JP2002240762A - 軽車両における遠隔ロック操作装置 - Google Patents

軽車両における遠隔ロック操作装置

Info

Publication number
JP2002240762A
JP2002240762A JP2001042277A JP2001042277A JP2002240762A JP 2002240762 A JP2002240762 A JP 2002240762A JP 2001042277 A JP2001042277 A JP 2001042277A JP 2001042277 A JP2001042277 A JP 2001042277A JP 2002240762 A JP2002240762 A JP 2002240762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
infrared
vehicle
switch
switch case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042277A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
健志 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001042277A priority Critical patent/JP2002240762A/ja
Priority to TW091101908A priority patent/TWI242511B/zh
Priority to ES02002796T priority patent/ES2274921T3/es
Priority to EP02002796A priority patent/EP1232920B1/en
Priority to DE60215874T priority patent/DE60215874T2/de
Priority to CNB02104757XA priority patent/CN1257073C/zh
Priority to KR10-2002-0008679A priority patent/KR100472325B1/ko
Priority to US10/076,491 priority patent/US6759828B2/en
Publication of JP2002240762A publication Critical patent/JP2002240762A/ja
Priority to US10/983,326 priority patent/USRE40367E1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャビンを有しない軽車両において,そのバ
ーハンドルに従来普通に設置されるスイッチケースを遠
隔ロック操作装置の赤外線受信部に対する支持部品に兼
用させて,該受信部に対する支持構造の軽量,小型化と
シンプル化を図り,さらに軽車両において要求される赤
外線受信部の指向範囲を,シートや後部車体の影響を極
力受けずに容易にカバーできるようにする。 【解決手段】 赤外線受信部Rは,乗員により手動操作
可能なスイッチ操作部Bsを有して車両の操向用バーハ
ンドルHに設置されたスイッチケースBに設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,キャビンを有しな
い軽車両における遠隔ロック操作装置に関する。尚,本
発明において「キャビンを有しない軽車両」とは,鞍乗
り型又は腰掛け式の二輪車,三輪車又は四輪車の何れで
もよく,また原動機の有無は問わない。例えば二輪車に
は,オートバイ,スクータ,自転車等が含まれる。
【0002】
【従来の技術】従来のオートバイやスクータ等において
は,盗難や悪戯の防止のための種々のロック機構,例え
ばメインスタンドロック機構,ハンドルロック機構,シ
ートロック機構等が車体適所に設けられており,これら
ロック機構は,車体側に設けたロック操作部を乗員が直
接キー操作することにより,任意にロック・ロック解除
できるようになっている。
【0003】一方,近年の四輪自動車においては,赤外
線信号を用いた遠隔ロック操作装置によりドアロック機
構をキー無しでロック・ロック解除できるようにしたも
のが広く知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでキャビンを持た
ないオートバイ等の軽車両における上記ロック機構を,
赤外線信号を用いた遠隔ロック操作装置によりキー無し
でロック・ロック解除できるようにすることが考えられ
る。
【0005】この場合,上記軽車両は,四輪自動車と異
なり,ルーフやサイドドア等で周囲が囲まれたキャビン
を持たず,ハンドル部やその周辺部を含めて車体外観が
外部に広く露出している。従ってそのような車体の外面
(特にハンドル部やその周辺部)に赤外線受信部を設け
るに当たっては,その車体外観部品の変更を極力回避し
て赤外線受信部をできるだけ目立ちにくくすることが望
ましい。
【0006】また上記軽車両において赤外線受信部に要
求される指向性は,乗車経路やシート開閉等の使い勝手
を考慮すると,概ね,図1に示す如く車両の左右ハンド
ルグリップの車体前後位置から後向きに後向きに見て車
体縦中心線に対して左右45度の範囲にあり,従って,
赤外線受信部の取付け位置は,該受信部がシートや後部
車体の影響を受けずに上記指向範囲を少なくともカバー
できるような位置に設定されることが望ましい。
【0007】本発明は,上記に鑑み提案されたもので,
スイッチ操作部を有して操向用バーハンドルに設置され
たスイッチケースを赤外線受信部の支持部品に兼用でき
るようにして上記要求を極力満足させることができるよ
うにした,構造簡単且つ軽量でシンプルな,軽車両にお
ける遠隔ロック操作装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1の発明は,キャビンを有しない軽車両におけ
る遠隔ロック操作装置であって,携帯可能な赤外線送信
器と,この送信器が発した赤外線信号を受信可能な赤外
線受信部と,車体に装備されるロック機構をロック・ロ
ック解除し得るロックアクチュエータと,赤外線受信部
が受信した赤外線信号に基づいてロックアクチュエータ
を作動制御する制御装置とを備え,前記赤外線受信部
が,乗員により手動操作可能なスイッチ操作部を有して
車両の操向用バーハンドルに設置されたスイッチケース
に設けられることを特徴とする。
【0009】この特徴によれば,軽車両のバーハンドル
に従来普通に設置されるスイッチ操作部付きスイッチケ
ースを,赤外線受信部に対する支持部品に兼用させるこ
とができるため,赤外線受信部に対する支持構造の軽
量,小型化とシンプル化が図られる。また上記スイッチ
ケースは,一般にシートや後部車体よりも高位置にある
バーハンドルのハンドルグリップ基部に設置されるの
で,斯かるスイッチケースに赤外線受信部を配設したこ
とにより,この種の軽車両において要求される赤外線受
信部の指向範囲を,シートや後部車体の影響を受けずに
容易にカバーすることができる。
【0010】また請求項2の発明は,前記制御装置と赤
外線受信部とを一体化した制御ユニットを前記スイッチ
ケースに保持させたことを特徴とし,この特徴によれ
ば,上記赤外線受信部と制御装置とのユニット化によ
り,遠隔ロック操作装置の構造を一層,軽量小型化し且
つシンプル化することができ,車両への組付作業もより
簡便となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説
明する。
【0012】添付図面において,図1〜図4は,本発明
をオートバイに実施した第1実施例を示すものであっ
て,図1はオートバイの平面図,図2はオートバイのハ
ンドル部斜視図,図3は,図2の3矢視部拡大図で,図
4は,遠隔ロック操作装置の概略構成図である。また,
図5は,第2実施例に係る遠隔ロック操作装置の概略構
成図である。
【0013】先ず,図1〜図4に示す第1実施例におい
て,キャビンを持たない軽車両としてのオートバイV
は,その前輪Wfを操向軸11を介して操向操作するた
めのバーハンドルHを,シートSよりも前側に備えてい
る。前記バーハンドルHは,その中央部に前記操向軸1
1の上端部が結合されており,またその左右両端部に
は,運転時に乗員の手により握られる左,右ハンドルグ
リップHgがそれぞれ連設される。
【0014】またバーハンドルHには,左右の各ハンド
ルグリップHgの基部にそれぞれ隣接して左右一対のス
イッチケースBが設置,固定される。その左右のスイッ
チケースBには,乗員により手動操作可能な幾つかのス
イッチ操作部Bs(例えば前照灯スイッチ操作部,ホー
ンスイッチ操作部,後述するメインスイッチSwの操作
部,始動スイッチ操作部等)が適宜振り分けられて設置
される。
【0015】また左,右少なくとも一方(図示例では右
側)のスイッチケースBには,そのハンドル中央側の側
面,即ちオートバイVに乗り込もうとする乗員と対峙す
る側の面に,後述する赤外線受信部Rが配設される。
【0016】またオートバイVの車体Fの適所には,駐
車時にハンドルHの回動を規制するためのハンドルロッ
ク機構Lhと,起立位置と水平格納位置間で回動可能な
メインスタンドMtを起立位置にロックするためのスタ
ンドロック機構Lmと,後部車体Fr内の荷物収納用シ
ートボックス(図示せず)の開放上面を開閉し得るシー
トSをその閉じ位置にロックするためのシートロック機
構Lsとが設けられる。これらロック機構Lh,Lm,
Lsの構造は,従来公知であるので,その具体的な構造
説明を省略する。
【0017】前記各ロック機構Lh,Lm,Lsから
は,それぞれ操作ワイヤWh,Wm,Wsが延びてお
り,これら操作ワイヤWh,Wm,Wsを介して各ロッ
ク機構Lh,Lm,Lsをロック・ロック解除するため
の共通一個の電動式ロックアクチュエータ1が車体適所
に設けられる。このロックアクチュエータ1は,本発明
の遠隔ロック操作装置Aの一部を構成するものであっ
て,前記スイッチケースB内に収納,固定される制御装
置としての電子制御回路Cからの指令信号に応じてロッ
ク作動・アンロック作動して,各ロック機構Lh,L
m,Lsをキー無しでロック・ロック解除する。
【0018】前記遠隔ロック操作装置Aは,ロックアク
チュエータ1及び電子制御回路Cに加えて,乗員が携帯
可能な小型の赤外線送信器Tと,この送信器Tが発した
赤外線信号を受信し得るように前記スイッチケースBに
設置した赤外線受信部Rとを備えるものであり,その送
信器Tには,ロック・ロック解除を操作入力するための
操作スイッチ2が付設されると共に,特定のIDコード
に対応した赤外線信号を該スイッチ2に対する操作入力
に応じて送信し得る信号送信部(図示せず)が内蔵され
る。尚,このような赤外線送信器の構造は従来周知であ
る。
【0019】前記電子制御回路Cは,CPUやメモリを
含む信号判断部C1を有しており,この信号判断部C1
は,赤外線受信部Rが受信した赤外線信号の正否,即ち
その受信信号のIDコードが予め記憶された特定のID
コードと一致するか否かを照合判断するID照合手段
と,この照合手段が受信信号を正規の赤外線信号である
(上記IDコードが一致した)と判断するのに応じてロ
ックアクチュエータ1に作動指令信号を出力する指令信
号出力手段とを備える。
【0020】また前記赤外線受信部Rと,制御装置とし
ての電子制御回路Cの少なくとも信号判断部C1(図示
例では電子制御回路C全体)とは一纏めにユニット化さ
れていて1個の制御ユニットUを構成しており,この制
御ユニットUは前記スイッチケースBに,赤外線受信部
Rの受信面を該ケースB外に臨ませるようにして内蔵,
保持されている。
【0021】また前記電子制御回路Cには,これにバッ
テリBの電力を供給する第1の通電回路3と,メインス
イッチSw及びメインリレーReを有するリレー回路4
とが接続され,このリレー回路4により,バッテリBと
車載の各電装システム(エンジン始動回路を含む)との
間を結ぶ第2の通電回路5を開閉して各電装システムへ
の通電制御を行う。
【0022】次に前記実施例の作用を説明する。
【0023】いま,オートバイVが駐車状態にあって,
ロックアクチュエータ1がロック作動状態にあることに
より,ハンドルロック機構Lh,スタンドロック機構L
m及びシートロック機構Lsが全てロック状態に保持さ
れているとする。
【0024】この状態で,赤外線送信器Tから赤外線受
信部Rに向けて赤外線信号が発せられ,これが赤外線受
信部Rで受信されると,電子制御回路Cの信号判断部C
1においては,受信信号の正否,即ちその受信信号のI
Dコードが予め記憶された特定のIDコードと一致する
か否かが照合判断され,正規の赤外線信号である(上記
IDコードが一致した)と判断された場合にはロックア
クチュエータ1に作動指令信号が出力されて,該アクチ
ュエータ1をロック状態からアンロック状態に切換作動
させ,かくして,ハンドルロック機構Lh,スタンドロ
ック機構Lm及びシートロック機構Lsが一斉にロック
解除される。これと同時に,電子制御回路Cは,前記メ
インリレーReを通電許可状態にする。
【0025】そこでメインスイッチSwをオフからオン
に切換えると,メインリレーReをオンさせることがで
きるため,エンジン始動回路を含む前記各電装システム
への通電が可能な状態となる。従ってこの状態で,図示
しない始動スイッチをオンすれば,エンジン始動回路へ
通電がなされてエンジンを始動させることができ,その
始動完了と共に,オートバイVは走行可能な状態とな
る。
【0026】また運転状態にあるエンジンを停止させる
場合は,メインスイッチSwをオンからオフに切換え
る。これによりエンジンの電気系統への通電が遮断され
てエンジンが停止する。そして,この状態より再度,赤
外線送信器Tから赤外線信号を赤外線受信部Rに向けて
送信すると,電子制御回路Cの信号判断部C1において
は,前述のようにして受信信号の正否が照合判断され,
正規の赤外線信号であると判断された場合にはロックア
クチュエータ1に作動指令信号が出力されて,該アクチ
ュエータ1をアンロック状態からロック状態に切換作動
させ,かくして,ハンドルロック機構Lh,スタンドロ
ック機構Lm及びシートロック機構Lsが一斉にロック
される。これと同時に,電子制御回路Cは,前記メイン
リレーReを通電不許可状態にするため,メインスイッ
チSwをオンしてもメインリレーReがオンすることは
ない。
【0027】而して上記遠隔ロック操作装置Aの赤外線
受信部R(特に図示例では該受信部Rと電子制御回路C
とを一体化した制御ユニットU)は,バーハンドルHに
固定のスイッチ操作部付きスイッチケースBに設置され
るため,二輪車のバーハンドルHに従来普通に設けられ
るスイッチ操作部付きスイッチケースBを,赤外線受信
部R(制御ユニットU)に対する取付支持部品に兼用さ
せることができ,それだけ赤外線受信部R(制御ユニッ
トU)に対する取付支持構造の軽量,小型化とシンプル
化が図られる。また赤外線受信部R(制御ユニットU)
と,スイッチ操作部Bs付きスイッチケースBとを予め
別の組立ラインで一纏めに組み立てて一個の小組立体,
即ちサブアッシーとしておけば,それらを一挙に能率よ
くバーハンドルHに組み付けることができる。
【0028】またオートバイVにおいて赤外線受信部R
に要求される指向性は,乗車経路やシート開閉などの使
い勝手を考慮すると,概ね,図1に示す如く車両の左右
ハンドルグリップHgの車体前後位置から後向きに見て
車体縦中心線に対して左右45度の範囲にあると考えら
れるため,赤外線受信部Rの取付け位置は,該受信部が
シートSや後部車体の影響を受けずに上記指向範囲をカ
バーできるような位置に設定されることが望ましいが,
本実施例のように赤外線受信部RをバーハンドルH(ハ
ンドルグリップ部Hgの基部)に固定のスイッチ操作部
付きスイッチケースBに配設したことにより,該受信部
Rの周囲には受信障害となる障害物が殆ど無くなってそ
の受信性能が高められ,オートバイVに要求される赤外
線受信部Rの指向範囲を,シートSや後部車体Frの影
響を受けることなく容易にカバー可能となる。
【0029】また図4には第2実施例が示される。この
実施例では,前実施例のスタンドロック機構Lmに代え
て車輪の回転をロックするホイールロック機構Lwが設
けられ,しかもこのホイールロック機構Lwとハンドル
ロック機構Lhとシートロック機構Lsとがそれぞれ専
用のロックアクチュエータ1w,1h,1sによりロッ
ク・ロック解除され,従ってその各ロックアクチュエー
タ1w,1h,1sを対応するロック機構Lw,Lh,
Lsの近くにそれぞれ配置できて該機構を効率よく駆動
し得る。
【0030】またこの第2実施例では,遠隔ロック操作
装置Aの赤外線受信部Rは,前実施例と同様にスイッチ
ケースBに内蔵,保持されるが,信号判断部C1を含む
電子制御回路C(制御装置)は,その全体がスイッチケ
ースB外の車体適所に配備される。
【0031】さらにこの第2実施例において,前記電子
制御回路Cは,信号判断部C1に加えて,エンジンを種
々の運転状態,運転条件に応じて電子制御するエンジン
制御部C2を含んでいる。そのエンジン制御部C2は,
図示例では水温センサその他の種々のエンジン制御用セ
ンサの検出信号に応じてエンジンの噴射燃料量を制御す
べく,エンジンの燃料噴射制御部に制御信号を出力す
る。
【0032】この第2実施例において,遠隔ロック操作
装置Aのその他の構成は,前実施例と同様であり,この
第2実施例でも,前実施例と基本的に同様の作用効果が
達成される。
【0033】以上,本発明の実施例を詳述したが,本発
明は前記実施例に限定されるものでなく,種々の小設計
変更を行うことが可能である。例えば,前記実施例で
は,車両の複数箇所に装備される複数のロック機構L
s,Lh,Lm,Lwを纏めて遠隔操作できるようにし
たものを示したが,本発明は,それらロック機構Ls,
Lh,Lm,Lwの一部だけを遠隔操作可能としてもよ
い。また本発明が遠隔操作の対象とするロック機構は,
実施例のものに限定されない。
【0034】さらに第2実施例では,電子制御回路C
(制御装置)全体がスイッチケースB外の車体適所に配
備されるものを示したが,この第2実施例においても,
第1実施例と同様,電子制御回路Cの少なくとも信号判
断部C1をスイッチケースB内に配して赤外線受信部R
と一体化してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば,キャビン
を有しない軽車両において,遠隔ロック操作装置の赤外
線受信部が,手動操作可能なスイッチ操作部を有して車
両の操向用バーハンドルに設置されたスイッチケースに
保持されるので,軽車両のバーハンドルに従来普通に設
置されるスイッチ操作部付きスイッチケースを,赤外線
受信部に対する支持部品に兼用させることができ,従っ
て赤外線受信部に対する支持構造の軽量,小型化とシン
プル化が図られ,コスト節減に寄与し得るばかりか,赤
外線受信部の車両への組付作業性も良好となる。また上
記スイッチケースは,一般にシートや後部車体よりも高
位置にあるバーハンドルのハンドルグリップ基部に設置
されるので,斯かるスイッチケースに赤外線受信部を配
設したことにより,この種の軽車両において要求される
赤外線受信部の指向範囲を,シートや後部車体の影響を
受けずに容易にカバー可能となる。
【0036】また請求項2の発明は,スイッチケース
に,上記赤外線受信部と制御装置とを一纏めにユニット
化して保持し得るから,それらの取扱いがより簡便とな
る上,遠隔ロック操作装置の構造を一層,軽量小型化し
且つシンプル化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るオートバイの平面図
【図2】前記オートバイのハンドル部斜視図
【図3】図2の3矢視拡大斜視図
【図4】遠隔ロック操作装置の概略構成図
【図5】第2実施例に係る遠隔ロック操作装置の概略構
成図
【符号の説明】
1,1s,1h,1w ロックアクチュエータ B スイッチケース Bs スイッチ操作部 C 電子制御回路(制御装置) F 車体 Lh ハンドルロック機構(ロック機構) Lm スタンドロック機構(ロック機構) Ls シートロック機構(ロック機構) Lw ホイールロック機構(ロック機構) T 赤外線送信器 R 赤外線受信部 U 制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62J 39/00 B62J 39/00 J E05B 49/00 E05B 49/00 M 65/12 65/12 Y

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビンを有しない軽車両における遠隔
    ロック操作装置であって,携帯可能な赤外線送信器
    (T)と,この送信器(T)が発した赤外線信号を受信
    可能な赤外線受信部(R)と,車体に装備されるロック
    機構(Ls,Lh,Lm,Lw)をロック・ロック解除
    し得るロックアクチュエータ(1,1s,1h,1w)
    と,赤外線受信部(R)が受信した赤外線信号に基づい
    てロックアクチュエータ(1,1s,1h,1w)を作
    動制御する制御装置(C)とを備え,前記赤外線受信部
    (R)は,乗員により手動操作可能なスイッチ操作部
    (Bs)を有して車両の操向用バーハンドル(H)に設
    置されたスイッチケース(B)に設けられることを特徴
    とする,軽車両における遠隔ロック操作装置。
  2. 【請求項2】 前記制御装置(C)と赤外線受信部
    (R)とを一体化した制御ユニット(U)を前記スイッ
    チケース(B)に保持させたことを特徴とする,請求項
    1に記載の軽車両における遠隔ロック操作装置。
JP2001042277A 2001-02-19 2001-02-19 軽車両における遠隔ロック操作装置 Pending JP2002240762A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042277A JP2002240762A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 軽車両における遠隔ロック操作装置
TW091101908A TWI242511B (en) 2001-02-19 2002-02-04 Remote lock operation apparatus for light vehicle
ES02002796T ES2274921T3 (es) 2001-02-19 2002-02-07 Aparato de operacion de bloqueo a distancia para un vehiculo ligero.
EP02002796A EP1232920B1 (en) 2001-02-19 2002-02-07 Remote lock operation apparatus for light vehicle
DE60215874T DE60215874T2 (de) 2001-02-19 2002-02-07 Ferngesteuerte Verriegelungsvorrichtung für leichte Fahrzeuge
CNB02104757XA CN1257073C (zh) 2001-02-19 2002-02-10 轻型车辆的遥控车锁操纵装置
KR10-2002-0008679A KR100472325B1 (ko) 2001-02-19 2002-02-19 경량차의 원격 로크 조작 장치
US10/076,491 US6759828B2 (en) 2001-02-19 2002-02-19 Remote lock operation apparatus for light vehicle
US10/983,326 USRE40367E1 (en) 2001-02-19 2004-11-08 Remote lock operation apparatus for light vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042277A JP2002240762A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 軽車両における遠隔ロック操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240762A true JP2002240762A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18904600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042277A Pending JP2002240762A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 軽車両における遠隔ロック操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240762A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190131A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車用のロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190131A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車用のロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1273492B1 (en) Remote control lock operation system for vehicles
KR100472325B1 (ko) 경량차의 원격 로크 조작 장치
US20060261674A1 (en) Vehicle controller for straddle type vehicle
JP4136921B2 (ja) 盗難防止機能付きエンジン始動装置
EP1232919B1 (en) Remote lock operation apparatus for light vehicle
US20020027497A1 (en) Saddle type vehicle having a remote control type trunk
KR100489774B1 (ko) 경량차의 원격 로크 조작 장치
JP2000280863A (ja) 座席位置移動制御装置
JP3923284B2 (ja) 二輪車におけるリモコンロック操作システム
JP4550660B2 (ja) バイワイヤ方式操舵装置
JP2002240762A (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP4590116B2 (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP4750472B2 (ja) ステアリングホイール及び車両用操舵装置
KR200384089Y1 (ko) 경량차의 원격 로크 조작 장치
JP2002240759A (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP2002240761A (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP2002240760A (ja) 軽車両における遠隔ロック操作装置
JP2000289668A (ja) 電動車両のロックシステム
JPH10167137A (ja) 電動二・三輪車
JPH04244456A (ja) 車両用キーレスエントリー装置
JP2003020841A (ja) 赤外線式リモコンロック操作装置を非常操作するための携帯通信端末機,システム及び方法
JP2001032598A (ja) キーレスエントリー装置