JP2002249560A - 熱硬化性オキセタン組成物 - Google Patents

熱硬化性オキセタン組成物

Info

Publication number
JP2002249560A
JP2002249560A JP2001049729A JP2001049729A JP2002249560A JP 2002249560 A JP2002249560 A JP 2002249560A JP 2001049729 A JP2001049729 A JP 2001049729A JP 2001049729 A JP2001049729 A JP 2001049729A JP 2002249560 A JP2002249560 A JP 2002249560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
anhydride
oxetane
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001049729A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamashita
雅由 山下
Yoshiyuki Miwa
孔之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2001049729A priority Critical patent/JP2002249560A/ja
Publication of JP2002249560A publication Critical patent/JP2002249560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、熱硬化速度が優れている、オキセ
タン環を有する化合物と酸無水物を含む熱硬化性オキセ
タン組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、オキセタン環を有する
化合物、酸無水物、及びチタン酸エステルを含んでなる
熱硬化性オキセタン組成物により解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキセタン環を有
する化合物と酸無水物を含む熱硬化性オキセタン組成物
に関する。この熱硬化性組成物は、硬化反応(分子間架
橋)により、優れた機械的性質(引張強度、硬度な
ど)、電気的性質(絶縁性など)、接着性、耐熱性、耐
湿性、耐薬品性などを示す、不溶不融の三次元構造の硬
化物を形成するものであり、エポキシ樹脂の代替品とし
て、塗料、コーティング剤、接着剤、電気絶縁材料、封
止材料、積層板、コンクリート構造物補修、補強鋼板接
着などの分野への使用が大いに期待できる。
【0002】
【従来の技術】オキセタン環を有する化合物と酸無水物
を含む熱硬化性オキセタン組成物としては、分子中に1
〜4個のオキセタン環を有する化合物(A)、官能性酸
無水物又は遊離酸無水物(B)、第四オニウム塩(C)
を含んでなる熱硬化性オキセタン組成物が知られている
(特開平11−60702号公報)。しかしながら、こ
の組成物は熱硬化速度の点で満足できるものではなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱硬化速度
が優れている、オキセタン環を有する化合物と酸無水物
を含む熱硬化性オキセタン組成物を提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、オキセ
タン環を有する化合物、酸無水物、及びチタン酸エステ
ルを含んでなる熱硬化性オキセタン組成物により解決さ
れる。
【0005】
【発明の実施の形態】〔オキセタン環を有する化合物〕
本発明の熱硬化性オキセタン組成物において、オキセタ
ン環を有する化合物としては、分子中に1〜4個のオキ
セタン環を有する化合物が好ましい。分子中に1〜4個
のオキセタン環を有する化合物には、分子中に1個のオ
キセタン環を有する化合物、分子中に2個のオキセタン
環を有する化合物、分子中に3又は4個のオキセタン環
を有する化合物を単独で使用しても、複数で使用しても
差し支えない。
【0006】分子中に1〜4個のオキセタン環を有する
化合物のうち、分子中に1個のオキセタン環を有する化
合物としては、化学式(1)で表される化合物が好まし
く挙げられる(式中、Rは、水素原子、或いは、炭素
数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を表す。)。
【0007】
【化1】
【0008】分子中に1個のオキセタン環を有する化合
物として、具体的には、3−ヒドロキシメチルオキセタ
ンや、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、
3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等の3−
アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンが好ましく
挙げられるが、中でも3−メチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキ
セタンが好ましい。なお、前記の炭素数1〜6の直鎖状
又は分岐鎖状アルキル基としては、メチル基,エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基などが挙げられる。
【0009】分子中に2個のオキセタン環を有する化合
物の中では、化学式(2)で表される化合物が好ましく
挙げられる(式中、Rは前記R1と同様の基であり、
は2価の基を表す。)。
【0010】
【化2】
【0011】前記の2価の基としては、エチレン基、ト
リメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、
ヘキサメチレン基、1,2−プロピレン基、1,2−ブ
チレン基、1,3−ブチレン基、2,3−ブチレン基等
の炭素数1〜12の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基
や、プロペニレン基、ブテニレン基等の炭素数1〜12
の直鎖状又は分岐鎖状アルケニレン基や、
【0012】化学式(3)で表される2価の芳香族炭化
水素基(式中、R4は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖
状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜4の直鎖状又は分
岐状アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、メルカプト基、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状ア
ルコキシカルボニル基、カルボキシル基、或いは、炭素
数1〜5の直鎖状又は分岐状N−アルキルカルバモイル
基を表す。)
【0013】
【化3】
【0014】、又は化学式(4)で表される2価の芳香
族炭化水素基(式中、Rは、−O−基、−S−基、−
CH−基、−NH−基、−SO−基、−SO−基、
−C(CF−基、又は、−C(CH−基を
表す。)や、
【0015】
【化4】
【0016】カルボニル基や、化学式(5)で表される
カルボニル基を含有する2価のアルキレン基(式中、n
は1〜20の整数を表す。)や、化学式(6)で表され
るカルボニル基を含有する2価の脂環式炭化水素基や、
化学式(7)で表されるカルボニル基を含有する2価の
芳香族炭化水素基のいずれかや、
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】化学式(8)で表される2価の基(式中、
Yは、置換されていてもよい炭素数1〜12の直鎖状又
は分岐鎖状アルキレン基、次式で表される置換されてい
てもよい2価の脂環式炭化水素基のいずれか、或いは、
次式で表される置換されていてもよい2価のアリ−レン
基のいずれかを表す。)などが好ましく挙げられる。
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】分子中に2個のオキセタン環を有する化合
物の中では、化学式(2)において、Rがメチル基又
はエチル基であるものが好ましく、更に、Rが、炭素
数1〜12の直鎖状アルキレン基、又はRが水素原子
である化学式(3)で表される2価の芳香族炭化水素基
であるものが好ましい。具体的には、例えば、以下の化
合物が好ましいものとして挙げられる。
【0025】
【化11】
【0026】分子中に3〜4個のオキセタン環を有する
化合物としては、化学式(9)で表される化合物が好ま
しく挙げられる(式中、Rは前記Rと同様の基で、
は、置換されていてもよい3又は4価の炭化水素
基、化学式(10)で表される基、或いは、化学式(1
1)で表される基を表す。mは3又は4である。)。
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】 (式中、Zは、置換されていてもよい、3又は4価
の、脂肪族、脂環式、或いは芳香族炭化水素基を表す。
pは3又は4である。)
【0029】
【化14】 (式中、Zは、置換されていてもよい、3又は4価
の、脂肪族、脂環式、或いは芳香族炭化水素基を表す。
qは3又は4である。)
【0030】前記Rとしては、例えば、次式のいずれ
かで表される炭素数1〜12の分岐状アルキレン基を具
体的に挙げることができる(式中、Rは、水素原子又
は炭素数1〜4のアルキル基を表す。)。
【0031】
【化15】
【0032】前記Zとしては、例えば、次式のいずれ
かで表される3価の芳香族炭化水素基を具体的に挙げる
ことができる。
【0033】
【化16】
【0034】また、前記Zとしては、例えば、次式の
いずれかで表される3価の脂環式或いは芳香族炭化水素
基を具体的に挙げることができる。
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】分子中に3〜4個のオキセタン環を有する
化合物の中では、前記化学式(9)において、Rがア
ルキル基であって、Rが、前記式で表される炭素数1
〜12の分岐状アルキレン基のうちのRを有する基で
あるもの、或いは、前記化学式(10)で表される基で
あるものが好ましい。更には、前記化学式(9)におい
て、Rがエチル基であって、Rが、前記式で表され
る炭素数1〜12の分岐状アルキレン基のうちのR
エチル基であるもの、或いは、前記化学式(10)にお
いてpが3でZが次式で表される基であるものが好ま
しい。
【0038】
【化19】
【0039】〔酸無水物〕本発明の熱硬化性オキセタン
組成物において、酸無水物としては、化学式(12)で
表される酸無水物基を有する官能性酸無水物(式中、k
は1〜3の整数であり、Rは、k=1,2,3にそれ
ぞれ対応して2,4,6の原子価を取り得る置換されて
いてもよい炭化水素基を表す。なお、置換されている炭
化水素基は、主鎖の炭素原子の少なくとも一つが酸素原
子等の他の原子で置換されているもの、或いは、主鎖又
は側鎖の炭素原子に結合した水素原子の少なくとも一つ
が他の原子(酸素原子、ハロゲン原子等)もしくは他の
置換基(アルキル基、ニトロ基等)で置換されているも
のをいう。)や、分子中にカルボキシル基と酸無水物基
をそれぞれ1個以上有する遊離酸無水物が好ましく挙げ
られる。これら酸無水物は単独で使用しても複数で使用
しても差し支えない。
【0040】
【化20】
【0041】前記官能性酸無水物としては、k=1で、
が2価の炭化水素基である1官能性酸無水物、k=
2で、Rが4価の炭化水素基である2官能性酸無水
物、k=3で、Rが6価の炭化水素基である3官能性
酸無水物が挙げられる。
【0042】1官能性酸無水物はジカルボン酸から誘導
される酸無水物であり、具体的には、無水コハク酸、ド
デシル無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル
酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタコ
ン酸、無水ジグルコール酸、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンド
シス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボン酸無水物(商品名:無水ナジック酸)、
メチル−エンドシス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−
5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(商品名:無水
メチルナジック酸)、無水エンドメチレンテトラヒドロ
フタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタ
ル酸無水物、無水クロレンディック酸、無水フタル酸、
無水ニトロフタル酸、無水ジフェン酸、無水ナフタル酸
などが挙げられる。
【0043】2官能性酸無水物はテトラカルボン酸から
誘導される酸無水物であり、具体的には、無水ピロメリ
ット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロ
トリメート)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−
3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸無水物などが挙げられる。3官能
性酸無水物はヘキサカルボン酸から誘導される酸無水物
であり、具体的には、無水ヘキサヒドロメリト酸、無水
メリト酸などが挙げられる。
【0044】また、前記遊離酸無水物としては、β,γ
−無水アコニット酸、無水グリコール酸、無水トリメリ
ト酸、ポリアゼライン酸無水物などが具体的に挙げられ
る。
【0045】酸無水物の中では、1官能性酸無水物(無
水マレイン酸、無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メ
チルナジック酸等)、2官能性酸無水物(無水ピロメリ
ト酸等)が好ましい。
【0046】〔チタン酸エステル〕本発明の熱硬化性オ
キセタン組成物において、触媒として使用されるチタン
酸エステルとしては、チタン酸テトライソプロピル、チ
タン酸テトラn−ブチル、チタン酸テトラオクチル、チ
タン酸テトラステアリル等のチタン酸テトラアルキル、
チタン酸テトラフェニル等のチタン酸テトラアリールが
挙げられる。その中では、チタン酸テトラアルキル(特
にチタン酸テトラn−ブチル)が好ましい。チタン酸エ
ステルは単独で使用しても複数で使用しても差し支えな
い。
【0047】〔熱硬化性組成物〕本発明の熱硬化性オキ
セタン組成物は、前記の、オキセタン環を有する化合
物、酸無水物、及びチタン酸エステルを含んでなる。こ
の組成物において、酸無水物は、オキセタン環を有する
化合物に対して、以下の式で表される化学量論量の0.
4〜2倍量、特に0.7〜1.5倍量使用することが好
ましい。また、チタン酸エステルは、オキセタン環を有
する化合物に対して30重量%以下、特に2〜30重量
%の割合で使用することが好ましい。
【0048】なお、オキセタン環を有する化合物とし
て、分子中に1個のオキセタン環を有する化合物を使用
する場合は、数式(1)の関係が成立し、分子中に2〜
4個のオキセタン環を有する化合物を使用する場合は、
数式(2)の関係が成立する。
【0049】 N=(3/2k)−[(4k−3)/2k] (1) (式中、kは、酸無水物中に含まれる酸無水物基の数を
表し、前記化学式(12)におけるkと同じ意味であ
る。Nは、分子中に1個のオキセタン環を有する化合
物に対する酸無水物の化学量論量を表す。)
【0050】 N=(k/k)−[k(k−1)/k]=k(2−k)/k (2) (式中、kは前記と同様で、Nは、分子中に2〜4個
のオキセタン環を有する化合物に対する酸無水物の化学
量論量を表す。また、kは、分子中に2〜4個のオキ
セタン環を有する化合物中に含まれるオキセタン環の数
を表し、2、3、又は4である。)
【0051】本発明の熱硬化性オキセタン組成物は、水
酸基含有化合物を更に含んでいてもよい。特に、オキセ
タン環を有する化合物が遊離の水酸基を含んでいない
(前記の分子中に1個のオキセタン環を有する化合物で
ない)場合には、水酸基含有化合物を含んでいることが
好ましい。水酸基含有化合物は、オキセタン環を有する
化合物と酸無水物の合計量に対して、水酸基が0.05
〜5重量%、特に0.1〜3重量%であるように含有さ
れることが好ましい。水酸基含有化合物は単独で使用し
ても複数で使用してもよい。
【0052】前記水酸基含有化合物としては、プロパノ
ール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、ドデ
カノール等の炭素数3〜20の脂肪族1価アルコール
や、シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の脂環
式1価アルコールや、ベンジルアルコール等の芳香脂肪
族1価アルコールや、フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、ナフトール等の芳香族1価アルコールや、フル
フリルアルコール等の複素環式1価アルコールや、
【0053】エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジ
オール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等の脂肪族2価アルコー
ルや、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール等の脂環式2価アルコールや、
フタリルアルコール、1,4−ジヒドロキシエチルベン
ゼン等の芳香脂肪族2価アルコールや、レゾルシン、カ
テコール、ヒドロキノン、ビスフェノールA等の芳香族
2価アルコールや、
【0054】グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスルトール等の脂肪族
多価アルコールや、ピロガロール、フロログルシン等の
芳香族多価アルコールや、チオグリコールや、水などが
挙げられる。水酸基含有化合物の中では、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、フェノールが好まし
い。
【0055】本発明では、前記水酸基含有化合物に代え
て、酸無水物基の開環とカルボキシル基の生成を引き起
こす化合物を、前記水酸基含有化合物と同様の割合で、
単独又は複数で使用することもできる。
【0056】このような化合物としては、例えば、n−
ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミ
ン、、n−ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、ア
ニリン、ベンジルアミン、p−トルイジン等の1級アミ
ン(モノアミン)や、ジ−n−プロピルアミン、ジイソ
プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピペリジン、
メチルアニリン、エチルアニリン、ジベンジルアミン、
ジフェニルアミン等の2級アミン(モノアミン)や、
【0057】ヒドラジン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジア
ミノドデカン、ピペラジン、4,4’−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、p−フェニレンジアミン等のジアミ
ンや、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
等のポリアミンや、1−アミノエタノール、2−アミノ
エタノール、N−メチルエタノールアミン、N−エチル
エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N
−エチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン
や、
【0058】メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸、ナフタリン−α(又はβ)−
スルホン酸等のスルホン酸や、ジイソプロピルホスフィ
ン、ジイソアミルホスフィン、フェニルホスフィン、ジ
フェニルホスフィン等の1級又は2級ホスフィンや、グ
リコール酸、乳酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸、p‐オキシ安
息香酸等のオキシ酸などが挙げられる。
【0059】本発明の熱硬化性オキセタン組成物は、常
法に従って、該組成物を加熱して熱硬化(反応)させる
ことによって硬化物とすることができる。この熱硬化
(反応)は、オキセタン環を有する化合物、酸無水物、
酸無水物から生成するポリカルボン酸などを、反応溶媒
中で溶解状態に維持するか又は無溶媒で溶融状態に維持
して行うことが好ましい。従って、熱硬化温度は、溶解
状態で熱硬化させる場合は50〜300℃であることが
好ましく、溶融状態で熱硬化させる場合には、オキセタ
ン環を有する化合物の融点、酸無水物の融点のいずれか
低い方の融点以上の温度であって300℃以下であるこ
とが好ましい。
【0060】熱硬化において、圧力は特に制限されるも
のではなく、減圧、常圧、加圧のいずれでもよい。熱硬
化時間は、組成物中の化合物の種類や熱硬化条件により
異なるが、1〜70時間、好ましくは2〜50時間程度
であればよい。なお、熱硬化は、窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0061】前記反応溶媒としては、オキセタン環を有
する化合物、酸無水物、酸無水物から生成するポリカル
ボン酸などを溶解又は膨潤する作用を有し、かつ、これ
ら化合物と反応性を有しないものが好ましい。反応溶媒
の使用量は、これら化合物を溶解又は膨潤できる量であ
ればよく、例えば、後述のDMF、DMAC、HMP
A、DMSO、NMPなどの極性溶媒を使用する場合、
オキセタン環を有する化合物1重量に対して1〜10容
量倍程度であればよい
【0062】このような反応溶媒としては、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセ
トアミド(DMAC)、ヘキサメチルリン酸トリアミド
(HMPA)等のアミド化合物や、ジエチレングルコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングルコールジエチルエ
ーテル、トリエチレングルコールジメチルエーテル、ア
ニソール、フェネトール等のエーテル化合物や、o−ジ
クロロベンゼン、3,4−ジクロロトルエン等の芳香族
ハロゲン化炭化水素や、ニトロベンゼン、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)、スルホラン、テトラメチル尿
素、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げ
られる。これらの中では、DMF、DMAC、HMP
A、DMSO、NMPが好ましい。
【0063】前記のようにして、熱硬化性オキセタン組
成物を熱硬化させた後、空冷、水冷などの常法により常
温まで反応物を冷却し、生成した硬化物を反応器から取
り出す(必要であれば、引き続き、熱風乾燥、真空乾
燥、凍結乾燥などの公知の方法により100℃以下で2
〜10時間乾燥する)ことにより、不溶不融の三次元構
造の硬化物を得ることができる。熱硬化性オキセタン組
成物を反応溶媒中で熱硬化させた場合は、反応物の冷却
前に反応溶媒を蒸発させて硬化物を得てもよく、或い
は、反応物を冷却して得られた硬化物を、反応溶媒を含
んだままの柔軟性のある硬化物としても差し支えない。
【0064】また、本発明の熱硬化性オキセタン組成物
は、金属、ゴム、プラスチック、成型部品、フィルム、
紙、木、ガラス布、コンクリート、セラミックなどの基
材に塗布した後、所定温度で所定時間加熱することによ
って硬化物とすることもできる。即ち、該硬化物を皮膜
とする基材を得ることもできる。
【0065】なお、本発明の熱硬化性オキセタン組成物
は、その使用に際し、本発明の効果を損なわない範囲で
あれば、公知の各種添加剤、例えば、無機充填剤、強化
材、着色剤、安定剤(熱安定剤、耐候性改良剤等)、増
量剤、粘度調節剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、変色防止剤、抗菌剤、防黴剤、老化防止剤、帯電防
止剤、可塑剤、滑剤、発泡剤、離型剤などを添加・混合
できる。
【0066】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。 実施例1 オキセタン環を有する化合物としてテレフタル酸(3−
エチル−3−オキセタニル)メチルエステルを100重
量部、酸無水物として無水フタル酸を74重量部、水酸
基含有化合物としてエチレングリコールをオキセタン環
を有する化合物に対して2重量部、チタン酸エステルと
してチタン酸テトラn−ブチルをオキセタン環を有する
化合物に対して2重量部含んでなる熱硬化性オキセタン
組成物を、140℃で5間加熱して熱硬化させた。所定
時間経過後、反応物を常温まで冷却して得られた硬化物
の硬化状態を観察したところ、鉛筆硬度HBに相当する
硬度であった。
【0067】実施例2 加熱温度を150℃、加熱時間を3時間に変えたほか
は、実施例1と同様に熱硬化させた。得られた硬化物
は、鉛筆硬度HBに相当する硬度であった。
【0068】実施例3 チタン酸エステルをチタン酸テトライソプロピル(オキ
セタン環を有する化合物に対して2重量部)に代え、加
熱時間を4時間に変えたほかは、実施例2と同様に熱硬
化させた。得られた硬化物は、鉛筆硬度HBに相当する
硬度であった。
【0069】
【発明の効果】本発明により、熱硬化速度が優れてい
る、オキセタン環を有する化合物と酸無水物を含む熱硬
化性オキセタン組成物を提供することができる。この熱
硬化性オキセタン組成物は、硬化反応(分子間架橋)に
より、優れた機械的性質(引張強度、硬度など)、電気
的性質(絶縁性など)、接着性、耐熱性、耐湿性、耐薬
品性などを示す、不溶不融の三次元構造の硬化物を形成
するものであり、エポキシ樹脂の代替品として、塗料、
コーティング剤、接着剤、電気絶縁材料、封止材料、積
層板、コンクリート構造物補修、補強鋼板接着などの分
野への使用が大いに期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J005 AA07 BB04 4J029 AA01 AB01 AE11 AE13 AE18 BA02 BA03 BA05 BA08 BD03A BD04A BD07A BF09 BF10 BF18 BF25 BF30 CA02 CB04A CB06A CC05A CD03 CH01 DA03 HA05 HB06 JB181 JC751 JF321

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキセタン環を有する化合物、酸無水
    物、及びチタン酸エステルを含んでなる熱硬化性オキセ
    タン組成物。
  2. 【請求項2】 水酸基含有化合物を更に含んでなる、請
    求項1記載の熱硬化性オキセタン組成物。
  3. 【請求項3】 チタン酸エステルがチタン酸テトラアル
    キル又はチタン酸テトラアリールである、請求項1又は
    2記載の熱硬化性オキセタン組成物。
  4. 【請求項4】 オキセタン環を有する化合物が分子中に
    2個のオキセタン環を有する化合物である、請求項1又
    は2記載の熱硬化性オキセタン組成物。
  5. 【請求項5】 酸無水物が1官能性酸無水物又は2官能
    性酸無水物である、請求項1又は2記載の熱硬化性オキ
    セタン組成物。
JP2001049729A 2001-02-26 2001-02-26 熱硬化性オキセタン組成物 Pending JP2002249560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049729A JP2002249560A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱硬化性オキセタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001049729A JP2002249560A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱硬化性オキセタン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249560A true JP2002249560A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18910791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001049729A Pending JP2002249560A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 熱硬化性オキセタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013049154A3 (en) * 2011-09-28 2013-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxetane-containing compounds and compositions thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329779A (ja) * 1992-01-30 1994-11-29 Gencorp Inc ポリエステル−軟質重合ブロック共重合体およびその混合物
JPH10259295A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Kuraray Co Ltd エステル系高分子ポリオール組成物およびその製造方法
JPH111538A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物及び絶縁電線
JPH1160702A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Ube Ind Ltd 熱硬化性オキセタン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329779A (ja) * 1992-01-30 1994-11-29 Gencorp Inc ポリエステル−軟質重合ブロック共重合体およびその混合物
JPH10259295A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Kuraray Co Ltd エステル系高分子ポリオール組成物およびその製造方法
JPH111538A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物及び絶縁電線
JPH1160702A (ja) * 1997-08-12 1999-03-05 Ube Ind Ltd 熱硬化性オキセタン組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013049154A3 (en) * 2011-09-28 2013-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxetane-containing compounds and compositions thereof
US20140209951A1 (en) * 2011-09-28 2014-07-31 Henkel IP & Holding GmbH Oxetane-containing compounds and compositions thereof
JP2014532103A (ja) * 2011-09-28 2014-12-04 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA オキセタン含有化合物およびその組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007046405A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにその用途
JP6509009B2 (ja) ビスマレイミド化合物、それを含む組成物、及び硬化物
EP2033984B1 (en) Heat-curable polyimide silicone composition and a cured film therefrom
JP5426851B2 (ja) ポリイミド組成物、フレキシブル配線板、及び、フレキシブル配線板の製造方法
JP6236222B2 (ja) シアネートエステル系組成物及びその用途
CN113710725B (zh) 来自官能化聚醚酰亚胺的可交联网络和由其得到的热固性聚合物
JPWO2016039486A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3629911B2 (ja) 熱硬化性オキセタン組成物
JP5363735B2 (ja) 芳香族エーテル型重合体、その製造方法及び重合体組成物
JPH1143540A (ja) 熱硬化性オキセタン組成物
KR101967155B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 제조방법, 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
Lin et al. Side-chain phenol-functionalized poly (ether sulfone) and its contribution to high-performance and flexible epoxy thermosets
JP5049408B2 (ja) ベンゾオキサジン環を有する熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法、並びにその成形体及び硬化体
JP4134519B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP4385537B2 (ja) 熱硬化性組成物
JPH04266922A (ja) エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半硬化材料
JPS6138732B2 (ja)
JP2002249560A (ja) 熱硬化性オキセタン組成物
JP5979420B2 (ja) ヒドロキシ基含有芳香族ジアミン、ポリアミド樹脂、樹脂組成物、及び、それらの用途
JP7202136B2 (ja) N-アルキル置換アミノピリジン・フタル酸塩及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
JPH04311718A (ja) エポキシ樹脂変性体及びエポキシ樹脂組成物
JPH01198628A (ja) エチレン性不飽和基を末端基とするポリ(ベンズヒドロールイミド)、熱重合によって得られる網状ポリイミド及びこれらの用途
JP2009529596A (ja) ポリイミド硬化触媒
JPWO2019092968A1 (ja) 樹脂組成物
JP2011207995A (ja) 熱硬化性樹脂及びその製造方法、熱硬化性樹脂組成物、成形体、硬化体、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005