JP2002236374A - 回転体 - Google Patents

回転体

Info

Publication number
JP2002236374A
JP2002236374A JP2001031375A JP2001031375A JP2002236374A JP 2002236374 A JP2002236374 A JP 2002236374A JP 2001031375 A JP2001031375 A JP 2001031375A JP 2001031375 A JP2001031375 A JP 2001031375A JP 2002236374 A JP2002236374 A JP 2002236374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
sheet
rotating body
chuck
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001031375A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukui
隆史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001031375A priority Critical patent/JP2002236374A/ja
Priority to EP02001243A priority patent/EP1231770A3/en
Priority to US10/066,581 priority patent/US6691615B2/en
Publication of JP2002236374A publication Critical patent/JP2002236374A/ja
Priority to US10/735,751 priority patent/US6905120B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0692Details of the cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0813Holding sides of the sheet which are substantially parallel to the drum axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0839Mechanical clamps, i.e. means for holding the sheet against the drum by mechanical force
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0869Holding means capable of holding different sized sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大サイズのシート状部材に対応するべく、大
型化を行っても重量を増加させることがなく、かつ確実
にシート状部材を巻き付けて保持することができると共
に、重量増加による駆動系の高出力化を防止する。 【解決手段】 印刷版12は、この円筒体210の周面
のみに案内されて巻き付けられる。円筒体210は、回
転軸200の軸線方向に一定間隔で配置され、印刷版1
2の全域に対して、ほぼ均等なバランスで支持する。印
刷版12は、ある程度腰があり、空間において屈曲させ
ただけでもほぼ円形に近い形になり得、回転軸200の
所定半径の周面軌跡上に配置するための位置決め、巻き
付け時の補助的なガイドとして、印刷版12が巻き付け
られる全域の一部に案内部材204を配置したのみで、
精度よく前記円周軌跡上に巻き付け保持することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転軸から所定の
半径となる点の集合である円周軌跡上にシート状部材を
配置するための回転体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷版に画像露光を施す画像露光
装置には、印刷版を回転ドラムに巻き付け、回転ドラム
と一体で印刷版を回転しながら画像データに応じた光ビ
ームを印刷版に照射することにより、印刷版を走査露光
するものがある。
【0003】回転ドラムに印刷版を巻き付ける場合、回
転ドラムの周方向に沿った印刷版の両端を回転ドラムの
周面との間で挟持するチャックによって回転ドラムとの
間で挟持して固定する。
【0004】すなわち、印刷版におけるドラム周方向に
沿う何れか一方の端部(例えば巻き付け方向先端側の端
部)に対応するチャックを回転ドラムの所定の位置に取
り付けておき、印刷版の他方の端部(ここでは、巻き付
け方向後端部の端部)に対応するチャックを、回転ドラ
ムに印刷版を巻き付けた後に、印刷版のサイズにあわせ
た位置に装着する。
【0005】上記のような画像露光装置に用いられるド
ラムは、円筒状の周面を有しており、印刷版はこの周面
に密着することで、肉厚方向の位置が決まり、走査され
る露光用の光ビームの焦点深度に対応させることができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ドラムの場合、少なくとも周面の展開面積が、印刷版の
面積よりも大きいことが必須であるため、大サイズの印
刷版を適用する場合、大型のドラムを準備しなければな
らない。ドラムが大型となると、重量が増加し回転速度
が低下する。一方、高速処理を実現するには回転速度低
下を防止するため、駆動系を高出力にしなければならな
い。
【0007】本発明は上記事実を考慮し、大サイズのシ
ート状部材に対応するべく、大型化を行っても重量を増
加させることがなく、かつ確実にシート状部材を巻き付
けて保持することができると共に、重量増加による駆動
系の高出力化を防止することができる回転体を得ること
が目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、回転軸から所定の半径となる点の集合である円周軌
跡上にシート状部材を配置するための回転体であって、
基端部が前記回転軸に取付けられ、先端部が半径方向に
おける前記円周軌跡近傍に配置され、当該先端部によっ
て前記シート状部材を断続的に支持して、巻き付けを案
内する案内部材を有することを特徴としている。
【0009】請求項1記載の発明によれば、シート状部
材を回転軸から所定の半径となる円周軌跡に配置する際
に、この円周軌跡上で断続的に支持するようにしたた
め、シート状部材が大サイズであっても、支持面全体の
面積を少なくすることができ、軽量化を図ることができ
る。この軽量化により所望の回転速度で回転させるため
のパワー(出力)が小さくて済む。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記請求項1に
記載の発明において、前記案内部材の先端部には、前記
巻き付けられたシート状部材の巻き付け方向先端部及び
後端部を固定する固定手段が設けられていることを特徴
としている。
【0011】請求項2に記載の発明によれば、シート状
部材を前記円周軌跡上に配置した後、この巻き付け方向
先端部及び後端部を固定手段によって固定することで、
シート状部材の剥がれ(浮き)を防止することができ
る。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記案内部材による
前記シート状部材の断続的な支持が、前記回転軸の軸線
方向であることを特徴としている。
【0013】請求項3に記載の発明によれば、シート状
部材を断続的に支持する場合の態様としては、回転軸の
軸線方向が考えられる。言い換えると、巻き付け方向を
連続させることができるので、円周軌跡上への配置が容
易となる。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記請求項1又
は請求項2に記載の発明において、前記案内部材による
前記シート状部材の断続的な支持が、前記回転軸の軸周
り方向であることを特徴としている。
【0015】請求項4に記載の発明によれば、シート状
部材を断続的に支持する場合の態様としては、回転軸の
軸周り方向が考えられる。例えば、シート状部材自体が
ある程度腰のある部材であれば、屈曲させることで、自
然に円筒形に近くなるため、断続的な支持でも容易に円
周軌跡上に配置することができる。
【0016】また、軸線方向を連続性とすることで、シ
ート状部材の巻き付け方向先端部及び後端部の各辺を全
域に亘り、固定等の処置を施すことができるため、剥が
れ等の不具合を解消することができる。
【0017】請求項5に記載の発明は、回転軸から所定
の半径となる点の集合である円周軌跡上にシート状部材
を配置するための回転体であって、基端部が前記回転軸
に取付けられ、先端部が半径方向における前記円周軌跡
近傍に配置された支持部、及び前記支持部の先端部に設
けられ、前記円周軌跡上に配置されると共に、前記円周
軌跡の全面積よりも小さく、少なくとも前記シート状部
材を前記円周軌跡に沿って巻き付けたときに当該シート
状部材の変形を抑止する面積のシート状部材支持面を持
つ変形防止部を備え、前記シート状部材を前記円周軌跡
に沿って案内する案内部材と、前記シート状部材を前記
変形防止部に巻き付けたときの巻き付け方向先端及び後
端部を固定する固定手段と、を有している。
【0018】請求項5に記載の発明によれば、回転軸に
対して案内部材を設ける。この案内部材は、支持部と変
形防止部とを備えている。支持部は変形防止部を回転軸
の所定の半径の位置に配置するためのものである。変形
防止部は、シート状部材の巻き付け時に円周軌跡に沿っ
て案内する役目を有している。
【0019】従って、シート状部材は、この変形防止部
に沿って巻き付けられる。変形防止部は、少なくともシ
ート状部材の巻き付け状態で変形、例えば、凹みや浮き
等が生じない程度の支持面積があればよく、シート状部
材の全面を支持する必要がない。なお、シート状部材自
体に十分な腰があれば、支持面積は小さくてよい。
【0020】シート状部材の巻き付け後は、巻き付け方
向先端部及び後端部をそれぞれ固定手段によって固定す
ることで、シート状部材を、回転軸の所定の半径の位置
における円周軌跡上に位置決めすることができる。
【0021】請求項6に記載の発明は、前記請求項5に
記載の発明において、前記案内部材の変形防止部が所定
幅寸法の円筒体で構成され、前記支持部が前記円筒体の
幅寸法とほぼ同一の幅寸法とされ円筒体内周面と前記回
転軸とを放射状に連結する複数の薄板状のリブで構成さ
れることで、前記案内部材が車輪状に形成され、複数の
案内部材が、前記回転軸の軸線方向に所定の間隔で断続
的に配列されていることを特徴としている。
【0022】請求項6に記載の発明によれば、回転軸の
軸線方向の幅寸法が小さいリブを回転軸の所定位置から
放射方向に延設し、このリブの延設方向先端部を円筒体
の内周面に固定する。
【0023】これによって車輪状の案内部材が形成され
る。この車輪状の案内部材を、回転軸の軸線方向に沿っ
て複数の所定位置に配置する。
【0024】すなわち、車輪状の案内部材が、櫛歯状に
配列されることになる。円筒体の外周は、シート状部材
を巻き付けるための案内支持面となるが、この案内支持
面は、シート状部材を回転軸の軸線方向に所定の間隔で
断続的に支持することなる。
【0025】これにより、シート状部材の全面支持に対
して重量増加を軽減することができる。また、回転駆動
トルクが小さくなり、シート状部材の大きさの拡大に比
例して、出力を高くする必要がない。
【0026】請求項7に記載の発明は、前記請求項5に
記載の発明において、前記案内部材における前記支持部
が前記回転軸の軸線方向に連続して固定される一辺を備
え、この一辺から当該回転軸に対して放射状に延設され
た複数枚の板状のプレートで構成されていることを特徴
としている。
【0027】請求項7に記載の発明によれば、回転軸の
軸線方向に連続する辺を持つプレートを、回転軸の周り
に放射状に延設する。回転軸の断面形状で言えば、所謂
スター型と称される形状となる。例えば、このプレート
の延設方向先端面にシート状部材を巻き付けることで、
シート状部材を円周軌跡上に配置することができる。
【0028】請求項8に記載の発明は、前記請求項7に
記載の発明において、前記プレートの延設方向先端面が
前記変形防止部を兼ねることを特徴としている。
【0029】請求項8に記載の発明によれば、プレート
の先端面が変形防止部の役目を持つ。
【0030】この場合、巻き付け方向(回転軸の軸周り
方向)に断続的となるため、前記プレート間の角度の大
きさがシート状部材自体の腰の強さが大きな影響を及ぼ
す。すなわち、シート状部材自体の腰が十分に強けれ
ば、プレートの枚数が少なくて済み、一方、シート状部
材自体の腰が弱い場合には、プレートの枚数を多くする
か、或いは、プレートを断面扇形状とし、延設方向先端
面を円弧状にする等、支持面積をかせぐ必要がある。
【0031】何れにしても、シート状部材の全面を支持
する必要はなく、重量増加を軽減することができる。
【0032】なお、プレート間の角度は均等である必要
はなく、例えば、シート状部材の先端部及び後端部近傍
のみ接近させ、中間部は間隔を広げる等、不均一として
もよい。
【0033】請求項9に記載の発明は、前記請求項7に
記載の発明において、前記変形防止部が、前記複数枚の
プレートの延設方向先端部間に前記円周軌跡にほぼ一致
するように円弧状に掛け渡された架橋部材で構成されて
いることを特徴としている。
【0034】請求項9に記載の発明によれば、プレート
の肉厚寸法等に制約があり、シート状部材の支持面積を
拡大することができない場合、変形防止部として、プレ
ート間に掛け渡される架橋部材を設けることで、支持面
の拡大を図ることができる。
【0035】請求項10に記載の発明は、前記請求項2
乃至請求項9の何れか1項記載の発明において、前記固
定手段が、前記シート状部材を挟持することで保持する
チャックであることを特徴としている。
【0036】請求項10に記載の発明によれば、固定手
段としては、変形防止部に沿って巻き付けられたシート
状部材を、この変形防止部との間で挟持して保持するチ
ャックが最も好ましい。シート状部材の巻き付け、着脱
が容易となるからである。
【0037】請求項11記載の発明は、前記請求項10
に記載の発明において、前記チャックは、ばね力、或い
は回転時に作用する遠心力の少なくとも一方の力によっ
て、前記シート状部材を挟持することを特徴としてい
る。
【0038】請求項11に記載の発明によれば、チャッ
クはばね力により挟持するのが一般的であるが、シート
状部材が前記円周軌跡上に配置され、回転(高速回転)
すると遠心力によりこのばね力が弱まる場合がある。
【0039】そこで、この遠心力を逆利用し、ばね力に
加えて、或いは、ばね力に代えて遠心力により発生する
シート状部材の押圧力で確実に保持するようにすること
がで、回転が高速になればなるほど、保持力が増加し、
剥がれや浮き等を防止することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1には、
第1の実施の形態に適用した画像露光装置10の概略構
成を示している。この画像露光装置10は、シート状部
材として、例えばアルミニウム等によって形成したの矩
形薄板状の支持体に感光層を形成した感光性平版印刷版
(以下「印刷版12」という)を用い(例えば肉厚寸法
tが0.3×10-3m、密度cが2.7×103Kg/
m3)、この印刷版12に画像データに基づいて変調した
光ビームを照射して走査露光する。画像露光装置10で
画像露光の終了した印刷版12は、図示しない自動現像
装置等によって現像処理等が施される。なお、この第1
の実施の形態に適用される印刷版12の最小サイズは、
500×500×0.2mmであり、最大サイズは、1
160×940×0.3mmである。
【0041】この画像露光装置10には、機枠14内に
カセット装填部18、給版搬送部20、記録部22及び
排出バッファ部24等が設けられている。カセット装填
部18は、機枠14内の図1紙面右下側に配置されてお
り、それぞれに多数枚の印刷版12を収容している複数
のカセット16が、所定角度で傾斜された状態で装填さ
れる。
【0042】画像露光装置10では、縦横の寸法が異な
る複数サイズの印刷版12の処理が可能となっており、
カセット16には、何れかのサイズの印刷版12が、感
光層を上側にし、一端が所定の位置となるように位置決
めされて収容されている。また、カセット装填部18に
は、複数のカセット16が所定間隔で、かつそれぞれに
収容している印刷版12の一端が略一定の高さとなるよ
うに装填される。
【0043】給版搬送部20は、カセット装填部18の
上方に配置され、記録部22は、カセット装填部18に
隣接して、装置の中央下部に配置されている。給版搬送
部20には、一対の側板26(図1では一方のみを図
示)が設けられており、この側板26に反転ユニット2
8及び枚葉ユニット30が取付けられている。
【0044】反転ユニット28は、所定の外径寸法の反
転ローラ32を備え、この反転ローラ32の周囲に複数
の小ローラ(第1の実施の形態では、一例として小ロー
ラ34A、34B、34C、34Dの4個)が設けられ
ている。小ローラ34A〜34Dは、カセット装填部1
8側から反転ローラ32の上方を経て記録部22側に亘
って配置され、無端の搬送ベルト36が巻き掛けられて
いる。これにより、搬送ベルト36は、小ローラ34A
と小ローラ34Dの間の約半周に亘って反転ローラ32
に巻き掛けられている。
【0045】一方、枚葉ユニット30は、カセット16
内の印刷版12の上端部を吸着する複数の吸盤38を備
えており、吸盤38を下方移動させてカセット装填部1
8に装填されているカセット16内の印刷版12の上端
部に対向させて印刷版12を吸着する。また、枚葉ユニ
ット30は、印刷版12を吸着した吸盤38を略上方へ
移動させることにより、カセット16から印刷版12を
引き出すと共に、引き出した印刷版12の先端を、反転
ローラ32と搬送ベルト36の間へ挿入する。なお、図
1では、吸盤38の移動位置の概略を二点鎖線で示して
いる。
【0046】反転ユニット28では、反転ローラ32と
搬送ベルト36がカセット16からの印刷版12の引き
出し方向(図1の矢印A方向)に回転する。これによ
り、印刷版12は、反転ローラ32と搬送ベルト36に
挟持されてカセット16から引き出されると共に、反転
ローラ32の周面に巻き掛けられることにより、湾曲さ
れながら搬送されて反転される。なお、反転ローラ32
の半径寸法は、印刷版12を湾曲させたときに、印刷版
12に折れや曲がりを生じさせない寸法(例えば100
mm以上)となっている。
【0047】図1に実線及び二点鎖線で示すように、側
板26は、印刷版12を取出すカセット16の位置に応
じて水平移動する。これにより、枚葉ユニット30の吸
盤38は、選択されたカセット16内の印刷版12に対
向される。
【0048】また、側板26には、小ローラ34Dの下
方にガイド40が設けられており、反転ローラ32によ
って反転された印刷版12は、小ローラ34D側で反転
ローラ32と搬送ベルト36の間から、このガイド40
へ向けて送り出される。また、記録部22の上方には、
搬送コンベア42が配置されており、反転ユニット28
から送り出された印刷版12は、ガイド40によって搬
送コンベア42へ案内される。
【0049】なお、ガイド40は、常に印刷版12の案
内方向を搬送コンベア42へ向けるように、側板26の
移動に伴って揺動する。また、記録部22側の小ローラ
34Dは、側板26の移動に伴って反転ユニット28か
らの印刷版12の送出し方向を換えるように移動し、小
ローラ34Cは、小ローラ34Dが移動したときに搬送
ベルト36に略一定の張力を付与するように移動する。
これにより、反転ユニット28から送り出される印刷版
12がガイド40によって緩やかに湾曲されるようにし
ている。
【0050】搬送コンベア42は、給版搬送部20の下
方に隣接したローラ44と、記録部22の上方に隣接し
たローラ46との間に搬送ベルト48が巻き掛けられ、
ローラ46側が下方となるように傾斜されている。
【0051】図1及び図2に示されるように、搬送コン
ベア42には、ローラ46に対向してローラ50が配置
されており、搬送コンベア42上に送り込まれた印刷版
12は、搬送ベルト48上を搬送されてローラ46、5
0に挟持される。また、記録部22には、架台52上に
回転ドラム54及び記録ヘッド部56が取付けられてい
る。また、回転ドラム54の上方には、パンチャー58
が配置されている。なお、回転ドラム54の半径rは、
0.165mである。
【0052】図2に示されるように、パンチャー58に
は、銜え口60が形成されており、搬送コンベア42
は、ローラ46、50によって印刷版12を挟持し、印
刷版12の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入し
て保持する。パンチャー58は、銜え口60に印刷版1
2の先端が挿入されると、印刷版12の先端の所定の位
置に、位置決め用として例えば切り欠きを穿設する。
【0053】搬送コンベア42は、印刷版12に切り欠
きが穿設されると、搬送ベルト48と共にローラ46、
50を逆転駆動して、印刷版12の先端をパンチャー5
8の銜え口60から引き出す。また、搬送コンベア42
には、図示しない揺動手段が設けられており、この揺動
手段によってローラ44側を軸にしてローラ46側が記
録部22の回転ドラム54に接近するように下方移動さ
れる(図1及び図2に二点鎖線で示す)。これにより、
搬送ベルト48上の印刷版12は、先端が回転ドラム5
4の外周面の所定位置に向けられて、搬送ベルト48上
を回転ドラム54へ向けて搬送される。
【0054】回転ドラム54は、図示しない駆動手段に
よって、印刷版12の装着露光方向(図1及び図2の矢
印B方向)及び装着露光方向と反対方向となる印刷版1
2の取外し方向(図1及び図2の矢印C方向)へ回転さ
れる。
【0055】図2に示されるように、記録部22に設け
られている回転ドラム54には、外周面の所定の位置
に、先端チャック62が取付けられている。記録部22
では、この回転ドラム54に印刷版12を装着するとき
に、先ず、先端チャック62が、搬送コンベア42によ
って送り込まれる印刷版12の先端に対向する位置(印
刷版装着位置)で回転ドラム54を停止させる。
【0056】記録部22には、印刷版装着位置で先端チ
ャック62に対向して装着カム64が設けられている。
先端チャック62は、この装着カム64が回動して一端
側が押圧されることにより、回転ドラム54の周面との
間に印刷版12の挿入が可能となる。記録部22では、
印刷版12の先端が先端チャック62と回転ドラム54
の間に挿入された状態で、装着カム64を戻して先端チ
ャック62への押圧を解除することにより、印刷版12
の先端を先端チャック62と回転ドラム54の周面との
間で挟持して保持する。なお、このときに、印刷版12
は、パンチャー58によって穿設された切り欠きに、回
転ドラム54の周面の所定の位置に突設されている図示
しない位置決めピンが入り込むことにより、回転ドラム
54に対して位置決めされる。
【0057】記録部22では、回転ドラム54に印刷版
12の先端が固定されると、回転ドラム54を装着露光
方向へ回転する。これにより、搬送コンベア42から送
り込まれる印刷版12は、回転ドラム54の周面に巻き
付けられる。
【0058】回転ドラム54の周面近傍には、印刷版装
着位置よりも装着露光方向の下流側にスクイズローラ6
6が配置されている。このスクイズローラ66は、回転
ドラム54に向けて移動することにより回転ドラム54
に巻き付けられる印刷版12を回転ドラム54へ向けて
押圧し、印刷版12を回転ドラム54の周面に密着させ
る。
【0059】また、記録部22には、スクイズローラ6
6よりも回転ドラム54の装着露光方向上流側近傍に後
端チャック着脱ユニット68が設けられ、装着露光方向
の下流側近傍に取外しカム70が配置されている。後端
チャック着脱ユニット68には、回転ドラム54へ向け
て突出されたシャフト72の先端に後端チャック74が
装着されている。
【0060】記録部22では、回転ドラム54に巻き付
けた印刷版12の後端に対して、後端チャック着脱ユニ
ット68が対向するように、図示しない機構によって位
置決めする。後端チャック着脱ユニット68が印刷版1
2の後端に対向すると、シャフト72を突出させて、後
端チャック74を回転ドラム54の所定の位置に装着固
定する。これにより、後端チャック74が、回転ドラム
54との間で印刷版12の後端を挟持して保持する。
【0061】記録部22では、印刷版12の先端及び後
端を回転ドラム54に保持させるとスクイズローラ66
を離間させる。この後、記録部22では、回転ドラム5
4を所定の回転速度で高速回転させながら、この回転ド
ラム54の回転に同期させて、記録ヘッド部56から画
像データに基づいて変調した光ビームを照射する。これ
により、印刷版12が画像データに基づいて走査露光さ
れる。
【0062】記録部22では、印刷版12への走査露光
が終了すると、印刷版12の後端を保持している後端チ
ャック74が後端チャック着脱ユニット68に対向する
位置で回転ドラム54を一時停止すると共に、スクイズ
ローラ66によって回転ドラム54との間で印刷版12
を挟持する。その後、後端チャック着脱ユニット68
は、後端チャック74が対向して回転ドラム54の回転
が停止すると、後端チャック74を後端チャック着脱ユ
ニット68へ固定し、回転ドラム54から後端チャック
74を取り外す。これにより、印刷版12の後端が開放
される。
【0063】記録部22では、回転ドラム54から後端
チャック74を取り外すと、回転ドラム54を印刷版1
2の取出し方向へ回転する。これにより、スクイズロー
ラ66と回転ドラム54の間から印刷版12が送出され
る。
【0064】なお、後端チャック74は、着脱式ではな
く、先端チャック62と同様に開閉式であってもよい。
【0065】図1に示されるように、排出バッファ部2
4は、スクイズローラ66の上方側に設けられており、
回転ドラム54が印刷版12の取外し方向へ回転するこ
とにより、印刷版12は、後端側から排出バッファ部2
4へ向けて送り出される。また、回転ドラム54は、印
刷版12の取出し方向に回転して、先端チャック62が
取外しカム70に対向する印刷版取外し位置で停止す
る。記録部22では、この位置で取外しカム70を回動
することにより先端チャック62を押圧して、先端チャ
ック62と回転ドラム54との間での印刷版12の先端
の挟持を解除する。これにより、印刷版12が回転ドラ
ム54から取り外される。
【0066】一方、排出バッファ部24は、機枠14に
形成されている排出口76の内方側に設けられており、
排出ローラ78を備えている。この排出ローラ78の周
囲には、複数の小ローラ(一例として小ローラ80A、
80B、80C、80D、80E)が配置されており、
これらの小ローラ80A〜80Eの間に無端の搬送ベル
ト82が巻き掛けられている。これにより、排出ローラ
78には、小ローラ80Aと小ローラ80Eの間の1/
2周から3/4周の範囲で搬送ベルト82が巻き掛けら
れている。
【0067】小ローラ80Aは、記録部22のスクイズ
ローラ66側へ向けて突設されており、ローラ84が対
向して配置されている。記録部22から送出された印刷
版12は、小ローラ80Aとローラ84の間へ向けて案
内され、小ローラ80Aとローラ84とに挟持される。
【0068】排出バッファ部24では、排出ローラ78
を印刷版12の引き入れ方向(矢印D方向)に回転駆動
することにより、小ローラ80Aとローラ84に挟持し
た印刷版12を記録部22から引き出しながら排出ロー
ラ78と搬送ベルト82の間に案内し、排出ローラ78
と搬送ベルト82で挟持して排出ローラ78に巻き掛け
る。このとき、排出バッファ部24では、印刷版12の
先端部(記録部22から送出されるときの後端側)を小
ローラ80Aとローラ84に挟持することにより、排出
ローラ78に巻き掛けた印刷版12を一次的に保持す
る。
【0069】一方、図1に二点鎖線で示されるように、
排出バッファ部24では、小ローラ80Aとローラ84
が排出口76に対向する位置へ移動する。このとき、小
ローラ80Aとアイドルローラ84が一体で回動するこ
とにより、印刷版12の先端が排出口76へ向けられ
る。なお、小ローラ80Aの上方の小ローラ80Bは、
小ローラ80Aの移動に追従して移動し、搬送ベルト8
2に一定の張力を付与するようになっている。
【0070】排出バッファ部24では、印刷版12の先
端を排出口76へ向けると、排出ローラ78を、排出口
76に隣接して配置している自動現像装置などの処理装
置での印刷版12の搬送速度に応じた回転速度で、印刷
版12の送出し方向(矢印D方向と反対方向)へ回転駆
動する。これにより、印刷版12が排出口76から送り
出される。
【0071】図3には回転ドラム54の構造の詳細が示
されている。
【0072】回転軸200は、その両端部が図示しない
軸受によって軸支されており、かつ一端部には、駆動系
の連結部材(例えば、歯車やスプロケット等)が取付け
られている。このため、駆動部の回転力を連結部材が受
けることで、回転軸200は回転可能となっている。
【0073】また、回転軸200の軸線方向長さ寸法
は、第1の実施の形態で適用される印刷版12のサイズ
の最大幅寸法よりも長く設定されている。
【0074】回転軸200の軸線方向には、所定間隔で
断続的に車輪形状の案内部材204が取り付けられてい
る。
【0075】案内部材204は、回転軸200に挿入さ
れ嵌合された軸受206から半径方向に、かつ放射状に
短幅寸法のリブ208が延設されている。このリブ20
8は、薄板形状であり、長手寸法は全て同一とされてい
る。
【0076】このリブ208の延設方向先端部は、それ
ぞれ円筒体210の内周面に当接され、固定されてい
る。円筒体210は、複数枚のリブ208によって回転
軸200に支持されることになり、その幅寸法は前記リ
ブ208の幅寸法と同一とされている。
【0077】案内部材204は、上記リブ208と円筒
体210とにより構成され、円筒体210の外周が、回
転軸200の所定の半径位置に存在する周面軌跡上に配
置され、印刷版12の巻き付け面となる。
【0078】第1の実施の形態では、上記案内部材20
4が、回転軸200の軸線方向に沿って、断続的に複数
個(5個)配列されている。
【0079】すなわち、回転軸200の軸線方向には、
印刷版12は、円筒体210の幅寸法×5の長さ分のみ
支持されることになり、その他の領域は円筒体210間
で掛け渡されることになる。なお、第1の実施の形態で
は、印刷版12の幅寸法に対する支持幅の割合は、印刷
版12の材質、肉厚寸法を考慮して1/5となってい
る。
【0080】案内部材204間の回転軸200には、チ
ャック保持体212が設けられている。チャック保持体
212は、回転軸200の周面に沿って配設された基部
214と、この基部214の長手方向両端部から回転軸
200の半径方向に延設された互いに平行な一対のアー
ム部216とで構成されている。
【0081】このチャック保持体212は、基部214
の長手方向両端部に設けられたリング部218が回転軸
200に挿通され、回転軸200に対して相対回転可能
に支持されている。
【0082】チャック保持体212のアーム部216の
先端部は、固定手段としての後端チャック74の着脱部
220(図4参照)が形成されており、後端チャック7
4を着脱可能としている。また、チャック保持体212
のリング部218の間には、外周に前記基部214が固
定された円筒部222が設けられている。
【0083】この円筒部222は、回転軸200に軸支
されており、外周の一部には、定荷重ばね224が取り
付けられている。詳細は省略するが、この定荷重ばね2
24は、チャック保持体212を、前記着脱部に取り付
けられた後端チャック74によって印刷版12を保持し
た状態で、印刷版12を緊張させる方向に付勢する役目
を有している。
【0084】後端チャック74は、長手寸法が前記案内
部材204の配置間隔に対応している4枚のプレート1
50で構成されており、図4に示される如く、このプレ
ート150は、前記チャック保持体212と着脱される
支柱154を支点として幅方向にシーソーの如く回動す
る構造となっている。
【0085】図4に示される如く、プレート150は、
全ての部品が取り付いた状態で、その重心位置が、支柱
154の軸線よりも図4の右方向とされている。
【0086】また、プレート150には、幅方向の一端
側(図4の左側端部)にクランプ部160が形成されて
いる。クランプ部160は、プレート150に対して、
回転軸200方向に略直角に屈曲されて形成され、その
先端面には、ゴムシート161が貼り付けられている。
このゴムシート161は、印刷版12に直接接触する部
分であり、印刷版12をクランプ部160と、円筒体2
10の周面によって挟持するときの摩擦係数を決める重
要な要素となっている。すなわち、このゴムシート16
1により、クランプ部160と印刷版12との間での摩
擦係数μ1が決まることになる。なお、印刷版12と円
筒体210の外周との間の摩擦係数μ2は、それぞれの
材質等で定まるものである。
【0087】また、プレート150の図4の右端部の下
面側には、略くの字型に屈曲された板ばね180の一端
部が固着されている。この板ばね180は、その屈曲方
向が、回転ドラム54に接近する方向であり、その他端
部には錘182が取り付けられている。錘182の先端
面は円弧面とされている。
【0088】この板ばね180及び錘182は、着脱部
220に取り付けられることになる。すなわち、後端チ
ャック74がチャック保持体212に接近すると、ま
ず、着脱部220に錘182が当接し、さらに接近する
と、板ばね180が弾性変形することになる。この弾性
変形により発生した付勢力は、プレート150を支柱1
54をに支点として回動させる力となり、これにより、
クランプ部160による押圧力が形成される。
【0089】なお、案内部材204には、予め定められ
た位置に、上記とほぼ同様の構成の先端チャック62が
取り付けられており、回転ドラム54の接線方向から進
入してくる印刷版12の先端を待ち受けて、クランプす
るようになっている。このとき、印刷版12のサイズに
より長さ寸法が異なるため、巻き付け開始後、後端部が
どこにくるかはサイズによって異なる。そこで、サイズ
に応じて、チャック保持体212の回転軸200周りの
位置を定め、かつ所定のタイミングで前記後端チャック
74をチャック保持体212へ装着し、後端部をクラン
プすることで、印刷版12の先端部及び後端部をクラン
プすることができる構成である。
【0090】以下に第1の実施の形態の作用を説明す
る。
【0091】画像露光装置10では、印刷版12に露光
する画像データが入力され、画像露光を行う印刷版12
のサイズ及び露光枚数が設定されて、画像露光の開始が
指示されると、印刷版12への画像露光処理を開始す
る。なお、これらの処理は、画像露光装置10に操作パ
ネルを設け、この操作パネルのスイッチ操作によって指
示するものであっても良く、画像露光装置10に画像デ
ータを出力する画像処理装置等からの信号によって画像
露光装置10の処理開始を指示するものであっても良
い。
【0092】画像露光装置10では、処理の開始が指示
されると、指定されたサイズの印刷版12を収容してい
るカセット16に対応する位置へ反転ユニット28と共
に枚葉ユニット30を移動させ、吸盤38によって該当
するカセット16内の印刷版12を吸着して取出し、反
転ユニット28の反転ローラ32と搬送ベルト36の間
へ送り込む。これにより、印刷版12は、反転ローラ3
2と搬送ベルト36に挟持搬送され、搬送コンベア42
へ送られる。
【0093】搬送コンベア42は、まず、この印刷版1
2の先端をパンチャー58の銜え口60に挿入する。パ
ンチャー58は、挿入された印刷版12の所定の位置に
位置決め用の切り欠きを穿設する。搬送コンベア42
は、印刷版12に切り欠きが穿設されると、この印刷版
12をパンチャー58の銜え口60から引き出して、回
転ドラム54の周面へ向けて送り出す。
【0094】記録部22では、この印刷版12の先端を
先端チャック62によって回転ドラム54に保持させる
と、スクイズローラ66によってスクイズしながら印刷
版12を回転ドラム54に巻き付け、印刷版12の後端
を後端チャック74によって回転ドラム54に保持させ
る。
【0095】この後、記録部22では、回転ドラム54
を高速回転しながら記録ヘッド部56から画像データに
基づいた光ビームを印刷版12に照射して、印刷版12
を走査露光する。この高速回転時、前記先端チャック6
2及び後端チャック74は、回転ドラム54の回転によ
る遠心力の作用で、印刷版12を挟持する力が働く。
【0096】印刷版12の走査露光が終了すると、先端
チャック62を取外して、印刷版12を排出バッファ部
24へ送り出す。
【0097】排出バッファ部24では、印刷版12を小
ローラ80Aとローラ84によって挟持搬送して排出ロ
ーラ78に巻き掛けた後、小ローラ80Aとローラ84
を排出口76に対向させて、排出口76から所定の搬送
速度で送り出す。
【0098】次に、先端チャック62と後端チャック7
4とによる印刷版12の回転ドラム54への挟持並びに
緊張の手順、並びに維持について説明する。なお、以下
では、先端チャック62と後端チャック74とは、同じ
作用であるため、後端チャック74を例にとり説明す
る。
【0099】印刷版12の端部が案内部材204の円筒
体210とプレート150との間にくると、先端チャッ
ク62では、カム64による回転阻止を解除すること
で、板ばね180の付勢力でプレート150が支柱を支
点として回動する。この回動により、クランプ部160
が回転ドラム54の周面方向へ移動するため、このクラ
ンプ部160と、円筒体210の外周とで印刷版12を
挟持することができる。
【0100】また、後端チャック74では、印刷版12
が所定位置にきた時点で、回転ドラム54への装着がな
されるため、この装着移動に伴なって、板ばね180の
付勢力が働き、徐々にプレート150を支柱154を支
点として回動させ、位置決めされていた印刷版12を案
内部材204の円筒体210の周面との間で挟持するこ
とができる。
【0101】印刷版12の先端チャック62及び後端チ
ャック74によるチャックが完了すると、回転ドラム5
4は、画像記録のために高速で回転を開始する。
【0102】この回転により、プレート150は、遠心
力によって支柱を支点として回動する。このとき、プレ
ート150の重心が支柱154を挟んでクランプ部16
0と相反する方向にあるため、遠心力による回動は、前
記板ばね180の付勢力による回動と同一方向となる。
このため、回転ドラム54の高速回転中、すなわち画像
記録中は、印刷版12の先後端の挟持力を増大させるこ
とができる。
【0103】ここで、第1の実施の形態における回転ド
ラム54は、周面が案内部材204の円筒体210の周
面のみで構成されている。すなわち、回転ドラム54の
半径に相応する周面の展開面積の1/5の面積となって
いる。
【0104】このため、印刷版12は、この円筒体21
0の周面のみに案内されて巻き付けられ、支持される。
また、円筒体210は、複数のリブ208によって回転
軸200に対して同軸に支持されているため、回転軸2
00に対して偏心するようなことはない。
【0105】円筒体210は、回転軸200の軸線方向
に一定間隔で5個配置されているため、印刷版12の全
域に対して、ほぼ均等なバランスで支持することができ
る。
【0106】また、円筒体210の周面の面積の総和
は、巻き付けられるシート状部材(第1の実施の形態で
は印刷版12)の材質、肉厚寸法により決まる。すなわ
ち、印刷版12は、金属(アルミニウム)製の支持体に
感光層が塗布されているため、ある程度腰があり、空間
において屈曲させただけでもほぼ円形に近い形になり得
る。そこで、回転軸200の所定半径の周面軌跡上に配
置するための位置決め、並びに巻き付け時の補助的なガ
イドとして、印刷版12が巻き付けられる全域の一部の
みに案内部材204を配置したのみで、精度よく前記円
周軌跡上に巻き付け保持することができる。
【0107】また、この場合、各円筒体210における
回転軸周り方向は連続しているため、巻き付け時の軌跡
を常に維持することができる。
【0108】これにより、回転ドラム54自体の重量を
大幅に軽減することができ、高速処理のために要求され
る高速回転も、回転トルクが低くて済む。この結果、高
出力の駆動系を用いる必要がなくなる。
【0109】なお、本第1の実施の形態では、案内部材
204の円筒体210の周面積の総和を、全体の1/5
程度としたが、腰の強くないシート状部材(印刷版1
2)を巻き付ける際には、図5に示される如く、円筒体
210の幅寸法を拡大すればよい。この場合、回転軸2
00と円筒体210とを連結するリブ208の幅寸法を
拡大することが好ましい。
【0110】この場合、隣接する案内部材204同士が
当接すると、従来の回転ドラム54と何ら変わりなく、
単純に分割して構成したにすぎない構造となるが、あく
までも本発明は、印刷版12が巻き付けられたときに接
触する周面の面積をできうる限り小さくし、軽量化を図
ることが目的であり、結果として(最も効果が薄い構造
として)、案内部材204間の隙間が僅かであっても
(図5に示すような構成)、最初から分割して全ての周
面を形成したものとは、作用効果が異なる。 (第2の実施の形態)以下に本発明の第2の実施の形態
について説明する。なお、この第1の実施の形態におい
て、上記第1の実施の形態と同一構成部分については、
同一の符号を付してその構成の説明を省略する。すなわ
ち、第2の実施の形態の特徴は、図6に示す回転ドラム
54にあるため、装置全体構成については、図1及び図
2を流用し、説明を省略する。
【0111】図6に示される如く、第2の実施の形態の
回転ドラム54は、回転軸200の軸線方向に沿って連
続する辺226を持つ長尺のプレート228が、回転軸
200周りに所定角度の間隔で設けられている。すなわ
ち、この回転ドラム54の軸直角断面は、所謂スター型
となっている。
【0112】プレート228は、それぞれ前記辺226
を基部(一端部)として回転軸200の半径方向へ放射
状に延設されている。この複数のプレート228の延設
方向先端部の位置は、印刷版12を巻き付けるための周
面軌跡上に配置されている。
【0113】プレート228の一部(図6では、1個の
プレート228)の先端部には、先端チャック62が取
り付けられている。この先端チャック62は、前記図3
の先端チャック62と同一である。また、後端チャック
74についても同様であるが、この図6では、着脱部2
20から取外された状態であり、図示はしていない。
【0114】この第2の実施の形態では、回転軸200
の軸線方向においては、プレート228の先端部が連続
しているため、特に、印刷版12の先端部及び後端部を
先端チャック62及び後端チャック74によって保持す
るのに有利である。
【0115】また、回転軸200の軸周り方向は、断続
的な支持となるが、第2の実施の形態に適用する印刷版
12は腰の強い材質、肉厚であるため、巻き付け方向に
断続的に支持するのみで、プレート228間において、
均一の曲率半径の円弧で掛け渡され、十分に円形の軌跡
(周面軌跡)を得ることができる。
【0116】なお、材質等の変更により、十分な円形の
軌跡が得られない場合には、図7に示される如く、各プ
レート228間に掛け渡される円筒状の架橋部材230
を取り付けるようにしてもよい。この架橋部材230
は、自身が強度を持つ必要はなく、薄肉のフィルム状の
材質であてもよい。
【0117】次に、上記第1の実施の形態及び第2の実
施の形態に適用した先端チャック62及び後端チャック
74により、印刷版12を挟持して保持するときの保持
力アップの構成として、遠心力を利用した場合について
説明する。
【0118】すなわち、上記第1の実施の形態及び第2
の実施の形態においては、ばね力のみで印刷版12を挟
持するようにしたが、回転ドラム54が高速に回転する
ときに生じる遠心力をこの挟持する力に加えることで、
印刷版12の保持状態を各段に向上させることができ
る。 (遠心力を利用して保持する場合の条件)上記構成の後
端チャック74(先端チャック62)は、以下の表1に
示すような寸法で構成されている。なお、表1には、前
述した印刷版12の肉厚寸法t、密度c及び回転ドラム
の半径r、並びに摩擦係数μ1、μ2を併せて表記し
た。
【0119】
【表1】
【0120】これら表1に列挙した数値は、下記の式
(1)が成り立つように設定されており、遠心力による
保持を最大限に引出すことが可能となる。
【0121】 {(μ1+μ2)×(L1/L2)×m}>c×r×t・・・(1)
【0122】
【発明の効果】以上説明した如く本発明は、大サイズの
シート状部材に対応するべく、大型化を行っても重量を
増加させることがなく、かつ確実にシート状部材を巻き
付けて保持することができると共に、重量増加による駆
動系の高出力化を防止することができるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像露光装置を示す概略構成
図である(第1、第2の実施の形態の双方に対応)。
【図2】画像露光装置の記録部を示す概略構成図である
(第1、第2の実施の形態の双方に対応)。
【図3】第1の実施の形態に係る回転ドラムの概略斜視
図である。
【図4】第1の実施の形態に係るチャックの側面図であ
る。
【図5】第1の実施の形態の変形例に係る回転ドラムの
概略構成を示す斜視図である。
【図6】第2の実施の形態に係る回転ドラムの概略斜視
図である。
【図7】第2の実施の形態の変形例に係る回転ドラムの
概略構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 画像露光装置 12 印刷版(シート状部材) 22 記録部 54 回転ドラム(回転体) 62 先端チャック(固定手段) 74 後端チャック(固定手段) 200 回転軸 204 案内部材(案内部材) 208 リブ(先端部) 210 円筒体(基端部) 212 チャック保持体 224 定荷重ばね 226 辺(支持部) 228 プレート(変形防止部)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸から所定の半径となる点の集合で
    ある円周軌跡上にシート状部材を配置するための回転体
    であって、 基端部が前記回転軸に取付けられ、先端部が半径方向に
    おける前記円周軌跡近傍に配置され、当該先端部によっ
    て前記シート状部材を断続的に支持して、巻き付けを案
    内する案内部材を有することを特徴とした回転体。
  2. 【請求項2】 前記案内部材の先端部には、前記巻き付
    けられたシート状部材の巻き付け方向先端部及び後端部
    を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の回転体。
  3. 【請求項3】 前記案内部材による前記シート状部材の
    断続的な支持が、前記回転軸の軸線方向であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の回転体。
  4. 【請求項4】 前記案内部材による前記シート状部材の
    断続的な支持が、前記回転軸の軸周り方向であることを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の回転体。
  5. 【請求項5】 回転軸から所定の半径となる点の集合で
    ある円周軌跡上にシート状部材を配置するための回転体
    であって、 基端部が前記回転軸に取付けられ、先端部が半径方向に
    おける前記円周軌跡近傍に配置された支持部、及び前記
    支持部の先端部に設けられ、前記円周軌跡上に配置され
    ると共に、前記円周軌跡の全面積よりも小さく、少なく
    とも前記シート状部材を前記円周軌跡に沿って巻き付け
    たときに当該シート状部材の変形を抑止する面積のシー
    ト状部材支持面を持つ変形防止部を備え、前記シート状
    部材を前記円周軌跡に沿って案内する案内部材と、 前記シート状部材を前記変形防止部に巻き付けたときの
    巻き付け方向先端及び後端部を固定する固定手段と、 を有する回転体。
  6. 【請求項6】 前記案内部材の変形防止部が所定幅寸法
    の円筒体で構成され、前記支持部が前記円筒体の幅寸法
    とほぼ同一の幅寸法とされ円筒体内周面と前記回転軸と
    を放射状に連結する複数の薄板状のリブで構成されるこ
    とで、前記案内部材が車輪状に形成され、複数の案内部
    材が、前記回転軸の軸線方向に所定の間隔で断続的に配
    列されていることを特徴とする請求項5記載の回転体。
  7. 【請求項7】 前記案内部材における前記支持部が前記
    回転軸の軸線方向に連続して固定される一辺を備え、こ
    の一辺から当該回転軸に対して放射状に延設された複数
    枚の板状のプレートで構成されていることを特徴とする
    請求項5記載の回転体。
  8. 【請求項8】 前記プレートの延設方向先端面が前記変
    形防止部を兼ねることを特徴とする請求項7記載の回転
    体。
  9. 【請求項9】 前記変形防止部が、前記複数枚のプレー
    トの延設方向先端部間に前記円周軌跡にほぼ一致するよ
    うに円弧状に掛け渡された架橋部材で構成されているこ
    とを特徴とする請求項7記載の回転体。
  10. 【請求項10】 前記固定手段が、前記シート状部材を
    挟持することで保持するチャックであることを特徴とす
    る請求項2乃至請求項9の何れか1項記載の回転体。
  11. 【請求項11】 前記チャックは、ばね力、或いは回転
    時に作用する遠心力の少なくとも一方の力によって、前
    記シート状部材を挟持することを特徴とする請求項10
    記載の回転体。
JP2001031375A 2001-02-07 2001-02-07 回転体 Pending JP2002236374A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031375A JP2002236374A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 回転体
EP02001243A EP1231770A3 (en) 2001-02-07 2002-01-17 Drum for fixing sheet-type member
US10/066,581 US6691615B2 (en) 2001-02-07 2002-02-06 Drum for fixing sheet-type member
US10/735,751 US6905120B2 (en) 2001-02-07 2003-12-16 Drum for fixing sheet-type member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031375A JP2002236374A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 回転体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002236374A true JP2002236374A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18895466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031375A Pending JP2002236374A (ja) 2001-02-07 2001-02-07 回転体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6691615B2 (ja)
EP (1) EP1231770A3 (ja)
JP (1) JP2002236374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173108A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 画像記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851188B2 (en) * 2001-11-02 2005-02-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for making a low inertia roll
FI114563B (fi) * 2003-01-29 2004-11-15 Metso Paper Inc Putkitela paperikonetta varten
US6779450B1 (en) * 2003-04-21 2004-08-24 Agfa Corporation Thin-wall drum for external drum imaging system
EP2142370A1 (en) * 2007-03-02 2010-01-13 Müller Martini Druckmaschinen Gmbh Printing cylinder or printing sleeve, cup and method for producing a printing cylinder or printing sleeve
NL1033484C2 (nl) * 2007-03-02 2008-09-03 Drent Holding B V Drukcilinder of drukhuls met inzetstuk.
FR2986180B1 (fr) * 2012-01-27 2014-12-19 Goss Internat France Dispositif de chargement des plaques d'impression sur un cylindre porte-plaque d'une presse rotative offset
DE102014119043B4 (de) * 2014-12-18 2017-07-13 Axmann Investment Gmbh Gurtbandförderer
DE102018205885B4 (de) * 2018-04-18 2021-05-20 Koenig & Bauer Ag Zylinder, Vorrichtung und Maschine zum Ausrichten von magnetischen oder magnetisierbaren Partikeln auf einem bahn- oder bogenförmigen Substrat
US11975924B2 (en) * 2019-08-09 2024-05-07 Superior Industries, Inc. Conveyor pulley apparatus, systems, and methods

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1177933A (en) * 1913-10-29 1916-04-04 Us Printing Company Gripper device.
US3430946A (en) * 1966-12-19 1969-03-04 Miller Printing Machinery Co Sheet tensioning and transfer mechanism for presses
DE1561043B1 (de) * 1967-03-16 1970-03-05 Roland Offsetmaschf Auslegertrommel
US3906512A (en) * 1972-12-29 1975-09-16 Minnesota Mining & Mfg Mechanical drum positioning and sheet-clamping mechanism for facsimile
US4138102A (en) * 1977-03-30 1979-02-06 Xerox Corporation Automatic document processing device
US4362805A (en) * 1978-12-22 1982-12-07 Logescan Systems Inc. Method for manipulating and transporting image media
JPS5661255A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Ricoh Co Ltd Winder of paper web
JPS57174285A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Winding apparatus for recording paper
US4943045A (en) * 1988-08-15 1990-07-24 Tektronix, Inc. Printer sheet feed system
US5067705A (en) * 1988-08-15 1991-11-26 Tektronix, Inc. Printer sheet feed apparatus with single driver
US5145170A (en) * 1988-08-22 1992-09-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Drum for image recording apparatus having a guide member with a sheet retaining member
US4903957A (en) * 1988-11-02 1990-02-27 Polaroid Corporation Dynamically stable sheet clamping system for high speed sheet handling drums
DE9210569U1 (ja) * 1991-08-12 1992-11-12 Koenig & Bauer Ag, 8700 Wuerzburg, De
US5335046A (en) * 1993-02-22 1994-08-02 Intergraph Corporation Clamping mechanism for use on a rotatable plotter drum
US5772203A (en) * 1995-09-25 1998-06-30 Sterling Dry Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for desensitizing print media on a print drum to the effects of debris contamination and air turbulence
IL120959A (en) * 1997-05-30 2001-09-13 Creoscitex Corp Ltd Dynamic latches for plating plates with an outer drum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010173108A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Corp 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231770A3 (en) 2005-03-30
EP1231770A2 (en) 2002-08-14
US6905120B2 (en) 2005-06-14
US20020144618A1 (en) 2002-10-10
US6691615B2 (en) 2004-02-17
US20040124581A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002236374A (ja) 回転体
US6572104B2 (en) Sheet member holding device
JP2001270081A (ja) シート体の固定装置
JP4303412B2 (ja) シート体の固定装置
US6786154B2 (en) Mechanism for correcting unbalance of a rotor
JP2001356489A (ja) 画像露光装置
JP3980275B2 (ja) シート体の回転ドラムへの着脱装置、シート状感光材料への回転ドラム型露光装置及び方法
JP4132603B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP4315587B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP4272806B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP2002122972A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002244306A (ja) シート状部材位置決め装置及び画像記録装置
US6459475B1 (en) Fixing structure
JP2002268234A (ja) シート状部材の保持装置
JP4034484B2 (ja) 固定部構造
JP2002236372A (ja) シート状部材の保持装置
US6456366B1 (en) Image exposure apparatus
JP2002202611A (ja) シート体の固定装置
US20020064411A1 (en) Sheet body fixing device
JP2001188355A (ja) 画像露光装置
JP2001121677A (ja) 固定装置
JP2001281877A (ja) シート体の固定装置
JP2002120353A (ja) シート状部材の保持装置
JP2002268233A (ja) シート状部材の保持方法
JP2005084378A (ja) 保持部材及び保持部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512