JP2002240829A - 把手及び把手付きプラスチックボトル - Google Patents

把手及び把手付きプラスチックボトル

Info

Publication number
JP2002240829A
JP2002240829A JP2001036790A JP2001036790A JP2002240829A JP 2002240829 A JP2002240829 A JP 2002240829A JP 2001036790 A JP2001036790 A JP 2001036790A JP 2001036790 A JP2001036790 A JP 2001036790A JP 2002240829 A JP2002240829 A JP 2002240829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
mounting arm
plate
plastic bottle
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001036790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takeda
明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001036790A priority Critical patent/JP2002240829A/ja
Publication of JP2002240829A publication Critical patent/JP2002240829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 落下の衝撃によりボトル本体から外れること
がない把手及び把手付きプラスチックボトルを提供す
る。 【解決手段】 握り部31と、該握り部31の上下部か
ら横方向に突出する取り付け腕32,33とを備えた把
手3において、前記上部取り付け腕32が上面板6と下
面板7とを中仕切9で接続してなると共に前記上面板6
の両側部に切り欠き8を形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、把手及び把手付き
プラスチックボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラスに比べて軽量で耐衝撃性の
大きいポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエ
ステル樹脂などのプラスチックからなるボトル本体に、
それとは別体の把手を取り付けた把手付プラスチックボ
トルが実用化され、なかでもボトル本体の側面に形成し
た把手取付用凹部に、握り部と該握り部の上下両端から
横方向に突出する取り付け腕を備えた把手を、前記取り
付け腕の端部を把手取付用凹部内の壁に埋め込むように
して取り付けてなる把手付プラスチックボトルが市場に
流通している。
【0003】このような把手及び把手付きプラスチック
ボトルは、図4に一部切り欠いた側面図を示すように、
ブロー成形用型の中に、あらかじめ別体の把手3をその
取り付け腕32,33の端部をブロー成形用型内に突出
するようセットしておき、そのブロー成形用型の中でボ
トル本体1をブロー成形すると同時に、ボトル壁20に
より取り付け腕32,33の端部を包み込むようにして
一体化する方法で製造されている。そして、取り付け腕
32,33の端部には外方に突出片321,331が形
成され、この突出片321,331もボトル壁20に埋
め込むようにして抜け止め作用を果たしている。
【0004】しかしながら、上記従来の把手付きプラス
チックボトルにおいては、把手の取り付け強度を更に向
上させて落下時の衝撃によっても把手が外れる恐れのな
いもの、すなわち落下衝撃強度の向上が望まれている。
【0005】本発明は前記の要望を叶えた新規の把手体
及び把手付プラスチックボトルを提供することを目的と
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決した新規の把手を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。すなわち、本発明は握り部と、該
握り部の上下部から横方向に突出する上部取り付け腕と
下部取り付け腕とを備えた把手において、前記上部取り
付け腕が上面板と下面板とを中仕切で接続してなると共
に前記上面板の両端部に切り欠きを形成したことを特徴
とする把手を提案するものであり、前記上部取り付け腕
の上面板と下面板を先細に形成すると共に先端部に横爪
を形成することにより両端部に切り欠きを形成したこと
を含む。
【0008】また、本発明はボトル本体に把手取り付け
用凹部を形成し、該凹部にボトル本体とは別体の把手を
取り付けてなる把手付きプラスチックボトルにおいて、
握り部と、該握り部の上下部から横方向に突出する上部
取り付け腕と下部取り付け腕とを備え、前記上部取り付
け腕が上面板と下面板とを中仕切で接続してなると共に
前記上面板の両端部に切り欠きを形成した把手を、前記
把手取り付け用凹部に取着したことを特徴とする把手付
きプラスチックボトルを提案するものであり、上部取り
付け腕の上面板と下面板を先細に形成すると共に先端部
に横爪を形成することにより両端部に切り欠きを形成し
た把手を取着したことを含む。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してさ
らに詳細に説明する。図1(a)は本発明の把手の一例
を示す側面図、図1(b)は図1(a)の上面図、図1
(c)は図1(a)のa−a断面図である。図2(a)
は把手の他の例を示すを示す側面図、図2(b)は図2
(a)の上面図、であり、図3(a)は本発明の把手付
プラスチックボトルの一部切り欠いた側面図であり、図
3(b)は図3(a)の一部拡大図である。
【0010】本発明は、図1(a),(b),(c)に
示すように握り部31と、該握り部31の上下部から横
方向に突出する上部取り付け腕32と下部取り付け腕と
を備えた把手において、前記上部取り付け腕32が上面
板6と下面板7とを中仕切9で接続してなると共に前記
上面板6の両端部に切り欠き8を形成したことを特徴と
する把手であり、図2(a),(b)に示すように上部
取り付け腕32の上面板6と下面板7を先細に形成する
と共に先端部に横爪41を形成することにより両端部に
切り欠き81を形成したことを含む。切り欠き8は図1
(a)に示すように上面板6の両側に伸びる孔を設けて
切り欠き8としてもよいが、図2(a)、(b)のよう
に突起4の両側に横爪41を設けて切り欠き81を形成
してもよい。
【0011】また、本発明は図3(a),(b)に示す
ように、ボトル本体1に把手取り付け用凹部2を形成
し、該凹部2にボトル本体1とは別体の把手3を取り付
けてなる把手付きプラスチックボトルにおいて、握り部
31と、該握り部31の上下部から横方向に突出する上
部取り付け腕32と下部取り付け腕33とを備え、前記
上部取り付け腕32が上面板6と下面板7とを中仕切9
で接続してなると共に前記上面板6の両端部に切り欠き
8を形成した把手3を、前記把手取り付け用凹部2に取
着したことを特徴とする把手付きプラスチックボトルで
あり、図2のように上部取り付け腕32の上面板6と下
面板7を先細に形成すると共に先端部に横爪41を形成
することにより両端部に切り欠き81を形成した把手を
取着したことを含む。
【0012】本例の把手は、図1に示すように、握り部
31の上下部から横方向に突出する取り付け腕32,3
3の先部に、上方向乃至幅方向などに突出した突起4を
形成し また、把手3の握り部31を、内側板51と外
側板52とを中央リブ53により連結した横断面H形構
造とするとともに図2(a)に示すように内側板51及
び外側板52の両側縁部のみに凹凸部10を設ければ、
横断面H形構造自体の撓みやすさに加えて両側縁部付近
のみに凹凸部10を形成して内側板51と外側板52な
どに微妙な柔らかさを生み出し、一方両側縁部付近を除
く、中央部の大部分には滑らかに仕上げて全体の感触を
損なうことなく凹凸部10による滑り止め効果を発揮す
るので好ましい。
【0013】また、下部取り付け腕33の底面にも凹凸
部10を設ければボトル壁が成形時にこの凹凸部にも充
分食い込み把手の外れにくさは一層増大するものであ
る。
【0014】本発明において、図1(a),図2(a)
に示すように上下の取り付け腕32,33の先端面近く
(先端面から4mm以下の位置)まで、内側板51と外
側板52とを、中央縦リブ53によって連結した横断面
である長さ方向に直角な断面をH形構造とすることが好
ましい。
【0015】これは、H形構造を取らずに充分な強度を
得ようとすると、その分、厚さを大きく取る必要が生
じ、厚さを大きく取ると、把手体を射出成形するときの
冷却過程における収縮により、特に突起4の先端面に凹
み(ヒケともいう)が生じやすく、H形構造とするとこ
のヒケが生じにくく目立たないからである。
【0016】また、把手体3を製造するためには、可動
型と固定型とから構成され、両型が把手体3の中央に対
応する部分から分割できる射出成形型(図示せず)を用
いるものが通常であるが、握り部31や下側取り付け腕
33などが内側板51と外側板52とを、中央縦リブ5
3によって連結した横断面である長さ方向に直角な断面
がH形構造であると射出成形型の分割方向および製品把
手体3の抜き方向に対して抵抗となるアンダーカット部
が生じないので、両型を分割して製品把手体3を取り出
す工程が容易になるという利点もある。
【0017】本発明のボトル本体は、プラスチック、例
えばポリエチレンテレフタレートで代表されるポリエス
テル樹脂を用いて、まず、射出成形により中間製品であ
る管状素材(プリフォームという。)を形成し、つい
で、該プリフォームを延伸温度、例えばポリエチレンテ
レフタレートの場合は90〜120℃まで加熱した状態
でブロー成形型内にセットし、前記プリフォーム内に高
圧空気などを吹き込んで2軸延伸ブロー成形して得られ
る。
【0018】本発明において、把手はポリエチレンテレ
フタレートで代表されるポリエステル樹脂、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどが使用できる。
【0019】特に、把手体の材質としてボトル本体と同
様のポリエステル樹脂を採用すると、回収してリサイク
ルする際に、本体と一緒に処理することができ、また把
手として再生樹脂を使用することができるので好まし
い。
【0020】本発明の把手をボトル本体に取り付けるた
めには、例えばブロ−成形用型の中に、予め別体の把手
を、その取り付け腕の端部をブロ−成形用型内に突出す
るようにセットしておき、そのブロ−成形用型の中でボ
トル本体をブロ−成形すると同時に、膨張するボトル壁
により前記取り付け腕の端部を包み込むように一体化す
る方法で製造するのが好ましいが、これに限られるもの
ではない。
【0021】
【発明の効果】本発明は、握り部と、該握り部の上下部
から横方向に突出する上部取り付け腕と下部取り付け腕
とを備えた把手において、前記上部取り付け腕が上面板
と下面板とを中仕切で接続してなると共に前記上面板の
両端部に切り欠きを形成したことを特徴とする把手及び
ボトル本体に把手取り付け用凹部を形成し、該凹部にボ
トル本体とは別体の把手を取り付けてなる把手付きプラ
スチックボトルにおいて、握り部と、該握り部の上下部
から横方向に突出する上部取り付け腕と下部取り付け腕
とを備え、前記上部取り付け腕が上面板と下面板とを中
仕切で接続してなると共に前記上面板の両端部に切り欠
きを形成した把手を、前記把手取り付け用凹部に取着し
たことを特徴とする把手付きプラスチックボトルである
から、内容物を充填した把手付きプラスチックボトルを
落下させた場合に、衝撃によりボトル本体の把手取り付
け用凹部が変形し、上部取り付け腕が外れる場合があっ
たが上部腕の上面板の両側部に形成した切り欠きに、ボ
トル本体の壁が食い込んで確実に保持するので、落下の
衝撃によっても取着した把手が外れにくくなるものであ
る。
【0022】同様に上部取り付け腕が上面板及び下面板
を先細に形成することにより抵抗が少なくなって多く回
り込むことなったボトル壁が、先端の横爪により形成さ
れた切り欠きに充分食い込むこととなり、確実に保持す
るので、落下の衝撃によっても取着した把手が極めて外
れにくくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の把手の一例を示す部分側
面図本発明の把手の一例を示す正面図、図1(b)は図
1(a)の上面図、図1(c)は図1(a)のa−a断
面図である。
【図2】図2は把手の他の例を示すを示す側面図、図2
(b)は図2(a)の上面図である。
【図3】図3(a)は本発明の把手付プラスチックボト
ルの一部切り欠いた側面図、図3(b)は図3(a)の
一部拡大図である。
【図4】従来の把手付プラスチックボトルの一部切り欠
いた側面図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体 3 把手 4 突起 41 横爪 6 上面板 7 下面板 8,81 切り欠き 9 中仕切 10 凹凸部 31 握り部 32 上部取り付け腕 33 下部取り付け腕 51 内側板 52 外側板 53 中央縦リブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握り部と、該握り部の上下部から横方向
    に突出する上部取り付け腕と下部取り付け腕とを備えた
    把手において、前記上部取り付け腕が上面板と下面板と
    を中仕切で接続してなると共に前記上面板の両端部に切
    り欠きを形成したことを特徴とする把手。
  2. 【請求項2】 上部取り付け腕の上面板と下面板を先細
    に形成すると共に先端部に横爪を形成することにより両
    端部に切り欠きを形成した請求項1に記載の把手。
  3. 【請求項3】 ボトル本体に把手取り付け用凹部を形成
    し、該凹部にボトル本体とは別体の把手を取り付けてな
    る把手付きプラスチックボトルにおいて、握り部と、該
    握り部の上下部から横方向に突出する上部取り付け腕と
    下部取り付け腕とを備え、前記上部取り付け腕が上面板
    と下面板とを中仕切で接続してなると共に前記上面板の
    両端部に切り欠きを形成した把手を、前記把手取り付け
    用凹部に取着したことを特徴とする把手付きプラスチッ
    クボトル。
  4. 【請求項4】 上部取り付け腕の上面板と下面板を先細
    に形成すると共に先端部に横爪を形成することにより両
    端部に切り欠きを形成した把手を取着した請求項3に記
    載の把手付きプラスチックボトル。
JP2001036790A 2001-02-14 2001-02-14 把手及び把手付きプラスチックボトル Pending JP2002240829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036790A JP2002240829A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 把手及び把手付きプラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036790A JP2002240829A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 把手及び把手付きプラスチックボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240829A true JP2002240829A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18900015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036790A Pending JP2002240829A (ja) 2001-02-14 2001-02-14 把手及び把手付きプラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311246A (en) Synthetic resin bottle with handle
JP3994184B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP2931996B2 (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JP2002240829A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2002274542A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JPH0780921A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトルの製造方法及び把手
JP3836625B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2002249143A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2002234541A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP3834438B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP4139496B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2768445B2 (ja) 合成樹脂製壜体のブロー成形方法
JP2000281068A (ja) 把 手
JPH08217075A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JP2000211647A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH1016980A (ja) 把手付プラスチックボトルの製造方法
JPH07156952A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル
JPS5826106Y2 (ja) 異形プラスチツクス中空体を製造するための吹込成形金型
JP3834435B2 (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
WO2001012515A1 (en) P.e.t. bottle with side handle and its manufacturing method
JP2000211646A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP2000109085A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP2000109084A (ja) 把手付プラスチックボトル
JP2000043887A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JP2000109079A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510