JP2002248954A - 履帯駆動油圧モータの配管構造 - Google Patents

履帯駆動油圧モータの配管構造

Info

Publication number
JP2002248954A
JP2002248954A JP2001045857A JP2001045857A JP2002248954A JP 2002248954 A JP2002248954 A JP 2002248954A JP 2001045857 A JP2001045857 A JP 2001045857A JP 2001045857 A JP2001045857 A JP 2001045857A JP 2002248954 A JP2002248954 A JP 2002248954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
body frame
frame
piping
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Soga
和生 曽我
Eiji Ishibashi
永至 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001045857A priority Critical patent/JP2002248954A/ja
Priority to US10/053,959 priority patent/US6902027B2/en
Publication of JP2002248954A publication Critical patent/JP2002248954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/12Arrangement, location, or adaptation of driving sprockets
    • B62D55/125Final drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体フレームの強度低下を小さくでき、油圧
配管の車体フレーム外部での露出長さが短く、外部の障
害物等による損傷機会を低減できる履帯駆動油圧モータ
の配管構造を提供する。 【解決手段】 車体フレーム(1)内に設置する油圧ポン
プ(10)から、車体フレーム(1)の左右外側に設けた左、
右無限軌道トラックフレーム(4L,4R)の一端側にそれぞ
れ取付けた左右の履帯駆動油圧モータ(11L,11R)に接続
する油圧配管(12)を、車体フレーム(1)を構成するフレ
ーム後壁(5)を貫通させて車体フレーム(1)の外部に取り
出し、左右の履帯駆動油圧モータ(11L,11R)に接続させ
た構成とした。フレーム後壁(5)と左右の履帯駆動油圧
モータ(11L,11R)との間に亘って、前記油圧配管(12)を
被覆保護する配管カバー(20)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、履帯式油圧駆動車
両の油圧ポンプと履帯駆動油圧モータとを接続する油圧
配管構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブルドーザ等の履帯式油圧駆動車
両の、車体フレーム内に設置された油圧ポンプと、車体
フレームの左右に配設された1対のトラックフレームの
長手方向の端部にそれぞれ配置された履帯駆動油圧モー
タとを接続する油圧配管構造の一例としては、特開平9
−202150号公報に開示されたものがある。
【0003】図6は特開平9−202150号公報に開
示されたクローラ式走行装置の油圧ホース配管構造の側
面図であり、図7はその平面図である。図6、図7にお
いて、車体フレーム1の内側に油圧ポンプ10が配設さ
れている。車体フレーム1の左右両側にはそれぞれ左、
右トラックフレーム4L,4R(図中4Rは省略)が前
後方向に平行に取り付けられており、左、右トラックフ
レーム4L,4Rの前後方向の一端部にはそれぞれ左、
右履帯駆動油圧モータ11L,11Rが取り付けられて
いる。油圧ポンプ10と左、右履帯駆動油圧モータ11
L,11Rとは、4本の油圧配管30a,30b、30
c,30dとにより接続されている。油圧配管30a,
30bは車体フレーム1の側面部に設けられた連通孔3
1を挿通して配管されており、油圧配管30c,30d
は車体フレーム1の下部に設けられたガイドロッド32
を挿通して配管されている。また、油圧配管30a,3
0b,30c,30dが通過する位置の上方には連結板
33を設けて油圧配管を保護している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の構成においては,以下のような問題点がある。 (1)油圧配管30a,30bを配管するために車体フ
レーム1の長手方向(つまり前後方向)に設けられた左
右側面に連通孔31を穿設した。これにより、車体フレ
ーム1の強度が低下するから、その補強のために板厚を
厚くしたり、補強部材を設けたりする必要が生じる。 (2)油圧配管30a,30b,30c,30dを車体
フレーム1の内側から左右側面を貫通して外部に取り出
し、左、右履帯駆動油圧モータ11L、11Rに接続し
ている。このため、油圧配管の車体フレーム1の外部に
露出した部分が長くなり、図7に示すようにE部の油圧
配管の上方及び側方が外部に露出していて、また図6に
示すように下方も露出している。従って、油圧配管が外
部の岩石や障害物等に接触し易く、損傷する畏れがあ
る。
【0005】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、車体フレームの強度低下を小さくでき、
油圧配管の車体フレーム外部での露出長さが短く、外部
の障害物等による損傷機会を低減できる履帯駆動油圧モ
ータの配管構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、第1発明は、履帯式車両の車体フ
レーム内に設置した油圧ポンプから、車体フレームの左
右外側の無限軌道トラックフレームの一端側に取付けた
履帯駆動油圧モータに接続させる油圧配管構造におい
て、前記油圧ポンプからの油圧配管を、車体フレームを
構成するフレーム後壁を貫通させて車体フレームの外部
に取り出し、左右の履帯駆動油圧モータに接続させた構
成としている。
【0007】また第2発明は、第1発明において、前記
履帯駆動油圧モータは、前記無限軌道トラックフレーム
の後端面から、車体フレームと無限軌道トラックフレー
ムとを結合する後部クロスメンバの後端面側にオフセッ
トした位置に取付けられ、車体フレーム後壁を貫通させ
て外部に取出した油圧配管を、車体フレーム後壁面に沿
って布設して左右の履帯駆動油圧モータに接続した構成
としている。
【0008】第1、第2発明によると、油圧ポンプから
の油圧配管を、車体フレームを構成するフレーム後壁を
貫通させて外部に取出し、左右の履帯駆動油圧モータに
接続しているが、フレーム後壁は車体フレームの長手方
向に設けた左右側面間の短い距離内に位置するため、配
管のためのフレーム後壁の挿通孔による車体フレームの
強度への影響は小さくなる。また、このフレーム後壁と
左右の履帯駆動油圧モータとの間の距離は短いから、車
体フレームの外部に露出した油圧配管の長さが非常に短
くなり、よって油圧配管がコンパクトになると共に、外
部の障害物等に接触して損傷する畏れが少なくなる。
【0009】第3発明によると、第2発明において、前
記フレーム後壁から外部に取出した前記油圧配管を、フ
レーム後壁を覆う第1のカバーと、第1のカバーから左
右の履帯駆動油圧モータのホース接続側に跨って取付け
た第2のカバーとにより被覆保護する構成としている。
【0010】第3発明によると、前記フレーム後壁から
外部に取出した油圧配管は、前記車体フレームのフレー
ム後壁を覆う第1のカバーと、このカバーから左右履帯
駆動油圧モータに跨って取付けた第2のカバーとを有す
る配管カバーにより被覆保護されるため、外部の岩石や
障害物等に接触して損傷する恐れはなく、信頼性を向上
できる。さらに、油圧配管の外部露出部分の長さが短い
ため、上記配管カバーは小さくなり、コストを低減でき
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る履帯駆動油圧
モータの配管構造の実施形態について、図面を参照して
詳述する。
【0012】図1は、本発明の配管構造に係る履帯式油
圧駆動車両の車体フレームの斜視図である。上部を開口
した箱形状の車体フレーム1の前部に前部クロスメンバ
2を、また後部に後部クロスメンバ3をそれぞれ左右方
向に貫通させて取り付ける。前部クロスメンバ2及び後
部クロスメンバ3の左右両端部には、前後方向に互いに
略平行に配置した左、右トラックフレーム4L、4Rを
それぞれ取り付けて、車体フレーム1と左、右トラック
フレーム4L、4Rとを一体結合している。左、右トラ
ックフレーム4L、4Rの前後いずれか一側の端部(本
実施形態では後端面)の、後部クロスメンバ3の後端面
側にオフセットした位置には、それぞれ左、右履帯駆動
油圧モータ11L、11Rが取り付けられている。ま
た、箱形状車体フレーム1を構成する後部のフレーム後
壁5は、後部クロスメンバ3に近接して(本実施形態で
は後部クロスメンバ3の後端面に一体結合されて)い
る。また車体フレーム1の後端上部にはフレーム後壁5
の後方を上方から覆うように後方に突出した後部フレー
ム1aが取付けられている。車体フレーム1の内側で、
前記フレーム後壁5の近傍には、左、右履帯駆動油圧モ
ータ11L、11Rへの油圧供給源である油圧ポンプ1
0が配設されている。
【0013】図2は油圧ポンプ10と左、右履帯駆動油
圧モータ11L、11Rとを接続する油圧配管12の構
成を示す平面一部断面図であり、また図3はその後面一
部断面図で、図4は図3のA−A矢視図である。図2〜
図4において、油圧ポンプ10と左右履帯駆動油圧モー
タ11L、11Rとを接続する油圧配管12は左右それ
ぞれ2本ずつ、合計4本の油圧配管12a,12b,1
2c,12dにより構成されている。油圧ポンプ10か
らの4本の油圧配管12a,12b,12c,12d
は、2本ずつ、車体フレーム1の前記フレーム後壁5に
設けられた2個の挿通孔6,6に挿通された後、フレー
ム後壁面に沿って布設され、油圧配管12a,12bは
左履帯駆動油圧モータ11Lに、また油圧配管12c,
12dは右履帯駆動油圧11Rにそれぞれ接続されてい
る。そして、4本の油圧配管12a,12b,12c,
12dはそれぞれ挿通孔6,6近傍の車体フレーム1内
に設けられたクランプ13,13によってクランプされ
ている。また、前記フレーム後壁5と左、右履帯駆動油
圧モータ11L、11Rとの間に亘って、油圧配管12
を覆う配管カバー20が設けられている。尚、図3にお
いて、左、右トラックフレーム4L、4Rと左、右履帯
駆動油圧モータ11L、11Rが取着されたスプロケッ
ト(図示せず)とアイドラ(図示せず)との外周部に
は、履帯7が巻装されている。
【0014】図5は配管カバー20の分解斜視図であ
る。図2〜図5において、配管カバー20は中央カバー
21、左下カバー22L、右下カバー22R、左上カバ
ー23L及び右上カバー23Rを有している。なお、図
5では、左下カバー22L及び左上カバー23Lは図示
を省略してある。中央カバー21は、車体フレーム1の
後端部の前記後部フレーム1aの下部に複数のボルト2
4により着脱自在に締着されている。左、右下カバー2
2L、22Rは後部フレーム1a及び中央カバー21の
下方から装着され、複数のボルト25により後部クロス
メンバ3、中央カバー21及び左、右トラックフレーム
4L、4Rに着脱自在に締着されている。また左、右上
カバー23L、23Rは、中央カバー21の左右端部と
左、右下カバー22L、22Rとの隙間を左、右下カバ
ー22L、22Rの上方から覆うようにそれぞれ装着さ
れ、中央カバー21の側面部21aにボルト26で着脱
自在に締着されている。
【0015】本発明に係る履帯駆動油圧モータの配管構
造と配管カバーとは上記のような構成としたため、以下
のような効果が得られる。車体フレーム1の後部の左右
側面間の短い距離内に配置されたフレーム後壁5に挿通
孔6を設けたため、車体フレーム1の強度に与える影響
は少なく、強度の低下を低減できる。また、このフレー
ム後壁5は、車体フレーム1を左右方向に貫通させて設
けた後部クロスメンバ3に近接して設けているので、ク
ロスメンバにより強度が補強されており、充分な強度を
保持できる。車体フレーム1の内側の油圧ポンプ10か
ら、車体フレーム1の前後の内、左右履帯駆動油圧モー
タ11L、11Rに近い側のフレーム後壁5を貫通して
左、右履帯駆動油圧モータ11L、11Rに配管したた
め、車体フレーム1の外部に露出する油圧配管12の長
さが短くなり、配管をコンパクトにでき、また配管作業
も容易にできる。また、車体フレーム1の後方下部には
通常他の装着部材が無いから、車体フレーム1後方から
油圧配管12へのアプローチが非常に容易であり、配管
作業性や整備性が良い。油圧配管12が車体フレーム1
の外部に露出する範囲、即ちフレーム後壁5と左右履帯
駆動油圧モータ11L、11Rとの間に亘って、油圧配
管12を覆う中央カバー21、左下カバー22L、右下
カバー22R、左上カバー23L及び右上カバー23R
を有する配管カバー20を設けたため、油圧配管12が
外部の障害物等によって損傷を受けることが防止され、
信頼性をさらに向上できる。上記配管カバー20を着脱
自在に取付けたため、整備性が損なわれることは無く、
また油圧配管12の露出長さが短いため配管カバー20
の小型化ができ、よって軽量化及びコスト低減が容易で
ある。
【0016】尚、配管カバーとしては、実施形態に記載
したものに限定されず、例えば、配管の外周部に例えば
金属コイル状の被覆材を巻き付けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では左右履帯駆動油圧モータがトラ
ックフレームの後端側に装着されている例で説明した
が、本発明はこれに限定されず、左右履帯駆動油圧モー
タが例えばトラックフレームの前端側に装着された場合
には、この左右履帯駆動油圧モータの装着位置に近い側
の車体フレーム前壁を貫通させて油圧ポンプからの配管
を接続することは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配管構造に係る車体フレームの斜視図
である。
【図2】本発明の配管構造を説明する平面一部断面図で
ある。
【図3】本発明の配管構造を説明する後面一部断面図で
ある。
【図4】図3のA−A矢視図である。
【図5】本発明の配管カバーの分解斜視図である。
【図6】従来の油圧ポンプと履帯駆動油圧モータとの配
管構造例を示す側面図である。
【図7】図6の平面図である。
【符号の説明】
1…車体フレーム、2…前部クロスメンバ、3…後部ク
ロスメンバ、4L…左トラックフレーム、4R…右トラ
ックフレーム、5…フレーム後壁、6…挿通孔、10…
油圧ポンプ、11L…左履帯駆動油圧モータ、11R…
右履帯駆動油圧モータ、12,12a,12b,12
c,12d…油圧配管、13…クランプ、20…配管カ
バー、21…中央カバー、22L…左下カバー、22R
…右下カバー、23L…左上カバー、23R…右上カバ
ー、30a,30b,30c,30d…油圧配管、31
…連通孔、32…ガイドロッド、33…連結板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 履帯式車両の車体フレーム(1)内に設置
    した油圧ポンプ(10)から、車体フレーム(1)の左右外側
    の無限軌道トラックフレーム(4L,4R)の一端側に取付け
    た履帯駆動油圧モータ(11L,11R)に接続させる油圧配管
    構造において、 前記油圧ポンプ(10)からの油圧配管(12)を、車体フレー
    ム(1)を構成するフレーム後壁(5)を貫通させて車体フレ
    ーム(1)の外部に取り出し、左右の履帯駆動油圧モータ
    (11L,11R)に接続させたことを特徴とする履帯駆動油圧
    モータの配管構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の履帯駆動油圧モータの配
    管構造において、 前記履帯駆動油圧モータ(11L,11R)は、前記無限軌道ト
    ラックフレーム(4L,4R)の後端面から、車体フレーム(1)
    と無限軌道トラックフレーム(4L,4R)とを結合する後部
    クロスメンバ(3)の後端面側にオフセットした位置に取
    付けられ、 車体フレーム後壁(5)を貫通させて外部に取出した油圧
    配管を、車体フレーム後壁面に沿って布設して左右の履
    帯駆動油圧モータ(11L,11R)に接続したことを特徴とす
    る履帯駆動油圧モータの配管構造。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の履帯駆動油圧モータの配
    管構造において、 前記フレーム後壁(5)から外部に取出した前記油圧配管
    (12)を、フレーム後壁(5)を覆う第1のカバー(21)と、
    第1のカバー(21)から左右の履帯駆動油圧モータ(11L,1
    1R)のホース接続側に跨って取付けた第2のカバー(22L,
    22R,23L,23R)とにより被覆保護するようにしたことを特
    徴とする履帯駆動油圧モータの配管構造。
JP2001045857A 2001-02-21 2001-02-21 履帯駆動油圧モータの配管構造 Pending JP2002248954A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045857A JP2002248954A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 履帯駆動油圧モータの配管構造
US10/053,959 US6902027B2 (en) 2001-02-21 2002-01-24 Piping structure of crawler driving hydraulic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045857A JP2002248954A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 履帯駆動油圧モータの配管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248954A true JP2002248954A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18907579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045857A Pending JP2002248954A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 履帯駆動油圧モータの配管構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6902027B2 (ja)
JP (1) JP2002248954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029352A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Komatsu Ltd トラックフレーム内の配管配置構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249641B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-31 Komatsu Ltd. Crawler type traveling apparatus and pivot shaft
JP2005255141A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Komatsu Ltd クローラフレーム
JP2005271602A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Komatsu Ltd 建設機械
US7610985B2 (en) * 2005-05-18 2009-11-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. HST unit
US9440823B2 (en) * 2008-03-05 2016-09-13 Manitowoc Crane Companies, Llc Transportable machinery
US8051940B2 (en) * 2008-03-13 2011-11-08 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Hydraulic assist wheel end
US20090297084A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Ziech James F Preset wheel bearing arrangement
US7815000B2 (en) * 2008-10-15 2010-10-19 Clark Equipment Company Fully welded track undercarriage transmission with inboard motor mounting flange
NL2004954C2 (nl) * 2010-05-31 2011-12-01 Hudson Bay Holding B V Mobiele inrichting.
JP5261599B1 (ja) * 2012-08-10 2013-08-14 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8899371B2 (en) 2012-08-10 2014-12-02 Komatsu Ltd. Bulldozer
US8820453B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Caterpillar Sarl Bumper assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156760A (en) * 1967-07-03 1969-07-02 Massey Ferguson Services Nv Improvements in or relating to Tracked Vehicles.
BE754663A (fr) * 1969-08-14 1971-02-10 Caterpillar Tractor Co Véhicule chargeur à chenilles à répartition des masses facilitant les déplacements de la benne.
US3767254A (en) * 1969-09-11 1973-10-23 Int Harvester Co Tractor body with integral upright a-frame
US3789942A (en) * 1970-08-21 1974-02-05 Int Harvester Co Close coupled frame steered all crawler tractor
US3797598A (en) * 1972-04-03 1974-03-19 Caterpillar Tractor Co Guard assembly for track drive motors
AR205438A1 (es) * 1973-02-05 1976-05-07 Clark Equipment Co Una combinacion de un vehiculo tractor a patin con un subbastidor
US3924702A (en) * 1973-02-05 1975-12-09 Clark Equipment Co Tractor vehicle having material handling subframe
US3963131A (en) * 1975-01-06 1976-06-15 Hydra-Mac, Inc. Front-end skid steer loader
US4055262A (en) * 1976-02-02 1977-10-25 Clark Equipment Company Loader main frame for skid steer loader
US4151920A (en) * 1977-07-11 1979-05-01 Caterpillar Tractor Co. Vehicle main frame
US4220215A (en) * 1979-07-26 1980-09-02 Caterpillar Tractor Co. A-frame for carrying loads on a loader
JPS5965070U (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 株式会社小松製作所 油圧駆動車の配管装置
US4616957A (en) * 1984-06-08 1986-10-14 Burrows Larry N Pipeline padding machine
DE4335657A1 (de) * 1993-10-14 1995-04-20 Claas Ohg Gleiskettenlaufwerk
JPH09202150A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラー式走行装置の油圧ホース配管構造
US5894908A (en) * 1997-05-07 1999-04-20 Caterpillar Inc. Unitary frame structure
JP4265723B2 (ja) * 2000-08-15 2009-05-20 株式会社小松製作所 履帯式建設機械車輌のフレーム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029352A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Komatsu Ltd トラックフレーム内の配管配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6902027B2 (en) 2005-06-07
US20020113433A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002248954A (ja) 履帯駆動油圧モータの配管構造
US20110057479A1 (en) Cab for construction machine
US20200122793A1 (en) Tracked vehicle and chassis therefor
JPWO2006030626A1 (ja) 建設機械のクローラフレーム取付構造
US20040244231A1 (en) Construction machine
EP1479831B1 (en) Crawler frame with a blade fixing bracket for a construction machine
JP4671903B2 (ja) トラックローラガード
JPWO2004048182A1 (ja) 建設機械のトラックフレーム
JP3332943B2 (ja) 作業機の走行フレーム
JPS6117904Y2 (ja)
US4537268A (en) Hydraulic connection means between a vehicle body and a track-mounted hydraulic motor
JPH0137002Y2 (ja)
JP2004060210A (ja) 建設機械の配管装置及び構造物
JP2000085641A (ja) クローラ走行装置
JP3031198B2 (ja) クローラ式車両用配管
JP2004217053A (ja) クローラ式走行装置を備えた車両
JP2002339402A (ja) 建設機械の下部走行体
JP3155700B2 (ja) 装軌式車両
JP2010163078A (ja) 装軌式車両
JP3247256B2 (ja) 建設機械のトラックフレーム
JPH09226621A (ja) 走行車輌のフレーム構造
JPS5850913B2 (ja) ソウキシキシヤリヨウ
JP3947579B2 (ja) 自走式散布機
JPS5816953Y2 (ja) クロ−ラ走行装置の構造
JP2001180546A (ja) アイドラ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630