JP2002233862A - 工場排水の処理方法 - Google Patents

工場排水の処理方法

Info

Publication number
JP2002233862A
JP2002233862A JP2001028638A JP2001028638A JP2002233862A JP 2002233862 A JP2002233862 A JP 2002233862A JP 2001028638 A JP2001028638 A JP 2001028638A JP 2001028638 A JP2001028638 A JP 2001028638A JP 2002233862 A JP2002233862 A JP 2002233862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
water
waste water
meth
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001028638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861603B2 (ja
Inventor
Seiji Hayashi
誠司 林
Soichi Nomura
聡一 野村
Kiyoo Yamashita
清生 山下
Toshihiko Tsukishiro
利彦 築城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2001028638A priority Critical patent/JP3861603B2/ja
Publication of JP2002233862A publication Critical patent/JP2002233862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861603B2 publication Critical patent/JP3861603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (メタ)アクリル酸とアルコールのエステル
化による(メタ)アクリル酸エステルの製造工程で発生
するCOD濃度が高くかつアルカリ金属を含有する排水
を、低コストで燃焼処理する方法の提供。 【解決手段】 熱交換器の熱源として廃液燃焼炉から発
生する排ガスをまた被加熱物質として(メタ)アクリル
酸エステルの製造工程から排出される有機物質を含む排
水をそれぞれ熱交換器に供給し、前記排水に含まれる水
分の一部を気化させて排水中の有機物を濃縮した後、有
機物の濃縮された排水を前記燃焼炉で燃焼するととも
に、前記濃縮工程で気化した水蒸気を凝縮させて工場用
水として再使用することを特徴とする工場排水の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリル
酸とアルコールのエステル化反応による(メタ)アクリ
ル酸エステルの合成およびその蒸留工程等において発生
するCODを高濃度に含有する排水の処理方法に関する
ものである。本発明においては、燃焼処理すべき排水を
加熱、濃縮し、濃縮された排水を燃焼炉で燃焼するが、
その際に発生する熱を前記排水の濃縮に利用するととも
に該濃縮で蒸発する水蒸気を液化させ工場用水として再
使用する。
【0002】
【従来の技術】アクリル酸およびアクリル酸エステルの
製造工場においては、通常プロピレンの気相接触反応に
よるアクリル酸の製造、該アクリル酸とアルコールのエ
ステル化によるアクリル酸エステルの製造およびアクリ
ル酸、アクリル酸エステルの蒸留等の操作が行われてい
る。それぞれの工程からは有機物を含む排水が発生し、
従来よりその低コストの処理方法が検討されていた。プ
ロピレンを気相接触酸化させてアクリル酸を製造する工
程においては、気体状アクリル酸を水に吸収させて捕集
した後、アクリル酸吸収水溶液から水を分離してアクリ
ル酸を得ることが行われ、この工程からは、アクリル
酸、酢酸、アクロレイン、アセトンおよびアセトアルデ
ヒド等を高濃度(約1〜2重量%)に含む排水が多量に
発生する。また、エステル化反応においてはエステルと
水が化学量論的に発生するほか、硫酸、パラトルエンス
ルホン酸等の酸をエステル化触媒として使用するエステ
ル化方法の場合、未反応のアクリル酸や酸触媒を水酸化
ナトリウム水溶液等によって中和しさらには必要により
水洗する工程があり、その結果アクリル酸ソーダ、硫酸
ソーダを含む排水が発生する。さらに、アクリル酸エス
テルの蒸留工程等においては、通常蒸留が減圧下に行わ
れるためにそこで使用されるスチームエジェクター等か
らも多量の水が排出される。
【0003】上記の工程で発生する排水等は、排水処理
によって工場排水基準を上回る水準にまで浄化された
後、環境に放出される。企業としては当然のことながら
低コストな排水処理方法を採用したく、アクリル酸、ア
クリル酸エステルの製造工場において発生する排水の総
合的な処理方法に関して、いくつかの提案がある(特開
昭53−140872号、特開昭53−142057号
等)。例えば、特開昭53−140872号において
は、排水をまず蒸留塔に導き、そこで低沸点の有機物の
除去を行い、高沸点の不純物を含む排水を蒸発缶に導き
そこで水分を蒸発させる。それによって高沸点の不純物
の濃縮された排水を焼却炉で焼却するが、ここで発生す
る熱を前記蒸発缶の熱源として利用するとともに蒸発缶
から発生する水蒸気は凝縮させて工場用水として再使用
するという処理方法が提案されている。
【0004】上記特開昭53−140872号公報に記
載の発明においては、低沸点の有機物および不揮発性化
合物の双方を高濃度にを含む排水を処理の対象にするた
め、低沸点有機物の除去のための蒸留操作が必要であ
り、その点で処理コストが高いという問題があった。こ
の処理方法における高コストの原因は、工場の各所で発
生する排水を一つにまとめたことにあると推察される。
すなわち、低沸点有機物をほとんど含有しない排水だけ
を処理するのであれば、低沸点有機物を除去するための
蒸留操作は不要になり、それだけ排水処理のための運転
コストは削減できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、
(メタ)アクリル酸とアルコールのエステル化以降の工
程において発生するCOD濃度が高くかつアルカリ金属
を含有する排水を低コストで燃焼処理する方法を提供す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アクリル
酸、アクリル酸エステルの製造工場の各所において発生
する排水を一つにまとめて処理するのでなく、個別の排
水に対して排水の内容に合った処理方法を適用すること
により、設備費および運転コストの合計額において低減
できること見出し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、熱交換器の熱源として廃液燃焼炉から発
生する排ガスをまた被加熱物質として(メタ)アクリル
酸エステルの製造工程から排出される有機物質を含む排
水をそれぞれ熱交換器に供給し、前記排水に含まれる水
分の一部を気化させて排水中の有機物を濃縮した後、有
機物の濃縮された排水を前記燃焼炉で燃焼するととも
に、前記濃縮工程で気化した水蒸気を凝縮させて工場用
水として使用することを特徴とする工場排水の処理方法
である。以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における燃焼処理の対象と
しては、(メタ)アクリル酸とアルコールのエステル化
以降の工程において発生するCOD濃度が高くかつアル
カリ金属を含有する排水が好ましい。処理対象の排水の
COD濃度は、通常数千〜数万ppmである。COD濃
度が低くまたアルカリ金属を含まない排水は、焼却より
安価な活性汚泥法または湿式酸化法等の処理方法が適用
可能であるのに対して、前記の排水は燃焼処理以外に適
当な処理方法がないのが現状である。かかる排水の代表
例としては、酸触媒を使用するエステル化反応の後に行
う中和、水洗の工程で発生する硫酸ソーダ、アクリル酸
ソーダを主な含有物とする排水が挙げられる。勿論、上
記中和、水洗工程で発生する排水以外に、他の工程で発
生する廃液を含むものであっても本発明の対象となる。
【0008】以下、添付の図面を用いて本発明を説明す
る。燃焼炉101としては、特に制限はなく目的に適う
ものであればいずれも使用できるが、水中燃焼装置等が
好ましく使用できる。焼却炉101における燃焼室の頂
上から可燃性廃液および補助燃料を噴霧し、燃焼室の肩
口から焼却すべき高COD濃度の排水を吹き込み、高温
(900〜1000℃)で燃焼させる。可燃性廃液およ
び高COD濃度の排水を燃焼室に噴霧する際に、噴霧を
容易にするためにスチームまたは空気を使用してもよ
い。燃焼ガスは、燃焼炉の下部に設けられた水封部の水
中を通過させるかまたは水スプレー処理を行うことによ
り急冷させ、同ガス中に含まれる水蒸気の大半を液化さ
せる。そうすることにより燃焼ガスの量は格段に低減す
る。また、燃焼ガスは、硫黄酸化物などの除去のため
に、燃焼炉内において水酸化ナトリウム水溶液等のアリ
カル水溶液と接触させる。図面では省略しているが、ア
リカル水溶液は燃焼炉下部の水封部に送られるが、燃焼
処理される排水と混合して燃焼室に導入しても良い。燃
焼炉を出た燃焼ガスは、水分をほぼ飽和で含む100℃
に近いガスとなり、このガスは熱交換器102に導か
れ、そこにおいて燃焼処理すべき排水(配管8から熱交
換器102に導かれる)の濃縮のための熱源として使用
される。焼却炉の水封部の水はアルカリ水溶液になって
おり、その量は、上記の廃液および排水処理の運転を行
う結果徐々に増えてくるが、増加分に見合う程度の量を
抜き出し、中和後に、工場外に排出される。
【0009】熱交換器102としては、一般的な熱交換
器例えば多管式熱交換器等が使用でき、COD濃度が数
千〜数万ppmの排水を熱交換器の塔頂から下方向きに
送り込み、濃縮された液を塔底の液層部に接続された配
管9から抜き出し、該液層部の上部にある気相部から配
管5により排水から発生した水蒸気を取り出す。処理対
象の排水として前記中和、洗浄の工程で発生する排水を
用いる場合、低沸点不純物の含有量が少ないために、配
管5から取り出される水蒸気には不純物が少なく、以後
蒸留等の操作を行わずに、工場用水として使用すること
ができる。すなわち、上記水蒸気は、セパレーター10
5で液化物質を分離した後、コンデンサー106で凝縮
させ工場用水として再使用する。
【0010】熱交換器における排水の濃縮率すなわち熱
交換器に供給する排水量と配管9を経て液体のまま排出
される排水量の割合は、塩や不純物が析出しない範囲で
調整することが好ましく、処理排水がアクリル酸エステ
ルの製造に際して使用される酸触媒の中和・水洗液を主
体とする排水の場合には、通常2倍程度が上限である。
配管3を通って熱源として熱交換器に送られた燃焼排ガ
スは、上記排水の加熱のために熱を放出する。熱の放出
により排ガス中の水分の多くは凝縮し、配管4を経て燃
焼炉の水封部へ戻される。他方、熱交換器を通過した後
も気体状の成分は、ベンチュリスクラバー103で粉塵
などを除去された後、煙突104から放出される。
【0011】上記熱交換102によって濃縮された排水
は燃焼炉101にて焼却されるが、燃焼温度を高温に維
持するために可燃廃液、補助燃料および当該排水の燃焼
炉への供給量は制御する必要がある。かかる制御のため
に、濃縮された排水は直接全量を燃焼炉に供給するので
なく、一旦排水タンク107に貯蔵することが好まし
い。
【0012】本発明においては、コンデンサー106で
得られる水蒸気の凝縮水をアクリル酸またはアクリル酸
エステル製造の工場用水として使用するが、元の排水が
アクリル酸エステル製造工程における中和・水洗液を主
体とする排水である場合には、工程に悪影響を及ぼすこ
とが無い点で、凝縮液を再び中和・水洗で使用すること
が好ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、高COD濃度でかつア
ルカリ金属を含有する排水を、環境中に有害物質を放出
することなくしかも低コストで処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、廃液燃焼炉101と排水濃縮用の熱
交換器102を主体とする排水の燃焼工程を示すフロー
チャートである。なお、1〜9はいずれも配管を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23J 15/04 F23J 15/00 D (72)発明者 築城 利彦 愛知県名古屋市港区昭和町17番地23 東亞 合成株式会社生産技術研究所内 Fターム(参考) 3K070 DA21 DA37 4D034 AA26 BA01 BA03 CA02 CA18 DA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱交換器の熱源として廃液燃焼炉から発
    生する排ガスをまた被加熱物質として(メタ)アクリル
    酸エステルの製造工程から排出される有機物質を含む排
    水をそれぞれ熱交換器に供給し、前記排水に含まれる水
    分の一部を気化させて排水中の有機物を濃縮した後、有
    機物の濃縮された排水を前記燃焼炉で燃焼するととも
    に、前記濃縮工程で気化した水蒸気を凝縮させて工場用
    水として再使用することを特徴とする工場排水の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 廃液燃焼炉の排ガス吹き出し口から放出
    され後に水洗浄を受けた排ガスを加熱媒体として用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の工場排水の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の工場排
    水の処理方法において得られる工場用水を(メタ)アク
    リル酸エステルの製造における酸触媒の中和および/ま
    たは水洗工程で用いることを特徴とする(メタ)アクリ
    ル酸エステルの製造方法。
JP2001028638A 2001-02-05 2001-02-05 工場排水の処理方法 Expired - Lifetime JP3861603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028638A JP3861603B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 工場排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028638A JP3861603B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 工場排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233862A true JP2002233862A (ja) 2002-08-20
JP3861603B2 JP3861603B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18893105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028638A Expired - Lifetime JP3861603B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 工場排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861603B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074750A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toagosei Co., Ltd. (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
CN100414172C (zh) * 2006-07-13 2008-08-27 广州甘蔗糖业研究所 一种高浓度有机废液的处理方法
JP4542190B1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-08 月島環境エンジニアリング株式会社 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
JP2010210233A (ja) * 2010-03-30 2010-09-24 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
CN102259942A (zh) * 2011-07-18 2011-11-30 蒋艳红 一种提高有机废液浓度的方法
JP5223338B2 (ja) * 2005-12-26 2013-06-26 東亞合成株式会社 廃水の処理方法
CN103241886A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 彭万旺 一种含有机物废水的处理工艺
CN103435737A (zh) * 2013-07-22 2013-12-11 沈阳理工大学 一种(甲基)丙烯酸生产废水为原料制备吸附树脂的方法
JP2014507381A (ja) * 2010-12-08 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
CN105712422A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 天地未来(北京)科技发展有限公司 一种高硫煤富氧燃烧法资源化处理煤化工有机高盐废水的方法
CN105712421A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 天地未来(北京)科技发展有限公司 一种两段升温-富氧燃烧法无害化处理煤化工有机高盐废水的方法
CN109370782A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 德州市荣光生物科技有限公司 地沟油加工处理热能循环利用装置
CN112390451A (zh) * 2020-11-26 2021-02-23 瑞昌荣联环保科技有限公司 一种废旧亚克力再生回收过程中产生的废水处理工艺
CN113357651A (zh) * 2021-06-22 2021-09-07 瑞昌荣联环保科技有限公司 一种废旧亚克力再生回收过程中产生的废水处理工艺
CN114394707A (zh) * 2021-12-20 2022-04-26 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种丙烯酸酯生产废水处理工艺方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082859B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-28 東亞合成株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2007074750A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toagosei Co., Ltd. (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP5223338B2 (ja) * 2005-12-26 2013-06-26 東亞合成株式会社 廃水の処理方法
TWI417280B (zh) * 2005-12-26 2013-12-01 Toagosei Co Ltd (Meth) acrylate
CN100414172C (zh) * 2006-07-13 2008-08-27 广州甘蔗糖业研究所 一种高浓度有机废液的处理方法
JP4542190B1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-08 月島環境エンジニアリング株式会社 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
WO2010103692A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 月島環境エンジニアリング株式会社 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
JP2010210159A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
KR20110136778A (ko) * 2009-03-11 2011-12-21 쓰키시마 간쿄 엔지니어링 가부시키가이샤 폐기물의 연소 발전 방법 및 그 연소 설비
KR101647117B1 (ko) * 2009-03-11 2016-08-09 쓰키시마 간쿄 엔지니어링 가부시키가이샤 폐기물의 연소 발전 방법 및 그 연소 설비
US8893498B2 (en) 2009-03-11 2014-11-25 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. Method of power generation by waste combustion and waste combustion system
JP2010210233A (ja) * 2010-03-30 2010-09-24 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 廃棄物の燃焼発電方法及びその燃焼設備
JP2014507381A (ja) * 2010-12-08 2014-03-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
CN102259942A (zh) * 2011-07-18 2011-11-30 蒋艳红 一种提高有机废液浓度的方法
CN102259942B (zh) * 2011-07-18 2012-07-25 蒋艳红 一种提高有机废液浓度的方法
CN103241886A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 彭万旺 一种含有机物废水的处理工艺
CN103435737A (zh) * 2013-07-22 2013-12-11 沈阳理工大学 一种(甲基)丙烯酸生产废水为原料制备吸附树脂的方法
CN103435737B (zh) * 2013-07-22 2015-07-08 沈阳理工大学 一种(甲基)丙烯酸生产废水为原料制备吸附树脂的方法
CN105712422A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 天地未来(北京)科技发展有限公司 一种高硫煤富氧燃烧法资源化处理煤化工有机高盐废水的方法
CN105712421A (zh) * 2016-01-15 2016-06-29 天地未来(北京)科技发展有限公司 一种两段升温-富氧燃烧法无害化处理煤化工有机高盐废水的方法
CN109370782A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 德州市荣光生物科技有限公司 地沟油加工处理热能循环利用装置
CN112390451A (zh) * 2020-11-26 2021-02-23 瑞昌荣联环保科技有限公司 一种废旧亚克力再生回收过程中产生的废水处理工艺
CN113357651A (zh) * 2021-06-22 2021-09-07 瑞昌荣联环保科技有限公司 一种废旧亚克力再生回收过程中产生的废水处理工艺
CN114394707A (zh) * 2021-12-20 2022-04-26 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种丙烯酸酯生产废水处理工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861603B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861603B2 (ja) 工場排水の処理方法
JP5351728B2 (ja) Co2回収装置およびco2回収方法
US8430947B2 (en) Water recovery from steam-assisted production
US6066304A (en) Process for removing sulfur dioxide out of a gas
JP3905765B2 (ja) アクリル酸及びポリアクリル酸製造プロセス廃出物の処理方法
EP1204594A1 (en) Method for the evaporation of an aqueous solution containing ammonia
JP3479301B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸製造の硫酸塩副生物からの硫酸の再生
JP4056336B2 (ja) アクリル酸及びアクリル酸エステルプロセス廃棄物の処理方法
US9238978B2 (en) Method and device for waste-water purification
ES2702749T3 (es) Método para tratar aguas residuales para la producción de metionina
US3825657A (en) Process for the cracking of sulfuric acid
US3624984A (en) Method and apparatus for removal of organics from chemical waste gases
US20220410066A1 (en) Methods for Absorbing a Targeted Compound from a Gas Stream for Subsequent Processing or Use
US3855076A (en) Process and device for purification of effluents containing phenols and ammonium salts
JPH01262981A (ja) 有機酸性物質を含む廃水の処理方法
JP3686157B2 (ja) 溶液の処理方法
JP3861256B2 (ja) 廃水の処理方法
JP2001029939A (ja) 排水処理装置
JPS6022997B2 (ja) 廃水の利用方法
CN216480986U (zh) 对含有高氟、高氯、高磷和高铁物料的焚烧处理系统
US20230211280A1 (en) Methods for Absorbing a Targeted Compound from a Gas Stream for Subsequent Processing or Use
SE451334B (sv) Sett och anordning for minskning av lukt och reducering av processvavelutslepp fran sulfatmassaprocesser
JPS607558B2 (ja) 有機酸含有廃水の浄化法
CN113883523A (zh) 对含有高氟、高氯、高磷和高铁物料的焚烧处理系统
JP2023056673A (ja) 廃棄物に含まれるアンモニアを分離するための処理方法、アンモニア資源化方法、セメント原料化方法、及びセメント製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term