JP2002245751A - 記録再生装置およびグループ管理方法 - Google Patents

記録再生装置およびグループ管理方法

Info

Publication number
JP2002245751A
JP2002245751A JP2001039055A JP2001039055A JP2002245751A JP 2002245751 A JP2002245751 A JP 2002245751A JP 2001039055 A JP2001039055 A JP 2001039055A JP 2001039055 A JP2001039055 A JP 2001039055A JP 2002245751 A JP2002245751 A JP 2002245751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
group
information
date
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039055A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Yamaguchi
高央 山口
Rikuo Tsushima
陸男 対馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001039055A priority Critical patent/JP2002245751A/ja
Publication of JP2002245751A publication Critical patent/JP2002245751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の媒体に記録された大量の楽曲データの
中から、所望の楽曲データをまとめて管理できる記録再
生装置を提供することである。 【解決手段】 MDのUTOC内に(a)に示すような
日時データが記録されている場合に、処理制御部は、管
理テーブル生成処理によって、同一の日時データ毎にト
ラック番号をセットした(b)に示すようなグループ管
理テーブルを生成する。そして、グループ再生時に、操
作部を介して利用者によりグループ番号「3」が指定さ
れると、処理制御部は、グループ管理テーブルを参照し
て、トラック番号「5→6→7→8」と順に楽曲データ
を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の媒体に記録
された大量の楽曲データの中から、所望の楽曲データを
まとめて管理することのできる記録再生装置及びグルー
プ管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】音楽用のCD(コンパクトディスク)や
MD(ミニディスク)等の普及に伴い、CDプレーヤや
MDレコーダに代表されるディスク再生装置(記録再生
装置)が最もポピュラーなオーディオ機器の1つとして
広まっている。このディスク再生装置は、ディスクに記
録された複数の楽曲データを、各楽曲データに対応して
定められたトラック番号によって管理する。そして、こ
のトラック番号を使用して多彩な再生等を行うことがで
きる。例えば、ディスク再生装置は、プログラム再生機
能により、利用者により選択されたトラック番号に対応
する楽曲データを、選ばれた順番に再生できる。また、
ランダム再生機能により、乱数により選ばれたトラック
番号の楽曲データを順次再生できる。
【0003】最近では、ATRAC3(Adaptive TRans
form Acoustic Coding 3)等の高圧縮方式により大量の
(数多くの)楽曲データをディスク等に記録する技術が
実用化されて来ている。例えば、MDLP(長時間録音
モード)が採用されたMDレコーダは、音楽CD5枚分
もの楽曲データを1枚のMDに高圧縮して記録すること
ができる。また、ディスク(メディア媒体)の大容量化
が進んだことからも、従来と比べて1枚のディスクに大
量の楽曲データを記録できるようになって来ている。
【0004】このような大量の楽曲データを記録するデ
ィスクに対応したディスク再生装置は、1枚のディスク
を使用して、長時間に渡る楽曲音の再生(記録)が可能
となる。これにより、利用者は、ディスク再生装置(記
録再生装置)を操作して、1枚のディスクに所望の楽曲
データを数多く録音することができ、また、ディスクを
交換することなく、ディスク再生装置から再生される数
多くの楽曲音を聴くことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た大量の楽曲データを再生(記録)可能な従来のディス
ク再生装置(記録再生装置)は、依然として、トラック
番号だけにより楽曲データを管理しているため、利用者
にとって、再生時等における楽曲データの取り扱いが煩
雑になるという問題があった。例えば、記録された大量
の楽曲データの内、複数の楽曲データをまとめて再生
(若しくは、編集・消去等)させたい場合に、利用者
は、対象のトラック番号を指定してディスク再生装置に
再生等を指示する必要があった。
【0006】具体的に説明すると、アーティストAの楽
曲データだけをまとめて(順番に)再生させたい場合
に、利用者は、プログラム再生機能を使用して、対象の
楽曲データを個々に選択する必要があった。そして次
に、アーティストBの楽曲データだけをまとめて再生さ
せる際に、同様に利用者は、対象の楽曲データを個々に
選択する必要があった。すなわち、所望の楽曲データを
まとめて再生等させたい場合に、利用者は、その都度、
対象のトラック番号を個々に指定する必要があり、とて
も煩雑であった。
【0007】また、ポータブルタイプのディスク再生装
置には、トラック番号を直接指定できない機種も存在す
るため、このような機種では、所望の楽曲データをまと
めて再生等させることが極めて困難であった。
【0008】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
で、所定の媒体に記録された大量の楽曲データの中か
ら、所望の楽曲データをまとめて管理することのできる
記録再生装置及びグループ管理方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る記録再生装置は、所定の
媒体に記録された複数の楽曲データを再生及び編集する
記録再生装置であって、各楽曲データに対応するそれぞ
れの固有情報を媒体から取得する取得手段と、前記取得
手段により取得された各固有情報に従って、各楽曲デー
タをグループ毎に区分けし、各グループを構成するそれ
ぞれの楽曲データを規定する管理情報を生成する生成手
段と、前記生成手段により生成された管理情報に従っ
て、各楽曲データをグループ単位に管理する管理手段
と、を備えることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、取得手段は、各楽曲デ
ータに対応するそれぞれの固有情報(例えば、日時デー
タ)を媒体から取得する。生成手段は、取得手段により
取得された各固有情報に従って、各楽曲データをグルー
プ毎に区分けし、各グループを構成するそれぞれの楽曲
データを規定する管理情報(例えば、グループ管理テー
ブル)を生成する。管理手段は、生成手段により生成さ
れた管理情報に従って、各楽曲データをグループ単位に
管理(再生及び編集)する。この結果、所定の媒体に記
録された大量の楽曲データの中から、所望の楽曲データ
をまとめて管理することができる。
【0011】上記目的を達成するため、本発明の第2の
観点に係る記録再生装置は、所定の媒体に記録された複
数の楽曲データを再生及び編集する記録再生装置であっ
て、一群の楽曲データに対応する各日時データを同一の
値に更新する更新手段と、前記更新手段により更新され
た各日時データを媒体から取得する取得手段と、前記取
得手段により取得された各日時データに従って、同一の
値の日時データに対応する楽曲データをグループ毎に区
分けし、各グループを構成するそれぞれの楽曲データを
規定する管理情報を生成する生成手段と、前記生成手段
により生成された管理情報に従って、各楽曲データをグ
ループ単位に管理する管理手段と、を備えることを特徴
とする。
【0012】この発明によれば、更新手段は、一群の楽
曲データに対応する各日時データを同一の値に更新す
る。取得手段は、更新手段により更新された各日時デー
タを媒体から取得する。生成手段は、取得手段により取
得された各日時データに従って、同一の値の日時データ
に対応する楽曲データをグループ毎に区分けし、各グル
ープを構成するそれぞれの楽曲データを規定する管理情
報(例えば、グループ管理テーブル)を生成する。管理
手段は、生成手段により生成された管理情報に従って、
各楽曲データをグループ単位に管理(再生及び編集)す
る。この結果、所定の媒体に記録された大量の楽曲デー
タの中から、所望の楽曲データをまとめて管理すること
ができる。
【0013】上記記録再生装置は、少なくともグループ
を指定した再生を指示する指示情報を入力する入力手段
を更に備え、前記管理手段は、前記入力手段により指示
情報が入力されると、前記生成手段により生成された管
理情報に従って、対象の楽曲データをグループ単位に再
生してもよい。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の第3の
観点に係る記録再生装置は、所定の媒体に記録された複
数の楽曲データを再生及び編集する記録再生装置であっ
て、グループ化された楽曲データの構成及び、グループ
毎に各楽曲データの編集の可否を規定する規定情報を媒
体から取得する取得手段と、前記取得手段により取得さ
れた規定情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
憶した規定情報に従って、各楽曲データをグループ単位
に管理する管理手段と、を備えることを特徴とする。
【0015】この発明によれば、取得手段は、グループ
化された楽曲データの構成及び、グループ毎に各楽曲デ
ータの編集の可否を規定する規定情報(例えば、TEX
T情報に付加されたグループ管理情報等)を媒体から取
得する。記憶手段は、取得手段により取得された規定情
報を記憶する。管理手段は、記憶手段に記憶した規定情
報に従って、各楽曲データをグループ単位に管理(再生
及び編集)する。この結果、所定の媒体に記録された大
量の楽曲データの中から、所望の楽曲データをまとめて
管理することができる。
【0016】上記記録再生装置は、少なくとも楽曲デー
タの編集を指示する指示情報を入力する入力手段を更に
備え、前記管理手段は、前記入力手段により指示情報が
入力されると、前記記憶手段に記憶した規定情報に従っ
て、対象の楽曲データの編集が可能と規定されている場
合にのみ、楽曲データの編集を行ってもよい。
【0017】上記目的を達成するため、本発明の第4の
観点に係るグループ管理方法は、所定の媒体に記録され
た複数の楽曲データを再生及び編集する記録再生装置の
グループ管理方法であって、一群の楽曲データに対応す
る各日時データを同一の値に更新する更新ステップと、
前記更新ステップにて更新された各日時データを媒体か
ら取得する取得ステップと、前記取得ステップにて取得
された各日時データに従って、同一の値の日時データに
対応する楽曲データをグループ毎に区分けし、各グルー
プを構成するそれぞれの楽曲データを規定する管理情報
を生成する生成ステップと、前記生成ステップにて生成
された管理情報に従って、各楽曲データをグループ単位
に管理する管理ステップと、を備えることを特徴とす
る。
【0018】この発明によれば、更新ステップは、一群
の楽曲データに対応する各日時データを同一の値に更新
する。取得ステップは、更新ステップにて更新された各
日時データを媒体から取得する。生成ステップは、取得
ステップにて取得された各日時データに従って、同一の
値の日時データに対応する楽曲データをグループ毎に区
分けし、各グループを構成するそれぞれの楽曲データを
規定する管理情報(例えば、グループ管理テーブル)を
生成する。管理ステップは、生成ステップにて生成され
た管理情報に従って、各楽曲データをグループ単位に管
理(再生及び編集)する。この結果、所定の媒体に記録
された大量の楽曲データの中から、所望の楽曲データを
まとめて管理することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる記録
再生装置について、以下図面を参照して説明する。
【0020】図1は、この発明の第1の実施の形態に適
用される記録再生装置の一例を示すブロック図である。
図1に示す記録再生装置は、一例として、MD(ミニデ
ィスク)に大量の楽曲データを記録し、また、記録され
た大量の楽曲データを再生するMDLP(長時間録音モ
ード)が採用されたオーディオ機器であって、処理制御
部1と、信号処理回路2と、サーボ回路3と、光ピック
アップ4と、磁気ヘッドドライバ5と、DAC6と、メ
モリ7と、表示部8と、操作部9とから構成される。
【0021】処理制御部1は、CPU(Central Proces
sing Unit)及び周辺LSI(LargeScale Integratio
n)を含んだ1チップマイコン等からなり、記録再生装
置全体を制御する。すなわち、処理制御部1は、信号処
理回路2を制御して、MDに記録された楽曲データやU
TOC(User Table Of Contents)等を読み取る。な
お、このUTOCは、MDに記録されている各楽曲デー
タを読み出すために必要な情報であり、各楽曲データの
記録日時を示す日時データ等を含んでいる。処理制御部
1は、後述するグループ設定処理により、操作部9を介
した利用者の指示に従って、指定された一群の(複数
の)楽曲データに対応するUTOC内の日時データを更
新する。また、処理制御部1は、後述する管理テーブル
生成処理により、UTOC内の日時データに従って、M
Dに記録された大量の楽曲データをグループ管理するた
めの管理情報(後述するグループ管理テーブル)を生成
する。そして、処理制御部1は、生成した管理情報を使
用し、操作部9を介した利用者の指示に従って、対象の
楽曲データをグループ単位にまとめて(順番に)再生等
を行う。
【0022】信号処理回路2は、サーボ回路3、光ピッ
クアップ4及び、磁気ヘッドドライバ5等を制御する。
例えば、信号処理回路2は、光ピックアップ4等を制御
してMDに記録された楽曲データを読み出し、また、磁
気ヘッドドライバ5等を制御して、MDのUTOC内の
日時データ等を更新する。
【0023】サーボ回路3は、MDを搭載する所定のタ
ーンテーブルを回転させるための図示せぬスピンドルモ
ータを駆動制御し、MDを所定速度で回転駆動させる。
また、サーボ回路3は、光ピックアップ4をMDの径方
向に平行移動させるための図示せぬスレッドモータを駆
動制御し、光ピックアップ4をMDの記録面上の所定位
置へ移動させる。
【0024】光ピックアップ4は、楽曲データの再生時
に、所定波長のレーザ光をMDの記録面に向けて照射
し、その反射光を受けて電気信号に変換する。光ピック
アップ4は、変換した電気信号を楽曲データ等として信
号処理回路2に供給する。また、光ピックアップ4は、
楽曲データの記録時に、レーザ光をMDの記録面に向け
て照射し、キュリー点以上になるまで加熱する。
【0025】磁気ヘッドドライバ5は、図示せぬ磁気ヘ
ッドを制御する。すなわち、磁気ヘッドドライバ5は、
楽曲データの記録時に磁気ヘッドを制御し、光ピックア
ップ4によりキュリー点以上にまで加熱されたMDの記
録面の所定箇所を磁化することにより、楽曲データ等を
MDに記録する。
【0026】DAC(デジタル/アナログコンバータ)
6は、信号処理回路2から供給されるデジタルの楽曲デ
ータをアナログの楽曲信号に変換し、変換した楽曲信号
を所定のアンプ及びスピーカ等を介して楽曲音として出
力する。
【0027】メモリ7は、RAM(Random Access Memo
ry)等からなり、MDに記録された大量の楽曲データを
グループ管理するために必要な種々の情報を記憶する。
例えば、メモリ7は、図2に示すようなグループ管理テ
ーブル71等を記憶する。このグループ管理テーブル7
1は、MDに記録された各楽曲データをグループ分けし
て管理するためのテーブルであり、グループNO(番
号)及びグループ構成(トラックNO)等から構成され
る。なお、このグループ管理テーブル71は、後述する
管理テーブル生成処理により生成される。
【0028】図1に戻って、表示部8は、LCD(Liqu
id Crystal Display)パネル等からなり、処理制御部1
に制御され、記録再生装置の動作状況等を利用者に明ら
かにするための文字列等を表示する。例えば、表示部8
は、メモリ7に記憶されたグループ管理テーブル71に
従って、現在再生中の楽曲データのトラック番号及び、
属するグループ番号等を表示する。
【0029】操作部9は、所定のボタンスイッチやロー
タリスイッチ等からなり、利用者の操作に従った指示情
報等を入力し、入力した情報を処理制御部1に供給す
る。例えば、操作部9は、利用者の操作に従って、指定
グループに属する全楽曲データの再生を指示する情報
(グループ再生指示)を入力して処理制御部1に供給す
る。
【0030】以下、この発明の第1の実施の形態に係る
記録再生装置の動作について図面を参照して説明する。
【0031】最初に、MDのUTOC内の日時情報を更
新することにより、各楽曲データ(各トラック)が属す
るグループを設定するグループ設定処理について、図3
等を参照して説明する。図3は、処理制御部1が実行す
るグループ設定処理を説明するためのフローチャートで
ある。なお、このグループ設定処理は、大量の楽曲デー
タが記録されたMDが記録再生装置に装填された後に、
操作部9を介した利用者の指示に応答して開始する。
【0032】まず、処理制御部1は、選択された複数の
トラック番号を取得する(ステップS11)。すなわ
ち、処理制御部1は、トラック番号の入力を促す所定の
メッセージを表示部8に表示等することにより、操作部
9を介して利用者により選択されるグループ化を望む楽
曲データの各トラック番号を取得する。
【0033】処理制御部1は、取得した各トラック番号
に対応するUTOC内の日時データを現在日時に書き換
える(ステップS12)。例えば、図4(a)に示すよ
うな日時データがUTOC内に記録されていた場合にお
いて、ステップS11にて、トラック番号「1」,
「2」,「3」が選択されると、処理制御部1は、図4
(b)に示すように、選択された各トラック番号の日時
データを現在日時「01/02/03 10:00」に
更新する。なおこの際、日時データを現在日時以外の日
時に更新してもよい。例えば、処理制御部1は、日時デ
ータ内で最も新しい日時よりも、更に新しい日時や、利
用者が指定した日時(重複しない日時)等に更新しても
よい。
【0034】このように、グループ設定処理により、グ
ループ化を望む各楽曲データの日時データが、現在日時
等の同一日時に更新される。
【0035】次に、更新された各楽曲データの日時デー
タに従って、図2に示すようなグループ管理テーブル7
1を生成する管理テーブル生成処理について、図5等を
参照して説明する。図5は、処理制御部1が実行する管
理テーブル生成処理を説明するためのフローチャートで
ある。なお、この管理テーブル生成処理は、上述のグル
ープ設定処理が実行され、各楽曲データの日時データが
更新された後に、操作部9を介した利用者の指示に応答
して開始する。
【0036】まず、処理制御部1は、変数a,m,nに
初期値の0をセットする(ステップS21)。なお、変
数aは、トラック番号を指し示すために使用され、変数
mは、グループ番号を指し示すために使用され、そし
て、変数nは、グループ内の曲番(曲の順番)を指し示
すために使用される。処理制御部1は、変数aに1を加
算する(ステップS22)。
【0037】処理制御部1は、Tr.a(トラックa)
の済フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステ
ップS23)。すなわち、処理制御部1は、変数aにて
示されるトラック番号がグループ管理テーブル71にセ
ット済みであるか否かを判別する。
【0038】処理制御部1は、Tr.aの済フラグがオ
ンでないと判別した場合、変数mに1を加算すると共
に、変数nに1をセットする(ステップS24)。そし
て、グループmのn曲目にTr.aをセットする(ステ
ップS25)。すなわち、処理制御部1は、グループ管
理テーブル71におけるグループ番号mの1曲目にaの
値をセットする。
【0039】処理制御部1は、Tr.aが最終トラック
であるか否かを判別する(ステップS26)。すなわ
ち、処理制御部1は、MDに記録されている全楽曲デー
タの処理が終了したか否かを判別する。処理制御部1
は、Tr.aが最終トラックでないと判別すると、変数
bに変数aの値をセットする(ステップS27)。な
お、変数bは、トラック番号を指し示すために使用され
る。
【0040】処理制御部1は、変数bに1を加算する
(ステップS28)。そして、Tr.b(トラックb)
の済フラグがオンとなっているか否かを判別する(ステ
ップS29)。すなわち、処理制御部1は、変数bにて
示されるトラック番号がグループ管理テーブル71にセ
ット済みであるか否かを判別する。
【0041】処理制御部1は、Tr.bの済フラグがオ
ンであると判別すると、上述のステップS28に処理を
戻す。一方、Tr.bの済フラグがオンでないと判別し
た場合に、処理制御部1は、基準となるTr.aと比較
対象となるTr.bとの日時データが一致するか否かを
判別する(ステップS30)。すなわち、処理制御部1
は、変数bにて示されるトラック番号の楽曲データが、
変数aにて示されるトラック番号の楽曲データと同じグ
ループに属するか否かを、日時データを比較することに
より判別する。
【0042】処理制御部1は、日時データが一致してい
ないと判別すると、上述のステップS28に処理を戻
す。一方、日時データが一致したと判別した場合に、処
理制御部1は、変数nに1を加算する(ステップS3
1)。そして、グループmのn曲目にTr.bをセット
する(ステップS32)。すなわち、処理制御部1は、
グループ管理テーブル71におけるグループ番号mのn
曲目にbの値をセットする。処理制御部1は、Tr.b
の済フラグをオンする(ステップS33)。すなわち、
処理制御部1は、変数bにて示されるトラック番号がグ
ループ管理テーブル71にセット済みであることを示す
済フラグをオンにする。なお、この済フラグがオンされ
ることにより、以降の不要な重複処理が回避される。
【0043】処理制御部1は、Tr.bが最終トラック
であるか否かを判別する(ステップS34)。すなわ
ち、処理制御部1は、変数aにて示される基準となるト
ラック番号aの日時データと、トラック番号a以降の全
楽曲データの日時データとの比較が終了したか否かを判
別する。処理制御部1は、Tr.bが最終トラックでな
いと判別した場合、ステップS28に処理を戻し、上述
のステップS28〜S34の処理を繰り返し実行する。
【0044】一方、Tr.bが最終トラックであると判
別した場合に、処理制御部1は、グループmのn曲目に
終端フラグをセットする(ステップS35)。すなわ
ち、処理制御部1は、グループ管理テーブル71のグル
ープ番号mにおいて、最後にセットされたトラック番号
に、グループの終端を示す終端フラグを付加する。な
お、この終端フラグは、後述するグループを指定した再
生動作等にて使用される。終端フラグをセットすると、
処理制御部1は、上述のステップS22に処理を戻す。
【0045】また、上述のステップS23にて、Tr.
aの済フラグがオンであると判別した場合に、処理制御
部1は、Tr.aが最終トラックであるか否かを判別す
る(ステップS36)。処理制御部1は、Tr.aが最
終トラックでないと判別すると、再度ステップS22に
処理を戻す。一方、Tr.aが最終トラックであると判
別した場合、及び、上述のステップS26にて、Tr.
aが最終トラックであると判別した場合に、処理制御部
1は、最終のグループ番号を示す定数Mに変数mの値を
セットし(ステップS37)、管理テーブル生成処理を
終了する。
【0046】このように、管理テーブル生成処理によ
り、UTOC内の日時データに従って、MDに記録され
た全楽曲データがグループ分けされ、各グループ毎にト
ラック番号がセットされたグループ管理テーブル71が
生成される。例えば、図6(a)に示すような日時デー
タがUTOC内に記録されている場合に、処理制御部1
は、管理テーブル生成処理を実行すると、同一の日時デ
ータ毎にトラック番号をセットした図6(b)に示すよ
うなグループ管理テーブル71を生成する。
【0047】このようにして生成されたグループ管理テ
ーブル71を使用して、処理制御部1は、グループ再
生、グループ内トラック再生、グループ内リピート再
生、グループプログラム再生、グループランダム再生、
グループダビング、及び、グループ一括消去等の動作を
行う。グループ再生とは、利用者がグループ番号を指定
すると、指定したグループを構成する各楽曲データが順
番に再生されるものである。すなわち、処理制御部1
は、グループ管理テーブル71を参照して、操作部9を
介して利用者から指定されたグループ番号に対応するト
ラック番号の楽曲データを順番に再生する。例えば、図
6(b)に示すようなグループ管理テーブル71がメモ
リ7に記憶されている状態で、利用者によりグループ番
号「3」が指定されると、処理制御部1は、トラック番
号「5→6→7→8」と順に楽曲データを再生する。そ
して、グループ管理テーブル71においてグループ終端
フラグが付加されたトラック番号「8」の楽曲データの
再生を終えると、処理制御部1は、続いてグループ番号
「4」の楽曲データ(トラック番号「9」)の再生を行
うか、又は、楽曲データの再生を終了する。
【0048】グループ内トラック再生とは、利用者がグ
ループ番号とグループ内の曲番(n曲目)を指定する
と、指定した曲番の楽曲データが再生されるものであ
る。すなわち、処理制御部1は、グループ管理テーブル
71を参照して、操作部9を介して利用者から指定され
たグループ番号及び曲番に対応するトラック番号の楽曲
データを再生する。例えば、図6(b)に示すグループ
管理テーブル71が記憶されている状態で、利用者によ
りグループ番号「2」と曲番「1」が指定されると、処
理制御部1は、トラック番号「4」の楽曲データを再生
する。トラック番号「4」の楽曲データの再生を終える
と、処理制御部1は、続いてトラック番号「10」の楽
曲データの再生を行うか、又は、楽曲データの再生を終
了する。
【0049】グループ内リピート再生とは、利用者がグ
ループ番号を指定すると、指定したグループ内の各楽曲
データが繰り返し順番に再生されるものである。すなわ
ち、処理制御部1は、グループ管理テーブル71を参照
して、指定されたグループ番号に対応するトラック番号
の楽曲データを順番に再生し、グループ内最後の楽曲デ
ータ(グループ終端フラグが付加されたトラック番号の
楽曲データ)の再生を終えると、再度、グループ内最初
の楽曲データに戻って再生を行う。
【0050】グループプログラム再生とは、利用者がグ
ループ番号を複数指定すると、指定した各グループを構
成する各楽曲データがグループ順に再生されるものであ
る。すなわち、処理制御部1は、グループ管理テーブル
71を参照して、指定された最初のグループ番号に対応
するトラック番号の楽曲データから順番に再生し、グル
ープ内最後の楽曲データの再生を終えると、指定された
次のグループ番号に対応するトラック番号の楽曲データ
を順番に再生する。
【0051】グループランダム再生とは、乱数等により
選択されたグループ番号に対応するグループ内の各楽曲
データが順に再生されるものである。すなわち、処理制
御部1は、1から最終のグループ番号(定数M)までの
グループ番号を乱数により生成し、グループ管理テーブ
ル71を参照して、生成したグループ番号に対応するト
ラック番号の楽曲データを順番に再生する。そして、グ
ループ内最後の楽曲データの再生を終えると、再度、乱
数によりグループ番号を生成し、グループ番号に対応す
る各トラック番号の楽曲データを順番に再生する。
【0052】グループダビングとは、記録再生装置に他
のオーディオ機器が接続された状態で、利用者がグルー
プ番号を指定すると、指定したグループを構成する各楽
曲データが順番に再生され、他のオーディオ機器にて楽
曲音がダビングされるものである。処理制御部1の処理
は、上述のグループ再生とほぼ同様である。
【0053】グループ一括消去とは、利用者がグループ
番号を指定すると、指定したグループを構成する各楽曲
データが全て消去されるものである。すなわち、処理制
御部1は、グループ管理テーブル71を参照して、操作
部9を介して利用者から指定されたグループ番号に対応
する各トラック番号の管理情報等をUTOC内から順番
に消去する。なお、管理情報等を消去した後に、処理制
御部1は、グループ管理テーブル71内から対象のトラ
ック番号等の情報も消去する。
【0054】このように、第1の実施の形態に係る記録
再生装置は、グループ管理テーブル71を使用して、M
Dに記録された楽曲データをグループ分けでき、グルー
プ単位での再生や編集等が可能となる。このため、大量
の楽曲データがMDに記録されている場合でも、利用者
の取り扱いが容易となる。この結果、所定の媒体に記録
された大量の楽曲データの中から、所望の楽曲データを
まとめて管理することができる。
【0055】上記の第1の実施の形態では、更新された
日時データに従って、グループ管理テーブル71を生成
することにより、各楽曲データをグループ分けしたが、
MDに記録されるTEXT情報に必要な情報を付加し
て、各楽曲データをグループ分け等してもよい。以下、
この発明の第2の実施の形態に係る記録再生装置につい
て図面を参照して説明する。
【0056】この発明の第2の実施の形態に適用される
記録再生装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態に
係る記録再生装置と同一である。ただし、メモリ7は、
図2に示すようなグループ管理テーブル71を記憶する
のではなく、MDのUTOCのセクタ1(TEXT情報
の管理領域)等の情報を読み出して記憶する。具体的に
メモリ7は、図7(a)に示すような構造のGroup
情報が付加されたTEXT情報を記憶する。具体的にG
roup情報は、図7(b)に示すように、グループ番
号、グループのタイトル、グループ内の最初の曲のトラ
ック番号、及び、グループ内の曲に対する編集管理区分
等から構成される。なお、編集管理区分(Permit)と
は、グループ内の楽曲データに対する分割、移動、追
加、消去等の可不可を規定するための区分である(0
0:許可、01:不許可)。また、メモリ7は、各楽曲
データに対応する図7(c)に示すような構造のTrk
情報(トラック情報)を記憶する。具体的にTrk情報
は、図7(d)に示すように、曲名・アーティスト等の
テキスト情報、自己が属するグループ番号、及び、同一
グループ内の次のトラック番号等から構成される。な
お、自己がグループ内の最終トラックである場合に、同
一グループ内の次のトラック番号(Next Trk No.)に
は、「00」が設定される。
【0057】処理制御部1は、このような構造のGro
up情報及びTrk情報を使用して、MDに記録された
各楽曲データをグループ単位に管理する。すなわち、処
理制御部1は、最初に、図7(a)に示すようなGro
up情報や、図7(c)に示すようなTrk情報を付加
したTEXT情報等をMDに記録する。そして、次か
ら、MDに記録されたTEXT情報等を読み出し、図7
(a)に示すようなGroup情報や、図7(c)に示
すようなTrk情報をメモリ7に記憶して、グループ単
位の再生や編集等を行う。
【0058】具体的に処理制御部1は、図8(a)に示
すようなGroup情報や、図8(b)に示すようなT
rk情報をMDから読み出して、メモリ7に記憶する。
この場合、図8(a)に示すように、グループ番号「0
1」に属する楽曲データは、トラック番号「01」から
始まる。そして、各楽曲データに対する分割、移動、追
加、消去等が行えないように設定してある。また、グル
ープ番号「02」に属する楽曲データは、トラック番号
「05」から始まり、各楽曲データに対する編集等が行
えるように設定してある。
【0059】また、図8(b)に示すように、グループ
番号「01」の先頭であるトラック番号「01」の次の
トラック番号が「06」となっており、全体を辿ると、
グループ番号「01」は、トラック番号「01,06,
03,04」の楽曲データから構成される。同様にま
た、グループ番号「02」の先頭であるトラック番号
「05」の次のトラック番号が「02」となっており、
全体を辿ると、グループ番号「02」は、トラック番号
「05,02,07,08」の楽曲データから構成され
る。
【0060】このようなメモリ7に記憶されたGrou
p情報やTrk情報を使用して、処理制御部1は、上記
の第1の実施の形態と同様に、グループ再生等の動作を
行う。例えば、図8(a),(b)に示すようなGro
up情報及びTrk情報がメモリ7に記憶されている状
態で、利用者によりグループ番号「01」が指定される
と、処理制御部1は、トラック番号「01→06→03
→04」と順に楽曲データを再生する。そして、トラッ
ク番号「04」の楽曲データの再生を終えると、処理制
御部1は、続いてグループ番号「02」に属する楽曲デ
ータをトラック番号「05→02→07→08」と順に
再生する。また、グループ番号「01」に属するトラッ
ク番号「01,06,03,04」の何れかの楽曲デー
タの編集が指示されても、グループ番号「01」の編集
管理区分(Permit)が不許可(01)と設定されている
ため、処理制御部1は、分割、移動、追加、消去等の動
作を行わない。
【0061】このように、第2の実施の形態に係る記録
再生装置は、メモリ7に記憶したGroup情報及びT
rk情報を使用して、MDに記録された楽曲データをグ
ループ分けでき、グループ単位での再生や編集等が可能
となる。特に、ポータブルタイプの記録再生装置におい
ても、所望の楽曲データをまとめて再生等させることが
できる。このため、大量の楽曲データがMDに記録され
ている場合でも、利用者の取り扱いが容易となる。この
結果、所定の媒体に記録された大量の楽曲データの中か
ら、所望の楽曲データをまとめて管理することができ
る。
【0062】上記の第2の実施の形態では、Group
情報及びTrk情報を別個に記録等したが、楽曲データ
のTEXT情報エリアに一括して記録してもよい。ま
た、Group情報に編集管理区分を設けずに、各Tr
k情報に個別に設けてもよい。
【0063】また、上記の第1,第2の実施の形態で
は、MDに楽曲データを記録(再生)等する場合につい
て説明したが、記録する対象は、楽曲データに限られ
ず、他に、映像データ(静止画データや動画データ)等
であってもよい。更に、記録再生装置がデータを記録す
る記録媒体は、任意であり、他に、CDやCD−RW等
にデータを記録してもよい。また、上記のようなディス
ク等の記録媒体に限られず、スマートメディア(商
標)、メモリステック(商標)等の固体メモリにデータ
を記録してもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定の媒体に記録された大量の楽曲データの中から、所
望の楽曲データをまとめて管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る記録再生装置
の構成の一例を示すブロック図である。
【図2】メモリに記憶されるグループ管理テーブルの一
例を示す模式図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るグループ設定
処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】UTOC内の日時データの一例を示す模式図で
あり、(a)がグループ設定処理の実行前を示す図であ
り、(b)がグループ設定処理の実行後を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る管理テーブル
生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】(a)がUTOC内の日時データの一例を示す
模式図であり、(b)がグループ管理テーブルの一例を
示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る管理情報等を
説明するための模式図であり、(a)がGroup情報
が付加されたTEXT情報の構造を示す図であり、
(b)がGroup情報の構成を示す図であり、(c)
が楽曲データ毎に付加されるTrk情報の構造を示す図
であり、(d)がTrk情報の構成を示す図である。
【図8】(a)がGroup情報の具体的な一例を示す
模式図であり、(b)がTrk情報等の具体的な一例を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 処理制御部 2 信号処理回路 3 サーボ回路 4 光ピックアップ 5 磁気ヘッドドライバ 6 DAC 7 メモリ 8 表示部 9 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D077 AA30 BA14 CA02 CA11 DC03 DE08 EA33 EA34 5D110 AA17 AA19 AA27 BB20 DA01 DA11 DA12 DA17 DB03 DB09 DC06 DC15 DC27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の媒体に記録された複数の楽曲データ
    を再生及び編集する記録再生装置であって、 各楽曲データに対応するそれぞれの固有情報を媒体から
    取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された各固有情報に従って、各
    楽曲データをグループ毎に区分けし、各グループを構成
    するそれぞれの楽曲データを規定する管理情報を生成す
    る生成手段と、 前記生成手段により生成された管理情報に従って、各楽
    曲データをグループ単位に管理する管理手段と、 を備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】所定の媒体に記録された複数の楽曲データ
    を再生及び編集する記録再生装置であって、 一群の楽曲データに対応する各日時データを同一の値に
    更新する更新手段と、 前記更新手段により更新された各日時データを媒体から
    取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された各日時データに従って、
    同一の値の日時データに対応する楽曲データをグループ
    毎に区分けし、各グループを構成するそれぞれの楽曲デ
    ータを規定する管理情報を生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された管理情報に従って、各楽
    曲データをグループ単位に管理する管理手段と、 を備えることを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】少なくともグループを指定した再生を指示
    する指示情報を入力する入力手段を更に備え、 前記管理手段は、前記入力手段により指示情報が入力さ
    れると、前記生成手段により生成された管理情報に従っ
    て、対象の楽曲データをグループ単位に再生する、こと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】所定の媒体に記録された複数の楽曲データ
    を再生及び編集する記録再生装置であって、 グループ化された楽曲データの構成及び、グループ毎に
    各楽曲データの編集の可否を規定する規定情報を媒体か
    ら取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された規定情報を記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に記憶した規定情報に従って、各楽曲デー
    タをグループ単位に管理する管理手段と、 を備えることを特徴とする記録再生装置。
  5. 【請求項5】少なくとも楽曲データの編集を指示する指
    示情報を入力する入力手段を更に備え、 前記管理手段は、前記入力手段により指示情報が入力さ
    れると、前記記憶手段に記憶した規定情報に従って、対
    象の楽曲データの編集が可能と規定されている場合にの
    み、楽曲データの編集を行う、 ことを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】所定の媒体に記録された複数の楽曲データ
    を再生及び編集する記録再生装置のグループ管理方法で
    あって、 一群の楽曲データに対応する各日時データを同一の値に
    更新する更新ステップと、 前記更新ステップにて更新された各日時データを媒体か
    ら取得する取得ステップと、 前記取得ステップにて取得された各日時データに従っ
    て、同一の値の日時データに対応する楽曲データをグル
    ープ毎に区分けし、各グループを構成するそれぞれの楽
    曲データを規定する管理情報を生成する生成ステップ
    と、 前記生成ステップにて生成された管理情報に従って、各
    楽曲データをグループ単位に管理する管理ステップと、 を備えることを特徴とするグループ管理方法。
JP2001039055A 2001-02-15 2001-02-15 記録再生装置およびグループ管理方法 Pending JP2002245751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039055A JP2002245751A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 記録再生装置およびグループ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039055A JP2002245751A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 記録再生装置およびグループ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245751A true JP2002245751A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18901922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039055A Pending JP2002245751A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 記録再生装置およびグループ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234744A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp データ再生装置、データ記録システム、データ再生方法、及びデータ再生プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234744A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kenwood Corp データ再生装置、データ記録システム、データ再生方法、及びデータ再生プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030226019A1 (en) Music recording/reproducing apparatus, list generation method, and information recorded medium
WO1997015052A1 (fr) Appareil et procede pour enregistrer et/ou reproduire des donnees respectivement sur/a partir d'un support d'enregistrement
JP2002208258A (ja) 記録再生装置、光磁気ディスク編集装置、記録データ編集方法及び光磁気ディスク編集方法
JP3812674B2 (ja) データ蓄積ディスクの再生装置
JP2008204560A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2002245751A (ja) 記録再生装置およびグループ管理方法
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
JPS6383984A (ja) 情報記録媒体及びその再生装置
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
JP2004178727A (ja) 楽曲のランダム再生方法およびその装置ならびにランダム再生情報を含む記録媒体
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP2001266551A (ja) 車載用再生装置及びフォルダ表示方法
JP2002050116A (ja) 再生装置、再生方法および記録媒体
JPH06275051A (ja) 音声編集装置
JP3666467B2 (ja) 波形編集装置及び波形編集用プログラム
JP3757119B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003022615A (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003030967A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3769464B2 (ja) 記録装置
JP2001319414A (ja) 録音再生装置、高速録音方法及び記録媒体
JP2003141854A (ja) 記録再生装置
JP2001118364A (ja) 楽曲再生装置、情報再生装置及び情報再生方法
JPH10241343A (ja) 信号再生方法及び装置
JP2001006345A (ja) ディスク記録再生装置
JP2005228455A (ja) 再生データ処理装置および再生データ処理方法