JP2002235146A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002235146A
JP2002235146A JP2001028379A JP2001028379A JP2002235146A JP 2002235146 A JP2002235146 A JP 2002235146A JP 2001028379 A JP2001028379 A JP 2001028379A JP 2001028379 A JP2001028379 A JP 2001028379A JP 2002235146 A JP2002235146 A JP 2002235146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
alloying
phase
plating
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912014B2 (ja
Inventor
Nobue Fujibayashi
亘江 藤林
Kazuaki Kyono
一章 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001028379A priority Critical patent/JP3912014B2/ja
Priority to TW091101546A priority patent/TWI263696B/zh
Priority to KR1020027013400A priority patent/KR100839724B1/ko
Priority to CA002404962A priority patent/CA2404962C/en
Priority to PCT/JP2002/000876 priority patent/WO2002063057A1/ja
Priority to CNB028010817A priority patent/CN1196802C/zh
Priority to US10/240,550 priority patent/US6872469B2/en
Priority to EP02710485A priority patent/EP1359234A4/en
Publication of JP2002235146A publication Critical patent/JP2002235146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912014B2 publication Critical patent/JP3912014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面外観やプレス成形性の優れた合金化溶融
亜鉛めっき鋼板とその製造技術を提供する。 【解決手段】 質量%で、C:0.001〜0.005
%、Si:0.010〜0.040%、Mn:0.05〜
0.25%、P:0.010〜0.030%を含み、か
つ前記Si、MnおよびPは、0.030%≦Si+P+Mn/
20≦0.070%を満たして含有する鋼板の少なくと
も一方の面上に溶融亜鉛めっきを施し、500〜520
℃の温度範囲で合金化処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用防錆表面
処理鋼板 (鋼帯も含む) として用いられる合金化溶融亜
鉛めっき鋼板、特に不めっき、さざ波、合金化むらがな
い表面外観であって、プレス成形性(耐パウダリング
性、摺動性)にも優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以
下、GAと略記することもある)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融亜鉛めっき鋼板は安価で防錆
性に優れるため自動車用鋼板として広く用いられてい
る。そして、この合金化溶融亜鉛めっき鋼板には、耐食
性が求められるほかに、表面外観が良好であること、プ
レス成形における耐パウダリング性や摺動性が良好であ
ることも求められる。GAにおける表面外観の不良要因
としては、不めっき、さざ波、合金化むらなどが挙げら
れる。不めっきは、鋼板上にめっきが付着していない部
分のことであり、外観を損なうばかりか、防錆性にも悪
影響を及ぼすので避けなければならない。従来から、こ
の不めっきは、Si、Mn、Pといった鋼板の強度向上のた
めの合金元素が増加したときに発生しやすいこと、めっ
き前の焼鈍時にこれら強化元素が酸化物等として鋼板表
面に生成し、これが鋼板と亜鉛との濡れ性を低下させる
ことに起因してことが知られている。
【0003】また、さざ波はめっきが鋼板上に付着して
いるものの、めっき浴表面の酸化膜を巻き込み付着した
ものと思われる部分があって、酸化膜の巻き込み部は付
着量も多いために、他の部分と色が異なることおよび形
状が凸となることから外観むらとして観察されるもので
ある。さらに、合金化処理において、この酸化物を巻き
込んだ部分は他の部分と合金化速度が異なり、付着量も
多いため、表面形状が凸になっていることもあって白い
外観を呈し、他の部分と色調が異なって見える。さざ波
も、不めっきと同様に、強化元素の増加により発生しや
すいため、鋼板表面に生成した強化元素の酸化物等の影
響により、浴表面の酸化膜が付着しやすくなり生成する
ものと考えられる。合金化むらは、合金化速度の相違に
よっておこるものであり、未合金部が残存するためにG
A表面の色の違いとなり、外観上、むらとなって観察さ
れるものである。GAの合金化速度は、合金化温度、め
っき浴中Al濃度に大きく依存する。
【0004】一方、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のプレス
成形性に対してはめっき層の性状が大きく影響する。G
Aでは、亜鉛と鋼板(Fe)との拡散によりZn−Fe合金め
っき相が生成して、めっき層の鋼板側にはΓ相 (Γ相と
Γ相を含む) が、めっき層の表面側にはζ相が生成す
る。このうち、Γ相は、Fe含有率が高く、硬くてもろい
相であるため、めっき密着性を阻害し、特にプレス加工
時にパウダリングと呼ばれるめっき剥離欠陥の原因とな
る。また、ζ相は柔らかい相であるため、プレス加工時
の摺動性を阻害して、プレス割れの原因となる。
【0005】ところで、上述した表面外観やプレス成形
性を向上させるため、これまでにも多くの試みがなされ
てきた。例えば、鋼板とZnとの濡れ性低下による不めっ
きやさざ波欠陥に関しては、特開平7−70723号公
報に、焼鈍により鋼板中の成分を鋼板表面に濃化させ、
この濃化層を酸洗により除去した後、再度加熱し、めっ
きを行う方法が提案されている。しかし、この方法では
2度の焼鈍及び酸洗の工程が必要であるので、コスト上
昇を招くことが避けられない。合金化むらについては、
特開平5−132748号公報に、浴中Al量を鋼中のTi
及びP量で規定する方法が提案されている。しかし、鋼
中の元素量は出鋼ごとに異なるので、コイル単位で浴中
Al量を変更することは極めて困難であり、コスト的に
も不利となる。また、不めっき、合金化むら及び耐パウ
ダリング性を改善する方法としては、特開平6−881
87号公報に、焼鈍後亜鉛めっきする前の鋼板上に、F
e、Ni、Co、Cuなどの金属被膜層を形成する方法が提案
されている。しかし、通常の連続溶融亜鉛めっきライン
では焼鈍後亜鉛めっきをするまでに金属被膜を生成させ
る設備はなく、設備の新設を伴ので、こうした被膜形成
処理を必要とする方法は実用化が困難である。
【0006】一方、摺動性改善については、特開平1−
319661号公報に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の上
層に鉄系電気めっきを施す方法が開示されている。しか
し、この方法は、通常の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製
造工程にさらに電気めっき工程が加わるため、工程が煩
雑になるうえに、コストの上昇も避けられない。さら
に、耐パウダリング性と摺動性(コイル内での摩擦係数
の安定性)を向上させる方法として、特開平9−165
662号公報では、浴温を470℃以下、高侵入板温、
495℃以上520℃以下での高温合金化により、軟質
なζ相の生成が抑制され、さらにミクロ的な合金化がお
こるため耐パウダリング性に優れることが示されてい
る。また、特開平9−165663号公報では、浴温4
60℃以下の低浴温、495℃以上520℃以上の高温
合金化により、同様の効果が示されている。しかし、浴
温と侵入板温に差を持たせた操業では浴温が安定しない
ばかりか、浴温の変動や、鋼板近傍と他の部分での浴温
度差によりドロスの発生が増加し、鋼板へのドロス付着
による外観不良となる。また、高温または低温で鋼板を
浴中に侵入させると、鋼板から浴への熱の伝導により浴
温が上昇または低下するので、浴温を安定させるために
はZn浴を通常以上に冷却や加熱するための温度制御装置
等が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、合金化溶
融亜鉛めっき鋼板における表面外観やプレス成形性を向
上させるための従来の方法では、新たな工程や設備の付
加を必要としたり、めっき操業の安定性に欠けるといっ
た問題があった。そこで本発明は、合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造する際に、従来技術が抱えていた上記の問
題を解消可能な、表面外観やプレス成形性の優れた合金
化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造技術を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、通常、めっ
き浴中Al濃度の急激な変化は無いにもかかわらず、合金
化むらが発生することなどに鑑みて、コイルの違いによ
る合金化速度の相違、すなわち鋼板中の微量な含有元素
量の相違が、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面外観やプ
レス成形性に影響を及ぼしているとの予測のもとに、鋼
板の成分組成の観点から詳細に実験・検討を行った。そ
の結果、上記課題を解決するには、Si、MnおよびPの含
有量を所定の関係を満たすように成分調整することが極
めて重要であることを知見し、本発明に想到した。すな
わち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
【0009】(1) 質量%で、C:0.001〜0.0
05%、Si:0.010〜0.040%、Mn:0.05
〜0.25%、P:0.010〜0.030%を含み、
かつ前記Si、MnおよびPは、0.030%≦Si+P+Mn
/20≦0.070%を満たして含有し、残部はFeおよ
び不可避的不純物からなる鋼板の少なくとも一方の面上
に合金化溶融亜鉛めっき層を有してなることを特徴とす
る表面外観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板。
【0010】(2) 上記 (1)において、鋼板組成がさら
に、質量%でTi:0.010〜0.060%、Nb:0.
005〜0.040%のうちの1種または2種を含有し
てなることを特徴とする表面外観およびプレス成形性に
優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
【0011】(3) 上記(2) において、TiおよびNbがさ
らに、質量%で 0.015%≦Ti+Nb≦0.050%、かつ 0.010%≧Ti−(48C/12+48S/32+4
8N/14) の関係を満たして含有してなることを特徴とする表面外
観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
板。
【0012】(4) 上記鋼板がさらに、質量%で Sb:0.001〜0.10% を含有してなることを特徴とする(1) 〜(3) のいずれか
に記載の表面外観およびプレス成形性に優れた合金化溶
融亜鉛めっき鋼板。
【0013】(5) 上記めっき層は、付着量が25〜6
0g/m、Fe含有率が9〜14%、ζ相厚さが0.5
μm以下およびΓ相厚さが1.5μm以下であることを
特徴とする上記 (1)〜(4) のいずれか1つに記載の表面
外観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき
鋼板。
【0014】(6) 質量%で、C:0.001〜0.0
05%、Si:0.010〜0.040%、Mn:0.05
〜0.25%、P:0.010〜0.030%を含み、
かつ前記Si、MnおよびPは、0.030%≦Si+P+Mn
/20≦0.070%を満たして含有する鋼板の少なく
とも一方の面上に溶融亜鉛めっきを施し、500〜52
0℃の温度範囲で合金化処理することを特徴とする表面
外観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明における重要な
知見について説明する。発明者らは、合金化速度に及ぼ
す元素の影響を調査した。合金化速度の指標として、保
持時間12秒て合金化が終了する、つまり合金層中のFe
量が8%を超えるために必要な合金化温度(限界合金化
温度)を用いた。その根拠は、合金化終了までにこれ以
上の時間がかかると、未合金(合金化むら)の原因とな
ること、生産性の悪化を招くためである。合金元素の含
有量が異なる鋼板に亜鉛めっきを行い、その合金化温度
との関係を調べた結果、図1に示すように、合金化温度
はSi+Pとともに増す傾向はみられるが、強い相関関係
とは言えなかった。そこで、さらにMn含有量を考慮した
パラメータで整理すると、図2に示すようになり、Si+
P+Mn/20と極めて密接な関係を示し、Si+P+Mn/
20の増加とともに、合金化が直線的に遅滞することが
わかった。このような傾向が現れるのは、不めっきやさ
ざ波欠陥と同様に、SiやMnの酸化物の表面濃化及びPの
粒界偏析によって鉄の拡散速度が抑制されたためである
と考えられる。
【0016】一方、合金化温度の相違により、めっき密
着性や摺動性が異なる。まず、密着性を評価するため、
カップ絞り試験によるめっきの剥離量を調査した結果を
図3に示す。合金化温度が520℃を超えると、めっき
の剥離量が増してめっき密着性が低下する。このとき、
Γ相の量も増えていることから、520℃を超える高温
で合金化すると、鋼板との界面に生成するΓ相が層状に
生成し、界面の凹凸が減少して密着力が弱くなったため
であると考えられる。また、図4に示すように、合金化
温度が500℃未満まで低下すると、軟質なζ相が生成
しやすくなるために、摺動性は劣化する。さらに、合金
化むらを抑制するためにはある範囲内の合金化温度域
で、合金化が終了することが必要である。発明者らが、
操業条件を解析した結果、合金化むらを発生させないた
めには、限界合金化温度の差を20℃以内にする必要が
あるという知見を得た。
【0017】以上の知見をまとめると、密着性と摺動性
を兼ね備え、かつ合金化むらを起こさないようにするた
めには、合金化温度を500℃以上、520℃以下とす
ることが必要であること、また、合金化温度を500℃
以上、520℃以下とするためには、図2より、鋼板の
Si、MnおよびPの含有量が、0.030%≦Si+P+Mn
/20≦0.070%を満たすことが必要であるといえ
る。
【0018】さらに、発明者らの調査によると、鋼板元
素含有量が変化したとき、めっき層のζ量が同量でも摺
動性の相違が観察された。この摺動性の相違のメカニズ
ムを調査したところ、GA表面の形状、具体的には表面
に生成するクレータ数が異なることがわかった。そし
て、このクレータ数は鋼板中のSi、Mn、P量を増加させ
ると低減することを見いだし、このクレータの制御には
鋼板中の強化元素の添加量を制御すればよいことがわか
った。ここで言うクレータはSEM(走査型電子顕微
鏡)などによって観察されるめっき層厚の薄い部分であ
り、殆どの場合、鋼板の結晶粒と対応している。クレー
タ(SEM像)の例を図5に示す。
【0019】クレータの生成機構は以下のように推定さ
れる。鋼板中にSi、P、Mnの含有量が多い場合には、P
の粒界偏析やSiやMnの表面酸化物が粒界上に優先的に生
成するため、粒界での鉄の拡散が抑制され凸部が形成さ
れにくく、平滑な表面形状となる。一方、粒界の拡散を
抑制する元素が少ない場合には、結晶の粒内に比べて粒
界での鉄の拡散速度が速いため、粒界においてアウトバ
−ストと呼ばれる合金相が生成し、拡散の遅い粒内のZ
nをも取り込んで合金相となり凸部となる。そして、拡
散の遅い粒内では、合金相の発達は遅く少ないため凹部
(クレータ)となる。このようにして生成したGA表面
の凹凸は、摺動時にはヤスリとしての効果をもたらし、
摩擦抵抗を増加、摺動性を劣化させると考えられる。こ
のようなクレーターを発生させないためには、Si:0.
010%以上、Mn:0.05%以上、P:0.010%
以上が必要であることもわかった。
【0020】次に、各成分元素の限定理由について説明
する。 C:0.001〜0.005% Cは、多量に含有すると深絞り性を低下させるので0.
005%以下とする。一方、ある程度の鋼板強度を確保
するために、また通常操業における脱炭限界を考慮して
0.001%を下限の含有量とする。
【0021】Si:0.010〜0.040% Siは、0.040%を超えると不めっきやさざ波を発生
させるため0.040%以下とする。一方、Si含有量が
0.010%未満では、GA表面に形成する前述のクレ
ータの数が多すぎあるいは合計クレータ面積が大きす
ぎ、摺動性が低下するので、0.010%以上のSiは含
有させる必要がある。
【0022】Mn:0.05〜0.25% Mnは、0.25%を超えて含有すると不めっき、さざ波
を発生させるので、0.25%以下に制限する必要があ
るが、0.05%に満たないと、GA表面に形成するク
レータの数が多すぎあるいは合計クレータ面積が大きす
ぎ、摺動性が低下するので、0.05%以上のMnは含有
させる必要がある。
【0023】P:0.010〜0.030% Pは、0.030%を超えて含有すると不めっき、さざ
波を発生させるので、0.030%以下に制限する必要
があるが、0.010%に満たないと、GA表面に形成
するクレータの数が多すぎあるいは合計クレータ面積が
大きすぎ、摺動性が低下するので、0.010%以上の
Pは含有させる必要がある。なお、好ましくは、0.0
12%以上、さらに好ましくは0.015%以上含有さ
せるのがよい。これらSi、MnおよびPは、前述したよう
に、密着性及び摺動性を備え、かつ合金化むらを発生さ
せないために、500〜520℃の温度範囲で合金化処
理するのが最適であることから、0.030%≦Si+P
+Mn/20≦0.070%を満たす含有量であることが
必要である。
【0024】Ti:0.010〜0.060%、Nb:0.
005〜0.040% Tiは、炭窒化物形成元素、Nbは炭化物形成元素であり、
深絞り性を向上させるために必要に応じて添加する。Ti
の0.010%未満、Nbの0.005%未満では、その
効果が不十分なので、Tiは0.010%以上、Nbは0.
005%以上とする。過剰に添加しても効果は飽和する
ので、Tiの上限は0.060%、Nbの上限は0.040
%とする。なお、より好ましくは、Tiを0.010〜
0.035%の範囲で含有させるのがよい。異方性の低
減の観点からは、Nbを0.005〜0.030%の範囲
で含有させると効果がある。 0.015%≦Ti+Nb≦0.050%、かつ 0.010%≧Ti−(48C/12+48S/32+4
8N/14) 合金化むらをより厳しく制限するには、合金化速度に影
響を与える過剰のTiを制限する必要がある。従って、
0.015%≦Ti+Nb≦0.050%、かつ、0.01
0%≧Ti−(48C/12+48S/32+48N/1
4)を満たす範囲でTiを含有させるのがよい。
【0025】Sb:0.001〜0.10% Sbは、スラブ加熱時や還元雰囲気中加熱時におこる窒化
を抑制して、鋼板最表面の硬化を抑制するのに有用な元
素であり、必要に応じて添加することができる。このよ
うな窒化抑制効果は0.001%以上で得られが、この
効果は0.10%を超えても飽和してしまうので0.1
0%以下とする。鋼組成としては、上述した以外に必要
に応じて、B,Ca,REMなどを添加してもよい。Bは
粒界に偏析し、耐2次加工脆性を改善する元素であり、
0.001%を超えて添加しても効果が飽和するので、
0.001%以下の添加が望ましい。
【0026】上述した成分組成を有する鋼板の少なくと
も一方の面上に、合金化溶融亜鉛めっきを施す。めっき
層の付着量は、防錆性を確保するために片面当たり25
g/mは必要であるが、耐パウダリング性を維持する
ためには60g/m以下とするのが好ましい。また、
Fe含有率(Γ相、ζ相などのめっき層の平均値)は、η
相が十分消滅し、ζ相が低減する9%以上は含有するこ
とが好ましく、一方、耐パウダリング性を確保する上よ
り14%以下とするのが好ましい。さらに、めっき層の
ζ相量としては、摺動性の観点より定電位測定法でζ相
厚0.5μm以下とするのが好ましい。ただし、摺動性
の向上のためにはζ相厚を低減するほどよいが、0μm
とするのは困難である。また、めっき層のΓ相厚は耐パ
ウダリング性の観点から、定電位測定法で1.5μm以
下とするのが好ましい。ただし、耐パウダリング性の観
点からすると、Γ相をできるかぎり低減するのが望まし
いが、0μmとするのは困難である。
【0027】なお、定電位測定法によるζ相およびΓ相
の厚さの測定条件を以下に記す。 ・電解液10% ZnSO−20%NaCl水溶液 ・参照電極 飽和カロメル電極 ・対極 白金 ・電位 ζ相厚:−930mV Γ相厚:−860mVで溶解した後−825mV とし、各電位で正の電流が流れなくなる(ζ相またはΓ
相の溶解が終了する)までの電気量を測定した。ζ相お
よびΓ相の厚みは、電気化学当量より、以下の式にて求
めた。 ζ相またはΓ相の厚さ(μm)=A/S×(M/2)/
(F×ρ)×10−6 ここで、A:測定した電気量(C) S:溶解した面積(m) M/2:めっき相の平均当量64.4/2(g/mol ) F:ファラデー定数96500(C/mol) ρ:ζ相密度7.15×10(g/m) Γ相密度7.36×10(g/m
【0028】本発明にしたがう合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を製造するには、通常の方法で極低炭素冷延鋼板を製
造した後、溶融亜鉛めっきを施し、合金化処理を行うこ
とによって製造することができる。これらの工程で望ま
しい条件は、例えば、冷間圧延後の鋼板は、まず、防錆
油等を除去する工程により、鋼板の清浄化を行う。さら
に焼鈍工程においては、再結晶が終了する温度条件で、
かつ、還元性雰囲気の条件とする。かくする事によっ
て、めっき浴に侵入する際に鋼板表面の鉄酸化物ができ
るだけ生じないようにするのである。また、めっき浴条
件としては、Al濃度:0.13〜0.15%程度であ
り、浴温:450〜490℃程度が好ましい。より好ま
しくは、Al濃度:0.135〜0.145%、浴温:4
55〜475℃の範囲である。引き続き行う合金化処理
においては、保持温度:500〜520℃の範囲の合金
化温度で処理することが必要である。また、保持時間と
しては、10〜15秒が望ましい。
【0029】
【実施例】表1、表2に示す成分の各種鋼を転炉にて溶
製し、連鋳にて厚さ230 mmのスラブとした。このスラ
ブを1150℃×60分で再加熱して、仕上げ温度(F
DT)を900℃、巻取温度(CT)を500℃として
4mm厚の熱延コイルに熱間圧延した。次いで、酸洗ラ
インにて、鉄の酸化膜を溶解除去し、冷間圧延を行い板
厚 0.7mmの冷延鋼板とした。これらの冷延鋼板を連続
溶融亜鉛めっきライン(CGL)にて、露点−30℃、
焼鈍温度800℃で再結晶焼鈍した後、浴中Al量を0.
135%とした溶融亜鉛浴に浸漬して溶融亜鉛めっきし
た。このとき、めっき付着量はワイピングにより調整し
た。その後、500〜520℃、10〜15秒とした加
熱により合金化処理して合金化融亜鉛めっき鋼板を製造
した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】得られたGA鋼板について、めっき付着
量、めっき層Fe含有率、ζ相およびΓ相の厚さを測定す
るとともに、不めっき・さざ波、合金化むら、耐パウダ
リング性、摺動性(摩擦係数)を評価した。これら項目
の測定、評価方法は以下のとおりである。 ・不めっき・さざ波:発生量を目視観察し、評価した。 ○:無し、△:少しあり、×:有り ・合金化むら:目視観察により、評価した。 ○:無し、△:未合金部が少しあり、×:有り ・ζ相、Γ相の厚さ 電解液10% ZnSO−20%NaCl水溶液 参照電極 飽和カロメル電極 対極 白金 電位 ζ相厚:−930mV Γ相厚:−860mVで溶解した後−825mV とし、各電位で正の電流が流れなくなる(ζ相またはΓ
相の溶解が終了する)までの電気量を測定した。ζ相お
よびΓ相の厚みは、電気化学当量より、次式にて求め
た。なお、合金化むらとなってη相が残存している場合
には、−930mVでη+ζ相厚さを示す。 ζ相またはΓ相の厚さ(μm)=A/S×(M/2)/
(F×ρ)×10−6 ここで、A:測定した電気量(C) S:溶解した面積(m) M/2:めっき相の平均当量64.4/2(g/mol ) F:ファラデー定数96500(C/mol) ρ:ζ相密度7.15×10(g/m) Γ相密度7.36×10(g/m) ・耐パウダリング性:プレス油を1.5g/m塗布し
た後、エリクセン試験機にて、ブランク径60mmφ、
ポンチ径33mmφ(絞り比1.82)でカップ絞りを
行った(絞りきる)。カップ外側円周をテープにて剥離
し、目視により黒化度を求め評価した。 黒化度1:剥離少なし、・・・・、5:剥離多し ・摺動性(摩擦係数) 圧延方向10mm幅に剪断し、バリをとり、プレス油を
片面当たり1.5g/m塗布し、平板摺動試験機を用
いて、摺動速度1000mm/min、面圧4kg/m
、摺動距離50mmで摺動試験を行い、15mm〜
45mmまでの引き抜き荷重から摩擦係数を求めた。得
られた結果を、表3および表4にまとめて示す。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】これらの表から、発明例はすべて、不めっ
き・さざ波、合金化むらが発生することのない良好な表
面外観を呈しており、しかもめっき層のFe含有率、ζ相
厚み、Γ相の厚みが適正となり、耐パウダリング性およ
び摺動性の点でも問題がない、良好なプレス成形性を有
していることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鋼板の合金元素を適正範囲に制御することにより、表面
外観とプレス成形性とが共に優れた合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を提供することができる。したがって、本発明で
は鋼板の合金元素量の制御のみでこれら特性を向上させ
うるので、新たな工程や設備の付加を必要とせず、また
操業の安定性にも優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製
造技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金化温度と鋼板中Si+Pとの関係を示すグラ
フである。
【図2】合金化温度と鋼板中Si+P+Mn/20との関係
を示すグラフである。
【図3】カップ絞りでの剥離量およびΓ量に及ぼす合金
化温度の影響を示す図である。
【図4】めっき層中のζ量に及ぼす合金化温度の影響を
示す図である。
【図5】合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に観察される
クレータ例を示す金属顕微鏡組織写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 2/40 C23C 2/40 Fターム(参考) 4K027 AA02 AA23 AB02 AB15 AB28 AB36 AB38 AB42 AC73 AE12 AE23 AE27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.001〜0.005
    %、Si:0.010〜0.040%、Mn:0.05〜
    0.25%、P:0.010〜0.030%を含み、か
    つ前記Si、MnおよびPは、0.030%≦Si+P+Mn/
    20≦0.070%を満たして含有し、残部はFeおよび
    不可避的不純物からなる鋼板の少なくとも一方の面上に
    合金化溶融亜鉛めっき層を有してなることを特徴とする
    表面外観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛め
    っき鋼板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、鋼板組成がさらに、
    質量%でTi:0.010〜0.060%、Nb:0.00
    5〜0.040%のうちの1種または2種を含有してな
    ることを特徴とする表面外観およびプレス成形性に優れ
    た合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 【請求項3】 請求項2において、TiおよびNbがさら
    に、質量%で 0.015%≦Ti+Nb≦0.050%、かつ 0.010%≧Ti−(48C/12+48S/32+4
    8N/14) の関係を満たして含有してなることを特徴とする表面外
    観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
    板。
  4. 【請求項4】 上記鋼板がさらに、質量%で Sb:0.001〜0.10% を含有してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の表面外観およびプレス成形性に優れた合
    金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 【請求項5】 上記めっき層は、付着量が25〜60g
    /m、Fe含有率が9〜14%、ζ相厚さが0.5μm
    以下およびΓ相厚さが1.5μm以下であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面外観お
    よびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 【請求項6】 質量%で、C:0.001〜0.005
    %、Si:0.010〜0.040%、Mn:0.05〜
    0.25%、P:0.010〜0.030%を含み、か
    つ前記Si、MnおよびPは、0.030%≦Si+P+Mn/
    20≦0.070%を満たして含有する鋼板の少なくと
    も一方の面上に溶融亜鉛めっきを施し、500〜520
    ℃の温度範囲で合金化処理することを特徴とする表面外
    観およびプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼
    板の製造方法。
JP2001028379A 2001-02-05 2001-02-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3912014B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028379A JP3912014B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
TW091101546A TWI263696B (en) 2001-02-05 2002-01-30 Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
CA002404962A CA2404962C (en) 2001-02-05 2002-02-04 Galvannealed steel sheet and its production method
PCT/JP2002/000876 WO2002063057A1 (fr) 2001-02-05 2002-02-04 Feuille d'acier revetue, par immersion, de zinc allie
KR1020027013400A KR100839724B1 (ko) 2001-02-05 2002-02-04 합금화 용융아연 도금 강판 및 그의 제조방법
CNB028010817A CN1196802C (zh) 2001-02-05 2002-02-04 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
US10/240,550 US6872469B2 (en) 2001-02-05 2002-02-04 Alloyed zinc dip galvanized steel sheet
EP02710485A EP1359234A4 (en) 2001-02-05 2002-02-04 ZINC FUSION GALVANIZED ALLOY STEEL PLATE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028379A JP3912014B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235146A true JP2002235146A (ja) 2002-08-23
JP3912014B2 JP3912014B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18892889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028379A Expired - Fee Related JP3912014B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6872469B2 (ja)
EP (1) EP1359234A4 (ja)
JP (1) JP3912014B2 (ja)
KR (1) KR100839724B1 (ja)
CN (1) CN1196802C (ja)
CA (1) CA2404962C (ja)
TW (1) TWI263696B (ja)
WO (1) WO2002063057A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
JP2007314858A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008056995A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011162869A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559918B2 (ja) * 2004-06-18 2010-10-13 新日本製鐵株式会社 加工性に優れたブリキおよびテインフリースチール用鋼板およびその製造方法
JP3889767B2 (ja) * 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき用高強度鋼板
CA2787564C (en) 2010-01-25 2015-10-06 Nippon Steel Corporation Steel plate for cold forging and process for producing same
TWI437122B (zh) * 2010-11-26 2014-05-11 Jfe Steel Corp 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
CA2848949C (en) * 2011-09-30 2016-09-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet provided with hot dip galvanized layer excellent in plating wettability and plating adhesion and method of production of same
US9828663B2 (en) 2012-06-25 2017-11-28 Jfe Steel Corporation Galvannealed steel sheet with excellent anti-powdering property
JP5852690B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
MX2015014999A (es) * 2013-05-20 2016-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero galvanizada y recocida y metodo para fabricar la misma.
CN105908200A (zh) * 2016-05-13 2016-08-31 武汉钢铁股份有限公司 一种环保锌铁合金化板的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0041354B2 (en) * 1980-05-31 1993-11-03 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having a noticeably excellent formability
US5049453A (en) * 1990-02-22 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet with distinguished anti-powdering and anti-flaking properties and process for producing the same
JPH0441658A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Nippon Steel Corp 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2827740B2 (ja) * 1992-08-31 1998-11-25 日本鋼管株式会社 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法
JP3293015B2 (ja) * 1995-02-23 2002-06-17 新日本製鐵株式会社 加工性の均一性に優れた冷延鋼板
US5855696A (en) * 1995-03-27 1999-01-05 Nippon Steel Corporation Ultra low carbon, cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having improved fatigue properties and processes for producing the same
JP3016122B2 (ja) * 1995-10-13 2000-03-06 住友金属工業株式会社 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JPH09235652A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Kobe Steel Ltd プレス加工性に優れた冷延鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH10130781A (ja) * 1996-10-23 1998-05-19 Nippon Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3745496B2 (ja) * 1997-04-18 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 塗装焼付硬化性能に優れた冷延鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH11269625A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
JP4757622B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法
JP2007314858A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4720618B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-13 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008056995A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011162869A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087484A (ko) 2002-11-22
CA2404962C (en) 2007-05-29
CA2404962A1 (en) 2002-09-30
CN1196802C (zh) 2005-04-13
JP3912014B2 (ja) 2007-05-09
WO2002063057A1 (fr) 2002-08-15
TWI263696B (en) 2006-10-11
US20030168134A1 (en) 2003-09-11
EP1359234A1 (en) 2003-11-05
CN1460128A (zh) 2003-12-03
EP1359234A4 (en) 2006-05-31
US6872469B2 (en) 2005-03-29
KR100839724B1 (ko) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100747133B1 (ko) 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
KR100888908B1 (ko) 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
JP2008231448A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3912014B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4555738B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3752898B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2000309824A (ja) 冷延鋼板および溶融めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5070863B2 (ja) 合金化めっき鋼板及びその製造方法
JP2007314858A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPH11140587A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO1998030729A1 (fr) Tole d'acier galvanise a chaud presentant peu de defauts par suite d'un placage defectueux, ainsi que d'excellentes caracteristiques d'adherence de depot par contact, et son procede de production
JP4452126B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板
JPH11269625A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5245376B2 (ja) 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JP2002047547A (ja) 溶融めっき高張力鋼板の製造方法
JP4055597B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5728827B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3184445B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3536525B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2006089767A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH09157821A (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019131879A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3912014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees