JP2002244247A - 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素 - Google Patents

紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素

Info

Publication number
JP2002244247A
JP2002244247A JP2001036904A JP2001036904A JP2002244247A JP 2002244247 A JP2002244247 A JP 2002244247A JP 2001036904 A JP2001036904 A JP 2001036904A JP 2001036904 A JP2001036904 A JP 2001036904A JP 2002244247 A JP2002244247 A JP 2002244247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
ultraviolet absorber
group
forming element
base support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nomura
達也 野村
Takanori Sato
隆則 佐藤
Hideki Takagi
秀樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001036904A priority Critical patent/JP2002244247A/ja
Priority to US10/020,205 priority patent/US6696233B2/en
Publication of JP2002244247A publication Critical patent/JP2002244247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • G03C1/8155Organic compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/12Cinematrographic processes of taking pictures or printing
    • G03C5/14Cinematrographic processes of taking pictures or printing combined with sound-recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/14Dimensionally stable material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明ポリエステルフィルムに紫外線吸収剤を
練り込むことにより、紫外線吸収剤のブリードアウトが
ないベース支持体およびこれを用いる画像形成要素を提
供すること。 【解決手段】 紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエス
テルフィルムを少なくとも有するベース支持体であっ
て、前記紫外線吸収剤が窒素ガス下、300℃の温度に
到達するまで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の質
量減量%が10%以下である紫外線吸収剤および/また
は紫外線吸収剤を0.4質量%含み、含水率が50pp
m以下のポリエステル樹脂を300℃で1分加熱した
後、厚さ1.5mmに成形した板のb値と、前記ポリエ
ステル樹脂を8分加熱した後、厚さ1.5mmに成形し
た板のb値との差が3.0以下である紫外線吸収剤の少
なくとも一種が練り込まれているベース支持体およびこ
れを用いる画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明支持体に画像
形成層を設けた画像形成要素、たとえば、画像形成層が
ハロゲン化銀感光材料層である画像形成要素、特に、モ
ノシート型インスタント写真に関し、また、ベース支持
体にも関する。
【0002】
【従来の技術】透明支持体に画像形成層を設けた画像形
成要素は種々のものが知られているが、その中の1つで
ある、いわゆるモノシート型のインスタント写真である
画像形成要素は、支持体上に少なくとも一つの感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する感光シートとして、別の支持
体上に少なくとも中和のための酸ポリマー層を有するカ
バーシートそしてこれらの両シート間にアルカリ性現像
液を含む圧力で破裂可能な容器とを組み合わせたフィル
ムユニット形態で使用されるのが一般的である。この感
光シートの感光性ハロゲン化銀乳剤層を有さない側とカ
バーシートの酸ポリマー層を有さない側は、すなわち、
フィルムユニット形態の最外層側には、カメラからの排
出性や紫外線による画像劣化を考慮して、滑剤や紫外線
吸収剤などを含む塗工層を設けることがよく行われてい
る。この塗工層は、当初、写真用のゼラチン塗工層を設
けた支持体上に形成していたため、バインダーとして
は、アセチルセルロースを選択していた。しかし、ゼラ
チン層の上に、滑剤や紫外線吸収剤などを含むアセチル
セルロース塗工層を形成した場合、簡単に塗工層が支持
体から剥がれてしまうという層間接着の問題があった。
【0003】この層間接着の問題を克服するため、ゼラ
チン層の上に設ける紫外線吸収剤含有塗工層のバインダ
ー樹脂として、たとえば、特開平9−297382号公
報には、無水マレイン酸コポリマーとイソシアネート基
を少なくとも2つ有する化合物を含有するアセチルセル
ロースを用いることが記載され、また、特開平10−8
3049号公報には、マレイン酸のモノエステル共重合
体とイソシアネート基を少なくとも2つ有する化合物を
含有するアセチルセルロースを用いることが記載されて
いる。
【0004】層間接着の問題は、前記の特定のバインダ
ーを用いることにより解決することが可能となるが、特
開平9−297382号公報および特開平10−830
49号公報に記載の塗工層を設けた支持体の場合、この
塗工層は、前記紫外線吸収剤やバインダーを溶媒に溶解
させた塗布液を用いているため、環境に対する負荷の観
点からは改善の余地があり、また、塗工層に含まれてい
る紫外線吸収剤が経時的に表面にブリードアウトし、支
持体の透明性が大幅に低下するため、バック面から見る
画像濃度が著しく低下する他、ブリードアウトした紫外
線吸収剤が、製造過程においてハロゲン化銀乳剤面へ転
写し、カメラ排出後、アルカリ現像液と接触すると黄色
化するという画像性能上の問題が発生する。
【0005】このフィルムユニット形態の最外層側にお
ける紫外線吸収剤のブリードアウトを防止するものとし
て、本出願人が先に出願した特願平11−269565
号では、紫外線吸収剤として分子中にカルボキシル基ま
たはスルホ基を有しかつ特定の化学構造を有する紫外線
吸収剤を用い、かつ、イソシアネート基を少なくとも2
つ有する化合物を含むアセチルセルロース層を塗工層と
して形成することにより、紫外線吸収剤のブリードアウ
トを防止して、ブリードアウトに基づく画像濃度の低下
を予防したモノシート型のインスタント写真が開示され
ている。しかし、このモノシート型のインスタント写真
においても、前記ブリードアウト予防は完全とはいえ
ず、また、塗工層の形成は、塗工層成分を有機溶媒溶液
として塗布することにより行なわれるので、環境問題の
点においても問題を残すものである。
【0006】また、本発明者らは、溶剤塗布による環境
への負荷に対応するために、水系の塗布液に紫外線吸収
剤を含ませ、この塗布液を用いて塗工層を形成すること
を検討したが、紫外線吸収剤含有水系塗布液を用いるこ
とによっては、充分な紫外線吸収性を発揮させるための
添加量を薄層である塗工層に含ませることは不可能であ
った上、ブリードアウトの改善には至らなかった。
【0007】このように、紫外線吸収剤のブリードアウ
トがない高性能のモノシート型のインスタント写真を、
環境に対する負荷が小さい方法により製造することは実
現されていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、支持体の一方
の面に画像記録層を有する画像形成要素の支持体に紫外
線吸収剤を練り込むことにより、紫外線吸収剤のブリー
ドアウトがない画像形成要素及びベース支持体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、以
下の画像形成要素を提供することにより解決される。 (1)紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエステルフィ
ルムを少なくとも有するベース支持体であって、前記紫
外線吸収剤が、窒素ガス下、300℃の温度に到達する
まで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の質量減量%
が10%以下である紫外線吸収剤の少なくとも一種であ
るベース支持体。 (2)紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエステルフィ
ルムを少なくとも有するベース支持体であって、前記紫
外線吸収剤が、該紫外線吸収剤を0.4質量%含み、含
水率が50ppm以下のポリエステル樹脂を300℃で
1分加熱した後、厚さ1.5mmに成形した板のb値
と、前記ポリエステル樹脂を8分加熱した後、厚さ1.
5mmに成形した板のb値との差が3.0以下である紫
外線吸収剤の少なくとも一種であるベース支持体。 (3)紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエステルフィ
ルムを少なくとも有するベース支持体であって、前記紫
外線吸収剤が、窒素ガス下、300℃の温度に到達する
まで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の質量減量%
が10%以下であり、かつ該紫外線吸収剤を0.4質量
%含み、含水率が50ppm以下のポリエステル樹脂を
300℃で1分加熱した後、厚さ1.5mmに成形した
板のb値と、前記ポリエステル樹脂を8分加熱した後、
厚さ1.5mmに成形した板のb値との差が3.0以下
である紫外線吸収剤の少なくとも一種であるベース支持
体。 (4)紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエステルフィ
ルムを少なくとも有するベース支持体であって、前記紫
外線吸収剤が、下記一般式(1)で表される紫外線吸収
剤の少なくとも一種であることを特徴とするベース支持
体。
【0010】
【化3】
【0011】式中、X1、Y1およびZ1は、それぞれ独
立して、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基またはヘテロ環基を示し、X1、Y1
およびZ1のうち少なくとも一つは下記構造式(A)で
示される置換基を表す。
【0012】
【化4】
【0013】式中、R1およびR2は、それぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アミノ基、アシル基、オキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基もしくはその塩またはスルホ基もしくはその塩を表
す。隣り合うR1およびR2が連結して環を形成してもよ
い。 (5)紫外線吸収剤の分子量が400以上であることを
特徴とする前記(4)に記載のベース支持体。
【0014】(6)ベース支持体および該支持体の一方
に画像形成層を有する画像形成要素において、前記ベー
ス支持体が、前記(1)ないし(5)のいずれか1に記
載のベース支持体であることを特徴とする画像形成要
素。 (7)ベース支持体の画像形成層とは反対側の面に、水
分散性樹脂を含む塗工層を設けたことを特徴とする前記
(6)に記載の画像形成要素。 (8)前記塗工層の表面の対ステンレス鋼に対する動摩
擦係数が0.30以下であることを特徴とする前記
(6)または(7)に記載の画像形成要素。 (9)前記塗工層が、界面活性剤、マット剤または滑剤
の少なくとも1種以上を含むことを特徴とする前記
(6)ないし(8)のいずれか1に記載の画像形成要
素。
【0015】(10)前記塗工層の表面電気抵抗(S
R)が106〜1012Ω/□、の範囲であることを特徴
とする前記(6)ないし(9)のいずれか1に記載の画
像形成要素。 (11)前記塗工層がアンチモンをドープした導電性酸
化スズを含むことを特徴とする前記(6)ないし(1
0)のいずれか1に記載の画像形成要素。 (12)前記導電性酸化スズが、その短軸に対する長軸
の比が3〜50の範囲にある針状構造を有することを特
徴とする前記(6)ないし(11)のいずれか1に記載
の画像形成要素。
【0016】(13)ベース支持体の画像形成層とは反
対側の面に、表面電気抵抗(SR)が106〜1012Ω
/□の範囲の塗工層と、対ステンレス鋼に対する動摩擦
係数が0.30以下の表面特性を有する塗工層とをこの
順に形成したことを特徴とする前記(6)ないし(1
2)のいずれか1に記載の画像形成要素。 (14)前記表面電気抵抗(SR)が106〜1012Ω
/□の範囲の塗工層が水分散性樹脂とアンチモンをドー
プした導電性酸化スズを含み、また、対ステンレス鋼に
対する動摩擦係数が0.30以下の表面特性を有する塗
工層が水分散性樹脂および滑剤を含むことを特徴とする
前記(6)ないし(13)のいずれか1に記載の画像形
成要素。
【0017】(15)前記画像形成層がハロゲン化銀感
光材料層であることを特徴とする前記(6)ないし(1
4)のいずれか1に記載の画像形成要素。 (16)前記ハロゲン化銀感光材料層が拡散転写写真感
光材料層であることを特徴とする前記(6)ないし(1
5)のいずれか1に記載の画像形成要素。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成要素において
は、透明ポリエステル支持体中に、窒素ガス下、300
℃の温度に到達するまで10℃/分の昇温速度で昇温し
た場合の質量減量%が10%以下である揮散性の少ない
紫外線吸収剤、あるいは紫外線吸収剤が、該紫外線吸収
剤を0.4質量%含み、含水率が50ppm以下のポリ
エステル樹脂を300℃で1分加熱した後、厚さ1.5
mmに成形した板のb値と、前記ポリエステル樹脂を8
分加熱した後、厚さ1.5mmに成形した板のb値との
差が3.0以下であるような(以下において、このよう
な性質を単に「耐熱性」ということがある)紫外線吸収
剤、さらには、前記揮散性および耐熱性に関する性能を
併せもつ紫外線吸収剤を少なくとも一種、練り込むこと
を特徴とする。
【0019】窒素ガス下、300℃の温度に到達するま
で10℃/分の昇温速度で昇温した場合の質量減量%が
10%以下である揮散性の少ない紫外線吸収剤を用い
と、透明ポリエステル樹脂に該紫外線吸収剤を添加して
溶融混練した後、ダイ部から排出された直後のフィルム
から紫外線吸収剤が揮散することが少ないため、紫外線
吸収能の低下が防がれ、あるいは多量の紫外線吸収剤の
使用を不要とする。また、紫外線吸収剤が多量に揮散す
ると、製造ラインにおいて揮散(昇華)した紫外線吸収
剤がラインを汚し、これがまた、ライン中を進む支持体
フィルムに付着するなどを起こすことにもなるが、本発
明においてはこのようなことも回避することができる。
前記の質量減量は好ましくは5%以下、さらには1%以
下にすることがより好ましい。一般的に紫外線吸収剤の
分子量を400以上とすることにより、質量減量を5%
以下に抑制することができる。前記の特性を有する紫外
線吸収剤としては、下記一般式(1)に示される構造式
を有する紫外線吸収剤のほか、下記の化(3)および化
(4)で示されるベンゾフェノン系、下記の化(6)、
化(7)、化(9)、化(10)で示されるベンゾトリ
アゾール系、サリチル酸エステル系、シアノアクリレー
ト系、ベンゾオキサジン系、トリアジン−クマリン共重
合体系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0020】また、前記のごとき耐熱性を示す紫外線吸
収剤は、ポリエステル樹脂と溶融混練する際の樹脂温度
(たとえば300℃)においても安定であり熱分解しな
いため、ポリエステル樹脂支持体に用いた場合、紫外線
吸収剤の分解に基づく支持体フィルムの黄色化や紫外線
吸収能の低下を抑制することができる。また、紫外線吸
収剤の分解に起因して生ずるポリエステル樹脂の分解
(ポリエステル樹脂の低分子量化)を防ぐこともでき
る。前記b値の差が好ましくは2.0以下、さらには
1.0以下にすることが好ましい。前記の特性を有する
紫外線吸収剤としては、下記一般式(1)に示される構
造式を有する紫外線吸収剤のほか、ベンゾオキサジン系
紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0021】また、前記2つの特性を併せ持つ紫外線吸
収剤を用いることにより、前記の効果を併せ発揮するこ
とが可能となる。このような特性を有する紫外線吸収剤
としては、下記一般式(1)に示される構造式を有する
紫外線吸収剤のほか、ベンゾオキサジン系紫外線吸収剤
等が挙げられる。
【0022】さらに、本発明の画像形成要素において
は、前記のごとき揮散性および/または耐熱性を有する
紫外線吸収剤を、画像形成要素の支持体を成膜する際
に、同時に混練せしめて、紫外線吸収能を有する支持体
を容易に作製することができ、従来行なっていた、紫外
線吸収剤をバインダーとともに有機溶媒に溶解させた塗
布液を支持体上に塗布するという工程を省くことができ
る。また、有機溶媒を用いないため、環境に与える悪影
響も小さい。
【0023】また、本発明の画像形成要素は、下記一般
式(1)で示される紫外線吸収剤を用いることをも特徴
とするものである。下記一般式(1)で示される紫外線
吸収剤は、高温において安定でありかつ揮散性が少ない
ので、ポリエステル樹脂に前記紫外線吸収剤を添加して
溶融混練する際の樹脂温度(たとえば300℃)におい
ても安定であり熱分解せず、また、ダイ部から出た直後
において揮散することもない。したがって、フィルムの
黄色化や紫外線吸収能の低下を抑制することができる。
また、前記の工程簡素化等の効果を有することも勿論で
ある。
【0024】
【化5】
【0025】前記一般式(1)中、X1、Y1およびZ1
は、それぞれ独立して、置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基またはヘテロ環基を示
し、X1、Y1およびZ1のうち少なくとも一つは下記構
造式(A)で示される置換基を表す。
【0026】
【化6】
【0027】式中、R1およびR2は、それぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アミノ基、アシル基、オキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
ル基もしくはその塩またはスルホ基もしくはその塩を表
す。隣り合うR1およびR2が連結して環を形成してもよ
い。
【0028】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアルキル基は、炭
素数1〜20が好ましく、置換基〔例えば、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、フッ素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エ
トキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、フェノキシエトキ
シ)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ)、エステル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル)、カルボニルオキシ基(例えば、エチルカルボニ
ルオキシ、ヘプチルカルボニルオキシ、フェニルカルボ
ニルオキシ)、アミノ基(例えば、ジメチルアミノ、エ
チルアミノ、ジエチルアミノ)、アリール基(例えば、
フェニル、トリル、4−メトキシフェニル)、カルボン
アミド基(例えば、メチルカルボニルアミド、フェニル
カルボニルアミド)、カルバモイル基(例えば、エチル
カルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド)、スルファモイル基(例えば、ブチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル、メチルオクチルア
ミノスルホニル)、カルボキシル基およびその塩、スル
ホ基およびその塩〕を有していてもよい。具体的には、
メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、t−ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル、ベンジル、フェネチル、シクロプロピル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2,2,2]
オクチル等の基及び上述の置換基を有する基を挙げるこ
とができる。
【0029】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアリール基は、炭
素数6〜10が好ましく、置換基〔例えばアルキル基
(メチル、エチル、プロピル、iso−プロピル、ブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、t−ペン
チル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘ
キサデシル)及び前記のアルキル基が有してもよい置換
基として挙げた基〕を有していてもよい。アリール基と
して具体的には、フェニル、ナフチルを挙げることがで
きる。
【0030】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアルコキシ基は、
炭素数1〜20が好ましく、例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、n−オクトキシ、イソオ
クトキシ、ドデシルオキシ、ベンジルオキシ、オクタデ
シルオキシ等を挙げることができ、これらは前記したア
ルキル基が有してもよい置換基として挙げた基で置換さ
れていてもよい。
【0031】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアリールオキシ基
は、炭素数6〜10が好ましく、例えばフェノキシ、ナ
フトキシを挙げることができ、これらは前記したアリー
ル基が有してもよい置換基として挙げた基で置換されて
いてもよい。
【0032】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアルキルチオ基
は、炭素数1〜20が好ましく、例えば、メチルチオ、
ヘキシルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ等を挙
げることができる。
【0033】前記一般式(1)および構造式(A)にお
けるX1、Y1、Z1、R1およびR2のアリールチオ基
は、炭素数6〜10が好ましく、例えば、フェニルチ
オ、ナフチルチオを挙げることができる。これらのアル
キルチオ基及びアリールチオ基は前記したアルキル基又
はアリール基が有してもよい置換基として挙げた基で置
換されていてもよい。
【0034】前記一般式(1)におけるX1、Y1および
1のヘテロ環基は、フラン、チオフェン、インドー
ル、ピロール、ピラブール、イミダゾール、ピリジン等
を挙げることができ、前記したアリ−ル基が有してもよ
い置換基として挙げた基で置換されていてもよい。
【0035】前記構造式(A)におけるR1およびR2
アルケニル基は、炭素数3〜20が好ましく、アリル、
2−ブテニル、3−ブテニル、オレイルを挙げることが
でき、これらは前記アルキル基が有してもよい置換基と
して挙げた基で置換されていてもよい。
【0036】前記構造式(A)におけるR1およびR2
アシルオキシ基は、炭素数2〜20が好ましく、アセチ
ルオキシ、ヘキサノイルオキシ、デカノイルオキシ、ス
テアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ等を挙げることが
でき、前記したアリール基が有してもよい置換基として
挙げた基で置換されていてもよい。
【0037】前記構造式(A)におけるR1およびR2
アミノ基は、炭素数0〜40の置換もしくは無置換のア
ミノ基が好ましく、例えば無置換のアミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、オクチルアミ
ノ、ジヘキシルアミノ、ジステアリルアミノ、ジイソブ
チルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ、メチルフェ
ニルアミノ、ホルムアミド、アセチルアミノ、ヘキサノ
イルアミノ、デカノイルアミノ、ステアロイルアミノ、
ベンゾイルアミノ、メタンスルホンアミド、エタンスル
ホンアミド、ノナンスルホンアミド、ブタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、オクタデカンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド、メトキシカルボニル
アミノ、フェノキシカルボニルアミノ、カルバモイルア
ミノ、シクロヘキシルカルバモイルアミノ、ジエチルカ
ルバモイルアミノ等を挙げることができ、前記したアリ
ール基が有してもよい置換基として挙げた基で置換され
ていてもよい。
【0038】前記構造式(A)におけるR1およびR2
アシル基は、炭素数1〜20が好ましく、アセチル、ブ
タノイル、ピバロイル、オクタノイル、ヘキサデカノイ
ル、ベンゾイル等を挙げることができ、前記したアリー
ル基が有してもよい置換基として挙げた基で置換されて
いてもよい。
【0039】前記構造式(A)におけるR1およびR2
オキシカルボニル基は、炭素数2〜20が好ましく、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル、イソブトキシカルボニル、ヘプチルオキシカル
ボニル、テトラデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル、フェノキシカルボニル等を挙げるこ
とができ、前記したアリール基が有してもよい置換基と
して挙げた基で置換されていてもよい。
【0040】前記構造式(A)におけるR1およびR2
カルバモイル基は、炭素数1〜20が好ましく、例えば
無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、プロピル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル、オクチルカルバ
モイル、ドデシルカルバモイル、ヘキサデシルカルバモ
イル、オクタデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル等を挙げることができ、前記したアリール基が有して
もよい置換基として挙げた基で置換されていてもよい。
【0041】前記構造式(A)におけるR1およびR2
スルファモイル基は、炭素数0〜20が好ましく、無置
換のスルファモイル、エチルスルファモイル、ブチルス
ルファモイル、ヘプチルスルファモイル、テトラデシル
スルファモイル、ジブチルスルファモイル、オクタデシ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイル等を挙げる
ことができ、前記したアリール基が有してもよい置換基
として挙げた基で置換されていてもよい。
【0042】前記構造式(A)におけるR1およびR2
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素等を挙げることが
できる。
【0043】また、前記一般式(1)で示される紫外線
吸収剤の分子量は400以上であることが好ましい。分
子量が400以上の紫外線吸収剤は、特に揮散性が低い
ので製造ラインを汚すことなく、低添加量で必要な紫外
線吸収能を与えることができる。
【0044】以下の表1に、下記化(1)ないし化(1
3)で示される各種紫外線吸収剤の分子量と揮散(昇
華)性を示す。揮散性は窒素ガス下、300℃の温度に
到達するまで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の質
量減量を示す。また、図1に、横軸に分子量を、縦軸に
昇華性をプロットしたグラフを示す。この表1および図
1から分かるように、紫外線吸収剤の揮散性はその分子
量に大きく依存し、また、分子量が400以上である
と、揮散性を10質量%以下に抑制することができる。
【0045】
【化7】
【0046】
【化8】
【0047】
【表1】
【0048】また、以下に、化(4)、化(9)、化
(12)および化(13)で示される紫外線吸収剤につ
いての耐熱性を示す(なお、ここでの耐熱性は、前記b
値だけでなく、下記のIV値が含まれている)。耐熱性
は、全ポリエステル樹脂に対し、前記紫外線吸収剤を正
味0.4質量%、TiO2粒子を正味0.2質量%(拡
散転写写真材料としてのヘイズ調整のため)添加した材
料を、真空オーブン内で180℃・8時間乾燥させた
後、射出成型機(NEOMAT 150/75 住友重機(株)製)に
おいて、ヒーター温度:300℃、滞留時間を0、2、
8分と変えた条件下で、それぞれ、厚さ約1.5mmの
成型板を形成した。その成型板のb値およびIV値を測
定した。なお、b値とはCIELAB着色系に基づいた
b*を指し、IVとはIntrinsic Viscosityの略で極限
粘度を指す。また、紫外線吸収剤およびTiO2粒子
は、あらかじめこれらをポリエステル樹脂に練り込んだ
チップの形態で添加した。b値は、日本電色工業(株)
製 SZ-Σ90型色差計により測定した。結果を図2お
よび図3に示す。図より、紫外線吸収剤としてトリアジ
ン系のものが特に優れた耐熱性を有することが分かる。
【0049】本発明においては、前記画像形成要素にお
いて、さらに支持体の画像形成層とは反対の面に、水分
散性樹脂からなる塗工層を設けることができる。この塗
工層は動摩擦係数を0.30以下にすることが、カメラ
排出性の観点から好ましい。塗工層の動摩擦係数を0.
30以下にするためには、たとえば前記塗工層に滑剤を
添加することによることができる。さらに、この塗工層
には、界面活性剤やマット剤、硬膜剤、硬膜助剤、防腐
剤、pH調整剤等を添加することができる。水分散性樹脂
としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリスチレン樹脂、SBR、PVDC、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂ある
いはその共重合体等を用いることができ、これらの樹脂
は、耐水性およびポリエステルフィルムとの密着性が良
好である。
【0050】前記滑剤としては、長鎖炭化水素基を有す
るワックス(界面活性剤を含む)、コロイダルシリカ粒
子等の無機粒子、ポリオレフィン粒子等の有機粒子等が
好ましく用いられ、特に炭素数12〜24の長鎖飽和炭
化水素基を有するワックスが好ましい。滑剤の添加量
は、塗工層の乾燥固形分に対し1〜20質量%程度が好
ましい。前記塗工層は、前記水分散性樹脂、滑剤等の添
加剤を界面活性剤で水中に分散させた水性分散液を塗布
することにより形成することができる。また、塗工層の
厚さは0.01〜1.0μm程度が好ましい。
【0051】また、本発明の画像形成要素においては、
支持体の画像形成層とは反対側、好ましくは、前記塗工
層と支持体の間に、表面抵抗(SR)が106〜1012
Ω・cm以下の層(この層を下塗り層ということがあ
る)を設けることが好ましい。下塗り層の表面抵抗を前
記のようにすることにより、加工時のスタチック静電故
障が改善され、カブリを有効に防止することができる。
表面抵抗をこの範囲にするためには、下塗り層中に導電
性粒子を添加することができる。導電性粒子としては、
酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン等が挙げられるが、中でもアンチモンを
ドープした酸化スズが好ましく、特に、その短軸に対す
る長軸の比が3〜50の範囲にある針状構造を有するア
ンチモンドープ導電性酸化スズ粒子が好ましい。前記の
ごとき針状構造の導電性酸化スズ粒子を用いると、少な
い添加量で必要な導電性を得ることができるため、下塗
り層に、酸化スズの色味である青味がつき、そのためD
minが高くなり(地肌の色味がくすんでくる)、写真
画像性能が低下するという問題を回避することができ
る。また、下塗り層には、硬膜剤や界面活性剤、マット
剤、防腐剤、pH調整剤等を含有させることができる。
導電性粒子の添加量は、前記下塗り層の表面抵抗が得ら
れるように決定されるが、一般的には、下塗り層の固形
分に対し30〜70質量%程度添加される。前記下塗り
層は、バインダー樹脂として水分散性の樹脂、たとえば
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、
ポリスチレン樹脂、SBR、PVDC樹脂等を用いるこ
とができ、これらは、耐水性およびポリエステルフィル
ムとの密着性が良好である。下塗り層は、バインダー樹
脂と導電性粒子等を界面活性剤を用いて水中に分散させ
た下塗り層塗液を塗布乾燥することにより形成すること
ができる。また、下塗り層の厚さは0.05〜5μm程
度が好ましい。
【0052】本発明における前記塗工層あるいは下塗り
層は、耐水性が良好でまたポリエステル支持体との密着
性が良好な水分散性樹脂を含むため、前記のごとき層間
接着性、耐水性の問題が解決される。
【0053】本発明の透明ポリエステル支持体には、紫
外線吸収剤の他に白色顔料、たとえば酸化チタン顔料を
添加することが好ましい。白色顔料は透明ポリエステル
支持体のヘイズを上げるためであり、これを加えること
により、製造過程において、支持体端面より入射した光
により感材層がかぶることを防止できる。酸化チタンの
添加量は0.005〜0.05質量%程度が好ましい。
また、透明ポリエステル支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびそ
の共重合体または混合物等が用いられる。
【0054】また、本発明の画像形成層はハロゲン化銀
感光材料層であることができる。また、前記ハロゲン化
銀感光材料層は拡散転写写真感光材料層であることがで
きる。拡散転写写真感光材料は、特願平11−2695
65号出願の段落0050から段落0079に記載の技
術事項をすべて利用することができる。
【0055】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。 実施例1 前記化(12)で示される紫外線吸収剤およびTiO2
粒子を予めポリエステル樹脂に練り込んだチップの形態
とし、通常のポリエステル樹脂のチップとブレンドし
た。全ポリエステル樹脂に対し、前記紫外線吸収剤が正
味0.4質量%、TiO2粒子が正味0.18質量%と
なるような含有量に調節した。これらのチップ材料を、
ヘンシェルミキサーおよびパドルドライヤー乾燥機内で
含水率50ppm以下に乾燥させた後、ヒーター温度を
280℃〜300℃に設定した押し出し機内で溶融させ
た。溶融させたポリエステル樹脂を、ダイ部より静電印
加されたチラーロール上に吐出させ、非結晶ベースを得
た。この非結晶ベースをベース流れ方向に延伸比3.3
倍に延伸後、ベース幅方向に延伸比3.9倍に延伸し、
厚さ97μm±2μmのフィルムを得た(フィルムシー
ト1)。得られたフィルムの紫外線吸収剤の染み出しは
観察されなかった。紫外線吸収剤染み出しはフィルムシ
ート60℃・90%相対湿度雰囲気下に10日間放置
し、表面の紫外線吸収剤の染み出し(ブリードアウト)
を目視観察した。
【0056】実施例2 全ポリエステル樹脂に対し、化(12)で表される紫外
線吸収剤が正味0.29質量%、化(13)で表される
紫外線吸収剤が正味0.17質量%、TiO2粒子が正
味0.2質量%となるようなチップ材料を用いる他は、
実施例1と同様にして、厚さ97μmのフィルムを得た
(フィルムシート2)。得られたフィルムシートの紫外
線吸収剤の染み出しは観察されなかった。
【0057】実施例3 全ポリエステル樹脂に対し、化(12)で表される紫外
線吸収剤が正味0.24質量%、化(13)で表される
紫外線吸収剤が正味0.24質量%、TiO2粒子が正
味0.2質量%となるようなチップ材料を用いる他は、
実施例1と同様にして、厚さ97μmのフィルムを得た
(フィルムシート3)。得られたフィルムの紫外線吸収
剤の染み出しは観察されなかった。
【0058】実施例4 実施例3に記載の厚さ97μmのフィルムシートを搬送
速度30m/分で搬送し、コロナ電極−支持体間隙が
1.8mm、電力200Wの条件でコロナ放電処理を行
った。次に、下記組成からなる水性塗布液を、バーコー
ト法により、第1下塗り層、第2下塗り層の順で重層塗
布した。第1層、第2層の塗布量は、ともに約5.7c
c/m2とし、乾燥は、ともに180℃・1分乾燥とし、
フィルムシート4を作製した。 第1下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 24質量部 針状酸化スズ(FS-10D:石原産業:固形分20%) 50質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 2.2質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物14)(固形分100%) 0.8質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 1.8質量部 蒸留水 921.2質量部 第2下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 15質量部 コロイダルシリカ粒子(スノーテックスC:日産化学工業:固形分20%) 11質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 1.3質量部 アニオン系界面活性剤(化合物15)(固形分100%) 1.1質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物16)(固形分100%) 0.5質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 3.4質量部 蒸留水 967.7質量部
【0059】
【化9】
【0060】実施例5 実施例4に記載の第2下塗り液を下記塗布液に変更する
他は、実施例4と同様にして、フイルムシート5を作製
した。 第2下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 15質量部 コロイダルシリカ粒子(スノーテックスC:日産化学工業:固形分20%) 11質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 1.3質量部 ステアリン酸アミド系ワックス(ハイミクロンG110:中京油脂:固形分27.5%) 5.2質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物16)(固形分100%) 0.5質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 3.4質量部 蒸留水 963.6質量部
【0061】実施例6 実施例4に記載の第2下塗り液を下記塗布液に変更する
他は、実施例4と同様にして、フイルムシート6を作製
した。 第2下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 15質量部 コロイダルシリカ粒子(スノーテックスC:日産化学工業:固形分20%) 11質量部 メラミン系硬膜剤(M-3:住友化学工業:固形分80%) 1.3質量部 アニオン系界面活性剤(化合物15)(固形分100%) 0.9質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物16)(固形分100%) 0.5質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 3.4質量部 ポリオレフィンマット剤(ケミパールW950:三井化学工業:固形分40%) 0.4質量部 蒸留水 967.5質量部
【0062】比較例1 TiO2粒子を予めポリエステル樹脂に練り込んだチッ
プの形態とし、これを全ポリエステル樹脂に対し、Ti
2粒子が正味0.18質量%になるように、通常のポ
リエステル樹脂のチップとブレンドすることにより、チ
ップ材料を調製した後、ヘンシェルミキサーおよびパド
ルドライヤー乾燥機内で含水率50ppm以下になるよ
うに乾燥させた。次に、このチップ材料を、ヒーター温
度を280℃〜300℃に設定した押し出し機内で溶融
させた。溶融させたポリエステル樹脂をダイ部より静電
印加されたチラーロール上に吐出させ、非結晶ベースを
得た。この非結晶ベースをベース流れ方向に延伸比3.
3倍に延伸後、ベース幅方向に延伸比3.6倍に延伸
し、厚さ97μ±2μのフィルムを得た。このフィルム
を搬送速度30m/分で搬送し、コロナ電極−支持体間
隙1.8mm、電力200Wの条件でコロナ放電処理を
行った。前記フィルムに、下記組成からなる塗布液を、
バーコート法により、第1下塗り層、第2下塗り層の順
で重層塗布した。第1層、第2層の塗布量は、第1層が
約5.7cc/m2、第2層が約8.7cc/m2とした。
乾燥は、ともに180℃1分乾燥とした。 第1下塗り液 SBR樹脂(Nipol Latex LX407C4C:日本ゼオン:固形分43%) 48質量部 SBR樹脂( Nipol Latex LX407C4E:日本ゼオン:固形分43% ) 14質量部 ポリエチルアクリレート樹脂(化合物17)(20%水溶液) 0.7質量部 ポリスチレン粒子(Nipol UFN1008:日本ゼオン:固形分20%) 0.2質量部 トリアジン系硬膜剤(化合物18)(8%水溶液) 11.7質量部 アニオン系界面活性剤(化合物19)(固形分100% ) 0.1質量部 アニオン系界面活性剤(化合物20)(固形分100% ) 0.3質量部 防腐剤(プロキセルLV:ゼネカ:固形分20%) 12質量部 蒸留水 913質量部
【0063】
【化10】
【0064】 第2下塗り液 ゼラチン(固形分100%) 70.6質量部 硬膜剤(化合物21)(20%水溶液) 11.2質量部 セルロース樹脂(TC-5:信越化学:固形分100%) 2.3質量部 防腐剤(化合物22)(固形分3.5%) 5質量部 酢酸(ダイセル化学:固形分99%) 10質量部 蒸留水 900.9質量部
【0065】
【化11】
【0066】上記ゼラチン下塗り層のさらに上層に以下
の塗工液からなる第3塗布液を80cc/m2の厚さで塗
布し、110℃5分の乾燥を実施し、フィルムシート7
を作製した。 第3塗布液 アセチルセルロース(酢化度55%) 60g イソシアネート化合物(化合物23)(75質量%酢酸エチル溶液) 10g 紫外線吸収剤(化合物24) 1.5g 紫外線吸収剤(化合物25) 4.5g 紫外線吸収剤(化合物26) 1.5g アセトン 750cc ジアセトンアルコール 250cc
【0067】
【化12】
【0068】比較例2 実施例4の紫外線吸収剤を前記表1中、化(1)で示し
た構造式のもの(分子量274)であって、質量減量が
37.49%であるものに変更する他は、実施例4と同
様にしてフィルムシート8を作製した。
【0069】比較例3 実施例4の紫外線吸収剤を前記表1中、化(9)で示し
た構造式のもの(分子量658)であって、質量減量が
0.10と良好であるものの、耐熱性評価においてb値
の差が4.3のものに変更する他は、実施例4と同様に
してフィルムシート9を作製した。
【0070】実施例4ないし6および比較例1ないし3
で作製したフィルムシート4ないし9について紫外線吸
収剤染み出し、層間接着性、地肌明るさおよび黄色味b
値、動摩擦係数、表面電気抵抗(SR)、および紫外線
透過率(390nm)を測定した。これらの評価方法
は、以下のとおりである。結果を表1に示す。 <層間接着性試験>塗布後1週間経った上記フィルムシ
ートを、塗布面側縦11cmx横5cm角の中にカッタ
ーナイフ(NT Cutter A−300 日本転写
紙(株)製)で、ポリエチレンテレフタレートベース中
まで切り込みを斜め対角線上に8本ずつ入れた。その切
り込みを入れたフィルムシート表面にニットーポリエス
テル粘着テープ(No.31 日東電工(株)製)を均
一に貼り付けた後、その粘着テープを勢い良く剥がし
た。この際に粘着テープ側に剥ぎ取られなかった塗布層
の面積を求め、層間接着性を評価した。 <地肌の明るさ(Dmin)および黄色味b値>地肌の
明るさ(Dmin)および黄色味b値は、上記フィルム
シートを、日本電色工業(株)製 SZ-Σ90型色差計
により、透過のL値(明度)およびb値を測定すること
により評価した。b値が3.0未満の場合を○で、3.
0以上の場合を×で表した。
【0071】<動摩擦係数>上記フィルムシートを25
℃・65%RHの雰囲気で3日間保存した後、動摩擦係
数測定機(東洋ボールドウィン(株)製)を用いて動摩
擦係数を測定した。即ち、20gの加重を加えた直径5
mmの鋼球を、試料フィルム表面に接触させ、20cm
/分の速度で滑走させた時の抵抗を歪みゲージで検出し
て求めた。 <表面電気抵抗(SR)>上記フィルムシートを25℃
・30%RHの雰囲気で6時間保存した後、同雰囲気下
で、定電圧電源(TR−300C、タケダ理研工業
(株)製、電流計(TR−8651、同社製)及びサン
プルチャンバー(TR−42、同社製)を用いて、JI
S−K−6911−1979の抵抗率に記載の方法に従
い測定した。 <350nmの紫外線の透過率>上記フィルムシートを
日本分光(株)製分光光度計U−best550により
照射光波長350nmとした際の透過率を測定した。透
過率が1%未満の場合を○と、1%以上を×と表した。
【0072】
【表2】
【0073】さらに、上記フィルムシート4ないし6の
カメラ排出性を調べたところ、全く問題なかった。ま
た、フィルムシート7ないし9(比較例1ないし3)の
場合も、カメラ排出性に問題はなかった。
【0074】実施例7 実施例4に記載の第1下塗り液を下記塗布液に変更する
他は、実施例4と同様にして、フイルムシート10を作
製した。 第1下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 24質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 2.2質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物14)(固形分100%) 0.8質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 1.8質量部 蒸留水 971.2質量部
【0075】実施例8 実施例4に記載の第1下塗り液を下記塗布液に変更する
他は、実施例4と同様にして、フイルムシート11を作
製した。 第1下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 24質量部 球状酸化スズ(TDL-1:三菱マテリアル:固形分17%) 110質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 2.2質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物14)(固形分100%) 0.8質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 1.8質量部 蒸留水 861.2質量部
【0076】実施例9 実施例4に記載の第2下塗り液を下記の塗布液に変更す
る他は、実施例4と同様にして、フイルムシート12を
作製した。 第2下塗り液 ポリアクリル樹脂(ジュリマーET-410:日本純薬:固形分30%) 15質量部 コロイダルシリカ粒子(スノーテックスC:日産化学工業:固形分20%) 11質量部 エポキシ系硬膜剤(EX614B:ナガセ化成工業:固形分100%) 1.3質量部 ノニオン系界面活性剤(化合物16)(固形分100%) 0.5質量部 アニオン系界面活性剤(サンデットBL:三洋化成工業:44.6%) 1.0質量部 蒸留水 971.2質量部
【0077】前記実施例7ないし9のフィルムシート1
0ないし12について、紫外線吸収剤染み出し、層間接
着性、地肌明るさ、動摩擦係数および表面電気抵抗(S
R)を測定した。これらの評価方法は、前述のとおりで
ある。結果を表2に示す。
【0078】
【表3】
【0079】さらに、上記フィルムシート10ないし1
2(実施例7ないし9)のカメラ排出性を調べたとこ
ろ、特に問題はなかった。
【0080】
【発明の効果】本発明においては、揮散(昇華)性の小
さい紫外線吸収剤を用いることにより、ダイ部から排出
された直後のフィルムから紫外線吸収剤が揮散すること
が少ないため、紫外線吸収能の低下が防がれ、あるいは
多量の紫外線吸収剤の使用を不要とする。また、紫外線
吸収剤が製造ラインを汚したりするなどの現象を防ぐこ
とができる。また、本発明の耐熱性を示す紫外線吸収剤
を用いることにより、紫外線吸収剤の分解に基づく支持
体フィルムの黄色化や紫外線吸収能の低下を抑制するこ
とができ、また、紫外線吸収剤の分解に起因して生ずる
ポリエステル樹脂の分解を防ぐこともできる。また、前
記2つの特性を併せ持つ紫外線吸収剤を用いることによ
り、前記の効果を併せ発揮することが可能となる。さら
に、前記一般式(1)で示される紫外線吸収剤は、高温
において安定でありかつ揮散性が少ないので、前記のよ
うな効果を同様に発揮することができる。また、本発明
においては、紫外線吸収剤含有塗工層を溶液塗布により
行う必要がないため、環境に対する負荷が小さく、か
つ、紫外線吸収剤を支持体作製時に支持体中に練り込む
ため、紫外線吸収剤含有塗工層をあらためて形成する必
要がなく、工程簡素化の効果も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 紫外線吸収剤の分子量と昇華性の関係を表す
グラフである。
【図2】 本発明の紫外線吸収剤をポリエステル樹脂に
練り込んだ場合のメルト滞留時間とb値の関係を示すグ
ラフである。
【図3】 本発明の紫外線吸収剤をポリエステル樹脂に
練り込んだ場合のメルト滞留時間とIV値の関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/00 C08L 67/00 G03C 1/76 G03C 1/76 502 502 1/85 1/85 8/06 8/06 8/52 8/52 (72)発明者 高木 秀樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 CD05 CD08 CD09 FA01 FA09 FC00 FC02 4J002 CF061 CF081 EE046 EU176 EU186 EV086 EV096 EV236 FD056 GF00 GP03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエス
    テルフィルムを少なくとも有するベース支持体であっ
    て、前記紫外線吸収剤が、窒素ガス下、300℃の温度
    に到達するまで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の
    質量減量%が10%以下である紫外線吸収剤の少なくと
    も一種であるベース支持体。
  2. 【請求項2】 紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエス
    テルフィルムを少なくとも有するベース支持体であっ
    て、前記紫外線吸収剤が、該紫外線吸収剤を0.4質量
    %含み、含水率が50ppm以下のポリエステル樹脂を
    300℃で1分加熱した後、厚さ1.5mmに成形した
    板のb値と、前記ポリエステル樹脂を8分加熱した後、
    厚さ1.5mmに成形した板のb値との差が3.0以下
    である紫外線吸収剤の少なくとも一種であるベース支持
    体。
  3. 【請求項3】 紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエス
    テルフィルムを少なくとも有するベース支持体であっ
    て、前記紫外線吸収剤が、窒素ガス下、300℃の温度
    に到達するまで10℃/分の昇温速度で昇温した場合の
    質量減量%が10%以下であり、かつ該紫外線吸収剤を
    0.4質量%含み、含水率が50ppm以下のポリエス
    テル樹脂を300℃で1分加熱した後、厚さ1.5mm
    に成形した板のb値と、前記ポリエステル樹脂を8分加
    熱した後、厚さ1.5mmに成形した板のb値との差が
    3.0以下である紫外線吸収剤の少なくとも一種である
    ベース支持体。
  4. 【請求項4】 紫外線吸収剤を練り込んだ透明ポリエス
    テルフィルムを少なくとも有するベース支持体であっ
    て、前記紫外線吸収剤が、下記一般式(1)で表される
    紫外線吸収剤の少なくとも一種であることを特徴とする
    ベース支持体。 【化1】 式中、X1、Y1およびZ1は、それぞれ独立して、置換
    もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基またはヘテロ環基を示し、X1、Y1およびZ1のうち
    少なくとも一つは下記構造式(A)で示される置換基を
    表す。 【化2】 式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、
    ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アミノ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基、カルボキシル基もしくは
    その塩またはスルホ基もしくはその塩を表す。隣り合う
    1およびR2が連結して環を形成してもよい。
  5. 【請求項5】 紫外線吸収剤の分子量が400以上であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のベース支持体。
  6. 【請求項6】 ベース支持体および該支持体の一方に画
    像形成層を有する画像形成要素において、前記ベース支
    持体が、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載
    のベース支持体であることを特徴とする画像形成要素。
  7. 【請求項7】 ベース支持体の画像形成層とは反対側の
    面に、水分散性樹脂を含む塗工層を設けたことを特徴と
    する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画
    像形成要素。
  8. 【請求項8】 前記塗工層の表面の対ステンレス鋼に対
    する動摩擦係数が0.30以下であることを特徴とする
    請求項6または請求項7に記載の画像形成要素。
  9. 【請求項9】 前記塗工層が、界面活性剤、マット剤ま
    たは滑剤の少なくとも1種以上を含むことを特徴とする
    請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の画像形
    成要素。
  10. 【請求項10】 前記塗工層の表面電気抵抗(SR)が
    106〜1012Ω/□、の範囲であることを特徴とする
    請求項6ないし請求項9のいずれか1項に記載の画像形
    成要素。
  11. 【請求項11】 前記塗工層がアンチモンをドープした
    導電性酸化スズを含むことを特徴とする請求項6ないし
    請求項10のいずれか1項に記載の画像形成要素。
  12. 【請求項12】 前記導電性酸化スズが、その短軸に対
    する長軸の比が3〜50の範囲にある針状構造を有する
    ことを特徴とする請求項6ないし請求項11のいずれか
    1項に記載の画像形成要素。
  13. 【請求項13】 ベース支持体の画像形成層とは反対側
    の面に、表面電気抵抗(SR)が106〜1012Ω/□
    の範囲の塗工層と、対ステンレス鋼に対する動摩擦係数
    が0.30以下の表面特性を有する塗工層とをこの順に
    形成したことを特徴とする請求項6ないし請求項12の
    いずれか1項に記載の画像形成要素。
  14. 【請求項14】 前記表面電気抵抗(SR)が106
    1012Ω/□の範囲の塗工層が水分散性樹脂とアンチモ
    ンをドープした導電性酸化スズを含み、また、対ステン
    レス鋼に対する動摩擦係数が0.30以下の表面特性を
    有する塗工層が水分散性樹脂および滑剤を含むことを特
    徴とする請求項6ないし請求項13のいずれか1項に記
    載の画像形成要素。
  15. 【請求項15】 前記画像形成層がハロゲン化銀感光材
    料層であることを特徴とする請求項6ないし請求項14
    のいずれか1項に記載の画像形成要素。
  16. 【請求項16】 前記ハロゲン化銀感光材料層が拡散転
    写写真感光材料層であることを特徴とする請求項6ない
    し請求項15のいずれか1項に記載の画像形成要素。
JP2001036904A 2001-02-14 2001-02-14 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素 Pending JP2002244247A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036904A JP2002244247A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素
US10/020,205 US6696233B2 (en) 2001-02-14 2001-12-18 Silver halide photographic photosensitive material having a polyethylene terephthalate film base support into which ultraviolet light absorber is kneaded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036904A JP2002244247A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244247A true JP2002244247A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18900110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036904A Pending JP2002244247A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6696233B2 (ja)
JP (1) JP2002244247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505203A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ディーエイケイ、アメリカズ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー ポリエステル用uvバリアー配合物
WO2011102549A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Fujifilm Corporation Polymer sheet, method for producing the same, solar battery back sheet using the polymer sheet, solar battery module, and polymer dispersion liquid

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040115451A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Yellowing prevention of cellulose-based consumer products
KR20180113646A (ko) 2010-07-29 2018-10-16 가부시키가이샤 아데카 투명제품용 염화비닐계 수지 조성물
JP5411902B2 (ja) * 2011-09-26 2014-02-12 Krh株式会社 ストレッチフィルム製品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721298A (en) * 1989-12-26 1998-02-24 Cytec Technology Corp. Stabilization of high solids coatings with liquid compositions of triazine UV absorbers
US5593818A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5480926A (en) * 1995-04-28 1996-01-02 Eastman Chemical Company Blends of ultraviolet absorbers and polyesters
JPH09297382A (ja) 1996-05-07 1997-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素およびこれを用いた拡散転写写真感光材料
JP3673028B2 (ja) 1996-09-06 2005-07-20 富士写真フイルム株式会社 写真要素およびこれを用いた拡散転写写真感光材料
US5891824A (en) * 1996-12-17 1999-04-06 Eastman Kodak Company Transparent protective sheet for thermal dye transfer print
US6270888B1 (en) * 1997-08-07 2001-08-07 Dupont Teijin Films Us Limited Partner Polymeric film
DE69717620D1 (de) * 1997-08-29 2003-01-16 Agfa Gevaert Nv Polyalkylennaphthalatfolie, die einer spezifischen UV-Absorber enthält
JPH11269565A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Nippon Steel Corp アルカリ含有ダストの塊成化方法
JP3968197B2 (ja) 1999-09-22 2007-08-29 富士フイルム株式会社 画像保存性の改良されたカラー写真感光材料及び写真用塗布組成物
US6368724B1 (en) * 1999-12-13 2002-04-09 Eastman Chemical Company Copolyester containing isophthalic acid, 1,4-cyclohexanedimethanol and an ultraviolet light absorbing compound and articles made therefrom
WO2001053407A2 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, schwerentflammbare, uv-stabile, thermoformbare folie aus einem kristallisierbaren thermoplasten
DE10002173A1 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, schwerentflammbare, thermoformbare, UV-stabile Folie aus kristallisierbaren Thermoplasten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505203A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ディーエイケイ、アメリカズ、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー ポリエステル用uvバリアー配合物
WO2011102549A1 (en) 2010-02-18 2011-08-25 Fujifilm Corporation Polymer sheet, method for producing the same, solar battery back sheet using the polymer sheet, solar battery module, and polymer dispersion liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20020155397A1 (en) 2002-10-24
US6696233B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005176B2 (en) Optical adhesive polyester film
US4477562A (en) Dry strip antihalation layer for photothermographic film
DE2506815A1 (de) Photothermographisches aufzeichnungsmaterial
JPH09309271A (ja) 記録材料
US4264707A (en) Light-sensitive photographic materials with improved antistatic layers
DE69910313T2 (de) Photothermographisches Material mit gewünschtem Farbton
US3884697A (en) Photographic process utilizing spiropyran compound dispersed in nitrocellulose films with high nitrogen content
JP2002244247A (ja) 紫外線吸収剤練り込みポリエステルフィルムベース支持体および画像形成要素
US6214530B1 (en) Base film with a conductive layer and a magnetic layer
WO2001053357A1 (fr) Resine d'acetal de polyvinyle pour matiere photosensible developpable thermiquement et matiere correspondante
JP2682818B2 (ja) 害虫誘引阻止材
US6808770B2 (en) Heat-resistant film and thermal transfer recording medium
US3617286A (en) Photographic light-sensitive material having a back layer
US2748021A (en) Solubilized benzal derivatives of alpha-methyl-alpha-phenyl hydrazines and ultraviolet radiation absorbing products thereof
JP2016187929A (ja) 光学フィルム、フィルムロール、透明導電フィルムおよびタッチパネル
JPS6140980B2 (ja)
JP2004224909A (ja) 感光材料用支持体
US3433638A (en) Photographic light-sensitive films
JPH08337669A (ja) ゼラチン相溶性帯電防止被覆組成物
JPH0648356B2 (ja) 写真用支持体
JPS63213839A (ja) 写真用支持体
DE69818612T2 (de) Auf thermischem Wege entwickelbares Bildaufzeichnungselement mit verbesserten physikalischen Eigenschaften
JPH0433022B2 (ja)
JPS6347759A (ja) 銀塩拡散転写法受像要素
US6689533B2 (en) Dye-fixing element for color diffusion transfer process, and image-forming method using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714