JP2002247252A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002247252A
JP2002247252A JP2001037976A JP2001037976A JP2002247252A JP 2002247252 A JP2002247252 A JP 2002247252A JP 2001037976 A JP2001037976 A JP 2001037976A JP 2001037976 A JP2001037976 A JP 2001037976A JP 2002247252 A JP2002247252 A JP 2002247252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
control
download
storage medium
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4242572B2 (ja
Inventor
Kazunori Kobayashi
一則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001037976A priority Critical patent/JP4242572B2/ja
Priority to US10/075,458 priority patent/US7271927B2/en
Priority to EP02003173A priority patent/EP1233608A1/en
Publication of JP2002247252A publication Critical patent/JP2002247252A/ja
Priority to US11/744,650 priority patent/US7839527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4242572B2 publication Critical patent/JP4242572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は複数の拡張周辺機器への制御プログラ
ムの転送を本体に接続された外部記憶媒体から専用通信
手段で転送する画像形成装置を提供する。 【解決手段】デジタル複写装置1は、オプション装置3
0が、それぞれ書き換え可能なROM42、52に記憶
された制御プログラムに基づいて動作するとともに、デ
ジタル複写装置1のメイン制御部11が、書き換え可能
なROM23に記憶された制御プログラムに基づいて各
部を制御して画像を記録出力し、本体2とオプション装
置30との間で、制御データ線60、61で制御データ
を送受信する。デジタル複写装置1は、ICカードコネ
クタ26にオプション装置30の制御プログラムの格納
されたICカード28が装着されると、当該制御プログ
ラムに対応するオプション装置30に、ダウンロード専
用線62、63を使用してICカード28の制御プログ
ラムを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、詳細には、複数の拡張周辺機器への制御プログラム
の転送を本体に接続された外部記憶媒体から専用通信手
段で転送してダウンロードする画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置においては、その制
御プログラム等をROMに記憶させ、このROMを装置
内に設置して、プログラムを実行している。
【0003】ところが、バグ等によりプログラムを変更
する必要が生じた場合には、プログラムの書き込まれて
いるROMを交換する必要があった。
【0004】このROM交換作業は、ROMが交換でき
るレベルまで画像形成装置を分解しなければならず、特
に、画像形成装置が完成品の場合には、交換作業に膨大
な時間を必要とする。
【0005】そこで、最近は、この交換作業時間を軽減
するために、フラッシュROMにプログラムを保持する
ようになってきている。
【0006】すなわち、従来、図3に示すようなデジタ
ル複写機100が出現している。このデジタル複写機1
00は、本体101に、オプション装置120として、
プリンタオプション130とファックスオプション14
0が装着されており、本体101と各オプション13
0、140とは、各部に設けられたUART(調歩同期
式シリアル通信回線)102、131、141により接
続されている。
【0007】本体101は、メイン制御部103、書込
制御部104、メカ負荷制御部105、読取制御部10
6及び操作部107等を備えており、メイン制御部10
3は、上記UART102の他に、画像制御部108、
CPU(Central ProcessingUnit )109、ROM(R
ead Only Memory)110、RAM(Random AccessMemo
ry)111、IC(Integrated Circuit:集積回路)カ
ード(ICCARD)コネクタ112等を備えている。
このROM110は、フラッシュROMが用いられてい
る。
【0008】本体101は、ROM110に格納されて
いる制御プログラムに基づいて、RAM111をワーク
メモリとして利用しつつ、デジタル複写機100の各部
を制御してデジタル複写機100としての処理を実行す
る。
【0009】読取制御部106には、原稿の画像を実際
に読み取る画像読取部が接続されており、読取制御部1
06は、CPU109の制御下で、画像読取部を制御し
て原稿の画像を読み取らせて、当該読み取られた画像デ
ータをメイン制御部103の画像制御部108に出力す
る。
【0010】操作部107には、各種キーとディスプレ
イが設けられており、メイン制御部103の制御下でデ
ィスプレイに各種情報を表示したり、キー操作内容をメ
イン制御部103に出力する。
【0011】書込制御部104には、画像を記録紙に電
子写真方式で記録出力するプリントエンジンが接続され
ており、書込制御部104は、メイン制御部103の制
御下で、画像制御部108から受け取った画像データに
基づいて、プリントエンジンに画像を記録紙に記録出力
させる。
【0012】メカ負荷制御部105は、メイン制御部1
03の制御下で、各種機械機構部の動作制御を行う。
【0013】ICカードコネクタ112には、ICカー
ド113が着脱可能に装着され、ROM110の制御プ
ログラムを更新する際に、更新用の制御プログラムの記
録されたICカード113がICカードコネクタ112
に装着される。
【0014】プリンタオプション130は、上記UAR
T131の他に、CPU132、ROM133、RAM
134、画像制御部135及びICカードコネクタ13
6等を備えており、ROM133としては、フラッシュ
ROMが用いられている。
【0015】プリンタオプション130は、ROM13
3内の制御プログラムに基づいて、CPU132が、R
AM134をワークメモリとして利用しつつプリンタオ
プション130の各部を制御して、プリンタ処理を行
う。
【0016】ICカードコネクタ136には、ICカー
ド137が着脱可能に装着され、ROM133の制御プ
ログラムを更新する際に、更新用の制御プログラムの記
録されたICカード137がICカードコネクタ136
に装着される。
【0017】ファックス(FAX)オプション140
は、上記UART141の他に、CPU142、ROM
143、RAM144、画像制御部145及びICカー
ドコネクタ146等を備えており、ROM143として
は、フラッシュROMが用いられている。
【0018】ファックスオプション140は、ROM1
43内の制御プログラムに基づいて、CPU142が、
RAM144をワークメモリとして利用しつつファック
スオプション140の各部を制御して、ファクシミリ通
信処理を行う。
【0019】ICカードコネクタ146には、ICカー
ド147が着脱可能に装着され、ROM143の制御プ
ログラムを更新する際に、更新用の制御プログラムの記
録されたICカード147がICカードコネクタ146
に装着される。
【0020】デジタル複写機100は、本体101とプ
リンタオプション130及びファックスオプション14
0とが、通信手段であるUART102、131、14
1及び画像データバスであるアプリケーション画像バス
で接続され、本体101と各オプション130、140
は、UART102、131、141によって制御デー
タの送受を行い、アプリケーション画像バスによって画
像データの送受を行って、一連の複合機としての機能、
動作を行う。
【0021】そして、この従来のデジタル複写機100
では、本体101や各オプション130、140の制御
プログラムの更新の必要が発生すると、図4に示すよう
に、プログラムの更新の必要の発生した本体101また
はオプション130、140のICカードコネクタ11
2、126、146に、更新用の制御プログラムと更新
プログラムを記憶しているICカード113、137、
147が装着・接続され(ステップS101)、本体1
01の電源がオンされると(ステップS102)、IC
カード113、137、147内の更新プログラムが起
動して(ステップS103)、メモリマップ上のROM
110、133、143とICカード113、137、
147のアドレスの入れ替えが行われて、ICカード1
13、137、147の更新用のプログラムで本体10
1やオプション130、140が立ち上がり、ROM1
10、133、143への制御プログラムのダウンロー
ドを開始し(ステップS104)、ICカード113、
137、147内の制御プログラムをROM110、1
33、143に制御プログラムが全て転送するまで、順
次転送する(ステップS105〜S106)。
【0022】ステップS106で、制御プログラムの転
送が全て終了すると、ダウンロードを終了する(ステッ
プS107)。
【0023】したがって、従来のデジタル複写機100
では、プログラム更新時の作業時間が大幅に短縮され
る。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置にあっては、本体101および
各オプション130、140等で同様なダウンロード方
式を採用しているため、各基板毎に、すなわち、本体1
01及びオプション130、140等毎にICカードコ
ネクタ112、136、146等が必要となり、コスト
高くなるという問題があった。
【0025】このような点に鑑みて、オプション装置へ
のプログラムダウンロードを本体のICカードコネクタ
に接続したICカードより行って、オプション装置のコ
ストダウンを図ることも考えられるが、この場合、コネ
クタピン数の増加及び部品の追加を行うことなくダウン
ロード機能を実現するのに、既存の制御データ通信手段
を用いると、ダウンロード中の定期的なデータ交換やエ
ラー発生時のリカバリ処理が困難なるという問題が発生
する。
【0026】そこで、本発明は、ダウンロード実行中に
おいても、制御データの送受を可能として、定期的なデ
ータ交換やエラー発生時のリカバリ処理等を容易に行う
ことのできる安価な画像形成装置を提供することを目的
としている。
【0027】具体的には、請求項1記載の発明は、取り
外し可能に拡張機器用インターフェイスに接続された拡
張周辺機器が、それぞれ書き換え可能なプログラム用メ
モリに記憶された拡張機器用制御プログラムに基づいて
動作するとともに、書き換え可能なプログラム用メモリ
に記憶された制御プログラムに基づいて各部を制御して
画像を記録出力する制御手段との間で、制御データ通信
手段で制御データを送受信し、記憶媒体インターフェイ
スに拡張機器用制御プログラムの格納された外部記憶媒
体が装着されると、当該拡張機器用制御プログラムに対
応する拡張周辺機器に、拡張機器用制御プログラムのダ
ウンロード専用のダウンロード専用通信手段を使用して
当該拡張機器用制御プログラムを転送する拡張ダウンロ
ード処理を行うことにより、各拡張周辺機器毎に記憶媒
体インターフェイスを設けることなく、画像形成装置本
体にのみ記憶媒体インターフェイスを設けて、当該記憶
媒体インターフェイスに装着した記憶媒体から各拡張周
辺機器に拡張機器用制御プログラムをダウンロード専用
通信手段で転送し、拡張周辺機器、ひいては画像形成装
置を安価なものとするとともに、ダウンロード実行中に
おいても制御データの送受を可能として、定期的なデー
タ交換やエラー発生時のリカバリ処理等を容易に行うこ
とのできる画像形成装置を提供することを目的としてい
る。
【0028】請求項2記載の発明は、ダウンロード専用
通信手段を、制御データ通信手段と同じ通信方式で拡張
機器用制御プログラムの転送を行うものとすることによ
り、制御データ通信手段とのハード構成、ソフト構成の
流用性を向上させて、処理の簡略化を図り、より一層安
価で利用性の良好な画像形成装置を提供することを目的
としている。
【0029】請求項3記載の発明は、ダウンロード専用
通信手段を、制御データ通信手段とそのデータ転送速度
とデータフォーマットのうち少なくともいずれか一方が
異なるものとすることにより、通常の制御データの送受
が数バイトのコマンドのやりとり等に対してダウンロー
ドは数Mバイトのデータ送信といった転送に時間を要す
るため、パリティチェックをなくしてデータフォーマッ
トを簡略化する等の方法で拡張機器用制御プログラムの
ダウンロード時の高速なデータ転送を可能とし、パフォ
ーマンスを向上させることのできる画像形成装置を提供
することを目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、書き換え可能なプログラム用メモリに記
憶された制御プログラムに基づいて各部を制御して画像
を記録出力する制御手段と、それぞれ書き換え可能なプ
ログラム用メモリに記憶された拡張機器用制御プログラ
ムに基づいて動作する複数の拡張周辺機器が接続可能な
拡張機器用インターフェイスと、所定の外部記憶媒体が
着脱可能に装着される記憶媒体インターフェイスと、前
記各拡張周辺機器との間で制御データを送受信する制御
データ通信手段と、前記記憶媒体インターフェイスに装
着された前記外部記憶媒体に格納されている拡張機器用
制御プログラムを当該拡張機器用制御プログラムに対応
する前記拡張周辺機器に当該拡張機器用制御プログラム
を転送するダウンロード専用通信手段と、を備え、前記
記憶媒体インターフェイスに前記制御プログラムの格納
された前記外部記憶媒体が装着されると、当該外部記憶
媒体の前記制御プログラムを前記プログラム用メモリに
転送するダウンロード処理を行うとともに、前記記憶媒
体インターフェイスに前記拡張機器用制御プログラムの
格納された前記外部記憶媒体が装着されると、当該拡張
機器用制御プログラムに対応する前記拡張周辺機器に前
記ダウンロード専用通信手段を使用して当該拡張機器用
制御プログラムを転送する拡張ダウンロード処理を行う
ことにより、上記目的を達成している。
【0031】上記構成によれば、取り外し可能に拡張機
器用インターフェイスに接続された拡張周辺機器が、そ
れぞれ書き換え可能なプログラム用メモリに記憶された
拡張機器用制御プログラムに基づいて動作するととも
に、書き換え可能なプログラム用メモリに記憶された制
御プログラムに基づいて各部を制御して画像を記録出力
する制御手段との間で、制御データ通信手段で制御デー
タを送受信し、記憶媒体インターフェイスに拡張機器用
制御プログラムの格納された外部記憶媒体が装着される
と、当該拡張機器用制御プログラムに対応する拡張周辺
機器に、拡張機器用制御プログラムのダウンロード専用
のダウンロード専用通信手段を使用して当該拡張機器用
制御プログラムを転送する拡張ダウンロード処理を行う
ので、各拡張周辺機器毎に記憶媒体インターフェイスを
設けることなく、画像形成装置本体にのみ記憶媒体イン
ターフェイスを設けて、当該記憶媒体インターフェイス
に装着した記憶媒体から各拡張周辺機器に拡張機器用制
御プログラムをダウンロード専用通信手段で転送するこ
とができ、拡張周辺機器、ひいては画像形成装置を安価
なものとすることができるとともに、ダウンロード実行
中においても制御データの送受を可能として、定期的な
データ交換やエラー発生時のリカバリ処理等を容易に行
うことができる。
【0032】この場合、例えば、請求項2に記載するよ
うに、前記ダウンロード専用通信手段は、前記制御デー
タ通信手段と同じ通信方式で前記拡張機器用制御プログ
ラムの転送を行うものであってもよい。
【0033】上記構成によれば、ダウンロード専用通信
手段を、制御データ通信手段と同じ通信方式で拡張機器
用制御プログラムの転送を行うので、制御データ通信手
段とのハード構成、ソフト構成の流用性を向上させて、
処理の簡略化を図ることができ、より一層安価で利用性
の良好なものとすることができる。
【0034】また、例えば、請求項3に記載するよう
に、前記ダウンロード専用通信手段は、前記制御データ
通信手段とそのデータ転送速度とデータフォーマットの
うち少なくともいずれか一方が異なるものであってもよ
い。
【0035】上記構成によれば、ダウンロード専用通信
手段を、制御データ通信手段とそのデータ転送速度とデ
ータフォーマットのうち少なくともいずれか一方が異な
るものとしているので、通常の制御データの送受が数バ
イトのコマンドのやりとり等に対してダウンロードは数
Mバイトのデータ送信といった転送に時間を要するた
め、パリティチェックをなくしてデータフォーマットを
簡略化する等の方法で拡張機器用制御プログラムのダウ
ンロード時の高速なデータ転送を行うことができ、パフ
ォーマンスを向上させることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0037】図1及び図2は、本発明の画像形成装置の
一実施の形態を示す図であり、図1は、本発明の画像形
成装置の一実施の形態を適用した画像形成装置1の要部
回路ブロック図である。
【0038】図1において、画像形成装置としてのデジ
タル複写機1は、本体10に、オプション装置(拡張周
辺機器)30としてプリンタオプション40とファック
スオプション50が図示しない拡張機器用インターフェ
イスに装着されている。
【0039】本体10は、メイン制御部11、書込制御
部12、メカ負荷制御部13、読取制御部14及び操作
部15等を備えており、メイン制御部11は、画像制御
部21、CPU22、ROM23、RAM24、UAR
T(調歩同期式シリアル回線)25及びICカードコネ
クタ26等を備え、画像制御部21、CPU22、RO
M23、RAM24、UART25及びICカードコネ
クタ26は、CPUバス27で接続されている。ROM
23としては、フラッシュROMが用いられている。
【0040】メイン制御部(制御手段)11は、ROM
(プログラム用メモリ)23に格納されている制御プロ
グラムに基づいて、RAM24をワークメモリとして利
用しつつ、デジタル複写機1の各部を制御してデジタル
複写機1としての処理を実行する。
【0041】読取制御部14には、原稿の画像を実際に
読み取る画像読取部が接続されており、読取制御部14
は、CPU22の制御下で、画像読取部を制御して原稿
の画像を読み取らせて、当該読み取られた画像データを
メイン制御部11の画像制御部21に出力する。
【0042】操作部15には、各種キーとディスプレイ
が設けられており、メイン制御部11の制御下でディス
プレイに各種情報を表示したり、キー操作内容をメイン
制御部11に出力する。
【0043】書込制御部12には、画像を記録紙に電子
写真方式で記録出力するプリントエンジンが接続されて
おり、書込制御部12は、メイン制御部11の制御下
で、画像制御部21から受け取った画像データに基づい
て、プリントエンジンに画像を記録紙に記録出力させ
る。
【0044】メカ負荷制御部13は、メイン制御部11
の制御下で、各種機械機構部の動作制御を行う。
【0045】ICカードコネクタ(記憶媒体インターフ
ェイス)26には、ICカード(記憶媒体)28が着脱
可能に装着され、本体110及びオプション装置20で
あるプリンタオプション40やファックスオプション5
0の制御プログラムを更新する際に、更新用の制御プロ
グラムの記録されたICカード(ICCARD)28が
ICカードコネクタ26に装着される。
【0046】プリンタオプション40は、CPU41、
ROM42、RAM43、画像制御部44及びUART
45等を備えており、各部は、CPUバス46で接続さ
れている。ROM42としては、フラッシュROMが用
いられている。
【0047】プリンタオプション40は、ROM(プロ
グラム用メモリ)42内の制御プログラムに基づいて、
CPU41が、RAM43をワークメモリとして利用し
つつプリンタオプション50の各部を制御して、プリン
タ処理を行う。
【0048】ファックス(FAX)オプション50は、
CPU51、ROM52、RAM53、画像制御部54
及びUART55等を備えており、各部は、CPUバス
56で接続されている。ROM52としては、フラッシ
ュROMが用いられている。
【0049】ファックスオプション50は、ROM(プ
ログラム用メモリ)52内の制御プログラムに基づい
て、CPU51が、RAM53をワークメモリとして利
用しつつファックスオプション50の各部を制御して、
ファクシミリ通信処理を行う。
【0050】デジタル複写機1は、本体10とプリンタ
オプション50及びファックスオプション50とが、通
信手段であるUART25、45、55が、制御データ
線(制御データ通信手段)60、61で接続されている
とともに、ダウンロード専用線(ダウンロード専用通信
手段)62、63で接続されており、また、画像制御部
21、44、54が、アプリケーション画像バス64で
接続されている。本体10と各オプション40、50
は、UART25、44、55によって制御データ線6
0、61を通して制御データの送受を行うとともに、ダ
ウンロード専用線62、63を通して制御プログラムの
ダウンロードを行い、また、本体10と各オプション4
0、50は、アプリケーション画像バス64によって画
像データの送受を行って、一連の複合機としての機能、
動作を行うとともに、制御プログラムのダウンロードを
行う。
【0051】すなわち、本実施の形態のデジタル複写機
1は、ICカードコネクタ26が、本体10にのみ設け
られており、オプション装置30には、プリンタオプシ
ョン40及びファックスオプション50のいずれにも設
けられていない。そして、本体10のUART25とオ
プション装置30のUART45、55とが、ダウンロ
ード専用線62、63で接続されている。
【0052】そして、デジタル複写機1は、ダウンロー
ド専用の通信と、制御データの通信と、を同様の通信方
式として、UARTを選択しているため、ハード構成、
ソフト構成を簡略化することができる。
【0053】なお、本実施の形態のデジタル複写機1
は、本体10とオプション装置30との通信に、UAR
T25、45、55を用いているが、同期式シリアル通
信方式を用いてもよい。
【0054】次に、本実施の形態の作用を説明する。本
実施の形態のデジタル複写装置1は、本体10の制御プ
ログラムをダウンロードする際には、本体10用の制御
プログラムの格納されたICカード28をICカードコ
ネクタ26に装着して、電源をオンにすると、ICカー
ド28内の更新プログラムが立ち上がって、ICカード
28内の制御プログラムをROM23に転送して、RO
M23内の制御プログラムをICカード28内の制御プ
ログラムで書き換える。
【0055】そして、デジタル複写機1は、オプション
装置30の制御プログラムを書き換える場合には、オプ
ション装置30用、すなわち、プリンタオプション40
用またはファックスオプション50用の制御プログラム
の格納されたICカード28を本体10のICカードコ
ネクタ26に装着して、電源を入れて、目的とするオプ
ション装置30のROM42、52の制御プログラムを
更新する。
【0056】すなわち、図2に示すように、デジタル複
写機1は、本体10のICカードコネクタ26にプリン
タオプション40またはファックスオプション50の更
新用の制御プログラムの格納されたICカード28がI
Cカードコネクタ26に装着・接続されて(ステップS
1)、電源がオンされると(ステップS2)、ICカー
ド28内の更新プログラムが立ち上がって、ダウンロー
ド対象のオプション装置30がプリンタオプション40
であるか、ファックスオプション50であるかの選択を
行う(ステップS3)。
【0057】いま、更新先がファックスオプション50
であると(ステップS4)、ICカード28内の制御プ
ログラムをUART25からダウンロード専用線63を
介して、ファックスオプション50のUART55に転
送し(ステップS5)、転送が終了したかチェックして
(ステップS6)、転送が完了するまで順次ICカード
28内の制御プログラムをファックスオプション50に
転送する(ステップS5)。
【0058】制御プログラムのファックスオプション5
0への転送が完了すると、ファックスオプション50内
でのダウンロード処理、すなわち、ファックスオプショ
ン50に転送された制御プログラムによりROM52内
の制御プログラムの書き換え処理を行い(ステップS
7)、ファックスオプション50内でのダウンロード処
理が終了すると、ダウンロード処理を終了する(ステッ
プS8)。
【0059】また、ダウンロード先がプリンタオプショ
ン40であると(ステップS9)、ICカード28内の
制御プログラムをUART25からダウンロード専用線
62を介して、プリンタオプション40のUART45
に転送し(ステップS10)、転送が終了したかチェッ
クして(ステップS11)、転送が完了するまで順次I
Cカード28内の制御プログラムをプリンタオプション
40に転送する(ステップS10)。
【0060】制御プログラムのプリンタオプション40
への転送が完了すると、プリンタオプション40内での
ダウンロード処理、すなわち、プリンタオプション40
に転送された制御プログラムによりROM42内の制御
プログラムの書き換え処理を行い(ステップS12)、
プリンタオプション40内でのダウンロード処理が終了
すると、ダウンロード処理を終了する(ステップS
8)。
【0061】そして、通常、外部装置であるオプション
装置30と画像形成装置であるデジタル複写機1の本体
10との間の制御データの送受にUARTを用いる場
合、1回のデータ送受が数バイトと少量であるため、転
送レートとして4,800bps〜14,400bps
程度が使用される。
【0062】また、外部装置であるオプション装置30
とデジタル複写機1の本体10の制御プログラムの容量
は、システムの規模によっても異なるが、通常、1〜2
Mbyteである。
【0063】いま、UARTの転送条件を、ボーレー
ト:9,600bps、データビット:8bit、スタ
ートビット:1bit、パリティビット:奇数:1bi
t及びストップビット:1bitとし、オプション装置
30の制御プログラムの容量を2Mbyteとすると、
1byteの転送に、bit数×転送レート=(1+8
+1+1)×1/9600=1.146msの時間を要
することとなる。
【0064】したがって、転送間隔を無視した場合、2
Mbyteの制御プログラムを転送するのに、1.14
6ms/byte×2Mbyte=2403s=40m
in要することになり、ダウンロードに要する時間とし
ては現実的でなく、ダウンロードを行うユーザがストレ
スを感じるおそれがある。
【0065】そこで、本実施の形態のデジタル複写機1
は、UARTの転送レートを通常の制御データ送受時よ
りも速くする。
【0066】例えば、9,600bpsを307,20
0bps(32倍)とすると、2Mbyteの制御プロ
グラムを転送するのに、(1+8+1+1)×1/30
7200/byte×2Mbyte=75.1sとな
り、ダウンロードにストレスを感じない時間となる。
【0067】さらに、パリティビットをなしとすると、
2Mbyteの制御プログラムを転送するのに、(1+
8+0+1)×1/307200/byte×2Mby
te=68.3sとなり、さらに高速化することができ
る。
【0068】このように、データ転送速度およびデータ
フォーマットの一方もしくは両方を異なったものにする
ことで、高速なデータ転送を可能とし、パフォーマンス
アップを図ることができる。
【0069】以上、本発明者によってなされた発明を好
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明の画像形成装置によ
れば、取り外し可能に拡張機器用インターフェイスに接
続された拡張周辺機器が、それぞれ書き換え可能なプロ
グラム用メモリに記憶された拡張機器用制御プログラム
に基づいて動作するとともに、書き換え可能なプログラ
ム用メモリに記憶された制御プログラムに基づいて各部
を制御して画像を記録出力する制御手段との間で、制御
データ通信手段で制御データを送受信し、記憶媒体イン
ターフェイスに拡張機器用制御プログラムの格納された
外部記憶媒体が装着されると、当該拡張機器用制御プロ
グラムに対応する拡張周辺機器に、拡張機器用制御プロ
グラムのダウンロード専用のダウンロード専用通信手段
を使用して当該拡張機器用制御プログラムを転送する拡
張ダウンロード処理を行うので、各拡張周辺機器毎に記
憶媒体インターフェイスを設けることなく、画像形成装
置本体にのみ記憶媒体インターフェイスを設けて、当該
記憶媒体インターフェイスに装着した記憶媒体から各拡
張周辺機器に拡張機器用制御プログラムをダウンロード
専用通信手段で転送することができ、拡張周辺機器、ひ
いては画像形成装置を安価なものとすることができると
ともに、ダウンロード実行中においても制御データの送
受を可能として、定期的なデータ交換やエラー発生時の
リカバリ処理等を容易に行うことができる。
【0071】請求項2記載の発明の画像形成装置によれ
ば、ダウンロード専用通信手段を、制御データ通信手段
と同じ通信方式で拡張機器用制御プログラムの転送を行
うので、制御データ通信手段とのハード構成、ソフト構
成の流用性を向上させて、処理の簡略化を図ることがで
き、より一層安価で利用性の良好なものとすることがで
きる。
【0072】請求項3記載の発明の画像形成装置によれ
ば、ダウンロード専用通信手段を、制御データ通信手段
とそのデータ転送速度とデータフォーマットのうち少な
くともいずれか一方が異なるものとしているので、通常
の制御データの送受が数バイトのコマンドのやりとり等
に対してダウンロードは数Mバイトのデータ送信といっ
た転送に時間を要するため、パリティチェックをなくし
てデータフォーマットを簡略化する等の方法で拡張機器
用制御プログラムのダウンロード時の高速なデータ転送
を行うことができ、パフォーマンスを向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施の形態を適用し
たデジタル複写機の要部回路ブロック図。
【図2】図1のデジタル複写機によるICカードからの
制御プログラムのダウンロード処理を示すフローチャー
ト。
【図3】従来のデジタル複写機の要部回路ブロック図。
【図4】図3の従来のデジタル複写機によるICカード
からの制御プログラムのダウンロード処理を示すフロー
チャート。
【符号の説明】
1 デジタル複写機 10 本体 30 オプション装置 40 プリンタオプション 50 ファックスオプション 11 メイン制御部 12 書込制御部 13 メカ負荷制御部 14 読取制御部 15 操作部 21 画像制御部 22 CPU 23 ROM 24 RAM 25 UART 26 ICカードコネクタ 27 CPUバス 28 ICカード 41 CPU 42 ROM 43 RAM 44 画像制御部 45 UART 46 CPUバス 51 CPU 52 ROM 53 RAM 54 画像制御部 55 UART 56 CPUバス 60、61 制御データ線 62、63 ダウンロード専用線 64 アプリケーション画像バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】書き換え可能なプログラム用メモリに記憶
    された制御プログラムに基づいて各部を制御して画像を
    記録出力する制御手段と、それぞれ書き換え可能なプロ
    グラム用メモリに記憶された拡張機器用制御プログラム
    に基づいて動作する複数の拡張周辺機器が接続可能な拡
    張機器用インターフェイスと、所定の外部記憶媒体が着
    脱可能に装着される記憶媒体インターフェイスと、前記
    各拡張周辺機器との間で制御データを送受信する制御デ
    ータ通信手段と、前記記憶媒体インターフェイスに装着
    された前記外部記憶媒体に格納されている拡張機器用制
    御プログラムを当該拡張機器用制御プログラムに対応す
    る前記拡張周辺機器に当該拡張機器用制御プログラムを
    転送するダウンロード専用通信手段と、を備え、前記記
    憶媒体インターフェイスに前記制御プログラムの格納さ
    れた前記外部記憶媒体が装着されると、当該外部記憶媒
    体の前記制御プログラムを前記プログラム用メモリに転
    送するダウンロード処理を行うとともに、前記記憶媒体
    インターフェイスに前記拡張機器用制御プログラムの格
    納された前記外部記憶媒体が装着されると、当該拡張機
    器用制御プログラムに対応する前記拡張周辺機器に前記
    ダウンロード専用通信手段を使用して当該拡張機器用制
    御プログラムを転送する拡張ダウンロード処理を行うこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記ダウンロード専用通信手段は、前記制
    御データ通信手段と同じ通信方式で前記拡張機器用制御
    プログラムの転送を行うことを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記ダウンロード専用通信手段は、前記制
    御データ通信手段とそのデータ転送速度とデータフォー
    マットのうち少なくともいずれか一方が異なることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
JP2001037976A 2001-02-15 2001-02-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4242572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037976A JP4242572B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 画像形成装置
US10/075,458 US7271927B2 (en) 2001-02-15 2002-02-15 Data control apparatus, data control method thereof and image forming apparatus
EP02003173A EP1233608A1 (en) 2001-02-15 2002-02-15 Data control apparatus, data control method thereof and image forming apparatus
US11/744,650 US7839527B2 (en) 2001-02-15 2007-05-04 Data control apparatus, data control method thereof and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037976A JP4242572B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247252A true JP2002247252A (ja) 2002-08-30
JP4242572B2 JP4242572B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18901034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037976A Expired - Fee Related JP4242572B2 (ja) 2001-02-15 2001-02-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7271927B2 (ja)
EP (1) EP1233608A1 (ja)
JP (1) JP4242572B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351934A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Xerox Corp 装置の動作オプション及び形態の管理方法、印刷装置及びソフトウェア操作キー
JP2005047278A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Xerox Corp マシンの動作オプション及び構成の管理方法、並びにプリントマシン
JP2005047277A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Xerox Corp マシンの動作オプション及び構成の管理方法、並びにプリントマシン
JP2005349688A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP2008172491A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Seiko Epson Corp ファクシミリ
US7586634B2 (en) 2004-07-12 2009-09-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and finishing apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302653C (zh) * 2002-03-22 2007-02-28 株式会社理光 图像形成装置
JP4350404B2 (ja) * 2002-04-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US20030226005A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Vincent Wu Bootable CD controller with embedded operating system
JP4333084B2 (ja) * 2002-06-17 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP3920168B2 (ja) * 2002-08-02 2007-05-30 株式会社リコー 画像形成装置とその制御方法並びに画像形成システム及び記録媒体
EP1918813A1 (en) * 2002-11-26 2008-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus that checks hardware resources before activating hardware-related programs
JP2004237667A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc データ転送方法
US20050248597A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Kuhn William C Data stream reference to external resources
JP4796442B2 (ja) * 2005-07-05 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
EP1895755B1 (en) * 2006-08-04 2019-01-02 Ricoh Company, Ltd. Model-performance determining apparatus and image forming apparatus
JP6041588B2 (ja) * 2012-09-07 2016-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、プログラム更新方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357053A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Nec Corp 通信処理装置のダウンロード制御方式
JPH04291538A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 予備回線を使用したダウンロード方式
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
IL114316A0 (en) * 1994-07-08 1995-10-31 Grumman Aerospace Corp A method for updating the firmware of a microprocessor system
JPH10145571A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3598690B2 (ja) * 1996-11-26 2004-12-08 村田機械株式会社 情報処理装置
JPH10289108A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートプログラムダウンロード装置
JP3369936B2 (ja) * 1997-10-31 2003-01-20 株式会社デジタル プログラム式表示装置用の表示画面デバッグ装置
JPH11187190A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 複合機能処理装置および複合機能処理方法
US6223233B1 (en) * 1998-02-24 2001-04-24 Xircom Wallet for personal information device
JPH11272634A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Minolta Co Ltd コンピュータの周辺機器
JP3295875B2 (ja) * 1998-08-11 2002-06-24 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
JP2000125042A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2000263897A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム更新方法
JP2000324043A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Hitachi Ltd ダウンロード方法及びソフトウェア無線システム
JP3852738B2 (ja) * 2000-05-01 2006-12-06 株式会社リコー 画像処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351934A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Xerox Corp 装置の動作オプション及び形態の管理方法、印刷装置及びソフトウェア操作キー
JP2005047278A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Xerox Corp マシンの動作オプション及び構成の管理方法、並びにプリントマシン
JP2005047277A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Xerox Corp マシンの動作オプション及び構成の管理方法、並びにプリントマシン
JP2005349688A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
JP4622325B2 (ja) * 2004-06-10 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
US7586634B2 (en) 2004-07-12 2009-09-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and finishing apparatus
JP2008172491A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Seiko Epson Corp ファクシミリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020114000A1 (en) 2002-08-22
US20070208881A1 (en) 2007-09-06
JP4242572B2 (ja) 2009-03-25
US7839527B2 (en) 2010-11-23
EP1233608A1 (en) 2002-08-21
US7271927B2 (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839527B2 (en) Data control apparatus, data control method thereof and image forming apparatus
US7038798B2 (en) Method and apparatus for multi-function processing capable of performing a program downloading using a common single connection, and a medium storing the method
US6195171B1 (en) Printer and interface unit, printing system, and method for setting communication parameters in printer
US7139908B2 (en) Information processing apparatus and memory update method in the apparatus
JP2001125756A (ja) 出力システム、出力装置、ホスト装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体
US20070150072A1 (en) Method for controlling electronic apparatus, program for controlling electronic apparatus, electronic apparatus, and recording apparatus
JP3598690B2 (ja) 情報処理装置
JP4080698B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3707509B2 (ja) 多機能並行処理型電子装置
US20040042041A1 (en) Image forming device
JP2002014833A (ja) フラッシュメモリの書き換え方式、制御装置、画像形成装置及びプログラム更新方式
JP2003125146A (ja) 画像形成装置
JP2004220575A (ja) カード型メモリのインターフェース回路、その回路を搭載したasic、及びそのasicを搭載した画像形成装置
JP5895609B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP4239392B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JPH11167548A (ja) データ伝送システム
JP2880546B2 (ja) ファクシミリ装置と前記装置における通信制御方法
JP2000020262A (ja) プリンタ装置
JP2002281259A (ja) 画像形成装置
JP2000015900A (ja) 印字記録装置
JPH10187362A (ja) 記録装置
JPH11184651A (ja) 印刷装置
JP2002320061A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2003330793A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2003134136A (ja) 複数台の情報処理機器への情報書き込み方法及び情報処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees