JP2002246514A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002246514A
JP2002246514A JP2001036351A JP2001036351A JP2002246514A JP 2002246514 A JP2002246514 A JP 2002246514A JP 2001036351 A JP2001036351 A JP 2001036351A JP 2001036351 A JP2001036351 A JP 2001036351A JP 2002246514 A JP2002246514 A JP 2002246514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor substrate
groove
back surface
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001036351A priority Critical patent/JP2002246514A/ja
Publication of JP2002246514A publication Critical patent/JP2002246514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】裏面の放熱効率を高めた半導体装置を提供する
こと。 【解決手段】半導体基板100の第1主面101の表面
層に活性領域2を形成し、第2主面の裏面102にトレ
ンチ溝3を形成し、裏面102を凹凸(トレンチ溝が形
成された箇所が凹、形成されない箇所が凸)にする。こ
の凹凸した裏面102に、半導体基板100より熱伝導
率が大きい材質の放熱薄膜7(放熱用のための薄膜のこ
と)を凹凸面に沿うように形成する。前記のトレンチ溝
3の幅Wと深さLの比、所謂、アスペクト比(L/W)
を1以上で、50以下にする。また、トレンチ溝3の幅
Wとトレンチ溝3の間隔Dを、それぞれ、1μm以上で
100μm以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高密度の熱を発
生するICなどの半導体装置に関し、特に、放熱特性を
改善するための、半導体チップの裏面構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の動作時に、半導体チップで
発生する熱で半導体チップ自体が温度上昇することを防
ぐために、半導体チップの裏面に金属製の放熱フィンを
接触させ、この放熱フィンにより、半導体チップに発生
した熱を自然放散させたり、発生した熱量が大きい場合
には、放熱フィンを空冷したり、水冷したりすること
で、放熱効果を高めることが一般的に行われている。
【0003】従って、この放熱フィンを取り付けない場
合には、半導体チップのみでは放熱効果が悪く、半導体
チップで発生する熱で、半導体チップ自体の温度上昇を
招き、動作異常や信頼性の低下を起こすことがある。一
方、放熱フィンを取り付けると、放熱効果を高めること
はできるが、放熱フィンが別部品であるため、部品点数
が増加し、半導体装置を用いた電子装置が大型化する。
【0004】これらを解決するために、図8に示すよう
に、半導体チップ51を構成する半導体基板200の裏
面202の金属膜54を凹凸にしたり、図9に示すよう
に、半導体基板200の裏面202に凹凸の金属膜54
を被覆させず、半導体基板200自体に溝53を形成し
て裏面202を凹凸にする方法により、半導体チップ5
1で発生する熱を放熱する方法が、特開平7−2254
6号公報に開示されている。
【0005】尚、半導体基板200の裏面202と反対
側の表面層には、IC(集積回路)などの活性領域52
が形成され、この活性領域52で熱が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8の方法で
は、半導体基板200の裏面202は平坦であり、この
平坦な半導体基板200に、凹凸の金属膜54を被覆し
ているため、金属膜54での放熱面積は大きいが、半導
体基板200から金属膜54への放熱面は平坦であるた
めに、半導体基板200の放熱面積が小さく、そのた
め、全体の放熱効率は必ずしも大きくない。
【0007】また、図9の方法では、半導体チップ51
を構成する半導体基板200の裏面202は凹凸である
が、半導体基板200の裏面202から直接、周囲に放
熱するために放熱効率はよくない。この発明の目的は、
前記の課題を解決して、裏面の放熱効率を高めた半導体
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、第1主面の表面層に活性領域を形成した半導体基
板の第2主面である裏面に溝を形成し、該裏面を凹凸に
し、該凹凸面に沿って、該凹凸した裏面に、前記半導体
基板より高い熱伝導率を有する材料の放熱薄膜を形成す
る。
【0009】また、前記溝の露出表面を含む前記半導体
基板の裏面側の全面積が、該半導体基板の第1主面の表
面の全面積に比べて、2倍から50倍あるとよい。ま
た、前記放熱薄膜の膜厚が、前記溝の開口部の対向する
側壁の最小距離の0.1倍から0.3倍であるとよい。
また、前記溝がトレンチ溝であり、該トレンチ溝のアス
ペクト比が1ないし50であるとよい。
【0010】また、前記溝の開口部の形状が、ストライ
プもしくは四角であるとよい。また、前記溝の開口部の
最小幅が1μmないし10μmであるとよい。また、前
記放熱薄膜の材質が、アルミニウム(Al)、銀(A
g)、タングステン(W)、銅(Cu)、グラファイト
もしくはアモルファスカーボンの少なくとも一つである
とよい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1実施例の
半導体装置の要部断面図である。半導体基板100の第
1主面101の表面層に活性領域2を形成し、第2主面
の裏面102にトレンチ溝3を形成し、裏面102を凹
凸(トレンチ溝が形成された箇所が凹、形成されない箇
所が凸)にする。この凹凸した裏面102に、半導体基
板100より熱伝導率が大きい材質の放熱薄膜7(放熱
用のための薄膜のこと)を凹凸面に沿うように形成す
る。尚、半導体基板100の活性領域2が形成されてい
ない箇所が半導体層1であり、また、活性領域2上に
は、図示しない電極や配線などが形成されている。
【0012】トレンチ溝3の幅Wと深さLの比、所謂、
アスペクト比(L/W)を1以上で、50以下にする。
また、トレンチ溝3の幅Wとトレンチ溝3の間隔Dを、
それぞれ、1μm以上で100μm以下にする。アスペ
クト比は大きい程、裏面102の表面積が大きくなり、
そのため放熱面積が大きくなる。従って、放熱効率は、
アスペクト比が大きい程好ましい。しかし、大き過ぎる
と製造が困難となるため、前記のように50以下が好ま
しい。
【0013】また、アスペクト比を一定にした場合は、
幅Wおよび間隔Dが小さくなると、深さLも小さくなる
ために、表面積が小さくなる。そのため、幅Wと間隔D
は1μm以上が好ましい。また、深さLが一定の場合、
幅Wと間隔Dが大きくなると、表面積が小さくなるため
に、幅Wと間隔Dは100μm以下が好ましい。尚、ト
レンチ溝3の底面6近傍のコーナーは、多少の丸みがあ
っても、また、トレンチ溝3の側面5は多少斜めであっ
ても構わない。
【0014】また、放熱薄膜7の膜厚Gは、トレンチ溝
3の幅Wの0.1倍から0.3倍とした。この膜厚Gは
薄くなると放熱効率が小さくなるために、0.1倍以上
が好ましい。また、この膜厚Gが厚過ぎると、製造ばら
つきでトレンチ溝3の開口部4が塞がれて、放熱効率が
小さくなるために、0.3倍以下が好ましい。また、前
記の放熱薄膜7は、シリコンの熱伝導率λ=1.49
(W・cm-1・℃-1)よりも熱伝導率の高い材料とす
る。具体的には、金属の場合、Al(λ=2.37(W
・cm-1・℃-1))、Au(λ=3.18(W・cm-1
・℃-1))、Ag(λ=4.29(W・cm-1
-1))、W(λ=1.73(W・cm-1・℃-1))、
Cu(λ=4.01(W・cm-1・℃-1))等である。
また、金属以外の物質では、グラファイト(λ=19.
6(W・cm-1・℃-1)(結晶面に平行))やアモルフ
ァスカーボン等である。これらの熱電導率λの値は25
℃付近の値である。
【0015】このように、半導体基板100の裏面10
2にトレンチ溝3を形成し、裏面102の表面積を増大
させ、さらに、このトレンチ溝3により凹凸となった半
導体基板100の裏面102に、半導体基板100より
熱伝導率の高い放熱薄膜7を被覆することで、放熱薄膜
7の放熱面積ばかりでなく半導体基板100から放熱薄
膜7への放熱面積も大きくできて、半導体チップの活性
領域2で発生した熱を効率よく放熱できる。
【0016】また、この凹凸面に冷却媒体(空冷式の場
合の空気や水冷式の場合の、水など)が当たることで、
一層、放熱効率を向上させることができる。また、この
発明の半導体装置を用いると、従来の外部取り付けの冷
却フィンが不要となるために、電子装置の小型化を図る
ことができる。図2は、図1のトレンチ溝の平面形状で
あり、同図(a)はストライプ、同図(b)は四角を示
す図である。ストライプの幅Wは、トレンチ溝3の対向
する側壁の最小間隔のことである。
【0017】図3から図7は、図1の半導体装置の製造
方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図であ
る。まず、第1主面101の表面層にICなどの活性領
域2を形成し、半導体基板100の第2主面である裏面
102に、第1主面101の表面と同時に、熱酸化によ
るマスク酸化膜11を形成した半導体基板100を準備
する(図3)。
【0018】つぎに、マスク酸化膜11上にフォトレジ
スト12を塗布し、プレベーク後、マスク露光でトレン
チ溝を形成する箇所を露光する。その後、現像、ポスト
ベークおよび紫外線硬化で、フォトレジスト12をパタ
ーニングし、このフォトレジストをマスクにマスク酸化
膜12をリアクティブイオンエッチング装置にCF4
2 ガスを用いてドライエッチングする(図4)。
【0019】つぎに、リアクティブイオンエッチング装
置を用い、ドライエッチングを行ってトレンチ溝3を形
成する。このとき用いるエッチングガスはHBr4 、H
3、He/O2 混合ガスである。その後、フォトレジ
スト12を灰化し、その後に、硫酸/過酸化水素水溶液
を用いてフォトレジスト12を除去する(図5)。つぎ
に、CF4 +H2 ガスを用いてマスク酸化膜11を除去
する(図6)。
【0020】つぎに、蒸着、メッキ、スパッタもしくは
プラズマCVD等を用いて、トレンチ溝3が形成された
半導体基板100の裏面102全面に放熱薄膜7を形成
する。放熱薄膜7の材質は、図1で説明した通りである
(図7)。
【0021】
【発明の効果】この発明は、活性領域が形成されていな
い半導体基板の裏面に溝を形成し、その上に半導体基板
よりも熱伝導率の高い材料による放熱薄膜を、溝に沿っ
て形成することにより、裏面の放熱面積が増え、半導体
チップで発生する熱の放熱効率を高めることができる。
【0022】また、半導体基板に放熱フィンに相当する
放熱薄膜を形成した本発明の半導体チップを電子装置に
用いることで、従来の別付けの放熱フィンが不要とな
り、部品点数が少なくなり、電子装置を小型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の要部断面
【図2】図1のトレンチ溝の平面形状であり、(a)は
ストライプ、(b)は四角を示す図
【図3】図1の半導体装置の要部製造工程断面図
【図4】図3につづく、図1の半導体装置の要部製造工
程断面図
【図5】図4につづく、図1の半導体装置の要部製造工
程断面図
【図6】図5につづく、図1の半導体装置の要部製造工
程断面図
【図7】図6につづく、図1の半導体装置の要部製造工
程断面図
【図8】従来の半導体装置の要部断面図
【図9】別の従来の半導体装置の要部断面図
【符号の説明】
1 半導体層 2 活性領域 3 トレンチ溝 4 開口部 5 側面 6 底部 7 放熱薄膜 11 マスク酸化膜 12 フォトレジスト 100 半導体基板 101 第1主面 102 裏面 W トレンチ溝の幅 L トレンチ溝の深さ D トレンチ溝の間隔 G 放熱薄膜の膜厚

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1主面の表面層に活性領域を形成した半
    導体基板の第2主面である裏面に溝を形成し、該裏面を
    凹凸にし、該凹凸面に沿って、該凹凸した裏面に、前記
    半導体基板より高い熱伝導率を有する材料の放熱薄膜を
    形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記溝の露出表面を含む前記半導体基板の
    裏面側の全面積が、該半導体基板の第1主面の表面の全
    面積に比べて、2倍から50倍あることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記放熱薄膜の膜厚が、前記溝の開口部の
    対向する側壁の最小距離の0.1倍から0.3倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記溝が、トレンチ溝であり、該トレンチ
    溝のアスペクト比が1ないし50であることを特徴とす
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記溝の開口部の形状が、ストライプもし
    くは四角であることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】前記溝の開口部の最小幅が、1μmないし
    100μmであることを特徴とする請求項1、2、4お
    よび5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記放熱薄膜の材質が、アルミニウム、
    銀、タングステン、銅、グラファイトもしくはアモルフ
    ァスカーボンの少なくとも一つであることを特徴とする
    請求項1または3に記載の半導体装置。
JP2001036351A 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置 Pending JP2002246514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036351A JP2002246514A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036351A JP2002246514A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246514A true JP2002246514A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18899634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036351A Pending JP2002246514A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246514A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158726A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kobe Steel Ltd ヒートスプレッダ付半導体素子及び半導体パッケージ
JP2006332374A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007096279A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置
JP2007243104A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Enzan Seisakusho Co Ltd 半導体ウェハ
JP2009117656A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
WO2015056913A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 (주)실리콘화일 방열 기능을 갖는 반도체 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
JP2015146453A (ja) * 2010-12-22 2015-08-13 アナログ ディヴァイスィズ インク 垂直集積システム
WO2017040646A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die substrate with integral heat sink
US9871373B2 (en) 2015-03-27 2018-01-16 Analog Devices Global Electrical overstress recording and/or harvesting
US10338132B2 (en) 2016-04-19 2019-07-02 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10365322B2 (en) 2016-04-19 2019-07-30 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10557881B2 (en) 2015-03-27 2020-02-11 Analog Devices Global Electrical overstress reporting
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
CN111554697A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN111554750A (zh) * 2020-05-20 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示面板
US11024525B2 (en) 2017-06-12 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Diffusion temperature shock monitor
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158726A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kobe Steel Ltd ヒートスプレッダ付半導体素子及び半導体パッケージ
JP2006332374A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2007096279A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置
JP2007243104A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Enzan Seisakusho Co Ltd 半導体ウェハ
JP2009117656A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2015146453A (ja) * 2010-12-22 2015-08-13 アナログ ディヴァイスィズ インク 垂直集積システム
US9267915B2 (en) 2010-12-22 2016-02-23 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
US9513246B2 (en) 2010-12-22 2016-12-06 Analog Devices, Inc. Vertically integrated systems
WO2015056913A1 (ko) * 2013-10-17 2015-04-23 (주)실리콘화일 방열 기능을 갖는 반도체 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
US20160268373A1 (en) * 2013-10-17 2016-09-15 Siliconfile Technologies Inc. Semiconductor apparatus having heat dissipating function and electronic equipment comprising same
US11193967B2 (en) 2015-03-27 2021-12-07 Analog Devices Global Storing charge associated with electrical overstress
US9871373B2 (en) 2015-03-27 2018-01-16 Analog Devices Global Electrical overstress recording and/or harvesting
US11644497B2 (en) 2015-03-27 2023-05-09 Analog Devices International Unlimited Company Charge storage with electrical overstress protection
US10557881B2 (en) 2015-03-27 2020-02-11 Analog Devices Global Electrical overstress reporting
US9659844B2 (en) 2015-08-31 2017-05-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die substrate with integral heat sink
WO2017040646A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die substrate with integral heat sink
US10794950B2 (en) 2016-04-19 2020-10-06 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US10365322B2 (en) 2016-04-19 2019-07-30 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US11269006B2 (en) 2016-04-19 2022-03-08 Analog Devices International Unlimited Company Exposure monitor device
US10338132B2 (en) 2016-04-19 2019-07-02 Analog Devices Global Wear-out monitor device
US11686763B2 (en) 2016-04-19 2023-06-27 Analog Devices International Unlimited Company Exposure monitor device
US11024525B2 (en) 2017-06-12 2021-06-01 Analog Devices International Unlimited Company Diffusion temperature shock monitor
US10730743B2 (en) 2017-11-06 2020-08-04 Analog Devices Global Unlimited Company Gas sensor packages
US11587839B2 (en) 2019-06-27 2023-02-21 Analog Devices, Inc. Device with chemical reaction chamber
CN111554697A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN111554697B (zh) * 2020-05-19 2023-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN111554750A (zh) * 2020-05-20 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示面板
CN111554750B (zh) * 2020-05-20 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002246514A (ja) 半導体装置
US9524917B2 (en) Chip level heat dissipation using silicon
JP6441025B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP3374880B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
TW200532876A (en) A system and method of heat dissipation in semiconductor devices
TWI416675B (zh) 具有增加熱傳導之積體電路
US9585257B2 (en) Method of forming a glass interposer with thermal vias
JP2003243560A (ja) 半導体装置
US20220139808A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof, and three-dimensional integrated circuit
JPH09232482A (ja) 半導体の表面処理方法および半導体装置
JP2007243104A (ja) 半導体ウェハ
JP2006066803A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI317547B (en) Substrate with heat-dissipating dummy pattern for semiconductor packages
JP2004063625A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030151132A1 (en) Microelectronic die providing improved heat dissipation, and method of packaging same
WO2022162912A1 (ja) 半導体装置
CN117766490A (zh) 一种集成铜歧管微通道的散热封装结构及制备方法
JPS60111475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW508696B (en) Method for etching of mask layer and passivation layer of metal contact windows
JP4351033B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0361342B2 (ja)
KR20030002942A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
TW546774B (en) Method of forming a self-aligning pad
JP2697683B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN117080085A (zh) 一种通过生长散热冷板的近结散热方法