JP2002234960A - 感熱発色塗料易接着フィルム - Google Patents

感熱発色塗料易接着フィルム

Info

Publication number
JP2002234960A
JP2002234960A JP2001080259A JP2001080259A JP2002234960A JP 2002234960 A JP2002234960 A JP 2002234960A JP 2001080259 A JP2001080259 A JP 2001080259A JP 2001080259 A JP2001080259 A JP 2001080259A JP 2002234960 A JP2002234960 A JP 2002234960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
heat
coating
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080259A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Ishikawa
俊史 石川
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Satoshi Kitazawa
諭 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001080259A priority Critical patent/JP2002234960A/ja
Publication of JP2002234960A publication Critical patent/JP2002234960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のものに比べて、水系感熱発色塗料の接
着性に優れ、しかも低湿度下における帯電防止性、耐ブ
ロッキング性、背面転写性、耐削れ性、回収性に優れ
た、図面用フィルム、医療用フィルム等として有用な感
熱発色塗料易接着フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、固形成分としてアクリル樹脂(A)40〜85重量
%、カチオン系帯電防止剤(B)5〜50重量%、水溶
性高分子(C)3〜30重量%および界面活性剤(D)
1〜15重量%を含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸し
て得られる塗膜が積層されていることを特徴とする感熱
発色塗料易接着フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱発色塗料易接着
フィルムに関し、更に詳しくは水系感熱発色塗料との接
着性、帯電防止性、背面転写性、耐削れ性、耐ブロッキ
ング性、回収性、印刷性等に優れた、図面用フィルム、
医療用フィルム等に有用な感熱発色塗料易接着フィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートやポリエチ
レン−2,6−ナフタレート等のポリエステルからなる
フィルムは、耐水性、耐薬品性、機械的強度、寸法安定
性、電気特性等が優れているので、製版フィルム、図面
用フィルム、医療用フィルム、電子材料、OHPフィル
ム、包装用フィルム、ラベル、磁気カード等の一般工業
材料用として広く使用されている。しかしながら、ポリ
エステルフィルムには帯電し易い欠点がある。フィルム
が帯電すると、その表面にゴミやほこりが付着し、品質
上のトラブルが生じる。また、フィルム加工工程で有機
溶剤を用いる場合には、帯電したフィルムからの放電に
より引火の危険が生じる。
【0003】このような帯電による問題の対策として、
ポリエステルフィルムに有機スルホン酸塩基等のアニオ
ン性化合物、金属粉、カーボン粉等を練り込む方法や、
ポリエステルフィルムの表面に金属化合物を蒸着する方
法等が提案され、実用化されている。しかしながら、こ
のような方法ではフィルムの透明性が低下してしまう問
題や、加工コストが高くなるといった問題がある。
【0004】また、別の帯電対策として、フィルム表面
に制電性塗膜を形成する方法が種々提案され、かつ実用
化されている。この制電性塗膜に含有させる帯電防止剤
としては、低分子型のものや高分子型のものが知られて
いるが、それぞれ長短所を有する。そこで、帯電防止剤
はその特性を用途に合わせて使い分けられる。
【0005】例えば、低分子型の帯電防止剤としては、
スルホン酸塩基を有する長鎖アルキル化合物(特開平4
−28728号公報)等のような界面活性剤型のアニオ
ン系帯電防止剤が知られており、また高分子型の帯電防
止剤としては、主鎖にイオン化された窒素元素を有する
ポリマー(特開平3−255139号公報、特開平4−
288127号公報、特開平6−320390号公報)
や、スルホン酸塩基変性ポリスチレン(特開平5−32
0394号公報)等が知られている。
【0006】しかしながら、低分子型の帯電防止剤を用
いた制電性塗膜では、帯電防止剤の一部が塗膜中を移動
して界面に集積しフィルムの反対面等に移行する問題
や、帯電防止性が経時的に低下するという問題がある。
一方、高分子型の帯電防止剤を用いた制電性塗膜では、
良好な制電性を得るために多量の帯電防止剤の配合が必
要であったり、膜厚の厚い制電性塗膜を形成させること
が必要であるため経済的でない。また、製品にならなか
った屑フィルム(例えば、製造工程で切断除去したフィ
ルム端部等)を回収し、フィルム製造用の再生材料とし
て使用すると、溶融製膜の際に再生材料中に含まれる塗
膜成分が熱劣化し、得られたフィルムが著しく着色する
ので実用性に欠ける(回収性が劣る)等の問題が生じ
る。更に、フィルム同士が剥離し難い(ブロッキングす
る)、塗膜が削れ易い等の欠点が生じ、その解決が望ま
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解消し、コロナ放電処理等の前処
理を施すことなく低加工コストで帯電防止性塗膜を塗設
でき、かつ優れた帯電防止性、水性感熱発色塗料との接
着性、背面転写性、耐削れ性、耐ブロッキング性、回収
性を有する感熱発色塗料易接着フィルムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、
固形成分としてアクリル樹脂(A)40〜85重量%、
下記式(1)を主たる繰返し単位とする帯電防止剤
(B)5〜50重量%、水溶性高分子(C)3〜30重
量%および界面活性剤(D)1〜15重量%を含む水性
塗液を塗布し、乾燥、延伸して得られる塗膜が積層され
ていることを特徴とする感熱発色塗料易接着フィルムに
よって達成される。
【0009】
【化2】
【0010】(ただし、式中のR1、R2はそれぞれH又
はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、
4、R5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、
6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20
の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノ
もしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレート
イオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイ
オン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイ
オンである。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】[ポリエステル]本発明においてポリエス
テルとは、ジカルボン酸成分とグリコール成分を主成分
とする線状飽和ポリエステルである。このジカルボン酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、
4,4´−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ドデカンジカルボン酸、等を例示することがで
きる。これらのジカルボン酸成分のうち、フィルムの機
械的性質が良好なものとなることから、テレフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸が特に好ましい。
【0013】また、このグリコール成分としてはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレング
リコール、等を例示することができる。これらのグリコ
ール成分のうち、フィルムの剛直性が良好なものとなる
ことから、エチレングリコールが特に好ましい。
【0014】かかるポリエステルのうち、ポリエチレン
テレフタレートあるいはポリエチレン−2,6−ナフタ
レートが機械的特性(例えば高ヤング率)に優れ、熱的
特性(例えば耐熱寸法安定性)に優れたフィルムが得ら
れるため好ましい。
【0015】本発明におけるポリエステルは、ジカルボ
ン酸成分およびグリコール成分からなる単独重合体であ
ってもよく、共重合成分として他のジカルボン酸成分や
グリコール成分を共重合したポリエステルであってもよ
い。また、共重合成分として、三官能以上の多価カルボ
ン酸成分あるいはポリオール成分を、ポリエステルが実
質的に線状となる範囲(例えば、5mol%以下)で少
量共重合したポリエステルであっても良い。かかるポリ
エステルは常法により作ることができる。ポリエステル
の固有粘度は0.45dl/g以上であることが、フィ
ルムの剛性が大きくなる等、機械的特性が良好となるた
め好ましい。
【0016】本発明におけるポリエステルには、フィル
ムの滑り性を良好なものとするため、滑剤として平均粒
径が0.01〜2.0μm程度の有機や無機の微粒子
を、例えば0.01〜5重量%の配合割合で含有させる
ことができる。かかる微粒子の具体例として、酸化珪
素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、カオリン、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム等
のような無機微粒子、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリス
チレン樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂等のような耐熱性ポリマーからなる有機微粒子等を好
ましく挙げることができる。
【0017】ポリエステルには、上記の微粒子以外に着
色剤、公知の帯電防止剤、有機滑剤(滑り剤)、触媒、
安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンコポ
リマー、オレフィン系アイオノマーのような他の樹脂等
を必要に応じて含有させることもできる。
【0018】[塗膜]本発明においてポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に設けられる塗膜(感熱発色塗料
易接着塗膜)は、固形成分としてアクリル樹脂(A)4
0〜85重量%、前記式(1)で示される構造の繰り返
し単位を主成分とする帯電防止剤(B)(以下『帯電防
止剤(B)と略記することがある』)5〜50重量%、
水溶性高分子(C)3〜25重量%および界面活性剤
(D)1〜15重量%を含む水性塗液を塗布し、乾燥、
延伸することにより設けることができる。
【0019】本発明において、塗膜を構成するアクリル
樹脂(A)、帯電防止剤(B)、水溶性高分子(C)並
びに界面活性剤(D)の組成割合は、アクリル樹脂
(A)の割合が40〜85重量%であることが必要であ
り、好ましくは50〜75重量%である。この割合が4
0重量%未満では、塗膜(感熱発色塗料易接着塗膜)の
ポリエステルフィルムへの密着力が不足し、好ましくな
い。他方85重量%を超えると、塗布フィルムのブロッ
キング性が悪化するので好ましくない。また、帯電防止
剤(B)の割合は5〜50重量%であることが必要であ
り、好ましくは10〜40重量%である。この割合が5
重量%未満では帯電防止性が不足し、他方50重量%を
超えると塗膜のポリエステルフィルムへの密着力が不足
するので好ましくない。また、水溶性高分子(C)の割
合は3〜25重量%であることが必要であり、好ましく
は10〜25重量%である。この割合が3重量%未満で
は水系塗料との接着性が不足し、好ましくない。25重
量%を超えると塗膜のポリエステルフィルムへの密着力
が不足したり、耐ブロッキング性が不足することがあり
好ましくない。また、界面活性剤(D)の割合は1〜1
5重量%であることが必要であり、好ましくは3〜10
重量%である。この割合が1重量%未満では水性塗液の
ポリエステルフィルムへの濡れ性が不足することがあ
り、他方15重量%を超えると塗膜のポリエステルフィ
ルムへの密着力が不足したり、耐ブロッキング性が不足
することがあり好ましくない。
【0020】尚、塗膜を構成する成分は、アクリル樹脂
(A)、帯電防止剤(B)、水溶性高分子(C)並びに
界面活性剤(D)だけであっても良く、それ以外の他の
成分が配合されていても良い。例えば、塗膜中にアクリ
ル樹脂(A)が40重量%、帯電防止剤(B)が5重量
%、水溶性高分子(C)が3重量%、界面活性剤(D)
が1重量%配合されている場合は、他の成分を51重量
%配合することができる。他の成分としては、例えばア
クリル樹脂(A)および水溶性高分子(C)以外の熱可
塑性樹脂、帯電防止剤(B)以外の帯電防止剤、界面活
性剤(D)以外の界面活性剤、滑剤(微粒子、ワックス
等)、オキサゾリン、メラミン、エポキシ、アジリジン
等の架橋剤、着色剤、潤滑剤、ブロッキング防止剤、紫
外線吸収剤等を挙げることができる。
【0021】[アクリル樹脂(A)]本発明においてア
クリル樹脂(A)は、塗膜中でバインダー樹脂としての
機能を発揮するものであり、このためアクリル系共重合
体であることが好ましい。アクリル樹脂(A)の構成成
分としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ソーダ、アク
リル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ソーダ、メ
タクリル酸アンモニウム、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、アクリルメタク
リレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メ
チロールメタクリルアミド、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム、等のアクリルモノマーを例示することができる。
【0022】アクリル樹脂(A)は、これらのモノマー
の1種を用いて得られる単独重合体であっても良いが、
これらのモノマーを2種以上用いて得られる共重合体ま
たはこれらのモノマー1種もしくは2種以上とアクリル
モノマー以外の不飽和単量体を用いて得られるアクリル
共重合体であることが好ましい。
【0023】このアクリルモノマーと併用することがで
きる不飽和単量体としては、例えばビニルスルホン酸ナ
トリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレン、
酢酸ビニル、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベンゼン等を挙
げることができる。
【0024】また、アクリル樹脂(A)として、変性ア
クリル共重合体、例えば前記アクリル共重合体をポリエ
ステル、ポリウレタン、シリコーン、エポキシ、フェノ
ール樹脂等で変性したブロック重合体、あるいはグラフ
ト重合体を用いることもできる。
【0025】[帯電防止剤(B)]本発明において感熱
発色塗料易接着塗膜に用いる帯電防止剤(B)は、下記
式(1)を主たる繰返し単位とする高分子化合物であ
る。
【0026】
【化3】
【0027】(ただし、式中のR1、R2はそれぞれH又
はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、
4、R6はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、
6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20
の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノ
もしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレート
イオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイ
オン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイ
オンである。)
【0028】帯電防止剤(B)のうち、式(1)中のY
-がR7SO3 -で示されるアルキルスルホネートイオン
(ただし、R7は炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、例
えば、CH3SO3 -、C25SO3 -、C37SO3 -)で
あり、−(OR3)m−のR3がエチレン基(−(OC2
4)m−)であり、mが1〜20の数、特にmが1〜
5の数、−(R6O)n−のR6がエチレン基(−(C2
4O)n−)であり、nが1〜40の数、特にnが1
〜10の数であるものは、塗膜とポリエステルフィルム
との接着性、塗膜の耐熱性が良好であり、特に制電性に
優れるので好ましい。
【0029】帯電防止剤(B)は、例えば下記の方法で
好ましく製造することができる。すなわち、アクリル酸
エステルモノマーを、乳化重合により、重量平均分子量
2000〜100000のポリアクリル酸エステルと
し、次いでN,N−ジアルキルアミノアルキルアミン
(例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、
N,N−ジエチルアミノプロピルアミン等)と反応させ
てアミド化し、最後に4級ヒドロキシアルキル化反応を
行わせて4級カチオン対を導入することで製造できる。
【0030】帯電防止剤(B)の平均分子量(数平均分
子量)は任意であるが、3000〜300000である
ことが好ましく、5000〜100000であることが
特に好ましい。この平均分子量が3000未満である
と、帯電防止剤(B)の背面転写性が悪化する傾向があ
り、一方平均分子量が300000を超えると、水性塗
液の粘度が高くなりすぎフィルムに均一に塗布し難くな
るため好ましくない。
【0031】[水溶性高分子(C)]本発明における塗
膜には、水系塗料との接着性を良好なものとするため、
水溶性高分子(C)を配合する。この水溶性高分子
(C)は、水に可溶な高分子化合物であり、例えば、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン挙げること
ができる。このうちポリビニルアルコールが特に好まし
い。
【0032】本発明に用いるポリビニルアルコールは、
ケン化度が74〜95mol%であることが好ましい。
このケン化度が74mol%未満では塗膜の耐湿性が低
下することがあり、一方95mol%を超えると水系塗
料に対する接着性が低下することがあるので好ましくな
い。更に、ポリビニルアルコールはカルボン酸変性した
ものが、感熱発色塗料との接着性が良好のため好まし
い。
【0033】[界面活性剤(D)]本発明における感熱
発色塗料易接着塗膜には、塗膜とポリエステルフィルム
との接着性を強固なものとし、感熱発色塗料易接着フィ
ルムの耐ブロッキング性を良好なものとするため、界面
活性剤(C)を配合する。
【0034】この界面活性剤(C)としては、例えばア
ルキレンオキサイド単独重合体、アルキレンオキサイド
共重合体、脂肪族アルコール・アルキレンオキサイド付
加物、長鎖脂肪族置換フェノール・アルキレンオキサイ
ド付加重合物、多価アルコール脂肪族エステル、長鎖脂
肪族アミドアルコール等のノニオン系界面活性剤、4級
アンモニウム塩を有する化合物、アルキルピリジニウム
塩を有する化合物、スルホン酸塩を有する化合物等のカ
チオン系又はアニオン系界面活性剤を挙げることがで
き、特にノニオン界面活性剤が塗膜とベースフィルムと
の接着性や感熱発色塗料易接着フィルムの耐ブロッキン
グ性に対する効果が優れるため好ましい。
【0035】[水性塗液]本発明において塗膜は、前記
成分の組成物を含む水性塗液をポリエステルフィルムの
少なくとも片面に塗布し、乾燥、延伸することにより塗
設する。用いる塗液は、水を媒体とし、前記成分の組成
物が溶解および/または分散されているもの(水性塗
液)である。なお、水性塗液には、塗液の安定性を助け
る目的で若干量の有機溶剤を含ませても良い。この有機
溶剤としては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサ
ノン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール
等を例示することができる。有機溶剤は複数種含まれて
いてもよい。
【0036】本発明においては、前記組成を含む水性塗
液を用いて塗膜を塗設するが、この水性塗液には塗膜表
面の滑り性を良好なものとし、かつフィルムの耐ブロッ
キング性を良好なものとするため、接着性等の特性を損
なわない範囲で滑剤を添加することが好ましい。この滑
剤としては、例えばポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、
メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、尿素樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエス
テル樹脂等の微粒子を好ましく挙げることができる。こ
れらの樹脂の微粒子は、塗膜中に微粒子で含まれるもの
であれば熱可塑性であっても熱硬化性のものであっても
よい。この微粒子の平均粒径は20〜80nmであるこ
とが好ましく、含有量は塗膜中に5〜20重量%の量で
あることが好ましい。
【0037】本発明において、水性塗液には本発明の目
的を損なわない範囲で、アクリル樹脂(A)および水溶
性高分子(C)以外の熱可塑性樹脂、帯電防止剤(B)
以外の帯電防止剤、界面活性剤(D)以外の界面活性
剤、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、ブロッキング防止
剤、オキサゾリン、メラミン、エポキシ、アジリジン等
の架橋剤等の添加剤を配合することができる。
【0038】本発明における水性塗液中の固形分濃度
は、30重量%以下であることが好ましく、0.5〜3
0重量%であることが特に好ましい。この割合が0.5
重量%未満であると、ポリエステルフィルムへの塗れ性
が不足し、また30重量%を超えると塗膜の外観が悪化
するので好ましくない。
【0039】[塗膜の塗設]本発明においては上述の水
性塗液をポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布
するが、このフィルムとしては結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムが好ましい。この配向結晶が完了
する前のポリエステルフィルムとしては、ポリエステル
を熱溶融してそのままフィルム状とした未延伸状フィル
ム、未延伸フィルムを縦方向または横方向の何れかの方
向に延伸した一軸延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方
向及び横方向の二軸方向に低倍率で延伸した更に延伸可
能な二軸延伸フィルム(最終的に縦方向及び横方向に再
延伸して配向結晶化を完了させる前の二軸延伸フィル
ム)等を例示することができる。
【0040】ポリエステルフィルムへの水性塗液の塗布
方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例え
ばロールコート法、グラビアコート法、マイクログラビ
アコート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、
スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及び
カーテンコート法等を単独または組み合わせて適用する
ことが好ましい。
【0041】塗布量は走行しているフィルム1m2あた
り0.5〜50g、特には5〜30gであることが好ま
しい。最終乾燥塗膜(塗膜)の厚さとしては、0.02
〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.8μm
であることが特に好ましい。塗膜の厚さが0.02μm
未満であると、帯電防止性が不十分となることがあり、
他方1μmを超えると、耐ブロッキング性が低下するこ
とがあるので好ましくない。塗布はフィルムの用途に応
じて片面のみに行うことも両面に行うこともできる。塗
布後、乾燥、延伸することにより、均一な塗膜となる。
【0042】[ポリエステルフィルム]本発明において
は、ポリエステルフィルムに水性塗液を塗布した後、乾
燥、延伸処理を行うが、この乾燥は90〜130℃で2
〜20秒間行うのが好ましい。乾燥は延伸処理の予熱処
理ないし延伸時の加熱処理を兼ねることができる。ポリ
エステルフィルムの延伸処理は、温度70〜140℃で
縦方向に2.5〜7倍、横方向に2.5〜7倍、面積倍
率で8倍以上、特に9〜28倍延伸することが好まし
い。再延伸する場合には、1.05〜3倍の倍率で延伸
することが好ましい(但し、面積倍率は前記と同じ)。
延伸後の熱固定処理は最終延伸温度より高く融点以下の
温度で1〜30秒行うのが好ましい。例えばポリエチレ
ンテレフタレートフィルムでは170〜240℃で2〜
30秒熱固定するのが好ましい。
【0043】本発明におけるポリエステルフィルムの厚
さは、50〜200μmであることが好ましく、更に7
5〜188μm、特に100〜175μmであることが
好ましい。この厚さが50μm未満であるとフィルムの
腰が弱くなり、一方フィルムが厚すぎ、例えば200μ
mを超えるとハンドリング性が劣ることがあるので好ま
しくない。
【0044】[感熱発色塗料易接着フィルム]本発明の
感熱発色塗料易接着フィルムは、ベースフィルムがポリ
エチレンテレフタレートフィルムまたはポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルムであることが好ましく、
厚みが50μm以上200μm以下であることが好まし
い。また、本発明の感熱発色塗料易接着フィルムはへー
ズ値が5.0%以下であることが好ましい。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。また、本発明における評価は次に示す方法で行っ
た。
【0046】1.表面固有抵抗(帯電防止性) サンプルフィルムの塗膜面(塗膜を積層しないサンプル
の場合はその片面)の表面固有抵抗を、タケダ理研社製
・固有抵抗測定器を使用し、測定温度23℃、測定湿度
60%の条件で、印加電圧500Vで1分後の表面固有
抵抗値(Ω/□)として測定する。尚、表面固有抵抗値
は3×1012[Ω/□]以下が好ましく、3×1011
下が更に好ましい。
【0047】2.感熱発色塗料との接着性 サンプルフィルムの塗膜面(塗膜を積層しないサンプル
の場合はその片面)に、ポリビニルアルコールの10%
水溶液10部、固形分濃度48%のスチレン−ブタジエ
ン系ラテックス19部、および水71部)をマイクログ
ラビアコーターで塗布し、60℃で、3分間乾燥し、塗
布厚み10μm水性塗膜層を得た。この水性塗膜層上に
セロテープ(18mm幅;ニチバン製)を15cmの長
さに貼り、この上を2Kgの手動式荷重ロールで一定の
荷重を与え、フィルムを固定してセロハンテープの一端
を90゜方向に剥離することにより剥離接着力を評価す
る。接着性は次の基準で評価する。 ランクA:水性塗膜層が全く剥離しない(感熱発色塗料
接着性良好) ランクB:塗膜と水性塗膜層間が部分的に凝集破壊状に
剥離する(感熱発色塗料接着性やや良好) ランクC:塗膜と水性塗料層間が層状に剥離する(感熱
発色塗料接着性不良)
【0048】3. 耐ブロッキング性 50mm幅に切断したサンプルフィルムの塗膜塗設面と
非塗設面(塗膜を積層しないサンプルの場合はフィルム
の表裏面)を重ねあわせ.50kg/cm2の荷重下、
60℃×80%RHにて17時間処理した後、塗設面と
非塗設面(塗膜を積層しないサンプルの場合はフィルム
の表裏面)の剥離力を測定し、耐ブロッキング性を下記
の通り評価する。 ランクA: 剥離力≦10g(耐ブロッキング性良好) ランクB: 10g<剥離力≦30g(耐ブロッキング性やや不良) ランクC: 30g<剥離力 (耐ブロッキング性不良)
【0049】4.背面転写性 サンプルフィルムの塗布面と非塗布面(塗膜を積層しな
いサンプルの場合はフィルムの表裏面)を重ねて6kg
/cm2の荷重を加え、50℃×70%RHの条件で1
7時間処理した後、非塗布面の水接触角(θ:背面転写
性の代用特性)を測定し、下記の基準により評価する。 ランクA: θ≧55°(背面転写性良好) ランクB: 55°>θ≧48°(背面転写性やや良好) ランクC: 48°>θ (背面転写性不良)
【0050】水接触角は上記サンプルフィルムを、非塗
布面を上にして接触角測定装置(エルマ社製)にセット
し、温度23℃の条件にて水滴を落下させてから1分後
の接触角を読み取ることにより測定する。尚、背面転写
性が全く無いフィルムの水接触角は60〜72°であ
り、背面転写性良好なフィルムの水接触角は55°以上
であり、背面転写性が著しい(背面転写性不良)フィル
ムの水接触角は48°未満である。
【0051】5.耐削れ性 20mm幅に切断したフィルムサンプルを用い、フィル
ムの塗膜面(塗膜を積層しないサンプルの場合はフィル
ムの片面)を直径10mmの円柱状ステンレス製固定バ
ーにあてて200gの荷重を加えた状態で80m走行さ
せた後、バーに付着した塗膜の白粉を観察し、耐削れ性
を下記の通り評価する。 ランクA:バーに白粉の付着が無い(耐削れ性良好) ランクB:バーに白粉がやや付着する(耐削れ性やや不
良) ランクC:バーに白粉が多量に付着する(耐削れ性不
良)
【0052】6.再生フィルムの着色度(回収性) 塗膜を設けないフィルムを粉砕し、押出機にて約300
℃で溶融しチップ化し、次いで得られたチップを用いて
溶融製膜し、ブランクフィルムを作成する。このフィル
ムの着色度をブランクとする。一方、塗膜を積層したサ
ンプルフィルムを粉砕し、押出機にて約300℃で溶融
しチップ化し、次いで得られたチップを用いて溶融製膜
し、再生フィルムを作成する。このフィルムの着色度を
下記の基準により評価する。 ランクA:着色度がブランクフィルム並み ランクB:フィルムがやや着色している ランクC:フィルムの着色度が大で実用性に欠ける
【0053】7.フィルム厚み 塗膜を積層したフィルム(塗膜を積層しないサンプルの
場合はそのフィルム)の厚みを外付マイクロメータで1
00点測定し、平均値を求めてフィルムの厚みとした。
【0054】8.ヘーズ値 塗膜を積層したフィルム(塗膜を積層しないサンプルの
場合はそのフィルム)のヘーズ値を、JIS K−67
14の方法に従い、市販のヘーズメータでフィルム一枚
当たりの全ヘーズ値を測定する。測定数n=5として、
その平均値を測定値とする。
【0055】[実施例1]固有粘度(オルソクロロフェ
ノール中、35℃で測定)が0.65dl/gのポリエ
チレンテレフタレート(PET)を溶融して冷却ドラム
上にキャストし、次いで得られた未延伸フィルムを縦方
向に3.6倍延伸した。この一軸延伸フィルムの片面に
メタクリル酸メチル(30mol%)、アクリル酸エチ
ル(55mol%)、アクリロニトリル(10mol
%)及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol
%)から作成されたアクリル共重合体(A−1)(数平
均分子量:258000)60重量%、下記式(1−
2)で示される高分子帯電防止剤(B−1)20重量
%、ケン化度86〜89mol%のポリビニルアルコー
ル(C−1)15重量%およびポリオキシエチレンラウ
リルエーテル(D−1)5重量%からなる固形分組成の
10重量%水性塗液を4g/m2(wet)の塗布量で
マイクログラビアコート法にてフィルムの片面に塗布し
た。乾燥後、横方向に3.6倍延伸し、230℃で熱処
理して厚さ100μmの感熱発色塗料易接着塗膜を積層
した二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの評価結果を表1示す。
【0056】
【化4】
【0057】[実施例2]ケン化度86〜89mol%
のポリビニルアルコール(C−1)をケン化度76〜8
2mol%のポリビニルアルコール(C−2)に変更す
る以外は、実施例2と同様に感熱発色塗料易接着塗膜を
積層した二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表1示す。
【0058】[実施例3]ケン化度86〜89mol%
のポリビニルアルコール(C−1)をケン化度91〜9
4mol%のポリビニルアルコール(C−3)に変更す
る以外は、実施例2と同様に感熱発色塗料易接着塗膜を
積層した二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの評価結果を表1示す。
【0059】[実施例4]ケン化度86〜89mol%
のポリビニルアルコール(C−1)をケン化度74〜8
0mol%のカルボン酸変性ポリビニルアルコール(C
−4)に変更する以外は、実施例2と同様に感熱発色塗
料易接着塗膜を積層した二軸延伸ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの評価結果を表1示す。
【0060】[実施例5]ケン化度86〜89mol%
のポリビニルアルコール(C−1)をケン化度86〜9
1mol%のカルボン酸変性ポリビニルアルコール(C
−5)に変更する以外は、実施例2と同様に感熱発色塗
料易接着塗膜を積層した二軸延伸ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの評価結果を表1示す。
【0061】[実施例6]高分子帯電防止剤(B−1)
を、下記式(1−3)に示す高分子帯電防止剤(B−
2)に変更する以外は、実施例3と同様に感熱発色塗料
易接着塗膜を積層した二軸延伸ポリエステルフィルムを
得た。得られたフィルムの評価結果を表1示す。
【0062】
【化5】
【0063】[実施例7]ポリエチレンテレフタレート
(PET)をポリエチレンナフタレート(PEN)に変
える以外は、実施例2と同様に帯電防止性塗膜を積層し
た二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフィ
ルムの評価結果を表1示す。
【0064】[比較例1]実施例1において、組成物を
コーテイングをせずに得た二軸延伸ポリエステルフィル
ムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1示す。
【0065】[比較例2]固形分組成をアクリル共重合
体(A−1)55重量%、帯電防止剤をポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム(B−3)25重量%、ケン化度8
6〜89mol%のポリビニルアルコール(C−1)1
5重量%及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル5重量%からなる組成に変更する以外は、実施例1と
同様に感熱発色塗料易接着塗膜を積層した二軸延伸ポリ
エステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果
を表1示す。
【0066】[比較例3]固形分組成をアクリル共重合
体(A−1)55重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム(B−4)25重量%、ケン化度86〜89
mol%のポリビニルアルコール(C−1)15重量%
及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(D−
1)5重量%からなる組成に変更する以外は、実施例1
と同様に感熱発色塗料易接着塗膜を積層した二軸延伸ポ
リエステルフィルムを得た。得られたフィルムの評価結
果を表1示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】本発明における感熱発色塗料易接着フィ
ルムは、従来のものに比べて、水系感熱発色塗料の接着
性に優れ、しかも低湿度下における帯電防止性、耐ブロ
ッキング性、背面転写性、耐削れ性、回収性に優れたも
ので、図面用フィルム、医療用フィルム等として有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/00 C09D 133/00 201/00 201/00 C09J 7/02 C09J 7/02 Z (72)発明者 北澤 諭 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F006 AA35 AB20 AB24 AB64 AB65 BA01 CA00 CA09 4J002 AA002 BE022 BG001 BG011 BG041 BG051 BG061 BG071 BG121 BG131 BJ002 CD191 CH024 CH053 EN137 EP016 EP017 EU047 EV256 FD103 FD106 FD314 FD317 GB01 GF00 GT00 4J004 AA08 AA10 AB01 CA06 CC02 FA05 4J038 CE022 CG031 CG141 CG172 CK032 GA03 GA06 GA07 GA09 GA10 GA11 GA13 GA15 GA16 JA25 JA26 JA56 JB01 JB11 JB13 JB29 JC16 JC18 KA09 KA12 MA14 NA19 NA20 PB03 PB04 PC08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、固形成分としてアクリル樹脂(A)40〜85重量
    %、下記式(1)を主たる繰返し単位とする帯電防止剤
    (B)5〜50重量%、水溶性高分子(C)3〜30重
    量%および界面活性剤(D)1〜15重量%を含む水性
    塗液を塗布し、乾燥、延伸して得られる塗膜が積層され
    ていることを特徴とする感熱発色塗料易接着フィルム。 【化1】 (ただし、式中のR1、R2はそれぞれH又はCH3、R3
    は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R5はそれぞ
    れ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2
    〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜4
    0の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロ
    ゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェ
    ートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネー
    トイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
  2. 【請求項2】 水性塗液がアクリル樹脂(A)50〜7
    5重量%、帯電防止剤(B)10〜40重量%、水溶性
    高分子(C)10〜25重量%および界面活性剤(D)
    3〜10重量%からなる組成を含む水性塗液である請求
    項1に記載の感熱発色塗料易接着フィルム。
  3. 【請求項3】 水溶性高分子(C)が、ポリビニルアル
    コールである請求項1に記載の感熱発色塗料易接着フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 水溶性高分子(C)が、ケン化度74〜
    95mol%のポリビニルアルコールである請求項1に
    記載の感熱発色塗料易接着フィルム。
  5. 【請求項5】 水溶性高分子(C)が、ケン化度74〜
    91mol%でカルボン酸変性されたポリビニルアルコ
    ールである請求項1に記載の感熱発色塗料易接着フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 ポリエステルフィルムがポリエチレンテ
    レフタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナ
    フタレートフィルムである請求項1に記載の感熱発色塗
    料易接着フィルム。
  7. 【請求項7】 塗膜を積層したポリエステルフィルムの
    厚みが50μm以上200μm以下である請求項1に記
    載の感熱発色塗料易接着フィルム。
  8. 【請求項8】 塗膜を積層したポリエステルフィルムの
    へーズ値が5.0%以下である請求項1に記載の感熱発
    色塗料易接着フィルム。
JP2001080259A 2000-12-05 2001-03-21 感熱発色塗料易接着フィルム Pending JP2002234960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080259A JP2002234960A (ja) 2000-12-05 2001-03-21 感熱発色塗料易接着フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369740 2000-12-05
JP2000-369740 2000-12-05
JP2001080259A JP2002234960A (ja) 2000-12-05 2001-03-21 感熱発色塗料易接着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234960A true JP2002234960A (ja) 2002-08-23

Family

ID=26605251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080259A Pending JP2002234960A (ja) 2000-12-05 2001-03-21 感熱発色塗料易接着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002234960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051921A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 ユニチカ株式会社 帯電防止性ポリエステルフィルム
WO2023042576A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム、積層体、および積層ポリエステルフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018051921A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 ユニチカ株式会社 帯電防止性ポリエステルフィルム
WO2023042576A1 (ja) 2021-09-17 2023-03-23 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム、積層体、および積層ポリエステルフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004085524A1 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2003292654A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2002234960A (ja) 感熱発色塗料易接着フィルム
JP4064093B2 (ja) 積層フィルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JPH08309940A (ja) 制電性フイルム
JP2002225196A (ja) ダミー缶用積層ポリエステルフィルム
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3270205B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JP3341512B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム及び積層体
JP3193321B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JP3502477B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2001064598A (ja) 感熱発色層支持体用積層フィルム
JP4186570B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004082369A (ja) プリペードカード用積層ポリエステルフィルム
JP3279966B2 (ja) プリペードカード用ポリエステルフィルム
JP3269155B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム積層体
JP3168725B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP3212829B2 (ja) Ohp用フイルム