穴を有する
部分とを2枚にしてもよく、その場合の例を図10に示
す。
【0034】なお、ここでは、ベース板に凹部を5つ形
成しこの凹部に円形の静電チャックを埋設した例をしめ
したが、各静電チャックの大きさ、枚数及びそのベース
板上の配置位置は、静電チャックユニット使用条件に合
わせて最適な寸法、枚数、位置を選択されるように設計
する。たとえば、ベース板中央に凹部を1つ形成し、そ
の凹部に静電チャックを埋設してもよい。また、ベース
板の左右に凹部をそれぞれ形成し、それら凹部に静電チ
ャックを埋設するようにしてもよい。なお、いずれの場
合も、ベース板の上面と静電チャックの吸着面とは面一
にすることが大切である。これにより、バランスよく被
吸着体を保持することができる。
【0035】図11は図8とは異なる静電チャックの形
状及び配置パターンを持つ静電チャックユニットの1例
である。シリコンウエハやガラス基板の吸着時に発生す
る剥離が静電チャックユニット外周部付近から発生する
事に対し、静電チャックユニット外周側と中心部に静電
チャック511を配置し、剥離発生を押さえる事を狙っ
て設計している。なお、ここでは、方形形状の静電チャ
ックと円形形状の静電チャックとの複数の形状の静電チ
ャックの組み合わせとしているが、扇形形状等の他の形
状の静電チャックとの組み合わせでもよい。
【0036】次に、上述した静電チャックの材質である
が、基板と誘電層にはアルミナとし、内部電極にはタン
グステンを用いている。そして、複数枚の静電チャック
をベース板に接合しているが、いずれの静電チャックも
同じ材質のものを用いている。これにより各静電チャッ
クにおける特性(印加電圧に対する静電吸着力、残留吸
着力、漏れ電流、等)が同じにすることが大切である。
また、基板と誘電層に、炭化ケイ素や窒化アルミニウム
などを用い、内部電極にモリブデンや白金を用いても良
いが接合する静電チャックがいずれも同じ材質になるよ
うにすることまた、線膨張係数ができるだけ等しくなる
ようにするように材質を選ぶようにすることが大切であ
る。
【0037】また、上述した静電チャックとベース板の
接合においては、接合温度と使用時(静電吸着している
時)の温度と常温(運搬や未使用時の温度)を考慮する
必要がある。特に低温域での使用においては、樹脂を用
いることが好ましく、たとえば、シリコン系、フッ素
系、エポキシ系等の樹脂を用いることができる。この場
合、ベース板に高温に耐えられないアルミニウムや熱伝
導率が高いが線膨張係数が静電チャックと異なる銅合金
等を用いることができる。また、静電チャック側に熱が
こもらないように接合部からベース板側に熱が逃げるよ
うにすることが大切であるため、この接合部の厚さを薄
くしたり、接合する樹脂の熱伝導性を良くする配慮が必
要である。
【0038】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。フラットパネル製造装置及び半導体製造装置に用
いられる静電チャックユニットであり、少なくとも1枚
以上の静電チャックとベース板からなり、前記静電チャ
ックが前記ベース板より小さい為、層間剥離がなく誘電
層厚さの均一な静電チャックユニットを提供できる。
【0039】また、各々の静電チャックの材質を同種類
にする事により、加工の被削性が同じになり、各々の静
電チャックの加工精度のばらつきが少なくする事ができ
る。
【0040】また、各々の静電チャックの厚さ寸法及び
誘電層厚さ寸法がほぼ同じである為、静電チャックユニ
ット全体の誘電層厚さのばらつきも押さえる事ができ
る。
【0041】また、各々の静電チャックの静電吸着面に
溝加工またはエンボス加工あるいはその両加工を行い接
合する事で、溝、エンボスの両方の深さばらつきが少な
い静電チャックユニットが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電チャックユニットの一形態を示す
概略図である。
【図2】図1の概略断面を表す図である。
【図3】図1の静電チャックユニットの裏面から見た概
略図である。
【図4】本発明の静電チャックユニットの内部構造の一
形態を示す概略断面図である。
【図5】本発明の静電チャックユニットの内部構造の一
形態を示す概略断面図である。
【図6】本発明の静電チャックユニットの内部構造の一
形態を示す概略断面図である。
【図7】本発明の静電チャックユニットの内部構造の一
形態を示す概略断面図である。
【図8】本発明の静電チャックユニットの一形態を示す
概略図である。
【図9】図8の概略断面を表す図である。
【図10】本発明の静電チャックユニットの一形態を示
す断面図である。
【図11】本発明の静電チャックユニットの一形態を示
す概略図である。
【符号の説明】
101 静電チャック 102A、102B 内部電極 103A、103B 電極端子 104A 誘電層厚さ 104B (静電チャック)総厚さ 105 静電吸着面 106 静電チャック 107A、107B 内部電極 108A、108B 電極端子 110 静電吸着面 111 ベース板 201 静電チャック 202 めねじブッシュ 206 静電チャック 207 めねじブッシュ 211 ベース板 212 貫通穴 213 Oリング用溝 214 Oリング 221 ボルト 301 静電チャック 302 貫通穴 303 ボルト 306 静電チャック 307 貫通穴 308 ボルト 311 ベース板 411、421、431、441、451 静電チャ
ック 461、461A,461B ベース板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C016 CE05 GA10 5F031 CA02 CA05 HA16 HA17 HA18

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース板に静電チャックを接合してな
    る静電チャックユニットであって、前記静電チャックが
    前記ベース板よりも小さく構成されており、前記ベース
    板に凹部を形成して、該凹部に静電チャックを埋設する
    とともに、前記静電チャックの吸着面と前記ベース板の
    上面が面一である事を特徴とする静電チャックユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 ベース板に静電チャックを接合してな
    る静電チャックユニットであって、前記静電チャックは
    前記ベース板よりも小さく構成されており、かつ、当該
    静電チャックを前記ベース板に2枚以上接合してなる事
    を特徴とする静電チャックユニット。
  3. 【請求項3】 前記各静電チャックが相互に導通せず
    各々独立している内部電極を1枚以上持つ事を特徴とす
    る請求項1または2に記載の静電チャックユニット。
  4. 【請求項4】 前記各静電チャックの基板、及び誘電
    層が同じ材質であり、かつ、前記各静電チャックの内部
    電極が同じ材質である事を特徴とする請求項2または3
    に記載の静電チャックユニット。
  5. 【請求項5】 前記各静電チャックの総厚さ寸法及び
    誘電層厚さ寸法がほぼ同じである事を特徴とする請求項
    2から4のいずれかに記載の静電チャックユニット。
  6. 【請求項6】 前記各静電チャックの静電吸着面に溝
    加工またはエンボス加工あるいはその両方の加工を施し
    てある事を特徴とする請求項1から5のいずれかに記載
    の静電チャックユニット。
  7. 【請求項7】 前記各静電チャックの静電吸着面が面
    一になるように前記ベース板上に接合してある事を特徴
    とする請求項2から6のいずれかに記載の静電チャック
    ユニット。
  8. 【請求項8】 前記静電チャックが方形形状をしてい
    ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
    静電チャックユニット。
  9. 【請求項9】 前記静電チャックが円形形状をしてい
    ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
    静電チャックユニット。
  10. 【請求項10】 前記静電チャックが扇形状をしてい
    ることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の
    静電チャックユニット。
  11. 【請求項11】 前記静電チャックが方形形状、円形
    形状、扇形状等複数の形状をしていることを特徴とする
    請求項2から7のいずれかに記載の静電チャックユニッ
    ト。
  12. 【請求項12】 前記静電チャックと前記ベース板の
    線膨張係数がほぼ同じで、ろう付けで接合されている事
    を特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の静電
    チャックユニット。
  13. 【請求項13】 前記静電チャックの接合面側にめね
    じ穴を設け、前記ベース板の前記めねじ穴と相対する位
    置に貫通穴を設け、ベース板側からボルトを挿入し締結
    して接合されている事を特徴とする請求項1から11の
    いずれかに記載の静電チャックユニット。
  14. 【請求項14】 前記静電チャックに貫通穴を設け、
    前記ベース板の前記貫通穴と相対する位置にめねじ穴を
    設け、前記静電チャック側からボルトを挿入し締結して
    接合されている事を特徴とする請求項1から11のいず
    れかに記載の静電チャックユニット。
  15. 【請求項15】 前記ベース板の一部もしくは全ての
    貫通穴の、前記静電チャックとの接合面側周囲に、気密
    用Oリング溝とOリングを配置し、前記ボルトにて締結
    し接合する事を特徴とする請求項13から14いずれか
    に記載の静電チャックユニットの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記静電チャックと前記ベース板
    を、シリコン系、フッ素系、エポキシ系等の樹脂で接合
    されている事を特徴とする請求項1から11のいずれか
    に記載の静電チャックユニット。
JP2001029818A 2000-03-07 2001-02-06 静電チャックユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP4403531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029818A JP4403531B2 (ja) 2000-03-07 2001-02-06 静電チャックユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062547 2000-03-07
JP2000390856 2000-12-22
JP2000-390856 2000-12-22
JP2000-62547 2000-12-22
JP2001029818A JP4403531B2 (ja) 2000-03-07 2001-02-06 静電チャックユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252274A true JP2002252274A (ja) 2002-09-06
JP4403531B2 JP4403531B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=27342600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029818A Expired - Fee Related JP4403531B2 (ja) 2000-03-07 2001-02-06 静電チャックユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403531B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114393A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 基板貼り合わせ装置
JP2006066417A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulvac Japan Ltd 静電チャックおよび基板搬送用トレー
JP2006270084A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Kyocera Corp 静電チャックおよびウェハ保持部材並びにウェハ処理方法
JP2010199177A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及びプラズマ処理装置
JP2017195351A (ja) * 2016-04-23 2017-10-26 株式会社クリエイティブテクノロジー 静電チャック
JP7438070B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置及び基板固定装置の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328050B2 (ja) * 1981-01-21 1991-04-17 Nippon Denshin Denwa Kk
JPH04367246A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Hitachi Ltd 静電吸着装置
JPH07297266A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fujitsu Ltd 静電チャックとウェハ吸着方法
JPH08115871A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toshiba Mach Co Ltd 試料ホルダの固定装置
JPH0966385A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nissin Electric Co Ltd レーザ加工装置
JPH09162272A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静電チャック、薄板保持装置及び半導体製造装置並びに搬送方法
JPH09167794A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 静電チャックおよびプラズマ処理方法
JPH10310255A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Konica Corp シート材集積方法及び該装置
JPH11251227A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nec Corp パターン露光装置用試料台
JP2000335981A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toto Ltd セラミック接合部品
JP2001244319A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2001325880A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Canon Inc 電子源及び画像表示装置の製造装置及び方法、並びに基板処理装置及び方法
JP2001525616A (ja) * 1997-12-01 2001-12-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を迅速に解除できる静電チャック
JP2002023130A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sharp Corp 基板貼り合わせ装置
JP2002083860A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 基板の静電吸着装置および基板離脱方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328050B2 (ja) * 1981-01-21 1991-04-17 Nippon Denshin Denwa Kk
JPH04367246A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Hitachi Ltd 静電吸着装置
JPH07297266A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fujitsu Ltd 静電チャックとウェハ吸着方法
JPH08115871A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toshiba Mach Co Ltd 試料ホルダの固定装置
JPH0966385A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Nissin Electric Co Ltd レーザ加工装置
JPH09162272A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Sony Corp 静電チャック、薄板保持装置及び半導体製造装置並びに搬送方法
JPH09167794A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 静電チャックおよびプラズマ処理方法
JPH10310255A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Konica Corp シート材集積方法及び該装置
JP2001525616A (ja) * 1997-12-01 2001-12-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を迅速に解除できる静電チャック
JPH11251227A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nec Corp パターン露光装置用試料台
JP2000335981A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toto Ltd セラミック接合部品
JP2001244319A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2001325880A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Canon Inc 電子源及び画像表示装置の製造装置及び方法、並びに基板処理装置及び方法
JP2002023130A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Sharp Corp 基板貼り合わせ装置
JP2002083860A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 基板の静電吸着装置および基板離脱方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114393A1 (ja) * 2003-06-24 2004-12-29 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. 基板貼り合わせ装置
JP2006066417A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Ulvac Japan Ltd 静電チャックおよび基板搬送用トレー
JP2006270084A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Kyocera Corp 静電チャックおよびウェハ保持部材並びにウェハ処理方法
JP2010199177A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Tokyo Electron Ltd 静電チャック及びプラズマ処理装置
JP2017195351A (ja) * 2016-04-23 2017-10-26 株式会社クリエイティブテクノロジー 静電チャック
JP7438070B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-26 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置及び基板固定装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403531B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272002B1 (en) Electrostatic holding apparatus and method of producing the same
US7763831B2 (en) Heating device
JP6172301B2 (ja) 静電チャック装置
KR20030038436A (ko) 플라즈마 발생용 전극내장형 서셉터 및 그 제조 방법
JP2010118551A (ja) 静電チャック及び基板処理装置
JP2000077508A (ja) 静電チャック
JP2012510157A (ja) 静電チャック
JP2016171185A (ja) 静電チャック装置
WO2020044843A1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
US20080212255A1 (en) Electrostatic chuck and method for manufacturing same
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
JP2019009270A (ja) 基板固定装置
TWI585816B (zh) A plasma processing apparatus, and a plasma processing apparatus
CN107527851B (zh) 陶瓷静电卡盘装置及其制备工艺
JP4403531B2 (ja) 静電チャックユニットの製造方法
US6689984B2 (en) Susceptor with built-in electrode and manufacturing method therefor
JP5268476B2 (ja) 静電チャック
JP6971183B2 (ja) 基板固定装置
JP2006066857A (ja) 双極型静電チャック
JP7402070B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
CN111446197B (zh) 静电吸盘和包括其的静电吸盘装置
JP4849887B2 (ja) 静電チャック
KR20100090561A (ko) 이종 물질 간 접합구조를 갖는 정전척 및 그 제조방법
US20240071800A1 (en) Substrate fixing device
US20220310434A1 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees