JP2002247865A - 交流チョッパ装置 - Google Patents

交流チョッパ装置

Info

Publication number
JP2002247865A
JP2002247865A JP2001041264A JP2001041264A JP2002247865A JP 2002247865 A JP2002247865 A JP 2002247865A JP 2001041264 A JP2001041264 A JP 2001041264A JP 2001041264 A JP2001041264 A JP 2001041264A JP 2002247865 A JP2002247865 A JP 2002247865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
switching elements
turned
totem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739541B2 (ja
Inventor
Manabu Tsutsumi
学 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2001041264A priority Critical patent/JP4739541B2/ja
Publication of JP2002247865A publication Critical patent/JP2002247865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739541B2 publication Critical patent/JP4739541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アーム短絡保護回路の構成が単純で信頼性が高
く、装置を小型化することができる交流チョッパ装置を
提供する。 【解決手段】交流チョッパ装置1は、トーテムポール回
路8,9と並列に接続したスナバコンデンサC1,C2
の放電電流が流れる共通の電路にシャント抵抗R1を設
け、アーム短絡により発生した放電電流をシャント抵抗
R1により検出し、制御回路によりトーテムポール回路
8,9のスイッチング素子Q1〜Q4をすべてオフにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電圧調整装置
等に用いられる交流チョッパ装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の交流チョッパ装置は、特開平7−
107751号公報に開示のように、スイッチング素子
(SW1)〜(SW4)の両端にダイオード(D1)〜
(D4)を逆並列に接続した2個のトーテムポール回路
により交流チョッパ装置が構成されている。交流チョッ
パ装置は、制御回路の故障やノイズによる制御回路の誤
動作等によってスイッチング素子(SW1)と(SW
2)又は(SW3)と(SW4)が同時にオンしてアー
ム短絡する場合がある。アーム短絡するとスイッチング
素子(SW1)〜(SW4)が破壊され、装置が故障す
るため、交流チョッパ装置にはアーム短絡を防ぐ構造が
設けられている。この交流チョッパ装置では、負荷に流
れる電流を検出する変流器(CTa)と、トーテムポー
ル回路に流れる電流を検出する変流器(CTb),(C
Tc)が設けられ、これらの変流器(CTa)〜(CT
c)によって短絡電流を検出すると、制御回路がトーテ
ムポール回路のスイッチング素子(SW1)〜(SW
4)をオフして装置を保護していた。
【0003】また、特開平9−182463号公報に開
示のものは、トーテムポール回路を構成する2個のスイ
ッチング素子(11),(14)の夫々に短絡検知回路
(21),(24)を並列に接続してスイッチング素子
(11),(14)の電圧を検出し、両方の短絡検知回
路(21),(24)が同時にオンすると故障判別回路
(27)がアーム短絡と判断して制御回路からスイッチ
ング素子(11),(14)をオフして装置を保護して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
交流チョッパ装置は、負荷に流れる電流を検出するため
の変流器に加えてトーテムポール回路毎に変流器を必要
とし、後者の交流チョッパ装置は、スイッチング素子毎
に短絡検知回路を必要とするため、トーテムポール回路
が多くなるといずれも構成が複雑になり、大型化すると
いう欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記従来の交流チョッパ
装置の問題点に鑑み、本発明の目的は、アーム短絡保護
回路の構成が単純で信頼性が高く、装置を小型化するこ
とができる交流チョッパ装置を提供するもので、その構
造は、交流電源に接続したフィルタと、フィルタと接続
されスイッチング素子の両端にダイオードを逆並列に接
続した2個のスイッチング装置を直列接続した複数のト
ーテムポール回路と、トーテムポール回路と並列に接続
したスナバコンデンサと、トーテムポール回路の出力端
子と負荷との間に接続されたローパスフィルタから成る
交流チョッパ装置において、トーテムポール回路のアー
ム短絡によってスナバコンデンサの放電電流が流れる電
路に電流検出手段を設け、電流検出手段の出力によりト
ーテムポール回路のスイッチング素子をオフする制御手
段を設けたことである。
【0006】
【発明の実施の形態】交流チョッパ装置は、装置から発
生するノイズが交流電源に流出するのを防止するための
フィルタを交流電源に接続し、スイッチング素子の両端
にダイオードを逆並列に接続した2個のスイッチング装
置を直列接続した複数のトーテムポール回路をフィルタ
に接続し、過大電圧ノイズを吸収するスナバ回路として
トーテムポール回路と並列にスナバコンデンサを接続
し、トーテムポール回路の出力端子と負荷との間にリア
クトルとコンデンサから成るローパスフィルタを接続
し、スナバコンデンサの放電電流が流れる電路に電流検
出手段を設け、電流検出手段の出力によりトーテムポー
ル回路のスイッチング素子をオフする制御手段を設け
る。
【0007】
【実施例】本発明に係る交流チョッパ装置の第1実施例
を図1〜図3の添付図面に基づいて説明する。
【0008】交流チョッパ装置1は、装置から発生する
ノイズが交流電源2に流出するのを防止するためのフィ
ルタ3であるリアクトルL1を交流電源2に接続し、I
GBT等のスイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の
両端にダイオードD1,D2,D3,D4を逆並列に接
続した2個のスイッチング装置4と5及び6と7を直列
接続した2個のトーテムポール回路8,9をフィルタ3
に接続し、過大電圧ノイズを吸収するスナバ回路として
トーテムポール回路8,9と並列にスナバコンデンサC
1,C2を接続し、トーテムポール回路8,9の出力端
子10,11と負荷12との間にはリアクトルL2とコ
ンデンサC3から成るローパスフィルタ13が設けられ
ている。
【0009】スイッチング素子Q1〜Q4は、交流電源
2が正の半サイクルの間は制御回路14によってスイッ
チング素子Q3,Q4がオンし、スイッチング素子Q
1,Q2が交互に高速でオン・オフして交流電圧を裁断
波形にして出力している。このとき、スナバコンデンサ
C1は交流電源2によって充電され、スナバコンデンサ
C2はスイッチング素子Q3,Q4により短絡されてい
る。
【0010】また、交流電源2が負の半サイクルの間は
制御回路14によってスイッチング素子Q1,Q2がオ
ンし、スイッチング素子Q3,Q4が交互に高速でオン
・オフして交流電圧を裁断波形にして出力している。こ
のとき、スナバコンデンサC1はスイッチング素子Q
1,Q2により短絡され、スナバコンデンサC2は交流
電源2によって充電されている。
【0011】裁断された交流電圧はローパスフィルタ1
3によって元の交流波形に形成され、電圧を変えて負荷
12に供給している。
【0012】図2に示すように、通常、スイッチング素
子Q1〜Q4の制御回路14は、制御信号がトランジス
タTR1に入力されると制御信号に応じてトランジスタ
TR1がオン・オフし、続いてゲートドライブ用集積回
路IC1のフォトカプラPC1がオン・オフし、ゲート
ドライブ用集積回路IC1からスイッチング素子Q1〜
Q4にオン・オフ信号を出力し、スイッチング素子Q1
〜Q4はオン・オフしている。
【0013】ここで、例えば、何らかの原因により交流
電源2が正の半サイクルの間にスイッチング素子Q1,
Q2が同時にオンしてアーム短絡が発生すると、スナバ
コンデンサC1に充電された電荷がスイッチング素子Q
1,Q2を介して一気に放電され、このとき流れる大電
流によりスイッチング素子Q1,Q2が破壊される。
尚、交流電源2からの電流流入はフィルタ3によって立
ち上がりが制限されるため、アーム短絡発生直後は小さ
い。
【0014】このアーム短絡を防ぐために、交流チョッ
パ装置1はスナバコンデンサC1,C2の放電電流を検
出する電流検出手段とスイッチング素子Q1〜Q4を制
御する制御手段が設けられている。
【0015】図3に示すように電流検出手段としてスナ
バコンデンサC1,C2の放電電流が流れる共通の電路
にシャント抵抗R1が設けられている。シャント抵抗R
1はシリコン双方向スイッチSBS1とフォトカプラP
C2の発光ダイオードと抵抗R2が並列に接続され、フ
ォトカプラPC2の発光ダイオードと逆並列にダイオー
ドD5が接続されている。フォトカプラPC2の発光ダ
イオードはスナバコンデンサC1,C2の放電電流が流
れる極性に接続されている。抵抗R2はフォトカプラP
C2の発光ダイオードに流れる電流を制限するために設
けられ、ダイオードD5はフォトカプラPC2の発光ダ
イオードに逆電圧が印加しないように設けられている。
【0016】アーム短絡が発生し、スナバコンデンサC
1,C2から放電電流が流れ始め、シャント抵抗R1の
両端電圧がシリコン双方向スイッチSBS1のブレーク
オーバ電圧を越えると、シリコン双方向スイッチSBS
1がオンし、フォトカプラPC2の発光ダイオードに電
流が流れ、フォトカプラPC2のトランジスタがオンす
る。トランジスタのオンによりトランジスタTR2がオ
ンし、これによりサイリスタSCR1がオンし、サイリ
スタSCR1のオンによりトランジスタTR3がオンし
て制御回路14にアーム短絡検出信号が出力される。
【0017】尚、電源投入時にスナバコンデンサC1,
C2に流入する充電電流は、スナバコンデンサC1,C
2からシャント抵抗R1を設けた電路を経由し、スイッ
チング素子Q4又はQ2方向に流れるが、この充電電流
によりシリコン双方向スイッチSBS1がオンしても充
電電流はフォトカプラPC2の発光ダイオードに流れ
ず、ダイオードD5に流れる。従って、充電電流により
誤動作することはない。
【0018】制御回路14にアーム短絡検出信号が入力
されると、トランジスタTR4がオンし、これによりト
ランジスタTR1はオフし、ゲートドライブ用集積回路
IC1に制御信号が入力されないのでスイッチング素子
Q1〜Q4はオフする。
【0019】また、通常運転に復帰させる場合は、リセ
ット用トランジスタTR5をオンし、サイリスタSCR
1をオフさせることにより、アーム短絡検出信号が出力
されないので制御回路14のトランジスタTR4がオフ
し、通常運転に復帰する。
【0020】本実施例においては、フォトカプラPC2
により電気的に絶縁して信号を出力しているため、回路
構成を単純にできる。また、精度の高いシャント抵抗を
使用し、ブレークオーバ電圧のバラツキが小さいシリコ
ン双方向スイッチSBS1を使用することにより、精度
の高い装置を構成することができる。
【0021】本発明に係る交流チョッパ装置の第2実施
例を図4〜図6の添付図面に基づいて説明する。
【0022】交流チョッパ装置21は、装置から発生す
るノイズが交流電源22に流出するのを防止するための
フィルタ23であるリアクトルL11を交流電源22に
接続し、IGBT等のスイッチング素子Q11,Q1
2,Q13,Q14の両端にダイオードD11,D1
2,D13,D14を逆並列に接続した2個のスイッチ
ング装置24と25及び26と27を直列接続した2個
のトーテムポール回路28,29をフィルタ23に接続
し、過大電圧ノイズを吸収するスナバ回路としてトーテ
ムポール回路28,29と並列にスナバコンデンサC1
1,C12を接続し、トーテムポール回路28,29の
出力端子30,31と負荷32との間にはリアクトルL
12とコンデンサC13から成るローパスフィルタ33
が設けられている。
【0023】スイッチング素子Q11〜Q14は、交流
電源22が正の半サイクルの間は制御回路34によって
スイッチング素子Q13,Q14がオンし、スイッチン
グ素子Q11,Q12が交互に高速でオン・オフして交
流電圧を裁断波形にして出力している。このとき、スナ
バコンデンサC11は交流電源22によって充電され、
スナバコンデンサC12はスイッチング素子Q13,Q
14により短絡されている。
【0024】また、交流電源22が負の半サイクルの間
は制御回路34によってスイッチング素子Q11,Q1
2がオンし、スイッチング素子Q13,Q14が交互に
高速でオン・オフして交流電圧を裁断波形にして出力し
ている。このとき、スナバコンデンサC11はスイッチ
ング素子Q11,Q12により短絡され、スナバコンデ
ンサC12は交流電源22によって充電されている。
【0025】裁断された交流電圧はローパスフィルタ3
3によって元の交流波形に形成され、電圧を変えて負荷
32に供給している。
【0026】図5に示すように、通常、スイッチング素
子Q11〜Q14の制御回路34は、制御信号がトラン
ジスタTR11に入力されると制御信号に応じてトラン
ジスタTR11がオン・オフし、続いてゲートドライブ
用集積回路IC11のフォトカプラPC11がオン・オ
フし、ゲートドライブ用集積回路IC11からスイッチ
ング素子Q11〜Q14にオン・オフ信号を出力し、ス
イッチング素子Q11〜Q14はオン・オフしている。
【0027】ここで、例えば、何らかの原因により交流
電源22が正の半サイクルの間にスイッチング素子Q1
1,Q12が同時にオンしてアーム短絡が発生すると、
スナバコンデンサC11に充電された電荷がスイッチン
グ素子Q11,Q12を介して一気に放電され、このと
き流れる大電流によりスイッチング素子Q11,Q12
が破壊される。尚、交流電源22からの電流流入はフィ
ルタ23によって立ち上がりが制限されるため、アーム
短絡発生直後は小さい。
【0028】このアーム短絡を防ぐために、交流チョッ
パ装置21はスナバコンデンサC11,C12の放電電
流を検出する電流検出手段とスイッチング素子Q11〜
Q14を制御する制御手段が設けられている。
【0029】図6に示すように電流検出手段としてスナ
バコンデンサC11,C12の放電電流が流れる共通の
電路に変流器CTが設けられている。変流器CTの出力
間にスナバコンデンサC11,C12の充電電流を短絡
するためのダイオードD15と検出電流値を設定するた
めの抵抗R11が接続されている。
【0030】アーム短絡が発生し、スナバコンデンサC
11,C12の放電2次電流により抵抗R11の両端電
圧がシリコン双方向スイッチSBS11のブレークオー
バ電圧を越えると、シリコン双方向スイッチSBS11
がオンし、変流器CTからの放電2次電流がサイリスタ
SCR11のゲートに流れ、サイリスタSCR11がオ
ンし、これによりトランジスタTR12がオンして制御
回路34にアーム短絡検出信号が出力される。
【0031】尚、電源投入時にスナバコンデンサC1
1,C12に流入する充電電流は、スナバコンデンサC
11,C12から変流器CTを設けた電路を経由し、ス
イッチング素子Q14又はQ12方向に流れるため、変
流器CTからの充電電流はダイオードD15により短絡
される。従って、充電電流により誤動作することはな
い。
【0032】制御回路34にアーム短絡検出信号が入力
されると、トランジスタTR13がオンし、これにより
トランジスタTR11はオフし、ゲートドライブ用集積
回路IC11に制御信号が入力されないのでスイッチン
グ素子Q11〜Q14はオフする。
【0033】また、通常運転に復帰させる場合は、リセ
ット用トランジスタTR14をオンし、サイリスタSC
R11をオフさせることにより、アーム短絡検出信号が
出力されないので制御回路34のトランジスタTR13
がオフし、通常運転に復帰する。
【0034】本実施例においては、電流検出手段として
絶縁型センサである変流器を使用しているため、回路構
成を単純にできる。また、変流器は電流変換精度が高
く、ブレークオーバ電圧のバラツキが小さいシリコン双
方向スイッチSBS11を使用することにより、精度の
高い装置を構成することができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明に係る交流チョッパ
装置は、交流電源に接続したフィルタと、フィルタと接
続されスイッチング素子の両端にダイオードを逆並列に
接続した2個のスイッチング装置を直列接続した複数の
トーテムポール回路と、トーテムポール回路と並列に接
続したスナバコンデンサと、トーテムポール回路の出力
端子と負荷との間に接続されたローパスフィルタから成
る交流チョッパ装置において、トーテムポール回路のア
ーム短絡によってスナバコンデンサの放電電流が流れる
電路に電流検出手段を設け、電流検出手段の出力により
トーテムポール回路のスイッチング素子をオフする制御
手段を設けたことにより、スナバコンデンサの放電電流
のみを監視するので回路構成が単純になり、構成が単純
なので信頼性が高く、装置を小型化することができると
いう優れた効果を有するものである。
【0036】また、スイッチング素子を破壊するスナバ
コンデンサの放電電流そのものを検出してスイッチング
素子のゲートブロックをかけるため、アーム短絡の検出
が確実で、スイッチング素子の破壊を余裕を持って防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る交流チョッパ装置を
示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る交流チョッパ装置の
制御回路である。
【図3】本発明の第1実施例に係る交流チョッパ装置の
アーム短絡時にスナバコンデンサの放電電流を検出する
回路である。
【図4】本発明の第2実施例に係る交流チョッパ装置を
示す回路図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る交流チョッパ装置の
制御回路である。
【図6】本発明の第2実施例に係る交流チョッパ装置の
アーム短絡時にスナバコンデンサの放電電流を検出する
回路である。
【符号の説明】
1…交流チョッパ装置 2…交流電源 4〜7…スイッチング装置 8,9…トーテムポール回路 12…負荷 15…制御回路 Q1〜Q4…スイッチング素子 D1〜D5…ダイオード C1,C2…スナバコンデンサ TR1〜TR4…トランジスタ IC1…ゲートドライブ用集積回路 PC1,PC2…フォトカプラ SBS1…シリコン双方向スイッチ R1…シャント抵抗 R2…抵抗 SCR1…サイリスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に接続したフィルタと、該フィ
    ルタと接続されスイッチング素子の両端にダイオードを
    逆並列に接続した2個のスイッチング装置を直列接続し
    た複数のトーテムポール回路と、該トーテムポール回路
    と並列に接続したスナバコンデンサと、前記トーテムポ
    ール回路の出力端子と負荷との間に接続されたローパス
    フィルタから成る交流チョッパ装置において、前記トー
    テムポール回路のアーム短絡によって前記スナバコンデ
    ンサの放電電流が流れる電路に電流検出手段を設け、該
    電流検出手段の出力により前記トーテムポール回路のス
    イッチング素子をオフする制御手段を設けたことを特徴
    とする交流チョッパ装置。
JP2001041264A 2001-02-19 2001-02-19 交流チョッパ装置 Expired - Fee Related JP4739541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041264A JP4739541B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 交流チョッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041264A JP4739541B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 交流チョッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247865A true JP2002247865A (ja) 2002-08-30
JP4739541B2 JP4739541B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18903729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041264A Expired - Fee Related JP4739541B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 交流チョッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739541B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
CN102237813A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 三菱电机株式会社 功率变换电路
CN102291006A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器
CN103078548A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 南京航空航天大学 单级双向升降压逆变器
CN103457506A (zh) * 2013-08-08 2013-12-18 南京航空航天大学 一种宽输入单级双向升降压逆变器
KR101752444B1 (ko) * 2009-07-28 2017-07-04 서울반도체 주식회사 교류 발광 장치를 위한 조광 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137221A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Matsushita Electric Works Ltd Counting device for electronic degital weighing scale
JPH07107751A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nissin Electric Co Ltd インバータ回路
JPH09182461A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp Npcインバータ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313770Y2 (ja) * 1980-03-13 1991-03-28
JPH0539185U (ja) * 1991-10-23 1993-05-25 株式会社明電舎 交流gtoスイツチの過電流保護回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137221A (en) * 1980-03-31 1981-10-27 Matsushita Electric Works Ltd Counting device for electronic degital weighing scale
JPH07107751A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nissin Electric Co Ltd インバータ回路
JPH09182461A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp Npcインバータ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713691B1 (ko) 2003-11-28 2007-05-04 한빛이디에스(주) 전압 강하 전용 전압제어장치
KR101752444B1 (ko) * 2009-07-28 2017-07-04 서울반도체 주식회사 교류 발광 장치를 위한 조광 장치
CN102237813A (zh) * 2010-05-07 2011-11-09 三菱电机株式会社 功率变换电路
US8716986B2 (en) 2010-05-07 2014-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion circuit
US9065357B2 (en) 2010-05-07 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion circuit
CN102291006A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 上海威曼电气科技发展有限公司 一种交流斩波器
CN103078548A (zh) * 2013-01-21 2013-05-01 南京航空航天大学 单级双向升降压逆变器
CN103457506A (zh) * 2013-08-08 2013-12-18 南京航空航天大学 一种宽输入单级双向升降压逆变器
CN103457506B (zh) * 2013-08-08 2016-08-10 南京航空航天大学 一种宽输入单级双向升降压逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739541B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0122309B1 (ko) 반도체 장치의 보호회로
US5200878A (en) Drive circuit for current sense igbt
JP2669117B2 (ja) 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2002247865A (ja) 交流チョッパ装置
US4535274A (en) Driving circuit for brushless D.C. motor
JPH0250518A (ja) 静電誘導形自己消弧素子の駆動回路及び静電誘導形自己消弧素子を有するインバータ装置
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
US5235487A (en) Inverter with overload current protection
JPS6395726A (ja) Igbtの駆動回路
JPH1132426A (ja) インバータの保護装置
JP3395530B2 (ja) 漏電ブレーカの漏電検出装置
JP3191661B2 (ja) 半導体素子の過負荷保護回路
JPH07250483A (ja) 電子インバータの案内系
JP3558324B2 (ja) 電圧駆動型素子のゲート駆動装置
JP2755391B2 (ja) 過電流保護回路
JP3374952B2 (ja) 直列形インバータ回路の保護方法
JPH052452U (ja) 半導体遮断器
JPS61134118A (ja) 電圧駆動形半導体素子の過電流保護回路
JPH0119596Y2 (ja)
JPS60220600A (ja) バツテリ・パワ−形コンデンサ式x線発生装置
JP3368706B2 (ja) ハイブリッドスイッチ
SU1262467A1 (ru) Устройство дл защиты источников питани
JPH02285932A (ja) 過電流保護回路
JP3112350B2 (ja) 漏電ブレーカの漏電検出装置
RU1545U1 (ru) Устройство аварийного питания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees