JP2002248486A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JP2002248486A
JP2002248486A JP2001048296A JP2001048296A JP2002248486A JP 2002248486 A JP2002248486 A JP 2002248486A JP 2001048296 A JP2001048296 A JP 2001048296A JP 2001048296 A JP2001048296 A JP 2001048296A JP 2002248486 A JP2002248486 A JP 2002248486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
treated
filtration
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100873B2 (ja
Inventor
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Akio Kita
亮夫 喜多
Koji Hattori
弘二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001048296A priority Critical patent/JP4100873B2/ja
Publication of JP2002248486A publication Critical patent/JP2002248486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100873B2 publication Critical patent/JP4100873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過槽における濾過性能を向上させた汚
水処理装置を提供する。 【解決手段】 被処理水を好気的に生物処理する担体流
動槽E1から、複数の濾過片を内部に沈降、堆積させた
状態で堆積濾過層Bを形成した濾過槽E2へと被処理水
を移流自在に構成してある汚水処理装置において、前記
担体流動槽E1と前記濾過槽E2との間に、前記濾過槽
E2への移流被処理水の流入速度を調節する緩衝槽Kを
設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理水を好気的
に生物処理する好気処理槽から、複数の濾過片を内部に
沈降、堆積させた状態で堆積濾過層を形成した濾過槽へ
と被処理水を移流自在に構成してある汚水処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の汚水処理装置は、最も典型
的なものとして、家庭用の浄化槽に適用されている。つ
まり、流入汚水である被処理水を沈殿分離槽や嫌気濾床
槽で受けて嫌気処理を行った後、担体流動槽や接触ばっ
気槽等の好気処理槽に流入させ、その好気処理槽内で十
分生物処理させることができる構成の浄化槽は、種々の
汚水を浄化するのに適したものとして利用されているの
である。
【0003】このような浄化槽として、図6及び図7に
示すように上流側から嫌気処理槽N、担体流動槽E1、
担体濾過槽E2、処理水槽T1、沈殿槽T2等を備え、
前記嫌気処理槽Nは、嫌気濾床槽第一室N1及び嫌気濾
床槽第二室N2からなる浄化槽が提案されている。
【0004】被処理水の原水は、原水流入部Iから嫌気
濾床槽第一室N1に流入するとともに、嫌気濾床槽第二
室N2、好気処理槽としての担体流動槽E1、担体濾過
槽E2、処理水槽T1の順に下流へ移送されつつ分解処
理され、処理水槽T2の上方に設けた消毒槽Qを経た
後、放流口Zから槽外に放流される。
【0005】前記嫌気濾床槽第一室N1は、流入する被
処理水の原水を貯留可能に構成してあり、その内部に嫌
気性微生物を育成可能にしてある。嫌気濾床槽第一室N
1に流入する被処理水の原水は、嫌気濾床槽第一室N1
にて貯留されるとともに、嫌気分解され、主に、粗大な
有機物の細分化が行われる。前記嫌気濾床槽第一室N1
は、比較的大きな貯留容量を備えており、LWL〜HW
Lの範囲で流量を調節可能な流量調整部Rを有する。こ
れにより、朝夕の特定時間等に集中する流入処理水量の
ピーク量を吸収する構成としてある。
【0006】前記嫌気濾床槽第二室N2は、嫌気濾床F
を備えるとともに、その嫌気濾床Fに嫌気性微生物を定
着保持させて育成する構成としてある。嫌気濾床槽第二
室N2に流入した被処理水は、さらに嫌気処理を受け、
固形物のほとんどない状態にまで分解された後、スリッ
ト状部2を設けてあるオーバーフロー部1により担体流
動槽E1にオーバーフローで送られる。
【0007】前記担体流動槽E1は、微生物を担持させ
た状態で、被処理水とともに流動可能に形成してある担
体C1を収容保持するとともに、気泡供給により前記担
体を流動させるためにエア供給管D1aに連接した散気
管D1を内装して散気部を設けてあり、前記散気部から
の気泡供給により前記担体C1を前記担体流動槽E1内
で流動させられる構成としてある。このような構成によ
り、担体流動槽E1内に流入した被処理水は、好気性微
生物による好気分解で浄化される。このような処理を受
けた被処理水は、前記担体流動槽E1と、隣接する前記
担体濾過槽とを仕切る第一隔壁W1に設けた移流壁部3
を通じて、前記担体濾過槽E2に移流させられる。
【0008】前記担体濾過槽E2は、水よりも比重の大
きな担体C2を所定高さまで高密度に充填して構成して
ある。また、前記担体濾過槽E2とその担体濾過槽E2
に隣接して設けられる第二隔壁W2の前記所定高さより
も低位置には、被処理水を流通自在にする濾過壁部4を
形成してある。これにより、前記濾過槽E2に移流する
固形分を含んだ被処理水は、前記担体C2の堆積した堆
積濾過層Bを通過して濾過され、固形分をほとんど含ま
ない状態となって、隣接する処理水槽T1に移流され
る。さらに、構成される前記堆積濾過層の下部には前記
担体C2に散気して前記濾過槽内を攪拌する攪拌装置と
しての散気管D2を設けてあり、夜間等浄化槽内への負
荷の流入が少ない時間帯に、前記散気管D2からの散気
を行い、担体の再生を行える構成としてある。
【0009】前記処理水槽T1は、前記濾過槽E2を通
過した清浄な上澄み部のみを外部に放流可能にし前記沈
殿槽T2の上部に設けられた消毒槽Qに流入し、固形消
毒剤Q1と接触して消毒された後槽外へ放流される。
【0010】このような構成により、被処理水を浄化処
理することができるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の浄化槽
において、前記嫌気濾床槽第一室N1は、LWL〜HW
Lの範囲で流量を調節可能な流量調整部Rを有し、朝夕
の特定時間等に集中する流入処理水量のピーク量を吸収
する構成としてあるが、前記流量調整部Rの許容量以上
の被処理水が流入することが考えられる。例えば、複数
の家庭の浴槽から同時に大量の浴槽排水が浄化槽内へ流
入する場合等があり、この時、前記嫌気濾床槽第一室N
1、前記担体流動槽E1を経て前記担体濾過槽E2内に
勢いよく被処理水が流入する可能性がある。すると、前
記担体濾過槽E2内で堆積濾過層Bを形成している前記
担体C2が流動して前記担体濾過槽E2内で偏在し、前
記担体濾過槽E2内で前記担体C2密度に偏りが生じる
ことになる。つまり、前記担体C2密度の小さい所は濾
過性能が劣っており、そのため、この前記担体C2密度
の小さい所を通過した被処理水は濾過不十分な状態で下
流槽に移流するという問題点があった。
【0012】また、前述したように、前記担体流動槽E
1と隣接する前記担体濾過槽E2とは、前記担体C1〜
2を通さない格子状又はスリット状の移流壁部3を設け
た第一隔壁W1により隔てられていた。この移流壁部3
により、前記担体C1〜2の移流は阻止するが、汚泥や
被処理水の移流を許容する構成となっている。そのた
め、前記担体流動槽E1においてばっ気を行うことによ
り、前記移流壁部3を通じて前記担体濾過槽E2に気泡
が流入し、この気泡が前記担体濾過槽E2内の前記担体
C2を流動させ、さらに、前記担体C2に付着した汚泥
を剥離させる可能性があった。そのため、濾過効率が低
下するという問題点があった。
【0013】従って、本発明の目的は、濾過槽における
濾過性能を向上させた汚水処理装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】〔構成1〕この目的を達
成するための本発明の特徴構成は、請求項1に記載のよ
うに、被処理水を好気的に生物処理する好気処理槽か
ら、複数の濾過片を内部に沈降、堆積させた状態で堆積
濾過層を形成した濾過槽へと被処理水を移流自在に構成
してある汚水処理装置において、前記好気処理槽と前記
濾過槽との間に、前記濾過槽への移流被処理水の流入速
度を調節する緩衝機構を設けてあることにある。
【0015】〔作用効果1〕つまり、前記好気処理槽と
前記濾過槽との間に、前記濾過槽への移流被処理水の流
入速度を調節する緩衝機構を設けてあれば、前記好気処
理槽から流出した被処理水は、前記緩衝機構を経由した
後前記濾過槽に流入するため、浄化槽内に許容量以上の
被処理水が流入し、被処理水が勢いよく前記担体流動槽
から流出したとしても、前記緩衝機構がクッションの役
割を果たすため、前記濾過槽に流入する被処理水の流速
は減速されたものとなる。そのため、前記濾過槽内で堆
積濾過層を形成している前記担体が流動して前記濾過槽
内で偏在することが起こり難いため前記濾過槽E2内で
前記担体密度に偏りが生じることは殆ど無くなる。その
ため、被処理水が濾過不十分な状態で下流槽に移流する
ことも殆ど無くなるため、濾過効率の向上が期待され
る。
【0016】また、被処理水は、前記緩衝機構を経由し
た後、前記濾過槽に流入することになるため、前記担体
流動槽で槽でばっ気を行うことにより拡散した気泡は、
前記濾過槽に直接流入することがほとんどなく、前記気
泡は前記緩衝機構で上昇して被処理水と分離するため、
前記気泡が前記濾過槽に流入し難くなる。そのため、前
記気泡が前記濾過槽内の前記担体を流動させ、さらに、
前記担体に付着した汚泥を剥離させることはほとんどな
くなり、濾過効率の向上が期待される。
【0017】また、前記濾過槽に流入する被処理水の流
速が減速されることにより、前記濾過槽内での濾過速度
が低下するため、さらに、偏流(被処理水の流れが一様
でなく片寄ること)も生じにくくなるため、前記濾過槽
内で十分に濾過処理を行うことが可能となる。
【0018】〔構成2〕この目的を達成するための本発
明の特徴構成は、請求項2に記載のように、上記構成1
において、前記好気処理槽と前記濾過槽とを横方向に併
設し、前記緩衝機構は、被処理水が前記緩衝機構へ流入
する流入開口部と、被処理水が前記濾過槽へ流出する流
出開口部とを設けた緩衝槽で構成され、前記流入開口部
と前記流出開口部とが、高さ方向において異なる位置に
設けられていることにあり、さらに、請求項3に記載の
ように、前記流入開口部が前記流出開口部より高位置に
設けられているのが好ましい。
【0019】〔作用効果2〕つまり、前記好気処理槽と
前記濾過槽とを横方向に併設し、前記緩衝機構は、被処
理水が前記緩衝機構へ流入する流入開口部と、被処理水
が前記濾過槽へ流出する流出開口部とを設けた緩衝槽で
構成され、前記流入開口部と前記流出開口部とが、高さ
方向において異なる位置に設けられていることにより、
前記好気処理槽より前記緩衝槽に流入した被処理水は、
前記緩衝槽と前記濾過槽とを仕切る隔壁により流速が緩
衝されるため、前記濾過槽へ流入する被処理水の流速を
構成1のものよりさらに減速することが可能となる。そ
のため、前記濾過槽内でより十分な濾過処理を行うこと
が可能となる。
【0020】また、前記流入開口部が前記流出開口部よ
り高位置に設ける構成とすれば、前記好気処理槽から前
記緩衝槽に被処理水と共に流入した気泡の分離性能を構
成1のものより向上させることができるため、前記気泡
が前記濾過槽に流入することは殆どなくなり、そのた
め、前記気泡が前記濾過槽内の前記担体を流動させ、前
記担体に付着した汚泥を剥離させることはほとんどなく
なり、さらなる濾過効率の向上が期待される。
【0021】〔構成3〕この目的を達成するための本発
明の特徴構成は、請求項4に記載のように、上記構成1
もしくは2において、前記流入開口部と前記流出開口部
との間に、流入被処理水の流速を調節する緩衝板を設け
たことにある。
【0022】〔作用効果3〕つまり、前記流入開口部と
前記流出開口部との間に、流入被処理水の流速を調節す
る緩衝板を設けることにより、前記好気処理槽より前記
緩衝槽に流入した被処理水は、前記緩衝板により流速が
緩衝されるため、前記濾過槽へ流入する被処理水の流速
をさらに減速させるのに好ましい構成となる。そのた
め、前記濾過槽内でより十分な濾過処理を行うことが可
能となり、濾過効率の向上が期待される。
【0023】〔構成4〕この目的を達成するための本発
明の特徴構成は、請求項5に記載のように、上記構成1
〜3において、前記濾過片が、微生物を担持した担体と
したことにある。
【0024】〔作用効果4〕つまり、前記濾過片が、微
生物を担持した担体としたことにより、常温常圧で被処
理水中のBODを担体に担持した微生物により分解処理
が行えるために、経済的な濾過槽とすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明するが、本発明は、これらによって限定
されるものではない。本発明の汚水処理装置を構成する
浄化槽は、図1〜3に示したように、上流側から嫌気処
理槽N、担体流動槽E1、濾過槽E2、処理水槽T3を
備え、前記嫌気処理槽Nは、嫌気濾床槽第一室N1及び
嫌気濾床槽第二室N2からなり、前記担体流動槽E1と
前記濾過槽E2を横方向に併設し、かつ、前記担体流動
槽E1と前記濾過槽E2との間に緩衝槽Kを設けた構成
からなる。
【0026】被処理水の原水は、原水流入部Iから嫌気
濾床槽第一室N1に流入するとともに、嫌気濾床槽第二
室N2、担体流動槽E1、緩衝槽K、濾過槽E2、処理
水槽T3の順に下流へ移送されつつ分解処理され、消毒
槽Qを経た後放流口Zから槽外に放流される。
【0027】前記嫌気濾床槽第一室N1は、流入する被
処理水の原水を貯留可能に構成してあり、その内部に嫌
気性微生物を育成可能にしてある。嫌気濾床槽第一室N
1に流入する被処理水の原水は、嫌気濾床槽第一室N1
にて貯留されるとともに、嫌気分解され、主に、粗大な
有機物の細分化が行われる。また容易に分解されない汚
泥等の固形分は嫌気濾床槽第一室N1下部に沈殿とし
て、あるいは、嫌気濾床槽第一室N1上部にスカムとし
て貯留される。沈殿した汚泥は、汚泥引抜管Gにより適
宜引き抜くことが可能である。また、前記嫌気濾床槽第
一室N1は、比較的大きな貯留容量を備えており、LW
L〜HWLの範囲で流量を調節可能な流量調整部Rを有
する。これにより、朝夕の特定時間等に集中する流入処
理水量のピーク量を吸収する構成としてある。嫌気分解
を受けた被処理水は、流量調整用エアリフトポンプA1
を経て嫌気濾床槽第二室N2に移流する。
【0028】嫌気濾床槽第二室N2は、嫌気濾床Fを備
えるとともに、その嫌気濾床Fに嫌気性微生物を定着保
持して育成させられる構成としてある。前記嫌気濾床槽
N2に流入した被処理水は、さらに嫌気処理を受け、固
形物のほとんどない状態にまで分解された後、担体流動
槽E1にオーバーフローで送られる。前記嫌気濾床槽N
と、前記担体流動槽E1との間はオーバーフロー部1に
よって被処理水を自然移流自在に構成されるとともに、
そのオーバーフロー部1はスリット状部2を設けて、被
処理水に移流可能に、かつ前記担体流動槽E1内の担体
や汚泥が逆流するのを防止可能に構成してある。
【0029】前記担体流動槽E1は、微生物を担持させ
た状態で、被処理水とともに流動可能に形成してある担
体C1を収容保持するとともに、気泡供給により前記担
体を流動させる散気管D1を内装して散気部を設けてあ
り、前記散気部からの気泡供給により前記担体C1を前
記担体流動槽E1内で流動させられる構成としてある。
このような構成により、担体流動槽E1内に流入した被
処理水は、好気性微生物による好気分解で浄化される。
【0030】前記担体流動槽E1の代わりに、接触ばっ
気槽のような好気処理槽を用いることも可能である。
【0031】このような処理を受けた被処理水は、前記
担体流動槽E1と、隣接する緩衝槽Kとを仕切る隔壁W
3に設けた流入開口部K1を通じて、前記緩衝槽Kに移
流させられる。前記流入開口部K1は、スリット状に形
成してあるが、前記担体C1の移流を阻止するが汚泥や
被処理水の移流を許容する構成にしてあればよい。
【0032】前記緩衝槽Kは、前記担体流動槽E1より
流入した被処理水の流速を減速させるクッションの役割
を果たすのである。また、前記緩衝槽Kに流入した被処
理水に含まれる気泡は、前記緩衝槽K内で上昇して被処
理水と分離する。そのため、前記気泡が前記濾過槽E2
に流入し難くなるのである。前記緩衝槽Kに流入した被
処理水は、前記緩衝槽Kと隣接する前記濾過槽E2とを
仕切る隔壁W4に設けた流出開口部K2を通じて、前記
濾過槽E2に移流させられる。前記流出開口部K2は、
格子状に形成してあるが、後述の担体C2の移流を阻止
するが汚泥や被処理水の移流を許容する構成にしてあれ
ばよい。
【0033】前記濾過槽E2は、水よりも比重の大きな
担体C2を所定高さまで高密度に充填して構成してあ
る。また、前記濾過槽E2とその濾過槽E2に隣接して
設けられる隔壁W5の前記所定高さよりも低位置には、
被処理水を流通自在にする濾過壁部5を形成してある。
これにより、前記濾過槽E2に移流する汚泥を含んだ被
処理水は、前記担体C2の堆積した堆積濾過層Bを通過
して濾過され、固形分をほとんど含まない状態となっ
て、隣接する処理水槽T3に移流される。前記濾過壁部
5は格子状に形成してあるが、前記担体C2の移流を阻
止するが汚泥や被処理水の移流を許容する構成にしてあ
ればよい。さらに、構成される前記堆積濾過層Bの下部
には前記担体C2に散気して前記濾過槽内を攪拌する攪
拌装置としての散気管D2を設けてあり、夜間等浄化槽
内への負荷の流入が少ない時間帯に、前記散気管D2か
らの散気を行い、担体の再生を行える構成としてある。
前記担体C2は、通常、微生物を担持した担体を濾過片
として用いるものであるが、被処理水の移流により濾過
性能を発揮するものであればよく、微生物を担持した担
体に限定するものではない。
【0034】前記処理水槽T3は、前記濾過槽E2を通
過した清浄な上澄み部のみを外部に放流可能にし、上部
に設けられた消毒槽Qに流入し、固形消毒剤と接触して
消毒された後、放流口Z より槽外へ放流される。また、
前記処理水槽T3には、前記嫌気濾床槽第一室N1に被
処理水を移送する循環用エアリフトポンプA2を設けて
あり、沈殿処理によって生じた汚泥を被処理水とともに
前記嫌気濾床槽第一室N1に移送可能に構成してある。
【0035】このように、浄化槽内に許容量以上の被処
理水が流入し、被処理水が勢いよく前記担体流動槽E1
から流出したとしても、前記緩衝槽Kがクッションの役
割を果たすため、前記濾過槽E2に流入する被処理水の
流速は減速されたものとなる。そのため、前記濾過槽E
2内で堆積濾過層Bを形成している前記担体C2が流動
して前記濾過槽E2内で偏在することが起こり難いため
前記濾過槽E2内で前記担体C2密度に偏りが生じるこ
とは殆ど無くなる。そのため、被処理水が濾過不十分な
状態で下流槽に移流することも殆ど無くなるため、濾過
効率の向上が期待される。
【0036】さらに、前記緩衝槽Kを前記担体流動槽E
1等の好気処理槽と前記濾過槽E2との間に設けること
により、前記担体流動槽E1で槽でばっ気を行うことに
より拡散した気泡は、前記濾過槽E2に直接流入するこ
とがほとんどなく、前記気泡は前記緩衝槽Kで上昇して
被処理水と分離することができるため、前記気泡が前記
濾過槽E2に流入し難くなる。そのため、前記気泡が前
記濾過槽E2内の前記担体C2を流動させ、さらに、前
記担体C2に付着した汚泥を剥離させることはほとんど
なくなるため、濾過効率の向上が期待される。
【0037】〔別実施例1〕以下に別実施形態を説明す
る。前記緩衝槽Kにおいて、前記流入開口部K1と前記
流出開口部K2とを、高さ方向において異なる位置に設
けることも可能である。図4においては、前記流入開口
部K1が前記流出開口部K2より高位置に設けられてい
る例を示した。このように設けることにより、前記担体
流動槽E1等の好気処理槽より前記緩衝槽Kに流入した
被処理水は、前記緩衝槽Kと前記濾過槽E2とを仕切る
隔壁W4により流速が緩衝されるため、前記濾過槽E2
へ流入する被処理水の流速を上記実施例のものよりさら
に減速することが可能となる。そのため、前記濾過槽内
でより十分な濾過処理を行うことが可能となる。
【0038】また、前記流入開口部K1が前記流出開口
部K2より高位置に設ける構成とすれば、前記担体流動
槽E1等の好気処理槽から前記緩衝槽Kに被処理水と共
に流入した気泡の分離性能を上記実施例のものより向上
させることができるため、前記気泡が前記濾過槽E2に
流入することは殆どなくなり、そのため、前記気泡が前
記濾過槽E2内の前記担体C2を流動させ、前記担体C
2に付着した汚泥を剥離させることはほとんどなくな
り、さらなる濾過効率の向上が期待される。
【0039】〔別実施例2〕また、図5に示したよう
に、前記流入開口部K1と前記流出開口部K2との間
に、流入被処理水の流速を調節する緩衝板K3を設ける
ことも可能である。このように設けることにより、前記
担体流動槽E1等の好気処理槽より前記緩衝槽Kに流入
した被処理水は、前記緩衝板K3により流速が緩衝され
るため、前記濾過槽E2へ流入する被処理水の流速をさ
らに減速させるのに好ましい構成となる。そのため、前
記濾過槽E2内でより十分な濾過処理を行うことが可能
となり、濾過効率の向上が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽の側面
概略図
【図2】本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽の断面
【図3】本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽の要部
斜視図
【図4】本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽の緩衝
槽における別実施形態の概略図
【図5】本発明の汚水処理装置を構成する浄化槽の緩衝
槽における別実施形態の概略図
【図6】従来の浄化槽の側面概略図
【図7】従来の浄化槽の要部斜視図
【符号の説明】
N1 嫌気濾床槽第一室 N2 嫌気濾床槽第二室 E1 担体流動槽 K 緩衝槽 K1 流入開口部 K2 流出開口部 K3 緩衝板 E2 濾過槽 T3 処理水槽 C1〜2 担体 B 堆積濾過層
フロントページの続き (72)発明者 服部 弘二 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AA12 AB02 BA03 EA20 EA30 4D027 AA01 AB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を好気的に生物処理する好気処
    理槽から、複数の濾過片を内部に沈降、堆積させた状態
    で堆積濾過層を形成した濾過槽へと被処理水を移流自在
    に構成してある汚水処理装置において、 前記好気処理槽と前記濾過槽との間に、前記濾過槽への
    移流被処理水の流入速度を調節する緩衝機構を設けてあ
    る汚水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記好気処理槽と前記濾過槽とを横方向
    に併設し、前記緩衝機構は、被処理水が前記緩衝機構へ
    流入する流入開口部と、被処理水が前記濾過槽へ流出す
    る流出開口部とを設けた緩衝槽で構成され、前記流入開
    口部と前記流出開口部とが、高さ方向において異なる位
    置に設けられている請求項1に記載の汚水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記流入開口部が前記流出開口部より高
    位置に設けられている請求項2に記載の汚水処理装置。
  4. 【請求項4】 前記流入開口部と前記流出開口部との間
    に、流入被処理水の流速を調節する緩衝板を設けた請求
    項1〜3の何れか一項に記載の汚水処理装置。
  5. 【請求項5】 前記濾過片が、微生物を担持した担体で
    ある請求項1〜4の何れか一項に記載の汚水処理装置。
JP2001048296A 2001-02-23 2001-02-23 汚水処理装置 Expired - Fee Related JP4100873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048296A JP4100873B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048296A JP4100873B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248486A true JP2002248486A (ja) 2002-09-03
JP4100873B2 JP4100873B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18909585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048296A Expired - Fee Related JP4100873B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234342A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 浄化槽

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1719793A4 (en) 2004-02-26 2009-05-20 Jsr Corp POLYMER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, COMPOSITION FOR FORMING AN INSULATING FILM AND PRODUCTION METHOD THEREFOR

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234342A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100873B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048708B2 (ja) 浄化槽
JP2007117908A (ja) 浄化槽
JP2005329374A (ja) 水処理装置
JP3963667B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP4090218B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP2002248486A (ja) 汚水処理装置
JP2009082847A (ja) 好気濾床槽及びこの好気濾床槽の運転方法
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JP2001079576A (ja) 浄化槽
JP2000197892A (ja) 浄化槽およびその運転方法
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
JP6632202B2 (ja) 浄化槽
JP2000325977A (ja) 浄化槽及びその運転方法
JP2000210690A (ja) 浄化槽
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
JP2000325972A (ja) 浄化槽
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JP2000070978A (ja) 浄化槽及びその運転方法
JP2000070977A (ja) 浄化槽及びその運転方法
JP2644103B2 (ja) 浄化槽
JPH081177A (ja) 浄化槽の運転方法および浄化槽
JP2741756B2 (ja) 浄化槽
JP2004223417A (ja) 汚水処理装置
JP2001191089A (ja) 浄化槽の仕切壁構造
JP2012206082A (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees