JP2002242451A - 耐震補強装置 - Google Patents

耐震補強装置

Info

Publication number
JP2002242451A
JP2002242451A JP2001091409A JP2001091409A JP2002242451A JP 2002242451 A JP2002242451 A JP 2002242451A JP 2001091409 A JP2001091409 A JP 2001091409A JP 2001091409 A JP2001091409 A JP 2001091409A JP 2002242451 A JP2002242451 A JP 2002242451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fixing member
upper fixing
fixed
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091409A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Saito
宗之 齋藤
Masahiro Takeda
正洋 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001091409A priority Critical patent/JP2002242451A/ja
Publication of JP2002242451A publication Critical patent/JP2002242451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の耐震補強装置以上の耐荷重性能を有する
耐震補強装置を提供する。 【解決手段】耐震補強装置Aは、基礎B、土台C、柱D
及び外壁Eを有する木造住宅の側面部に設置されてお
り、基礎Bに固定される基礎固定部材1と、柱Dに外壁
Eの表面側から固定される上部固定部材2と、この上部
固定部材2に一部が重合し他の部分が土台Cに外壁の表
面側から固定される土台補強部材3とを備えている。基
礎固定部材1は第1連結部として前方に突出する内筒部
5を備えており、上部固定部材2は、第2固定部8と第
2連結部9とからなる。第2連結部9には内筒部5に円
筒状のゴム部材30を介して外嵌する外筒部15が設け
られている。基礎固定部材1と第2連結部9は互いに離
反しないように離反抑止部材21で連結されている。本
発明では、土台補強部材3により壁倍率が向上し、離反
抑止部材21により上下方向の耐荷重性能が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、大規模な地震の
際に木造建築物の倒壊を防止する耐震補強装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】既存の木造建築物において地震による倒
壊を防止する耐震補強装置として、本願発明者等は、基
礎に固定される基礎固定部材と、少なくとも柱に固定さ
れる上部固定部材とを有し、基礎固定部材の表面側に突
出する内筒部と、該内筒部に弾性部材を介して外嵌され
上部固定部材に連結される外筒部とを備え、さらに内筒
部と外筒部との相対的な回動を抑止した耐震補強装置を
考案した。
【0003】本願発明者等の上記従来の耐震補強装置
は、木造建築物の土台から柱が垂直方向に抜けるいわゆ
るほぞ抜けを防止することができると共に、柱と土台と
の左右方向のずれや左右方向の揺動及び前後方向への揺
動を前記弾性部材により抑制することができるものであ
る。また、上記従来の耐震補強装置は、本願発明者等が
試験を行ったところ、マグニチュード7クラスの地震か
らほぞ抜けを防止するために必要な上下方向の耐荷重で
ある4トンを越える性能を有していた。しかしながら、
当該試験においてさらに上下方向の荷重を増やしたとこ
ろ、前記内筒から外筒が抜ける方向に移動していくこと
が知見された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐震補強装
置の改良を目的とし、さらに詳しくは従来の耐震補強装
置以上の耐荷重性能を有する耐震補強装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の耐震補強装置は、基礎上に土台が固定さ
れ、該土台上に柱が結合されてなる木造建築物を補強す
る耐震補強装置であって、前記基礎に固定される基礎固
定部材と、少なくとも前記柱に固定される上部固定部材
と、前記基礎固定部材に前記上部固定部材と連結するた
めに設けられた第1連結部と、前記上部固定部材に前記
基礎固定部材と連結するために設けられた第2連結部と
を備え、前記第1連結部又は前記第2連結部のいずれか
一方の連結部に他方の連結部に向けて突出する内筒部が
設けられ、他方の連結部に前記内筒部と間隔を存して該
内筒部に外嵌される外筒部が設けられ、前記内筒部と前
記外筒部との間隔に弾性部材を配設し、前記第1連結部
と前記第2連結部とに前記内筒部と前記外筒部との相対
的な回動を抑止する回動抑止部が設けられ、前記第1連
結部と前記第2連結部とが前記内筒部及び前記外筒部の
軸方向に互いに離反しないように相互の移動を抑止する
離反抑止部材が設けられていることを特徴とする。
【0006】本発明の耐震補強装置によれば、前記第1
連結部と前記第2連結部との間に上下方向に互いに離反
する方向の荷重が生じた場合は、前記内筒部と前記外筒
部との間隙に配設された弾性部材によって荷重が緩衝さ
れる。また、前記内筒部と前記外筒部とが前記弾性部材
を介して係止されるので、地震による荷重によって柱が
土台から抜けることを防止することができる。さらに、
前記離反抑止部材により前記外筒が前記内筒から抜ける
方向への移動が抑止されるので、仮にマグニチュード7
以上の地震が発生した場合であっても前記外筒が前記内
筒から抜ける方向へ移動することがない。このように、
本発明の耐震補強装置は、従来の耐震補強装置に離反抑
止部材を付加するのみで従来以上の上下方向の耐荷重性
能を備えることができる。このため、耐荷重性能向上の
ために従来の耐震補強装置全体を大型化する等の必要が
ない。
【0007】本願発明者等が本発明の耐震補強装置につ
いて試験を行ったところ、上下方向に加える荷重が13
0.5KN(約13トン)になったところで本発明の耐
震補強装置と試験機とを連結するジグが破損し、測定が
不可能となった。このように、本発明の耐震補強装置
は、従来の耐震補強装置に離反抑止部材を付加するのみ
で、大幅な耐荷重性能の向上が図ることができる。
【0008】また、前記内筒部と前記外筒部とは上下方
向のみならず左右方向又はこれらの複合方向にも係止さ
れる。さらに、前記第1連結部と前記第2連結部とに設
けられた前記回動抑止部によって前記内筒部と前記外筒
部との相対的な回動方向の動きを抑制することができ
る。これにより柱と土台との左右方向又は上下左右の複
合方向の動きと揺動も抑止することができる。この回動
抑止部は、前記内筒部及び前記外筒部を例えば四角形、
六角形或いは八角形等の角筒状に形成した場合は、前記
内筒部及び前記外筒部自体が回動抑止部となる。
【0009】また、前記内筒部及び前記外筒部が円筒状
の場合は、前記回動抑止部が、前記第1連結部又は前記
第2連結部のいずれか一方の連結部に設けられた前記内
筒部の内周面に設けられた第1平面部と、他方の連結部
に設けられ前記外筒部の内部から突出して前記内筒部の
内部に挿入され前記第1平面部と間隔を存して対向する
第2平面部を有する突出部とからなり、前記第1平面部
と前記第2平面部との間に弾性部材を配設してもよい。
これによれば、前記内筒部と前記外筒部との相対的な回
動が前記第1平面部と前記第2平面部とによって抑止さ
れるので、柱と土台との揺動を抑止することができる。
【0010】本発明の耐震補強装置においては、前記上
部固定部材に沿って縦方向に重合して固定されると共に
前記土台に沿って横方向に延設される略L字状又は略逆
T字状の土台補強部材を備えることが好ましい。また、
この土台補強部材は、前記上部固定部材に重合され2箇
所以上で前記上部固定部材に係止される重合部と前記土
台に固定される土台固定部と前記重合部と前記土台固定
部とを連結する補強連結部とからなり、前記重合部はそ
の高さが前記土台固定部の高さよりも高く前記上部固定
部材の高さよりも低く形成され、それぞれ対面する前記
重合部の側縁部と前記土台固定部の側縁部とを斜め方向
に連結する傾斜部を備えることが好ましい。
【0011】前記土台補強部材は、前記上部固定部材に
2箇所以上で係止されており、さらに前記傾斜部がそれ
ぞれ対面する前記重合部の側縁部と前記土台固定部の側
縁部とを連結するものであるため、前記上部固定部材が
固定されている柱に前記土台補強部材が固定されている
土台方向に傾く荷重が加わった場合であっても前記土台
補強部材により当該方向の荷重を支えることができる。
このため、基礎、土台及び柱の補強のみならず、土台と
柱とによって形成される壁の補強も行うことができ、木
造建築物をより強固に補強することができる。特に、前
記重合部の高さは前記土台固定部の高さよりも高く、前
記土台補胸部が上記上部固定部材に2箇所以上で係止さ
れているため、両部材の間にずれ方向の荷重が加わった
場合でも、当該荷重を強固に支えることができる。ま
た、前記重合部の高さは前記上部固定部材よりも低いた
め、前記上部固定部材と前記土台補強部材とを一体とし
たものに比べて運搬する際にもかさばることがない。
【0012】また、本発明の耐震補強装置において、前
記上部固定部材を外壁材で覆われている前記土台又は前
記柱に螺着部材により固定するときは、前記螺着部材が
配設される箇所の近傍の外壁材を前記土台又は前記柱ま
で取り除いて凹部を設け、該凹部に補強部材を設け、該
補強部材を介して前記上部固定部材を前記土台又は前記
柱に螺着部材により固定することが好ましい。
【0013】上部固定部材と土台又は柱との結合を強固
なものとするためには、上部固定部材の取付面の外壁材
を取り除いて土台や柱と直接結合させることが有効であ
るが、外壁材を取り除く作業が必要となるため施工が煩
雑となる。そこで、本発明の耐震補強装置では、前記上
部固定部材を前記土台又は柱に固定する螺着部材の近傍
の外壁材のみを取り除き、土台又は柱と前記上部固定部
材との間に補強部材を装着する。これにより、外壁材を
取り除く面積を小さくすることができるので上部固定部
材の取付面の外壁材を取り除く場合に比べて施工が容易
となると共に、前記上部固定部材と土台又は柱との結合
を強固なものとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の耐震補強装置の実
施形態について、図1乃至図4を参照して説明する。図
1は本発明の実施形態の一例である耐震補強装置を示す
斜視図、図2は図1の11−11線断面図、図3は図2
の一部拡大断面図、図4は本発明の耐震補強装置の分解
斜視図である。
【0015】本実施形態の耐震補強装置Aは、図1に示
すように、基礎B、土台C、柱D及び外壁Eを有する木
造住宅の側面部に設置されており、基礎Bに固定される
基礎固定部材1と、柱Dに外壁Eの表面側から固定され
る上部固定部材2と、この上部固定部材2に一部が重合
し他の部分が土台Cに外壁の表面側から固定される土台
補強部材3とを備えている。
【0016】基礎固定部材1は、図4に示すように、基
礎Bに固定される第1固定部4が金属板により大略長方
形に形成されており、第1連結部として前方に突出する
内筒部5を備えている。この内筒部5の内面上方には、
図2乃至図4に示すように第1平面部6が設けられてい
る。また、第1固定部4の下方には後述する第1サラね
じが挿通されるサラねじ用の第1テーパ孔7が設けられ
ている。
【0017】上部固定部材2は、第2固定部8と第2連
結部9とからなる。第2固定部8は、柱Dに沿って縦方
向に延設される。この第2固定部8の下端部には、図3
に示すように第2連結部9を固定ボルト10によって取
り付けるフランジ部11が設けられている。このフラン
ジ部11には、固定ボルト10を挿通するための取付孔
12が設けられており、このフランジ部11と縦方向に
延設される第2固定部8とはリブ13によって補強され
ている。また、固定ボルト10が螺着されるナット10
aは、図3に示すように矩形状の座金に溶接されてい
る。
【0018】第2連結部9は、図1乃至図3に示すよう
に、柱Dに沿って縦方向に延設された前面板14と、こ
の前面板14から基礎Bに向けて延設され、内筒部5に
間隔を存して外嵌される外筒部15と、前面板14の上
端部から基礎Bに向けて延設される上面板16と、外筒
部15の側部と上面板16の側部と前面板14とを連結
する一対の側面板17とを備えている。この上面板16
には、前後方向に長尺の長穴に形成され、固定ボルト1
0が挿通される取付孔16aが設けられている。また、
外筒部15の内部には、図2及び図4に示すように、断
面形状が略半円形状であり前面板14から基礎Bに向け
て延設される突出部18が設けられている。この突出部
18の上面は、内筒部5に設けられた第1平面部6と間
隔を存して対向する第2平面部19となっている。本実
施形態では、この第1平面部6と第2平面部19とによ
って回動抑止部が形成されている。また、前面板14の
下方には、後述する第2サラねじ24が挿通されるサラ
ねじ用の第2テーパ孔20が設けられている。
【0019】本実施形態においては、さらに第1連結部
である内筒部5と第2連結部9の外筒部15とが軸方向
に互いに離反しないように相互の移動を抑止する離反抑
止部材21を備えている。この離反抑止部材21は、第
1固定部4を貫通し第1固定部4の裏面に係止される第
1サラねじ22と、この第1サラねじ22によって第1
固定部4に固定される中空のロングナット23と、第2
連結部9の前面板14を貫通し前面板14の表面に係止
される第2サラねじ24と、前面板14の裏面とロング
ナット23の先端部とに挟持され第2サラねじ24が挿
通されるスプリング25とからなる。
【0020】土台補強部材3は、上部固定部材2と重合
する重合部26と、土台Cの表面に固定される土台固定
部27と、重合部26と土台固定部27とを連結する補
強連結部28とを備えている。重合部26は、その高さ
が上部固定部材2よりも低く、土台固定部27よりも高
くなっている。また、重合部26は第2固定部8に重合
され2本の木ねじ29によって土台C及び柱Dに固定さ
れる。土台固定部27は、土台Cに沿って横方向に延設
されており3本の木ねじ29によって土台Cに固定され
る。補強連結部28は、重合部26及び土台固定部27
と一体に形成され、重合部26の側縁と土台固定部27
の側縁とを斜め方向に連結する傾斜部28aが形成され
ており、正面視で台形状となっている。
【0021】本実施形態における弾性部材は、外筒部1
5と内筒部5との間隙に配設される円筒状のゴム部材3
0と、第1平面部6と第2平面部19との間隙に配設さ
れるゴムシート31とからなる。本実施形態において
は、円筒形のゴム部材30は外筒部15の内周面に固定
されており、ゴムシート31は第1平面部6に固定され
ている。
【0022】また、本実施形態においては、図2に示す
ように第2固定部8に設けられた連通孔32の周囲の裏
面に柱Dの表面まで外壁Eを円形に削り取って凹部33
を形成し、この凹部33には外壁Eとほぼ同じ厚さを有
し幅方向が肉厚の円筒形に形成された金属製のスペーサ
(補強部材)34を設置している。このスペーサ34に
より第2固定部8が外壁Eを介することなく柱Dと結合
されるため、外壁Eの材質に左右されずに両者を強固に
結合することができる。また、第2固定部8の裏面に
は、防水のためのゴムシート35が一面に設けられてい
る。
【0023】上記構成を備えた本実施形態の耐震補強装
置Aは、以下のようにして木造住宅に設置される。ま
ず、各部材が設置される場所を位置決めし、基礎Bの第
1固定部4のボルト孔に対応する箇所にドリルで穴を開
けると共に、その穴の内部を特殊コンクリートで補強し
て植え込みボルト36(ケミカルアンカー)を設置す
る。次に、第1固定部4の裏面から第1テーパ孔7に第
1サラねじ22を通し、第1固定部4の表面にロングナ
ット23を第1サラねじ22で締め付けて固定する。ま
た、第2固定部8の連通孔32の周囲の外壁Eを円形に
取り除いて凹部33を形成し、この凹部33にスペーサ
34を嵌合させる。この状態で上部固定部材2の第2固
定部8及びゴムシート35を上方の3本の木ねじ29に
より柱Dに取付ける。次に、土台補強部材3の重合部2
6を第2固定部8に重ね合わせ、2本の木ねじ29によ
り土台C及び柱Dに取付けると共に、土台固定部27を
3本の木ねじ29により土台Cに取り付ける。
【0024】次に、第1連結部である内筒部5の前方か
ら第2連結部9を装着する。このとき、外筒部15の内
部に内筒部5が挿入され、且つ、内筒部5の内部に突出
部18が挿入されるようにする。これにより、図3に示
すように、外筒部15と内筒部5との間隙にゴム部材3
0が配設され、第1平面部6と第2平面部19との間隙
にゴムシート31が配設される。
【0025】次に、第2連結部9の上面板16と第2固
定部8のフランジ部11とを固定ボルト10及び座付き
ナット10aにより固定する。このとき、上面板16に
設けられた取付孔16aは長穴となっているので、第2
連結部9を容易にフランジ部11に取り付けることがで
きる。また、取付孔16aはナット10aと一体となっ
ている座金により補強される。さらに、第2固定部8の
前面板14の裏面とロングナット23の先端部との間に
スプリング25を配設し、前面板14の表側から第2テ
ーパ孔20に第2サラねじ24を挿入すると共にスプリ
ング25の内部を通してロングナット23に螺着させ
る。このとき、第2サラねじ24は、ロングナット23
に完全に締め込まないで、スプリング25により若干付
勢される状態で止めておく。
【0026】本実施形態の耐震補強装置Aは、上記のよ
うに木造住宅に設置されているので、地震の縦揺れによ
って基礎Bと土台C及び柱Dとの間で離反する方向に荷
重が生じ、第2連結部9が第1連結部である内筒部5と
離反するように移動すると、外筒部15と内筒部5との
間隙に配設されている円筒形のゴム部材30と、第1平
面部6と第2平面部19との間隙に配設されているゴム
シート31とが収縮して衝撃を緩和する。また、基礎固
定部材1と上部固定部材2とは外筒部15と内筒部5と
の間隙又は第1平面部6と第2平面部19との間隙以上
は離間しない。これにより、柱Dと土台Cとが基礎Bか
ら離反されることを防止することができる。
【0027】また、仮に地震の規模が大きい場合、第2
連結部9の外筒部15が第1連結部である内筒部5から
離反して抜ける方向に力が加わるが、本実施形態におい
ては第2連結部9の前面板14と第1固定部4とが離反
抑止部材21により連結されているため、両者の離反が
抑止される。これにより、内筒部5と外筒部15とによ
って確実に上下方向の荷重を支えることができるため、
地震の規模が大きい場合であっても確実に柱Dのほぞ抜
けを防止することができる。また、本実施形態では、リ
ブ13によってフランジ部11と縦方向に延設される第
2固定部8とが補強されており、第2連結部9の外筒部
15と前面板14とが側面板17により上面板16に連
結されて補強されているため、柱D及び土台Cと基礎B
とを弾性部材を介して強固に連結することができる。
【0028】また、本実施形態では、外筒部15と内筒
部5との間隙に設けられているゴム部材30が円筒状に
形成されているため、上下方向に振動が続いた場合も、
当該振動を減衰させることができる。また、地震の横揺
れによって左右の揺れや、前後、左右の揺動があった場
合であっても、ゴム部材30及びゴムシート31により
衝撃を緩和することができる。また、基礎固定部材1と
上部固定部材2とは、弾性部材介して連結されているの
で、柱Dの上部の梁(図示せず)との結合部等の他の箇
所に地震による荷重が集中することがない。
【0029】ところで、基礎B、土台C及び柱Dを補強
するためには、これらを剛体により結合することも考え
られるが、このようにすると柱Dと梁(図示せず)の結
合部等の他の箇所へ荷重が集中するおそれがある。ま
た、この種の耐震補強装置は、建築物の施工後に取付け
るものであるため、当該装置を木ネジ等の螺着部材で外
壁を介して木材で形成されている土台Cや柱Dに固定す
る必要がある。従って、例えば道路脇に建築された建築
物では車が通る度に建築物自体に振動が加わるため、基
礎B、土台C及び柱Dを剛体により補強すると螺着部材
と木材との結合部分に振動が加わり、時間の経過により
装置の結合状態が悪化するおそれがある。
【0030】本実施形態の耐震補強装置Aでは、木造住
宅の近くの道路からの振動が木造住宅に伝達され、基礎
固定部材1と上部固定部材2との間に細かい振動が生じ
た場合であっても、このような振動は弾性部材により吸
収されるので、木ねじ29及び植え込みボルト36には
振動が伝わりにくいため、木ねじ29及び植え込みボル
ト36の結合状態が良好に維持される。
【0031】さらに、離反抑止部材21は、第2サラね
じ24がロングナット23に締め込まれておらず、スプ
リング25により保持されている状態となっている。従
って、第2連結部9の前面板14と第1固定部4に相互
に離反する方向へ荷重が加わった場合は第1サラねじ2
2とロングナット23と第2サラねじ24との結合によ
って相互の離反を抑止するが、その他の方向に細かい振
動が加わった場合は基礎固定部材1と上部固定部材2と
の間の相互の細かい動きを抑止することはない。このよ
うに、離反抑止部材21を設けた場合であっても、木ね
じ29及び植え込みボルト36には細かい振動が伝わり
にくいため、木ねじ29及び植え込みボルト36の結合
状態が良好に維持される。
【0032】また、上部固定部材の第2固定部8が縦方
向に延設されると共に土台補強部材3が横方向に延設さ
れており、縦方向に延設される第2固定部8と横方向に
延設される土台補強部材3とは、重合部26により重合
され2箇所の木ねじ29で係止されている。また、補強
連結部28によって重合部26及び土台固定部27とが
強固に連結されている。このため、柱Dが土台Cに向け
て傾くような荷重が加わった場合であっても、第2固定
部8と土台補強部材3とが強固に結合され、これらの部
材により当該荷重を吸収することができるため、土台C
と柱Dとの結合状態が補強されて壁倍率も上昇する。こ
れにより、土台Cと柱Dとを含む壁の補強も行うことが
できる。
【0033】尚、上記実施形態では、外筒部15及び内
筒部5を円筒状にしているが、これに限らず断面が多角
形の筒状としてもよい。この場合は、外筒部15の内壁
と内筒部5の外壁とによって外筒部15と内筒部5の回
動が抑止されるので、上記実施形態のように第1平面部
6及び第2平面部19を設けなくてもよい。
【0034】また、本実施形態においては、基礎固定部
材1に第1連結部である内筒部5を設け、上部固定部材
2に第2連結部9の外筒部15を設けているが、これに
限らず、基礎固定部材1に外筒部を設け、上部固定部材
2に内筒部を設けてもよい。
【0035】また、土台補強部材3の傾斜部28aは上
記実施形態においては直線上に形成されているが、これ
にかぎらず円弧状に傾斜するものであってもよい。ま
た、土台補強部材3は、上記実施形態においては略L字
状に形成されているが、これに限らず重合部26の左右
方向に土台固定部27を配設して略T字状に形成しても
よい。この場合は、耐震補強装置Aを木造建築物の角部
ではなく壁が平面となっている箇所の土台C及び柱Dに
取り付ける。また、土台補強部材3の重合部26は2本
の木ねじ29により第2固定部8に固定されているが、
3本以上の木ねじ29を用いてもよく、重合部26と第
2固定部8のみを螺着するボルト等で2箇所以上固定し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例である耐震補強装置を
示す斜視図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】図2の一部拡大断面図。
【図4】本発明の耐震補強装置の分解斜視図。
【符号の説明】
1…基礎固定部材、2…上部固定部材、3…土台補強部
材、5…内筒部(第1連結部)、6…第1平面部(回動
抑止部)、9…第2連結部、15…外筒部、19…第2
平面部(回動抑止部)、21…離反抑止部材、30…円
筒状のゴム部材(弾性部材)、31…ゴムシート(弾性
部材)、A…耐震補強装置、B…基礎、C…土台、D…
柱。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DG00 EA08 FA02 FA04 FA21 GA01 GA02 GA24 GA59 HB01 HE01 LA01 LA03 LA05 2E125 AA04 AA18 AA45 BF08 CA22 EA25 2E176 AA09 BB29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎上に土台が固定され、該土台上に柱が
    結合されてなる木造建築物を補強する耐震補強装置であ
    って、 前記基礎に固定される基礎固定部材と、少なくとも前記
    柱に固定される上部固定部材と、前記基礎固定部材に前
    記上部固定部材と連結するために設けられた第1連結部
    と、前記上部固定部材に前記基礎固定部材と連結するた
    めに設けられた第2連結部とを備え、 前記第1連結部又は前記第2連結部のいずれか一方の連
    結部に他方の連結部に向けて突出する内筒部が設けら
    れ、他方の連結部に前記内筒部と間隔を存して該内筒部
    に外嵌される外筒部が設けられ、前記内筒部と前記外筒
    部との間隔に弾性部材を配設し、前記第1連結部と前記
    第2連結部とに前記内筒部と前記外筒部との相対的な回
    動を抑止する回動抑止部が設けられ、前記第1連結部と
    前記第2連結部とが前記内筒部及び前記外筒部の軸方向
    に互いに離反しないように相互の移動を抑止する離反抑
    止部材が設けられていることを特徴とする耐震補強装
    置。
  2. 【請求項2】前記内筒部及び前記外筒部が円筒状に形成
    され、前記回動抑止部は、前記内筒部の内周面に設けら
    れた第1平面部と、前記外筒部の内部から突出して前記
    内筒部の内部に挿入され前記第1平面部と間隔を存して
    対向する第2平面部を有する突出部とからなり、前記第
    1平面部と前記第2平面部との間に弾性部材を配設して
    なることを特徴とする請求項1に記載の耐震補強装置。
  3. 【請求項3】前記上部固定部材に沿って縦方向に重合し
    て固定されると共に前記土台に沿って横方向に延設され
    る略L字状又は略逆T字状の土台補強部材を備え、 該土台補強部材は前記上部固定部材に重合され2箇所以
    上で前記上部固定部材に係止される重合部と前記土台に
    固定される土台固定部と前記重合部と前記土台固定部と
    を連結する補強連結部とからなり、 前記重合部はその高さが前記土台固定部の高さよりも高
    く前記上部固定部材の高さよりも低く形成され、それぞ
    れ対面する前記重合部の側縁部と前記土台固定部の側縁
    部とを斜め方向に連結する傾斜部を備えていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の耐震補強装置。
  4. 【請求項4】前記上部固定部材を外壁材で覆われている
    前記土台又は前記柱に螺着部材により固定するときは、
    前記螺着部材が配設される箇所の近傍の外壁材を前記土
    台又は前記柱まで取り除いて凹部を設け、該凹部に補強
    部材を設け、該補強部材を介して前記上部固定部材を前
    記土台又は前記柱に螺着部材により固定することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の耐震補強
    装置。
JP2001091409A 2001-02-20 2001-02-20 耐震補強装置 Pending JP2002242451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091409A JP2002242451A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 耐震補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091409A JP2002242451A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 耐震補強装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242451A true JP2002242451A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18946030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091409A Pending JP2002242451A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 耐震補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185295A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 East Japan Railway Co 鉄骨造建築物の補強方法及び鉄骨造建築物
CN104968868B (zh) * 2012-11-19 2017-05-10 帕多瓦大学 用于轻型建筑物的墙体基座结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185295A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 East Japan Railway Co 鉄骨造建築物の補強方法及び鉄骨造建築物
CN104968868B (zh) * 2012-11-19 2017-05-10 帕多瓦大学 用于轻型建筑物的墙体基座结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645365B2 (ja) 柱梁接合部
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
KR102001801B1 (ko) 건축물의 내진성능 강화구조
JP2004300782A (ja) 制震装置
JP2002242451A (ja) 耐震補強装置
JP2000045560A (ja) 制震装置及び八角形状パネル型ダンパー
KR20130122790A (ko) 유닛 건물의 연결 구조 및 유닛 건물
JP2007277911A (ja) 制震柱の構造
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP3085223U (ja) 耐震補強装置
JP2001173108A (ja) 耐震補強装置
JP4328455B2 (ja) ユニット式建物
JP2003213815A (ja) 鉄骨構造の耐震構造物及び耐震改修方法
JP6925114B2 (ja) 接続構造
JP3574824B1 (ja) 既存建物の柱梁接合部の補強工法
JP5439002B2 (ja) 拡張ユニットの取付構造および拡張ユニットの取付方法およびユニット式建物
JPH1025832A (ja) 免震木造建築物
JP3638142B2 (ja) 柱と梁の接合装置
JPH07158161A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造及び接合部材
JP6748418B2 (ja) 耐力壁構造
JPH1150690A (ja) 制振補強構造
JP7024163B2 (ja) 柱梁仕口構造及び柱梁の施工方法
JP4678098B2 (ja) 制振間柱
JP3804174B2 (ja) ロ字型骨組架構による既存建築物の耐震改修方法
JP4684411B2 (ja) ユニット式建物