JP2019009270A - 基板固定装置 - Google Patents

基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009270A
JP2019009270A JP2017123360A JP2017123360A JP2019009270A JP 2019009270 A JP2019009270 A JP 2019009270A JP 2017123360 A JP2017123360 A JP 2017123360A JP 2017123360 A JP2017123360 A JP 2017123360A JP 2019009270 A JP2019009270 A JP 2019009270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base plate
electrostatic chuck
adhesive layer
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6905399B2 (ja
Inventor
和博 藤田
Kazuhiro Fujita
和博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017123360A priority Critical patent/JP6905399B2/ja
Priority to US15/956,852 priority patent/US11145531B2/en
Priority to KR1020180051037A priority patent/KR102450072B1/ko
Priority to TW107117539A priority patent/TWI840328B/zh
Publication of JP2019009270A publication Critical patent/JP2019009270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905399B2 publication Critical patent/JP6905399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】接着層のクラックや界面剥離の発生を抑制し、かつZ方向の熱応答性を向上した基板固定装置を提供すること。
【解決手段】本基板固定装置は、吸着対象物を吸着保持する静電チャックと、前記静電チャックを搭載するベースプレートと、を備えた基板固定装置であって、ベースプレートと、前記ベースプレート上に設けられた接着層と、前記接着層上に設けられた静電チャックと、を有し、前記接着層は、前記ベースプレート側に設けられた第1層と、前記静電チャック側に設けられた第2層と、含み、前記第1層は、前記ベースプレート、前記接着層、及び前記静電チャックが積層される積層方向の熱伝導率が、前記積層方向に垂直な平面方向の熱伝導率よりも高く、前記第2層は、前記平面方向の熱伝導率が前記積層方向の熱伝導率よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板固定装置に関する。
従来、ベースプレート上に接着層を介して静電チャックが搭載され、吸着対象物であるウェハを静電チャックの表面に吸着保持する基板固定装置が知られている。ここで、ベースプレート、接着層、静電チャックの積層方向をZ方向とし、静電チャックの表面はZ方向に垂直なXY平面であるとする。
このような、基板固定装置では、例えば、静電チャックは静電電極や発熱体を内蔵しており、ベースプレートは冷却機構を備えている。そして、静電チャックに内蔵された発熱体とベースプレートの冷却機構を用いて、ウェハを吸着保持する静電チャックの表面温度の面内分布を制御している。静電チャックの表面温度のムラを緩和する(XY方向の均熱性を向上する)ため、接着層は、金属粒子やセラミックス粒子等のフィラーを含有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−129539号公報
ところで、上記の基板固定装置において、接着層の厚みを薄くした場合、Z方向の熱抵抗が小さくなり、Z方向の熱応答性が良くなる。しかし、静電チャック(例えば、セラミックス製)とベースプレート(例えば、金属製)との熱膨張率の違いによる熱応力差により、接着層にクラックが発生する問題や、静電チャックと接着層との界面や接着層とベースプレートとの界面で剥離が発生する問題が生じる。
一方、接着層の厚みを厚くすることで、静電チャックとベースプレートとの熱膨張率の違いによる熱応力差を緩和し、クラックや剥離を抑制することは可能であるが、Z方向の熱応答性が悪くなる問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、接着層のクラックや界面剥離の発生を抑制し、かつZ方向の熱応答性を向上した基板固定装置を提供することを課題とする。
本基板固定装置は、吸着対象物を吸着保持する静電チャックと、前記静電チャックを搭載するベースプレートと、を備えた基板固定装置であって、ベースプレートと、前記ベースプレート上に設けられた接着層と、前記接着層上に設けられた静電チャックと、を有し、前記接着層は、前記ベースプレート側に設けられた第1層と、前記静電チャック側に設けられた第2層と、含み、前記第1層は、前記ベースプレート、前記接着層、及び前記静電チャックが積層される積層方向の熱伝導率が、前記積層方向に垂直な平面方向の熱伝導率よりも高く、前記第2層は、前記平面方向の熱伝導率が前記積層方向の熱伝導率よりも高いことを要件とする。
開示の技術によれば、接着層のクラックや界面剥離の発生を抑制し、かつZ方向の熱応答性を向上した基板固定装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その2)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[基板固定装置の構造]
図1は、第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。
図1を参照するに、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、ベースプレート10上に設けられた接着層20と、接着層20上に設けられた静電チャック40とを有している。
なお、図1では、ベースプレート10の上面10aと平行な平面に含まれる互いに直交する方向をX方向及びY方向、X方向及びY方向に垂直な方向(基板固定装置1の厚さ方向)をZ方向とする。又、ベースプレート10、接着層20、及び静電チャック40が積層される方向(Z方向)を積層方向、積層方向(Z方向)に垂直な方向を平面方向(XY方向)と称する場合がある。
ベースプレート10は、静電チャック40を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20〜50mm程度とすることができる。ベースプレート10は、例えば、アルミニウムから形成され、プラズマを制御するための電極等として利用することもできる。ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック40上に吸着されたウェハに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
ベースプレート10の内部には、水路15が設けられている。水路15は、一端に冷却水導入部15aを備え、他端に冷却水排出部15bを備えている。水路15は、基板固定装置1の外部に設けられた冷却水制御装置(図示せず)に接続することができる。冷却水制御装置(図示せず)は、冷却水導入部15aから水路15に冷却水を導入し、冷却水排出部15bから冷却水を排出する。水路15に冷却水を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック40上に吸着されたウェハを冷却することができる。ベースプレート10には、水路15の他に、静電チャック40上に吸着されたウェハを冷却する不活性ガスを導入するガス路等を設けてもよい。
接着層20は、ベースプレート10側に設けられた第1層21と、静電チャック40側に設けられた第2層22の2層を少なくとも含む構成とされている。
第1層21は、ベースプレート10の上面10aに積層されている。第1層21の厚さは、例えば、0.5mm〜1.5mm程度とすることができる。第1層21は、積層方向(Z方向)の熱伝導率が平面方向(XY方向)の熱伝導率よりも高くなるように形成されている。具体的には、第1層21は、例えば、樹脂211に、Z方向の熱伝導率がXY方向の熱伝導率よりも高い異方性の伝熱材料212を多数含有する構造とすることができる。樹脂211としては、例えば、高熱伝導率及び高耐熱性を有するエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂等を用いることができる。
伝熱材料212としては、例えば、長手方向が積層方向(Z方向)を向くように樹脂211中に配置されたカーボンナノチューブを用いることができる。カーボンナノチューブは、直径が0.7〜70nm程度の略円筒形状(線状)をした炭素の結晶であり、長手方向の熱伝導率は、例えば3000W/mK程度とすることができる。
但し、ここで、『長手方向が積層方向(Z方向)を向く』とは、第1層21の積層方向(Z方向)の熱伝導率が平面方向(XY方向)の熱伝導率よりも高くなるように、各々の伝熱材料212の長手方向が大よそ積層方向(Z方向)を向くことを意味している。すなわち、各々の伝熱材料212の長手方向が厳密に積層方向(Z方向)を向くことを意味するものではない。
第2層22は、第1層21の上面に積層されている。第2層22は、第1層21よりも薄く形成されており、例えば、0.1mm〜0.3mm程度の厚さとすることができる。第2層22は、平面方向(XY方向)の熱伝導率が積層方向(Z方向)の熱伝導率よりも高くなるように形成されている。具体的には、第2層22は、例えば、樹脂221に、XY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高い異方性の伝熱材料222を多数含有する構造とすることができる。樹脂221としては、例えば、高熱伝導率及び高耐熱性を有するエポキシ樹脂やビスマレイミドトリアジン樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂等を用いることができる。
伝熱材料222としては、例えば、炭素シートを用いることができる。具体的には、例えば、伝熱材料222として単層のグラファイトシートやグラファイトシートの積層体を用い、主面が平面方向(XY平面)と平行になるように、樹脂221中に平面方向(XY平面)に所定の間隔で配置することができる。グラファイトシートは、例えば、XY方向の熱伝導率を300W/mK以上、Z方向の熱伝導率を3W/mK程度とすることができる。又、グラファイトシートの積層体は、例えば、XY方向の熱伝導率を1500W/mK以上、Z方向の熱伝導率を8W/mK程度とすることができる。
但し、ここで、『主面が平面方向(XY平面)と平行』とは、第2層22の平面方向(XY方向)の熱伝導率が積層方向(Z方向)の熱伝導率よりも高くなるように、各々の伝熱材料222の主面が平面方向(XY平面)と大よそ平行であることを意味している。すなわち、各々の伝熱材料222の主面が平面方向(XY平面)と厳密に平行であることを意味するものではない。
伝熱材料222として、単層又は積層体のグラファイトシートに代えて、単層又は積層体のグラフェンシート等の他の炭素シートを用いてもよい。
静電チャック40は、接着層20上に設けられている。静電チャック40は、基体41と、静電電極42と、発熱体43とを有している。静電チャック40は、例えば、ジョンセン・ラーベック型静電チャックである。但し、静電チャック40は、クーロン力型静電チャックであってもよい。
基体41は誘電体であり、基体41としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いることができる。基体41の厚さは、例えば、1〜10mm程度、基体41の比誘電率(1KHz)は、例えば、9〜10程度とすることができる。
静電電極42は、薄膜電極であり、基体41に内蔵されている。静電電極42は、基板固定装置1の外部に設けられた電源に接続され、所定の電圧が印加されると、ウェハとの間に静電気による吸着力が発生し、静電チャック40上にウェハを吸着保持することができる。吸着保持力は、静電電極42に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極42は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極42の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
発熱体43は、基体41に内蔵されている。発熱体43は、基板固定装置1の外部から電圧を印加されることで発熱し、基体41の載置面が所定の温度となるように加熱する。発熱体43は、例えば、基体41の載置面の温度を250℃〜300℃程度まで加熱することができる。発熱体43の材料としては、例えば、銅(Cu)やタングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
[基板固定装置の製造方法]
図2及び図3は、第1の実施の形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図である。
まず、図2(a)及び図2(b)に示す工程では、予め水路15等を形成したベースプレート10を準備し、ベースプレート10の上面10aに、樹脂211に伝熱材料212を含有する第1層21を形成する。
例えば、伝熱材料212がカーボンナノチューブである場合には、図2(a)に示すように、ベースプレート10の上面10aにカーボンナノチューブである伝熱材料212を林立させる。具体的には、例えば、ベースプレート10の上面10aにスパッタリング法等によって、金属触媒層(図示せず)を形成する。金属触媒層の材料としては、例えば、Fe、Co及びNi等を用いることができる。金属触媒層の厚さは、例えば、数nm程度とすることができる。
次に、金属触媒層が形成されたベースプレート10を所定の圧力及び温度に調整された加熱炉に入れて、CVD法(化学的気相成長法)により金属触媒層上にカーボンナノチューブを形成する。加熱炉の圧力及び温度は、例えば100pa及び600℃とすることができる。又、プロセスガスとしては、例えばアセチレンガス等を用いることができ、キャリアガスとしては、例えばアルゴンガスや水素ガス等を用いることができる。カーボンナノチューブは、金属触媒層上に、ベースプレート10の上面10aに直角な方向に形成されるが、上面10aからカーボンナノチューブの先端部までの高さは、カーボンナノチューブの成長時間によって制御することができる。
次に、図2(b)に示すように、ベースプレート10の上面10aにカーボンナノチューブを被覆するように、液状又はペースト状の樹脂211をディスペンサ等により塗布し、所定温度に加熱して硬化させる。これにより、ベースプレート10の上面10aに、樹脂211に伝熱材料212を含有する第1層21が形成される。なお、樹脂211の材料については、前述の通りである。
但し、図2(a)に示すように伝熱材料212をベースプレート10の上面10a上に形成することは必須ではない。例えば、ベースプレート10とは別途に、樹脂211に伝熱材料212を含有する第1層21を予め作製しておく。そして、ベースプレート10の上面10aに、他の接着層を介して、樹脂211に伝熱材料212を含有する第1層21を接着すればよい。或いは、ベースプレート10の上面10aに、樹脂211に伝熱材料212を含有する第1層21を直接熱圧着してもよい。
次に、図3(a)に示す工程では、第1層21上に、第2層22の樹脂221の一部となる絶縁樹脂フィルム221aをラミネートする。絶縁樹脂フィルム221aは、真空中でラミネートすると、ボイドの巻き込みを抑制できる点で好適である。絶縁樹脂フィルム221aは、硬化させずに、半硬化状態(B−ステージ)としておく。半硬化状態である絶縁樹脂フィルム221aの粘着力により、絶縁樹脂フィルム221aは第1層21上に仮固定される。
次に、絶縁樹脂フィルム221a上に伝熱材料222を配置する。伝熱材料222としては、例えば、単層又は積層体のグラファイトシート、単層又は積層体のグラフェンシート等の炭素シートを用いることができる。伝熱材料222は、半硬化状態である絶縁樹脂フィルム221aの粘着力により、絶縁樹脂フィルム221a上に仮固定される。
次に、図3(b)に示す工程では、絶縁樹脂フィルム221a上に、伝熱材料222を被覆する絶縁樹脂フィルム221bをラミネートする。絶縁樹脂フィルム221bは、真空中でラミネートすると、ボイドの巻き込みを抑制できる点で好適である。絶縁樹脂フィルム221bは、硬化させずに、半硬化状態としておく。
次に、グリーンシートにビア加工を行う工程、ビアに導電ペーストを充填する工程、静電電極を形成する工程、発熱体を形成する工程、他のグリーンシートを積層して焼成する工程等を含む周知の製造方法により、基体41に静電電極42及び発熱体43を内蔵する静電チャック40を作製する。そして、静電チャック40を半硬化状態の絶縁樹脂フィルム221b上に配置する。
次に、静電チャック40をベースプレート10側に押圧しながら、絶縁樹脂フィルム221a及び221bを硬化温度以上に加熱して硬化させる。これにより、絶縁樹脂フィルム221a及び221bが一体化して樹脂221となり、樹脂221に伝熱材料222を含有する第2層22が第1層21上に形成される。これにより、ベースプレート10の上面10aに、接着層20(第1層21及び第2層22)を介して静電チャック40が積層された基板固定装置1が完成する。
このように、基板固定装置1では、ベースプレート10と静電チャック40とを接着する接着層20は、少なくとも第1層21及び第2層22の2層を含む構成とされている。そして、ベースプレート10側の第1層21は、積層方向(Z方向)の熱伝導率が平面方向(XY方向)の熱伝導率よりも高くなるように形成されており、静電チャック40側の第2層22は、XY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高くなるように形成されている。又、第1層21は、第2層22よりも厚く形成されている。
接着層20を少なくとも第1層21及び第2層22の2層を含む構成とすることで、第1層21と第2層22との厚さの設計自由度を向上することができる。例えば、第1層21を第2層22よりも厚く形成することで、ベースプレート10と静電チャック40の熱膨張率の違いによる熱応力を緩和し、第1層21を構成する樹脂211及び第2層22を構成する樹脂221におけるクラックの発生を抑制することができる。又、ベースプレート10と樹脂211との界面や、樹脂221と静電チャック40との界面における剥離の発生を抑制することができる。
又、ベースプレート10側の第1層21では、Z方向の熱伝導率がXY方向の熱伝導率よりも高いため、接着層20のクラックや界面剥離の発生を抑制するために第1層21を厚く形成した場合でも、接着層20のZ方向の熱応答性を向上することができる。例えば、XY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高い接着層や、略球状のフィラーを含有する接着層(方向による熱伝導率の差がない接着層)が第1層21と同一厚さに形成された場合よりも、接着層20のZ方向の熱応答性を向上することができる。
又、静電チャック40側の第2層22では、XY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高いため、例えば接着層が略球状のフィラーを含有する場合と比べて、第2層22のXY方向の均熱性を向上することができる。その結果、静電チャック40の表面の温度の制御性を向上することができる。
又、接着層20のクラックや界面剥離の発生は第1層21を厚く形成することで抑制されているため、第2層22は極力薄く形成することができる。その結果、第2層22がZ方向の熱応答性を妨げることがないため、接着層20全体としてのZ方向の熱応答性を確保しやすくなる。
なお、接着層20は、第1層21及び第2層22に加え、更に他の層を備えてもよい。例えば、第1層21とベースプレート10の上面10aとの間に、XY方向の熱伝導率がZ方向の熱伝導率よりも高い第3層を第2層22と同程度の厚さで設けてもよい。第3層を設けることにより、ベースプレート10側での均熱性が向上するため、第3層を介して第1層21とベースプレート10との間で熱がすばやく移動できるようになる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明に係る基板固定装置の吸着対象物としては、半導体ウェハ(シリコンウエハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示することができる。
1 基板固定装置
10 ベースプレート
10a ベースプレートの上面
15 水路
15a 冷却水導入部
15b 冷却水排出部
20 接着層
21 第1層
22 第2層
40 静電チャック
41 基体
42 静電電極
43 発熱体
211、221 樹脂
212、222 伝熱材料
221a、221b 絶縁樹脂フィルム

Claims (5)

  1. 吸着対象物を吸着保持する静電チャックと、前記静電チャックを搭載するベースプレートと、を備えた基板固定装置であって、
    ベースプレートと、
    前記ベースプレート上に設けられた接着層と、
    前記接着層上に設けられた静電チャックと、を有し、
    前記接着層は、前記ベースプレート側に設けられた第1層と、前記静電チャック側に設けられた第2層と、含み、
    前記第1層は、前記ベースプレート、前記接着層、及び前記静電チャックが積層される積層方向の熱伝導率が、前記積層方向に垂直な平面方向の熱伝導率よりも高く、
    前記第2層は、前記平面方向の熱伝導率が前記積層方向の熱伝導率よりも高いことを特徴とする基板固定装置。
  2. 前記第2層は、前記第1層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の基板固定装置。
  3. 前記第1層は、第1の樹脂と、長手方向が前記積層方向を向くように前記第1の樹脂中に配置されたカーボンナノチューブと、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板固定装置。
  4. 前記第2層は、第2の樹脂と、主面が前記平面方向と平行になるように、前記第2の樹脂中に配置された炭素シートと、を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の基板固定装置。
  5. 前記炭素シートは、グラファイトシート又はグラフェンシートであることを特徴とする請求項4に記載の基板固定装置。
JP2017123360A 2017-06-23 2017-06-23 基板固定装置 Active JP6905399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123360A JP6905399B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 基板固定装置
US15/956,852 US11145531B2 (en) 2017-06-23 2018-04-19 Substrate fixing device
KR1020180051037A KR102450072B1 (ko) 2017-06-23 2018-05-03 기판 고정 장치
TW107117539A TWI840328B (zh) 2017-06-23 2018-05-23 基板固定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123360A JP6905399B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009270A true JP2019009270A (ja) 2019-01-17
JP6905399B2 JP6905399B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64693452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123360A Active JP6905399B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11145531B2 (ja)
JP (1) JP6905399B2 (ja)
KR (1) KR102450072B1 (ja)
TW (1) TWI840328B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111688A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7551591B2 (ja) 2021-10-18 2024-09-17 日本特殊陶業株式会社 保持装置、および複合部材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220181126A1 (en) * 2019-03-14 2022-06-09 Lam Research Corporation Lamellar ceramic structure
TWI788769B (zh) * 2021-01-27 2023-01-01 大陸商河南烯力新材料科技有限公司 導熱結構與電子裝置
EP4057068A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-14 ASML Netherlands B.V. Apparatus comprising an electrostatic clamp and method
US20220301914A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-22 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck for a plasma processing apparatus
CN114269081B (zh) * 2022-03-03 2022-05-10 四川英创力电子科技股份有限公司 一种多层电路板制作方法及多层电路板
TWI820971B (zh) * 2022-10-17 2023-11-01 中國砂輪企業股份有限公司 可吸附不同晶圓尺寸之吸盤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061740A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置、静電チャックおよびウエハ加熱装置の製造方法
WO2015198942A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
KR20170025964A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 세메스 주식회사 정전 척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677301B2 (ja) * 1986-06-11 1994-09-28 ソニー株式会社 磁気ヘツドの製造方法
US20020036881A1 (en) * 1999-05-07 2002-03-28 Shamouil Shamouilian Electrostatic chuck having composite base and method
US8810031B2 (en) * 2005-10-26 2014-08-19 Industrial Technology Research Institute Wafer-to-wafer stack with supporting pedestal
KR101259484B1 (ko) * 2008-02-26 2013-05-06 쿄세라 코포레이션 웨이퍼 지지 부재와 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 정전 척
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5740939B2 (ja) * 2010-11-29 2015-07-01 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
EP2752083A1 (en) * 2011-08-30 2014-07-09 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling a thermal array
JP5838065B2 (ja) * 2011-09-29 2015-12-24 新光電気工業株式会社 熱伝導部材及び熱伝導部材を用いた接合構造
JP5522220B2 (ja) * 2012-09-12 2014-06-18 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6349228B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-27 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその静電チャックに使用されるベース部材
WO2016153582A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Applied Materials, Inc. Ceramic electrostatic chuck bonded with high temperature polymer bond to metal base
WO2017051748A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
US9759997B2 (en) * 2015-12-17 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle assembly and method for advanced lithography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061740A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置、静電チャックおよびウエハ加熱装置の製造方法
WO2015198942A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
KR20170025964A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 세메스 주식회사 정전 척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111688A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7441046B2 (ja) 2020-01-10 2024-02-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7551591B2 (ja) 2021-10-18 2024-09-17 日本特殊陶業株式会社 保持装置、および複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
US11145531B2 (en) 2021-10-12
KR20190000783A (ko) 2019-01-03
US20180374735A1 (en) 2018-12-27
KR102450072B1 (ko) 2022-10-05
JP6905399B2 (ja) 2021-07-21
TWI840328B (zh) 2024-05-01
TW201906056A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905399B2 (ja) 基板固定装置
JP6017781B2 (ja) 基板温調固定装置及びその製造方法
JP5507198B2 (ja) 静電チャック
JP5107186B2 (ja) 加熱装置
JP5117146B2 (ja) 加熱装置
TWI717542B (zh) 基板保持裝置
WO2016080262A1 (ja) 静電チャック装置
JP6196095B2 (ja) 静電チャック
JP6319023B2 (ja) 静電チャック装置
WO2015056697A1 (ja) 静電チャック装置
JP2008042139A (ja) 静電チャック装置
JP5504924B2 (ja) 静電チャック装置
JP2018006737A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
TWI836092B (zh) 基板固定裝置及其製造方法
US11631598B2 (en) Substrate fixing device
JP4943085B2 (ja) 静電チャック装置及びプラズマ処理装置
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JP6667386B2 (ja) 保持装置
JP2008205415A (ja) 静電チャック
JP6642170B2 (ja) 静電チャック装置及びその製造方法
US20220208593A1 (en) Electrostatic chuck and substrate fixing device
US20240071800A1 (en) Substrate fixing device
KR20240001065A (ko) 기판 고정 디바이스
JP2017195214A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150