JP2002240439A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002240439A
JP2002240439A JP2001044531A JP2001044531A JP2002240439A JP 2002240439 A JP2002240439 A JP 2002240439A JP 2001044531 A JP2001044531 A JP 2001044531A JP 2001044531 A JP2001044531 A JP 2001044531A JP 2002240439 A JP2002240439 A JP 2002240439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
hydroxyphenyl
recording material
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001044531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Hizadate
祥治 膝舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001044531A priority Critical patent/JP2002240439A/ja
Publication of JP2002240439A publication Critical patent/JP2002240439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い熱応答性、発色濃度を有しながら、特に地
肌部の白色度が高く、長期間保管した場合にも地肌部の
変色が発生しにくい感熱記録材料を提供する。 【解決手段】電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前
駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子
受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録
材料において、感熱記録層中に一般式1で表されるベン
ゼンスルホンアミド誘導体を含有させ、該感熱記録層の
表面pHを6.0以上、かつ9.0以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、特に地肌部の白色度が高く、長期間保管した場合に
も地肌部の変色が発生しにくい感熱記録材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、一般に支持体上に電子
供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、および電子
受容性化合物である顕色剤とを主成分とする感熱記録層
を設けたものであり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光な
どで加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時
反応し記録画像が得られるもので、特公昭43−416
0号公報、同45−14039号公報などに開示されて
いる。このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で
記録が得られ、保守が容易なこと、騒音の発生がないこ
となどの利点があり、計測記録計、ファクシミリ、プリ
ンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券の自
動販売機など広範囲の分野に利用されている。
【0003】この様に感熱記録材料の用途、需要が多種
多様に拡大するなか、基本的特性である高い熱応答性、
十分な発色濃度に加え、地肌の白色度が高く、長期間保
管した場合においても地肌部の変色が少ないことが要求
されるようになってきている。
【0004】感熱記録材料は、支持体上に電子供与性の
通常無色ないし淡色の染料前駆体、および電子受容性化
合物である顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けた
ものであり、長期間保存された場合、大気中に存在する
二酸化窒素、二酸化硫黄、オゾンなどの酸化性のガスに
よって染料前駆体および/または顕色剤が化学変化を受
けることで地肌部の変色が発生する。
【0005】地肌部の変色によって、古ぼけて見えた
り、記録画像と地肌のコントラストが小さくなり、判読
が困難になることがある。そこで長期間保存された場合
にも地肌部の変色が少ない感熱記録材料の開発も求めら
れるようになった。
【0006】高い熱応答性、十分な発色濃度を有しなが
ら地肌部の白色度が高く、かつ画像の保存安定性に優れ
た感熱記録材料を得る手段として、特公平5−1307
1号公報には電子受容性化合物として特定のスルホンア
ミド誘導体を用いる方法が開示されている。しかしなが
ら、該公報に記載されているスルホンアミド誘導体では
画像部の保存安定性が不十分であり、更には、実用的な
高速記録に対応できるだけの熱応答性を保持している感
熱記録材料とは言いがたいものであった。
【0007】熱応答性を改良するためには必要に応じて
増感剤が添加される。増感剤は、伝達された熱エネルギ
ーによりそれ自身が融解する際、近傍の染料前駆体、お
よび顕色剤を溶解、ないし内包して発色反応を促進する
作用があるため、増感剤の染料前駆体、および顕色剤に
対する相溶性を上げることも感熱記録材料を高感度化す
る1つの手段である。本手法として、特開昭48−19
231号公報にはワックス類を、特開昭49−3484
2号公報、特開昭50−149353号公報、特開昭5
2−106746号公報、特開昭53−56364号公
報には、含窒素化合物、カルボン酸エステルなどを、特
開昭57−64593号公報、特開昭58−87094
号公報にはナフトール誘導体を、特開昭57−6459
2号公報、特開昭57−185187号公報、特開昭5
7−191089号公報、特開昭58−110289号
公報にはナフトエ酸誘導体を、特開昭57−14868
8号公報、特開昭57−182483号公報、特開昭5
8−112788号公報、特開昭58−162379号
公報には安息香酸エステル誘導体を、特開昭60−12
2193号公報にはパラベンジルビフェニルを、特開昭
60−56588号公報にはジフェノキシエタン類を添
加する例が開示されている。しかし、これらの開示され
た方法によって製造した感熱記録材料は、発色濃度、お
よび熱応答性がなお不充分なものである。
【0008】本発明の発明者らは、該スルホンアミド誘
導体を用いた感熱記録材料の発色濃度、および熱応答性
を改良するために特定の構造を有する新規スルホンアミ
ド誘導体との併用方法をすでに提案している。しかし、
それらを用いた感熱記録材料においては特定の環境下に
おいて長期間保存した場合に地肌部の変色が発生するこ
とがあきらかとなった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感熱
記録材料において、基本的特性である高い熱応答性、十
分な発色濃度を有しながら、地肌部の白色度が高く、か
つ長期間保存した場合にも地肌部の変色が少ない感熱記
録材料を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
した結果、課題を解決することができる本発明の感熱記
録材料を発明するに到った。即ち、本発明の感熱記録材
料は、支持体上に電子供与性の通常無色ないし淡色であ
る染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発色さ
せる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層を設けた
感熱記録材料において、該感熱記録層中に一般式1で表
されるベンゼンスルホンアミド誘導体を含有し、該感熱
記録層の表面pHが6.0以上、かつ9.0以下である
ことを特徴とする感熱記録材料である。
【化2】 (式中、R1、R2及びR3は水素原子、アルキル基、
アルコキシル基、アルケニル基、アラルキル基、または
アリール基を表し、nは1〜5の整数、mは1〜3の整
数を表し、lは1〜2の整数を表す。)
【0011】また、該一般式1で表されるベンゼンスル
ホンアミド誘導体の少なくとも1種が、N−(2−ヒド
ロキシフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−
(2−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホ
ンアミド、またはN−(4−ヒドロキシフェニル)ベン
ゼンスルホンアミドのいずれかであることを特徴とする
感熱記録材料である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の内容をさらに具体的に説
明する。即ち、本発明の感熱記録材料は、支持体上に電
子供与性の通常無色ないし淡色である染料前駆体と、加
熱時反応して該染料前駆体を発色させる電子受容性化合
物とを含有する感熱記録層を設けた感熱記録材料におい
て、該感熱記録層中に一般式1で表されるベンゼンスル
ホンアミド誘導体を含有し、該感熱記録層の表面pHが
6.0以上、かつ9.0以下であることを特徴とする。
これにより地肌部の白色度が高く、かつ長期間保存した
場合においても地肌部の変色が少なくなる。
【0013】感熱記録層の表面pHが6.0未満の場
合、染料前駆体の一部が発色することにより白色度が低
下する。また、感熱記録層の表面pHが9.0より大き
い場合、ベンゼンスルホンアミド誘導体の分解が促進さ
れるため、地肌部の変色が大きくなる。感熱記録層の表
面pHを6.0以上、かつ9.0以下に制御する方法と
しては、シリカ等の弱酸性顔料を用いる方法、炭酸カル
シウム等の弱塩基性顔料を用いる方法、酸性化合物を適
量添加する方法、塩基性化合物を適量添加する方法、p
H緩衝剤を適量添加する方法、支持体として酸性紙を用
いる方法、支持体として中性紙を用いる方法等を挙げる
ことができ、これらの方法は2種以上組み合わせて用い
てもよい。
【0014】本発明における感熱記録層に用いられる電
子受容性化合物である上記一般式1で表されるベンゼン
スルホンアミド誘導体の具体的な例としては、N−(2
−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミ
ド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンス
ルホンアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−
トルエンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロ
キシフェニル)−p−エチルベンゼンスルホンアミド、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−エチルベンゼン
スルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−p
−エチルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキ
シフェニル)−p−メトキシベンゼンスルホンアミド、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−メトキシベンゼ
ンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
p−メトキシベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒド
ロキシフェニル)−p−アリルベンゼンスルホンアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−アリルベン
ゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−p−アリルベンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒド
ロキシフェニル)−p−ベンジルベンゼンスルホンアミ
ド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−ベンジルベ
ンゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−ベンジルベンゼンスルホンアミド、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−p−クロルベンゼンスルホン
アミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−クロル
ベンゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−クロルベンゼンスルホンアミド、N−(2−
ヒドロキシフェニル)−p−フェニルベンゼンスルホン
アミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−p−フェニ
ルベンゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−p−フェニルベンゼンスルホンアミド、N−
(2−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−ベンゼンス
ルホンアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N−
メチル−ベンゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(2−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−p−ト
ルエンスルホンアミド、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−N−メチル−p−トルエンスルホンアミド、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−p−トルエ
ンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−
N−エチル−ベンゼンスルホンアミド、N−(3−ヒド
ロキシフェニル)−N−エチル−ベンゼンスルホンアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N−エチル−ベ
ンゼンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)−N−エチル−p−トルエ
ンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N−エチル−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−
ヒドロキシフェニル)−N−アリル−ベンゼンスルホン
アミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)−N−アリル
−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)−N−ベンジル−ベンゼンスルホンアミド、
N−(3−ヒドロキシフェニル)−N−ベンジル−ベン
ゼンスルホンアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N−ベンジル−ベンゼンスルホンアミド、N−(2−
ヒドロキシフェニル)−N−ベンジル−p−トルエンス
ルホンアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)−N−
ベンジル−p−トルエンスルホンアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N−ベンジル−p−トルエンスル
ホンアミド、N−(2,4−ジヒドロキシフェニル)ベ
ンゼンスルホンアミド、N−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−p−トルエンスルホンアミドなどを挙げるこ
とができるが、本発明に用いられる一般式1で表される
電子受容性化合物は、これに限定されるものではなく、
また、これらの電子受容性化合物は必要に応じて単独、
または2種以上併用して使用することができる。
【0015】これら本発明で用いられるベンゼンスルホ
ンアミド誘導体の中でも、N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、ま
たはN−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホン
アミドのいずれか1種以上を選択した場合、その他のベ
ンゼンスルホンアミド誘導体を用いた場合と比較して、
得られる感熱記録材料の諸特性のバランスが良好であ
り、好ましく用いられる。
【0016】前記本発明における感熱記録層に用いられ
る一般式1で表されるベンゼンスルホンアミド誘導体の
添加量は、電子供与性である染料前駆体に対し重量比で
1.0〜4.0倍が好ましい範囲であり、さらに好まし
い範囲は1.2〜2.5倍である。本範囲では熱応答
性、発色画像の飽和濃度、地肌部の白色度が良好で、か
つ画像部、および地肌部の耐熱保存安定性が特に改善さ
れる。
【0017】本発明の感熱記録材料は、一般に支持体上
に電子供与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体、およ
び電子受容性化合物を主成分とし、これらをバインダー
などに分散した後、支持体上に塗工して感熱記録層を設
け、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などで加熱すること
により、染料前駆体、電子受容性化合物が瞬時反応し記
録画像が得られるものである。上記感熱記録層には顔
料、増感剤、バインダー、酸化防止剤、およびステイッ
キング防止剤などが必要に応じて添加される。
【0018】本発明の感熱記録材料に用いられる染料前
駆体としては、一般に感圧記録材料、または感熱記録材
料に用いられる染料前駆体に代表されるが、これらに限
定されることはない。
【0019】具体的な例を挙げれば、次のとおりであ
る。 (1)トリアリールメタン系化合物:3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−
5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノ
フェニル−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6
−ジメチルアミノフタリドなど、
【0020】(2)ジフェニルメタン系化合物:4,
4’−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミンなど、
【0021】(3)キサンテン系化合物:ローダミンB
アニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノ
ラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニ
トロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テ
トラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオランなど、
【0022】(4)チアジン系化合物:ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレ
ンブルーなど、
【0023】(5)スピロ系化合物:3−メチルスピロ
ジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3,3’−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジ
ルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メ
トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベン
ゾピランなどを挙げることができるが、これに限定され
るものではなく、また必要に応じて単独、もしくは2種
以上混合して使用することができる。
【0024】本発明の感熱記録材料に用いられる電子受
容性化合物としては、前記一般式1で表されるベンゼン
スルホンアミド誘導体とともに、本発明によって得られ
る効果を損なわない範囲で必要に応じて他の電子受容性
化合物を併用することも可能である。併用できる電子受
容性化合物としては、一般に感圧記録材料、または感熱
記録材料に用いられる酸性物質に代表されるが、これら
に限定されることはない。たとえば、粘土物質、フェノ
ール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体、N,N’−ジア
リルチオ尿素誘導体、N−スルホニル尿素などの尿素誘
導体、またはそれらの金属塩などが使用される。
【0025】このような化合物の具体例を挙げれば、活
性白土、ゼオライト、ベントナイトなどの粘土物質、4
−フェニルフェノール、4−tert−ブチルフェノー
ル、4−ヒドロキシアセトフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシジフェニル、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−エ
チレンビス(2−メチルフェノール)、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−フェニルプロパン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4’−シクロヘキシリデ
ンビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n
−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3
−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メチルフェ
ノール)、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)ジエチルエーテル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフ
ェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、4−ヒドロ
キシフタル酸ジメチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸エステル類、没食子酸アルキルエステル
類、サリチルアニリド、5−クロロサリチルアニリド、
ノボラック型フェノール樹脂、変性テルペンフェノール
樹脂などのフェノール性化合物、4−ヒドロキシ安息香
酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジルなどのヒド
ロキシ安息香酸エステル、安息香酸、サリチル酸、1−
ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナ
フトエ酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘ
キシルサリチル酸、5−シクロヘキシルサリチル酸、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
−tert−ノニルサリチル酸、3,5−ジドデシルサ
リチル酸、3−メチル−5−tert−ドデシルサリチ
ル酸、3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリ
チル酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸、4−(p−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シ)サリチル酸、酒石酸、ショウ酸、ホウ酸、クエン
酸、アテアリン酸などの有機酸、またはこれらの亜鉛、
ニッケル、アルミニウム、カルシウムなどの金属塩、ビ
ス(4−(4−メチルフェニル)スルホニルアミノカル
ボニルアミノフェニル)メタン、N−(4−メチルフェ
ニルスルホニル)−N’−フェニル尿素、N−(ベンゼ
ンスルホニル)−N’−(3−ベンゼンスルホニルオキ
シフェニル)尿素、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)
尿素、などの尿素誘導体、チオ尿素誘導体など公知の化
合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
く、また必要に応じて単独、もしくは2種以上混合して
使用することができる。
【0026】本発明の感熱記録材料の該感熱記録層中
に、さらにヒンダードフェノール系化合物、ヒンダード
アミン系化合物、またはリン酸エステル誘導体を添加す
ることにより発色濃度の向上および、地肌部の変色抑制
の改良効果が得られるので併用することが好ましい。
【0027】本発明における感熱記録層に好ましく用い
られるヒンダードフェノール系化合物の具体的な例とし
ては、1,1,2,2−テトラキス(5−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)エタン、
1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,
1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(5−フェニル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,
1,3,3−テトラキス(5−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)プロパン、1,1,
3,3−テトラキス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、1,1,5,5−テトラキス
(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフ
ェニル)ペンタン、1,1,3,3−テトラキス(3−
シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1,3,3−テトラキス(3−フェニル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキ
ス(5−フェニル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1,3,3−テトラキス(5−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−2−メチルフェニル)プロパン、2,2−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ−
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノ−ル)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノ−ル)、4,4’−
チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ−
ル)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブ
チルフェノ−ル)、4,4’−チオビス(2−メチルフ
ェノ−ル)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフ
ェノ−ル)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェノ−ル)、2,2’−チオビス(4−tert−
オクチルフェノ−ル)、2,2’−チオビス(3−tert
−オクチルフェノ−ル)、4,4’−ブチリデンビス
(6−tert−ブチル−m−クレゾ−ル)、1−[α−メ
チル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル]4−
[α’,α’−ビス(4’’−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、な
どを挙げることができるが、これに限定されるものでは
なく、また、これらの化合物は必要に応じて単独、もし
くは2種以上併用して使用することができる。
【0028】これらの本発明における感熱記録層に好ま
しく用いられるヒンダードフェノール系化合物の中で、
1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタンは発色画像部の高温
耐熱保存性改善効果に加えて耐光性の改善効果も高いの
で、特に好ましい。
【0029】本発明における感熱記録層に好ましく用い
られるヒンダードアミン系化合物の具体的な例として
は、ビス(2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペ
リジル)セバケート、コハク酸−ビス(2,2,6,
6,−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、ブタ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸−テトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル(4−ピペリジ
ル))エステル、ブタン−1,2,3,4−テトラカル
ボン酸−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
(4−ピペリジル))エステルなどを挙げることができ
るが、これに限定されるものではなく、また、これらの
化合物は必要に応じて単独、もしくは2種以上併用して
使用することができる。
【0030】これらの本発明における感熱記録層に好ま
しく用いられるヒンダードアミン系化合物の中で、ブタ
ン−1,2,3,4−テトラカルボン酸−テトラキス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル(4−ピペリジ
ル))エステル、ブタン−1,2,3,4−テトラカル
ボン酸−テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
(4−ピペリジル))エステルは発色画像部、および未
発色地肌部の高温耐熱保存性改善効果に加えて、耐光性
改善効果も高いので、特に好ましい。
【0031】本発明における感熱記録層に好ましく用い
られるリン酸エステル誘導体の具体的な例としては、ト
リフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェート、ビ
ス(4−tert-ブチルフェニル)ホスフェート、ビス
(4,6−ジ−tert-ブチルフェニル)ホスフェート、
ビス(4−クロロフェニル)ホスフェート、ビス(ベン
ジルオキシフェニル)ホスフェート、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−tert-ブチルフェニル)ホスフェ
ート、ジメチルオキシホスフェート、ジエチルオキシホ
スフェート、ビス(3,5−ジ−tert-ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ホスフェート、3,5−ジ−tert-
ブチルジフェニルホスフェート、ジエチル(3,5−ジ
−tert-ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスフェー
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert-ブチ
ルフェニル)ホスフェートのナトリウム塩、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−tert-ブチルフェニル)ホ
スフェートのカルシウム塩、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert-ブチルフェニル)ホスフェートの
亜鉛塩、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert-
ブチルフェニル)ホスフェートのアンモニウム塩、およ
びカリウム塩などを挙げることができるが、これに限定
されるものではなく、また、これらの化合物は必要に応
じて単独、もしくは2種以上併用して使用することがで
きる。
【0032】これらのリン酸エステル誘導体の中でも特
に、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert-ブチ
ルフェニル)ホスフェートのナトリウム塩が好ましく用
いられる。
【0033】前記本発明における感熱記録層に好ましく
用いられるヒンダードフェノール系化合物、ヒンダード
アミン系化合物、またはリン酸エステル誘導体の添加量
は合計量で、電子受容性化合物に対し重量比で1.0〜
15.0%が好ましい範囲であり、さらに好ましい範囲
は2.0〜7.0%である。本範囲では熱応答性、発色
画像の飽和濃度が良好で、地肌部の白色度が良好であ
り、また発色画像部の高温耐熱保存性改善効果が改善さ
れる。
【0034】本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録
層に含まれる発色成分の分散液は、発色成分を構成する
化合物を乾式粉砕して分散媒中に分散する方法、または
発色成分を構成する化合物を分散媒に混入し湿式粉砕す
る方法などにより得られる。
【0035】該分散液中の発色成分を構成する化合物の
粒径は、通常7μm以下であり、0.1〜5μmが好ま
しく、特に0.1〜2μmの範囲が好ましい。平均粒子
径が7μmを超える場合には、光散乱が起こりやすく、
感熱記録層の透明度が損なわれると共に、発色画像を得
るためのエネルギーがより多く必要となる。
【0036】本発明の感熱記録材料を構成する感熱記録
層は、その熱応答性を向上させるために熱可融性化合物
を含有させることもできる。この場合、60℃〜180
℃の融点を有する化合物が好ましく、特に、80℃〜1
40℃の融点を持つ化合物がより好ましい。
【0037】このような化合物の具体例を挙げると、ス
テアリン酸アミド、N−ヒドロキシメチルステアリン酸
アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、メチレンビス水添牛脂脂肪酸アミド、リシ
ノール酸アミドなどの脂肪酸アミド類、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワ
ックス、カルナバワックスなどの合成、および天然ワッ
クス類、N−ステアリル尿素などの脂肪族尿素化合物、
2−ベンジルオキシナフタレン、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル、2,2’−ビス(4−メトキシフェ
ノキシ)ジエチルエーテル、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチ
ル)ベンゼン、ナフチルエーテル誘導体、アントリルエ
ーテル誘導体、脂肪族エーテルなどのエーテル化合物、
アジピン酸ジフェニル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジ
ル)エステル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−
クロルベンジル)エステル、炭酸ジフェニル、テレフタ
ル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、ベンゼンスル
ホン酸フェニルエステル、4−アセチルアセトフェノン
などのエステル化合物、m−ターフェニル、4−ベンジ
ルビフェニル、4−アセチルビフェニル、4−アリルオ
キシビフェニルなどのビフェニル誘導体、ビス(4−ア
リルオキシフェニル)スルホン、アセト酢酸アニリド、
p−メチルアセチルアニリド、脂肪酸アニリド類など公
知の熱可融性化合物が挙げられるが、これらに限定され
るものではなく、また必要に応じて単独、もしくは2種
以上混合して使用することができる。
【0038】また、熱可融性化合物の添加量は上記電子
受容性化合物に対し重量比で0.3〜2.0倍が好まし
い範囲であり、さらに好ましい範囲は0.5〜1.5倍
である。本範囲の場合のみ熱応答性、発色画像の飽和濃
度、および地肌の白色度など基本特性も良好な感熱記録
材料が得られる。0.5倍未満の場合には、熱応答性の
改良効果が不十分であることが多く、2.0倍を超える
場合には飽和濃度、および地肌の白色度が低下する。
【0039】その他、感熱記録層には、顔料として、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、重質炭酸
カルシウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸
亜鉛、非晶質シリカ、非晶質ケイ酸カルシウム、コロイ
ダルシリカなどの無機顔料、メラミン樹脂フィラー、尿
素−ホルマリン樹脂フィラー、ポリエチレンパウダー、
ナイロンパウダーなどの有機顔料を使用することができ
る。
【0040】その他の添加剤としては、加熱印字ヘッド
の摩耗防止、またはスティッキング防止などの目的でス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂
肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレ
ン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カットワ
ックスなどのワックス類、また、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウムなどの分散剤、ベンゾフェノン系、ベン
ゾトリアゾール系、サリチル酸系などの紫外線吸収剤、
さらに界面活性剤、蛍光染料などを必要に応じて添加す
ることができる。
【0041】本発明において感熱記録層に用いるバイン
ダーは通常の塗工で用いられる種々の水溶性バインダ
ー、または水分散性バインダーを用いることができる。
その具体例としては、デンプン類、ヒドロキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ゼラ
チン、カゼインなどのプロテイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、アルギン酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルア
ミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、ポリ
アクリル酸のアルカリ塩、ポリマレイン酸のアルカリ
塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、
エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ
ブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩などの
水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル
酸メチル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブ
タジエン/スチレン三元共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢
酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、エチレン/酢
酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタンなどの水
分散性バインダーなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではなく、また必要に応じて単独、もしくは2
種以上混合して使用することができる。
【0042】感熱記録層の塗工量は、通常染料前駆体の
塗工量で0.1〜2.0g/m2の範囲が適当であり、さ
らに好ましい範囲は0.15〜1.5g/m2である。
0.1g/m2未満である場合には、十分な発色濃度が得
られず、また、2.0g/m2を超えて多くても、発色濃
度向上は見られない。
【0043】本発明の感熱記録材料は、必要に応じて支
持体と感熱記録層の間に単層または複数層の顔料または
樹脂からなるアンダーコート層を1層以上設けることが
できる。本発明における感熱記録材料がアンダーコート
層を設けたものである場合、そのアンダーコート層の塗
工量は、1〜30g/m2が好ましく、3〜20g/m2
より好ましい。
【0044】アンダーコート層に用いられる顔料、また
は樹脂としては、通常の塗工で用いられる種々の顔料、
およびバインダーを挙げることができる。その具体例は
感熱記録層の項で述べた。
【0045】本発明の感熱記録材料は、感熱記録層を設
けた後、さらにその上に水溶性樹脂、または水分散性樹
脂を主成分とする保護層を1層以上設けて、画像保存性
を向上させることができる。また、電子線、紫外線によ
り皮膜を形成する樹脂を使用してもよい。保護層の乾燥
塗工量は0.2〜10g/m2が好ましく、0.5〜5g
/m2がより好ましい。
【0046】保護層には、記録走行性、筆記性などを向
上させる目的で、顔料を含有させることが可能である。
保護層に用いる顔料の平均粒径は、2.0μm以下が画
像濃度を高めるため好ましい。また、保護層には、ヘッ
ド摩耗防止、スティッキング防止など記録走行性向上の
目的から、滑剤が必要に応じて添加される。これらの水
溶性バインダー、または水分散性バインダー、顔料、お
よび添加剤の具体例は感熱記録層のバインダー、顔料お
よび添加剤の項で述べた。また、ジオクチルスルホコハ
ク酸ナトリウムなどの分散剤、さらに界面活性剤、蛍光
染料などを用いることもできる。
【0047】感熱記録層の塗工液は、支持体上に塗工さ
れるが、支持体としては、紙が主として用いられる。紙
の他に各種織布、不織布、合成樹脂フィルム、合成樹脂
ラミネート紙、合成紙、金属箔、蒸着シート、またはこ
れらを貼り合わせなどで組み合わせた複合シートを任意
に用いることができる。
【0048】さらに、感熱記録層、および/または他の
層、および/または感熱記録層が設けられている面と反
対側の面に、電気的、工学的、磁気的に情報が記録可能
な材料を含んでもよい。また、感熱記録層が設けられて
いる面と反対側の面に、インクジェットプリンター適性
を有するインク受理層や、ブロッキング防止、カール防
止、帯電防止を目的としたバックコート層を設けること
もできる。
【0049】感熱記録層、保護層、アンダーコート層、
またはバックコート層の形成方法は、特に限定されるも
のではなく、従来公知の技術に従って形成することがで
きる。具体的な例としては、エアナイフ塗工、ロッドブ
レード塗工、バー塗工、ブレード塗工、グラビア塗工、
カーテン塗工、Eバー塗工などの方法により塗工液を塗
工し、乾燥により感熱記録層、保護層、アンダーコート
層、またはバックコート層を形成させることができる。
【0050】また、平版、凸版、フレキソ、グラビア、
スクリーン、ホットメルトなどの方式による各種印刷機
などによって各層を形成しても良い。
【0051】また、必要に応じて、アンダーコート層塗
工後、感熱記録層塗工後、または保護層塗工後、スーパ
ーカレンダー処理をし、画質を向上させることもでき
る。
【0052】
【実施例】次に、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。ただし、これらに限定されるものではない。
なお以下に示す部、および%はいずれも重量基準であ
り、塗工量は絶乾塗工量である。
【0053】(1)感熱塗工液の調製 <分散液の調製>以下の方法により、分散液A〜Iを調
製した。
【0054】<分散液A>N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド200gを、10%
スルホン基変性ポリビニルアルコール水溶液200g、
水600gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子
径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0055】<分散液B>N−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−p−トルエンスルホンアミド200gを、10%
スルホン基変性ポリビニルアルコール水溶液200g、
水600gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子
径が1.0μmになるまで粉砕した。
【0056】<分散液C>4,4’−イソプロピリデン
ジフェノール200gを、10%スルホン基変性ポリビ
ニルアルコール水溶液200g、水600gの混合物中
に分散し、ビーズミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕した。
【0057】<分散液D>3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン200gを、10%スル
ホン基変性ポリビニルアルコール水溶液200g、水6
00gの混合物中に分散し、ビーズミルで平均粒子径が
0.7μmになるまで粉砕した。
【0058】<分散液E>2−ベンジルオキシナフタレ
ン200gを、10%スルホン基変性ポリビニルアルコ
ール水溶液200g、水600gの混合物中に分散し、
ビーズミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕し
た。
【0059】<分散液F>微粉シリカ(ミズカシルP−
527、水澤化学工業製)200gを、0.5%ポリア
クリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、ホモ
ミキサーで10分間撹拌した。
【0060】<分散液G>水酸化アルミニウム(ハイジ
ライトH42、昭和電工製)200gを、0.5%ポリ
アクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、ホ
モミキサーで10分間撹拌した。
【0061】<分散液H>炭酸カルシウム(タマパール
TP−123、奥多摩工業製)200gを、0.5%ポ
リアクリル酸ナトリウム塩水溶液800g中に分散し、
ホモミキサーで10分間撹拌した。
【0062】実施例1 これら分散液を用い、各々の素材を下記に示す割合で混
合し、塗工液濃度が15%水溶液になるように添加水を
加え、充分撹拌して感熱記録層形成用塗工液を調製し
た。 分散液A 40部 分散液B 40部 分散液D 30部 分散液E 80部 分散液F 80部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 10部 10%完全鹸化PVA水溶液 40部
【0063】(2)感熱塗工用紙の作製 下記の配合よりなるアンダーコート層形成用塗工液を坪
量40g/m2の上質紙に固形分塗工量として10g/m2
になる様に塗工、乾燥して、感熱塗工用紙を作製した。 焼成カオリン 100部 50%スチレンブタジエン系ラテックス 24部 水 200部
【0064】(3)感熱記録材料の作製 (1)で作製した感熱記録層形成用塗工液を(2)で作
製した感熱塗工用紙上に、染料前駆体の塗工量で0.3
g/m2になる様に塗工、乾燥して感熱記録材料を作製し
た。
【0065】実施例2 実施例1の分散液Fを分散液Gに置き換えた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
【0066】実施例3 実施例1の分散液Fの添加部数を80部から40部に減
じ、更に分散液Gを40部添加した以外は実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。
【0067】実施例4 実施例1の分散液Fの添加部数を80部から40部に減
じ、更に分散液Hを40部添加した以外は実施例1と同
様にして感熱記録材料を得た。
【0068】実施例5 実施例1の分散液Fを分散液Hに置き換え、作製した感
熱記録材料の感熱記録層の表面pHが6.0となるよう
に10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録層形成用塗
工液を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。
【0069】実施例6 実施例1の分散液Fを分散液Hに置き換えた以外は、作
製した感熱記録材料の感熱記録層の表面pHが8.0と
なるように10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録層
形成用塗工液を調製した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録材料を得た。実施例1と同様にして感熱記録材
料を得た。
【0070】実施例7 実施例1の分散液Fを分散液Hに置き換え、作製した感
熱記録材料の感熱記録層の表面pHが9.0となるよう
に10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録層形成用塗
工液を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
【0071】比較例1 実施例1の分散液Fを分散液Hに置き換え、作製した感
熱記録材料の感熱記録層の表面pHが5.5となるよう
に10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録層形成用塗
工液を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。
【0072】比較例2 実施例1の分散液Fを分散液Hに置き換え、作製した感
熱記録材料の感熱記録層の表面pHが10.0となるよ
うに10%水酸化ナトリウム水溶液を添加して感熱記録
層形成用塗工液を調製した以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録材料を得た。実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。
【0073】比較例3 実施例2の分散液Aおよび分散液Bを分散液C80部
に、また、分散液Fを分散液Hに置き換え、作製した感
熱記録材料の感熱記録層の表面pHが6.0となるよう
に10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録層形成用塗
工液を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を得た。
【0074】比較例4 作製した感熱記録材料の感熱記録層の表面pHが8.0
となるように10%コハク酸水溶液を添加して感熱記録
層形成用塗工液を調製した以外は、比較例3と同様にし
て感熱記録材料を得た。
【0075】比較例5 作製した感熱記録材料の感熱記録層の表面pHが9.0
となるように10%水酸化ナトリウム水溶液を添加して
感熱記録層形成用塗工液を調製した以外は、比較例3と
同様にして感熱記録材料を得た。
【0076】以上の実施例、比較例で作製した感熱記録
材料を、感熱記録層塗工面のベック平滑度が400〜5
00秒になるようにカレンダー処理した後に、以下の評
価に供した。評価の結果を表1に示す。
【0077】[表面pH]作製した感熱記録材料の感熱
記録層の表面pHを紙面測定用pH計(共立理化研究所
製、形式MPC)にて測定した。測定結果を表1に示
す。
【0078】[熱応答性試験]大倉電機製ファクシミリ
試験機TH−PMDを用いて印字テストを行った。ドッ
ト密度8ドット/mm、ヘッド抵抗1685Ωのサーマ
ルヘッドを使用し、ヘッド電圧21V、パルス幅1.0
msecで通電して印字し、画像部、および未印字の地
肌部の濃度をマクベスRD−91I型反射濃度計(黒色
濃度)で測定した。画像部の数値が大きい方が熱応答性
に優れる。評価結果を表1に示す。
【0079】[地肌部変色試験]作製した感熱記録材料
を10ppmの二酸化窒素雰囲気下に15分間放置した
後、マクベスRD−19I反射濃度計(黄色濃度)で測
定した。二酸化窒素曝露前の黄色濃度で曝露後の黄色濃
度を除した数値を地肌部変色率とした。数値が小さい方
が地肌部の変色が少ない。評価結果を表1に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】支持体上に電子供与性の通常無色ないし
淡色の染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体を発
色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層を設
けた感熱記録材料において、感熱記録層中に一般式1で
表されるベンゼンスルホンアミド誘導体を含有させ、該
感熱記録層の表面pHを6.0以上、かつ9.0以下と
することにより、地肌部の白色度が高く、長期間保管し
た場合にも地肌部の変色が発生しにくくなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に電子供与性の通常無色ないし
    淡色である染料前駆体と、加熱時反応して該染料前駆体
    を発色させる電子受容性化合物とを含有する感熱記録層
    を設けた感熱記録材料において、該感熱記録層中に一般
    式1で表されるベンゼンスルホンアミド誘導体を含有
    し、該感熱記録層の表面pHが6.0以上、かつ9.0
    以下であることを特徴とする感熱記録材料。 【化1】 (式中、R1、R2及びR3は水素原子、アルキル基、
    アルコキシル基、アルケニル基、アラルキル基、または
    アリール基を表し、nは1〜5の整数、mは1〜3の整
    数を表し、lは1〜2の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 該一般式1で表されるベンゼンスルホン
    アミド誘導体の少なくとも1種が、N−(2−ヒドロキ
    シフェニル)−p−トルエンスルホンアミド、N−(2
    −ヒドロキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、N−
    (4−ヒドロキシフェニル)−p−トルエンスルホンア
    ミド、またはN−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン
    スルホンアミドのいずれかであることを特徴とする請求
    項1記載の感熱記録材料。
JP2001044531A 2001-02-21 2001-02-21 感熱記録材料 Pending JP2002240439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044531A JP2002240439A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044531A JP2002240439A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002240439A true JP2002240439A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18906508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044531A Pending JP2002240439A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002240439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960553B2 (en) Heat-sensitive recording material
JP2903250B2 (ja) 感熱記録材料
JP2009039874A (ja) 感熱記録材料
JP5616085B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2002240439A (ja) 感熱記録材料
JP2007111870A (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP2002192838A (ja) 感熱記録材料
JP3487024B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001150820A (ja) 感熱記録材料
JP2001063227A (ja) 感熱記録材料
JP2002067514A (ja) 感熱記録材料
EP4316861A1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP2001026181A (ja) 感熱記録材料
JP2004276330A (ja) 感熱記録材料
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP3833908B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002036730A (ja) 感熱記録材料
JP2002019302A (ja) 感熱記録材料
JP2002096562A (ja) 感熱記録材料
JP2003154755A (ja) 感熱記録体
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料
JP2002011962A (ja) 感熱記録材料
JP2002019301A (ja) 感熱記録材料