JP2002234922A - ポリアセタール共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002234922A
JP2002234922A JP2001033925A JP2001033925A JP2002234922A JP 2002234922 A JP2002234922 A JP 2002234922A JP 2001033925 A JP2001033925 A JP 2001033925A JP 2001033925 A JP2001033925 A JP 2001033925A JP 2002234922 A JP2002234922 A JP 2002234922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidyl
compound
polyacetal copolymer
ether
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001033925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429536B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Okawa
秀俊 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2001033925A priority Critical patent/JP4429536B2/ja
Publication of JP2002234922A publication Critical patent/JP2002234922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429536B2 publication Critical patent/JP4429536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐衝撃性、剛性、耐クリープ特性等を
有し、流動性、成形性、摺動性、熱安定性等も兼備した
ポリアセタール共重合体を安定に製造する。 【解決手段】 (A) トリオキサン100 重量部、(B) トリ
オキサンと共重合可能な環状エーテル化合物0.05〜20重
量部及び(C) グリシジル化合物0.001 〜5重量部を共重
合してポリアセタール共重合体を製造するにあたり、含
有水酸基量が5 mol/kg以下であるグリシジル化合物
(C) を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐衝撃性、
剛性、耐クリープ特性等を有し、熱安定性も兼備したポ
リアセタール共重合体及びその安定な製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアセタール樹脂は、機械的性質、耐
薬品性、摺動性等のバランスに優れ、且つ、その加工が
容易であることにより、エンジニアリングプラスチック
として、電気・電子部品、自動車部品その他の各種機械
部品を中心として広く利用されている。
【0003】しかし、近年その利用範囲の拡大に伴い、
次第により高度な特性が要求される傾向にある。例え
ば、ポリアセタール樹脂を薄肉部品等に使用する場合に
おいては、ポリアセタール樹脂が本来有する流動性、成
形性、熱安定性、摺動性を維持しつつ、高度の耐衝撃
性、剛性、耐クリープ特性等が必要とされる場合が多
い。
【0004】しかしながら、これらの要求特性をバラン
ス良く満足させることは極めて難しい。例えば、剛性や
耐衝撃性改善のためにポリアセタール樹脂に繊維状等の
充填材を配合する方法では、成形品の外観不良、摺動特
性の低下、流動性の低下等が生じ、更に配合する充填材
によっては熱安定性が低下することもある。また、ポリ
アセタールコポリマーにおいては、共重合させるコモノ
マーを減らすことにより剛性等が向上することが知られ
ているが、この方法による剛性向上は十分なものではな
く、一方、コモノマー量の減少によるポリマーの熱安定
性の低下やこれに伴う流動性、成形性等への悪影響が生
じる。
【0005】このような実情に鑑み、本発明者は、ポリ
アセタール樹脂のポリマー骨格自身の変性による剛性、
クリープ特性等の改善に着目して検討を行い、その改善
法を提案してきた(例えば、特開2000−38429
公報、特開2000−95829号公報、特開2000
−95830号公報、特願平11−352249号、特
願平11−352101号等)。これらの方法によれ
ば、ポリアセタール樹脂が本来有する優れた流動性、成
形性、摺動性等を維持しつつ、耐衝撃性、剛性、耐クリ
ープ特性等を向上させることができる。
【0006】上記の方法により得られるポリアセタール
共重合体は、熱安定性の面でも基本的には良好なもので
あるが、その後の更なる検討の結果、その製造上、重合
工程、末端安定化工程或いは安定剤等の配合物との溶融
混練工程等の操作が不安定となったり、得られる共重合
体の熱安定性が劣るものになる場合があり、その原因の
解明と改善は、これらの方法によるポリアセタール共重
合体を実用化する上での重要な課題であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た耐衝撃性、剛性、耐クリープ特性等を有し、流動性、
成形性、摺動性、熱安定性等も兼備したポリアセタール
共重合体と、その安定な製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために鋭意検討した結果、ポリアセタール重合
体のポリマー骨格に分岐・架橋構造を形成させるために
用いるグリシジル化合物中に含まれる含有水酸基量が課
題解決の鍵を握る要因であることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、(A) トリオキサン100 重
量部、(B) トリオキサンと共重合可能な環状エーテル化
合物0.05〜20重量部及び(C) グリシジル化合物0.001 〜
5重量部を共重合してポリアセタール共重合体を製造す
るにあたり、含有水酸基量が5 mol/kg以下であるグリ
シジル化合物(C) を用いることを特徴とするポリアセタ
ール共重合体の製造方法、及びこれによって得られるポ
リアセタール共重合体に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリアセタール共
重合体とその製造方法について詳細に説明する。先ず、
本発明において用いられるトリオキサン(A) とは、ホル
ムアルデヒドの環状三量体であり、一般的には酸性触媒
の存在下でホルムアルデヒド水溶液を反応させることに
よって得られ、これを蒸留等の方法で精製して用いられ
る。重合に用いるトリオキサン(A) は、水、メタノー
ル、蟻酸などの不純物を極力含まないものが好ましい。
【0011】次に、本発明のポリアセタール共重合体に
おけるトリオキサンと共重合可能な環状エーテル化合物
(B) としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロ
モヒドリン、スチレンオキシド、オキセタン、3,3 −ビ
ス(クロルメチル)オキセタン、テトラヒドロフラン、
トリオキセパン、1,3 −ジオキソラン、エチレングリコ
ールホルマール、プロピレングリコールホルマール、ジ
エチレングリコールホルマール、トリエチレングリコー
ルホルマール、1,4 −ブタンジオールホルマール、1,5
−ペンタンジオールホルマール、1,6 −ヘキサンジオー
ルホルマール等が挙げられ、中でもエチレンオキシド、
1,3 −ジオキソランが好ましい。
【0012】本発明において、環状エーテル化合物(B)
の共重合量は、(A) 成分のトリオキサン100 重量部に対
して0.05〜20重量部であり、好ましくは0.1 〜15重量
部、特に好ましくは0.3 〜10重量部である。環状エーテ
ル化合物(B) の共重合割合が過少では、重合反応が不安
定になると共に、生成するポリアセタール共重合体の熱
安定性が劣るものとなり、逆に環状エーテル化合物(B)
の共重合割合が過大になると、強度、剛性等の機械的物
性が低下する。
【0013】次に、本発明のポリアセタール共重合体に
おける(C) 成分のグリシジル化合物とは、分子中にグリ
シジル基を1個以上有する有機化合物を総称したもので
あり、トリオキサンとの共重合によりポリマー骨格に分
岐又は架橋構造を形成し得る構造を有するものである。
この点で、上記環状エーテル化合物(B) とは区別され
る。
【0014】このようなグリシジル化合物(C) の例とし
ては、グリシドール、脂肪族アルコール又は芳香族アル
コール或いはこれらの(ポリ)アルキレングリコール付
加物とグリシドールとからなるグリシジルエーテル、脂
肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸或いはこれらの
(ポリ)アルキレングリコール付加物とグリシドールと
からなるグリシジルエステルが代表例として挙げられ、
グリシジル基を1個有する単官能グリシジル化合物、グ
リシジル基を2個以上有する多官能グリシジル化合物の
何れもが使用できる。好ましくはグリシジル基を2個以
上有する化合物であり、特に好ましくはグリシジル基を
3個以上有する化合物である。
【0015】単官能グリシジル化合物の具体例として
は、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエー
テル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシル
グリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジルエ
ーテル、フェニルグリシジルエーテル、p−ターシャリ
ーブチルフェニルグリシジルエーテル、sec−ブチル
フェニルグリシジルエーテル、n−ブチルフェニルグリ
シジルエーテル、フェニルフェノールグリシジルエーテ
ル、クレジルグリシジルエーテル、ジブロモクレジルグ
リシジルエーテル等のグリシジルエーテル、グリシジル
アセテート、グリシジルステアレート等のグリシジルエ
ステルが挙げられる。
【0016】また、グリシジル基を2個以上有する多官
能グリシジル化合物としては、ジグリシジルエーテル化
合物、トリグリシジルエーテル化合物及びテトラグリシ
ジルエーテル化合物が好ましい化合物として挙げられ
る。グリシジル基を2個以上有する多官能グリシジル化
合物の具体例としては、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、1,4 −ブタンジオールジグリシジルエーテル、ヘキ
サメチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリブチレングリコールジグリシジルエーテル、
グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロール
プロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトー
ルテトラグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロー
ルポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0017】(C) 成分のグリシジル化合物の共重合量
は、(A) 成分のトリオキサン100 重量部に対して0.001
〜5重量部であり、好ましくは0.01〜5重量部、特に好
ましくは0.1 〜3重量部である。(C) 成分の共重合量が
これより過少では、剛性、耐衝撃性の改善効果が得られ
ず、逆に過大になると流動性低下による成形性不良の問
題等が生じ、更には得られる共重合体の結晶性の低下に
より強度、剛性等の機械的物性が低下する場合がある。
【0018】また本発明においては、(C) グリシジル化
合物として、分子量が100 〜1000のものを用いるのが好
ましい。(C) グリシジル化合物の分子量が大きすぎる
と、その共重合によって生じるポリアセタール共重合体
の分岐鎖・架橋鎖が長くなり、樹脂の結晶性等を乱して
その基本的性質を損ねたり、本発明の目的である衝撃特
性等に対しても好ましくない影響を生じるおそれがあ
る。逆に、(C) 成分の分子量が小さすぎると、衝撃特性
等に対する効果が極めて小さいものとなる。
【0019】本発明は、かかるグリシジル化合物(C) と
して、含有水酸基量が5 mol/kg以下のものを用いるこ
とを特徴とするものであり、これにより熱安定性に優
れ、耐衝撃性等を兼備したポリアセタール共重合体を安
定して製造することが可能になる。好ましくは含有水酸
基量が3 mol/kg以下のものであり、特に好ましくは含
有水酸基量が1 mol/kg以下のものである。含有水酸基
量の下限については特に制約はないが、かかるグリシジ
ル化合物(C) の製造における経済性の観点から、含有水
酸基量は0.05 mol/kg以上であることが好ましい。使用
するグリシジル化合物(C) の含有水酸基量が5 mol/kg
を超えると、重合工程、末端安定化工程、安定剤等の配
合による製品化工程等の操作が不安定なものとなり、ま
た得られるポリアセタール共重合体の熱安定性も劣るも
のとなる場合が多い。
【0020】本発明において(C) 成分として用いるグリ
シジルエーテル化合物は、一般的に水酸基含有化合物と
エピクロルヒドリンとの反応により製造され、グリシジ
ルエステル化合物は、脂肪族カルボン酸又は芳香族カル
ボン酸或いはこれらの(ポリ)アルキレングリコール付
加物とグリシドールとの反応により製造される。グリシ
ジル化合物中の含有水酸基量は、グリシジル化合物原料
の水酸基の未反応基および反応副生成物中の水酸基に由
来する。経済性を考慮し汎用的に入手可能なグリシジル
化合物中には、このような水酸基化合物が含まれてお
り、これに由来する水酸基濃度を本発明においては含有
水酸基量と称している。
【0021】グリシジル化合物(C) に含有される水酸基
量の測定法として、本発明においてはジメチルホルムア
ミド溶液にグリシジル化合物を溶解し、フェニルイソシ
アネートトルエン溶液とカプリル酸スズ触媒溶液を加
え、加熱反応させた後、ジブチルアミントルエン溶液を
加え、過剰のフェニルイソシアネートと反応させる、過
塩素酸メチルセロソルブ溶液で滴定する方法を採用し
た。上記の数値規定は、この方法で測定される水酸基量
によるものである。
【0022】上記の水酸基量を満足するグリシジル化合
物(C) を得る方法としては、例えば汎用的であり入手し
たグリシジル化合物の水酸基量が規定を超える場合、こ
れを蒸留して規定を満足する留分を分取する方法が挙げ
られる。
【0023】本発明のポリアセタール共重合体は、基本
的にはトリオキサン(A) 、環状エーテル化合物(B) 及び
特定性状のグリシジル化合物(C) を、必要に応じて適量
の分子量調整剤を添加して、カチオン重合触媒を用いて
塊状重合を行う等の方法で得られる。
【0024】本発明において、より熱安定性に優れ、剛
性、耐衝撃性等にも優れたポリアセタール共重合体とす
るためには、ポリアセタール共重合体の分子鎖中におい
て環状エーテル化合物(B) 及びグリシジル化合物(C) に
由来する構成単位が均一に分散していることが望まし
く、このためには、重合によるポリアセタール共重合体
の製造に際して、環状エーテル化合物(B) 及び触媒を均
一混合しておき、これを別途あらかじめ均一混合してお
いたグリシジル化合物(C) とトリオキサン(A) の均一混
合液に添加して重合機に供給し重合させる方法が有効で
ある。あらかじめ混合し均一溶液状態としておくことで
グリシジル化合物に由来する分岐構造の分散状態が良好
となり、耐衝撃性等の特性が向上するだけでなく、熱安
定性も優れたものとなる。
【0025】前記の如き構成成分からなる本発明のポリ
アセタール共重合体を製造するにあたり、重合装置は特
に限定されるものではなく、公知の装置が使用され、バ
ッチ式、連続式等、いずれの方法も可能である。また、
重合温度は65〜135 ℃に保つことが好ましい。重合後の
失活は、重合反応後、重合機より排出される反応生成
物、あるいは、重合機中の反応生成物に塩基性化合物又
はその水溶液等を加えて行う。
【0026】本発明に使用するカチオン重合触媒として
は、四塩化鉛、四塩化スズ、四塩化チタン、三塩化アル
ミニウム、塩化亜鉛、三塩化バナジウム、三塩化アンチ
モン、五フッ化リン、五フッ化アンチモン、三フッ化ホ
ウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、三フッ化
ホウ素ジブチルエーテラート、三フッ化ホウ素ジオキサ
ネート、三フッ化ホウ素アセチックアンハイドレート、
三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯化合物等の三フッ化
ホウ素配位化合物、過塩素酸、アセチルパークロレー
ト、t−ブチルパークロレート、ヒドロキシ酢酸、トリ
クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン
酸等の無機及び有機酸、トリエチルオキソニウムテトラ
フロロボレート、トリフェニルメチルヘキサフロロアン
チモネート、アリルジアゾニウムヘキサフロロホスフェ
ート、アリルジアゾニウムテトラフロロボレート等の複
合塩化合物、ジエチル亜鉛、トリエチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロライド等のアルキル金属塩、
ヘテロポリ酸、イソポリ酸等が挙げられる。その中でも
特に三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラ
ート、三フッ化ホウ素ジブチルエーテラート、三フッ化
ホウ素ジオキサネート、三フッ化ホウ素アセチックアン
ハイドレート、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯化合
物等の三フッ化ホウ素配位化合物が好ましい。これらの
触媒は有機溶剤等で予め希釈して用いることもできる。
【0027】また、本発明のポリアセタール共重合体に
おいては、上記成分の他に、分岐又は架橋構造を形成し
うる化学成分を併用することも可能である。分岐又は架
橋構造を形成しうる成分としては、例えば、グリセリン
及びその誘導体、ペンタエリスリトール及びその誘導体
等が挙げられる。
【0028】本発明に使用する分子量調整剤としてはメ
チラール、メトキシメチラール、ジメトキシメチラー
ル、トリメトキシメチラール、オキシメチレンジ−n−
ブチルエーテル等のアルコキシ基を有する低分子量アセ
タール化合物、メタノール、エタノール、ブタノール等
のアルコール類、エステル化合物などが例示される。そ
の中でも、アルコキシ基を有する低分子量アセタール化
合物が特に好ましい。また、これらの分子量調整剤の添
加量は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、何ら
限定されるものではない。
【0029】また、重合触媒を中和し失活するための塩
基性化合物としては、アンモニア、或いは、トリエチル
アミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ト
リブタノールアミン等のアミン類、或いは、アルカリ金
属、アルカリ土類金属の水酸化物塩類、その他公知の触
媒失活剤が用いられる。また、重合反応後、生成物にこ
れらの水溶液を速やかに加え、失活させることが好まし
い。かかる重合方法および失活方法の後、必要に応じて
更に、洗浄、未反応モノマーの分離回収、乾燥等を従来
公知の方法にて行う。
【0030】更に、不安定末端部の分解除去又は安定物
質による不安定末端の封止等、必要に応じて公知の方法
で安定化処理を行い、必要な各種安定剤を配合する。こ
こで用いられる安定剤としては、ヒンダードフェノール
系化合物、窒素含有化合物、アルカリ或いはアルカリ土
類金属の水酸化物、無機塩、カルボン酸塩等のいずれか
1種または2種以上を挙げることができる。更に、本発
明を阻害しない限り、必要に応じて、熱可塑性樹脂に対
する一般的な添加剤、例えば染料、顔料等の着色剤、滑
剤、核剤、離型剤、帯電防止剤、界面活性剤、或いは、
有機高分子材料、無機または有機の繊維状、粉体状、板
状の充填剤等を1種または2種以上添加することができ
る。
【0031】本発明のポリアセタール共重合体の重合度
等については特に制約はなく、その使用目的や成形手段
に応じた重合度等の調整が可能であるが、成形用に供す
る場合、温度 190℃、荷重2.06kgにおいて測定されるメ
ルトインデックス(MI)が1〜100 g/10分であるこ
とが好ましく、特に好ましくは2〜90g/10分である。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法により、熱安定性に優れ、
剛性、耐衝撃性等を兼備したポリアセタール共重合体を
得ることができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0034】尚、実施例における特性評価項目及びその
測定方法は以下の通りである。 [水酸基量]グリシジル化合物1gをジメチルホルムア
ミド25mlに溶解し、1Mフェニルイソシアネートトルエ
ン溶液20mlとカプリル酸スズ触媒溶液1mlを加え撹拌混
合し反応させ、反応後2Mジブチルアミントルエン溶液
20mlを加え混合し15分間放置して過剰のフェニルイソシ
アネートを反応させ、次にメチルセロソルブ100 mlとブ
ロムクレゾールグリーン指示薬0.5 mlとを加え、過剰の
アミンを評定済の0.5N過塩素酸メチルセロソルブ溶液
で滴定し、水酸基量を算出した。 [メルトインデックス(MI)]失活処理後の重合体
(粉粒状)について、 190℃、荷重2.06kgで測定したメ
ルトインデックス(g/10分)を示す。即ち、メルトイ
ンデックスが低いほど分子量が大きい。但し、測定時の
分解を防ぐため、一定の安定剤(チバガイギー社製イル
ガノツクス1010(0.5 重量%)及びメラミン(0.1
重量%))を添加し、よく混合して測定した。 [アルカリ分解率(不安定末端の存在量)]失活処理し
た粗重合体粉末の1gを0.5 %のアンモニアを含む50%
メタノール水溶液100 mlに入れ、密閉容器中で180 ℃、
45分間加熱した後、液中に分解溶出したホルムアルデヒ
ドの量を定量分析し、重合物に対する重量%で示した。 [耐衝撃性]東芝成形機IS80にて、シリンダー温度
190 ℃、金型温度80℃の条件で射出成形し、ISO法に
準拠してシャルピー衝撃試験を行った。尚、評価はノッ
チ付きについて行った。 [引張強度]射出成形機を用いてダンベル型試験片を成
形し、ISO法に準じて測定を行った。 [曲げ弾性率]射出成形機を用いてダンベル型試験片を
成形し、ISO法に準じて測定を行った。 [ロックウエル硬度測定]射出成形機を用いて試験片を
成形し、ロックウェル硬度Mスケールを測定した。 実施例1〜14 外側に熱(冷)媒を通すジャケットが付き、断面が2つ
の円が一部重なる形状を有するバレルと、パドル付き回
転軸で構成される連続式混合反応機を用い、パドルを付
した2本の回転軸をそれぞれ150rpmで回転させながら、
トリオキサン(A) 、環状エーテル化合物(B) 、グリシジ
ル化合物(C) を表1に示す割合で加え、更に分子量調整
剤としてメチラールを連続的に供給し、触媒の三フッ化
ホウ素ガスをトリオキサンに対して三フッ化ホウ素換算
で0.005 重量%となる様に混合した均一混合物を連続的
に添加供給し塊状重合を行った。重合機から排出された
反応生成物は速やかに破砕機に通しながら、トリエチル
アミンを0.05重量%含有する60℃の水溶液に加え触媒を
失活した。さらに、分離、洗浄、乾燥後、粗ポリアセタ
ール共重合体を得た。
【0035】次いで、この粗ポリアセタール共重合体10
0 重量部に対して、トリエチルアミン5重量%水溶液を
4重量%、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕を0.3 重量%添加し、2軸押出機にて210
℃で溶融混練し不安定部分を除去した。得られたポリア
セタール共重合体は、ヘキサフルオロイソプロパノール
d2を溶媒とする 1H−NMR測定により、その構造及び
共重合組成を確認した。
【0036】上記の方法で得た分岐又は架橋ポリアセタ
ール共重合体100 重量部に、更に安定剤としてペンタエ
リスリチル−テトラキス〔3−(3,5 −ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.03
重量部およびメラミン0.15重量部を添加し、2軸押出機
にて 210℃で溶融混練し、ペレット状の分岐ポリアセタ
ール共重合体を得た。前述方法で評価した結果を表1に
示す。 比較例1〜7 表2に示すように、グリシジル化合物(C) を使用せずに
調製した分岐又は架橋構造を持たないポリアセタール共
重合体、グリシジル化合物(C) の水酸基量、組成比が本
発明規定外である場合等について、実施例と同様にした
ペレット状ポリアセタール共重合体を得て評価した結果
を表2に示す。
【0037】尚、表1〜2で記載した各成分の略号は以
下の意味を示す。 (B) 成分 DO;1,3 −ジオキソラン EO;エチレンオキシド (C) 成分 BGE;ブチルグリシジルエーテル PPG−DGE11;ポリプロピレングリコール[-(CH
2(CH3)CH2O)11-]ジグリシジルエーテル PPG−DGE66;ポリプロピレングリコール[-(CH
2(CH3)CH2O)66-]ジグリシジルエーテル 2EHGE;2−エチルヘキシルグリシジルエーテル PGE;フェニルグリシジルエーテル CGE;クレジルグリシジルエーテル OPPG;o−フェニルフェノールグリシジルエーテル BDGE;ブタンジオールジグリシジルエーテル HDGE;1,6 −ヘキサンジオールジグリシジルエーテ
ル TMPGE;トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテル GLG;グリセロールトリグリシジルエーテル PETGE;ペンタエリスリトールテトラグリシジルエ
ーテル
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) トリオキサン100 重量部、(B) トリ
    オキサンと共重合可能な環状エーテル化合物0.05〜20重
    量部及び(C) グリシジル化合物0.001 〜5重量部を共重
    合してポリアセタール共重合体を製造するにあたり、含
    有水酸基量が5 mol/kg以下であるグリシジル化合物
    (C) を用いることを特徴とするポリアセタール共重合体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 トリオキサンと共重合可能な環状エーテ
    ル化合物(B) が、エチレンオキシド又は1,3 −ジオキソ
    ランである請求項1記載のポリアセタール共重合体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 グリシジル化合物(C) が、100 〜1000の
    分子量を有するグリシジルエーテルもしくはグリシジル
    エステルからなる群から選ばれた化合物である請求項1
    又は2記載のポリアセタール共重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 グリシジル化合物(C) が、グリシジル基
    を2個以上有するものである請求項1〜3の何れか1項
    記載のポリアセタール共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 グリシジル化合物(C) が、グリシジル基
    を3個以上有するものである請求項1〜3の何れか1項
    記載のポリアセタール共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項記載のポリア
    セタール共重合体の製造方法によって得られるポリアセ
    タール共重合体。
JP2001033925A 2001-02-09 2001-02-09 ポリアセタール共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4429536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033925A JP4429536B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033925A JP4429536B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234922A true JP2002234922A (ja) 2002-08-23
JP4429536B2 JP4429536B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18897609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033925A Expired - Fee Related JP4429536B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064924A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法
WO2022137859A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064924A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP2022054852A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法
WO2022137859A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP2022097987A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP7179046B2 (ja) 2020-12-21 2022-11-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429536B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050182200A1 (en) Polyacetal resin composition
US6642321B1 (en) Polyacetal resin composition
EP1273624B1 (en) Branched polyacetal resin composition
JP2002234922A (ja) ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP4937436B2 (ja) ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP7179046B2 (ja) ポリアセタール共重合体及びその製造方法
EP1167409B1 (en) Polyacetal copolymer and method for producing the same
JP4467669B2 (ja) 分岐ポリアセタール樹脂組成物
KR100529457B1 (ko) 폴리아세탈 공중합체
JP2002234924A (ja) ポリアセタール共重合体及びその組成物
JP2001002886A (ja) 分岐ポリアセタール樹脂組成物
JP2002003696A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4472302B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP4979856B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2002003694A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2001164087A (ja) 分岐ポリアセタール樹脂組成物
WO2022064924A1 (ja) ポリアセタール共重合体及びその製造方法
JP2002234923A (ja) ポリアセタール共重合体及び樹脂組成物
WO2023276481A1 (ja) ポリアセタール樹脂製ギア及びポリアセタール樹脂製ギアの耐疲労特性改善方法
JP2001240639A (ja) 変性ポリアセタール樹脂とその製造方法
JP2001163942A (ja) ポリアセタール共重合体
JP2000095829A (ja) ポリアセタ―ル共重合体
JP2000103827A (ja) ポリアセタール共重合体及びその用途
JP2001164088A (ja) 分岐ポリアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4429536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees